ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/16(金)08:32:55 No.1068001255
これでうまい料理作ってた江戸時代の料理人ってすごくね? 強火弱火自由自在の今のコンロってすごいわ
1 23/06/16(金)08:33:33 No.1068001353
スレ立ててから気が付いたがひょっとしてこれってご飯炊くだけの場所?
2 23/06/16(金)08:34:01 No.1068001409
でも未だに炊飯器はかまど炊きって書いてるし 凝ったところだとかまど用意して米炊いてるし
3 23/06/16(金)08:34:32 No.1068001493
煮炊き全般する場所だよ おくどさんとか言うね
4 23/06/16(金)08:35:01 No.1068001584
>煮炊き全般する場所だよ >おくどさんとか言うね よかった やっぱすげえわ
5 23/06/16(金)08:35:12 No.1068001618
いえ中央などのように鍋も置けます かまどはかまどが設置するのが前提で出来てて 鍋は専用鍋でないと下に落ちますが あと直火に耐えられない
6 23/06/16(金)08:36:55 No.1068001884
鍋があれば何でも作れる
7 23/06/16(金)08:38:49 No.1068002192
竃だけでなく囲炉裏で鍋吊って料理したりもあるし昔は大変だよね
8 23/06/16(金)08:39:13 No.1068002258
逆に土鍋ってこういうところで使えないんだよね
9 23/06/16(金)08:41:40 No.1068002674
今のコンロはオンオフが自在なのが一番すごい
10 23/06/16(金)08:43:23 No.1068002977
めっちゃ小さいころ田舎に行って こんな感じの土間とかまどを見た記憶があるのを思い出した 本当にこんなのあるんだ…的な感想だった
11 23/06/16(金)08:46:13 No.1068003425
一度実際に使って不便さ味わっても良い
12 23/06/16(金)09:06:42 No.1068006858
これが発展すると煙突付いたりする 現代だと煮炊きに保温に暖房や給湯までできるやつがあったりする
13 23/06/16(金)09:07:46 No.1068007024
ちゃんと調理に特化してるからキャンプよりは楽だぞ
14 23/06/16(金)09:09:36 No.1068007306
ちゃんと排煙しないとがんになる
15 23/06/16(金)09:09:59 No.1068007373
というかキャンプ場に設置してあるところがある 山奥暮らしが出来るとか直接的にかまどあるってセールスポイントにしてるところある 何の原因なんだろ大河ドラマかなと思ったらDASHだったりする
16 23/06/16(金)09:18:21 No.1068008776
昔は炒め物とかなかったし
17 23/06/16(金)09:22:07 No.1068009388
焜炉自体は江戸時代からあるんだよな 昔はコンロって外国語だと思ってた
18 23/06/16(金)09:22:47 No.1068009500
コンロって漢字で書けるんだ…
19 23/06/16(金)09:23:07 No.1068009547
かまど用の五徳って無いの?
20 23/06/16(金)09:24:54 No.1068009836
五徳はかまどでなく囲炉裏で使うんだよ 土鍋も囲炉裏で使う 逆に羽釜は囲炉裏では使わない使えない
21 23/06/16(金)09:25:34 No.1068009948
これに限ったわけじゃないけど立って調理できるようにしたのすごい発明だよな
22 23/06/16(金)09:37:02 No.1068011826
エブリデイBBQ気分
23 23/06/16(金)09:49:49 No.1068013910
>でも未だに炊飯器はかまど炊きって書いてるし >凝ったところだとかまど用意して米炊いてるし 実は白飯よりも麦飯の方が美味いからな...
24 23/06/16(金)09:50:55 No.1068014142
>これが発展すると煙突付いたりする >現代だと煮炊きに保温に暖房や給湯までできるやつがあったりする さらに発展するとかまどの排熱を床下に引き込んで暖房にしたりするよ
25 23/06/16(金)09:51:27 No.1068014244
>昔は炒め物とかなかったし あるよ ただしあまり上品な料理とはされてなかったそうな
26 23/06/16(金)09:53:30 No.1068014627
対面型キッチンじゃんこれ
27 23/06/16(金)09:56:52 No.1068015141
>めっちゃ小さいころ田舎に行って >こんな感じの土間とかまどを見た記憶があるのを思い出した >本当にこんなのあるんだ…的な感想だった 昔ばーちゃんが住んでた家はもろに土間とスレ画みたいなのあった気がするな というか1階は土間8割だった
28 23/06/16(金)09:58:45 No.1068015458
異世界転生モノで調理って割とネックになると思うけど それを主題にしてるやつ以外はだいたい端折ってる印象 焚き火にトライポッドで鍋かけておしまい
29 23/06/16(金)09:59:15 No.1068015531
>昔ばーちゃんが住んでた家はもろに土間とスレ画みたいなのあった気がするな >というか1階は土間8割だった 豪農か商家か何かでは
30 23/06/16(金)10:05:21 No.1068016510
>豪農か商家か何かでは 真逆の住宅地に残ってた狭くて古い家だ 物凄く乱暴に言うと土間の上に木箱被せた感じの2階建て 土間の端に2階に上がる階段と6畳あるかないかの狭い部屋があって 2階は4畳半が2部屋くらいあったかなぁ 親父が小さい頃はその6畳くらいのとこに4人で住んでたらしい
31 23/06/16(金)10:07:34 No.1068016929
如何なる道具であってもケンにかかれば!
32 23/06/16(金)10:10:07 No.1068017411
たまに古くからのラーメン屋でこんな風な竈門と羽釜でお湯をグラグラ沸かして麺を茹でてたりする さすがにガスだと思うけど
33 23/06/16(金)10:12:12 No.1068017811
今はガスコンロと電子レンジで簡単に温かい飯が食えるけど昔は大変だろうな…
34 23/06/16(金)10:13:53 No.1068018109
>今はガスコンロと電子レンジで簡単に温かい飯が食えるけど昔は大変だろうな… 真冬に無職になって暖房なしで冬越した時はマジで火の温かさとか便利さに感動した 暖もとれるし暖かい料理も作れるしお湯も沸かせるし
35 23/06/16(金)10:15:05 No.1068018343
こんなのトトロでしか見たことない
36 23/06/16(金)10:24:11 No.1068019923
コレを使うって事は薪を使うということでつまり日常に薪割りが存在することになる
37 23/06/16(金)10:40:27 No.1068022748
>今はガスコンロと電子レンジで簡単に温かい飯が食えるけど昔は大変だろうな… 温かい飯は日に一度共同炊事場で作って あとは冷や飯か外食か
38 23/06/16(金)11:04:25 No.1068027358
>コレを使うって事は薪を使うということでつまり日常に薪割りが存在することになる 薪取りに行く作業や買うコストも毎日当然あるんだよな 想像つかんな
39 23/06/16(金)11:04:45 No.1068027421
ガスは強火で沸騰させて沸いたら即とろ火にできるのズルい…
40 23/06/16(金)11:08:15 No.1068028083
今の世の当たり前も未来だとこんなことに時間使ってたのか…って扱いになるかもしれない