ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/15(木)17:29:32 No.1067788072
メンテナンスってたいへんだよね
1 23/06/15(木)17:30:02 No.1067788212
下みたいなのはフロムのゲームでよく見る
2 23/06/15(木)17:32:11 No.1067788805
こんな茶色くなる?
3 23/06/15(木)17:32:18 No.1067788838
プロンテラかと思った
4 23/06/15(木)17:32:46 No.1067788964
城のさびれ具合もだけど遠景の街がめっちゃ発展してるの好き
5 23/06/15(木)17:32:53 No.1067789004
>こんな茶色くなる? レンガが白いわけじゃなくて漆喰かなんか塗ってるだけなんだろうね
6 23/06/15(木)17:33:52 No.1067789251
日本の城もほっといたらこんな感じになる?
7 23/06/15(木)17:33:54 No.1067789254
ここら辺じゃ一番の美しい城だったんだぞとかジジイが話してるやつ
8 23/06/15(木)17:34:21 No.1067789391
いい感じの石がいっぱいあるから建築資材として持って行こうぜ!
9 23/06/15(木)17:35:06 No.1067789600
向こうの街になってる土地の方が暮らしやすかったんだろうね…
10 23/06/15(木)17:35:16 No.1067789643
>日本の城もほっといたらこんな感じになる? 堀や石垣は残っても上部構造物は木造だから普通に朽ちて無くなる
11 23/06/15(木)17:35:59 No.1067789830
>日本の城もほっといたらこんな感じになる? 木と漆喰だからもっとボロボロになるぞ
12 23/06/15(木)17:37:04 No.1067790125
ピラミッドも化粧石使ってたけど剥がされまくったらしいからな
13 23/06/15(木)17:37:34 No.1067790248
>ピラミッドも化粧石使ってたけど剥がされまくったらしいからな すげえなピラミッド!?
14 23/06/15(木)17:37:36 No.1067790256
かなり良くできた絵だなこれ 増築したモットアンドベイリーがこんな風になる
15 23/06/15(木)17:38:16 No.1067790459
積極的にメンテしなくても住んでると長持ちする
16 23/06/15(木)17:38:18 No.1067790470
>日本の城もほっといたらこんな感じになる? 山城の跡なんか崩れた石垣が残ってる以外ただの山だぞ え?あの山にお城あったの?ってレベルで残らない
17 23/06/15(木)17:38:40 No.1067790589
古墳の表面も石で綺麗に覆われてたんだっけ 復元されてるやつはあるよね
18 23/06/15(木)17:39:13 No.1067790750
城っていうか砦くらいの規模では
19 23/06/15(木)17:39:53 No.1067790945
普通に城だが…
20 23/06/15(木)17:39:57 No.1067790960
かつて戦で使ってたけどもう必要なくなった とかだと美しい
21 23/06/15(木)17:40:01 No.1067790983
>向こうの街になってる土地の方が暮らしやすかったんだろうね… 城は大帝入り辛い場所に建ってるからな…
22 23/06/15(木)17:40:51 No.1067791221
>>ピラミッドも化粧石使ってたけど剥がされまくったらしいからな >すげえなピラミッド!? 今は表面がデコボコだけど最初は滑り台みたいに完全に斜面だったんじゃなかったっけ
23 23/06/15(木)17:41:00 No.1067791261
地元に城山みたいな地名残ってるけど城の気配微塵もないな
24 23/06/15(木)17:41:48 No.1067791473
欧州じゃ捨て値で城売ります ただし文化財に指定されてるのでメンテしてくださいって物件があるんだってね
25 23/06/15(木)17:41:48 No.1067791475
屋根は木製だから先に朽ちてルークの駒みたいな状態になるんだな
26 23/06/15(木)17:41:54 No.1067791498
>>>ピラミッドも化粧石使ってたけど剥がされまくったらしいからな >>すげえなピラミッド!? >今は表面がデコボコだけど最初は滑り台みたいに完全に斜面だったんじゃなかったっけ 残ってる部分も雑に扱われてるのなんだか悲しいような
27 23/06/15(木)17:42:21 No.1067791636
>普通に城だが… その辺の区別は話が沼になるからやめるんだ
28 23/06/15(木)17:42:46 No.1067791768
かつては国境だったが国境が前進した…あるいは後退した結果 使われなくなった要塞かしら
29 23/06/15(木)17:42:59 No.1067791835
>地元に城山みたいな地名残ってるけど城の気配微塵もないな 石垣が無ければちょっと広い台地が残るだけよ
30 23/06/15(木)17:43:35 No.1067791978
>ただし文化財に指定されてるのでメンテしてくださいって物件があるんだってね 文化財だから壊せないし簡単に直せない 個人所有だからメンテは自腹なのにメンテしない選択肢は許されない お城に住みたい富豪向け
31 23/06/15(木)17:44:33 No.1067792244
こないだスレ立ったな イギリスの僻地の城売りますみたいな広告のスレ 買ったら自腹で修繕しないといけない上に すでに修繕後の使い道が決まっているという物件
32 23/06/15(木)17:46:58 No.1067792927
城って言うけど時代を経て砦から要塞になって要塞から防衛考えてない治世の拠点に変わって更に豪華な居住用の空間になったもの全部城だから…
33 23/06/15(木)17:47:01 No.1067792943
>今は表面がデコボコだけど最初は滑り台みたいに完全に斜面だったんじゃなかったっけ fu2277157.jpeg クフ王とかの有名ピラミッドとは違う一押しの屈折ピラミッド 外側もかなり残ってるけど無名なのはもったいない
34 23/06/15(木)17:47:12 No.1067792986
>向こうの街になってる土地の方が暮らしやすかったんだろうね… 城塞は敵が侵略してくる進路上に建設するものだから後背地の街を守るためにそこにあるんだろう
35 23/06/15(木)17:47:33 No.1067793082
地元の城は建て直しの計画があるって噂だけがずっとある
36 23/06/15(木)17:48:00 No.1067793199
エアーズ家の没落は貧乏貴族が屋敷維持できずに破滅する話 …と紹介するにはホラー要素多めかもしれない
37 23/06/15(木)17:49:16 No.1067793571
>屋根は木製だから先に朽ちてルークの駒みたいな状態になるんだな この城ではないけど上層階の床は板張りの所もあるから朽ちたら吹き抜けになったりもする… fu2277167.jpg
38 23/06/15(木)17:51:33 No.1067794160
超初期のピラミッドは大理石の板が表面に貼ってあって白く光り輝いていたとか何とか
39 23/06/15(木)17:53:26 No.1067794724
>超初期のピラミッドは大理石の板が表面に貼ってあって白く光り輝いていたとか何とか そりゃ畏敬するわ…
40 23/06/15(木)17:56:00 No.1067795460
維持できないってなくなった日本の山城も多いが 頑張って維持した所はいまはブームで観光資源になって良かった
41 23/06/15(木)17:56:52 No.1067795717
>維持できないってなくなった日本の山城も多いが >頑張って維持した所はいまはブームで観光資源になって良かった >頑張って維持ではなく放置されたあとに再整備では
42 23/06/15(木)17:58:53 No.1067796297
多くの山城は江戸時代に廃城になってるので…
43 23/06/15(木)18:00:58 No.1067796885
fu2277203.jpg
44 23/06/15(木)18:01:09 No.1067796946
下は下で!
45 23/06/15(木)18:01:45 No.1067797105
上まで石造りなんてコンクリートじゃないと運ぶだけで大変だろうしな
46 23/06/15(木)18:01:51 No.1067797125
寺なんかも歴史あるけど檀家は年々減ってて 改修が必要になって継ぎたくねえって坊主が結構居たり
47 23/06/15(木)18:02:55 No.1067797393
よくある丸い穴って屋根が朽ちた後だったのか
48 23/06/15(木)18:05:43 No.1067798146
フロムゲーみたいに禍々しいのじゃなくてこういう自然の風化系は好き
49 23/06/15(木)18:06:49 No.1067798409
エジプトは歴史が長いせいか残ってる結構な数の遺跡が過去の遺跡の石材の再利用がある
50 23/06/15(木)18:10:21 No.1067799374
地元の城はもう基礎の跡しか残ってないや壊されたからだけど 反射炉と歯がかけるくらい堅いパンの方が観光に役立ってる
51 23/06/15(木)18:11:40 No.1067799771
城塔って元々ああいう形してんじゃなくて屋根が朽ち果てるとこうなるんだ…
52 23/06/15(木)18:15:13 No.1067800858
大砲がある程度発展してくるの昔式の城壁なんて特に役に立たないから仕方ない
53 23/06/15(木)18:16:45 No.1067801270
>>維持できないってなくなった日本の山城も多いが >>頑張って維持した所はいまはブームで観光資源になって良かった >>頑張って維持ではなく放置されたあとに再整備では いや…日本の主要な城は明治時代に頑張ってわざわざ全部壊した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%9F%8E%E9%83%AD%E5%AD%98%E5%BB%83%E3%83%8E%E5%87%A6%E5%88%86%E4%B8%A6%E5%85%B5%E5%96%B6%E5%9C%B0%E7%AD%89%E6%92%B0%E5%AE%9A%E6%96%B9
54 23/06/15(木)18:16:57 No.1067801323
アサクリで出てくるピラミッドは剥がされかけで上の方は残ってる状態だったな
55 23/06/15(木)18:17:18 No.1067801423
やっぱアーチと塔は強いな
56 23/06/15(木)18:18:33 No.1067801763
>多くの山城は江戸時代に廃城になってるので… 日本の山城って多くが戦時の要塞普段住まいには不便で平時には麓の館に住んでたりするから平和になったら邪魔でしかない…
57 23/06/15(木)18:18:58 No.1067801878
>アサクリで出てくるピラミッドは剥がされかけで上の方は残ってる状態だったな あれも剥がすのが手間だから残ってるって状態だからな
58 23/06/15(木)18:19:04 No.1067801905
>大砲がある程度発展してくるの昔式の城壁なんて特に役に立たないから仕方ない 高い城壁はむしろ砲台のいい的だもんな
59 23/06/15(木)18:20:25 No.1067802307
>>大砲がある程度発展してくるの昔式の城壁なんて特に役に立たないから仕方ない >高い城壁はむしろ砲台のいい的だもんな 逆だよ城壁は高いほうがいいんだ
60 23/06/15(木)18:20:32 No.1067802334
攻めづらい要所は人が住みにくいしな…
61 23/06/15(木)18:20:33 No.1067802337
>地元の城はもう基礎の跡しか残ってないや壊されたからだけど >反射炉と歯がかけるくらい堅いパンの方が観光に役立ってる 韮山城?
62 23/06/15(木)18:21:22 No.1067802584
ギリシャの彫刻とか昔はカラフルだったらしいけど今の剥げて白一色になってる方が赴きあるよなって
63 23/06/15(木)18:21:29 No.1067802625
サウザーのピラミッドでシュウが背負ってたような石もあったのかな
64 23/06/15(木)18:22:41 No.1067802990
姫路城ですら明治初めころにはほぼ倒壊寸前で 牛一頭分くらいの値段で売りに出されてたくらいなので大変よ
65 23/06/15(木)18:23:18 No.1067803170
>地元の城はもう基礎の跡しか残ってないや壊されたからだけど >反射炉と歯がかけるくらい堅いパンの方が観光に役立ってる 駅で電車が発着するときにロマサガ2が流れる県の人?
66 23/06/15(木)18:23:30 No.1067803229
>山城の跡なんか崩れた石垣が残ってる以外ただの山だぞ >え?あの山にお城あったの?ってレベルで残らない 山城ってもとから一時的な軍事拠点的な感じじゃないのか 山の中の一部平らにしてちょっと囲って土盛って程度のイメージだ
67 23/06/15(木)18:25:53 No.1067803946
まぁ小城だったとこなんかは学校だったり公共施設建てたりしてるし
68 23/06/15(木)18:26:54 No.1067804263
どういう画像なんだ
69 23/06/15(木)18:28:35 No.1067804794
西日本の城は史跡の説明見ると大体秀吉に攻められて落城後廃城となりましたって書いてあってやべーなあの猿ってなる
70 23/06/15(木)18:29:13 No.1067804976
>>>大砲がある程度発展してくるの昔式の城壁なんて特に役に立たないから仕方ない >>高い城壁はむしろ砲台のいい的だもんな >逆だよ城壁は高いほうがいいんだ 攻城砲そんな仰角取れないからね…
71 23/06/15(木)18:29:43 No.1067805139
>ギリシャの彫刻とか昔はカラフルだったらしいけど今の剥げて白一色になってる方が赴きあるよなって 割と原色バリバリだったと聞く
72 23/06/15(木)18:29:51 No.1067805169
城跡の土地に立ってる学校は通学が大変だったり運動部が急な坂を駆け上がってたりする
73 23/06/15(木)18:31:35 No.1067805672
電飾バリバリのどこかの国の仏像みたいな感じだったのかな
74 23/06/15(木)18:33:10 No.1067806133
数年前に完成した尼崎城はなんやかんやで人呼べてるらしいがどんくらい保つもんなんだろうか
75 23/06/15(木)18:34:23 No.1067806504
屋根そんな全部無くなることある?
76 23/06/15(木)18:35:42 No.1067806866
ピラミッドまじスゲーな! キレイなやつ復元しようとしたらいくらかかるんじゃろ
77 23/06/15(木)18:35:49 No.1067806906
個人的にはハリボテの復元天守より石垣だけ残った山城の方が好き
78 23/06/15(木)18:36:16 No.1067807035
山城は現役のときは中腹より上は木がなくて山そのものが要塞みたいな感じで見えてたんだろうけど 放棄されると森に埋まるから
79 23/06/15(木)18:39:14 No.1067807833
城下町とかも直せてないところは漆喰剥がれて土がむき出しになってたり 石垣が軽く崩れていてスレ画の左みたいになってるよ
80 23/06/15(木)18:39:16 No.1067807844
東京も忘れられがちだが城下町なので 目黒の行人坂のような防衛高所に主要道が通っていた 一旦緩急あれば細い急坂の上に陣を張って山塞と同じく攻め込んでくる敵を防ごうってわけだ そして細い急坂の行人坂は江戸の町民にはとても不評だったので 元禄の頃に菅沼権之助という人が資材を投じて新しく緩やかな新道を作ったのが今に残る権之助坂だ 幕府は首都防衛構想を崩しやがって!と激おこして権之助を死罪にした https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E4%B9%8B%E5%8A%A9%E5%9D%82
81 23/06/15(木)18:39:28 No.1067807904
>屋根そんな全部無くなることある? 材質違うと朽ち具合が違うからこれくらいの差は出る
82 23/06/15(木)18:40:24 No.1067808162
石は数十世紀保つからな
83 23/06/15(木)18:41:30 No.1067808505
>屋根そんな全部無くなることある? おそらく木製の梁が朽ちればごっそり無くなるだろそりゃ
84 23/06/15(木)18:41:54 No.1067808631
>屋根そんな全部無くなることある? なんともいけんけど梁を入れてたらそこから崩れてダメになると思う
85 23/06/15(木)18:43:15 No.1067809026
>屋根そんな全部無くなることある? 木材が朽ちる→スレートが重いので全部落ちる
86 23/06/15(木)18:43:22 No.1067809076
銅板とかだと剥がされちゃうんじゃない?
87 23/06/15(木)18:43:44 No.1067809177
木造っぽい建物丸っと綺麗に消えてるし 相当な年月たってるよなこれ
88 23/06/15(木)18:44:58 No.1067809546
ぶっちゃけ今の技術で建てられた建物ですら30年もすればボロボロだから 時間って凄い
89 23/06/15(木)18:45:45 No.1067809801
うちの管内草刈りだけで年間2億って言ってた
90 23/06/15(木)18:47:32 No.1067810385
日本の城も江戸時代まで朽ちては再建しての繰り返しだよ
91 23/06/15(木)18:47:59 No.1067810522
エジプトと言えばサラディンのシタデルは城壁だけ残ってるのかと勝手に思ってたらお城ごと綺麗に残ってた
92 23/06/15(木)18:48:49 No.1067810798
鉄筋コンクリートのビルだって60年でボロボロよ
93 23/06/15(木)18:49:10 No.1067810904
そりゃそうだよな…城って戦闘のためのものだよな…
94 23/06/15(木)18:49:30 No.1067811005
レンガばらして持ってってない?
95 23/06/15(木)18:49:40 No.1067811057
>>屋根は木製だから先に朽ちてルークの駒みたいな状態になるんだな >この城ではないけど上層階の床は板張りの所もあるから朽ちたら吹き抜けになったりもする… >fu2277167.jpg 床抜けて貴族が肥溜めに落ちて死んだ事件もある
96 23/06/15(木)18:49:56 No.1067811145
>木造っぽい建物丸っと綺麗に消えてるし >相当な年月たってるよなこれ 木材なんて薪にしたらあっという間よ!
97 23/06/15(木)18:50:44 No.1067811374
お城の話だと 騎士譚は城壁の中で花開くって漫画が面白かった読んでるとSENKAにあったらifが頭をよぎる良い漫画 新連載のSENKAから始まる騎士王の食卓も良かった
98 23/06/15(木)18:51:28 No.1067811626
下の猫車ピープルは城の石材拾いにきてるのかな
99 23/06/15(木)18:52:05 No.1067811817
日本のお城って堀と柵があったらはい完成みたいな所あるからたいていの城趾と言われてる場所はなんか思ってたのと違うってなると思う
100 23/06/15(木)18:52:42 No.1067812013
ピラミッドは今でも上部には当時の遺構というか 化粧石があった頃の装飾がちょっと残ってるよ
101 23/06/15(木)18:53:47 No.1067812361
>日本のお城って堀と柵があったらはい完成みたいな所あるからたいていの城趾と言われてる場所はなんか思ってたのと違うってなると思う 運良ければ土塁と堀の後らしき地形が見えるくらいで大体何も残ってない
102 23/06/15(木)18:54:44 No.1067812666
城なんて戦時だけ使う小高い丘だからな
103 23/06/15(木)18:55:03 No.1067812751
ことごとく屋根無くなってるな
104 23/06/15(木)18:55:34 No.1067812914
>騎士譚は城壁の中で花開く もっと続いてほしかったね
105 23/06/15(木)18:56:18 No.1067813141
>ぶっちゃけ今の技術で建てられた建物ですら30年もすればボロボロだから >時間って凄い >鉄筋コンクリートのビルだって60年でボロボロよ 今の鉄筋コンクリは破却しやすいようにわざわざ脆く作ってある 関東大震災直後くらいに建てられた鉄筋コンクリは本当にできる限り頑丈に作ってあるので 100年経った現代でも壊すのがとても大変 https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijjse/68B/0/68B_51/_pdf
106 23/06/15(木)18:59:05 No.1067814083
やっぱ木材から駄目になるよなぁ