23/06/15(木)09:31:55 ワープ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/15(木)09:31:55 No.1067680813
ワープロいいよね
1 23/06/15(木)09:32:33 No.1067680898
何度目だ
2 23/06/15(木)09:56:06 No.1067684605
1社だけワープロなくなるって言ってるところなかったっけ?
3 23/06/15(木)09:58:27 No.1067684945
>1社だけワープロなくなるって言ってるところなかったっけ? fu2276152.jpg
4 23/06/15(木)10:01:19 No.1067685386
松下電器の頃か……
5 23/06/15(木)10:24:09 No.1067689024
会社の広報としては無くなるって言えないから…
6 23/06/15(木)10:30:50 No.1067690027
NECはワープロながらCP/MやDOSが下で動いてたのがあったそうな 他社は知らない
7 23/06/15(木)10:32:01 No.1067690196
>>1社だけワープロなくなるって言ってるところなかったっけ? >fu2276152.jpg なるほどこれが情報の切り取りって奴か
8 23/06/15(木)11:36:13 No.1067701800
この時代のパソコンがどんな感じだったのかわからんけど 感覚的にはNECの言ってることが現状にしっくりくるな
9 23/06/15(木)11:39:05 No.1067702326
そもそもこの当時のパソコンってどんな代物だったんだろ
10 23/06/15(木)11:40:39 No.1067702633
データ容量も数年後に数倍になる程度だったなら予測できるかもしれないけどね…
11 23/06/15(木)11:52:56 No.1067705140
どの企業もワープロの需要はなくならないって予想は別に外れてない ソフトになってパソコンと一体化しただけで
12 23/06/15(木)11:55:29 No.1067705644
>そもそもこの当時のパソコンってどんな代物だったんだろ 役割という意味なら膨大なデータを食わせて計算処理させるのが本務であったよ パーソナルとはいうものの個人が占有してテキストを作成するもんじゃなかった
13 23/06/15(木)12:01:57 No.1067707033
この頃だとパソコンもGUIじゃないのがほとんどだろうし作業やるまでに辿り着くのが長いだろうし
14 23/06/15(木)12:03:09 No.1067707286
>fu2276152.jpg 全文だとどれもそこまで的外れではないっちゃないけど 例えばFの描く未来だとDos/V陣営とプラットフォーム戦争する必要があるし辛いよね
15 23/06/15(木)12:04:44 No.1067707686
AIが台頭しても人間は職を失いませんよっていうのも これと同じ欺瞞を感じる
16 23/06/15(木)12:10:31 No.1067709200
そもそもこの頃のマイコンって今の人が想像するPCとは違うものって認識ないと誤謬があるよね
17 23/06/15(木)12:12:28 No.1067709759
パソコンが(大型コンピュータと違って会社内で机の上に一人一台あるから)パーソナルってわからないよね…
18 23/06/15(木)12:14:46 No.1067710495
その前は計算機室があってそこの担当者にデータ処理を依頼するような感じだったし… 個人レベルだとポケコンでがんばった