虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • しらそん… のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/14(水)09:01:14 No.1067334409

    しらそん…

    1 23/06/14(水)09:05:16 No.1067335119

    真っ黒だったのか…

    2 23/06/14(水)09:05:38 No.1067335184

    絵本の海賊版とかあるんだ…

    3 23/06/14(水)09:07:06 No.1067335456

    よく考えたらアフリカもアメリカも虎いないよな?

    4 23/06/14(水)09:07:53 No.1067335571

    そういや虎はアジア圏か

    5 23/06/14(水)09:08:08 No.1067335616

    >絵本の海賊版とかあるんだ… 俺もそう思ったけど買う人は別に出版社なんか気にしないから結構海賊版作りやすいジャンルだよなってなった

    6 23/06/14(水)09:09:51 No.1067335911

    >俺もそう思ったけど買う人は別に出版社なんか気にしないから結構海賊版作りやすいジャンルだよなってなった 似たような話だとこんな話もある >コロナ禍で急増「絵本読み聞かせ動画」“善意”のアップロードでも逮捕の可能性 >2022年04月04日 https://www.ben54.jp/news/80 >近年、YouTubeなどの動画投稿サイトにアップロードが急増している「絵本の読み聞かせ動画」。家事などで忙しい子育て世代の支持を受け、10万回アクセスを超える動画もあるほどその人気は定着しつつある。 >動画編集などの特別な技術がいらない読み聞かせ動画は、撮影後すぐにアップロードが可能だ。そんな気軽さに加え、コロナ禍での在宅時間の増加により需要も増えたことが、「絵本の読み聞かせ動画」が広がった一因だろう。 >しかし、その一方で著作者や出版社の許可なく投稿された「無断アップロード」の動画も後を絶たない。 > 3年間で1000件以上の削除申請 >国内外の絵本を数多くリリースしている出版社「ブロンズ新社」の広報担当・森さんによると、2019年2月から現在(2022年3月)までの3年間でおよそ1070件におよぶ無断アップロード動画の削除申請を行ったという。

    7 23/06/14(水)09:11:34 No.1067336253

    虎がぐるぐる回ってバターになるってネタ チビクロサンボの話だったのか…

    8 23/06/14(水)09:14:18 No.1067336732

    おもんくそ虎出てるのに何とも思わなかった… 褐色のインド人?黒人でいいだろするなら虎もライオンに代えとけばいいのに

    9 23/06/14(水)09:15:30 No.1067336896

    あの液体バターも今となってはギーって分かる

    10 23/06/14(水)09:16:21 No.1067337037

    「アラジンと魔法のランプ」も原典のアラビアンナイトには存在しなくて西洋人が後付けした話だって後々の調査で明らかにされてたり しかも物語の舞台は中国が想定されてたり

    11 23/06/14(水)09:17:25 No.1067337209

    一緒よ インド人も黒人も一緒よ

    12 23/06/14(水)09:19:34 No.1067337606

    なんでホットケーキ焼くのにバターがそんなに要るんだよ って子供の頃思ってたな ケーキの本体じゃなくてバターなの!?って

    13 23/06/14(水)09:22:06 No.1067338058

    配慮しすぎてチビクロがイヌにされてるのもあるよね

    14 23/06/14(水)09:23:32 No.1067338314

    この話なんで大ウケしてるんだろう トラぐるぐるさせてバター作るだけなのに

    15 23/06/14(水)09:24:11 No.1067338425

    >この話なんで大ウケしてるんだろう 力のない少年が知恵と勇気で暴力の化身であるトラを退治するんだぞ ウケる要素しかないじゃねえか

    16 23/06/14(水)09:24:20 No.1067338442

    トンチかよ >1997年(平成9年)10月、当時信州大学教育学部助教授の守一雄は「森まりも」という筆名で『チビクロさんぽ[14]』という改作を北大路書房から出版した。この改作本は原作のストーリーはそのままに、主人公を「サンボ」から「チビクロ」という名前の犬に変更し、その犬が散歩するという設定にすることで差別問題を回避したものであった。また、原作者ヘレン・バンナーマンの著作権継承者であるイギリスのRagged Bears Publishing社との契約により著作権の問題も解決されていた。

    17 23/06/14(水)09:26:22 No.1067338806

    >「アラジンと魔法のランプ」も原典のアラビアンナイトには存在しなくて西洋人が後付けした話だって後々の調査で明らかにされてたり >しかも物語の舞台は中国が想定されてたり 千夜一夜物語は複数底本があるのがややこしいよね…

    18 23/06/14(水)09:28:06 No.1067339134

    >トンチかよ それただの便乗本だよ 差別問題はおかしい!みたいな作者の主張の別冊本がついてて

    19 23/06/14(水)09:29:23 No.1067339373

    チクビクロさんぼ

    20 23/06/14(水)09:30:34 No.1067339587

    言われてみればなんかインドっぽいオチである

    21 23/06/14(水)09:30:43 No.1067339610

    黒人少年やインド人少年が知恵働かせて虎をバターにしてやっつけるのは差別的なのか…

    22 23/06/14(水)09:30:58 No.1067339646

    3冊出てなかった?

    23 23/06/14(水)09:31:45 No.1067339778

    原語だとバターじゃなくてギーなんだよな

    24 23/06/14(水)09:32:18 No.1067339878

    >原語だとバターじゃなくてギーなんだよな 同じじゃない

    25 23/06/14(水)09:32:40 No.1067339939

    シベリアで虎を50頭以上絞め殺してバターにした伝説のサンボマスター「チカチロサンボ」ってネタ思い付いたから書籍化していいよ

    26 23/06/14(水)09:33:28 No.1067340077

    まあギーでもバターでも変わらんだろ レシピで「ギーが手に入らなければバターでもいいです」って絶対書かれてるし

    27 23/06/14(水)09:33:45 No.1067340134

    >原語だとバターじゃなくてギーなんだよな どっちも同じ物なんだからそれはどうでもいいのでは…

    28 23/06/14(水)09:36:01 No.1067340505

    ギーってバター溶かした奴だろ?違ったっけ?

    29 23/06/14(水)09:36:26 No.1067340570

    バターがギーだったとかホットケーキじゃなくてチャパティかもとかそんなことはどうでもいい

    30 23/06/14(水)09:37:27 No.1067340723

    最近はAmazonやカルディでも売ってるギー

    31 23/06/14(水)09:38:32 No.1067340902

    そりゃまアフリカに虎はおらんから言われて見りゃあな部分はあるな

    32 23/06/14(水)09:39:04 No.1067341024

    >ギーってバター溶かした奴だろ?違ったっけ? 微妙に違う ギーはバターをさらに濾したもの

    33 23/06/14(水)09:39:35 ID:yZLxN03g yZLxN03g No.1067341132

    なんかシンプルで面白いんだよな ホットケーキ美味そうだし 絵本描くのってかなり難しいと思う

    34 23/06/14(水)09:39:42 No.1067341153

    文化的簒奪ってはなしになるのかね今だと

    35 23/06/14(水)09:40:11 No.1067341241

    >ホットケーキ美味そうだし 子供の頃思ったなあ

    36 23/06/14(水)09:40:44 No.1067341345

    サファリパークに虎いるのにな

    37 23/06/14(水)09:46:58 No.1067342454

    >>ホットケーキ美味そうだし >子供の頃思ったなあ 169枚は食いすぎだろ…って戦慄した

    38 23/06/14(水)09:47:59 No.1067342653

    黒人=ネグロってイメージあるけど 地黒の人種は全部黒人だからな そもそも差別用語であって人種や国籍は表してない

    39 23/06/14(水)09:49:20 No.1067342912

    黒人が差別用語?

    40 23/06/14(水)09:50:34 No.1067343139

    >そもそも差別用語であって人種や国籍は表してない そこ断言しちゃっていいのかな 断言できるんならそもそも使うべきでない言葉ってなるけど

    41 23/06/14(水)09:51:51 No.1067343405

    繊細すぎる…

    42 23/06/14(水)09:53:03 No.1067343631

    >黒人が差別用語? そうだよ だから日本人的にはNegroidの方なんですねってニュアンスで呼称するけど 言われた側は日本人にとってYellowって呼ばれた感じになる

    43 23/06/14(水)09:55:56 No.1067344243

    松崎しげるも黒人?

    44 23/06/14(水)09:57:35 No.1067344513

    ブラックの差別は許されないけどイエローはあんまり…な印象がある

    45 23/06/14(水)09:57:41 No.1067344530

    >言われた側は日本人にとってYellowって呼ばれた感じになる なるほど 問題ないな

    46 23/06/14(水)09:58:06 No.1067344597

    黒人白人黄色人種って括りがまず人種学全盛期だけど科学的には雑な時代に作られた用語だしな…

    47 23/06/14(水)09:59:10 No.1067344762

    >ブラックの差別は許されないけどイエローはあんまり…な印象がある イエローは差別されててもブラックほど結託して差別反対の動きしてきた歴史があんまないから…

    48 23/06/14(水)09:59:27 No.1067344815

    >繊細すぎる… 定形煽りする前にもうちょっと勉強した方がいいよ

    49 23/06/14(水)10:01:05 No.1067345071

    ブルーメンバッハ先生のキリスト教的価値観がすごい反映されてるコーカソイドとかモンゴロイドって分類

    50 23/06/14(水)10:01:10 No.1067345092

    >No.1067344762 こういう所で本性出ちゃうのよね…

    51 23/06/14(水)10:01:45 No.1067345193

    >松崎しげるも黒人? 結構面白い話で日焼けしたコーカソイドは黒人判定受けない じゃあインド人は?ってなるから住んでる地域や宗教を分けた差別用語でもある しげるは黒人だろ

    52 23/06/14(水)10:01:45 No.1067345194

    黒人もブラックも差別用語じゃねーよ 普通に使える言葉だよ 適当抜かすな

    53 23/06/14(水)10:02:23 No.1067345305

    >松崎しげるも黒人? 違う ヴィンディーゼルは黒人

    54 23/06/14(水)10:03:51 No.1067345533

    >結構面白い話で日焼けしたコーカソイドは黒人判定受けない そもそもコーカソイドって日焼けで黒くなるの? 赤く腫れ上がりそう 別の差別用語の出番だが

    55 23/06/14(水)10:06:15 No.1067345932

    >そもそもコーカソイドって日焼けで黒くなるの? 金かけてゆっくり焼けば黒くなるから金持ちのステータスになる

    56 23/06/14(水)10:10:44 No.1067346759

    なんというか言語圏違うのに話混ぜてるからいろいろ無理出てる感

    57 23/06/14(水)10:14:49 No.1067347455

    コーカソイドって言ってもユーメラニンとフェオメラニンのバランスと量は人それぞれだからな ユーメラニン多い人なら日焼けで簡単に黒くなるし フェオメラニンしか持ってない人なら少し濃くなった程度にしかならない

    58 23/06/14(水)10:15:12 No.1067347516

    KOKUJINって言って言葉の意味説明したら怒られないと思う 中肉中背のモンゴロイドがハーレムでBlackと発音したものなら拳が飛んで来る

    59 23/06/14(水)10:20:14 No.1067348345

    ニガーは怒られるけどブラックは普通に言うだろ 外人と話したことないんか

    60 23/06/14(水)10:21:58 No.1067348649

    アフリカに虎いねぇよって話だからな

    61 23/06/14(水)10:24:45 No.1067349148

    インド系でも黒人だろ… 差別か?

    62 23/06/14(水)10:26:04 No.1067349396

    >アフリカに虎いねぇよって話だからな アジアに買われた黒人奴隷の話かもしれねぇだろ

    63 23/06/14(水)10:29:01 No.1067350002

    あと100年もすればトラって何?ってなるんだろうな…

    64 23/06/14(水)10:29:24 No.1067350077

    ちびくろサンボマスター

    65 23/06/14(水)10:31:26 No.1067350445

    ちびくろサンボ絶対許さないファミリーが暴れて絶版になったとかふんわりとした話しか知らない

    66 23/06/14(水)10:35:23 No.1067351202

    アリとキリギリスも原典ではアリとセミだけど セミがいない地域でキリギリスに改変されたというしまあいいだろう …なんでセミが冬まで生きてんだよ

    67 23/06/14(水)10:37:19 No.1067351582

    インドって判るとバターの謎が解けるんだ インド人バター使いすぎ問題

    68 23/06/14(水)10:38:35 No.1067351814

    ミッ…うさこちゃんみたいな存在だったんだなちびくろサンボ…

    69 23/06/14(水)10:39:51 No.1067352042

    ドラヴィダ人って言う南インドの人は肌黒いけど黒人じゃないよ

    70 23/06/14(水)10:51:42 No.1067354438

    うちにあったな懐かしいまだあるかな

    71 23/06/14(水)10:53:55 No.1067354869

    実はサンボという名前がこくじんにたいする蔑称なのでむしろアウトなのはタイトルである

    72 23/06/14(水)10:54:04 No.1067354900

    冷静に考えたらアフリカに虎いないけど そんなん知らない時代だからな…

    73 23/06/14(水)10:55:28 No.1067355189

    >インドって判るとバターの謎が解けるんだ >インド人バター使いすぎ問題 インドって牛は神聖な生き物じゃなかったっけ 家畜としては飼ってる感じなのかな?

    74 23/06/14(水)11:25:58 No.1067361977

    サンボはロシアの格闘技の方を思い出すけど黒人になんか関係あったのか

    75 23/06/14(水)11:29:21 No.1067362753

    インド人を左に!

    76 23/06/14(水)11:33:00 No.1067363564

    トラがぐるぐる回ってチーズになる話だだっけ