23/06/14(水)08:28:53 ID:N5PbuO7s AI学習... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/14(水)08:28:53 ID:N5PbuO7s N5PbuO7s No.1067329234
AI学習が許可制になったらそれAIの意味あるのかな
1 23/06/14(水)08:30:09 No.1067329452
?
2 23/06/14(水)08:32:46 No.1067329878
許可にAIのアイデンティティー問うような要素無いと思うが…
3 23/06/14(水)08:34:27 No.1067330124
他人の畑から盗んで来れないと困る…ってこと!?
4 23/06/14(水)08:35:08 No.1067330248
不便になったら野良AIが作られるだろ
5 23/06/14(水)08:38:15 No.1067330720
まずスレ「」のAI観を聞く必要がありそうだな
6 23/06/14(水)08:41:40 ID:N5PbuO7s N5PbuO7s No.1067331280
学習が許可制になったら素人が気軽にAI使えなくない? と思ったけど4番目の方が凄いこと書いてあったわ
7 23/06/14(水)08:46:04 No.1067332007
こんな馬鹿みたいにガチガチにしたらAIとは何かこれに引っかかる範囲はどこまでかでまた一悶着起きそうだ
8 23/06/14(水)08:50:16 No.1067332650
無理だろとは思うが言うだけ言わんとね…徒党組んで主張しなきゃなにもしてもらえないで食い扶持奪われかねない
9 23/06/14(水)08:52:22 No.1067332987
AIでリアル人間なりすましの動画とかは今はまだいいが大変なことになりそうだ
10 23/06/14(水)08:53:25 No.1067333151
常識的に考えて例えばwebにアップしたら学習を許可したことになるとおもうんだけど?
11 23/06/14(水)08:54:32 No.1067333310
AIアナウンサーとか実際に人間の代替はすでに実装運用されはじめてるので無理だろ 俺の仕事が奪われるからやめろ!と言うのにAIアナウンサーを開発運用してる人には仕事やめろって言うのか
12 23/06/14(水)08:54:48 No.1067333355
>AIでリアル人間なりすましの動画とかは今はまだいいが大変なことになりそうだ そっちはここ半年程度のAIブームなんかよりずっと前から規制の方向で動いてるからな 他所の先進国は
13 23/06/14(水)08:55:16 No.1067333438
ここでもマジレスディープフェイク動画とかあったからな…
14 23/06/14(水)08:55:59 No.1067333560
AI加山雄三…お前消えるのか…
15 23/06/14(水)09:00:12 No.1067334234
>常識的に考えて例えばwebにアップしたら学習を許可したことになるとおもうんだけど? >?
16 23/06/14(水)09:01:13 No.1067334405
>常識的に考えて例えばwebにアップしたら学習を許可したことになるとおもうんだけど? お前はカオスラウンジか
17 23/06/14(水)09:02:28 No.1067334613
無作為に学習しないと意味無いってこと?
18 23/06/14(水)09:04:00 No.1067334896
fireflyとか出てきたし別に許可制でもAI自体は作れんじゃないの
19 23/06/14(水)09:04:44 No.1067335024
imgのカタログを見れば分かる通りネットに転がってるものは全てフリー素材くらいにしか思ってないやつはいっぱいいるので当然こんな価値観のやつも出る
20 23/06/14(水)09:09:36 ID:N5PbuO7s N5PbuO7s No.1067335849
>無作為に学習しないと意味無いってこと? 今の高性能なAIて無作為に大量の学習させてこその性能じゃないの
21 23/06/14(水)09:10:12 No.1067335980
俺なんか逆にAIに学習していただいて 後世の人間の生活に俺のエッセンスを取り込んでいただいて ありがとうってなもんだけどね だってそうでもなきゃ大抵の木っ端創作は誰の目にも触れず サービス終了で跡形もなく消えてくだけだろ
22 23/06/14(水)09:11:13 No.1067336177
>俺なんか逆にAIに学習していただいて そもそも創作した事無さそう
23 23/06/14(水)09:12:35 No.1067336453
>fireflyとか出てきたし別に許可制でもAI自体は作れんじゃないの ほとんどの企業はAdobeみたいに自由に使える膨大な素材なんか持ってないので 一部の企業だけ一人勝ち状態になるのが避けられなくなる あと個人が勝手に学習させるのは止められないので企業製が個人製の野良AIに勝てないみたいなことが起きる
24 23/06/14(水)09:12:44 No.1067336482
AI使いたがってる人は木っ端創作の要素なんて欲しがってないよ
25 23/06/14(水)09:13:39 No.1067336643
人間が耳目で学習するのはOKで それを大規模&正確にやるのはNGってなんだよ
26 23/06/14(水)09:15:08 No.1067336852
許可制は無理でしょ世界が足並み揃えて規制とかでもしないかぎり 日本は学習は問題ないし方針転換にもなる
27 23/06/14(水)09:16:20 No.1067337033
そもそも大企業による独占を防ぐために無許可でもいいよ!ってやってるのに許可制にしたら意味ないじゃん
28 23/06/14(水)09:17:28 No.1067337216
AIによる表現はダメってAIレタッチも駄目になるじゃん
29 23/06/14(水)09:17:39 No.1067337242
無秩序にばら撒いて問題起こすなら大企業様が独占してくれたほうが良いわ
30 23/06/14(水)09:18:46 No.1067337460
人間の代替NGってAIの意味あんのか?
31 23/06/14(水)09:20:53 No.1067337852
>無秩序にばら撒いて問題起こすなら大企業様が独占してくれたほうが良いわ いや…
32 23/06/14(水)09:21:53 No.1067338015
4番目はスタンスやポジションを明確にするために置いたぐらいの文章で 具体的な弊害あまり考えてなさそう
33 23/06/14(水)09:22:21 No.1067338108
農業革命・工業革命・情報革命が人の仕事を奪ったとき 誰か奪われた人達を助けたか?
34 23/06/14(水)09:23:49 No.1067338361
まず何したら代替になるんだ 金に糸目をつけなければ人間にできることをAIにやらせるのは全て代替なのか? それともこのコストでやってくれる人間はいないって作業をAIにやらせるのは代替ではないのか?
35 23/06/14(水)09:23:51 No.1067338371
AIにAI生成マークをつけさせるよりも 有機栽培とかみたいに完全に人の手によるものにだけ認証マークつけるほうが現実的な気がする
36 23/06/14(水)09:24:45 No.1067338515
書き込みをした人によって削除されました
37 23/06/14(水)09:24:47 No.1067338519
福祉の仕事をAIが奪うのは賛成なんですね!
38 23/06/14(水)09:28:09 No.1067339143
AIの「表現」分野への進出については、一定のルールを設ける。具体的には、人間の代替としてのAIによる表現※をしてはならないと規定する ※ただし情報の伝達は可、福祉的な利用はこの限りではない 但し書きの例外的認容の具体的なシーン(情報の伝達は可の方)ってどういう想定だろう
39 23/06/14(水)09:28:22 ID:N5PbuO7s N5PbuO7s No.1067339188
>農業革命・工業革命・情報革命が人の仕事を奪ったとき >誰か奪われた人達を助けたか? それは別に助けちゃダメな理由にもならんし
40 23/06/14(水)09:29:58 No.1067339483
専門家なのに結構荒っぽい内容だなと思ったら日俳連だった
41 23/06/14(水)09:30:06 No.1067339506
>但し書きの例外的認容の具体的なシーン(情報の伝達は可の方)ってどういう想定だろう 別になんにも想定してないと思う AIに一律に反対してるわけじゃないですよ!ってアリバイ作りにすぎないでしょ
42 23/06/14(水)09:31:50 No.1067339787
AI俳人と人間俳人が俳句で戦って決めたらいい
43 23/06/14(水)09:32:08 No.1067339847
Aiがどうこうってより色んな物の権利を考えてこなかったツケが回ってきてる気がするな 声とか絵柄とか
44 23/06/14(水)09:33:15 No.1067340039
表現って解釈難しいな…
45 23/06/14(水)09:33:33 No.1067340091
既得権益が30年衰退させてきたとよく分かるな
46 23/06/14(水)09:33:44 No.1067340132
権利を厳しく守ることにした結果片っ端からしょっぴかれるものまね芸人 似てれば似てるほど重罪
47 23/06/14(水)09:34:46 No.1067340313
>Aiがどうこうってより色んな物の権利を考えてこなかったツケが回ってきてる気がするな >声とか絵柄とか 考えて来なかった訳ではなくてそれら認めたら夥しい量の人間の行動も制限されるんすよ
48 23/06/14(水)09:35:37 No.1067340446
>Aiがどうこうってより色んな物の権利を考えてこなかったツケが回ってきてる気がするな >声とか絵柄とか 声はともかく絵柄はあえて権利から外してきたんだろ 絵柄を保護されたら〇〇フォロワーみたいなのも規制されるし模倣からの創作ってのもしぬし
49 23/06/14(水)09:36:20 No.1067340552
>>農業革命・工業革命・情報革命が人の仕事を奪ったとき >>誰か奪われた人達を助けたか? >それは別に助けちゃダメな理由にもならんし というか奪われてる歴史があるから無理筋でもこういうことやるんだ
50 23/06/14(水)09:36:35 ID:N5PbuO7s N5PbuO7s No.1067340599
仮にAI学習が許可制になったら今現在技術を持ってる人間がさらに有利になってズルくない?
51 23/06/14(水)09:38:45 No.1067340960
絵柄の権利なんてできたらちょっと絵描いただけで めんどくさい奴らが絡んできそう
52 23/06/14(水)09:39:21 No.1067341080
>仮にAI学習が許可制になったら今現在技術を持ってる人間がさらに有利になってズルくない? マスクとかAI学習止めろ!って言いつつ裏でAI学習の準備進めていたのは笑った
53 23/06/14(水)09:39:37 No.1067341140
4番目が滅茶苦茶言っててこれ真面目に読まなくていいやつか
54 23/06/14(水)09:40:05 No.1067341215
声と言ってもそんな万人で区別つけられるんだろうか
55 23/06/14(水)09:40:09 No.1067341236
これ真に受けたAI使い物にならなそう 初手オープンソースでばら撒いたStable Diffusionは使える物として存在させる方法として正解だったな
56 23/06/14(水)09:40:15 No.1067341249
絵柄の権利なんてアナログの時代からずっと揉めてだだろうけど確立してないから今後もしない可能性は高い
57 23/06/14(水)09:40:37 No.1067341319
存在が完全にグレーなんだしどうしようもなくない? アングラでこそこそやってればよかったのに
58 23/06/14(水)09:40:42 No.1067341338
>4番目が滅茶苦茶言っててこれ真面目に読まなくていいやつか 出してるところが出してるところだからAI〇〇さんを役者の代わりに使わないでとかそんな話だと思うけどね
59 23/06/14(水)09:40:47 No.1067341356
>Aiがどうこうってより色んな物の権利を考えてこなかったツケが回ってきてる気がするな >声とか絵柄とか 声は似てる声の人との区別をどうするかが面倒になりそうな
60 23/06/14(水)09:41:04 No.1067341404
>4番目が滅茶苦茶言っててこれ真面目に読まなくていいやつか 2番目も無茶苦茶だよ!
61 23/06/14(水)09:41:10 No.1067341418
声AIはマジでなんとかした方がいいなとは思う
62 23/06/14(水)09:41:39 No.1067341490
絵柄に権利を与えたらむしろ特定の絵柄を学習させてそれを出力しないように設定する必要があるんじゃ…?
63 23/06/14(水)09:41:46 No.1067341518
>>Aiがどうこうってより色んな物の権利を考えてこなかったツケが回ってきてる気がするな >>声とか絵柄とか >声は似てる声の人との区別をどうするかが面倒になりそうな 見た目のそっくりさんより区別がすごい難しそう
64 23/06/14(水)09:41:59 No.1067341557
>声AIはマジでなんとかした方がいいなとは思う シコり用のが構築されるまでは待って
65 23/06/14(水)09:42:02 No.1067341566
声そっくりな人とか普通にいるから無理だろう
66 23/06/14(水)09:42:34 No.1067341662
絵柄や作風の権利認めるとなると絵柄や作風を法律的にどう定義するかめちゃくちゃ難しいと思うよ 何か似てる見れば分かるだろみたいな曖昧なやつだと裁判がめっちゃ大変
67 23/06/14(水)09:42:38 No.1067341670
空気読まず絵柄について言ってる絵描きがガン無視されてたね 手動で真似するのも駄目って主張になるけど良いのかそれって
68 23/06/14(水)09:42:41 No.1067341680
声は一応声紋ってものがあるから
69 23/06/14(水)09:43:09 No.1067341772
絵柄の権利主張してる人なんて そんな権利あったら真っ先に犯罪者になる人らなのに 自分がオリジンだと信じれるの凄いと思う
70 23/06/14(水)09:43:10 No.1067341783
著作物の学習の規制って個人個人には影響あるけど結局プラットフォーム側にはなんの拘束能力も無くてデータをどう扱おうが自由だからあんま意味ないよね お気持ち規制って感じ
71 23/06/14(水)09:43:13 No.1067341789
その声で演技するのはその人にしか出来ないかもしれないけど単に似たような声の人なら沢山いると思うけどその辺はどういう風にするつもりなんだろ
72 23/06/14(水)09:43:15 No.1067341793
グレーでもなんもない人もAIも学習するのは自由だし人もAIも法的に怒られる事やったら駄目なだけだ
73 23/06/14(水)09:44:23 No.1067341986
学習に許諾を得るようにすると自分の首が締まるぞ こういうたわごとは非生産者の専売特許だと思ってた
74 23/06/14(水)09:44:31 No.1067342010
福祉的な運用はokみたいなんで皆んな福祉です!って言うだけだな
75 23/06/14(水)09:44:39 No.1067342035
>但し書きの例外的認容の具体的なシーン(情報の伝達は可の方)ってどういう想定だろう 人間そっくりのAIアナウンサーが人間に渡された原稿を読むのはセーフだけど ChatGPTが勝手に考えたニュースを読むのはダメって感じじゃない
76 23/06/14(水)09:44:50 No.1067342061
今の進化スピードだと法的に禁止されても裁判で差し止めだ何だでうだうだしてる間に次のステージに行ってそうな気もする
77 23/06/14(水)09:45:30 No.1067342181
>絵柄の権利主張してる人なんて >そんな権利あったら真っ先に犯罪者になる人らなのに >自分がオリジンだと信じれるの凄いと思う お久の白マツゲとか石恵の塗りとか皆真似してねえの?って言ってる人が妙にrtされてなくて…
78 23/06/14(水)09:45:34 No.1067342192
法整備される前に既成事実を作ればセーフなんやな
79 23/06/14(水)09:45:41 No.1067342219
ゴリゴリのポジショントークが先にあって 思い付きの理屈足してるだけだから その主張採用したら自分の首絞めてるけど… っていうのばっかりよね
80 23/06/14(水)09:45:54 No.1067342258
>声は一応声紋ってものがあるから 声紋基準にしたらAIで生成した声も別に一致はしない気がする
81 23/06/14(水)09:46:13 No.1067342326
お前の演技は藤原竜也くせーな!?とか言われちゃうんだ…
82 23/06/14(水)09:46:40 No.1067342405
福祉的な運用ってなんだろう…おじいちゃんおばあちゃんにミクさんの歌でも聞かせるの…?
83 23/06/14(水)09:46:59 No.1067342461
仮に学習したデータの中に誰かの絵とか情報がそのまんま格納されてたら訴えたり規制できそうだけど実際はそうじゃないからな…
84 23/06/14(水)09:47:03 No.1067342476
>今の進化スピードだと法的に禁止されても裁判で差し止めだ何だでうだうだしてる間に次のステージに行ってそうな気もする 将来諸外国がAiを駆使したクリエイティブを当たり前にしてる中足踏みしてる日本を指してこれだからこの国は...って言うでしょ規制派って
85 23/06/14(水)09:47:09 No.1067342490
>法整備される前に既成事実を作ればセーフなんやな まさにその通りで学習が無許可で行えるのは人類数万年の歴史における既成事実の積み重ねだからな みんなが目や髪を同じ記号で表現できるのもオノマトペを共有できるのも道具の使い方をデザインだけで想定できるのも 全部無許可学習の賜物だから
86 23/06/14(水)09:47:12 No.1067342501
PC使えない自慢するギリギリな人を放置し続けたツケだよ…
87 23/06/14(水)09:48:14 No.1067342695
学習に関するオプトインの法規制はアメリカですら「お前ら著作権の権利者にそんなことをする裁量はない」で突っぱねられてるからこれは難しいと思う
88 23/06/14(水)09:48:47 No.1067342804
別に今でもAI使って誰かを騙ったら別の法律で捕まえられるからそんな困らないと思うんだけどな
89 23/06/14(水)09:49:04 No.1067342854
声の肖像権はすでに実害出てるよね AIボイスチェンジャー用に販売してたデータがどう見ても勝手にアニメ作品の声つかったやつとか
90 23/06/14(水)09:49:06 No.1067342863
>>但し書きの例外的認容の具体的なシーン(情報の伝達は可の方)ってどういう想定だろう >人間そっくりのAIアナウンサーが人間に渡された原稿を読むのはセーフだけど >ChatGPTが勝手に考えたニュースを読むのはダメって感じじゃない それだとアナウンサーの仕事がAIに奪われちゃうよぉ!
91 23/06/14(水)09:49:21 No.1067342913
アレな例だけど某ホモレイプのAIは気付いてない人沢山居ると思うの…
92 23/06/14(水)09:49:27 No.1067342934
文明の構造をほんの少しでも理解してれば学習を規制する事などだれにも許されない事は絶対分るから 学習規制をさせたい人間の多さにむしろ驚く お前等自分の生きてる環境の構造が見えないのか?
93 23/06/14(水)09:49:40 No.1067342982
学習じゃなくて生成物の取り扱いだよな注意すべきは
94 23/06/14(水)09:49:42 No.1067342987
基本的に著作権に関してはどの国もかなり裁量が認められていて、国同士で個性が出る場面なんでG7の会合見る限り日本はAI全ツッパで突っ走ると思うよ
95 23/06/14(水)09:50:11 No.1067343070
>文明の構造をほんの少しでも理解してれば学習を規制する事などだれにも許されない事は絶対分るから >学習規制をさせたい人間の多さにむしろ驚く >お前等自分の生きてる環境の構造が見えないのか? 日本はこのスタンスなんだよね AIと人間は基本的に同一に扱うって明言してるから
96 23/06/14(水)09:50:13 No.1067343077
音MADでもAIボイス聞くようになってきたな 人力調教師が失業しちゃう
97 23/06/14(水)09:50:21 No.1067343095
まずは業界団体から政治家輩出しないと
98 23/06/14(水)09:50:22 No.1067343098
AIが学習するはセーフ(の可能性が高い)だけど 学習ぶち込む人間が違法データに触ってるのはアウト取れる
99 23/06/14(水)09:50:33 No.1067343135
>基本的に著作権に関してはどの国もかなり裁量が認められていて、国同士で個性が出る場面なんでG7の会合見る限り日本はAI全ツッパで突っ走ると思うよ 日本は全力で走り抜けるわ!で特に反対意見でなかったしな…
100 23/06/14(水)09:50:59 No.1067343212
>アレな例だけど某ホモレイプのAIは気付いてない人沢山居ると思うの… 一瞬AI拓也かと
101 23/06/14(水)09:51:04 No.1067343231
学習データを偏らせて特定の作家狙い撃ちで作るようなケースは違法にできる可能性がある以上には絶対いかんよな
102 23/06/14(水)09:51:08 No.1067343250
そもそも著作権法の著作物を適切に保護し文化の発展を促す法律なので権利者が強すぎて文化の発展を阻害するのもいけないのだ 絵柄とか言ってる奴は度を越している
103 23/06/14(水)09:51:16 No.1067343274
最初から50ぐらいの折衷案出すより100って言った方が70ぐらい取れてお得!
104 23/06/14(水)09:51:16 No.1067343275
>音MADでもAIボイス聞くようになってきたな >人力調教師が失業しちゃう …そもそも職かなそれ
105 23/06/14(水)09:51:41 No.1067343366
>一瞬AI拓也かと お前精神状態おかしいよ…
106 23/06/14(水)09:51:49 No.1067343392
>学習ぶち込む人間が違法データに触ってるのはアウト取れる データに触れる事が罪になる法律なんてないんだ なぜならデータは触れないとそれが違法性を持つかどうか確認できないから
107 23/06/14(水)09:51:51 No.1067343406
>学習ぶち込む人間が違法データに触ってるのはアウト取れる この違法データの解釈が実際の法律と皆が思っているので全然違う 法律が想定している違法データは 「購入しなければならないデータセットを違法に入手して学習させる」ということ ネットに落ちてる無料公開のものを学習させるのは違法データではない 著作権者がNOと言っていても違法データにはならない
108 23/06/14(水)09:52:12 No.1067343465
>最初から50ぐらいの折衷案出すより100って言った方が70ぐらい取れてお得! スレ画はそういうレベルですらないように見える…
109 23/06/14(水)09:52:21 No.1067343495
ヒがヒのデータ好き放題使えるって話題はどうなりましたか…? 渋の垢また爆破したのにヒはしないんですか…?
110 23/06/14(水)09:53:05 No.1067343638
国レベルの視点でいうなら 労働人口がどんどん減っていく中でどうやって産業を維持していくかっていうのあって 作家業のハードルが下がるのを嫌がる理由なんかないからな
111 23/06/14(水)09:53:06 No.1067343648
>音MADでもAIボイス聞くようになってきたな >人力調教師が失業しちゃう 電車があるからって自転車が無くなるわけじゃないし...別ジャンルでは?
112 23/06/14(水)09:53:12 No.1067343662
>音MADでもAIボイス聞くようになってきたな >人力調教師が失業しちゃう 冷静に考えたら元の音そのまま使ってるしAIよりアウトでは?
113 23/06/14(水)09:53:18 No.1067343681
>絵柄とか言ってる奴は度を越している そもそも絵柄の場合お前のオリジナルほぼねぇだろってなるからな 目をそういう風に表現するのも髪をそういう風に表現するのもアゴも起伏もバースも陰影も全部パクリだから 少なくともあなたは権利者ではないとしかならん
114 23/06/14(水)09:53:21 No.1067343695
うんうん学習はセーフだねそれで利用は?って話なのに 学習はセーフなの!って返してくる人が結構いる
115 23/06/14(水)09:53:51 ID:N5PbuO7s N5PbuO7s No.1067343805
>別に今でもAI使って誰かを騙ったら別の法律で捕まえられるからそんな困らないと思うんだけどな 騙ったらじゃなくて無許可で自分の絵柄や声を使ったコンテンツを作られるのが嫌って話なんじゃないの
116 23/06/14(水)09:53:53 No.1067343811
>ネットに落ちてる無料公開のものを学習させるのは違法データではない >著作権者がNOと言っていても違法データにはならない 著作権侵害って認められるハードル高いよね…って判例見てて思った
117 23/06/14(水)09:54:02 No.1067343845
結局AIとか関係なく人がやったら駄目なことはAIでもやっちゃ駄目で終わるだろ
118 23/06/14(水)09:54:05 No.1067343864
>>今の進化スピードだと法的に禁止されても裁判で差し止めだ何だでうだうだしてる間に次のステージに行ってそうな気もする >将来諸外国がAiを駆使したクリエイティブを当たり前にしてる中足踏みしてる日本を指してこれだからこの国は...って言うでしょ規制派って ドローンで見たやつじゃん
119 23/06/14(水)09:54:33 No.1067343977
>うんうん学習はセーフだねそれで利用は?って話なのに こういう明らかに学習フェーズの話してるのに 「そもそもそんな話じゃないんだ」って無理な誤魔化ししだす人って正直頭が
120 23/06/14(水)09:54:37 No.1067343990
普通に国の基準の学習はいいけども生成物をアップロードしたり販売するのはダメだよってのがベターなんじゃないの
121 23/06/14(水)09:54:38 No.1067343992
>学習はセーフなの!って返してくる人が結構いる スレ画を見ろ学習規制を提言してる そして学習規制は利用規制より遥かに不条理な文明否定行為だからそっちに注目するのは当然だ
122 23/06/14(水)09:54:48 No.1067344018
>うんうん学習はセーフだねそれで利用は?って話なのに >学習はセーフなの!って返してくる人が結構いる 利用については問題ありそうなのはAIとか関係なく今の著作権法とかで取りしまれるのが大半では
123 23/06/14(水)09:54:51 No.1067344026
これぼっちざっろくのエロ本描いてたやつがトップだったとこと同じこと言ってるな 立憲の差金か?
124 23/06/14(水)09:55:07 No.1067344084
>うんうん学習はセーフだねそれで利用は?って話なのに >学習はセーフなの!って返してくる人が結構いる 利用はケースバイケースじゃない? それこそ絵柄Loraとか使って本人を騙ってたら普通にしょっぴけるけど 本人とも言わずなら裁く根拠がないし
125 23/06/14(水)09:55:14 No.1067344100
インターネット老人会とか「」はおっさんなんて言う割に ネットにアイコラが沢山あった頃ととある理由で消えた流れを知らない人が多くて謎過ぎるよ
126 23/06/14(水)09:55:54 No.1067344238
>結局AIとか関係なく人がやったら駄目なことはAIでもやっちゃ駄目で終わるだろ フリマサイトでマンガ家やイラストレーターのサイン色紙で検索するとAI規制するなら同じ理屈で目と手を規制しなきゃ…ってなるよ
127 23/06/14(水)09:56:07 No.1067344283
>普通に国の基準の学習はいいけども生成物をアップロードしたり販売するのはダメだよってのがベターなんじゃないの これは難しい AIと人間の区別をつけないことを明言している以上、人間ができることはAIもやっていい そう考えたら絵柄を真似たものを売るなというのがどれだけめちゃくちゃ言ってるか分かるでしょ
128 23/06/14(水)09:56:33 No.1067344358
利用段階の話をしてもいいけど その場合「著作権侵害は親告罪なので権利者が訴えろ」っていうAIとかなんも関係ない話をすることになって 今AIに文句言ってる人らってほとんど権利者でもなんでもないよねで 首絞めすぎてデュラハンになっちゃう
129 23/06/14(水)09:56:40 No.1067344378
使ってる側からしても規制されないと無法な奴らのせいでどんどん周りからの印象悪くなるくない?
130 23/06/14(水)09:56:42 No.1067344383
>うんうん学習はセーフだねそれで利用は?って話なのに >学習はセーフなの!って返してくる人が結構いる 利用も人間が罰せられるレベルの類似性があったらアウトだよ それ以外だとセーフだよ あと親告罪だから著作権者が訴える必要があるよ
131 23/06/14(水)09:56:48 No.1067344398
>そう考えたら絵柄を真似たものを売るなというのがどれだけめちゃくちゃ言ってるか分かるでしょ まず「絵柄を真似た」と判断される基準を作らないと行けないからな そしてこの基準を作られるとイラストレーターも死にます
132 23/06/14(水)09:57:27 No.1067344491
>インターネット老人会とか「」はおっさんなんて言う割に >ネットにアイコラが沢山あった頃ととある理由で消えた流れを知らない人が多くて謎過ぎるよ 芸能事務所から訴えられるようになったからアングラに戻っていった流れじゃないの このスレの流れとそんな強く関連性ある話なのか
133 23/06/14(水)09:57:33 No.1067344508
>まず「絵柄を真似た」と判断される基準を作らないと行けないからな 仮に認められたとしてその絵柄の大本である人に訴えられる可能性が出てくるからな 今の絵柄なんて基本誰かの真似だし
134 23/06/14(水)09:57:40 No.1067344525
>そう考えたら絵柄を真似たものを売るなというのがどれだけめちゃくちゃ言ってるか分かるでしょ 絶対に生産側に回らない人間は生産活動そのものに対する規制も気軽に支持できるよ ただ日俳連みたいな生産側がこんなアホな事いうのは結構ビックリする
135 23/06/14(水)09:57:47 No.1067344542
グレーゾーンだけど解釈次第でセーフだからいけるんだよ!って言われても グレーゾーンな時点でマトモなとこなら運用の話とか出来る訳ねえだろって話だからなぁ…
136 23/06/14(水)09:57:51 No.1067344552
そもそも猥褻の基準すら無い国で絵柄とか真似とか絶対無理 なんでも基準作るの避けまくってるのに
137 23/06/14(水)09:58:06 No.1067344605
スレ画AIのメリット全部潰してない?
138 23/06/14(水)09:58:07 No.1067344607
>学習じゃなくて生成物の取り扱いだよな注意すべきは お絵かきAIの是非で話が噛み合わないのってここが原因だよね SOZAIにされる側は生成物を問題にしてて AI擁護側は学習が問題にされてると思ってる
139 23/06/14(水)09:58:14 No.1067344623
声の肖像権は地味にヤバくないか…? 実写ではなく架空のキャラだからセーフみたいなラインが曖昧になる
140 23/06/14(水)09:58:28 No.1067344658
反AI的な人の主張は整理するとだいたい 「AI製作品での著作権侵害だけは非親告罪にして他人でも取り締まれるようにしろ」 って内容になってる
141 23/06/14(水)09:58:39 No.1067344681
>>まず「絵柄を真似た」と判断される基準を作らないと行けないからな >仮に認められたとしてその絵柄の大本である人に訴えられる可能性が出てくるからな >今の絵柄なんて基本誰かの真似だし 絵という表現技法そのものが摸倣の蓄積だから基本ではなく全てが真似なんだ だれにも理解できない表現だけがオリジナル
142 23/06/14(水)09:58:41 No.1067344685
>使ってる側からしても規制されないと無法な奴らのせいでどんどん周りからの印象悪くなるくない? もうすでに…
143 23/06/14(水)09:58:44 No.1067344694
>使ってる側からしても規制されないと無法な奴らのせいでどんどん周りからの印象悪くなるくない? 個人的には規制派のほうが馬鹿を晒しながら暴言吐いてるのでどんどん推進してほしい
144 23/06/14(水)09:59:24 No.1067344804
メチャクチャなこと書いてあるな 3番目だけしか賛同できない 5番目も一理あるけど海外では認められてなさそうだし微妙
145 23/06/14(水)09:59:29 No.1067344820
>AIと人間の区別をつけないことを明言している以上、人間ができることはAIもやっていい 人間がやってもアウトレベルの似た画像が現行法でアウトって話は見たが AIと人間の区別を付けないなんて明言したの見たこと無いんだけどちゃんとしたソースある? あったら見せて
146 23/06/14(水)09:59:29 No.1067344821
そもそも一々AI学習のために管理者に許可もらうのだるいよねってことで作られたのに...
147 23/06/14(水)09:59:34 No.1067344838
業界団体の主張を通して欲しけりゃまず自民党に献金しないとね
148 23/06/14(水)09:59:39 No.1067344852
書き込みをした人によって削除されました
149 23/06/14(水)09:59:44 No.1067344864
>声の肖像権は地味にヤバくないか…? これ肖像権わかってないやつが書いたとしか思えないのよね
150 23/06/14(水)09:59:53 No.1067344889
アイコラがまずかったのは元となる写真に著作権があるから AI絵はまず学習元の絵が生成AIに保存されてない、マジで見てるだけなので著作権を訴えることができない このあたりは2017年の改正で明文化されてる
151 23/06/14(水)09:59:54 No.1067344891
>使ってる側からしても規制されないと無法な奴らのせいでどんどん周りからの印象悪くなるくない? 現行法の範囲で十分では…?って百万回言われてる
152 23/06/14(水)09:59:59 No.1067344897
>>使ってる側からしても規制されないと無法な奴らのせいでどんどん周りからの印象悪くなるくない? >もうすでに… AIがなにか分からないからユーザーの人格否定をする人達の主張は日俳連の提言と同じくらい説得力がないから あまり気にする必要はないと思ってる バカな「」が頑張っても俺の社会的生産活動を阻害するのは無理って事よ
153 23/06/14(水)10:00:08 No.1067344920
>個人的には規制派のほうが馬鹿を晒しながら暴言吐いてるのでどんどん推進してほしい まぁ実際害のある馬鹿やらかしまくってんのは推進派で日本以外規制に動きつつあるんやけどなブヘヘ
154 23/06/14(水)10:00:20 No.1067344955
AIが発展し始めた瞬間一気に危機感湧いた人たちが結構いるんだろうな…
155 23/06/14(水)10:00:22 No.1067344960
ヒの垢にAI学習禁止って書いてる人 将来馬鹿にされることに気付いてないと思う
156 23/06/14(水)10:00:27 No.1067344973
>個人的には規制派のほうが馬鹿を晒しながら暴言吐いてるのでどんどん推進してほしい 結局AI使わない奴が馬鹿見てる状態だもんな
157 23/06/14(水)10:00:34 No.1067344997
実際AI使うのに他人からの印象とかどうでもいいし…
158 23/06/14(水)10:00:46 No.1067345020
>AIと人間の区別を付けないなんて明言したの見たこと無いんだけどちゃんとしたソースある? ソースもなにも文化庁のQAで人間とAIが作った絵に関して刑罰や判断に差をつけることはないって言ってるじゃん
159 23/06/14(水)10:01:12 No.1067345096
絵柄の権利認めると後続の絵描きはカメラみたいに寸分違わず目で見たものを紙に描くしか合法じゃなくなるからな… ならカメラでいい
160 23/06/14(水)10:01:13 No.1067345101
>まぁ実際害のある馬鹿やらかしまくってんのは推進派で日本以外規制に動きつつあるんやけどなブヘヘ 世界が間違ってるって分からないのか?
161 23/06/14(水)10:01:15 No.1067345105
殺人鬼が包丁使うせいで包丁の印象が悪いみたいなこと言われても 知らんけど…って話でしかない
162 23/06/14(水)10:01:20 No.1067345116
>スレ画AIのメリット全部潰してない? コンテスト入賞で話題になった時点で話されてた利点をご存知ないか
163 23/06/14(水)10:01:35 No.1067345161
>AI絵はまず学習元の絵が生成AIに保存されてない、マジで見てるだけなので著作権を訴えることができない >このあたりは2017年の改正で明文化されてる 調べれば調べるほど2017年に著作権法改正した連中が完全に10年後の未来から来た未来人なんだよね
164 23/06/14(水)10:02:00 No.1067345233
声の肖像権ってどういうこと?キャラ音声を使った実況とかなら今でも著作権で公開停止できるよね?
165 23/06/14(水)10:02:04 No.1067345241
スマホのカメラでも使ってるしそれこそお絵かきソフトでも使ってるけど 一部の人たちはカメラ使わないし難しい機能とか使えない自慢一択だったし
166 23/06/14(水)10:02:09 ID:N5PbuO7s N5PbuO7s No.1067345262
>アイコラがまずかったのは元となる写真に著作権があるから >AI絵はまず学習元の絵が生成AIに保存されてない、マジで見てるだけなので著作権を訴えることができない >このあたりは2017年の改正で明文化されてる つまりAIでアイコラを作ればセーフになるわけか そう考えるとやっぱすごいなAI
167 23/06/14(水)10:02:20 No.1067345291
人間が出来ることはAIが全部できるようになる将来を見据えてる訳だしこんな規制をしてもしょうがないでしょ
168 23/06/14(水)10:02:41 No.1067345351
>普通に国の基準の学習はいいけども生成物をアップロードしたり販売するのはダメだよってのがベターなんじゃないの それがAIで生成したかどうかどうやって判断するの
169 23/06/14(水)10:02:44 No.1067345361
>お絵かきAIの是非で話が噛み合わないのってここが原因だよね >SOZAIにされる側は生成物を問題にしてて >AI擁護側は学習が問題にされてると思ってる 絵描いてる人も学習自体を法整備して欲しいとか学習データから自分の絵を削除して欲しい言ってるし実際はAIの学習を理解してない人も多い 嫌ってるものを知りたくもない気持ちもわかるけど…
170 23/06/14(水)10:02:44 No.1067345362
>>アイコラがまずかったのは元となる写真に著作権があるから >>AI絵はまず学習元の絵が生成AIに保存されてない、マジで見てるだけなので著作権を訴えることができない >>このあたりは2017年の改正で明文化されてる >つまりAIでアイコラを作ればセーフになるわけか >そう考えるとやっぱすごいなAI それは凄いというかより悪質化したというか….
171 23/06/14(水)10:02:56 No.1067345392
デジタル絵とか声優とか「」には世界の全てかもしれないけど国政的には全く無視できる程度のものなんですよ
172 23/06/14(水)10:02:57 No.1067345396
このまま発展させていけば人手不足にも役立つしドンドン発展させていこう
173 23/06/14(水)10:03:08 No.1067345421
日本以外規制するなら明白なアドバンテージなのでは ちなみにEUは情報の取り扱いそのものに病的な潔癖症なのであれが世界のスタンダードにはなりえないけど EUの情報取り扱いの法規制って「自分と同じルールを持っていない国に情報を移してはならない」という完全に発狂してるレベルだからな
174 23/06/14(水)10:03:10 No.1067345427
AI表示義務化したとしてどうやってAI生成物か判定する気なんだろうねこういうのって
175 23/06/14(水)10:03:42 No.1067345507
>つまりAIでアイコラを作ればセーフになるわけか >そう考えるとやっぱすごいなAI 実写系は著作権の他に肖像権とか場合によっては名誉毀損になるぞ
176 23/06/14(水)10:03:45 No.1067345513
ただの水掛け論だよね
177 23/06/14(水)10:03:51 No.1067345532
賛も否も結局どっちも目立つのは極端なバカで皆その極端なバカを基準に話すからまともな議論が進まないんだよね
178 23/06/14(水)10:03:55 No.1067345543
>デジタル絵とか声優とか「」には世界の全てかもしれないけど国政的には全く無視できる程度のものなんですよ そりゃそうでしょ本命はAIを作るAIの開発だし
179 23/06/14(水)10:04:34 No.1067345650
>EUの情報取り扱いの法規制って「自分と同じルールを持っていない国に情報を移してはならない」という完全に発狂してるレベルだからな 欧州がただのど田舎になる日は近いな
180 23/06/14(水)10:04:36 No.1067345658
別にAI表示義務化はいいんじゃないの まあ渋みたいに隠す人が多くなりそうだけど
181 23/06/14(水)10:04:40 No.1067345675
今でも著作権者に不当な害を及ぼさない範囲でと書かれてるんだけどたぶん判例出ないと永遠に決着つかねえんじゃないかな
182 23/06/14(水)10:04:41 No.1067345682
>AI絵はまず学習元の絵が生成AIに保存されてない、マジで見てるだけなので著作権を訴えることができない ふつうに元の絵そっくりの情報も入ってるじゃねーかって研究報告あるよ https://www.technologyreview.jp/s/298493/ai-models-spit-out-photos-of-real-people-and-copyrighted-images/ >次に、そうして生成された画像の中に、AIモデルのデータベース内にある元画像と一致するものがあるかどうかを分析した。その結果、訓練用データセットに含まれる画像の複製を100枚以上抽出することに成功した。
183 23/06/14(水)10:04:51 No.1067345709
規制しようにもどうせザルだろう 既に作られて配布されてる学習モデルへの規制とか記載してないし
184 23/06/14(水)10:04:58 No.1067345730
>声の肖像権は地味にヤバくないか…? >実写ではなく架空のキャラだからセーフみたいなラインが曖昧になる ディープフェイクで写真やらの権利を侵害することと コナンの変声機的な高度な手段での声の権利侵害は同じことだろう 肖像権かどうかはともかく決めなきゃいけないことではある
185 23/06/14(水)10:05:23 No.1067345791
AI表示義務化って背景だけAIとかAIによる補正だけとか線引き難しくない?
186 23/06/14(水)10:05:30 No.1067345809
>お絵かきAIの是非で話が噛み合わないのってここが原因だよね >SOZAIにされる側は生成物を問題にしてて >AI擁護側は学習が問題にされてると思ってる pixivの騒動でも学習を禁止しろって言ってる奴がいっぱいいたが
187 23/06/14(水)10:05:53 No.1067345869
>別にAI表示義務化はいいんじゃないの >まあ渋みたいに隠す人が多くなりそうだけど それで頑張って描いた上手い人がAIっぽいと言われるまでセットで期待してる
188 23/06/14(水)10:05:55 No.1067345874
ブロックチェーンみたいな絶対的な認証制度でAI生成物に所有権を発生させられない事にできればいいんだけどね
189 23/06/14(水)10:05:55 No.1067345875
隠しても何の罰もないならわざわざAI明記する必要もなかろうしなあ
190 23/06/14(水)10:05:56 No.1067345880
利用ではなくAI学習だけならセーフって言ってるけど利用せずに学習のみだけさせて何か意味あるの
191 23/06/14(水)10:05:57 No.1067345884
これがまかり通るとものまね芸人危なくない?
192 23/06/14(水)10:06:20 No.1067345943
今んところは土地買収はヤクザ使うと便利だから使おうよ!大丈夫上手く使えば合法だよ!みたいな状態だからね そら上手く使えば追求回避できるかもしれんけどそんな状態じゃマトモなとこならどこも使えん
193 23/06/14(水)10:06:26 No.1067345962
>ふつうに元の絵そっくりの情報も入ってるじゃねーかって研究報告あるよ そっくりの絵が出るのは学習モデルのプログラムで意図的に回避することが出来るし実際SDはそうしてるからなぁ
194 23/06/14(水)10:06:49 No.1067346025
>これがまかり通るとものまね芸人危なくない? まあ規制されても当人以外大して悲しくないジャンルだな
195 23/06/14(水)10:07:26 No.1067346143
>これがまかり通るとものまね芸人危なくない? なんか話通す的なのがめんどくさいらしいぞ アニメものまねばっかになった理由
196 23/06/14(水)10:07:31 No.1067346163
>AI表示義務化って背景だけAIとかAIによる補正だけとか線引き難しくない? AI表示義務化を求める人のAIってNAIにt2Pで生成させた画像がその様に表示しろとかそういうレベルだから 全てのパブリックな生成ソフトウェアは生成物に印字しろという具体的規制で解決するよ つまりあってない様な物になる
197 23/06/14(水)10:07:35 No.1067346174
>反AI的な人の主張は整理するとだいたい >「AI製作品での著作権侵害だけは非親告罪にして他人でも取り締まれるようにしろ」 >って内容になってる 自分が得るはずだった成果を盗まれるのを防ぐなら発表自体をやめるしかないし盗むつもりがないなら許可と対価を払えば済む話だから当然だな
198 23/06/14(水)10:07:42 No.1067346195
渋で色々総合的に見てAI絵なのにAI絵申告してないだろうなってやつ大体コメント欄閉鎖してて笑う 答え合わせやめろ
199 23/06/14(水)10:07:48 No.1067346207
>それがAIで生成したかどうかどうやって判断するの 要するにAIで生成しようが人の手で描こうが同じってことよ
200 23/06/14(水)10:07:53 No.1067346221
>>お絵かきAIの是非で話が噛み合わないのってここが原因だよね >>SOZAIにされる側は生成物を問題にしてて >>AI擁護側は学習が問題にされてると思ってる >pixivの騒動でも学習を禁止しろって言ってる奴がいっぱいいたが つまり規制対象が生成分か学習そのものかって時点が曖昧だから話が噛み合わないんやな
201 23/06/14(水)10:07:55 No.1067346228
声の肖像権ってアニメで細かく性質を変えてる声優はどうするんだよ 具体的な権利範囲何も考えてないだろ
202 23/06/14(水)10:08:10 No.1067346268
>利用ではなくAI学習だけならセーフって言ってるけど利用せずに学習のみだけさせて何か意味あるの 使ってるやつは大抵その先があって学習して満足なんてのは居ないからな
203 23/06/14(水)10:08:24 No.1067346318
>賛も否も結局どっちも目立つのは極端なバカで皆その極端なバカを基準に話すからまともな議論が進まないんだよね 反対ないし賛成でない相手にはこういうレッテル貼っておけってなっちゃってるから 有識者会議って大事なんだなと思った
204 23/06/14(水)10:08:33 No.1067346344
>賛も否も結局どっちも目立つのは極端なバカで皆その極端なバカを基準に話すからまともな議論が進まないんだよね AIについて話してたスレが最終的にはこんな馬鹿なことを言ってたやつがいるんだぜー!の発表会になるのはもう見慣れたもんだなって
205 23/06/14(水)10:08:34 No.1067346347
>渋で色々総合的に見てAI絵なのにAI絵申告してないだろうなってやつ大体コメント欄閉鎖してて笑う >答え合わせやめろ AI絵じゃないのにAI絵認定されるからコメント欄閉鎖するしかないのでは?
206 23/06/14(水)10:08:36 No.1067346356
AIじゃなくても悪意をもって特定の人物だと分かる絵描いたら今でも処せるだろ
207 23/06/14(水)10:08:37 No.1067346359
>色々総合的に見てAI絵
208 23/06/14(水)10:08:43 No.1067346381
木っ端絵師さんだけ声がでかい
209 23/06/14(水)10:08:44 No.1067346386
のとに似てるからはやみ規制!とかなるのか
210 23/06/14(水)10:08:48 No.1067346398
>これがまかり通るとものまね芸人危なくない? AIによって奪われる仕事ってそういう
211 23/06/14(水)10:08:52 No.1067346406
>>ふつうに元の絵そっくりの情報も入ってるじゃねーかって研究報告あるよ >そっくりの絵が出るのは学習モデルのプログラムで意図的に回避することが出来るし実際SDはそうしてるからなぁ もとの画像の情報が無いって話なのにどうやって回避してるの?
212 23/06/14(水)10:09:05 No.1067346447
>賛も否も結局どっちも目立つのは極端なバカで皆その極端なバカを基準に話すからまともな議論が進まないんだよね 否の極端な馬鹿ではない主張ってどういう物なんだろう?
213 23/06/14(水)10:09:36 No.1067346530
>つまり規制対象が生成分か学習そのものかって時点が曖昧だから話が噛み合わないんやな いや都合が悪くなると後出しで「そもそもフェーズの話じゃない」でリセットしようとするバカがいるってだけ
214 23/06/14(水)10:09:40 No.1067346546
>木っ端絵師さんだけ声がでかい 絵師ならまだマシ 転売屋叩きぐらいのノリでやってる奴が大半だろ 色々説明されても俺馬鹿だから難しい話理解できないけど転売屋が発狂してる! みたいな流れじゃん
215 23/06/14(水)10:09:53 No.1067346583
これ何も現状を理解してなくて話題すらならないのでは
216 23/06/14(水)10:10:01 No.1067346605
>声の肖像権ってアニメで細かく性質を変えてる声優はどうするんだよ >具体的な権利範囲何も考えてないだろ 他人がその人の音声データを勝手に加工して発表する事が違法になるってだけだろ 頭悪いにも程があるぞお前
217 23/06/14(水)10:10:10 No.1067346639
大衆にAI技術を渡しても碌な事にならないんだから 選ばれし優れた人間だけがAIの開発や使用を独占出来るようにしたほうがいいんじゃない? 優れた人間なら間違いも起きるわけ無いし
218 23/06/14(水)10:10:18 No.1067346667
>AIじゃなくても悪意をもって特定の人物だと分かる絵描いたら今でも処せるだろ はい
219 23/06/14(水)10:10:21 No.1067346677
>渋で色々総合的に見てAI絵なのにAI絵申告してないだろうなってやつ大体コメント欄閉鎖してて笑う >答え合わせやめろ Aiじゃなくてもぽいってだけで攻撃してくる奴がいるからだと思うんですが
220 23/06/14(水)10:10:22 No.1067346681
>>賛も否も結局どっちも目立つのは極端なバカで皆その極端なバカを基準に話すからまともな議論が進まないんだよね >否の極端な馬鹿ではない主張ってどういう物なんだろう? 極端な捉え方されるから馬鹿には認識できないんだ
221 23/06/14(水)10:10:27 No.1067346696
とりあえずめんどくさい感じに法律からみついてる話でちゃんと喧嘩してないのに断定形で話す人は専門家でも信用するなってばっちゃが言ってた
222 23/06/14(水)10:10:35 No.1067346730
>声の肖像権ってアニメで細かく性質を変えてる声優はどうするんだよ >具体的な権利範囲何も考えてないだろ 音MADとか淫夢実況みたいなことじゃねえの?
223 23/06/14(水)10:10:47 No.1067346768
>つまり規制対象が生成分か学習そのものかって時点が曖昧だから話が噛み合わないんやな 単に両方とも問題視されてるだけでしょ
224 23/06/14(水)10:10:54 No.1067346795
>のとに似てるからはやみ規制!とかなるのか 顔が似てる人がいるからって肖像権侵害にならないのに 何でそういうアホな事を思いつくのか
225 23/06/14(水)10:11:08 No.1067346831
>自分が得るはずだった成果を盗まれるのを防ぐなら発表自体をやめるしかないし盗むつもりがないなら許可と対価を払えば済む話だから当然だな こういうのが典型的なバカで そういう理屈はAIと人間を区別する理由が何も入ってないから成立してないというのを理解できてない
226 23/06/14(水)10:11:23 No.1067346871
>>渋で色々総合的に見てAI絵なのにAI絵申告してないだろうなってやつ大体コメント欄閉鎖してて笑う >>答え合わせやめろ >Aiじゃなくてもぽいってだけで攻撃してくる奴がいるからだと思うんですが 攻撃されるような事してる自覚はあるんですね
227 23/06/14(水)10:11:23 No.1067346872
結局adobeの一人勝ちかぁ 皆高い税金払いたいんだね
228 23/06/14(水)10:11:24 No.1067346873
>選ばれし優れた人間だけがAIの開発や使用を独占出来るようにしたほうがいいんじゃない? 寡占状態になって性能低い割りに利用料釣り上げまくられるが良いか?
229 23/06/14(水)10:11:43 No.1067346923
>>否の極端な馬鹿ではない主張ってどういう物なんだろう? >極端な捉え方されるから馬鹿には認識できないんだ 俺に認識できない物なのは理解できたから 君が認識できる範囲での極端な馬鹿ではない否定意見を挙げてくれ
230 23/06/14(水)10:11:44 No.1067346925
生成物は現在の著作権法でも処せるからな
231 23/06/14(水)10:11:44 No.1067346926
>もとの画像の情報が無いって話なのにどうやって回避してるの? プロンプトにノイズベクトルを混ぜてそっくりな絵が出ないようにしてるらしい 論文だとブラボのパケ絵なんかがそのまま出てきて面白い
232 23/06/14(水)10:11:51 No.1067346951
スレ画の業界団体が自民党に5000兆円献金すれば願いは叶うと思うよ
233 23/06/14(水)10:11:53 No.1067346957
>他人がその人の音声データを勝手に加工して発表する事が違法になるってだけだろ >頭悪いにも程があるぞお前 それは元から違法だろ
234 23/06/14(水)10:11:55 No.1067346965
AIを隠して投稿してる人って絵師になりたがってる人なの?
235 23/06/14(水)10:12:07 No.1067347001
>>声の肖像権ってアニメで細かく性質を変えてる声優はどうするんだよ >>具体的な権利範囲何も考えてないだろ >音MADとか淫夢実況みたいなことじゃねえの? 怒らないでくださいね淫夢実況は現行法でドアウトじゃないですか
236 23/06/14(水)10:12:07 No.1067347004
おAしすできるの?ホントに?ってとこが実際バトルした例がろくになくて誰か強烈に踏んでバトルしなよ…って状態だからね
237 23/06/14(水)10:12:14 No.1067347029
結局AI絵をネットに上げなきゃ何の問題もないんじゃないの?
238 23/06/14(水)10:12:15 No.1067347030
俳句がだめってだけじゃん? サラリーマン川柳とかは別に制限ないしバレないからそっちで頑張ればいいじゃん
239 23/06/14(水)10:12:22 No.1067347052
学習も生成物も個別に問題視されてない? 特に機械学習に用いるということは法的にどういうことかと学習意図について踏み込むべきかを今揉めてるし
240 23/06/14(水)10:12:31 No.1067347077
>スレ画の業界団体が自民党に5000兆円献金すれば願いは叶うと思うよ この団体ってそんなに力あるの?
241 23/06/14(水)10:12:41 No.1067347097
>攻撃されるような事してる自覚はあるんですね 無敵のりくつすぎる…
242 23/06/14(水)10:12:44 No.1067347102
>AIを隠して投稿してる人って絵師になりたがってる人なの? AI絵をアップロードすると君たちに絡まれるから隠すのでは?
243 23/06/14(水)10:12:53 No.1067347132
>他人がその人の音声データを勝手に加工して発表する事が違法になるってだけだろ >頭悪いにも程があるぞお前 誰の音声なのか証明できないものを肖像権と同様の規定で保護する対象にするのは無理筋だよ…
244 23/06/14(水)10:13:06 No.1067347177
生成物が論点なんだって話にずらそうとしだしてるけど 生成物を論点にするとAI何も関係ない著作権の話で 全く違う話になる自覚ないんだろうな
245 23/06/14(水)10:13:07 No.1067347179
悪質なことしてたら今の法でも取り締まれるけど努力しないで創作物を出力出来るのがムカつくから規制して欲しい
246 23/06/14(水)10:13:17 No.1067347208
学習禁止をどう実現するんだよに尽きる 一般人はGPU資源使えなくするのか
247 23/06/14(水)10:13:29 No.1067347239
>AIを隠して投稿してる人って絵師になりたがってる人なの? 話題古くない?今は絵が描ける上でレタッチして投稿してる人のが目につくでしょ
248 23/06/14(水)10:13:30 No.1067347242
>攻撃されるような事してる自覚はあるんですね 難癖つけられる方が悪いって本気で言ってんの?
249 23/06/14(水)10:13:36 No.1067347257
>AIを隠して投稿してる人って絵師になりたがってる人なの? そういうのはたいてい支援サイト開いてるから小銭稼ぎたいんだよ
250 23/06/14(水)10:13:44 No.1067347280
絶対セーフなの!って言ってる人は こんな話で絶対というから信頼されないことに気づいて欲しいの
251 23/06/14(水)10:13:46 No.1067347288
高度に発達した人工無脳に選択権などない
252 23/06/14(水)10:14:05 No.1067347331
完全にAdobeとかTwitterあたりの勝ちだな あいつら規約にAI利用盛り込んだり知財持ってる大手だからあまりにも強い
253 23/06/14(水)10:14:09 No.1067347342
加害者が加害行為そのものを神聖視して 防御するのはやましいからだって言い出すのは極端な否なんだけど このレベルのバカではないAI絵に対する否定的意見ってどういうのがあるんだろう?
254 23/06/14(水)10:14:10 No.1067347343
AI絵師さんが最初のカオスな時期に踏んじゃいけない地雷大体踏んでくれてたおかげで 今上がってる問題どれか一つが正しいのではなく全部問題になってるから安心してほしい
255 23/06/14(水)10:14:12 No.1067347351
>学習禁止をどう実現するんだよに尽きる >一般人はGPU資源使えなくするのか GPU規制はちょっと現実味を帯びてきて怖い PCゲーマーか発狂してしまう
256 23/06/14(水)10:14:50 No.1067347459
絵師の誰かが訴えて判例作るしかないよな現状
257 23/06/14(水)10:14:52 No.1067347464
正しい人間だけが技術に触れられるようにすれば問題ない
258 23/06/14(水)10:14:57 No.1067347481
バラ撒いたやつが悪いよなあ
259 23/06/14(水)10:15:29 No.1067347567
毎回裁判とかやってられねーから簡易的な手続きで著作権侵害を申立てできる裁判所を地裁の下に置けば良いんじゃないかな
260 23/06/14(水)10:15:31 No.1067347574
>>学習禁止をどう実現するんだよに尽きる >>一般人はGPU資源使えなくするのか >GPU規制はちょっと現実味を帯びてきて怖い >PCゲーマーか発狂してしまう 理屈的には家庭用ゲームもアウトになるのでは?
261 23/06/14(水)10:15:37 No.1067347586
>絵師の誰かが訴えて判例作るしかないよな現状 なんか立ち上がった絵師がいたじゃん 同人ゴロとパクりと規約違反とパトロン系で売ってた奴
262 23/06/14(水)10:15:44 No.1067347601
>AI絵師さんが最初のカオスな時期に踏んじゃいけない地雷大体踏んでくれてたおかげで >今上がってる問題どれか一つが正しいのではなく全部問題になってるから安心してほしい 問題があっても公的な規制とはなんの関係もないよ
263 23/06/14(水)10:16:02 No.1067347650
>今上がってる問題どれか一つが正しいのではなく全部問題になってるから安心してほしい 自分達が問題化したものを問題視されているから問題化する行為は正当なんだって言い出すの 同じ主張をしている人同士の相互承認じゃないですか これがありならレプタリアン陰謀論もありになるぞ
264 23/06/14(水)10:16:10 No.1067347669
>絵師の誰かが訴えて判例作るしかないよな現状 少なくとも日本だと普通に負けそうだな…
265 23/06/14(水)10:16:14 No.1067347678
>絶対セーフなの!って言ってる人は >こんな話で絶対というから信頼されないことに気づいて欲しいの 信頼なんていう曖昧なものより法律の条文で反論すればいいんじゃないかと
266 23/06/14(水)10:16:14 No.1067347679
>>>学習禁止をどう実現するんだよに尽きる >>>一般人はGPU資源使えなくするのか >>GPU規制はちょっと現実味を帯びてきて怖い >>PCゲーマーか発狂してしまう >理屈的には家庭用ゲームもアウトになるのでは? どういう理屈なのかっていう大事なところを端折って言葉強い結論だけで言ってレス乞食すんなよ
267 23/06/14(水)10:16:24 No.1067347700
今はあの絵は~さんのlora使ってるとか根拠無く言った奴がバズったりしてるけど逆に大丈夫なのか?
268 23/06/14(水)10:16:36 No.1067347734
>>AIを隠して投稿してる人って絵師になりたがってる人なの? >AI絵をアップロードすると君たちに絡まれるから隠すのでは? 絡まれるとか以前にpixivでAIタグ付けずに投稿すんの普通にだめでは?
269 23/06/14(水)10:16:37 No.1067347737
>絵師の誰かが訴えて判例作るしかないよな現状 負けたらよりAI推進側が勢いつくだろうけどそれでもいいなら…
270 23/06/14(水)10:16:37 No.1067347739
>問題があっても公的な規制とはなんの関係もないよ さすがすぎる
271 23/06/14(水)10:16:44 No.1067347753
>>もとの画像の情報が無いって話なのにどうやって回避してるの? >プロンプトにノイズベクトルを混ぜてそっくりな絵が出ないようにしてるらしい ? 学習データ時点で加工するのでもなく出力時に比較するのでもなく(まあそれは物量的に無理だろうけど) プロンプトに混ぜる…?プロンプトってt2iで生成時に指定するあのプロンプトとは別?
272 23/06/14(水)10:16:47 No.1067347764
>絵師の誰かが訴えて判例作るしかないよな現状 マジでさっさとやるべきだよ モタモタしてるから反AIのほうが誹謗中傷で開示請求くらってるし
273 23/06/14(水)10:17:11 No.1067347837
>>今上がってる問題どれか一つが正しいのではなく全部問題になってるから安心してほしい >問題があっても公的な規制とはなんの関係もないよ 何いってるんだコイツ…
274 23/06/14(水)10:17:14 No.1067347844
>今はあの絵は~さんのlora使ってるとか根拠無く言った奴がバズったりしてるけど逆に大丈夫なのか? こういうの名誉毀損になりそう
275 23/06/14(水)10:17:21 No.1067347866
絵も声もAIに学習されてる 人間って?
276 23/06/14(水)10:17:26 No.1067347878
>メチャクチャなこと書いてあるな >3番目だけしか賛同できない 4番目が書きたいことは識別系やカメラの性能補助的なAIを分離して5番目的なルールを設けたいってことだから実情はかなり理解してる その割には1がやや思考停止気味
277 23/06/14(水)10:17:27 No.1067347881
AIがキメラトレスで生成されてると思ってる人まだ居るからどうしようもない…
278 23/06/14(水)10:17:58 No.1067347967
>>AIを隠して投稿してる人って絵師になりたがってる人なの? >AI絵をアップロードすると君たちに絡まれるから隠すのでは? こういうルール守らないAI絵師すら擁護するのがいるから色々とよくないんだよな…
279 23/06/14(水)10:17:59 No.1067347973
セーフじゃなくて法整備が届いてないのが現実から いまのうちですよ!みたいなノリになってるのは逆にこれからのAIの発展に泥塗ってると思う
280 23/06/14(水)10:18:00 No.1067347976
>つまりAIでアイコラを作ればセーフになるわけか >そう考えるとやっぱすごいなAI 人間が作ってダメな奴はAIでもダメです
281 23/06/14(水)10:18:19 No.1067348029
>絡まれるとか以前にpixivでAIタグ付けずに投稿すんの普通にだめでは? 犯罪ではないがサイトの規約には反してる
282 23/06/14(水)10:18:42 No.1067348095
>>つまりAIでアイコラを作ればセーフになるわけか >>そう考えるとやっぱすごいなAI >人間が作ってダメな奴はAIでもダメです 問題ないぞちゃんと調べろ
283 23/06/14(水)10:18:49 No.1067348120
ディープラーニングは本当にダメだされるやつ!
284 23/06/14(水)10:18:58 No.1067348144
>>絶対セーフなの!って言ってる人は >>こんな話で絶対というから信頼されないことに気づいて欲しいの >信頼なんていう曖昧なものより法律の条文で反論すればいいんじゃないかと 信頼というかAI生成利用に対して人格否定を行いたい人達からの好意を得ようとする行いに意味がないんだよ 知らない物に対して的外れな瑕疵を捏造してそれに固執してるだけだもの
285 23/06/14(水)10:19:07 No.1067348168
>学習データ時点で加工するのでもなく出力時に比較するのでもなく(まあそれは物量的に無理だろうけど) 拡散モデルは低確率ではあるが学習素材とほぼ同じ画像を出してくる可能性が原理的にあってそれを防ぐためにモデルの組み方とかプロンプトの処理方法で色々工夫してるって話
286 23/06/14(水)10:19:07 No.1067348169
政治で決める話なのになんかお気持ち表明してればいつか叶うと思ってる奴多いよね
287 23/06/14(水)10:19:09 No.1067348177
>絵も声もAIに学習されてる >人間って? どんどんアイデンティティの問題にはなっていくだろうけどその二点だけで人間の存在を問うのはどんな価値観してんの
288 23/06/14(水)10:19:16 No.1067348191
学習元明示しろって流れはまあできるだろうなって 個人情報保護とかディープフェイク対策の方面とかから
289 23/06/14(水)10:19:21 No.1067348206
>>つまりAIでアイコラを作ればセーフになるわけか >>そう考えるとやっぱすごいなAI >人間が作ってダメな奴はAIでもダメです そりゃあ作らせた人間が責任を負うわな
290 23/06/14(水)10:19:21 ID:N5PbuO7s N5PbuO7s No.1067348207
>>AI絵師さんが最初のカオスな時期に踏んじゃいけない地雷大体踏んでくれてたおかげで >>今上がってる問題どれか一つが正しいのではなく全部問題になってるから安心してほしい >問題があっても公的な規制とはなんの関係もないよ 空想の世界ならそうかもしれないけど現実世界では問題が規制につながるよ
291 23/06/14(水)10:19:56 No.1067348297
>セーフじゃなくて法整備が届いてないのが現実から >いまのうちですよ!みたいなノリになってるのは逆にこれからのAIの発展に泥塗ってると思う 利用者が火事場泥棒するなら今!みたいなノリの人だらけなら 法律が甘くなる理由がホントになくなる
292 23/06/14(水)10:20:06 No.1067348315
明らかにAIくせぇってもんはたしかにあるけど それを巧妙に隠したAIと気づけないようなものも沢山あるので 「AI生成されたものかなんて一目見ればわかる」的なこと言ってる人はたぶん上手くできたAI生成物に気づいてないだけなんだろな
293 23/06/14(水)10:20:07 No.1067348319
AIで表現をしてはならないって将来AIが意識を持って活動できるようになったらAI差別だ!ってなるじゃん
294 23/06/14(水)10:20:08 No.1067348324
良いですよねAI絵論争が起きる前三次トレスバレが多発してたの トレス元のコスプレイヤーの写真引用したり地獄みたいな光景になってたけど逃げれて良かったね
295 23/06/14(水)10:20:16 No.1067348352
>セーフじゃなくて法整備が届いてないのが現実から >いまのうちですよ!みたいなノリになってるのは逆にこれからのAIの発展に泥塗ってると思う むしろ悪意があるわけじゃないんです積極的に協力しますよってやらなきゃいけないんだよな 今のうちにやりたい放題だぜーとかやってたら印象悪くなって規制はどんどん厳しくなる
296 23/06/14(水)10:21:01 No.1067348485
>政治で決める話なのになんかお気持ち表明してればいつか叶うと思ってる奴多いよね AI反対だけど自民党支持してます
297 23/06/14(水)10:21:13 No.1067348518
セーフかアウトのラインが法的かそうでないかによって全然違うし議論の最中に平気で上げ下げするので一向に話ができてないのをよく見かける
298 23/06/14(水)10:21:15 No.1067348525
>学習元明示しろって流れはまあできるだろうなって >個人情報保護とかディープフェイク対策の方面とかから 学習元は膨大な情報全部ですになるぞ 特定ソフトウェアでp2p生成を行った時にその旨を印字するみたいなほぼあってない様な規制を望んでるんだろうけど
299 23/06/14(水)10:21:30 No.1067348568
AIラーメンとか爆乳列車とか面白いものはあっただけにAI絵そのものを禁止するのはちょっと...って思う こっち方面じゃなくて特定絵師の真似に使われる方が多くなってつらい
300 23/06/14(水)10:21:38 No.1067348587
>AIで表現をしてはならないって将来AIが意識を持って活動できるようになったらAI差別だ!ってなるじゃん AIに人権はないからならんよ
301 23/06/14(水)10:21:47 No.1067348611
最終的にアナログに回帰するのが一番になるな…
302 23/06/14(水)10:21:57 No.1067348647
>>学習データ時点で加工するのでもなく出力時に比較するのでもなく(まあそれは物量的に無理だろうけど) >拡散モデルは低確率ではあるが学習素材とほぼ同じ画像を出してくる可能性が原理的にあってそれを防ぐためにモデルの組み方とかプロンプトの処理方法で色々工夫してるって話 いやその方法をどうやってんのって質問に返された具体例がプロンプトにノイズを混ぜるってレスで プロンプトってt2iで指定するあのプロンプトって理解で合ってるか聞いたんだから話を戻さないでくれ
303 23/06/14(水)10:22:06 No.1067348672
嫌なら訴えればいいじゃん法的には現状セーフですよみたいなのがいっぱいいるからまあ
304 23/06/14(水)10:22:11 No.1067348692
>>今はあの絵は~さんのlora使ってるとか根拠無く言った奴がバズったりしてるけど逆に大丈夫なのか? >こういうの名誉毀損になりそう lora使うのは名誉毀損なのか…反AI派はこわいな
305 23/06/14(水)10:22:32 No.1067348759
お外のAIイラスト生成してる人でもそれはそれとして問題意見は共有してるのが普通だからなあ メディアとかでも「有用だが問題はある」ぐらいの認識だし既に問題は無いという意見の方がマイノリティだろう
306 23/06/14(水)10:22:47 No.1067348789
>むしろ悪意があるわけじゃないんです積極的に協力しますよってやらなきゃいけないんだよな >今のうちにやりたい放題だぜーとかやってたら印象悪くなって規制はどんどん厳しくなる 金の卵産む鶏の腹掻っ捌くみたいな話だな
307 23/06/14(水)10:22:51 No.1067348803
大友のパクりみたいな連中わらわら出てきた時に絵柄の模倣を規制しとくべきだったな
308 23/06/14(水)10:22:52 No.1067348807
>lora使うのは名誉毀損なのか…反AI派はこわいな 全く何一つ一ミリも知らない話題に無理に絡んでしまったんだろうけどアスカ関係の出来事ね 先に言っとくけど発狂しなくていいから知らないだけなのは分かるし
309 23/06/14(水)10:22:56 No.1067348819
文化庁的にはLoRA規制しねえとダメだなって文脈で最近見解出してるっぽいなって
310 23/06/14(水)10:23:08 No.1067348845
>AIラーメンとか爆乳列車とか面白いものはあっただけにAI絵そのものを禁止するのはちょっと...って思う >こっち方面じゃなくて特定絵師の真似に使われる方が多くなってつらい 禁止できないので大丈夫すぎる
311 23/06/14(水)10:23:14 No.1067348875
>政治で決める話なのになんかお気持ち表明してればいつか叶うと思ってる奴多いよね そりゃお気持ち表明しないと政府に届かんだろ…流石に何言ってんだ
312 23/06/14(水)10:23:18 No.1067348884
>「AI生成されたものかなんて一目見ればわかる」的なこと言ってる人はたぶん上手くできたAI生成物に気づいてないだけなんだろな 乳見られてるのは100わかるって言ってる女レベルの知能だよね
313 23/06/14(水)10:23:25 No.1067348904
>明らかにAIくせぇってもんはたしかにあるけど >それを巧妙に隠したAIと気づけないようなものも沢山あるので >「AI生成されたものかなんて一目見ればわかる」的なこと言ってる人はたぶん上手くできたAI生成物に気づいてないだけなんだろな 「自分の信じるNAIみたいな絵柄かどうか」だけで判断してるから 十分に誤認の余地もあるんだけど この手の人達は自分と同じ主張同士で自分は客観的に正しいと誤解してしまっているから 錯誤に絶対気づけないんだ 地球は平面だと信じる人達は完全に同じ事をやってるんであらゆる証拠が意味をなさない
314 23/06/14(水)10:23:49 No.1067348980
積極的に協力とは具体的に何なのか
315 23/06/14(水)10:23:59 No.1067349007
>>政治で決める話なのになんかお気持ち表明してればいつか叶うと思ってる奴多いよね >そりゃお気持ち表明しないと政府に届かんだろ…流石に何言ってんだ 届いてる?投票しなきゃ
316 23/06/14(水)10:24:20 No.1067349079
>政治で決める話なのになんかお気持ち表明してればいつか叶うと思ってる奴多いよね お気持ちの結果が政治に繋がる例はいくらでもあるので別に間違いではない
317 23/06/14(水)10:24:30 No.1067349102
露骨適当な奴が来たな なんでもvtuberが共産党でみたいな事言い出す人工無能より酷い奴が…
318 23/06/14(水)10:24:39 No.1067349127
AIの絵柄なんて設定で変えれるのに 知ってる1パターンの絵柄だけですぐわかるわとか言ってるよね
319 23/06/14(水)10:24:52 No.1067349167
ここまでガチガチにされたのは生成AIが野に放たれてからこれでもかと暴れ倒した人達の貢献があってこそだから何とも言えん
320 23/06/14(水)10:24:55 No.1067349177
自浄作用というのかわからんけど悪い使い方してる奴を囲んでぶっ叩くポーズ見せるのは割と必要なんじゃないかとは思う
321 23/06/14(水)10:25:08 No.1067349213
こういうAI論争始まってから身近な絵師界隈で色紙文化がちょっと流行りだしたの面白い
322 23/06/14(水)10:25:14 No.1067349234
何ならAI判別するAIですら人間に上から同色で塗られたら判別できないしその上でぱっと見AIに見えないやつを出されたらもう誰が判別できるんだって話になってくる レイヤー全提出でも義務付けるか?
323 23/06/14(水)10:25:18 No.1067349252
トレパクも法で規制されてるはずだけどするやつ止められてないぞ
324 23/06/14(水)10:25:19 No.1067349260
AI生成否定論に理性的な主張が無いからなぜAI生成の否定すべき側面が本当に見えてこない 極端な馬鹿ではないAI生成否定論が今一番必要とされている
325 23/06/14(水)10:25:27 No.1067349281
AI反対と言いながら自民党に投票してる時点でまあ…
326 23/06/14(水)10:25:45 No.1067349340
元々絵描きコンプが願望でのぼせまくってて技術的な話題はできないのが「」だから
327 23/06/14(水)10:25:45 No.1067349343
ルール無用に見える三次系も芸能人そっくりってライン踏まずにやってるの アイコラから学んでるかだろ名誉毀損で訴えられるから
328 23/06/14(水)10:25:46 No.1067349347
>自浄作用というのかわからんけど悪い使い方してる奴を囲んでぶっ叩くポーズ見せるのは割と必要なんじゃないかとは思う こういう良識ぶったリンチ肯定派みたいなのって どこにでもいるけど人間として最底辺なの自覚してほしい
329 23/06/14(水)10:25:55 No.1067349375
>大友のパクりみたいな連中わらわら出てきた時に絵柄の模倣を規制しとくべきだったな エロ漫画の胸が揺れて乳首が残像が残る手法は大友の漫画のバイクのテールランプ演出が元らしいな
330 23/06/14(水)10:25:55 No.1067349376
これって共産党と立憲が裏にいるだろ 支離滅裂だもん
331 23/06/14(水)10:26:01 No.1067349390
>AI生成否定論に理性的な主張が無いからなぜAI生成の否定すべき側面が本当に見えてこない >極端な馬鹿ではないAI生成否定論が今一番必要とされている 自分が見て見ぬふりしてるだけじゃない?
332 23/06/14(水)10:26:37 No.1067349503
>>AI生成否定論に理性的な主張が無いからなぜAI生成の否定すべき側面が本当に見えてこない >>極端な馬鹿ではないAI生成否定論が今一番必要とされている >自分が見て見ぬふりしてるだけじゃない? 俺が認識できていない可能性は実際ある ただ極端な馬鹿ではないAI生成否定論を挙げられる人がいないのも事実
333 23/06/14(水)10:26:38 No.1067349505
>トレパクも法で規制されてるはずだけどするやつ止められてないぞ 艦これのトレパクガッツリ金持っていかれなかったか?
334 23/06/14(水)10:26:42 No.1067349517
>これって共産党と立憲が裏にいるだろ >支離滅裂だもん 自民党はむしろ推し進める立場だからな
335 23/06/14(水)10:26:45 No.1067349528
>自浄作用というのかわからんけど悪い使い方してる奴を囲んでぶっ叩くポーズ見せるのは割と必要なんじゃないかとは思う 一般的にはリンチの方が悪では?通報以上にできることないでしょ
336 23/06/14(水)10:26:48 No.1067349543
>お気持ちの結果が政治に繋がる例はいくらでもあるので別に間違いではない AV新法とかな アレの是非はともかく主張することは大事
337 23/06/14(水)10:26:58 No.1067349574
4番目は要するに特定の人間の要素だけをAIに学習させて本人の代用としちゃダメよって事?
338 23/06/14(水)10:27:07 No.1067349611
AIの話にかこつけて雑なまさはるやりたいだけならdelしかできねえ
339 23/06/14(水)10:27:09 No.1067349613
車輪の再開発にかかる時間をなくせるからAiはどんどん発展させるべきだと思うんだよなぁ 絵柄どうこうも全て辿ることが出来れば全て他人の模倣なんだから
340 23/06/14(水)10:27:25 No.1067349666
>これって共産党と立憲が裏にいるだろ >支離滅裂だもん 支持率絶賛低下中の政党じゃないですか そんな人達にAI規制推進任せて大丈夫なの?
341 23/06/14(水)10:27:26 No.1067349671
アナウンスとかAIでいいよね 読み間違えとかしないし てか既になってるよね
342 23/06/14(水)10:27:33 No.1067349705
ルール守ってたら無法者じゃないですよ
343 23/06/14(水)10:27:50 No.1067349753
>支持率絶賛低下中の政党じゃないですか >そんな人達にAI規制推進任せて大丈夫なの? 自演なら知らんけど上でツッコミ入ってるのに構うのか…
344 23/06/14(水)10:27:50 No.1067349755
>ルール無用に見える三次系も芸能人そっくりってライン踏まずにやってるの >アイコラから学んでるかだろ名誉毀損で訴えられるから そっちはディープフェイクの土壌だからな
345 23/06/14(水)10:27:58 No.1067349784
>アナウンスとかAIでいいよね >読み間違えとかしないし >てか既になってるよね ウグイス嬢とかAIになんのかな
346 23/06/14(水)10:28:00 No.1067349788
贋作の製造にAIの有無は関係ないから完全に無意味な提言 現状を変更するなという意味を見出す場合他の提言と矛盾してるまである
347 23/06/14(水)10:28:06 No.1067349799
>>トレパクも法で規制されてるはずだけどするやつ止められてないぞ >艦これのトレパクガッツリ金持っていかれなかったか? 金持ってかれたとかじゃなく規制したとしてもバレないようにされたらどうするのって
348 23/06/14(水)10:28:12 No.1067349826
>俺が認識できていない可能性は実際ある >ただ極端な馬鹿ではないAI生成否定論を挙げられる人がいないのも事実 EUのAI act絡みの話を英語で追ってけば良いんじゃないんですかね
349 23/06/14(水)10:28:15 No.1067349835
>AIの話にかこつけて雑なまさはるやりたいだけならdelしかできねえ まさはる関係なく雑な逆張りしかできない奴にはdel食らわせてやればええ!
350 23/06/14(水)10:28:49 No.1067349952
>アナウンスとかAIでいいよね NHKに喧嘩売ってるよなこの提言
351 23/06/14(水)10:28:50 No.1067349955
>AIの話にかこつけて雑なまさはるやりたいだけならdelしかできねえ でもAI規制と政治が密接な関係がある以上政治に目を背けてたら何も進まないよ?
352 23/06/14(水)10:28:50 No.1067349958
>>>トレパクも法で規制されてるはずだけどするやつ止められてないぞ >>艦これのトレパクガッツリ金持っていかれなかったか? >金持ってかれたとかじゃなく規制したとしてもバレないようにされたらどうするのって AIなら見たら分かる
353 23/06/14(水)10:29:01 No.1067350001
>EUのAI act絡みの話を英語で追ってけば良いんじゃないんですかね 日本の法規制の話っていう前提吹き飛んだからかなり苦しい
354 23/06/14(水)10:29:01 No.1067350005
実際お前の絵を餌にして儲けましたあざーすみたいな連中を処すにはどうすればいいんだろうね
355 23/06/14(水)10:29:02 No.1067350007
AIの学習禁じちゃうなら 人間が既存の絵を見て覚えるのも権利的にどうなのって話になってしまうしな
356 23/06/14(水)10:29:23 No.1067350071
AIよりゆっくりやずんだもん禁止されちまう!
357 23/06/14(水)10:29:33 No.1067350104
そもそも法律は人間を守るという事が前提になってるから「物真似はアウトだろ」とか「人間の模倣も規制される」とか言ってるのは最初から的外れなんだ
358 23/06/14(水)10:29:43 No.1067350141
>でもAI規制と政治が密接な関係がある以上政治に目を背けてたら何も進まないよ? ここまさはるダメなんですよ
359 23/06/14(水)10:29:45 No.1067350151
>金持ってかれたとかじゃなく規制したとしてもバレないようにされたらどうするのって あらゆる犯罪に適用出来る心配事だな…
360 23/06/14(水)10:29:48 No.1067350160
>4番目は要するに特定の人間の要素だけをAIに学習させて本人の代用としちゃダメよって事? 今まで表現で食ってきた俳優とかシンガーとか芸能人をAIに置き換えないでくれって書いてあるようにしか見えない
361 23/06/14(水)10:30:05 No.1067350199
>実際お前の絵を餌にして儲けましたあざーすみたいな連中を処すにはどうすればいいんだろうね それ煽るために言ってるだけで実際設けてる奴って居るの? って話でそのやり方売ったツルハシ売りが!ってもう何度目だよおじいちゃん感
362 23/06/14(水)10:30:07 No.1067350204
>AIの学習禁じちゃうなら >人間が既存の絵を見て覚えるのも権利的にどうなのって話になってしまうしな 学習するのが人間か機械で法律上分けれるから問題ない
363 23/06/14(水)10:30:37 No.1067350299
>実際お前の絵を餌にして儲けましたあざーすみたいな連中を処すにはどうすればいいんだろうね 元にして学習して別の物作ってるならどうもこうもないよ 人間が人の技模倣して新しい物作ってるのと同じなんだか処すもクソもない まるまる同じ物出力してたらこれまでと同じように著作権でしばける めちゃくちゃ簡単でしょ?
364 23/06/14(水)10:31:00 No.1067350369
AIの存在が犯罪だと思ってる人とそうじゃない人が戦ってるんだからネット上で決着なんて付かないよ
365 23/06/14(水)10:31:05 No.1067350380
>>AIの学習禁じちゃうなら >>人間が既存の絵を見て覚えるのも権利的にどうなのって話になってしまうしな >学習するのが人間か機械で法律上分けれるから問題ない その根拠の問題でしょ
366 23/06/14(水)10:31:10 No.1067350394
>そもそも法律は人間を守るという事が前提になってるから「物真似はアウトだろ」とか「人間の模倣も規制される」とか言ってるのは最初から的外れなんだ 今思いついて上手い事言ったつもりなんだろうけど AI規制ってAIを人格とみなして規制するものじゃなくて AIを使う人に対して規制を課すものだから 君の言うAI側も「人間」なんで全く意味不明のこと言ってるよ
367 23/06/14(水)10:31:11 No.1067350400
法は人間とAIを同一に見てないから人間の模倣もアウトにしたいならまずAIの権利を叫ぶ運動でも始めてみてはいかがでしょうか
368 23/06/14(水)10:31:29 No.1067350457
>実際お前の絵を餌にして儲けましたあざーすみたいな連中を処すにはどうすればいいんだろうね これ言ってる絵師大体ブーメランなんだよな
369 23/06/14(水)10:31:40 No.1067350498
>今思いついて上手い事言ったつもりなんだろうけど >AI規制ってAIを人格とみなして規制するものじゃなくて >AIを使う人に対して規制を課すものだから >君の言うAI側も「人間」なんで全く意味不明のこと言ってるよ 的外れな事言ってんなあ
370 23/06/14(水)10:31:44 No.1067350507
例えば特定の絵師の絵を学習させて〇〇さん風の絵をAI出力させます依頼料1000円からって人は現行法じゃどうにもならない?
371 23/06/14(水)10:31:48 No.1067350516
人間も論文や文献から学習するのに金がかかるぞ
372 23/06/14(水)10:31:57 No.1067350545
>そもそも法律は人間を守るという事が前提になってるから「物真似はアウトだろ」とか「人間の模倣も規制される」とか言ってるのは最初から的外れなんだ まぁ規制するなら電子機器でやるのはダメって文面にするだけだからな… 実際に規制されるのかはわからんが
373 23/06/14(水)10:31:58 No.1067350549
>日本の法規制の話っていう前提吹き飛んだからかなり苦しい 適切な規制論が知りたいのなら諸外国含め参考にするのは当然では? 特に生成AIはグローバルな問題なのに何故議論を日本限定にする必要があるの?
374 23/06/14(水)10:31:59 No.1067350551
>的外れな事言ってんなあ あんたがね
375 23/06/14(水)10:31:59 No.1067350553
許可制なら悪い使い方しにくくなるしよくない? ダメなの?
376 23/06/14(水)10:32:06 No.1067350579
お前の絵を参考にして儲けましたあざーすなやつなら一杯いるのに…
377 23/06/14(水)10:32:18 No.1067350624
>的外れな事言ってんなあ 理屈の話できなくなると 内容ゼロの否定だけ連呼しだすパターン入ったな
378 23/06/14(水)10:32:26 No.1067350652
EUは明白な情報的別天地だぞ ルールが根本から違う 日本のEU化を望むというスタンスを持たない俺がEU内での道理を日本に反映させようとするのは間違いだと感じる
379 23/06/14(水)10:32:37 No.1067350677
>法は人間とAIを同一に見てないから人間の模倣もアウトにしたいならまずAIの権利を叫ぶ運動でも始めてみてはいかがでしょうか 声と絵柄に著作権を認めろって論点を理解できてないのはあなただけですよ
380 23/06/14(水)10:32:38 No.1067350678
>日本の法規制の話っていう前提吹き飛んだからかなり苦しい そもそも生成AI提供してる企業が国内にほぼ無いのに日本の法規制だけ話をしてもあまり意味がない 後はG7で歩調を合わせてAI規制していくのはこの前のサミットの声明でもそうなので
381 23/06/14(水)10:32:44 No.1067350699
>例えば特定の絵師の絵を学習させて〇〇さん風の絵をAI出力させます依頼料1000円からって人は現行法じゃどうにもならない? 現行法じゃどうにもならないけどスレ画が成立すれば人間の代替にしてはならないって4番目に引っかかるようになるね
382 23/06/14(水)10:32:46 No.1067350706
なんだまたいつものか
383 23/06/14(水)10:32:49 No.1067350722
>例えば特定の絵師の絵を学習させて〇〇さん風の絵をAI出力させます依頼料1000円からって人は現行法じゃどうにもならない? バッシングめっちゃされるくらいで法的にはなんもないんじゃないの
384 23/06/14(水)10:32:52 No.1067350728
>法は人間とAIを同一に見てないから人間の模倣もアウトにしたいならまずAIの権利を叫ぶ運動でも始めてみてはいかがでしょうか 著作権は今のところAIと人間を区別してないぞ そしてそれを表に出して金儲けするのは人間にしかできない
385 23/06/14(水)10:33:02 No.1067350757
>その根拠の問題でしょ 前提として人間ではないのだから社会への影響次第では普通に可能だよ
386 23/06/14(水)10:33:17 No.1067350802
絵描きが憎くて仕方がないいつもの人
387 23/06/14(水)10:33:28 No.1067350834
やだやだやだ!機械に仕事取られたくないー!って駄々こえてるようにしか見えん
388 23/06/14(水)10:33:39 No.1067350875
>やだやだやだ!機械に仕事取られたくないー!って駄々こえてるようにしか見えん はい
389 23/06/14(水)10:33:46 No.1067350902
>許可制なら悪い使い方しにくくなるしよくない? >ダメなの? ツールを許可性にするとして誰がその許可の管理をやるのかその金はどこから来るのかという話になってくる 税金でやるならその分どこか減らすか増税する必要があるけどそこまでする妥当性はあるのかとか
390 23/06/14(水)10:34:01 No.1067350965
>農業革命・工業革命・情報革命が人の仕事を奪ったとき >誰か奪われた人達を助けたか? そもそも現状どれも人手不足じゃねーか! ぶっちゃけ賃金どれだけ上げても「疲れる仕事したくない」って人こないからな?
391 23/06/14(水)10:34:07 No.1067350974
>>でもAI規制と政治が密接な関係がある以上政治に目を背けてたら何も進まないよ? >ここまさはるダメなんですよ 匿名掲示板まで浸透してる日本人のこういうスタンスも自民のやりたい放題に寄与してるんだよなあ…AI規制なんて夢のまた夢だよ
392 23/06/14(水)10:34:15 No.1067351001
>やだやだやだ!機械に仕事取られたくないー!って駄々こえてるようにしか見えん 誤字ってるぞAI
393 23/06/14(水)10:34:16 No.1067351006
グローバル化が大事な現代でLGBT遵守やエロ規制と並んでAI規制も前向きに考えていかなきゃ世界に取り残されることになるぞ
394 23/06/14(水)10:34:36 No.1067351068
AI悪用して暴れ散らかしてる人に対してもその人も法的にはセーフだしで切り捨てられず守っちゃうからな…
395 23/06/14(水)10:34:47 No.1067351106
なんかAIを新しい知的生命体が出てきたように受け取ってる人もいるんだなって思った ツールでしかないのに…
396 23/06/14(水)10:34:49 No.1067351111
>農業革命・工業革命・情報革命が人の仕事を奪ったとき >誰か奪われた人達を助けたか? はやくブルシットジョブをAIに置き換えてくれ
397 23/06/14(水)10:34:57 No.1067351130
>やだやだやだ!機械に仕事取られたくないー!って駄々こえてるようにしか見えん ただ創作するだけのクリエイターはそうなるかもね なので今はタレントみたいになったり副業したりして人としての価値を高める方にシフトしてる
398 23/06/14(水)10:35:13 No.1067351168
>匿名掲示板まで浸透してる日本人のこういうスタンスも自民のやりたい放題に寄与してるんだよなあ…AI規制なんて夢のまた夢だよ 日本語が読めていらっしゃらない…!?
399 23/06/14(水)10:35:16 No.1067351176
>絵描きが憎くて仕方がないいつもの人 こっちに見える >AIが憎くて仕方がないいつもの人
400 23/06/14(水)10:35:38 No.1067351243
>絵描いてる人も学習自体を法整備して欲しいとか学習データから自分の絵を削除して欲しい言ってるし実際はAIの学習を理解してない人も多い ニューロンの発火を真似てるから削除不可はわかるんだけど削除が不可能なら学習を規制するしかAIによる著作物の利用を止める手段が存在しないし前者はむしろ理解度高くね 著作物そのものを利用してるわけじゃないってのも人間の暗記と同じというならむしろ否定できないし文章データは復元性も問題になると思う
401 23/06/14(水)10:35:39 No.1067351248
>ぶっちゃけ賃金どれだけ上げても「疲れる仕事したくない」って人こないからな? それ独身で近所付き合いも親の世話もない「」だから言えるけど 賃金上げたら来る人は来るよ
402 23/06/14(水)10:35:39 No.1067351250
実際特定絵師の絵柄を完璧に真似られてその絵師よりも安ければそっちに食いついちゃうよな
403 23/06/14(水)10:35:49 No.1067351287
絵師がAIがじゃなくて頭悪くて何の話か分からないけど参加したいだけでしょ…
404 23/06/14(水)10:35:54 No.1067351306
>グローバル化が大事な現代でLGBT遵守やエロ規制と並んでAI規制も前向きに考えていかなきゃ世界に取り残されることになるぞ そういうことはモザイク規制で世界に取り残されてるのを是正してから言ってほしい
405 23/06/14(水)10:36:04 No.1067351341
>グローバル化が大事な現代でLGBT遵守やエロ規制と並んでAI規制も前向きに考えていかなきゃ世界に取り残されることになるぞ 企業はともかく個人でLGBT厳守エロ規制が機能してない以上 AI規制も個人レベルでは機能しない気がするけど
406 23/06/14(水)10:36:07 No.1067351354
>農業革命・工業革命・情報革命が人の仕事を奪ったとき >誰か奪われた人達を助けたか? オートメーション化で技術いらなくなったから雇用問題が一気に解決したけど...
407 23/06/14(水)10:36:11 No.1067351363
>AI悪用して暴れ散らかしてる人に対してもその人も法的にはセーフだしで切り捨てられず守っちゃうからな… 本当に悪用してるなら法律に引っかかるでしょ 悪用してるってことにしたいだけじゃないの?
408 23/06/14(水)10:36:14 No.1067351375
>実際特定絵師の絵柄を完璧に真似られてその絵師よりも安ければそっちに食いついちゃうよな …コレに関しては手動で行われてるよね?
409 23/06/14(水)10:36:43 No.1067351464
政治的にルールーメーカーでは無い上にAI関連の有力企業も持ってない時点で将来も日本だけ無規制なんて絵空事だろうしなあ
410 23/06/14(水)10:36:52 No.1067351492
>グローバル化が大事な現代でLGBT遵守やエロ規制と並んでAI規制も前向きに考えていかなきゃ世界に取り残されることになるぞ なんか前向きに考えなくていい気がしてきたな…
411 23/06/14(水)10:37:03 No.1067351533
虹裏AIはこの半年間何も進歩してないな…
412 23/06/14(水)10:37:34 No.1067351633
ほかはともかく学習データの許可性はAIの発展をほぼ止めたも同然だな… まあ日本の技術力じゃAI技術の中心に立つのは無理筋だったし別にいいか
413 23/06/14(水)10:37:47 No.1067351671
>>実際特定絵師の絵柄を完璧に真似られてその絵師よりも安ければそっちに食いついちゃうよな >…コレに関しては手動で行われてるよね? 規模が違うので…市場に悪影響が大きく崩壊まで見えるAIは当然規制される
414 23/06/14(水)10:37:50 No.1067351680
許可したものしか駄目って言っても守るやついるのか
415 23/06/14(水)10:37:51 No.1067351683
>虹裏AIはこの半年間何も進歩してないな… 高度なAIだしバレ無い様に動いてるから
416 23/06/14(水)10:37:59 No.1067351703
>…コレに関しては手動で行われてるよね? いいですよね これっぽく描いといてって安く雇ったイラストレーターにパクリ元を投げる広告業界の慣習
417 23/06/14(水)10:38:12 No.1067351738
そもそも認識が違う 絵師はLoRAとかで特定絵師学習させて出力させるのを悪用だと思っててAI絵師はそれを法的にセーフなので悪用とは思ってない
418 23/06/14(水)10:38:23 No.1067351780
色々迷子になってんな
419 23/06/14(水)10:38:24 No.1067351781
諸外国と足並み揃えるためにモザイク必要なところから変えていくか…
420 23/06/14(水)10:38:45 No.1067351842
ここまでAI開発に有利だった環境なのに日本の技術者何やってたんだってくらい発展遅れてるからなあ
421 23/06/14(水)10:38:45 No.1067351845
プール水着撮影会を「法律に禁止されてないのにやめせるなんて横暴だ!」って言ってた人が AIイラストは「法律に禁止されてないからと言って倫理的にNGだ!やめろ!」って言ってるのよく見る
422 23/06/14(水)10:39:01 No.1067351881
>許可したものしか駄目って言っても守るやついるのか 守らなかったらどんどん締め付けられていくだけでは…
423 23/06/14(水)10:39:01 No.1067351882
>グローバル化が大事な現代でLGBT遵守やエロ規制と並んでAI規制も前向きに考えていかなきゃ世界に取り残されることになるぞ LGBTとかクソみたいなもんだが日本の立場は戦後から一貫して西側諸国と同じ価値観を共有するという大前提があるからなぁ
424 23/06/14(水)10:39:12 No.1067351923
>そもそも認識が違う >絵師はLoRAとかで特定絵師学習させて出力させるのを悪用だと思っててAI絵師はそれを法的にセーフなので悪用とは思ってない それを悪用って言ってるの絵師側だけなんですよ……
425 23/06/14(水)10:39:31 No.1067351976
>まあ日本の技術力じゃAI技術の中心に立つのは無理筋だったし別にいいか 海外から日本の技術とかだけパクられるいつものパターンじゃん
426 23/06/14(水)10:40:01 No.1067352067
絵柄の真似ができるなら嫌いな絵師の絵柄でウマエロ描いて責任押し付けたりできんのかな
427 23/06/14(水)10:40:04 No.1067352071
>規模が違うので…市場に悪影響が大きく崩壊まで見えるAIは当然規制される 仮にある作家が年に100枚生産するとして AI化で1万枚生産できるようになったらそれって市場や業界に対する悪影響や崩壊か? なんか言葉選びで具体性のない悪さのニュアンスだけだそうとしてない?
428 23/06/14(水)10:40:08 No.1067352093
>ここまでAI開発に有利だった環境なのに日本の技術者何やってたんだってくらい発展遅れてるからなあ 日本ってIT系ほんとダメだからな
429 23/06/14(水)10:40:20 No.1067352135
みんな使ってる自動翻訳や検索エンジンなんかもAIによる無許可の自動学習の成果なんですけどね 今まで散々AI利用しておきながら自分の分野に来たから文句言うのって恥知らずじゃない? この人達は自動翻訳が出てきた時に「翻訳家の仕事を奪ってはいけない!」ってちゃんと抗議してた?
430 23/06/14(水)10:40:26 No.1067352159
許可制とかするにしてももう遅いのでは…
431 23/06/14(水)10:40:39 No.1067352210
>許可したものしか駄目って言っても守るやついるのか 研究機関や企業は論文出せなくなるんで守らざるを得ない 違法でも気にしないやつは守らない つまりまともな研究だけ大幅に遅延させる効果的な一手だよ
432 23/06/14(水)10:40:46 No.1067352227
>>許可したものしか駄目って言っても守るやついるのか >守らなかったらどんどん締め付けられていくだけでは… 二次創作だって本来は許可したものしか駄目だけど 訴えられないのを「黙認だ!」って発展してきた文化じゃん なんとかなるって
433 23/06/14(水)10:40:50 No.1067352235
>守らなかったらどんどん締め付けられていくだけでは… 強制力がなければ締め付けても締め付けても意味無いだろ
434 23/06/14(水)10:40:53 No.1067352244
AIの威を借りて絵描き煽ったり嫌がらせした自業自得やね
435 23/06/14(水)10:40:54 No.1067352249
>>まあ日本の技術力じゃAI技術の中心に立つのは無理筋だったし別にいいか >海外から日本の技術とかだけパクられるいつものパターンじゃん AI関連で日本発の技術って具体的に何?
436 23/06/14(水)10:40:56 No.1067352258
>日本ってIT系ほんとダメだからな それを挽回するために規制ゆるゆるにしてるのでこれを変えるには国策から変えてITを諦める必要があるんだよね
437 23/06/14(水)10:41:13 No.1067352314
AIは便利な存在だけどお前の仕事AIに任せられるから明日からクビねとかなったらキレない人はいないと思う
438 23/06/14(水)10:41:30 No.1067352369
>ここまでAI開発に有利だった環境なのに日本の技術者何やってたんだってくらい発展遅れてるからなあ AIイラストが脚光浴びてから結構立つけど重要な進捗って海外産ばっかなイメージあるけど なにか日本産の技術的なブレイクスルーって有ったんかね?
439 23/06/14(水)10:41:49 No.1067352425
>>まあ日本の技術力じゃAI技術の中心に立つのは無理筋だったし別にいいか >海外から日本の技術とかだけパクられるいつものパターンじゃん そのパクられる技術が端からなくなる技術後進国になるから安心
440 23/06/14(水)10:41:52 No.1067352435
AI絵師的には意味なさそうだな
441 23/06/14(水)10:41:55 No.1067352447
>絵柄の真似ができるなら嫌いな絵師の絵柄でウマエロ描いて責任押し付けたりできんのかな 技術的には可能です 法的には捕まるのは生成させて公開した人です
442 23/06/14(水)10:41:56 No.1067352448
>AIは便利な存在だけどお前の仕事AIに任せられるから明日からクビねとかなったらキレない人はいないと思う まあでも日本にはそれが必要なんだよな 致命的に人が足りないから代替できるならしないといけない
443 23/06/14(水)10:42:00 No.1067352463
>みんな使ってる自動翻訳や検索エンジンなんかもAIによる無許可の自動学習の成果なんですけどね >今まで散々AI利用しておきながら自分の分野に来たから文句言うのって恥知らずじゃない? >この人達は自動翻訳が出てきた時に「翻訳家の仕事を奪ってはいけない!」ってちゃんと抗議してた? 自分のとこに火の粉が降ってきそうな時だけ声デカくなるのは人間臭くて良いけどさあ… 全然論理として通ってないことは理解して欲しいよね これまでの議論の論点とかまるで理解しないでお気持ちで騒いでる人多すぎて本当に醜いなって…
444 23/06/14(水)10:42:00 No.1067352465
>絵柄の真似ができるなら嫌いな絵師の絵柄でウマエロ描いて責任押し付けたりできんのかな 偶然エロ差分みたくなっちゃったスレ見たことある スレ「」が画像拾ってきただけでそういう意図無いってガチで誤ってて引いたけど ファンボックス用に無限に生成されてる一枚ぽかったイナリワンがパイズリしてる奴ね
445 23/06/14(水)10:42:27 No.1067352541
>海外から日本の技術とかだけパクられるいつものパターンじゃん AIにおいて日本からパクる技術ねえだろ…
446 23/06/14(水)10:42:33 No.1067352558
虹裏だけ見てるに悪意を持った奴は口を動かすだけでAIすら使えないぽいから…
447 23/06/14(水)10:42:41 No.1067352592
>絵柄の真似ができるなら嫌いな絵師の絵柄でウマエロ描いて責任押し付けたりできんのかな できない 本人騙るのはAIなんて関係なくアウトだから
448 23/06/14(水)10:42:41 No.1067352594
>AIは便利な存在だけどお前の仕事AIに任せられるから明日からクビねとかなったらキレない人はいないと思う そういうのは公共の福祉じゃなくて 単なる個人レイヤーの話だから 話のレイヤーずらして語るのは嘘でしかないよね
449 23/06/14(水)10:42:54 No.1067352635
>AIは便利な存在だけどお前の仕事AIに任せられるから明日からクビねとかなったらキレない人はいないと思う AIでクビになる仕事って実際何? 今のとこAIは仕事首にできるようなもんじゃないけど よくわかんない人が勝手に決めつけてヒステリーになってるよね
450 23/06/14(水)10:42:56 No.1067352641
>AIは便利な存在だけどお前の仕事AIに任せられるから明日からクビねとかなったらキレない人はいないと思う AIに限らずクビにされまくってるんだよなあ…まあ当然みんなキレてるが
451 23/06/14(水)10:42:58 No.1067352646
>まあでも日本にはそれが必要なんだよな >致命的に人が足りないから代替できるならしないといけない まあAIにできる仕事はAIに任せてAIに任せられない仕事を振れるようになるならいいんだけども
452 23/06/14(水)10:42:59 No.1067352651
>それを悪用って言ってるの絵師側だけなんですよ…… いや流石にAI絵師でも特定絵師のLoRAは問題視してる人沢山いるわ 絵師だけみたいに言うのはAI絵師側にも失礼だしイメージ悪くなるからやめてくれ
453 23/06/14(水)10:43:26 No.1067352727
>今まで散々AI利用しておきながら自分の分野に来たから文句言うのって恥知らずじゃない? >この人達は自動翻訳が出てきた時に「翻訳家の仕事を奪ってはいけない!」ってちゃんと抗議してた? 人間なんてそんなもんだろ アフリカの紛争地の難民に心痛めてるやつなんてそんなおらん
454 23/06/14(水)10:43:49 No.1067352788
今は絵を描くAIや音声のAIでも学習するだけなら合法でそれを出力して公開する際に権利の法に触れるか否かなんでしょ? 明確な基準を設けてどう出力したのを公開すれば大丈夫なのか明確にして欲しい
455 23/06/14(水)10:43:50 No.1067352793
>AIは便利な存在だけどお前の仕事AIに任せられるから明日からクビねとかなったらキレない人はいないと思う 会社の都合でいきなり人切れるなんていつのまにか労基法まで改正されたんだ
456 23/06/14(水)10:43:58 No.1067352818
>>まあでも日本にはそれが必要なんだよな >>致命的に人が足りないから代替できるならしないといけない >まあAIにできる仕事はAIに任せてAIに任せられない仕事を振れるようになるならいいんだけども それでAIにできる仕事をAIにさせようとしたらその職業の人が色々言ってる段階じゃね? イラストレーターとか特に
457 23/06/14(水)10:44:16 No.1067352869
なんかスレ画をよくぞ言ってくれた!みたいに言ってる人を見かけるけど かなり無茶苦茶な要求してるよなぁってツッコミ入らないのかな…
458 23/06/14(水)10:44:29 No.1067352914
>>絵柄の真似ができるなら嫌いな絵師の絵柄でウマエロ描いて責任押し付けたりできんのかな >できない >本人騙るのはAIなんて関係なくアウトだから 知らなかったそんなの…
459 23/06/14(水)10:44:52 No.1067352996
声の肖像権なんて出来たらモノマネするのにも金かかりそうだな
460 23/06/14(水)10:44:57 No.1067353022
>なんかスレ画をよくぞ言ってくれた!みたいに言ってる人を見かけるけど >かなり無茶苦茶な要求してるよなぁってツッコミ入らないのかな… 俺は3番目しか認められないわ
461 23/06/14(水)10:45:13 No.1067353074
>明確な基準を設けてどう出力したのを公開すれば大丈夫なのか明確にして欲しい そっちは明確で手描きのものでセーフならセーフでアウトならアウトだ
462 23/06/14(水)10:45:23 No.1067353100
国民のヒステリーには弱いから許可制みたいなトチ狂った法案は通っちゃうんだろうな…
463 23/06/14(水)10:45:27 No.1067353122
>この人達は自動翻訳が出てきた時に「翻訳家の仕事を奪ってはいけない!」ってちゃんと抗議してた? 翻訳家って99%自動翻訳使いこなしてるから奪われるどころか仕事助かってるけどね
464 23/06/14(水)10:45:39 No.1067353163
理があるかどうかがわかる人はこんな騒いでないから
465 23/06/14(水)10:45:39 No.1067353164
いろんな国が規制してるって言うけど結局「自国の利益になるように規制のポーズを取りつつ推進」が本音だろうな
466 23/06/14(水)10:46:02 No.1067353248
>なんかスレ画をよくぞ言ってくれた!みたいに言ってる人を見かけるけど >かなり無茶苦茶な要求してるよなぁってツッコミ入らないのかな… AIより手作りのあたたかみの方が大事だから…
467 23/06/14(水)10:46:12 No.1067353283
自動翻訳と翻訳家を対立軸にするのは無理だって…
468 23/06/14(水)10:46:27 No.1067353348
AIはこういう風に悪用できる!って主張 大体が人間がやってもアウトじゃんって内容なんだよな
469 23/06/14(水)10:46:32 No.1067353369
まぁ取り敢えず形だけでも何か言っとくのはしないとな
470 23/06/14(水)10:46:33 No.1067353371
>なんかスレ画をよくぞ言ってくれた!みたいに言ってる人を見かけるけど >かなり無茶苦茶な要求してるよなぁってツッコミ入らないのかな… まあドアインザフェイスって奴では? とりあえず大きく要求して何割か通ればいい的な
471 23/06/14(水)10:46:39 No.1067353392
>>この人達は自動翻訳が出てきた時に「翻訳家の仕事を奪ってはいけない!」ってちゃんと抗議してた? >翻訳家って99%自動翻訳使いこなしてるから奪われるどころか仕事助かってるけどね つーか絵師も背景は普通にAI使ってるくせにキャラ模倣するのはダメ!とかダブスタのやついるしな お前は背景描いてる人の技術は軽視してんのかよクソがってなる
472 23/06/14(水)10:46:40 No.1067353394
>国民のヒステリーには弱いから許可制みたいなトチ狂った法案は通っちゃうんだろうな… AI企業誘致しといて撤回は無いだろ ここで撤回したら自国のAI産業も死ぬし
473 23/06/14(水)10:46:47 No.1067353420
声の肖像権面白いよね 声の似た人を片っ端から訴えることできるようになりそう
474 23/06/14(水)10:46:48 No.1067353424
声の肖像権は無茶苦茶すぎて面白いな…
475 23/06/14(水)10:46:50 No.1067353434
首相官邸にドローンでいたずらの時みたく泥塗られたら一発でしょ 日本人の政治家がファックしてる絵でも生成する奴が出ちゃったら なんでもいいから目立ちたい奴がAIすら使えないって証明にもなってるけど
476 23/06/14(水)10:46:52 No.1067353440
歌舞伎役者とか声優の顔を赤くしたり仏像にコラするのもAI使ってないけど犯罪行為だからな…
477 23/06/14(水)10:47:16 No.1067353519
>それでAIにできる仕事をAIにさせようとしたらその職業の人が色々言ってる段階じゃね? >イラストレーターとか特に 言おうが権利を有してる企業は気にしないし独自の学習リソースってできる まあそんなことよりイラスト生成AIはソースがばら撒かれてるから特に手遅れだわ
478 23/06/14(水)10:47:17 No.1067353521
>なんかスレ画をよくぞ言ってくれた!みたいに言ってる人を見かけるけど >かなり無茶苦茶な要求してるよなぁってツッコミ入らないのかな… ここまで無茶苦茶な要求になったのはひとえに暴れ倒した馬鹿共のせいだから矛先向けるに向けられないんだ
479 23/06/14(水)10:47:20 No.1067353533
まあどう言ったところで批判は日毎に強くなっていってるからなあ 正直こういう批判は去年がピークでもっとなあなあで受け入れられるようになると思ってたからむしろ逆になってる現状は意外っちゃ意外
480 23/06/14(水)10:47:28 No.1067353574
>AIはこういう風に悪用できる!って主張 >大体が人間がやってもアウトじゃんって内容なんだよな 馬鹿が簡単に悪事出来るようになる物は色々規制されてるんだぞ
481 23/06/14(水)10:47:39 No.1067353609
アニメキャラの声加工して色んな曲歌わせる人力ボーカロイドとRVCで歌わせるのってなんか違うの?
482 23/06/14(水)10:47:45 No.1067353624
ネット時代になった今も新しい技術に対してヒステリー起こすハチマキ撒いた工房のおっさんレベルの奴が闊歩してるの絶望だろ
483 23/06/14(水)10:47:49 No.1067353633
AIも更に進化して行くのに直近の不都合を見て規制だ何だ言い始めるのは近視眼的すぎる 表現の分野においても計算機が人間の性能を上回るのはどうやら確からしいし如何にそれを上手く使えるかを考えた方が健全
484 23/06/14(水)10:47:53 No.1067353648
>歌舞伎役者とか声優の顔を赤くしたり仏像にコラするのもAI使ってないけど犯罪行為だからな… としあき最低だな
485 23/06/14(水)10:47:58 No.1067353666
お絵描き100日チャレンジにAI絵で参加するのは割と侵略なんじゃないかと思ってる 少なくともお絵描きではないだろAI生成100日チャレンジとでもハッシュタグ作れ
486 23/06/14(水)10:48:11 No.1067353713
>ネット時代になった今も新しい技術に対してヒステリー起こすハチマキ撒いた工房のおっさんレベルの奴が闊歩してるの絶望だろ PC買わずにスマホでやっとネットデビューした層が大半だぞ
487 23/06/14(水)10:48:24 No.1067353747
別に過渡期の犠牲者本人が喚くのは当然の話だから喚く分には好きなだけ喚けばいいんじゃね?と思う 夕張とかと同じでさ
488 23/06/14(水)10:48:26 No.1067353757
>まあどう言ったところで批判は日毎に強くなっていってるからなあ >正直こういう批判は去年がピークでもっとなあなあで受け入れられるようになると思ってたからむしろ逆になってる現状は意外っちゃ意外 むしろ日毎に批判する人の無茶苦茶さが明らかになってると思うが
489 23/06/14(水)10:48:29 No.1067353771
>首相官邸にドローンでいたずらの時みたく泥塗られたら一発でしょ >日本人の政治家がファックしてる絵でも生成する奴が出ちゃったら 技術的には可能だけどそんなもん作りたくない…!って心理的抵抗の方が大きそう 単純なフェイクニュースなら倫理観ないアホがそのうち作るんじゃないか
490 23/06/14(水)10:48:32 No.1067353781
>いろんな国が規制してるって言うけど結局「自国の利益になるように規制のポーズを取りつつ推進」が本音だろうな EUはいつもの絶対開発競争に勝てないから利用そのものを大幅に規制する戦法だな 守らないとEUで商売できないぞ制裁金課すぞといういつもの流れ 保守的なEUコンプレックスを持つ経済新聞等はEUに世界を先導されていると報じてる
491 23/06/14(水)10:48:34 No.1067353786
イラストレーター業界みたいな規模で語ると AIを導入すると生産性高まるし商売規模も大きくなるから普通にプラス効果なんだけど 「AIに負ける自分が損する」程度の話を業界とか社会への悪影響って膨らませて主張するから 論に破綻でまくってる
492 23/06/14(水)10:48:36 No.1067353789
>ここまで無茶苦茶な要求になったのはひとえに暴れ倒した馬鹿共のせいだから矛先向けるに向けられないんだ 政治力無いんだね
493 23/06/14(水)10:48:36 No.1067353792
>お絵描き100日チャレンジにAI絵で参加するのは割と侵略なんじゃないかと思ってる >少なくともお絵描きではないだろAI生成100日チャレンジとでもハッシュタグ作れ あの人背景絵描きだぞ キャラクター描きが「でも背景はAIで描いてほしい」って言い浴びせた背景絵描き
494 23/06/14(水)10:48:58 No.1067353867
>アニメキャラの声加工して色んな曲歌わせる人力ボーカロイドとRVCで歌わせるのってなんか違うの? ブレスや抑揚を学習データから引き出してるんだからもっと便利だろ
495 23/06/14(水)10:49:04 No.1067353879
>>なんかスレ画をよくぞ言ってくれた!みたいに言ってる人を見かけるけど >>かなり無茶苦茶な要求してるよなぁってツッコミ入らないのかな… >ここまで無茶苦茶な要求になったのはひとえに暴れ倒した馬鹿共のせいだから矛先向けるに向けられないんだ 暴れ倒したバカのために技術研究自体とめてもいいとか アホのヒステリーでしかないだろ
496 23/06/14(水)10:49:07 No.1067353890
>つーか絵師も背景は普通にAI使ってるくせにキャラ模倣するのはダメ!とかダブスタのやついるしな >お前は背景描いてる人の技術は軽視してんのかよクソがってなる そんな人いるんだな… 音声AIに関してもなんかあったりするんだろうか
497 23/06/14(水)10:49:07 No.1067353891
>ネット時代になった今も新しい技術に対してヒステリー起こすハチマキ撒いた工房のおっさんレベルの奴が闊歩してるの絶望だろ 技術に対してヒステリー起こしてるんじゃなくて悪用する馬鹿が大勢いたからこうなってるのを理解できてないのがもう絶望だよ…
498 23/06/14(水)10:49:09 No.1067353898
あくまで1故人の要望であって別に決定事項じゃないんでしょスレ画
499 23/06/14(水)10:49:17 No.1067353923
>ネット時代になった今も新しい技術に対してヒステリー起こすハチマキ撒いた工房のおっさんレベルの奴が闊歩してるの絶望だろ 世界中のサーバーをハンマーで壊してまわろう!
500 23/06/14(水)10:49:27 No.1067353955
>あくまで1故人の要望であって別に決定事項じゃないんでしょスレ画 しんでる…
501 23/06/14(水)10:49:31 No.1067353970
>あくまで1故人の要望であって別に決定事項じゃないんでしょスレ画 殺すな
502 23/06/14(水)10:49:44 No.1067354015
>技術に対してヒステリー起こしてるんじゃなくて悪用する馬鹿が大勢いたからこうなってるのを理解できてないのがもう絶望だよ… 現状の悪用は現状の法律で対処可能なんだしことさら機能制限する必要はないと思うが
503 23/06/14(水)10:49:45 No.1067354021
>AIも更に進化して行くのに直近の不都合を見て規制だ何だ言い始めるのは近視眼的すぎる >表現の分野においても計算機が人間の性能を上回るのはどうやら確からしいし如何にそれを上手く使えるかを考えた方が健全 規制することと使い方を考えることは別に矛盾しないので両方進めればいいだけの話 実際他所の国とかも量軸で進めてるしな
504 23/06/14(水)10:49:51 No.1067354040
>暴れ倒したバカのために技術研究自体とめてもいいとか >アホのヒステリーでしかないだろ ずーっと言われてたからね 馬鹿が無法を繰り返せば技術そのものが死ぬことになるって
505 23/06/14(水)10:49:54 No.1067354050
>イラストレーター業界みたいな規模で語ると >AIを導入すると生産性高まるし商売規模も大きくなるから普通にプラス効果なんだけど >「AIに負ける自分が損する」程度の話を業界とか社会への悪影響って膨らませて主張するから >論に破綻でまくってる 正確にはAIに負けるのではなく AIを使えない絵描きがAIを使いこなす絵描きに負けるようになるだけなんだけどね
506 23/06/14(水)10:50:07 No.1067354094
>AI絵はまず学習元の絵が生成AIに保存されてない、マジで見てるだけなので著作権を訴えることができない 同じデータ形態を保持してないから著作権が侵害されないならアナログ情報のスキャンはやり放題になるぞ 著作物が保存されていないとするならchatGPTとかで元の著作物やプライバシー情報が出力される可能性が問題視されないはずだがそうじゃないし今後も精度の高い復元攻撃が不可能という保証もない 特に文章やソースコードは人間の暗記に例えるなら相当な精度の復元可能性を持ってるし著作権って形じゃなくてもその人間に対して秘密保持を約束させるわけだし少なくとも文章系のAIモデルの公開は著作権を侵害する判断がされてもおかしくはない
507 23/06/14(水)10:50:12 No.1067354117
>みんな使ってる自動翻訳や検索エンジンなんかもAIによる無許可の自動学習の成果なんですけどね >今まで散々AI利用しておきながら自分の分野に来たから文句言うのって恥知らずじゃない? >この人達は自動翻訳が出てきた時に「翻訳家の仕事を奪ってはいけない!」ってちゃんと抗議してた? DeepLでも理解できない文脈とかニュアンスあるしそもそも翻訳家は別に仕事奪われる!って声あげてないんだけど
508 23/06/14(水)10:50:12 No.1067354118
自動翻訳を日常で使ってる人が「私は翻訳家です」なんて言ったら馬鹿にされるでしょ AI絵師も同じ
509 23/06/14(水)10:50:20 No.1067354141
>技術的には可能だけどそんなもん作りたくない…!って心理的抵抗の方が大きそう >単純なフェイクニュースなら倫理観ないアホがそのうち作るんじゃないか まず世間と今のAI絵のファーストコンタクトが静岡の水害のフェイクだ
510 23/06/14(水)10:50:22 No.1067354145
>まあどう言ったところで批判は日毎に強くなっていってるからなあ >正直こういう批判は去年がピークでもっとなあなあで受け入れられるようになると思ってたからむしろ逆になってる現状は意外っちゃ意外 ChatGPTとかは良い活用法とかも出てきて結構好意的な意見も見るよ AI絵は使ってる奴も開発者もゴミクズばかりで悪印象しか与えてなかったせいで批判の嵐だけど…
511 23/06/14(水)10:50:28 No.1067354166
スレ画の意見も大半がchatGTAであってイラストAIなんてディープフェイク対策くらいしか視野に入ってないんじゃない?
512 23/06/14(水)10:50:37 No.1067354206
背景なんてそんな価値ないからAIでいいだろ
513 23/06/14(水)10:50:40 No.1067354222
>>ネット時代になった今も新しい技術に対してヒステリー起こすハチマキ撒いた工房のおっさんレベルの奴が闊歩してるの絶望だろ >技術に対してヒステリー起こしてるんじゃなくて悪用する馬鹿が大勢いたからこうなってるのを理解できてないのがもう絶望だよ… 憎悪を悪用してる奴じゃなくて技術自体に向けてるのが技術ヒステリーのおっさんだって言ってんだよ
514 23/06/14(水)10:50:48 No.1067354250
youtubeとかネットの広告はAIでちょい加工して露骨に画像パクったの多すぎる
515 23/06/14(水)10:50:55 No.1067354269
>馬鹿が無法を繰り返せば技術そのものが死ぬことになるって それで死んだ技術ってなんかあるっけ P2P?
516 23/06/14(水)10:50:56 No.1067354272
>スレ画の意見も大半がchatGTAであってイラストAIなんてディープフェイク対策くらいしか視野に入ってないんじゃない? 気づいてしまったか…
517 23/06/14(水)10:50:57 No.1067354275
>暴れ倒したバカのために技術研究自体とめてもいいとか >アホのヒステリーでしかないだろ 民生向けには研究ストップしてる技術なんていくらでもあるぞ
518 23/06/14(水)10:50:59 No.1067354292
AI絵やAI音声で悪意なくただ遊んで出力したのをネットに公開したら逮捕される可能性あるのかな
519 23/06/14(水)10:51:04 No.1067354305
一生かけて習得した技能が科学技術発達で無意味になるなんてよくあることだからな
520 23/06/14(水)10:51:06 No.1067354314
>技術に対してヒステリー起こしてるんじゃなくて悪用する馬鹿が大勢いたからこうなってるのを理解できてないのがもう絶望だよ… 技術に対してヒステリー起こしてるでしょ 悪用するやつがいた!!って話に食いついてそれがデマでも騒ぎ引き起こしてる場面死ぬほど見たけど
521 23/06/14(水)10:51:16 No.1067354342
すでにもうAIがAIを元に学習するループに入ってるからね…
522 23/06/14(水)10:51:17 No.1067354343
知らなかった…日本でPhotoshopは規制されてたのか…
523 23/06/14(水)10:51:24 No.1067354373
>>暴れ倒したバカのために技術研究自体とめてもいいとか >>アホのヒステリーでしかないだろ >ずーっと言われてたからね >馬鹿が無法を繰り返せば技術そのものが死ぬことになるって それを肯定してるのがアホのヒステリーだって言ってるんだけど理解してないのか…?
524 23/06/14(水)10:51:32 No.1067354402
P2Pが死んだのはクラウド技術が上位互換的だからでは
525 23/06/14(水)10:51:58 No.1067354490
>DeepLでも理解できない文脈とかニュアンスあるしそもそも翻訳家は別に仕事奪われる!って声あげてないんだけど 現状の機能だと「翻訳家の仕事はなくならない」って意見が多いだけで別に気にしないとか一切関係ないとは思ってないようだが
526 23/06/14(水)10:51:58 No.1067354493
裁判起こしても1日2日で判決出るわけじゃないもんなあ
527 23/06/14(水)10:52:00 No.1067354501
>自動翻訳を日常で使ってる人が「私は翻訳家です」なんて言ったら馬鹿にされるでしょ >AI絵師も同じ 別にプログラミング分野で補助的に使ってたりするし 全くされないと思うけど
528 23/06/14(水)10:52:00 No.1067354505
>AI絵やAI音声で悪意なくただ遊んで出力したのをネットに公開したら逮捕される可能性あるのかな 「」の駄コラで捕まる可能性はあるといえばある程度の話
529 23/06/14(水)10:52:00 No.1067354506
P2Pとファイル共有の区別ついてないのか
530 23/06/14(水)10:52:21 No.1067354574
>すでにもうAIがAIを元に学習するループに入ってるからね… 残念ながらまだだ 強化学習もBackTranslationもなかなか苦戦してる
531 23/06/14(水)10:52:21 No.1067354575
>AI絵やAI音声で悪意なくただ遊んで出力したのをネットに公開したら逮捕される可能性あるのかな まず悪意の有無なんて関係ないぞ
532 23/06/14(水)10:52:35 No.1067354619
デジタルで絵を描く限りAIの利用は避けられないでしょう 補正機能とか既にかなり近いことやってるし
533 23/06/14(水)10:52:52 No.1067354671
>すでにもうAIがAIを元に学習するループに入ってるからね… そのせいで若干モデル崩壊起こしてるとこあるらしいね https://gigazine.net/news/20230614-feedback-loop/
534 23/06/14(水)10:53:07 No.1067354722
そもそも悪用悪用言うけど具体的にどんな悪用がなされたのだろう 他人の絵柄真似て見せつけるだけ? 販売に関しては販売先が許可するかしないかだけの話で別に特定の誰かが被害を受けたわけじゃないだろうし
535 23/06/14(水)10:53:11 No.1067354733
>むしろ日毎に批判する人の無茶苦茶さが明らかになってると思うが そんなものここみたいなエコーチェンバーぐらいでしょ 主要メディアの記事なんかを見ても出始めは有用性のみ取り上げてたけど今は問題点も取り上げるのが普通になってきてるしもっと色々見た方が良いよ
536 23/06/14(水)10:53:12 No.1067354737
Ai否定が人格否定論で構築されてるから AIを利用する人達はこんなに邪悪でAIを支持する人達はこんなに傲慢でAIを否定する我々は素朴で正常な大衆であるみたいな形になってる これ共産主義運動に似てるな!
537 23/06/14(水)10:53:30 No.1067354791
ここでAIごと殺すべきだって喚いてるのは 海外にAI技術で遅れ取り始めたら自分の痴態を棚に上げてこれだから日本はさあ…とか言い始めるタイプだろうな
538 23/06/14(水)10:53:33 No.1067354800
LoRAレベルならAI生成物で十分じゃない?技術的なことは詳しく分からんけど
539 23/06/14(水)10:53:49 No.1067354849
>そんなものここみたいなエコーチェンバーぐらいでしょ >主要メディアの記事なんかを見ても出始めは有用性のみ取り上げてたけど今は問題点も取り上げるのが普通になってきてるしもっと色々見た方が良いよ エコーチェンバーはそっくりそのままお返ししたい
540 23/06/14(水)10:53:50 No.1067354854
>デジタルで絵を描く限りAIの利用は避けられないでしょう >補正機能とか既にかなり近いことやってるし 俺が使ってるのは良いAIであいつが使ってるのは悪いAIだから
541 23/06/14(水)10:54:10 No.1067354918
そもそもAI絵師(広義)はほぼAI絵師名乗ってるのいなくて少数派って何回繰り返されるんだこの話題は AIユーザー以外がAIユーザーを示す広義に使いやすい言葉としてAI絵師ってよく使われてる結果なぜかAI絵師を名乗ってる!って勘違いが起きてるだけで
542 23/06/14(水)10:54:12 No.1067354926
>まず悪意の有無なんて関係ないぞ わざとかわざとじゃないかって刑法だと一番重要なのに
543 23/06/14(水)10:54:14 No.1067354933
まとめ動画への転載禁止
544 23/06/14(水)10:54:14 No.1067354934
>そもそも悪用悪用言うけど具体的にどんな悪用がなされたのだろう >他人の絵柄真似て見せつけるだけ? >販売に関しては販売先が許可するかしないかだけの話で別に特定の誰かが被害を受けたわけじゃないだろうし トレースともまた違うからなあ
545 23/06/14(水)10:54:16 No.1067354943
>AIを利用する人達はこんなに邪悪でAIを支持する人達はこんなに傲慢でAIを否定する我々は素朴で正常な大衆であるみたいな形になってる >これ共産主義運動に似てるな! 反共運動にもそっくりだけどね
546 23/06/14(水)10:54:24 No.1067354979
>馬鹿が無法を繰り返せば技術そのものが死ぬことになるって じゃあ過去にそれで死んだ技術言ってよ
547 23/06/14(水)10:54:28 No.1067354990
>自動翻訳を日常で使ってる人が「私は翻訳家です」なんて言ったら馬鹿にされるでしょ >AI絵師も同じ 毎回思うけどお前実際見たことあるか? 私は絵師ですって名乗ってるAIユーザー 今AI絵師って単語は絵師側がAI叩くために使ってる人がほとんどでAI使ってる人が率先して使うような呼称じゃなくなってるぞ たまにいたと思ったら捨て垢とかだしAI術死とか呼び方変えてるし
548 23/06/14(水)10:54:28 No.1067354992
クリスタの新機能使えない自慢に余念がないから 既に使ってる機能はAIじゃないよたぶん
549 23/06/14(水)10:54:47 No.1067355053
だから問題視する人達によって問題化されていることを理由に問題視することを正当化するなって
550 23/06/14(水)10:54:49 No.1067355059
>デジタルで絵を描く限りAIの利用は避けられないでしょう >補正機能とか既にかなり近いことやってるし てか正式にフォトショにAI機能組み込まれたからなぁ これからはAI嫌いの人は絵を描くのも大変ね アナログ回帰するんです?
551 23/06/14(水)10:54:52 No.1067355068
>>むしろ日毎に批判する人の無茶苦茶さが明らかになってると思うが >そんなものここみたいなエコーチェンバーぐらいでしょ >主要メディアの記事なんかを見ても出始めは有用性のみ取り上げてたけど今は問題点も取り上げるのが普通になってきてるしもっと色々見た方が良いよ 問題点を取り上げはするだろうけどそれを元にAI技術を殺すべきまで行くメディアはそんな見たこと無いな
552 23/06/14(水)10:54:58 No.1067355092
新しい玩具を与えられたお猿さんがお行儀よくできないから世界中でも同じ風潮になってる訳で
553 23/06/14(水)10:54:59 No.1067355094
ここでの議論なんて普通によそでも散々話されてることなのに エコーチェンバーなんだとか言われてもお前があんまり詳しくないだけだろとしか言えないよ…
554 23/06/14(水)10:55:04 No.1067355106
こんなクソみたいな匿名掲示板の議論なんてまともに受け取ったらダメだぞ
555 23/06/14(水)10:55:25 No.1067355172
共産主義者を悪魔化して自分らを正義に置いてるんだからまんま鏡写しなの分かってないのかな
556 23/06/14(水)10:55:27 No.1067355183
AIが進化してより強力になればそれは武器になる イラストレーターだのの不利益のために国家は武器を投げ捨てるべきだって?
557 23/06/14(水)10:55:30 No.1067355195
>Ai否定が人格否定論で構築されてるから >AIを利用する人達はこんなに邪悪でAIを支持する人達はこんなに傲慢でAIを否定する我々は素朴で正常な大衆であるみたいな形になってる >これ共産主義運動に似てるな! AI絵があると絵を描けない努力しない人でもイラストを作れるようになるから生成AI推進派は「技術の共産主義者」とか頓珍漢なこと言い出してるのは見かけた
558 23/06/14(水)10:55:37 No.1067355222
>現行法の範囲で十分では…?って百万回言われてる パクリも証明できるなら侵害として認められるのに下手したら何百万人の著作権侵害してる可能性がある状態で誰が訴えるのって不可逆性で親告罪の部分を突破してしまってるから現行法ではAIのパクリを止められない AIモデル自体が派生著作物として認められる場合には限るけど認められないなら学習としての利用を例外として規定する意味もないから少なくとも明文化は必要
559 23/06/14(水)10:55:37 No.1067355227
仮に方針転換して規制するってなっても法整備には年単位で時間かかりそう…
560 23/06/14(水)10:55:47 No.1067355261
>てか正式にフォトショにAI機能組み込まれたからなぁ >これからはAI嫌いの人は絵を描くのも大変ね >アナログ回帰するんです? ちゃんと権利的に白の奴だからセーフってバズってたぞ 権利的に白の部分についてはちゃんと調べないし見えない事とする
561 23/06/14(水)10:55:57 No.1067355293
AI技術を殺すべきじゃなくても中途半端な規制じゃお猿さんが振り回して暴れるからね こいつらを制御できないなら厳しい規制もやむなしだよね
562 23/06/14(水)10:56:09 No.1067355347
>そもそもAI絵師(広義)はほぼAI絵師名乗ってるのいなくて少数派って何回繰り返されるんだこの話題は >AIユーザー以外がAIユーザーを示す広義に使いやすい言葉としてAI絵師ってよく使われてる結果なぜかAI絵師を名乗ってる!って勘違いが起きてるだけで 勘違いじゃなくて「絵師」って名称を奪われたと思って絵師が勝手にヒステリー起こしてキレてるだけでしょ 実際「AI絵師」名乗ってるのほとんどいないのに勝手にキレてるの意味不明だもん
563 23/06/14(水)10:56:13 No.1067355365
>こんなクソみたいな匿名掲示板の議論なんてまともに受け取ったらダメだぞ 1人で何連投も出来るここで議論になんてならんしな
564 23/06/14(水)10:56:23 No.1067355394
>共産主義者を悪魔化して自分らを正義に置いてるんだからまんま鏡写しなの分かってないのかな 黙れ反AIは共産主義者の反日だってのがimgの総意だから
565 23/06/14(水)10:56:26 No.1067355408
出力物の扱い方に規制かけるのは大事なんだけど 学習に規制かけちゃダメよな
566 23/06/14(水)10:56:39 No.1067355465
絵師の既得権益の為にAIを禁止するならAI側は今後はAIであることを完全に偽装する方向に進化して本当に手描きを侵略するよ 「ルールを守ればAIを使うことは問題ない」ということにしないならもうルールを守ってやる意味も必要ないんだから 完全に絶滅戦争になる
567 23/06/14(水)10:56:42 No.1067355471
>ちゃんと権利的に白の奴だからセーフってバズってたぞ >権利的に白の部分についてはちゃんと調べないし見えない事とする 「クリーンである」主張に客観性が無いんだよな
568 23/06/14(水)10:56:43 No.1067355479
科学の発展を阻むのはいつでも有象無象の馬鹿どもか…
569 23/06/14(水)10:56:47 No.1067355485
どんなにレスポンチしてもスレ画は日俳連が勝手に言ってるだけで国としては推進方針なんだ 悔しか
570 23/06/14(水)10:56:57 No.1067355533
馬鹿のふりして荒らしたいのではなく 何の話か分からないから適当に共産党とか言うしか無い
571 23/06/14(水)10:57:01 No.1067355552
>自動翻訳を日常で使ってる人が「私は翻訳家です」なんて言ったら馬鹿にされるでしょ >AI絵師も同じ それで商売してたら翻訳家だよ
572 23/06/14(水)10:57:14 No.1067355608
>AI技術を殺すべきじゃなくても中途半端な規制じゃお猿さんが振り回して暴れるからね >こいつらを制御できないなら厳しい規制もやむなしだよね img、閉鎖したほうが良かった!?
573 23/06/14(水)10:57:14 No.1067355609
>悔しか 悔しかー!!
574 23/06/14(水)10:57:15 No.1067355611
書き込みをした人によって削除されました
575 23/06/14(水)10:57:20 No.1067355626
フェイク対策としてはAIの表記と悪用の厳罰化ぐらいかなぁ イラスト関連は日本じゃ二次創作での金稼ぎが許されるぐらい緩々な国だったし無理かと
576 23/06/14(水)10:57:27 No.1067355655
>どんなにレスポンチしてもスレ画は日俳連が勝手に言ってるだけで国としては推進方針なんだ >悔しか 悔しかーっ!
577 23/06/14(水)10:57:37 No.1067355687
>>自動翻訳を日常で使ってる人が「私は翻訳家です」なんて言ったら馬鹿にされるでしょ >>AI絵師も同じ >それで商売してたら翻訳家だよ ふと思ったけど翻訳家って自動翻訳仕事に使うのかね
578 23/06/14(水)10:57:37 No.1067355689
>>AI技術を殺すべきじゃなくても中途半端な規制じゃお猿さんが振り回して暴れるからね >>こいつらを制御できないなら厳しい規制もやむなしだよね >img、閉鎖したほうが良かった!? それはそう
579 23/06/14(水)10:57:40 No.1067355698
背景はAIでいいけどキャラクターは手描きじゃないとダメってどういう理屈なんだよ
580 23/06/14(水)10:57:50 No.1067355747
>DeepLでも理解できない文脈とかニュアンスあるしそもそも翻訳家は別に仕事奪われる!って声あげてないんだけど 学生時代の翻訳文章を既に無断利用されてるかもしれないって内容が書かれてたなアンケート結果 https://twitter.com/artsworkersjpn/status/1666649006725038080
581 23/06/14(水)10:57:51 No.1067355750
いきなり武士かなんか出てきたな
582 23/06/14(水)10:57:53 No.1067355756
>科学の発展を阻むのはいつでも有象無象の馬鹿どもか… 発展のためになんでもしていいと思うのはそれはそれでヤバいと思うぞ
583 23/06/14(水)10:57:56 No.1067355773
>絵師の既得権益の為にAIを禁止するならAI側は今後はAIであることを完全に偽装する方向に進化して本当に手描きを侵略するよ >「ルールを守ればAIを使うことは問題ない」ということにしないならもうルールを守ってやる意味も必要ないんだから >完全に絶滅戦争になる 特に禁止とかされてない時から手描き偽装に必死になってるけど?
584 23/06/14(水)10:58:00 No.1067355792
アドビが白というなら日本の著作権法的には他の生成AIも白じゃねぇか
585 23/06/14(水)10:58:04 No.1067355804
>出力物の扱い方に規制かけるのは大事なんだけど >学習に規制かけちゃダメよな けど結局AIでお金稼いじゃやだー!ぐらいしか言うことなくない?
586 23/06/14(水)10:58:07 No.1067355816
やってる事がミキシングして拡散モデル作る前の情報の参照だから なんで生身だとセーフになるかって延々と言われ続けるだろうな
587 23/06/14(水)10:58:14 No.1067355844
>>現行法の範囲で十分では…?って百万回言われてる >パクリも証明できるなら侵害として認められるのに下手したら何百万人の著作権侵害してる可能性がある状態で誰が訴えるのって不可逆性で親告罪の部分を突破してしまってるから現行法ではAIのパクリを止められない 証明できない侵害なんてものは存在しえません 少なくとも誰がやったかどころか害すら証明できないでしょ
588 23/06/14(水)10:58:17 No.1067355856
AI否定論の正当性の根源が「俺と一緒に否定する人達がこんなにいるから」だから論で解決しないんよな もう主張の妥当性が意味を持たない状態になってる 「我々は多いから正しい」以外の論拠がないしそれは真実だから否定できない AI否定論者以外はAI否定論者ほど愚かではないから数を正しさにする事はできないし
589 23/06/14(水)10:58:34 No.1067355919
>アドビが白というなら日本の著作権法的には他の生成AIも白じゃねぇか でも皆流石アドビって嬉しそうにしてたし…
590 23/06/14(水)10:58:36 No.1067355927
そもそも日俳連って組織を恥ずかしながら初めて聞いたんだけど誰が会員でどんな活動してる組織なの
591 23/06/14(水)10:58:44 No.1067355956
別にAIで書きましたって明記すればいいと思うけどなあ
592 23/06/14(水)10:58:45 No.1067355959
集英社AIグラビアのさつきあいとか最近販売停止してたなあ 流石に商業的に使うのはアレだと感じたのだろうか
593 23/06/14(水)10:59:03 No.1067356040
>>科学の発展を阻むのはいつでも有象無象の馬鹿どもか… >発展のためになんでもしていいと思うのはそれはそれでヤバいと思うぞ AI使って何でもしていいじゃなくて発展部分に対して規制掛けちゃ駄目って話だろ そこも理解しないでギャンギャン喚くな
594 23/06/14(水)10:59:08 No.1067356061
日本人は英語が出てくると急に文句が言えなくなっちゃうから…
595 23/06/14(水)10:59:14 No.1067356084
>そもそも日俳連って組織を恥ずかしながら初めて聞いたんだけど誰が会員でどんな活動してる組織なの 共産党連呼が馬鹿にされた部分にそもそもが掛かってそう
596 23/06/14(水)10:59:16 No.1067356095
>ChatGPTとかは良い活用法とかも出てきて結構好意的な意見も見るよ >AI絵は使ってる奴も開発者もゴミクズばかりで悪印象しか与えてなかったせいで批判の嵐だけど… なんで絵だけこんなにゴミクズばかりなんだろう
597 23/06/14(水)10:59:18 No.1067356103
>「我々は多いから正しい」以外の論拠がないしそれは真実だから否定できない もしかして海外の記事を引き合いに出すのってソレが原因?
598 23/06/14(水)10:59:24 No.1067356120
>背景はAIでいいけどキャラクターは手描きじゃないとダメってどういう理屈なんだよ あたたかみがね…
599 23/06/14(水)10:59:36 No.1067356164
もう架空のAI反対派を生成して言ってもない発言の揚げ足取りするしかなくなってるの悲しくならない?
600 23/06/14(水)10:59:41 No.1067356191
>>絵師の既得権益の為にAIを禁止するならAI側は今後はAIであることを完全に偽装する方向に進化して本当に手描きを侵略するよ >>「ルールを守ればAIを使うことは問題ない」ということにしないならもうルールを守ってやる意味も必要ないんだから >>完全に絶滅戦争になる >特に禁止とかされてない時から手描き偽装に必死になってるけど? だからそんなことをしないといけないのは現状既にAI使用者を差別してAIであることを明記するのが損にしかならないからだろ? AIであることを隠さないでほしいならAIであることを明記しても何も損がない環境を明記してほしい側が作らないといけないのに なんのルールも破ってないAI100日チャレンジとかを絵師が叩いてるからそうなってる
601 23/06/14(水)10:59:54 No.1067356238
AI絵師って名前がなんかおかしくない?
602 23/06/14(水)10:59:59 No.1067356258
>自動翻訳を日常で使ってる人が「私は翻訳家です」なんて言ったら馬鹿にされるでしょ >AI絵師も同じ 翻訳家を自称してるとおかしいけど機械使って「翻訳した」は何もおかしくないよね ただの日本語 なのに機械使って「絵を描いた」って言うと途端に「描いてないだろ!ギャイー!」って発狂する奴たくさん出るの面白いよね
603 23/06/14(水)11:00:00 No.1067356262
>集英社AIグラビアのさつきあいとか最近販売停止してたなあ >流石に商業的に使うのはアレだと感じたのだろうか 法整備が進んでなくてまだグレーゾーンで危うい分野ではあるからな
604 23/06/14(水)11:00:06 No.1067356280
>日本人は英語が出てくると急に文句が言えなくなっちゃうから… NAIの学習元は海外サイトだから日本じゃ裁けないって本当?
605 23/06/14(水)11:00:07 No.1067356285
>>「我々は多いから正しい」以外の論拠がないしそれは真実だから否定できない >もしかして海外の記事を引き合いに出すのってソレが原因? これ日本では馬鹿が騒いだせいで潰されるけど海外ではAI推進してる!!!って騒いでたやつのこと?
606 23/06/14(水)11:00:07 No.1067356287
呪術廻戦もハンターハンターが学習元って明記しなきゃな
607 23/06/14(水)11:00:11 No.1067356302
AI音声は音MADと同じような扱いか?
608 23/06/14(水)11:00:15 No.1067356316
>もしかして海外の記事を引き合いに出すのってソレが原因? EUの情報政策そのものは反AIに都合が良いよ EUの情報政策はEU以外の産業にというかあらゆる産業にそぐわないけど
609 23/06/14(水)11:00:31 No.1067356367
>>まず悪意の有無なんて関係ないぞ >わざとかわざとじゃないかって刑法だと一番重要なのに 著作権には公衆送信を著作者が選べるけど公開はわざとですよね?
610 23/06/14(水)11:00:31 No.1067356369
プログラマーやら翻訳家がAI使ってるの知らないって嘘だろ…
611 23/06/14(水)11:00:49 No.1067356430
>AI使って何でもしていいじゃなくて発展部分に対して規制掛けちゃ駄目って話だろ >そこも理解しないでギャンギャン喚くな 有象無象の馬鹿どもが悪用するのを止められないなら仕方ない それが君たちの役目なのに
612 23/06/14(水)11:00:54 No.1067356454
>AI絵師って名前がなんかおかしくない? わかりやすいからそう言ってるだけで おかしいかどうかなんか大半の人どうでも良いんだよ そのどうでも良いことにキレてるのほとんど絵師側ってだけで
613 23/06/14(水)11:00:55 No.1067356455
>アドビが白というなら日本の著作権法的には他の生成AIも白じゃねぇか 企業だと場合によっては色々な国の事気にしないとダメなんで日本の法律がOKでもビジネス的には普通に使いづらいからね
614 23/06/14(水)11:00:58 No.1067356467
別に絵描きがAI使っても現状全く問題ないのに 自らAIのイメージを悪化させて使えなくするデバフを自分で掛けてるのが面白い
615 23/06/14(水)11:01:03 No.1067356483
俺はトレパクとかの騒動で滅茶苦茶なこと言うやつが居た時からずっと言ってたが 絵描きは自分の仕事なのに著作権とかその他色々なことについてちゃんと調べてる人が少なすぎる 完璧に理解するのは無理だとして多少は知識持ってたほうがいい まあ絵描きがそこらへん理解しててももっと何も理解してないただのファンが絵柄パクリだ!とか騒ぐのも見てきたけどね…
616 23/06/14(水)11:01:19 No.1067356552
>今AI絵師って単語は絵師側がAI叩くために使ってる人がほとんど 確かにこの議論以外で見ないよなこの単語
617 23/06/14(水)11:01:21 No.1067356564
>科学の発展を阻むのはいつでも有象無象の馬鹿どもか… 有象無象に持たせたらいけないものってあるからな
618 23/06/14(水)11:01:22 No.1067356567
>AI音声は音MADと同じような扱いか? それVOCALOIDと何が違うんだ?
619 23/06/14(水)11:01:35 No.1067356616
AI絵師名乗るな! みたいなのは言ってるやつが絵師って言葉に謎の特別感持ってるアホなの丸出しよね
620 23/06/14(水)11:01:36 No.1067356619
>うんうん学習はセーフだねそれで利用は?って話なのに >学習はセーフなの!って返してくる人が結構いる それは人間と同じに扱うと前に発表されてたぞ
621 23/06/14(水)11:01:45 No.1067356650
>デジタルで絵を描く限りAIの利用は避けられないでしょう >補正機能とか既にかなり近いことやってるし だからスレ画は「AIの表現に対して」として規制を求めてる
622 23/06/14(水)11:01:49 No.1067356667
>ふと思ったけど翻訳家って自動翻訳仕事に使うのかね 普通に使ってる むしろ仕事が楽になったまである もちろん全部自動でやる奴は居ないが
623 23/06/14(水)11:02:00 No.1067356705
アニメはセル画じゃないとダメって言ってたアホは流石に絶滅したと思ってたがまさかこういう形で復活するとは
624 23/06/14(水)11:02:01 No.1067356708
>>ChatGPTとかは良い活用法とかも出てきて結構好意的な意見も見るよ >>AI絵は使ってる奴も開発者もゴミクズばかりで悪印象しか与えてなかったせいで批判の嵐だけど… >なんで絵だけこんなにゴミクズばかりなんだろう AIの絵の正当だと考えられそうな利用方法ってそれこそ背景に使うとかポーズの当たりをつけるとかのメイン外の部分だから そこを宣伝する奴は居ない分悪評が目立つだけでしょ
625 23/06/14(水)11:02:07 No.1067356721
だから現行法に引っかかる利用をしてたらそれは現行法で対処すりゃ良いだろ それまで庇ってる人はいねえんだから
626 23/06/14(水)11:02:09 No.1067356731
有象無象が技術を手当たり次第悪用するならそれを止めるのが法の役割だよ
627 23/06/14(水)11:02:10 No.1067356733
AI絵師の絵師叩き始まった
628 23/06/14(水)11:02:15 No.1067356762
AIをもっと広く使うべき派でも規制するべき派でも何か考えがあるなら政治的な討論の場には普通に参加した方がいいぞ 今まさに各人の利害をベースにせめぎ合いしてるところなんだから
629 23/06/14(水)11:02:19 No.1067356776
>ふと思ったけど翻訳家って自動翻訳仕事に使うのかね 一回翻訳してベースライン作った方が絶対作業楽だし
630 23/06/14(水)11:02:20 No.1067356782
AIくんのおかげで自動翻訳の精度めちゃくちゃ上がったよね… ありがとうAIくん
631 23/06/14(水)11:02:27 No.1067356804
>>科学の発展を阻むのはいつでも有象無象の馬鹿どもか… >有象無象に持たせたらいけないものってあるからな ドローンとか便利だったけど悪用するバカが出てきて色々と規制されたからな…
632 23/06/14(水)11:02:51 No.1067356882
>うんうん学習はセーフだねそれで利用は?って話なのに だから利用は人間が絵を描いたのと同じ扱いだって つまりAIと人が作るものは同じものと言うことだ
633 23/06/14(水)11:02:54 No.1067356892
絵柄に関してはダブルソードマンが言ってた通り 有名どころはもう既に人力でパクられまくってるのになんでそっちはセーフ扱いなの?って話になるから
634 23/06/14(水)11:02:55 No.1067356897
>だから現行法に引っかかる利用をしてたらそれは現行法で対処すりゃ良いだろ >それまで庇ってる人はいねえんだから このスレですらいっぱいいる
635 23/06/14(水)11:02:55 No.1067356898
>Ai否定が人格否定論で構築されてるから >AIを利用する人達はこんなに邪悪でAIを支持する人達はこんなに傲慢でAIを否定する我々は素朴で正常な大衆であるみたいな形になってる AIを撮り鉄に置き換えてみよう
636 23/06/14(水)11:02:56 No.1067356909
>AIをもっと広く使うべき派でも規制するべき派でも何か考えがあるなら政治的な討論の場には普通に参加した方がいいぞ >今まさに各人の利害をベースにせめぎ合いしてるところなんだから でも技術の発展の前に議論なんて馬鹿らしいから…
637 23/06/14(水)11:03:01 No.1067356925
急にchatgpt無罪するの笑うだろ 言っとくが文章AIのほうが絵よりよっぽど他人の文や設定そのまま出すぞ
638 23/06/14(水)11:03:07 No.1067356952
>販売に関しては販売先が許可するかしないかだけの話で別に特定の誰かが被害を受けたわけじゃないだろうし 既にAI出力や出力サービスでマネタイズが始まってます… そもそも公開だけでも他人の著作権が含まれるなら侵害してます…
639 23/06/14(水)11:03:09 No.1067356961
>だから現行法に引っかかる利用をしてたらそれは現行法で対処すりゃ良いだろ >それまで庇ってる人はいねえんだから これで終わりなのにどうしてAI規制に行っちまうんだろうな やっぱり自分の絵を学習したAIで金儲けしてるのが気に食わないだけか?
640 23/06/14(水)11:03:15 No.1067356992
バカが悪さするのものは規制される当然のこと
641 23/06/14(水)11:03:21 No.1067357015
>AI絵師の絵師叩き始まった また馬鹿が馬鹿の一つ覚えにAIエシガーか お前の脳内AI絵師の定義ってなんだよ
642 23/06/14(水)11:03:22 No.1067357017
AI絵師とやらを無産と煽ってたらAI絵師で商業デビュー決まった人が出てきてどっちが無産かわからなくなってきた
643 23/06/14(水)11:03:22 No.1067357018
将棋AIを使って強くなった棋士は規制しろー!
644 23/06/14(水)11:03:24 No.1067357026
絵師を崇めることで絵師という言葉に価値を持たせてた集団が 絵師という言葉を絵師っぽくない奴らが使い始めて激昂してる構図だから 絵師という言葉に価値を持たせる行為を絵師という言葉の正当性に介入する権利を持つ行為だと誤解してるんだよね…
645 23/06/14(水)11:03:28 No.1067357044
>AI絵師の絵師叩き始まった 色々飛ばしてレスするけど 馬鹿のフリって馬鹿しかしないからやめた方が良いよ
646 23/06/14(水)11:03:30 No.1067357051
>有象無象が技術を手当たり次第悪用するならそれを止めるのが法の役割だよ こういうぼんやりした一般論言い出すのもまともな論理出せないやつが良く使う手で 現状が「有象無象が技術を手当たり次第悪用する」状態であることを示さないと何の意味もない
647 23/06/14(水)11:03:30 No.1067357053
>AIの絵の正当だと考えられそうな利用方法ってそれこそ背景に使うとかポーズの当たりをつけるとかのメイン外の部分だから >そこを宣伝する奴は居ない分悪評が目立つだけでしょ 背景だって誰かの絵を学習してるんですが…それに背景こそ素材販売とか侵害してるってことわかってない?
648 23/06/14(水)11:03:31 No.1067357059
>もう架空のAI反対派を生成して言ってもない発言の揚げ足取りするしかなくなってるの悲しくならない? 俺を攻撃したお前はAI反対派だな 仲間がたくさん用意したレッテルがたくさんあるんでちょっと貼らせてくれ
649 23/06/14(水)11:03:33 No.1067357062
>AIをもっと広く使うべき派でも規制するべき派でも何か考えがあるなら政治的な討論の場には普通に参加した方がいいぞ >今まさに各人の利害をベースにせめぎ合いしてるところなんだから 討論の場に参加しても双方キチガイに噛みつかれるだけで損しかしないから賢い人は黙ってバカ同士だけで議論してる地獄になってる
650 23/06/14(水)11:03:46 No.1067357118
>絵柄に関してはダブルソードマンが言ってた通り 誰だ…?
651 23/06/14(水)11:03:57 No.1067357157
結局AI絵はAI絵で面白い部分あるよ i2iでそういう風に描くのかとか感じる時あるし
652 23/06/14(水)11:04:06 No.1067357194
>このスレですらいっぱいいる 現行法に引っかかる使用をかばってるレスどれだよ
653 23/06/14(水)11:04:08 No.1067357200
>AIをもっと広く使うべき派でも規制するべき派でも何か考えがあるなら政治的な討論の場には普通に参加した方がいいぞ >今まさに各人の利害をベースにせめぎ合いしてるところなんだから 推進派が揃って >やっぱり自分の絵を学習したAIで金儲けしてるのが気に食わないだけか? こういうスタンスだから最初から討論にすらなる訳ないんだ
654 23/06/14(水)11:04:08 No.1067357201
>>AI絵師の絵師叩き始まった >また馬鹿が馬鹿の一つ覚えにAIエシガーか >お前の脳内AI絵師の定義ってなんだよ このパターンしか引き出しないんだよね否定派の人 マジで
655 23/06/14(水)11:04:08 No.1067357203
>将棋AIを使って強くなった棋士は規制しろー! 対局中に将棋AI使った棋士は公式戦永久出禁になったろ!
656 23/06/14(水)11:04:20 No.1067357232
そもそも現行やりたい放題で暴れてて学習のためだって学習元のクリエイターのこと何にも考えないのが問題なんだから厳しくなっても仕方ないと思う AI作品は個人で楽しむくらいならいいんだからネットにあげたり公開しなければいいんだし
657 23/06/14(水)11:04:21 No.1067357238
まーた撮り鉄ガーか アスペはそれしか例え話がねえのか
658 23/06/14(水)11:04:21 No.1067357239
AIの話題でレスポンチバトルも知ってなきゃ行けない情報が増えたから それ無視してAI絵師連呼は知的障害者のフリにしか見えないんよ
659 23/06/14(水)11:04:23 No.1067357246
>バカが悪さするのものは規制される当然のこと そうだよな…インターネットは規制されるべきだよな
660 23/06/14(水)11:04:23 No.1067357247
現状の絵描きってあるレベル超えると仕事になってるのは8割方運だから仕事取られる可能性はあると思うよ
661 23/06/14(水)11:04:24 No.1067357251
>絵師を崇めることで絵師という言葉に価値を持たせてた集団が >絵師という言葉を絵師っぽくない奴らが使い始めて激昂してる構図だから >絵師という言葉に価値を持たせる行為を絵師という言葉の正当性に介入する権利を持つ行為だと誤解してるんだよね… アート業界にござるか?
662 23/06/14(水)11:04:25 No.1067357252
>>絵柄に関してはダブルソードマンが言ってた通り >誰だ…? メル
663 23/06/14(水)11:04:27 No.1067357266
少子化が加速して生産性向上が日本の命題なのに反AIで足引っ張るバカが可視化されたな
664 23/06/14(水)11:04:34 No.1067357288
>アニメはセル画じゃないとダメって言ってたアホは流石に絶滅したと思ってたがまさかこういう形で復活するとは ハンコ文化批判してた奴がAIに対してギャイってるの見たし 加齢による脳硬化によって新しい技術の悪い面しか見えなくなるのは平等に訪れるんだ
665 23/06/14(水)11:04:54 No.1067357373
>>将棋AIを使って強くなった棋士は規制しろー! >対局中に将棋AI使った棋士は公式戦永久出禁になったろ! それはもうAI使ってるというか使われてるような
666 23/06/14(水)11:04:56 No.1067357378
>>絵柄に関してはダブルソードマンが言ってた通り >誰だ…? 岸辺メル
667 23/06/14(水)11:05:06 No.1067357417
>まーた撮り鉄ガーか >アスペはそれしか例え話がねえのか そういうノリでレスしたいのに馬鹿にされるの!って発狂し続けるから終わってる
668 23/06/14(水)11:05:08 No.1067357428
>少なくとも誰がやったかどころか害すら証明できないでしょ だから法律で定める必要があるんですね
669 23/06/14(水)11:05:10 No.1067357435
>>絵柄に関してはダブルソードマンが言ってた通り >誰だ…? 界隈では持ち上げられるけどその界隈が狭すぎて世間で通用しない感じの人
670 23/06/14(水)11:05:16 No.1067357454
>アート業界にござるか? アートは名乗ったもん勝ちだから真逆かな
671 23/06/14(水)11:05:33 No.1067357513
>だから利用は人間が絵を描いたのと同じ扱いだって >つまりAIと人が作るものは同じものと言うことだ 義務は発生するが結局著作権は発生するのか?
672 23/06/14(水)11:05:38 No.1067357532
>>少なくとも誰がやったかどころか害すら証明できないでしょ >だから法律で定める必要があるんですね 黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ
673 23/06/14(水)11:05:54 No.1067357584
>少子化が加速して生産性向上が日本の命題なのに反AIで足引っ張るバカが可視化されたな 少なくともイラスト分野で人材不足は問題になってないと思う!
674 23/06/14(水)11:05:56 No.1067357587
>AIの話題でレスポンチバトルも知ってなきゃ行けない情報が増えたから >それ無視してAI絵師連呼は知的障害者のフリにしか見えないんよ もうなんか印象論で叩ける時代はとっくに通り過ぎたよね 情報ほとんど仕入れてない仕入れることもできない人だけがレッテル貼り延々死ぬまでやってる
675 23/06/14(水)11:06:01 No.1067357605
今はふわふわした奴が勝手に戦ってる気になって騒いでるだけだし 商業サイトは商売の邪魔だから摘まみ出しただけだからな
676 23/06/14(水)11:06:04 No.1067357610
>現状の絵描きってあるレベル超えると仕事になってるのは8割方運だから仕事取られる可能性はあると思うよ 運というより営業と言った方がいいと思うがまあそれはる
677 23/06/14(水)11:06:06 No.1067357618
>だから法律で定める必要があるんですね だから現行法で可能だし 何百万の情報で構成されたものを「俺のパクリだ」なんていうのがそもそもナンセンスでしょ
678 23/06/14(水)11:06:07 No.1067357624
>絵描きは自分の仕事なのに著作権とかその他色々なことについてちゃんと調べてる人が少なすぎる 言いたい事は分かるけど主語が小さい 必要最低限の情報を調べる事が出来る人間が少なすぎるぐらい言っても良い
679 23/06/14(水)11:06:12 No.1067357635
ここでもグレソ二刀流させる奇祭みたいになってたのに…
680 23/06/14(水)11:06:12 No.1067357636
>>少なくとも誰がやったかどころか害すら証明できないでしょ >だから法律で定める必要があるんですね 被害を抑制する為ではなく だれが俺の嫌いな行為を行ったか知る為に立法するのは法律の悪用だね
681 23/06/14(水)11:06:16 No.1067357650
書き込みをした人によって削除されました
682 23/06/14(水)11:06:23 No.1067357684
そもそも絵描きだけAIから保護(?)する必要性が無いだろ
683 23/06/14(水)11:06:24 No.1067357686
そもそも文化庁が明確に「絵柄の模倣は著作権侵害に当たらない」と定義した以上 絵師は「悪用」ですらないことを「悪用扱いしてやめさせようとしてる」だけなんですよね
684 23/06/14(水)11:06:28 No.1067357700
>>>科学の発展を阻むのはいつでも有象無象の馬鹿どもか… >>有象無象に持たせたらいけないものってあるからな >ドローンとか便利だったけど悪用するバカが出てきて色々と規制されたからな… ドローンは研究自体に規制掛かってないけどな それでも大きな実験しにくくなって海外に大幅に遅れを取ったんだが…
685 23/06/14(水)11:06:40 No.1067357742
>>アート業界にござるか? >アートは名乗ったもん勝ちだから真逆かな 画壇の方が近いな
686 23/06/14(水)11:06:55 No.1067357792
手作りの工芸品が機械の大量生産品にシェア取られたのと同じでしょ 安くて需要が満たせれば消費者はどっちでもいいのよ 手作り品だってちゃんとブランド化できているところは対応できる規模で生き残ってるしね
687 23/06/14(水)11:06:57 No.1067357803
>だから法律で定める必要があるんですね なんて定めるの? 法律法律喚く前にまず雛型くらい形にしないと AIのどういう利用や機能に対してこういう法律を作った方が良いって文言を
688 23/06/14(水)11:07:04 No.1067357826
>>少なくとも誰がやったかどころか害すら証明できないでしょ >だから法律で定める必要があるんですね まあそういう運動をするのは止めないよ
689 23/06/14(水)11:07:06 No.1067357828
>>AIの話題でレスポンチバトルも知ってなきゃ行けない情報が増えたから >>それ無視してAI絵師連呼は知的障害者のフリにしか見えないんよ >もうなんか印象論で叩ける時代はとっくに通り過ぎたよね 現実は商業サイトから追い出され雑誌の企画も潰れてるから悲惨だな…
690 23/06/14(水)11:07:08 No.1067357839
ウマエロだって人間でもAIでも許されないしそんなに角立てる必要あるか?
691 23/06/14(水)11:07:09 No.1067357843
法律やロビー活動の素人同士が争ってもお気持ち合戦にならんし 結局初動以降は規制なりを待つしかないんだよなぁ 反対派がやってる署名もどれだけ意味あるのやら
692 23/06/14(水)11:07:12 No.1067357855
絵師って企業の仕事がないアマチュアイラストレーターのことだよね
693 23/06/14(水)11:07:23 No.1067357892
AI悪用して荒らしやってるバカとそれに過剰反応してAI滅ぼすべし!みたいになってるバカの喧嘩が思ったより長く続いてるせいで 普通にジーコとして出したいものあるのに世に出しづらい俺みたいなのばかり損してるからさっさとあいつら消えないかな
694 23/06/14(水)11:07:28 No.1067357910
>そもそも絵描きだけAIから保護(?)する必要性が無いだろ それは実にその通りだが
695 23/06/14(水)11:07:35 No.1067357932
世の中にルール無用できるならやっちまってあまつさえ権利主張する無法者ばっかりだから保守も先鋭化する一方なんだよな
696 23/06/14(水)11:07:38 No.1067357942
>手作りの工芸品が機械の大量生産品にシェア取られたのと同じでしょ >安くて需要が満たせれば消費者はどっちでもいいのよ >手作り品だってちゃんとブランド化できているところは対応できる規模で生き残ってるしね でも手作りには手作りのあたたかみがー AIには人の温かみがないからー
697 23/06/14(水)11:08:04 No.1067358028
>そもそも絵描きだけAIから保護(?)する必要性が無いだろ 女優や俳優や声優や同級生だっただけの一般人とかも被害に遭ってるよね みんな保護しないとな
698 23/06/14(水)11:08:06 No.1067358035
>現実は商業サイトから追い出され雑誌の企画も潰れてるから悲惨だな… つまりお前は商業利用だけがAIの問題点だって言いたいんだな? それだけだな?
699 23/06/14(水)11:08:09 No.1067358047
>絵師って企業の仕事がないアマチュアイラストレーターのことだよね プロも絵師って呼ばれるし明確な定義とかないよ だから気分で絵師だ絵師じゃねえって揉めるんだが
700 23/06/14(水)11:08:14 No.1067358074
泥棒死ねって言われてるだけなんですよ
701 23/06/14(水)11:08:16 No.1067358080
人の暖かみってどこのバカが言い出したんだよ
702 23/06/14(水)11:08:17 No.1067358082
>>ちゃんと権利的に白の奴だからセーフってバズってたぞ >>権利的に白の部分についてはちゃんと調べないし見えない事とする >「クリーンである」主張に客観性が無いんだよな だからまだ商業利用不可でベータだけどAdobeはメタデータに追跡性を追加する取り組みしてるから学習モデルの出所が怪しいのよりは相当信用はある その追跡可能なシステム早く出せよとは言いたい
703 23/06/14(水)11:08:17 No.1067358085
>義務は発生するが結局著作権は発生するのか? 法律的には著作権を行使出来る著作物は「自分の思想・感情を芸術その他の手段で表現したもの」なので 生成物に思想・感情があると裁判官に認められればあるし認められなければない ケース・バイ・ケースだね
704 23/06/14(水)11:08:22 No.1067358101
AI自体の信用はどこが保証してるの?がすっぽ抜けてる以上はその辺のゴロツキと同レベルだしマトモに使えん
705 23/06/14(水)11:08:34 No.1067358146
>でも手作りには手作りのあたたかみがー いらねえよ工芸品に温かみなんて!
706 23/06/14(水)11:08:37 No.1067358156
>つまりお前は商業利用だけがAIの問題点だって言いたいんだな? >それだけだな? また変なこじつけで論点ずらそうとしてる
707 23/06/14(水)11:08:38 No.1067358159
>人の暖かみってどこのバカが言い出したんだよ シャア
708 23/06/14(水)11:08:41 No.1067358170
落合陽一って味方に引き入れて得のある人物じゃねえだろ大丈夫か
709 23/06/14(水)11:08:44 No.1067358180
>>手作りの工芸品が機械の大量生産品にシェア取られたのと同じでしょ >>安くて需要が満たせれば消費者はどっちでもいいのよ >>手作り品だってちゃんとブランド化できているところは対応できる規模で生き残ってるしね >でも手作りには手作りのあたたかみがー >AIには人の温かみがないからー そう思う人は手作り品買えばいいのよ
710 23/06/14(水)11:08:54 No.1067358218
>>現実は商業サイトから追い出され雑誌の企画も潰れてるから悲惨だな… >つまりお前は商業利用だけがAIの問題点だって言いたいんだな? >それだけだな? そんなに悔しかった?
711 23/06/14(水)11:08:54 No.1067358219
>泥棒死ねって言われてるだけなんですよ 泥棒じゃない人にそう言ってたら統合失調症と思われるだけだね
712 23/06/14(水)11:08:54 No.1067358220
>現実は商業サイトから追い出され雑誌の企画も潰れてるから悲惨だな… 雑誌のは普通にAI派からもこれ危ないんじゃないのとかよくわかってない人がいける!したんだろとか言われてたけど
713 23/06/14(水)11:08:55 No.1067358223
そのうち背景はAI使ってキャラクターだけ手描きで仕上げる絵師が主流になるよ
714 23/06/14(水)11:08:55 No.1067358229
>>>少なくとも誰がやったかどころか害すら証明できないでしょ >>だから法律で定める必要があるんですね >まあそういう運動をするのは止めないよ 馬鹿が騒ぐだけならいいんだけど それに駆り出される法律家とか技術者がいたら機会損失が産まれそうだ
715 23/06/14(水)11:08:59 No.1067358245
奴らは絵でシコってるんじゃない…情報でシコってるんだ!
716 23/06/14(水)11:09:06 No.1067358262
>泥棒死ねって言われてるだけなんですよ 学習しただけで泥棒ならみんな泥棒になっちまうー!
717 23/06/14(水)11:09:09 No.1067358276
>泥棒死ねって言われてるだけなんですよ 模写を泥棒とか言い張るアスペは絵を描いちゃいけないよ
718 23/06/14(水)11:09:18 No.1067358310
>泥棒死ねって言われてるだけなんですよ 技術盗まれただけの泥棒って言い出したらキチガイなんですよ
719 23/06/14(水)11:09:23 No.1067358329
>>人の暖かみってどこのバカが言い出したんだよ >シャア 組織に1人で対抗したバカな人です
720 23/06/14(水)11:09:33 No.1067358360
>泥棒じゃない人にそう言ってたら統合失調症と思われるだけだね 泥棒に対して言ってるだけなんで 自分の事じゃないと思ってるなら黙ってな
721 23/06/14(水)11:09:48 No.1067358414
背景だけはセーフってアナログからデジタルへの移行期も言ってた奴いたなってなるよ
722 23/06/14(水)11:09:48 No.1067358420
>AI自体の信用はどこが保証してるの?がすっぽ抜けてる以上はその辺のゴロツキと同レベルだしマトモに使えん ソフトウェアの信用ってgoogleplayの審査受けてるとかそういう話?
723 23/06/14(水)11:09:50 No.1067358426
>そんなに悔しかった? 会話通じてる??? 商売利用だけがお前が発狂する要素なんだろ? 学習や生成部分は興味ないようだけど
724 23/06/14(水)11:09:50 No.1067358427
七瀬みたいな異常者のせいで心象最悪
725 23/06/14(水)11:09:56 No.1067358451
>技術盗まれただけの泥棒って言い出したらキチガイなんですよ 産業スパイし放題かよ
726 23/06/14(水)11:10:01 No.1067358464
>奴らは絵でシコってるんじゃない…情報でシコってるんだ! 絵師でシコるのは気持ちいいからな…
727 23/06/14(水)11:10:01 No.1067358467
利用する方向だろうが規制する方向だろうが法整備のための議論は必要だと思うぞ 現状だといろいろとグレーゾーンすぎて商業での利用が難しいし
728 23/06/14(水)11:10:10 No.1067358497
>模写を泥棒とか言い張るアスペは絵を描いちゃいけないよ 模写じゃないじゃん 自分の手動かしてない癖に嘘までつくのかこの泥棒は
729 23/06/14(水)11:10:12 No.1067358506
>>現実は商業サイトから追い出され雑誌の企画も潰れてるから悲惨だな… >雑誌のは普通にAI派からもこれ危ないんじゃないのとかよくわかってない人がいける!したんだろとか言われてたけど そいつら全員反AIだな 日本から追い出さなきゃ
730 23/06/14(水)11:10:16 No.1067358532
国が明確に認めた以上AI叩いてる方が誹謗中傷の犯罪者なんで起訴されてない泥棒より罪重いですね
731 23/06/14(水)11:10:16 No.1067358533
>AI自体の信用はどこが保証してるの?がすっぽ抜けてる以上はその辺のゴロツキと同レベルだしマトモに使えん 何言ってるのかわからん
732 23/06/14(水)11:10:17 No.1067358536
反対派も過激化しすぎてほとんどの絵師は静観決め込んでるけど AI憎しで運動して潰すべきだ!とかガチで頭おかしくなってる絵描きいるの怖いだろ まあしのふーは元からあんなんだったけど
733 23/06/14(水)11:10:19 No.1067358545
>泥棒に対して言ってるだけなんで AIは泥棒じゃないんでAIの話題で泥棒泥棒喚くのは知恵遅れの行動なんですね
734 23/06/14(水)11:10:25 No.1067358573
>燻製おじさんみたいな異常者のせいで心象最悪
735 23/06/14(水)11:10:28 No.1067358582
>奴らは絵でシコってるんじゃない…情報でシコってるんだ! やっぱり美人の女性作者のエロ漫画じゃないと抜けない
736 23/06/14(水)11:10:34 No.1067358606
>雑誌のは普通にAI派からもこれ危ないんじゃないのとかよくわかってない人がいける!したんだろとか言われてたけど あれは問題起こしたアイドルをモデルに使ってるぽいからなぁ 噂なので陰謀論にしかならんが
737 23/06/14(水)11:10:35 No.1067358612
技術というか技法?
738 23/06/14(水)11:10:40 No.1067358635
法律にも触れてない上にし損害も皮算用で絵描きが勝手に泥棒扱いしてるだけ
739 23/06/14(水)11:10:41 No.1067358637
>>泥棒死ねって言われてるだけなんですよ >模写を泥棒とか言い張るアスペは絵を描いちゃいけないよ 模写は商用利用したら現行法でも泥棒だけど…
740 23/06/14(水)11:10:45 No.1067358656
>AI自体の信用はどこが保証してるの?がすっぽ抜けてる以上はその辺のゴロツキと同レベルだしマトモに使えん お前Googleの保証は誰がしてると思ってる? 誰もしてないんだ
741 23/06/14(水)11:10:45 No.1067358662
>>>人の暖かみってどこのバカが言い出したんだよ >>シャア >組織に1人で対抗したバカな人です (おもしれーガキこいつ俺の弟分にしよう…)
742 23/06/14(水)11:10:55 No.1067358695
>>泥棒じゃない人にそう言ってたら統合失調症と思われるだけだね >泥棒に対して言ってるだけなんで >自分の事じゃないと思ってるなら黙ってな そうかわかった しかしなんで窃盗犯への罵倒を無関係のAIスレに…?被害届けちゃんと出した?
743 23/06/14(水)11:11:02 No.1067358721
>産業スパイし放題かよ 法律的にアウトだと思ってるならいくらでも裁判所行けば良いじゃないですか
744 23/06/14(水)11:11:06 No.1067358740
>泥棒死ねって言われてるだけなんですよ 泥棒が使うからふろしき売るなってまで言ってんだよお前は
745 23/06/14(水)11:11:09 No.1067358748
>>模写を泥棒とか言い張るアスペは絵を描いちゃいけないよ >模写は商用利用したら現行法でも泥棒だけど… だから商業利用出来なくすれば済むのか?って話も出てるじゃない
746 23/06/14(水)11:11:10 No.1067358757
>AIは泥棒じゃない AIの利用者が泥棒なんだよね 頭の悪い一休さんみたいな頓知やめな
747 23/06/14(水)11:11:13 No.1067358764
みんな使い始めたらなし崩し的にセーフになっちゃうと思う
748 23/06/14(水)11:11:21 No.1067358790
>ソフトウェアの信用ってgoogleplayの審査受けてるとかそういう話? 何かあったら責任とれる人は?に誰も手上げてないのが現状だから信用保証周りがマジでどうしようもないんよ
749 23/06/14(水)11:11:27 No.1067358811
音声周りってどれくらい元の人そっくりにできるんだろう 色々使い道が考えられて楽しそう
750 23/06/14(水)11:11:31 No.1067358828
>泥棒が使うからふろしき売るなってまで言ってんだよお前は 売ってるのは侵入用グッズだろ
751 23/06/14(水)11:11:42 No.1067358864
これ言っちゃっていいかな 七瀬がAI派のヤバいやつ代表みたいに言われるけど反AI派もしのふーとか壊れてるのいるし頭おかしいやつらを代表みたいに語るの不毛だろ
752 23/06/14(水)11:11:46 No.1067358882
誰も詐称してないのがもう答えでしょ
753 23/06/14(水)11:11:46 No.1067358885
木っ端絵師はマジで干上がりかねないしそりゃまあなりふり構わず暴れまわるさ
754 23/06/14(水)11:11:47 No.1067358889
LoRaは合法と国が定めたんだから反AIの絵描きのモデル作って配布してやりゃいい 量産物化されて絵に価値がなくなればあいつらに同調するのもいなくなる
755 23/06/14(水)11:11:58 No.1067358931
>みんな使い始めたらなし崩し的にセーフになっちゃうと思う 正直早くこうなって欲しい
756 23/06/14(水)11:12:03 No.1067358947
>AIの利用者が泥棒なんだよね >頭の悪い一休さんみたいな頓知やめな いやだから他人の絵柄を学習するだけなら泥棒でもなんでもない合法だって何万回言えば理解するんだ 日本に住んでるんだよな?
757 23/06/14(水)11:12:05 No.1067358956
>>ソフトウェアの信用ってgoogleplayの審査受けてるとかそういう話? >何かあったら責任とれる人は?に誰も手上げてないのが現状だから信用保証周りがマジでどうしようもないんよ んなもんウィンドウズすらしてないぞ
758 23/06/14(水)11:12:09 No.1067358974
>それに駆り出される法律家とか技術者がいたら機会損失が産まれそうだ ちゃんとした立場の人たちによって規制されるのならそれはしょうがないのでは?
759 23/06/14(水)11:12:09 No.1067358976
七瀬がどうこうっていうか まともなAI派がいないのが問題なんじゃねぇの
760 23/06/14(水)11:12:11 No.1067358981
急に頭悪いレス増えるのこわ~
761 23/06/14(水)11:12:16 No.1067359003
>反対派も過激化しすぎてほとんどの絵師は静観決め込んでるけど >まあしのふーは元からあんなんだったけど なんかもう賢い絵師は余計なこと言わないシークエンスに入ったよね これからどうなるかわからんし騒いでるの明らかにヒステリックなのばっかだしで
762 23/06/14(水)11:12:19 No.1067359019
批判に対して説得出来ないのなら当然批判は止まないだろう 法で認められてる現状ですらこれなんだからこの状況が将来改善する見込みは薄い 世の中は法のみで動かないので批判が止まないのなら必然社会は批判に影響される
763 23/06/14(水)11:12:21 No.1067359026
>音声周りってどれくらい元の人そっくりにできるんだろう >色々使い道が考えられて楽しそう カラオケ屋にあるよ
764 23/06/14(水)11:12:35 No.1067359079
>売ってるのは侵入用グッズだろ どんだけのイラストツールがアウトになるんだろうなこの言い分
765 23/06/14(水)11:12:39 No.1067359096
>批判に対して説得出来ないのなら当然批判は止まないだろう >法で認められてる現状ですらこれなんだからこの状況が将来改善する見込みは薄い >世の中は法のみで動かないので批判が止まないのなら必然社会は批判に影響される 消せ
766 23/06/14(水)11:12:41 No.1067359104
絵柄完コピが犯罪なら田中圭一は今頃塀のなかだぜ!
767 23/06/14(水)11:12:43 No.1067359110
お気持ちは大事だけど 法律はお気持ちより大事だよ
768 23/06/14(水)11:12:50 No.1067359138
>お前Googleの保証は誰がしてると思ってる? >誰もしてないんだ Googleは利用者ごとが保証しあう形なだけだろ GoogleだってAIが好き勝手やったら無茶苦茶になるからすげーその辺危惧してるし
769 23/06/14(水)11:12:52 No.1067359147
精度を保証するのは負荷テストだよ それは完全性を証明するのではないどの程度不完全なのかを共有する為に行われる AIが不正確であることはAIが利用されない方が良い理由にならん
770 23/06/14(水)11:13:00 No.1067359176
>批判に対して説得出来ないのなら当然批判は止まないだろう >法で認められてる現状ですらこれなんだからこの状況が将来改善する見込みは薄い >世の中は法のみで動かないので批判が止まないのなら必然社会は批判に影響される 残念ながらイラストAIで喚いてるのは絵描きとその取り巻きだけのせまーい範囲の話です 世の中とかとてもとても…