虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/06/13(火)13:53:10 客の側... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/13(火)13:53:10 No.1067078471

客の側を調教すればええ!って発想の転換面白いよね

1 23/06/13(火)13:54:32 No.1067078744

どきゅんの親父初登場の話か

2 23/06/13(火)13:54:49 No.1067078796

やはり宗教…宗教は全てを解決する…

3 23/06/13(火)13:56:03 No.1067079071

多加水麺使ったインスパイアもあるよね

4 23/06/13(火)13:58:52 No.1067079616

ミスターなのかミセスなのかはっきりしろ

5 23/06/13(火)14:06:52 No.1067081203

麺の味って濃いとかあるんだ

6 23/06/13(火)14:07:26 No.1067081325

>ミスターなのかミセスなのかはっきりしろ ミズ!

7 23/06/13(火)14:10:39 No.1067081950

二郎は何というかいい加減さも売りになってるからなあ

8 23/06/13(火)14:14:39 No.1067082756

麺が伸びても早く食えないやつが悪いダルダルに伸びているのも味って調教されてるからな

9 23/06/13(火)14:18:18 No.1067083422

初めて食った時に安易にマシマシ頼んで後半地獄見た

10 23/06/13(火)14:21:18 No.1067084035

二郎インスパイアだと中に火通さず出すパターンあるけどあれって伸びないようにしてんの?

11 23/06/13(火)14:21:43 No.1067084107

>多加水麺使ったインスパイアもあるよね 二郎ほどのデロデロ麺ってあまり見ない気がするからそっちが主流なのかもしれん

12 23/06/13(火)14:24:31 No.1067084634

>麺が伸びても早く食えないやつが悪いダルダルに伸びているのも味って調教されてるからな 自虐的に豚のエサって言ってるの見たことあるけど本当に豚のエサみたいだ 豚のエサ見たことないけど

13 23/06/13(火)14:24:34 No.1067084645

二郎食ったことないけどラーメンYoutuber見てると麺に汁吸わせるのがいいみたいだから そういうもんじゃないのか?

14 23/06/13(火)14:26:56 No.1067085103

ラーメンでは珍しいけど位の高い店だと客が店に合わさるのが普通

15 23/06/13(火)14:27:33 No.1067085208

>ラーメンでは珍しいけど位の高い店だと客が店に合わさるのが普通 そういう風に仕向ける事で客の品質が保たれるからな

16 23/06/13(火)14:49:51 No.1067089892

調教されたリピーターのいない駆け出しの頃は二郎も高加水麺だったのかな

17 23/06/13(火)14:50:02 No.1067089919

>豚のエサ見たことないけど 大体の豚の餌は配合飼料だからドッグフードみたいな感じ

18 23/06/13(火)14:50:44 No.1067090058

>二郎は何というかいい加減さも売りになってるからなあ ラーメン屋に限らず飲食店の接客とか注文のわかりやすさとかサービス全般が向上した現代において明らかにそこにコスト割いてないのはたまに思う

19 23/06/13(火)14:56:39 No.1067091347

>麺の味って濃いとかあるんだ 加水率が高いと独特のモッチリ感が生まれてそれはそれで美味いものの小麦の香りなんかは薄れるからな だから最近の今風な醤油ラーメンなんかは低加水麺にしたりする fu2271144.jpg https://menkuru.jp/kasui/ >〈多加水麺〉 >その名のとおり、麺に含まれる水分量が多く、茹で上がり時の麺のツヤや、なめらかでモッチリとした食感が特徴じゃ。多加水麺でワシがおすすめするのは、魚介系の極太つけ麺、味噌ラーメン、濃度の濃い濃厚系のスープ、他にも、全く逆じゃがあっさり醤油ラーメン、冷やし中華にも合うぞい。 >〈中加水麺〉 >「一般的な水分量の麺」といっていいかの。昔ながらの中華そばや、すましスープの魚介系醤油ラーメンとの相性が良いぞい、スープとのパランスもとりやすい麺じゃ。 >〈低加水麺〉 >麺に含まれる水分量が少ないために、小麦粉の密度が高く風味が豊かじゃな。茹で上がりは硬めの仕上がりになるの。なので"コツコツとした食感"といったりするぞい。ワシがおすすめするのは、豚骨ラーメン、あっさり・清湯(ちんたん)スープ、塩味などの繊細なスープなどじゃ。しっかり絡んで、スープを持ち上げてくれるぞい。

20 23/06/13(火)14:57:23 No.1067091505

一度本当に豚の餌出して欲しい たぶん気づかんぞあいつら

21 23/06/13(火)14:58:32 No.1067091765

美味いものを美味いうちに食うってのは悪い事じゃないからな

22 23/06/13(火)15:01:19 No.1067092375

当然新規客は入りにくくなるから ブランディングを上手くやらないと先細りだよ

23 23/06/13(火)15:02:26 No.1067092630

豚の餌はあんな高脂肪、高塩分のジャンクフードじゃねえよ!

24 23/06/13(火)15:07:16 No.1067093778

>美味いものを美味いうちに食うってのは悪い事じゃないからな 熱いものでも冷たいものでもごく普通の感覚ではあるな

25 23/06/13(火)15:08:03 No.1067093973

>豚の餌はあんな高脂肪、高塩分のジャンクフードじゃねえよ! 豚の方がヘルシーなもの食べてるよね…

26 23/06/13(火)15:09:23 No.1067094271

どきゅんの話なら大学の運動部でも延びてたからそういうレベルじゃなかったんだと思う

27 23/06/13(火)15:11:44 No.1067094879

豚のえさ=デブの食いもんって思ってた

28 23/06/13(火)15:13:58 No.1067095410

一大ジャンルになったの不思議すぎる

29 23/06/13(火)15:17:01 No.1067096087

>どきゅんの話なら大学の運動部でも延びてたからそういうレベルじゃなかったんだと思う 二郎が加水率低いって言ってもそれはあくまで一般的な中華麺と比較してだからな 博多ラーメン並みに加水率が低ければ(30%以下)更に麺が伸びやすくなる >麺の種類 ・ 加水率 >うどん ・ 50%前後。 >一般的な中華麺 ・ 35%~45%。 >二郎麺 ・ 30%~35% ※店舗によって差がある

30 23/06/13(火)15:18:04 No.1067096331

>一大ジャンルになったの不思議すぎる そもそも本来は別に変な選民思想も無く単にお腹いっぱい食わすラーメンだっただけだし 構成素材は東京~横浜によくあるとんこつ醤油がベースなんだから言っていれば普遍的な味だよ

31 23/06/13(火)15:19:32 No.1067096658

>>一大ジャンルになったの不思議すぎる >そもそも本来は別に変な選民思想も無く単にお腹いっぱい食わすラーメンだっただけだし >構成素材は東京~横浜によくあるとんこつ醤油がベースなんだから言っていれば普遍的な味だよ そのベース以外の要素が山盛りすぎるんだよ!

32 23/06/13(火)15:20:01 No.1067096761

>構成素材は東京~横浜によくあるとんこつ醤油がベース 家系と同じはずなのにぜんぜん違うスープになるの面白い どうなってんの

33 23/06/13(火)15:20:31 No.1067096872

よく考えるとそもそも1000円程度のものだったら好きな客だけ来れば良いは正しいな

34 23/06/13(火)15:21:51 No.1067097177

今1000円すんの!?こわ

35 23/06/13(火)15:22:30 No.1067097335

豚はなんでも食うから昔は残飯等を豚に食わせてたので豚の餌なのであって 今の豚はむしろ二郎よりいいもん食ってるまである

36 23/06/13(火)15:22:37 No.1067097366

ラーメンなんて醤油で500円程度だろ

37 23/06/13(火)15:22:59 No.1067097462

>そのベース以外の要素が山盛りすぎるんだよ! それはつまりベース+お腹いっぱい食わすってだけの話じゃないの?

38 23/06/13(火)15:25:16 No.1067097978

ラーメンは冷めると美味しくないのとも相まって早食いと相性がいいからとっとと食えは理にかなっている 大盛りなので覚悟して挑めってのはある

39 23/06/13(火)15:26:41 No.1067098321

麺半分ヤサイ少なめくらいでもじゅうぶん馬鹿盛りだからな…

40 23/06/13(火)15:28:51 No.1067098818

>今1000円すんの!?こわ 少しは外出ようよ…

41 23/06/13(火)15:28:52 No.1067098827

二郎系の流行と定着には呪文によるオーダーメイド感が寄与してる気がする

42 23/06/13(火)15:29:37 No.1067099009

こないだ見た二郎大食い動画では太いから多少の時間じゃそうそう伸びないって話だったが伸びやすいの?

43 23/06/13(火)15:29:38 No.1067099012

>少しは外出ようよ… 外出ても二郎にはめったに入らないから…

44 23/06/13(火)15:30:05 No.1067099134

二郎ってそんな下げるものでもなくね?

45 23/06/13(火)15:31:15 No.1067099404

二郎下げは2000年半ばに流行った 今はメジャージャンルとなったけど

46 23/06/13(火)15:31:49 No.1067099548

>二郎ってそんな下げるものでもなくね? いうても店自体が基本ギトギトしてっからなあ

47 23/06/13(火)15:32:36 No.1067099755

知ってる二郎は今850円だった気もする ベースがブタ大とかだと1000円って意識になるんかな

48 23/06/13(火)15:33:37 No.1067099967

>二郎インスパイアだと中に火通さず出すパターンあるけどあれって伸びないようにしてんの? 関内二郎も同じことやってる お湯注いで一分のどん兵衛のうどんみたいな感じ

49 23/06/13(火)15:34:07 No.1067100089

>二郎ってそんな下げるものでもなくね? カロリー高いから他の面を下げてバランス取らないと…

50 23/06/13(火)15:34:39 No.1067100212

二郎の前に黒烏龍茶の自販機があるの欺瞞って感じがして好き

51 23/06/13(火)15:34:44 No.1067100239

二郎はデロ系と非デロ系があるらしいな デロ系ってお前もうちょい言い方なかったんか

52 23/06/13(火)15:35:09 No.1067100328

>二郎の前に黒烏龍茶の自販機があるの欺瞞って感じがして好き 売れる免罪符があるならそりゃ売るよな

53 23/06/13(火)15:35:16 No.1067100357

>ラーメンなんて醤油で500円程度だろ 富士そばなら…

54 23/06/13(火)15:35:51 No.1067100499

>それはつまりベース+お腹いっぱい食わすってだけの話じゃないの? 実際まあ横浜家系は味を濃くしてボリュームは白飯で補う形に進化して 東京とんこつ醤油は脂と野菜入れる方向になってるから地域性なんだろうと思う

55 23/06/13(火)15:40:17 No.1067101512

>二郎はデロ系と非デロ系があるらしいな >デロ系ってお前もうちょい言い方なかったんか 確かに濁音が汚いな 濁点抜くか

56 23/06/13(火)15:42:50 No.1067102081

>一大ジャンルになったの不思議すぎる ラーメンの味方はいつだって若者だし 若者の味方はいつだってハイカロリーだ

57 23/06/13(火)15:44:15 No.1067102378

若い頃はラーメンって物足りなくてなかなか食事の選択肢にはいらんなーって思ってたからボリューム系流行るのは理解できる ハゲも食事満足度低いと流行らないよって言っててだよねー!ってめちゃくちゃ納得できたもん

58 23/06/13(火)15:47:35 No.1067103085

>外出ても二郎にはめったに入らないから… 別に二郎に限った話じゃなくて外食全般の値上がりを知らないのは人としてマズいだろ…

59 23/06/13(火)15:50:01 No.1067103632

臭いが強い麺って言うのも単に安い粉使ってただけなのにそれが売りになるぐらいだから客を調教するのは正しいよね

60 23/06/13(火)15:53:15 No.1067104335

回転率を上げて利益を出すためにも早く食えは正しい

61 23/06/13(火)15:53:55 No.1067104496

二郎はオーションを使ったゴリッゴリの低加水麺が一番のキモだから 多加水麺にすると持ち味がなくなるよ

62 23/06/13(火)15:57:19 No.1067105241

まあ客がついてきてくれればね

63 23/06/13(火)16:00:48 No.1067105973

単に逆張りしてスレを伸ばしたいのかにしても ラーメンの何をそんなに叩きたいのかくだらないなあ

64 23/06/13(火)16:02:06 No.1067106227

>単に逆張りしてスレを伸ばしたいのかにしても >ラーメンの何をそんなに叩きたいのかくだらないなあ コシが欲しいんじゃない?

65 23/06/13(火)16:03:22 No.1067106518

そもそも学生街で安くて量食わせるのが発祥なんだから多少の難に文句言うやついない

66 23/06/13(火)16:09:31 No.1067107801

俺は好きだけど合わない人も多いんじゃないか

↑Top