虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/11(日)13:51:06 生水飲... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/11(日)13:51:06 No.1066352260

生水飲むのはやめようね!

1 23/06/11(日)13:54:51 No.1066353299

どんなに汚くてもこの水を飲むしか無い

2 23/06/11(日)13:54:51 No.1066353304

どんなに不味くてもこの水を飲むしかない…

3 23/06/11(日)13:55:48 No.1066353562

煮れば消毒されてオッケーなんじゃないのか

4 23/06/11(日)13:55:54 No.1066353605

んもー

5 23/06/11(日)13:56:14 No.1066353698

煮て消える毒は意外と少ない

6 23/06/11(日)13:56:17 No.1066353713

理由書いてないから適当こいてるだけだな

7 23/06/11(日)13:56:47 No.1066353863

>煮れば消毒されてオッケーなんじゃないのか 鉱石混じってるからダメとかだったと思う

8 23/06/11(日)13:57:03 No.1066353942

>煮れば消毒されてオッケーなんじゃないのか 成分は変わらないの 蒸留したら飲めるかもしれんけど

9 23/06/11(日)13:57:32 No.1066354087

ミネラルたっぷり

10 23/06/11(日)13:57:35 No.1066354100

>煮れば消毒されてオッケーなんじゃないのか 右は藻や生き物いなさそうだし鉱物が混ざってるんじゃないの

11 23/06/11(日)13:57:49 No.1066354160

右は生き物の気配がないからなんか毒が入ってるんだろうな

12 23/06/11(日)13:58:22 No.1066354295

淀んだ水がだめなのかと思ったらなるほど…

13 23/06/11(日)13:58:40 No.1066354386

止水は猫も飲まないからな

14 23/06/11(日)13:58:47 No.1066354420

煮ると殺菌微生物対策はできるけ元々毒素がある場合はそれを分解できないのだ

15 23/06/11(日)13:58:56 No.1066354468

井戸水、生水とか湧水とかでピロリ菌感染してた年寄り

16 23/06/11(日)13:58:59 No.1066354479

流水は大丈夫みたいな話をどこかで聞いたような気がする

17 23/06/11(日)13:59:58 No.1066354746

蒸留ならどっちでも大丈夫なんだっけ

18 23/06/11(日)14:00:19 No.1066354848

その点昔の人は凄いよな 大遠征で数千キロずっとその場その場の生水飲んでたんだもん

19 23/06/11(日)14:00:59 No.1066355025

流水なら怖いのは菌ぐらいだけど溜まり水は色々濃縮してる恐れがあるから…

20 23/06/11(日)14:01:14 No.1066355105

>大遠征で数千キロずっとその場その場の生水飲んでたんだもん (やっぱりお腹壊したり病気になったりする)

21 23/06/11(日)14:01:25 No.1066355149

流れてないから何か溜まってるみたいな

22 23/06/11(日)14:01:35 No.1066355213

メイドインアビスでこんなのあった

23 23/06/11(日)14:01:37 No.1066355226

ヒ素とか混ざってる場合もあるからな

24 23/06/11(日)14:03:23 No.1066355710

なるほど重金属とか農薬は煮沸じゃどうにもならんか

25 23/06/11(日)14:03:43 No.1066355832

飲め!重金属の混ざった水を!!

26 23/06/11(日)14:04:14 No.1066355981

ソーヤーみたいなフィルター使っても飲めないのかな?

27 23/06/11(日)14:04:16 No.1066355994

不自然に綺麗な右は何の要因かは知らんけど藻とか生き物が生育できない環境ってことだろうな

28 23/06/11(日)14:04:26 No.1066356038

気温がそこそこあって日が当たるのに藻すら生えてない水は鉱物由来の毒とかあると思っていい

29 23/06/11(日)14:04:32 No.1066356072

だったら蒸留すればいいねん

30 23/06/11(日)14:04:35 No.1066356096

死ぬほどお腹が緩むぞ

31 23/06/11(日)14:04:40 No.1066356113

蒸留でもNGなラインてあるのかな

32 23/06/11(日)14:04:55 No.1066356185

あー生き物がいないのかなるほど

33 23/06/11(日)14:05:30 No.1066356388

>流水は大丈夫みたいな話をどこかで聞いたような気がする 山の小川みたいな急流だとコロイドの凝析現象でゴミが沈んで水がキレイにになるらしい 大河みたいにゆっくり流れる川はあかんのでは

34 23/06/11(日)14:05:38 No.1066356429

どっちも飲まないに越したことはない

35 23/06/11(日)14:06:15 No.1066356601

>流水は大丈夫みたいな話をどこかで聞いたような気がする 地方病の歴史

36 23/06/11(日)14:06:41 No.1066356751

ヒマラヤが悪い fu2265395.png

37 23/06/11(日)14:06:49 No.1066356790

右は腐敗した有機物が多い 腐った肉は焼いても食えないのといっしょ

38 23/06/11(日)14:07:20 No.1066356932

子供の頃に読んだサバイバル漫画にも藻がつかない水源は危ないって書いてあったな

39 23/06/11(日)14:08:41 No.1066357323

仮に喉からっからだったら右飲んでるわ絶対

40 23/06/11(日)14:08:47 No.1066357361

右見かけるけど死んだ水だったのか

41 23/06/11(日)14:09:06 No.1066357446

金属の毒はやばいからダメだぞ!

42 23/06/11(日)14:09:59 No.1066357672

植物中の水分なら大丈夫?

43 23/06/11(日)14:10:56 No.1066357952

鉱毒汚染された水は絶対にダメ 極限状態だと生水は腹下しても飲んだ方がいいけど

44 23/06/11(日)14:11:13 No.1066358027

ダムの底ですらヒ素とかたまってんだ

45 23/06/11(日)14:11:26 No.1066358093

苔や藻の有無で判断すればいいのかな

46 23/06/11(日)14:11:47 No.1066358182

便秘で悩んでる人には生水飲ませればいいか

47 23/06/11(日)14:12:12 No.1066358289

国有林の中で植物から水を!?

48 23/06/11(日)14:12:18 No.1066358316

鉱山の毒がやばいのは歴史が証明してるからな

49 23/06/11(日)14:12:43 No.1066358430

>ダムの底ですらヒ素とかたまってんだ じゃあウクライナの決壊したところはヒソまみれに?

50 23/06/11(日)14:12:57 No.1066358491

>便秘で悩んでる人には生水飲ませればいいか まずは硬水ぐらいで勘弁してあげて…

51 23/06/11(日)14:13:36 No.1066358650

硬水飲める気がしない…エビアンですらダメだった

52 23/06/11(日)14:13:56 No.1066358744

つまり植物が朽ちてる水溜まりは毒って事?

53 23/06/11(日)14:14:14 No.1066358843

昔の人でも飲むのは湧き水じゃなの

54 23/06/11(日)14:14:44 No.1066358987

>>ダムの底ですらヒ素とかたまってんだ >じゃあウクライナの決壊したところはヒソまみれに? ヒ~ソれは怖い…

55 23/06/11(日)14:15:15 No.1066359144

硬水って不味くね

56 23/06/11(日)14:16:10 No.1066359395

濾過しても水溶液になってたら通るからな

57 23/06/11(日)14:16:35 No.1066359519

>硬水って不味くね 硬いからな

58 23/06/11(日)14:16:49 No.1066359588

だから煮沸して水蒸気から水を得る必要があったんですね

59 23/06/11(日)14:17:06 No.1066359654

>昔の人でも飲むのは湧き水じゃなの なので早死した

60 23/06/11(日)14:17:17 No.1066359707

あっ この水呪われてるから飲んじゃダメだよ!

61 23/06/11(日)14:17:27 No.1066359766

足尾銅山に観光行った時に湧水からメッキの要領で無駄なく銅を採取する設備の展示を見た覚えがある あんな感じに金属含んだ水が流れてるなら怖いなたしかに

62 23/06/11(日)14:18:50 No.1066360166

天然水もヒ素の基準値ガバいからな… 水道水しか勝たん

63 23/06/11(日)14:19:33 No.1066360375

飲むうちに慣れるとは聞いたことあるが 売ってるミネラルウォーターでダメな人とかは生活用水に硬水使ってるようなところに住めなそうだな

64 23/06/11(日)14:21:20 No.1066360852

食品も火を通すと毒を生む微生物は死ぬが すでに生まれた毒は消えねんだ

65 23/06/11(日)14:21:21 No.1066360860

>この水呪われてるから飲んじゃダメだよ! なんで分かるの? 魔女か?

66 23/06/11(日)14:22:04 No.1066361062

どんなに飲めなくてもやり遂げる

67 23/06/11(日)14:22:08 No.1066361088

>>この水呪われてるから飲んじゃダメだよ! >なんで分かるの? >魔女か? 呪術師かもしれん

68 23/06/11(日)14:22:26 No.1066361176

水溶銅でしょう

69 23/06/11(日)14:22:38 No.1066361239

YouTuberが無人島サバイバル中にこんだけ綺麗なら平気だろ!って川の水のんで食中毒で死にかけてたから一見無味無臭でも川の水を直はヤバいんだなって

70 23/06/11(日)14:23:05 No.1066361384

>>>この水呪われてるから飲んじゃダメだよ! >>なんで分かるの? >>魔女か? >呪術師かもしれん 呪ったのコイツで水を独り占めしようとしてるだけだな

71 23/06/11(日)14:23:20 No.1066361455

>YouTuberが無人島サバイバル中にこんだけ綺麗なら平気だろ!って川の水のんで食中毒で死にかけてたから一見無味無臭でも川の水を直はヤバいんだなって これK2で見た!

72 23/06/11(日)14:23:28 No.1066361493

>>>この水呪われてるから飲んじゃダメだよ! >>なんで分かるの? >>魔女か? >呪術師かもしれん きっとあいつが水に毒流してるんだ

73 23/06/11(日)14:23:34 No.1066361516

効率よく蒸留が出来ればいいのにな

74 23/06/11(日)14:23:43 No.1066361565

綺麗な川とか泉に顔突っ込んで生き返ったー!みたいなの憧れるんだけどな… 怖いね

75 23/06/11(日)14:24:29 No.1066361759

オタマジャクシを放て!

76 23/06/11(日)14:25:17 No.1066361989

遭難した人がこんなに凍りそうなほど冷たいなら大丈夫な筈…!って冬の川の水飲んだらケツから虫ドバドバもあるので 耐冷性持った寄生虫も実はいる

77 23/06/11(日)14:25:18 No.1066361995

>>>>この水呪われてるから飲んじゃダメだよ! >>>なんで分かるの? >>>魔女か? >>呪術師かもしれん >きっとあいつが水に毒流してるんだ 愚かな人類よ…

78 23/06/11(日)14:25:37 No.1066362104

じゃけん毒見役用意しましょうね

79 23/06/11(日)14:25:39 No.1066362111

沢の水はガキの頃飲みまくったけど別になんてこたないよ ピロリ菌に感染するリスクあるだけですぐには影響でない

80 23/06/11(日)14:25:45 No.1066362149

雨水ろ過するのが安全なのかな

81 23/06/11(日)14:25:56 No.1066362193

>綺麗な川とか泉に顔突っ込んで生き返ったー!みたいなの憧れるんだけどな… >怖いね まあその場で生き返ったのは間違いないから 後で吐くだけで

82 23/06/11(日)14:26:53 No.1066362483

右のは藻すら生えてないからそうとうヤバイ成分が多いのだと思う

83 23/06/11(日)14:26:59 No.1066362502

なんで人間はかなりの量の水が必須なのに生水は人間に優しくないの?

84 23/06/11(日)14:27:14 No.1066362584

水と安全はタダと言われた国だからな

85 23/06/11(日)14:27:35 No.1066362671

>理由書いてないから適当こいてるだけだな こういう奴から死んでいくんだろうな

86 23/06/11(日)14:27:36 No.1066362676

上流で野生動物がうんこしてた場合どんだけ煮沸してもうんこ湯だからな

87 23/06/11(日)14:27:54 No.1066362746

煮沸しても毒素が消えるわけじゃねえよボケが!!ってお医者さん怒られたのは嬢のうんこ食った「」の話だったかな

88 23/06/11(日)14:28:00 No.1066362782

>>煮れば消毒されてオッケーなんじゃないのか >右は藻や生き物いなさそうだし鉱物が混ざってるんじゃないの 「ここの湧き水は何ヶ月も腐らない霊水なんですよ!」と言われるような水は金属イオン増しましで微生物が住めない水なんだよな

89 23/06/11(日)14:28:03 No.1066362793

>じゃけん毒見役用意しましょうね 日常的に毒に慣れてるやつとそうでないやつとでは閾値が…

90 23/06/11(日)14:28:06 No.1066362805

雨水飲んだ方が安全

91 23/06/11(日)14:29:20 No.1066363149

>沢の水はガキの頃飲みまくったけど別になんてこたないよ 個人の耐性や体調によるだろ

92 23/06/11(日)14:29:56 No.1066363341

現地で昔から使われてるというラクダの胃袋水筒の水飲んでマーライオンになったエド・スタッフォード思い出した…

93 23/06/11(日)14:30:25 No.1066363464

子供の頃から湧水でも目に見えないレベルで汚いものだ!って聞いたから

94 23/06/11(日)14:31:16 No.1066363689

毒水って浄水器でろ過しても駄目なんだろうか

95 23/06/11(日)14:31:17 No.1066363695

>子供の頃から湧水でも目に見えないレベルで汚いものだ!って聞いたから 昔から湧水怖い って書こうと思ってたのに途中で送信しちゃった

96 23/06/11(日)14:31:56 No.1066363887

重金属入ってても大体長期に摂取して病気になってるし 生きるか死ぬかの状況では右飲んだ方がマシかもしれない

97 23/06/11(日)14:34:13 No.1066364468

一見なにもないけど鉱毒が残ってる地域ある

98 23/06/11(日)14:34:18 No.1066364492

まあ本当に困ったときは運を信じて飲むしかな

99 23/06/11(日)14:34:26 No.1066364523

>毒水って浄水器でろ過しても駄目なんだろうか 水によるし浄水器によるとしか言えないんじゃないかな…

100 23/06/11(日)14:35:13 No.1066364739

生き物が住めない水は飲めないし生き物が住める水は寄生虫とか怖いから飲めない

101 23/06/11(日)14:35:19 No.1066364765

ハイターを一滴垂らせば飲める水に早変わりよ

102 23/06/11(日)14:35:25 No.1066364801

比較的安全な水でも腹下すのは覚悟しておいた方がいい 極限状況だとそれでも水飲まないよりは遙かにマシなんで

103 23/06/11(日)14:35:38 No.1066364849

飲まねえよ

104 23/06/11(日)14:36:05 No.1066364975

うんちに衣つけて揚げてウンチカツとか言って食ってたやつ居たな

105 23/06/11(日)14:36:29 No.1066365096

水道からとりあえず飲んでも死なない水出るってすごいよな 試しに自分で川の水を飲み水にしようとすると労力がすごい

106 23/06/11(日)14:36:43 No.1066365146

まあ飲まなきゃいけない状況だと今死ぬか後で死ぬor死ぬ程苦しむかだしどうせ死ぬなら飲んだ方がまだマシではある

107 23/06/11(日)14:37:52 No.1066365423

右はそもそも川とかなのか?

108 23/06/11(日)14:38:12 No.1066365497

フィルター技術が発達したおかげで微生物除去が楽になった

109 23/06/11(日)14:38:39 No.1066365634

どうやって見分ければいいんです

110 23/06/11(日)14:39:48 No.1066365929

>どうやって見分ければいいんです まず飲んでみる

111 23/06/11(日)14:39:56 No.1066365966

飲まなくてもたとえば水遊びしてて水が跳ねて口や目に入っちゃうとかも怖い

112 23/06/11(日)14:40:32 No.1066366164

太陽熱で蒸留して真水作る装置って国内で買えるものあるのかな

113 23/06/11(日)14:40:36 No.1066366182

生水飲むのは拾い食いするのと同じだと思った方がよい

114 23/06/11(日)14:40:44 No.1066366206

俺は素人だからどれが飲める生水かは判断付かんので 持ってきたペットボトルのミネラルウォーターしか信用せん!

115 23/06/11(日)14:40:56 No.1066366267

寄生虫がな…

116 23/06/11(日)14:41:07 No.1066366315

>どうやって見分ければいいんです 緑っぽいのが近辺にあるかどうかでいいんじゃね

117 23/06/11(日)14:41:33 No.1066366431

水道ない時代の旅は水源探しと表裏一体みたいなもんだったんかな エンタメ作品だとそこ端折ってるよな

118 23/06/11(日)14:42:23 No.1066366628

>まず飲んでみる 人柱

119 23/06/11(日)14:43:13 No.1066366849

>>どうやって見分ければいいんです >まず飲んでみる ペロッ…これは銅!

120 23/06/11(日)14:43:23 No.1066366891

昔は飲めても人類の耐性は落ちてるだろうしなぁ

121 23/06/11(日)14:44:01 No.1066367054

>飲まなくてもたとえば水遊びしてて水が跳ねて口や目に入っちゃうとかも怖い 傷口隠さずに水遊びするとね…

122 23/06/11(日)14:44:51 No.1066367277

知らんけど溜まってる水と流れてる水かな

123 23/06/11(日)14:44:52 No.1066367288

流れてる水はだいたいセーフ 留まってる水はだいたいアウト

124 23/06/11(日)14:44:52 No.1066367289

>昔は飲めても人類の耐性は落ちてるだろうしなぁ こどもからアレルギー持ち増えてるってのは聞いたことあるな

125 23/06/11(日)14:45:19 No.1066367401

水溜まりは成分濃縮されるからね

126 23/06/11(日)14:46:36 No.1066367697

>こどもからアレルギー持ち増えてるってのは聞いたことあるな 摂取してるアレルゲンの量と種類が昔と段違いだから当たりやすいだけとも言われてる 大人はもう体出来上がってから摂取してるから比較的出づらいだけとも

127 23/06/11(日)14:46:48 No.1066367747

岩場にぽつんとある水溜りは危ない?

128 23/06/11(日)14:46:49 No.1066367752

ヒ素に耐性持つ民族も居るらしいから適応能力って凄いね

129 23/06/11(日)14:47:24 No.1066367897

野生動物がガブガブ飲んでるのに人間が飲めないわけ無いじゃん 工作員が立てたのかな

130 23/06/11(日)14:47:52 No.1066368023

蒸留したらセーフとかない?

131 23/06/11(日)14:49:13 No.1066368368

このコラが忘れられない fu2265517.jpg

132 23/06/11(日)14:49:23 No.1066368410

蒸留水は腹壊すぞ

133 23/06/11(日)14:49:38 No.1066368489

>蒸留したらセーフとかない? 蒸留した水もやばい場合ってあるのかな

134 23/06/11(日)14:49:55 No.1066368551

>野生動物がガブガブ飲んでるのに人間が飲めないわけ無いじゃん 野生動物はそのぶん寄生虫まみれになって野垂れ死んでるからな

135 23/06/11(日)14:50:10 No.1066368622

生水は沸騰させても生水だろ

136 23/06/11(日)14:50:25 No.1066368680

蒸留してもアウトってその場の空気吸ってるだけで死にそう

137 23/06/11(日)14:50:40 No.1066368735

>蒸留水は腹壊すぞ なんで? 真水だから?

138 23/06/11(日)14:50:59 No.1066368822

野生動物より飼ってる動物のが長生きするのは 餌よりも寄生虫周りの影響がデカいと聞く

139 23/06/11(日)14:51:02 No.1066368833

単純に解析技術が発達し特定できるようになっただけで 昔は「これなんだろ?」とか「これがアレルゲンのはずがない」とかそんなかんじだったじゃない?

140 23/06/11(日)14:51:42 No.1066369007

蒸留水はお腹壊す理由特にないから 嘘だよ

141 23/06/11(日)14:52:06 No.1066369109

おしっこからだって真水蒸留してのんでたような

142 23/06/11(日)14:52:37 No.1066369233

蒸留が駄目だったら雨水も飲めないだろ

143 23/06/11(日)14:52:41 No.1066369255

湧いたばかりなら大丈夫なはず

144 23/06/11(日)14:52:45 No.1066369271

遭難した時は植物の汁飲むのが良いって本当なの?

145 23/06/11(日)14:52:50 No.1066369291

蒸留水は体内のミネラルが水に持っていかれるので長期的に飲むのは危険

146 23/06/11(日)14:53:00 No.1066369329

純水はおなか壊す 蒸留水はお腹壊すとか そういうの聞くけどその辺で壊れるはない だって生食とかも蒸留水でしょ

147 23/06/11(日)14:53:18 No.1066369415

>湧いたばかりなら大丈夫なはず どういう理論?

148 23/06/11(日)14:53:33 No.1066369490

>蒸留水は体内のミネラルが水に持っていかれるので長期的に飲むのは危険 一生言ってろ

149 23/06/11(日)14:54:03 No.1066369620

煮沸しなくても飲める生水もある?

150 23/06/11(日)14:54:09 No.1066369654

長期的に飲む話はここでは一切考慮してないのでは

151 23/06/11(日)14:54:40 No.1066369799

○○水はお腹壊す理論で 唯一理由が伴ってるのは重水くらいだ

152 23/06/11(日)14:55:20 No.1066369968

コントレックスはお腹壊す

153 23/06/11(日)14:55:28 No.1066369991

精製水ですら飲むなって注意書きがあるからな現代人はデリケート過ぎる

154 23/06/11(日)14:56:10 No.1066370189

重水一回飲んでみたいけどな…やっぱりのどごしとか変わるんだろうか

155 23/06/11(日)14:56:12 No.1066370199

生水はピロリ菌で胃癌になるよ

156 23/06/11(日)14:56:33 No.1066370295

重水は甘いって聞くと飲みたくなるよな

157 23/06/11(日)14:56:33 No.1066370297

水瓶に水を入れてボウフラが湧いたらこれは飲める水って判定するところもある

158 23/06/11(日)14:58:10 No.1066370723

純水は飲まないようにのロジックよくわからん 混じり気がなさすぎてもいかんのか

159 23/06/11(日)14:59:46 No.1066371159

>純水は飲まないようにのロジックよくわからん >混じり気がなさすぎてもいかんのか 口に入った瞬間に唾液とか混ざってただの薄汚れた水になるから よく分からず気にしてるだけだと思う ポカリは薄めたら吸収されない云々並に無駄な心配

160 23/06/11(日)14:59:47 No.1066371166

純水飲むなは都市伝説みたいなもんで 説明書きに書かれてるだけのことに尾鰭が付いただけか…

161 23/06/11(日)15:00:01 No.1066371210

日常では飲む事は無いから気にするな サバイバルとか野営して手持ちに飲料水が無いとかそういう程度なら煮沸して浄水剤ぶち込んどきゃなんとかなる ガチで非常事態なら死にたくなけりゃ飲め

162 23/06/11(日)15:00:56 No.1066371448

何処からかコーラが湧き出るところとかないだろうか

163 23/06/11(日)15:01:03 No.1066371478

まず純水用意するのが難しいから無視していいぞ

164 23/06/11(日)15:01:34 No.1066371621

飲み水じゃありません!の意味合いが湾曲した感じか

165 23/06/11(日)15:01:54 No.1066371710

ヒ素って鉱毒だったんだ… 漢字だと砒素って書くって知ってなるほどってなった

166 23/06/11(日)15:02:26 No.1066371871

化学用品とかの精製水に飲むなって書いてある理由って 生理的とかじゃなくて常識的に飲用として使うなってことだろ

167 23/06/11(日)15:02:26 No.1066371872

携帯浄水器持っていけ

168 23/06/11(日)15:02:31 No.1066371899

>ポカリは薄めたら吸収されない云々並に無駄な心配 ポカリは大塚製薬が薄めんじゃねえって散々言ってるけど

169 23/06/11(日)15:03:19 No.1066372111

この泉の水を飲めば体力が回復しそうだ...

170 23/06/11(日)15:03:27 No.1066372149

>純水飲むなは都市伝説みたいなもんで >説明書きに書かれてるだけのことに尾鰭が付いただけか… 例えば俺職場で作ってる測定器用の蔗糖液にも飲むなって注意書きしてあるんだけど精製水にスクロース解かしただけだから別に健康被害があるわけじゃないんだよね ただ飲料用に作ってないから念のため記載してるだけで…あと容器に口付けたりすると測定結果ずれるし

171 23/06/11(日)15:03:50 No.1066372262

屋外の水なんてどうやったって安全性確保出来ないから左の水も飲める可能性が比較的高いだけだと思う 飲めるとは違う

172 23/06/11(日)15:07:00 No.1066373105

好物混ざってるなら鉄分も取れてお得だろ

173 23/06/11(日)15:07:32 No.1066373251

子供の頃に林間学校で川に行ってピロリ菌集団感染したよ

174 23/06/11(日)15:07:46 No.1066373307

有名な遭難記録で沢の水飲み続けてたらおしりからウジ虫が湧いてきたって記述があるんだけど その人幻覚も見てるから本当かどうかわからないんだ 二度目の遭難で亡くなって真実は闇の中

175 23/06/11(日)15:08:21 No.1066373460

>だって生食とかも蒸留水でしょ 生食は文字通り生理食塩液だから純粋な蒸留水ではない

176 23/06/11(日)15:08:50 No.1066373595

その辺の水使わないといけない状況って一時的でしょ なら煮沸するか塩素錠剤いれたらもうそれ飲んでよくね 色でわかるくらい重金属入ってる水とかならともかく 長期では飲まないんだし

177 23/06/11(日)15:08:56 No.1066373641

名前は面白可愛いんだけどなピロリ菌…

178 23/06/11(日)15:09:18 No.1066373737

>>だって生食とかも蒸留水でしょ >生食は文字通り生理食塩液だから純粋な蒸留水ではない 生食調整するのは蒸留水っていうか精製水でしょ

179 23/06/11(日)15:09:23 No.1066373757

純水なんて唾液1滴混ざるだけで純水じゃなくなるのにな

180 23/06/11(日)15:10:51 No.1066374184

>有名な遭難記録で沢の水飲み続けてたらおしりからウジ虫が湧いてきたって記述があるんだけど >その人幻覚も見てるから本当かどうかわからないんだ 蛆寄生はそんなに珍しい症例じゃないよ

181 23/06/11(日)15:11:51 No.1066374448

短期的なサバイバルで怖いのは生物だの有機物の毒物とかだしな 煮沸したらもうあとは普通に飲んでいいよ…

182 23/06/11(日)15:12:40 No.1066374652

ナスDならどっちも飲める

183 23/06/11(日)15:13:21 No.1066374869

こうやって非常事態に自分だけ水を独占するつもりなんだな

184 23/06/11(日)15:13:55 No.1066375036

じゃ…じゃあ飲み水ってどうやって作ってるんです!?

185 23/06/11(日)15:14:14 No.1066375127

>>ポカリは薄めたら吸収されない云々並に無駄な心配 >ポカリは大塚製薬が薄めんじゃねえって散々言ってるけど 飲む前後にポカリ以外一切口にしたらだめって言ってるようなもんだよそれ…全部水分でさえ胃に少し滞留するだろう

186 23/06/11(日)15:14:57 No.1066375346

>じゃ…じゃあ飲み水ってどうやって作ってるんです!? よか湧き水じゃ

187 23/06/11(日)15:16:05 No.1066375671

悪意なのか面白半分なのか本人マジなのか 首をかしげるレス多いな…

188 23/06/11(日)15:16:17 No.1066375722

アウトドア用の浄水器は持ってるけどこういうのでも溶け込んでる鉱物毒は無理なんだっけ?

189 23/06/11(日)15:16:26 No.1066375763

>じゃ…じゃあ飲み水ってどうやって作ってるんです!? 静岡:富士山の水がきれいなので法定基準の塩素足してるだけ 滋賀:琵琶湖の水に塩素足してるだけ 京都:滋賀県民が使った後の水に塩素足してるだけ 大阪:2回使われた後の水でさすがに汚いので有機物とかを除く処理をして塩素足してる

190 23/06/11(日)15:16:51 No.1066375888

https://www.otsuka.co.jp/faq/pocarisweat/10.html >ポカリスエットは、「水分とイオン(電解質)のスムーズな吸収」を探求し、現在の内容成分に決定しており、糖分は水分の吸収を早めるために配合しています。水で薄めた場合は「水分とイオン(電解質)のスムーズな吸収」は、損なわれてしまう可能性がありお勧めしておりません。 やんわり

191 23/06/11(日)15:16:51 No.1066375891

塩素すげー

192 23/06/11(日)15:17:14 No.1066376011

塩素すげーな!

193 23/06/11(日)15:17:47 No.1066376164

じゃあ塩素飲めばいいな

194 23/06/11(日)15:18:38 No.1066376422

>アウトドア用の浄水器は持ってるけどこういうのでも溶け込んでる鉱物毒は無理なんだっけ? 活性炭みたいな微小構造があるものに通すならそれで減らせるはずだけど実際のスペックは分からん

195 23/06/11(日)15:18:50 No.1066376472

>>ポカリは薄めたら吸収されない云々並に無駄な心配 >ポカリは大塚製薬が薄めんじゃねえって散々言ってるけど バランス崩れて吸収効率落ちちゃうかも知れないからオススメはしないよ くらいであってそこまでキツい言い方はしてないし当たり前だけど本来の効果は期待できないってだけで吸収されないわけではないよ

196 23/06/11(日)15:19:04 No.1066376544

しかし塩素でも死なない病原菌があるので油断ならない

197 23/06/11(日)15:19:19 No.1066376609

>京都:滋賀県民が使った後の水に塩素足してるだけ 滋賀県民の汚水飲んでたのか京都…

198 23/06/11(日)15:19:26 No.1066376645

どんな水でも上流や近くで動物がうんちしちゃうとアレなので自然界で湧き水は貴重 たまに湧き水が汚染されたりする

199 23/06/11(日)15:19:30 No.1066376655

俺も塩素のような人間になりたい

200 23/06/11(日)15:19:48 No.1066376742

火を通しても毒が消えないのは「」が一番よく知っているだろう

201 23/06/11(日)15:20:01 No.1066376798

>しかし塩素でも死なない病原菌があるので油断ならない アルコール消毒で死なない奴 塩素消毒で死なない奴 乾燥で死なない奴 煮沸で死なない奴 何なんだよお前ら…!

202 23/06/11(日)15:20:05 No.1066376809

本来の効果から下がったところで…って話だしな 土方の兄ちゃんが塩そのまま舐めて水飲んでるのが非効率で無意味になるのかというと

203 23/06/11(日)15:20:06 No.1066376817

>俺も塩素のような人間になりたい いうても毒だぞ

204 23/06/11(日)15:20:29 No.1066376932

生水は乾いて死ぬくらいならワンチャン当たらないことを祈って飲むかどうかってレベル

205 23/06/11(日)15:21:01 No.1066377086

>>しかし塩素でも死なない病原菌があるので油断ならない >アルコール消毒で死なない奴 >塩素消毒で死なない奴 >乾燥で死なない奴 >煮沸で死なない奴 >何なんだよお前ら…! それまで効いてたお薬で急に死ななくなる奴も何とかしてくれ…

206 23/06/11(日)15:21:44 No.1066377280

じゃあ川に塩素流せば安全じゃん!

207 23/06/11(日)15:21:44 No.1066377285

そういや海外で水の前で干上がって遭難する日本人が話題になってるみたいな与太話あったの思い出した

208 23/06/11(日)15:22:19 No.1066377449

水に頼らず生きていけるように進化しなくては…

209 23/06/11(日)15:22:27 No.1066377484

気にしすぎだろ その辺の水にいる細菌で 煮沸して塩素タブレット入れた後にも生き残る細菌なんて 人間に害がある奴いないでしょ

210 23/06/11(日)15:22:33 No.1066377508

薬じゃないんだからポカリぐらい好きに飲め

211 23/06/11(日)15:23:16 No.1066377686

>塩素すげー fu2265619.png 塩素がまったく効かない奴もいるけど 今のところは日本では稀

212 23/06/11(日)15:23:46 No.1066377835

浄水場の偉大さがよくわかる

213 23/06/11(日)15:24:51 No.1066378153

>人間に害がある奴いないでしょ ヤバい菌は自然界に存在してるから順番に見つかるんだ ある日いきなりポップしてくる珍しいはずの菌もいるし ヤバい菌がいないか判断がすぐに付く魔法の目でも持ってるならいいけどその辺にいないかなんてわかんないよ…

214 23/06/11(日)15:24:58 No.1066378192

>>アウトドア用の浄水器は持ってるけどこういうのでも溶け込んでる鉱物毒は無理なんだっけ? >活性炭みたいな微小構造があるものに通すならそれで減らせるはずだけど実際のスペックは分からん 微粒子はろ過できるけど溶け込んでる成分を除去するのはムリ

215 23/06/11(日)15:25:25 No.1066378339

>>人間に害がある奴いないでしょ >ヤバい菌は自然界に存在してるから順番に見つかるんだ >ある日いきなりポップしてくる珍しいはずの菌もいるし >ヤバい菌がいないか判断がすぐに付く魔法の目でも持ってるならいいけどその辺にいないかなんてわかんないよ… >気にしすぎだろ

216 23/06/11(日)15:25:39 No.1066378438

やはり蒸留するか…

217 23/06/11(日)15:25:49 No.1066378511

>ヤバい菌は自然界に存在してるから順番に見つかるんだ >ある日いきなりポップしてくる珍しいはずの菌もいるし >ヤバい菌がいないか判断がすぐに付く魔法の目でも持ってるならいいけどその辺にいないかなんてわかんないよ… お外に出ないのが安全!ってなるやつ

218 23/06/11(日)15:26:33 No.1066378749

空が落ちてくる心配してそう

219 23/06/11(日)15:26:47 No.1066378801

気にしすぎだろとか言ってる奴が毎年アホな理由で倒れてることもよくあるので 気にしすぎと気にしなさすぎなら気にした方がいいし 簡単に取れる対策ならとりあえず安全策は全部取った方がいい

220 23/06/11(日)15:26:56 No.1066378844

蒸留器で調べてもウルトラバカ酒飲みで見たのしか出てこない…

221 23/06/11(日)15:27:22 No.1066378992

カタダインのビーフリーおすすめ

222 23/06/11(日)15:28:15 No.1066379305

もう散々言われてるけど加熱で菌は死んでも毒素は消えないからな

223 23/06/11(日)15:28:52 No.1066379501

実家の井戸水検査したら砒素出てきて大騒ぎになったなぁ

224 23/06/11(日)15:28:58 No.1066379526

>気にしすぎと気にしなさすぎなら気にした方がいいし >簡単に取れる対策ならとりあえず安全策は全部取った方がいい 身動き取れなくならない程度にってんなら同意

225 23/06/11(日)15:29:21 No.1066379639

基本的に飲み水って沈殿や濾過で除けるゴミやら微生物取り除いて塩素ぶち込むだけでいける 海水しかない所は中空糸膜使って塩分からウィルスまで濾過したものを使う はっきりいって不味い

226 23/06/11(日)15:29:35 No.1066379697

て言うか菌だけ何とかしても鉱毒もそうだし加熱で壊れないような毒素混じってても終わりだからな… 外の水なんて調査済で飲用可能って書いてあるようなの以外飲まない方が確実

227 23/06/11(日)15:30:19 No.1066379897

何なら今生きてる井戸水だって引用禁止の井戸結構多いからな…

228 23/06/11(日)15:30:52 No.1066380046

仕事で使ってたけど生の塩素はマジで死を感じる 検知用のセンサーより人間の方が先に気付くレベル

229 23/06/11(日)15:31:01 No.1066380087

外洋レース専用ヨットなんかだとカダディンの浄水器で飲料水作ってたりする クッソまずいから本当に生命維持優先の装備でしかない…

230 23/06/11(日)15:31:28 No.1066380229

まぜるな危険でけっこうニュースになるしね

231 23/06/11(日)15:31:56 No.1066380362

raftのアドバンス洗浄機ってあれ現実的なんだろうか

232 23/06/11(日)15:33:43 No.1066380844

>>しかし塩素でも死なない病原菌があるので油断ならない >アルコール消毒で死なない奴 >塩素消毒で死なない奴 >乾燥で死なない奴 >煮沸で死なない奴 >何なんだよお前ら…! fu2265639.jpg 自分自身や群れ全体を殻で覆って酸や薬剤から守ったり乾燥しないようにガードしているからな 煮沸も長い時間やれば死ぬよ

↑Top