虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/11(日)01:03:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/11(日)01:03:46 No.1066210593

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/06/11(日)01:47:48 No.1066222419

ネコは家畜化の過程における遺伝子の変異が殆どないらしい >ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究 >2017.06.21 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/062100235/ > イエネコ(家畜化したネコ)の拡散に関する研究の一環として行われたDNA分析から、ネコは人間が家畜化したのではなく、自ら人と暮らす道を選んでいたことが明らかになった。その間、彼らの遺伝子は、野生のヤマネコの遺伝子からほとんど変わることがなく、ささやかな変化のひとつは、かなり最近になってから「ぶち柄」の毛皮が登場したことくらいだった。 > ネズミは、人間の文明が生み出す穀物や農業の副産物に引き寄せられる。ネコはネズミの後をついてきた結果、人間の居住地域に頻繁に近づくようになったのだろう。 >「おそらくはこれが人間とネコとの最初の出会いでしょう」と語るのは、論文の共著者であるベルギー、ルーバン・カトリック大学のクラウディオ・オットーニ氏だ。「人間がネコを捕まえてきて檻に入れたわけではありません」。つまり人間は、いわばネコが自ら家畜化するのを、ただ好きなようにさせておいただけということになる。

2 23/06/11(日)01:54:05 No.1066224144

だけんとはちがうんぬ

3 23/06/11(日)01:55:01 No.1066224476

俺も犬と暮らしてるおかげで表情筋が鍛えられてると思う

4 23/06/11(日)02:20:45 No.1066229927

>俺も犬と暮らしてるおかげで表情筋が鍛えられてると思う アニマルセラピー……

5 23/06/11(日)02:28:53 No.1066231265

動物が家にいるとほんとにメンタル回復するよね…

6 23/06/11(日)02:30:57 No.1066231579

このメンタル回復剤10年から20年ぐらいしか効かないですけど

7 23/06/11(日)02:42:20 No.1066233094

猫が家畜化したのではない 猫が人間を家畜化したのだ

8 23/06/11(日)02:43:05 No.1066233188

ぬは最初から完璧な存在だから不変なんぬ

9 23/06/11(日)02:45:26 No.1066233423

ぬは人間とコミュニケーションとるときにわざわざ鳴いておしゃべりしてくれるとこかわいい ぬ同士だと滅多にぬーぬー言わんらしい

10 23/06/11(日)02:47:17 No.1066233643

>ぬ同士だと滅多にぬーぬー言わんらしい 最近の猫は鳴き声でコミュニケーション取るよ うちのも野良猫と窓越しに聞いた事ない鳴き声で話してたわ

11 23/06/11(日)02:48:27 No.1066233777

猫にカメラ付けてる動画でも猫同士なんか鳴き合ってたな

12 23/06/11(日)02:49:58 No.1066233962

要求する時と怒った時に鳴くのはよくあるけど意味なく鳴いてるとき何喋ってるのか知りたい…

13 23/06/11(日)02:51:12 No.1066234101

普通♀だけで子育てする家猫に夫婦で子育てする個体が出始めてたり 家畜化で変化は今も起こり続けてる

14 23/06/11(日)02:51:29 No.1066234137

悲しいことだけどお別れも人間どものメンタル成長に役立っていると思う 老年だともはや耐えられないが…

15 23/06/11(日)02:52:07 No.1066234205

お別れのときに今までの負債を取り立てていく

16 23/06/11(日)02:56:25 No.1066234663

つまりネズミのおかげだから感謝しようってこと?

17 23/06/11(日)02:58:52 No.1066234928

キツネでもだいたい似たようなことが起こる >『ヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2022/06/17/080000 >家畜化を通して起こる変化 >おもしろいのが、家畜化の過程にある動物には、意図してその特徴を選抜していないにも関わらず。共通してある身体的な特徴が現れることだ。その実験の代表例である遺伝学者ベリャーエフによるギンギツネの実験は、数千匹のキツネからおとなしい個体を選んで選択的に交配していくものだったが、わずか3世代で攻撃性やおびえた反応を示さない個体が出現し、世代を重ねるごとに友好性を増していった。 >友好的なキツネは、意図してその特徴を選別したわけでもないのに、耳は垂れ耳になり、鼻づらは短くなり、巻き尾、小さくなった歯など身体的な特徴が共通して現れるようになった。それだけでなく、友好的なキツネは人間のジェスチャーを理解するようになり、何のおもちゃで遊ぶかを選択する時に、人間が指を指したほうを選ぶ(普通のキツネは指差しの意図を理解せず、ランダムに選択する)などの変化が起こる。

18 23/06/11(日)03:00:46 No.1066235146

猫同士で短くニャニャニャと鳴くことあるけどこれは挨拶らしい

19 23/06/11(日)03:05:54 No.1066235713

オオカミすら動物園や公園でエサもらっただけでごすーん!て顔してるしな…

20 23/06/11(日)03:34:53 No.1066238453

>オオカミすら動物園や公園でエサもらっただけでごすーん!て顔してるしな… 美味しいものを食ってて残り物を下賜してくれる奴がリーダーに決まってるだろ

21 23/06/11(日)03:40:52 No.1066238979

>オオカミすら動物園や公園でエサもらっただけでごすーん!て顔してるしな… それは人間側の錯覚でもある 人類が進化の過程で獲得した人、動物、出来事の意図や背景を推測する「心の理論」の衝動は強烈であらゆる物事に理由と心の動きを見出したがる

↑Top