虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/10(土)11:04:36 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/10(土)11:04:36 No.1065932170

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/06/10(土)11:05:38 No.1065932403

なるほどフランス料理がすげえわけだ

2 23/06/10(土)11:06:14 No.1065932543

なんだかごきげんな世界だな

3 23/06/10(土)11:06:23 No.1065932580

地中海サイコー

4 23/06/10(土)11:06:25 No.1065932587

どっちも新大陸からの移入品だ…

5 23/06/10(土)11:06:36 No.1065932631

どっちも南米原産だけどそれまでどうしてたんだこいつら

6 23/06/10(土)11:07:56 No.1065932949

羊飼ってた

7 23/06/10(土)11:08:01 No.1065932970

カブとか麦とか食ってた

8 23/06/10(土)11:09:07 No.1065933198

小麦を粥にして

9 23/06/10(土)11:09:16 No.1065933240

ポテトにケチャップかけて食べたらどうなる

10 23/06/10(土)11:09:17 No.1065933244

スレッドを立てた人によって削除されました >We are number one >マーニースヴァヴァルソン作曲 >https://m.youtube.com/watch?v=PfYnvDL0Qcw ブルアカ unwellcom school https://m.youtube.com/watch?v=pEg_d2f6myw パクリパクリ

11 23/06/10(土)11:09:17 No.1065933245

フライドポテトにケチャップかけて仲良くしよう

12 23/06/10(土)11:09:28 No.1065933287

どっかで見たワイン文化とビール文化の境界もだいたいこんな感じだった記憶

13 23/06/10(土)11:09:38 No.1065933322

オリーブの分布も知りたい スペインに偏りまくってるんだろうけど

14 23/06/10(土)11:09:38 No.1065933324

リンゴとミカンの境界みたいな地図描きやがって

15 23/06/10(土)11:09:49 No.1065933363

どっちもナス科の植物

16 23/06/10(土)11:10:47 No.1065933575

>どっちもナス科の植物 南米だけに!

17 23/06/10(土)11:11:43 No.1065933766

地中海は大帝国を作り 北風はバイキングを作った

18 23/06/10(土)11:11:44 No.1065933768

>オリーブの分布も知りたい 地中海性気候の区分とほぼイコールなんじゃないかたぶん

19 23/06/10(土)11:12:31 No.1065933946

>>オリーブの分布も知りたい >地中海性気候の区分とほぼイコールなんじゃないかたぶん イタリアやらギリシャやらでもたくさん植えてるよね多分

20 23/06/10(土)11:12:46 No.1065934006

>どっちも南米原産だけどそれまでどうしてたんだこいつら 本当にそういう意味でも食糧革命すぎるよね トウモロコシすらもそれだし

21 23/06/10(土)11:15:14 No.1065934503

イタリアがワインやらオリーブやらが名産になったのは ローマ時代に穀物類を属州に作らせた影響だという ローマが覇権を握っていなければイタリア料理は大きく様変わりしていただろう

22 23/06/10(土)11:16:50 No.1065934848

地中の部分喰う人とぶら下がる部分喰う人の違いか

23 23/06/10(土)11:18:20 No.1065935178

作物として育ちやすい気候の違いかね

24 23/06/10(土)11:18:39 No.1065935250

>ローマが覇権を握っていなければイタリア料理は大きく様変わりしていただろう ついでにイタリア料理派生であるフランス料理も生まれなかった

25 23/06/10(土)11:19:09 No.1065935351

>どっちも南米原産だけどそれまでどうしてたんだこいつら 中世ドイツの農民の生活とか大昔に習った記憶あるけど 農地はほぼ全部麦育てて休耕地とかで豚育てるって感じだったな だから食生活もパンとソーセージ…現代とあんま変わらないな!

26 23/06/10(土)11:20:04 No.1065935550

トマト側は自生するハーブの種類が豊富なのも大きい 必然ポテト側が量でゴリ押しする感じに

27 23/06/10(土)11:21:03 No.1065935777

>>>オリーブの分布も知りたい >>地中海性気候の区分とほぼイコールなんじゃないかたぶん >イタリアやらギリシャやらでもたくさん植えてるよね多分 長らくイタリアが生産一位だったのを近年スペインが抜いていった

28 23/06/10(土)11:21:50 No.1065935951

>どっちも南米原産だけどそれまでどうしてたんだこいつら 豆とライ麦時々小麦

29 23/06/10(土)11:22:40 No.1065936120

ギリシャはオリーブの一大生産地だけどオリーブオイルの輸入大国でもある まぁオリーブの加工技術が乏しいからなんだが…

30 23/06/10(土)11:23:51 No.1065936413

オリーブオイル地域とバター地域でもある

31 23/06/10(土)11:24:20 No.1065936529

古代ローマの兵士が粥啜り言われるくらいに麦粥喰ってたのは有名だもんな

32 23/06/10(土)11:25:38 No.1065936807

コロンブス交換食文化に影響与え過ぎ

33 23/06/10(土)11:26:41 No.1065937056

温暖湿潤で作物が育ち易く海産物も獲れ海路での貿易も出来る南部海沿いが経済的に強かったヨーロッパ史

34 23/06/10(土)11:26:46 No.1065937071

いもが入ってくるまで苦労してたんだろうなぁ

35 23/06/10(土)11:26:51 No.1065937095

>地中の部分喰う人とぶら下がる部分喰う人の違いか 多くの植物は冬が厳しいと地下に栄養蓄えて地上部を枯らしちゃうもんね

36 23/06/10(土)11:27:40 No.1065937311

OKOME Europeは?

37 23/06/10(土)11:27:50 No.1065937349

どうしてドイツやフランスやイギリスが経済的に発展してるのかわからない

38 23/06/10(土)11:28:30 No.1065937517

地中海といえばオレンジ!ってイメージもあるけどあれも原生地は中国だよなぁ と思ってググってみたら柑橘類の最初の原生地はインドのヒマラヤだった しかも紀元前には地中海にも中国にも広まってたっぽい

39 23/06/10(土)11:28:31 No.1065937522

PS2のソフトかと思った

40 23/06/10(土)11:29:32 No.1065937763

境目に山脈でもあんの?

41 23/06/10(土)11:30:52 No.1065938123

>境目に山脈でもあんの? あるプスよ

42 23/06/10(土)11:31:30 No.1065938289

頼もしいイモに依存しすぎて滅びそうになった国があるんだから怖いね

43 23/06/10(土)11:31:46 No.1065938355

>どうしてドイツやフランスやイギリスが経済的に発展してるのかわからない フランスは19世紀までヨーロッパ最大の穀倉地帯で人口も多かった イギリスは地中海貿易から大西洋貿易に切り替わった時流を読んで産業革命の基礎を作った ドイツは中世の諸侯時代からハンザ同盟に起因する貿易経済が発展していた

44 23/06/10(土)11:32:40 No.1065938558

シンプルに南ほど気候がトマトの生産に適してる

45 23/06/10(土)11:32:45 No.1065938577

アルプス山脈もあるけど単純に緯度の影響じゃないかな

46 23/06/10(土)11:32:57 No.1065938627

イギリスは海流の問題で緯度の割にはかなり温暖だからな

47 23/06/10(土)11:35:16 No.1065939168

>OKOME Europeは? イっターリアとかエスパーニャとかトメイト圏と被ってるよセニョール

48 23/06/10(土)11:37:40 No.1065939727

だいたい世界中で昔はおかゆ食ってたと思っていい

49 23/06/10(土)11:40:14 No.1065940374

>どっかで見たワイン文化とビール文化の境界もだいたいこんな感じだった記憶 ドイツがワインの北限ってきいたな

50 23/06/10(土)11:41:35 No.1065940708

>だいたい世界中で昔はおかゆ食ってたと思っていい 作るの簡単だしな

51 23/06/10(土)11:41:40 No.1065940728

日本も醤油とかが普及したのは17世紀とかなんで ぶっちゃけその国の料理みたいなのが出来たのはどこも近世になってからよ

52 23/06/10(土)11:45:39 No.1065941743

は? うちはトマトヨーロッパじゃなくてポモドーロヨーロッパですが?

53 23/06/10(土)11:50:26 No.1065943014

>日本も醤油とかが普及したのは17世紀とかなんで >ぶっちゃけその国の料理みたいなのが出来たのはどこも近世になってからよ インディカ米が消えたのも明治になってようやくだからな

54 23/06/10(土)11:55:05 No.1065944183

ポテトとか悪魔の食い物じゃん

55 23/06/10(土)11:55:48 No.1065944370

>頼もしいイモに依存しすぎて滅びそうになった国があるんだから怖いね 依存しすぎたというかさせられたというか…

56 23/06/10(土)11:58:05 No.1065944984

南の方でもなんでも付け合わせにイモついてくるじゃねーか

57 23/06/10(土)11:59:14 No.1065945298

インドにトウガラシが入ったのも16世紀以降になるわけだからな

58 23/06/10(土)12:02:15 No.1065946102

かと思ったら平安時代には中国経由で中米の朝顔が日本に入ってきてるんだからな 人類の移動と植物の伝播の歴史にはまだまだ謎が多い

59 23/06/10(土)12:03:33 No.1065946421

悪魔の実扱いだったのどっちだっけ

60 23/06/10(土)12:04:48 No.1065946756

日本のジャガイモ使った美味しい料理教えろ

61 23/06/10(土)12:05:22 No.1065946906

>インドにトウガラシが入ったのも16世紀以降になるわけだからな インドとか東南アジアはまだ香辛料色々あるから分かるけど唐辛子以前の韓国料理が想像つかなさ過ぎる…

62 23/06/10(土)12:07:07 No.1065947378

日本だと古参っぽく見えて新参なハクサイ 新参っぽく見えて実はかなり古参なレタス

63 23/06/10(土)12:09:32 No.1065948037

まあ食文化なんて数百年遡ればどの国も全然違うだろうし

64 23/06/10(土)12:09:48 No.1065948099

オクラくん大分新顔らしいな

65 23/06/10(土)12:10:10 No.1065948198

トルコとかユーゴってトマトワールドなんだ

66 23/06/10(土)12:12:35 No.1065948891

>オクラくん大分新顔らしいな 語源が英語と聞いていがいとハイカラなんだなお前…ってなった

67 23/06/10(土)12:13:27 No.1065949145

イクラがロシア語とかも知るとへーってなるよね

68 23/06/10(土)12:14:35 No.1065949443

トルコもユーゴも地中海文化だし

69 23/06/10(土)12:14:58 No.1065949556

なんでナス科ってナスがリーダー面してるんだそもそも じゃがいもとかトマトとかあるのに

70 23/06/10(土)12:19:49 No.1065950889

割とイタリア料理って素材の味頼りだからトマト唐辛子入ってくる前はしょぼそうだな

71 23/06/10(土)12:21:50 No.1065951487

ナス科がヨーロッパを支配している

72 23/06/10(土)12:30:07 No.1065953880

>なんでナス科ってナスがリーダー面してるんだそもそも >じゃがいもとかトマトとかあるのに そりゃ旧大陸にあったからだよ

73 23/06/10(土)12:32:12 No.1065954444

唐辛子なしの四川料理が想像できない

74 23/06/10(土)12:34:46 No.1065955152

唐辛子だけでもすごいけどパプリカピーマンもすごいよね ヨーロッパだと全部ペッパーだけど

75 23/06/10(土)12:34:53 No.1065955184

>>インドにトウガラシが入ったのも16世紀以降になるわけだからな >インドとか東南アジアはまだ香辛料色々あるから分かるけど唐辛子以前の韓国料理が想像つかなさ過ぎる… 豊臣秀吉嫌い!する癖にキムチに唐辛子入れるんだよなあいつら 唐辛子伝えたこと感謝しろよ

76 23/06/10(土)12:36:22 No.1065955647

唐辛子が入る前は山椒とかがメインスパイスだったらしいね中国

77 23/06/10(土)12:37:02 No.1065955833

トルコ人もナス使うからな

78 23/06/10(土)12:39:49 No.1065956628

トウモロコシもジャガイモもトマトも唐辛子も全部世界中に浸透してるのすごいよな…

79 23/06/10(土)12:40:55 No.1065956957

>トウモロコシもジャガイモもトマトも唐辛子も全部世界中に浸透してるのすごいよな… マカも世界に流出してくれねえかな

80 23/06/10(土)12:41:15 No.1065957052

>トウモロコシもジャガイモもトマトも唐辛子も全部世界中に浸透してるのすごいよな… チョコレートも

81 23/06/10(土)12:42:41 No.1065957458

アジアに人口多いのは米と水が優秀だからなのだ

82 23/06/10(土)12:42:46 No.1065957485

日本人はヨーロッパを悪く言えない 俺はもう唐辛子とタマネギとニンニクとトマトなしには生きていけない

83 23/06/10(土)12:43:03 No.1065957565

ポテトにトマトケチャップかけると美味しいからな…

84 23/06/10(土)12:43:21 No.1065957653

アメリカ大陸で科学技術が遅れてたのはスキルツリーを品種改良特化してた説好き

85 <a href="mailto:ペルー政府">23/06/10(土)12:43:42</a> [ペルー政府] No.1065957750

>>トウモロコシもジャガイモもトマトも唐辛子も全部世界中に浸透してるのすごいよな… >マカも世界に流出してくれねえかな だめです

86 23/06/10(土)12:44:06 No.1065957858

実際新大陸は病害防除のために大量の違う品種のジャガイモ育ててたしな…

87 23/06/10(土)12:44:37 No.1065958027

トウモロコシ→茎に身がついててキモい!悪魔の植物! ジャガイモ→単体でいくらでも増えるのが性的に不純! トマト→観賞用!毒の果実! 唐辛子→あまりにも刺激が強い!犬に食わせたら死ぬ! ヨーロッパでの第一印象がどいつもこいつも最悪過ぎる…

88 23/06/10(土)12:46:02 No.1065958409

>アメリカ大陸で科学技術が遅れてたのはスキルツリーを品種改良特化してた説好き というより化学工学のスキルツリーが進められる状態じゃないから半強制的に農業と天文学に振るしかなかったというか

89 23/06/10(土)12:46:24 No.1065958530

イタリア北部だかのトウモロコシは救荒作物だったのにそのまま主食に根付いちゃったとか面白い

90 23/06/10(土)12:46:35 No.1065958588

カタお題枠

91 23/06/10(土)12:46:40 No.1065958612

>豊臣秀吉嫌い!する癖にキムチに唐辛子入れるんだよなあいつら >唐辛子伝えたこと感謝しろよ ?

92 23/06/10(土)12:47:11 No.1065958764

トマト→観賞用!毒の果実! 何の根拠もないのに長い間支持されてたけど一応トマチンという微量の毒はあったのちょっと面白い

93 23/06/10(土)12:47:33 No.1065958868

変なのに触るな

94 23/06/10(土)12:48:17 No.1065959084

ジャガイモに関しては純然たる事実として割と猛毒だから受け入れるのに時間かかったのは仕方ねえんだ 無毒化が容易なだけで

95 23/06/10(土)12:48:25 No.1065959137

>トウモロコシ→茎に身がついててキモい!悪魔の植物! あと支持根の見た目がね…

96 23/06/10(土)12:49:30 No.1065959444

有用な植物もらったから病原菌あげるね

97 23/06/10(土)12:49:35 No.1065959468

カボチャとかもよく世界に広がったな

98 23/06/10(土)12:49:37 No.1065959475

自然環境だけで行うアンデスの毒抜き技術すごいよね

99 23/06/10(土)12:49:54 No.1065959549

>ジャガイモに関しては純然たる事実として割と猛毒だから受け入れるのに時間かかったのは仕方ねえんだ >無毒化が容易なだけで フランスに広めたマリー・アントワネットはすげえよ

100 23/06/10(土)12:50:17 No.1065959647

火力使わないのはすごい

101 23/06/10(土)12:50:52 No.1065959783

ジャガイモは今も食うタイミングミスるとやばいもんな…

102 23/06/10(土)12:51:11 No.1065959861

お芋すげえよなあ

103 23/06/10(土)12:51:48 No.1065960037

最近も皮にも毒があるの知らない「」いたしねじゃがいも

104 23/06/10(土)12:56:25 No.1065961320

>ジャガイモは今も食うタイミングミスるとやばいもんな… 芽はわかりやすくて良いんだけど皮が緑色になるとって言われても俺のクソみたいな眼じゃ普段との違いがあまり分からねえ…

105 23/06/10(土)12:58:11 No.1065961831

貝とか象とか喰ってた日本人がいつの間にかコメコメ言ってるんだからトマトもジャガイモも大目に見る

↑Top