23/06/10(土)09:35:49 修復っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/10(土)09:35:49 No.1065913853
修復って難しいね
1 23/06/10(土)09:38:34 No.1065914408
アレンジすんな!
2 23/06/10(土)09:41:45 No.1065915089
イザナギがホームレスのおっさんになっとる…
3 23/06/10(土)09:42:30 No.1065915244
上なんかAC部を思い出した…
4 23/06/10(土)09:42:33 No.1065915254
ちゃんと色確認とかした…? 現代の市販のアクリル絵の具で塗ったように見えるんだけど
5 23/06/10(土)09:42:54 No.1065915312
なんでちょこちょこアレンジしてんだよ
6 23/06/10(土)09:43:21 No.1065915414
なんで顔の向き変えんの…
7 23/06/10(土)09:44:45 No.1065915699
ちょっと絵の上手い中学生とかにでもやってもらったの?
8 23/06/10(土)09:45:03 No.1065915756
ザビエルみたいな顔してるな
9 23/06/10(土)09:48:39 No.1065916502
修復専門家がキレてたやつ
10 23/06/10(土)09:53:46 No.1065917608
これは最初から修復じゃなくなかった
11 23/06/10(土)10:03:15 No.1065919568
>これは最初から修復じゃなくなかった 昔からあった絵が色あせて忍びなかったので近所の絵の得意なお爺ちゃんに頼んで奇麗にしたくらいのノリ >修復専門家がキレてたやつ
12 23/06/10(土)10:04:14 No.1065919784
>昔からあった絵が色あせて忍びなかったので近所の絵の得意なお爺ちゃんに頼んで奇麗にしたくらいのノリ な、なんで…
13 23/06/10(土)10:05:29 No.1065920076
修復専門家がキレたってことにされてるやつ
14 23/06/10(土)10:07:49 No.1065920591
これの前も似たような修復をされている可能性は高い
15 23/06/10(土)10:10:38 No.1065921163
復元のみを修復と思ってる人が多いけどアレンジだろうと現状維持だろうと依頼主の要望を達成するのが修復だよって専門家が言ってた
16 23/06/10(土)10:11:25 No.1065921308
>これの前も似たような修復をされている可能性は高い 海外でもあったね地元のおっさんに修復させた歴史建築の装飾
17 23/06/10(土)10:13:14 No.1065921656
奇麗になってよかったって喜んでるお爺ちゃんの元へまとめサイトのネット上でこんな反応ですよという心無い言葉が襲う!
18 23/06/10(土)10:15:20 No.1065922054
看板書き直したとかじゃなくて歴史的な遺産直したの?どうでもいい看板とかじゃないの?
19 23/06/10(土)10:21:35 No.1065923273
剣が修復されて長くなってるの好き
20 23/06/10(土)10:24:38 No.1065923847
元から歴史的価値のある遺産とかじゃなくて維新後に絵のうまい職人に描いてもらった程度ものなんじゃないの
21 23/06/10(土)10:24:51 No.1065923895
色はまだ仕方ないにしてもなんでポーズとかまで変えちゃうの…
22 23/06/10(土)10:27:45 No.1065924460
レプリカじゃなく原品に塗ったの?
23 23/06/10(土)10:29:41 No.1065924847
鹿島市の五の宮神社が所蔵する江戸時代後期の「武者絵」と「国造り」の2枚の大絵馬が、修復された。氏子の一人、織田博吉さん(72)が劣化によって色落ちしていたことに危機感を持ち、私費を投じて修復を地元の画家の杉光定さん(71)と中村啓三さん(72)に依頼した。1年半がかりで彩色し、生き生きとした勇壮な姿がよみがえった。 神社には1831(天保2)年に奉納された3枚の絵馬があり、武者絵は特に痛みがひどく、色も分からない状態になっていた。杉光さんらは古書を参考にしながら補筆、着色して武者のたけだけしい姿を描き出した。「国生み神話」を基にした絵は、配色や筆のタッチで神聖な雰囲気を追求している。
24 23/06/10(土)10:29:52 No.1065924883
これも50年くらい経ったら良い感じに褪色して味が出るだろ
25 23/06/10(土)10:32:20 No.1065925383
まぁ…所有者が納得してんならいいか…
26 23/06/10(土)10:49:07 No.1065928843
歴史的に価値のあるものとかでなく地元の名物ならこんなもんだろう
27 23/06/10(土)10:51:47 No.1065929376
こうやって歴史あるものが失われていくのか
28 23/06/10(土)10:52:37 No.1065929552
>こうやって歴史あるものが失われていくのか 歴史あるものなの?
29 23/06/10(土)10:54:17 No.1065929889
淤能碁呂島が立派な富士山に
30 23/06/10(土)10:58:36 No.1065930828
あの日光東照宮の修復でもだいぶ賛否というか否よりだったからなぁ…
31 23/06/10(土)11:00:33 No.1065931273
外野から文句言う人は再修復の費用出してあげればいいじゃない
32 23/06/10(土)11:01:41 No.1065931528
看板のノリ
33 23/06/10(土)11:03:59 No.1065932041
これなら修復じゃなくて一から別のキャンパスに描いたほうが良くない?
34 23/06/10(土)11:04:01 No.1065932047
これやるなら上書きせずに新品作ればよかっただけだと思う
35 23/06/10(土)11:15:35 No.1065934565
顔の向きがスペインのアレと一緒でダメだった
36 23/06/10(土)11:21:05 No.1065935788
なんで富士山あるの…?
37 23/06/10(土)11:21:16 No.1065935825
わからんけど歴史的な価値ありそうだし失われるのはなんかもったいないくらいのふわっとした否定
38 23/06/10(土)11:28:38 No.1065937551
画家と名乗るだけなら誰でもできるからな
39 23/06/10(土)11:30:28 No.1065938019
>織田博吉さん(72)が劣化によって色落ちしていたことに危機感を持ち、私費を投じて修復を地元の画家の杉光定さん(71)と中村啓三さん(72)に依頼 年齢的に昔の同級生とかかな?
40 23/06/10(土)11:33:10 No.1065938672
顔の向きが逆になってたり剣が伸びてたり基を残そうとした形跡は見られない
41 23/06/10(土)11:33:11 No.1065938674
>なんで富士山あるの…? めでたい
42 23/06/10(土)11:38:11 No.1065939851
は?所有者の勝手だろ…
43 23/06/10(土)11:41:05 No.1065940578
いっぺん博物館とかに相談してみればよかったんじゃ…
44 23/06/10(土)11:50:13 No.1065942960
上から描いてるだけでは?
45 23/06/10(土)11:50:46 No.1065943114
「10月15日が秋の例大祭だったので、それに間に合うようにしました。先人たちの思いを生かし、無事修復できて良かったです」 電話口の声からは、喜びと自負が滲んでいた。だが、「ツイッターなどネット上では『修復の仕方が悪い』という声もある」と伝えると、驚いた様子で声色が曇り始めた。 「私は普段はネットは見ないので、そんな話になっているとは全然知りませんでした。ただ、文化財として価値が高いという話は聞いたこともなかったし、そんな意識もありませんでした。修復を手がけた者とは、『今回は長く残せるようにしたいね』という話はしました」 オリジナルを生かせていないなどの指摘があると伝えると、非常に困惑した様子だった。 「そんな話、今初めて聞いたのでびっくりしました。なんとお返事したら良いか…。まさかそんなことになるとは、思いもしませんでした。みんなからは『良くやってくれた』と言われていて、私としては『いやいや、みんなの思いが伝わったんだよ』ぐらいに思っていたんです。お話を聞いて、がっくりです。みんなに申し訳ない」
46 23/06/10(土)11:52:37 No.1065943578
本当に地元の人の善意で地元の人にも納得されてるのにそれがネットでは赤の他人にボロクソに叩かれるのかわいそう