23/06/10(土)05:44:14 まじか…... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/10(土)05:44:14 No.1065886352
まじか…マゼラン…
1 23/06/10(土)05:46:10 No.1065886418
輪姦
2 23/06/10(土)05:48:21 No.1065886511
うまやどのおう…? 誰?
3 23/06/10(土)05:48:50 No.1065886536
リットルってℓじゃなくなったんだ…
4 23/06/10(土)05:51:20 No.1065886630
おくのほそ道はなんか趣があっていい気がするね
5 23/06/10(土)05:52:12 No.1065886677
北九州は確かにもう違うわな
6 23/06/10(土)05:52:44 No.1065886699
何その神いわゆるゴッドみたいな
7 23/06/10(土)05:53:04 No.1065886712
いわゆる鎖国は出島とかあるから完全に閉じてねえじゃねえか!的なイチャモンつけられた結果のいわゆるなのか?
8 23/06/10(土)05:53:06 No.1065886713
いわゆらねーよ
9 23/06/10(土)05:54:51 No.1065886785
選別した上での外交はしているからなぁ
10 23/06/10(土)05:57:36 No.1065886879
工業地帯何処が減ったの…
11 23/06/10(土)05:58:45 No.1065886928
誰!?って思ったけど表記の問題かマゼラン
12 23/06/10(土)06:00:28 No.1065887012
貨幣とか最古の人類がなんかショックだわ
13 23/06/10(土)06:01:06 No.1065887042
ガンダムのマゼラン級も変わっちゃうのか
14 23/06/10(土)06:02:40 No.1065887090
サ…サヘラントロプス…?
15 23/06/10(土)06:03:53 No.1065887140
>工業地帯何処が減ったの… 北九州工業地帯が寂れて他の所に抜かれちゃったから降格だってさ
16 23/06/10(土)06:04:15 No.1065887155
はじめて世界一周達成したのはマゼランの航海についていったエンリケの可能性が…
17 23/06/10(土)06:04:27 No.1065887170
サヘラントロプスはMGSVのおかげでアプデできた
18 23/06/10(土)06:04:41 No.1065887183
よくわからん連中の動きで変えようとしてたけど パブコメの結果太子も元寇も復活したんじゃなかったっけ
19 23/06/10(土)06:07:10 No.1065887287
>ワンピースのマゼランも変わっちゃうのか
20 23/06/10(土)06:09:34 No.1065887416
踏絵と絵踏はなんで順番を変えたの?
21 23/06/10(土)06:11:52 No.1065887548
惑星はニュースで知ったな
22 23/06/10(土)06:12:22 No.1065887573
マゼランがマゼランって打とうとして盛大にタイプミスしたみたいになってる…
23 23/06/10(土)06:13:07 No.1065887611
>踏絵と絵踏はなんで順番を変えたの? 踏み絵って踏む絵の事を指すのであって絵を踏むんだから絵踏みだよね
24 23/06/10(土)06:15:19 No.1065887711
北九州工業地帯は俺の時代でもちょっとお義理で残ってる感あったからな…
25 23/06/10(土)06:18:39 No.1065887872
北九州から君津への移動が起きたのが1960年代だから そのぐらいからもう……
26 23/06/10(土)06:21:49 No.1065888061
英語は学校で習ったことネイティブには通じませんみたいなの多くて…
27 23/06/10(土)06:25:24 No.1065888280
踏絵の方が倒置法っぽくてよくない? そっちで習ったから馴染みがあるせいかもしれないけど
28 23/06/10(土)06:25:50 No.1065888302
>踏絵と絵踏はなんで順番を変えたの? 異教徒であるかどうかを審査する行為が絵踏で それに使われる絵なり彫像なりが踏絵
29 23/06/10(土)06:26:53 No.1065888358
確かに小文字のリットルあんまり見なくなったな
30 23/06/10(土)06:29:37 No.1065888509
>英語は学校で習ったことネイティブには通じませんみたいなの多くて… そりゃ学校は英会話教室じゃないからな…
31 23/06/10(土)06:30:22 No.1065888555
あれだけ覚えろって言われたものを今問題用紙に書いたら0点
32 23/06/10(土)06:32:58 No.1065888718
鎖国じゃねーか
33 23/06/10(土)06:34:37 No.1065888821
マイネームイズってもう言わないの?
34 23/06/10(土)06:34:37 No.1065888822
>英語は学校で習ったことネイティブには通じませんみたいなの多くて… Who are youがだいぶ失礼な表現とは聞いた 誰だお前!って感じのニュアンスとか
35 23/06/10(土)06:35:55 No.1065888910
who am i?
36 23/06/10(土)06:36:11 No.1065888928
40年前から既に元寇じゃなかった?
37 23/06/10(土)06:36:43 No.1065888963
いわゆる鎖国っていうのは完全に閉じてなかったじゃん!の意味ではなくて 当時はその状況のことを「鎖国」なんて呼んでなかったかららしい
38 23/06/10(土)06:39:16 No.1065889116
リンカーンをリンカンって書き直してるのwikipediaのギリシア語キチガイみたいな気持ち悪さある
39 23/06/10(土)06:39:32 No.1065889130
>いわゆる鎖国っていうのは完全に閉じてなかったじゃん!の意味ではなくて >当時はその状況のことを「鎖国」なんて呼んでなかったかららしい えぇ…鎖国で習ったけど当時の人たちが鎖国って呼んでたなんて微塵も思ったことなかったぞ…
40 23/06/10(土)06:39:59 No.1065889169
相手踏むのを強制する行為の事は絵踏ませって言うんだろうか
41 23/06/10(土)06:40:55 No.1065889235
ブロック経済でいいじゃんね
42 23/06/10(土)06:41:17 No.1065889267
当時の人達からすると人名とか全然通じなくなったりしないか
43 23/06/10(土)06:41:40 No.1065889284
踏み絵については昔から行為自体は絵踏で踏まれる絵のことを踏絵と言ってたと思うが
44 23/06/10(土)06:42:07 No.1065889307
和同開珎とアウストラロピテクスが今違うってことが一番ショックだわ…
45 23/06/10(土)06:42:11 No.1065889311
別に人名に関してはどっちでもよくねっつーか 両方記載したら?
46 23/06/10(土)06:42:28 No.1065889329
>いわゆる鎖国っていうのは完全に閉じてなかったじゃん!の意味ではなくて >当時はその状況のことを「鎖国」なんて呼んでなかったかららしい 納得いかねえ…鎌倉幕府は1185年に鎌倉幕府って呼ばれてたのか…?
47 23/06/10(土)06:43:25 No.1065889389
リンクァンだろ
48 23/06/10(土)06:44:04 No.1065889431
>踏絵 全国のふみえちゃんがからかわれるってクレームが多発したからだよ多分
49 23/06/10(土)06:44:16 No.1065889444
いわゆる縄文時代…いわゆるネアンデルタール人…
50 23/06/10(土)06:44:37 No.1065889465
人名だとベートーベンをベートーヴェンとかのほうが衝撃大きいと思う
51 23/06/10(土)06:45:05 No.1065889506
モーツァルトもモザートって呼べよ
52 23/06/10(土)06:45:41 No.1065889543
マガリャンイスって誰だよ
53 23/06/10(土)06:47:11 No.1065889641
歴史上の名称って大体のちの世に言われるようになったものなんじゃないのか
54 23/06/10(土)06:49:27 No.1065889798
いわゆる鎖国ってのを正解にするってことは その状態を指す正確な語彙は存在していませんって言ってるようなもので教科書として無責任すぎると思うんだが
55 23/06/10(土)06:49:29 No.1065889805
鎖国はそもそもしてなかったからな ずっと貿易してた資料も出てるし 「それでも鎖国してたって言った方がカッコいいだろ」派と「鎖国してないんだから駄目だろ」派がまだ争ってる
56 23/06/10(土)06:49:31 No.1065889809
大河ドラマとかその名前で呼ぶの?みたいなことあるよね
57 23/06/10(土)06:50:07 No.1065889844
テストでみんないわゆる鎖国って書いてるの想像したらちょっと面白い
58 23/06/10(土)06:50:48 No.1065889890
墾田永年私財法も当時はみんなアレって言ってたらしい アレいいよねめっちゃ助かる
59 23/06/10(土)06:51:21 No.1065889943
鎖国してるようで鎖国してないちょっと鎖国してるいわゆる鎖国
60 23/06/10(土)06:51:27 No.1065889953
他は譲っても鎌倉幕府だけは納得いってない
61 23/06/10(土)06:53:17 No.1065890099
>鎖国はそもそもしてなかったからな >ずっと貿易してた資料も出てるし >「それでも鎖国してたって言った方がカッコいいだろ」派と「鎖国してないんだから駄目だろ」派がまだ争ってる そういうことでなくて鎖国という言葉の定義自体が変わるのはわかるとして 「鎖国」が「いわゆる鎖国」って言葉に変わるのがおかしいからだよ 鎖国体制そのものが間違いであるのなら用語を新設しなきゃいけないのでそこで揉めてる
62 23/06/10(土)06:53:36 No.1065890131
こんな画像真に受けんなよ 聖徳太子(厩戸皇子)やマゼラン(マガリャンイス)と併記されてるし 厩戸王なんか習わないよ 他にも嘘ばっかだ
63 23/06/10(土)06:53:40 No.1065890139
厩戸王も聖徳太子も おなじよ
64 23/06/10(土)06:54:55 No.1065890234
書き込みをした人によって削除されました
65 23/06/10(土)06:55:10 No.1065890258
鎖国はしてなかった!はよくネットで見かける話だが そもそもとしてじゃあ鎖国とは何という話だからな 昔でも鎖国体制の中にあってもオランダ等とは貿易を行っていた旨は明記されてるので間違いではない
66 23/06/10(土)06:55:12 No.1065890261
ある国とはつきあって他のある国とは断交するなんて普遍的なことなんだから それにわざわざ鎖国って名前をつけるのは当時の外交体制を否定的に扱うためのポジショントークじゃねぇのって話よ
67 23/06/10(土)06:55:19 No.1065890271
そもそも実在してなかった説とかあったな 今どうなのか知らんが
68 23/06/10(土)06:55:38 No.1065890299
>昔でも鎖国体制の中にあってもオランダ等とは貿易を行っていた旨は目浮きされてるので間違いではない 目浮きされてるなら仕方ないな…
69 23/06/10(土)06:55:41 No.1065890305
いわゆるって教わる側がある程度その単語を聞いたことがあって意味を知っていることを頼りにした説明で教科書のやることじゃねえだろ
70 23/06/10(土)06:56:00 No.1065890330
リンカンvsゾンビとかヴァンパイアハンターリンカンとか締まらないよね
71 23/06/10(土)06:56:31 No.1065890369
富本銭って俺の世代だとコラム欄になんかこんなんでたけどまだよくわかんない! ワンチャン和同開珎より前かもね! ぐらいで載ってたんだけど本当に使われていたで確定したの?
72 23/06/10(土)06:56:32 No.1065890371
>鎖国はしてなかった!はよくネットで見かける話だが >そもそもとしてじゃあ鎖国とは何という話だからな >昔でも鎖国体制の中にあってもオランダ等とは貿易を行っていた旨は明記されてるので間違いではない 鎖国という言葉は適切じゃないねってなるならともかく鎖国は無かった!ってなるのはおかしいよね
73 23/06/10(土)06:56:58 No.1065890397
日鉄も八幡の高炉止めたしまあな
74 23/06/10(土)06:58:01 No.1065890470
>いわゆる鎖国っていうのは完全に閉じてなかったじゃん!の意味ではなくて >当時はその状況のことを「鎖国」なんて呼んでなかったかららしい 難癖すぎる…
75 23/06/10(土)06:58:01 No.1065890472
江戸時代の人たちはいわるゆ鎖国を何て言ってたんだろ?
76 23/06/10(土)06:58:11 No.1065890486
「いわゆる人民のいわゆる人民によるいわゆる人民のための政治」という言葉を残したリンカン
77 23/06/10(土)06:58:37 No.1065890521
いいハコ作ろう
78 23/06/10(土)06:58:43 No.1065890534
鎖国体制はその時代に行われていた対外政策を指す言葉だから 言葉からイメージするものと実態は違ったとか言うならともかく それ自体が無かったって言い出すと変になる
79 23/06/10(土)06:59:27 No.1065890604
アメリカ第16代大統領輪姦
80 23/06/10(土)07:00:21 No.1065890660
3年前中学生の受験勉強見てたけどまだマゼランだったぞ
81 23/06/10(土)07:01:13 No.1065890741
鎌倉は1回1185になってやっぱり1192にしましたとか聞いた気がするけどまた1185になったのか?
82 23/06/10(土)07:01:54 No.1065890782
人名に関しては昔から出版社でバラバラだと思う
83 23/06/10(土)07:02:43 No.1065890848
知識暗記系の科目は全部の項目にその情報の確実度とこの先変わる可能性の有無を明記して欲しい
84 23/06/10(土)07:03:04 No.1065890872
イエスもイェオシュアとかにしなきゃ…
85 23/06/10(土)07:03:11 No.1065890882
いいハコ作ろうってなんかパリピっぽいし…
86 23/06/10(土)07:04:14 No.1065890962
1185に変わった理由聞くとじゃあ江戸時代のも変更しろよってなる
87 23/06/10(土)07:04:51 No.1065891010
「鎖国」 いわゆる鎖国 鎖国といわれる状況って感じで教科書の会社によって表記は違うっぽい そんでまあある教科書会社の説明はこんなの https://www.teikokushoin.co.jp/faq/detail/947/
88 23/06/10(土)07:04:55 No.1065891017
いちいち発音ネイティブに寄せてったらきりが無いように思うんだがな…
89 23/06/10(土)07:06:21 No.1065891128
キエフとキーウみたいなもんじゃないの?
90 23/06/10(土)07:06:25 No.1065891134
>いちいち発音ネイティブに寄せてったらきりが無いように思うんだがな… 三国志とかなまじ漢字なせいで 世界中で日本人だけヘンテコな読み方するハメに
91 23/06/10(土)07:07:19 No.1065891228
キエフはロシア寄りの発音だからやめたんだっけ
92 23/06/10(土)07:07:29 No.1065891238
書き込みをした人によって削除されました
93 23/06/10(土)07:07:54 No.1065891273
エベレストもそのうちチョモランマになるのか
94 23/06/10(土)07:08:37 No.1065891354
サヘラントロプスで検索したらなんかロボットでて来たんだけど最初の人類はあんな感じなのか
95 23/06/10(土)07:09:01 No.1065891389
>サヘラントロプスで検索したらなんかロボットでて来たんだけど最初の人類はあんな感じなのか そうだよ
96 23/06/10(土)07:09:20 No.1065891416
じゃあさ「本能寺の変」も「いわゆる本能寺の変」って教えないとダメじゃない?
97 23/06/10(土)07:10:46 No.1065891556
今のところ便宜上鎖国って呼んでるけど専門家の間じゃしっくり来てないネーミングなんだよな~ってこと?
98 23/06/10(土)07:10:55 No.1065891564
>じゃあさ「本能寺の変」も「いわゆる本能寺の変」って教えないとダメじゃない? 又聞きでそもそも論を広げるのはダメ
99 23/06/10(土)07:11:39 No.1065891643
サヘラントロプスってロボットじゃねえのかよ!
100 23/06/10(土)07:12:51 No.1065891746
>サヘラントロプスで検索したらなんかロボットでて来たんだけど最初の人類はあんな感じなのか MGSのやつか
101 23/06/10(土)07:13:07 No.1065891759
いわさこ世代
102 23/06/10(土)07:13:19 No.1065891779
上から二番目どこで出てきたか全く記憶にねぇ… 読み方エンド王勇でいいのかこれ?
103 23/06/10(土)07:13:36 No.1065891812
一般的に広まってるけど正しくない言葉 ただその代案の正しい言い回しは無い、みたいな状態だよ
104 23/06/10(土)07:14:39 No.1065891899
当時なんて呼ばれてたかってそんな大事かね?
105 23/06/10(土)07:14:54 No.1065891917
蒙 古、襲来
106 23/06/10(土)07:15:05 No.1065891934
>読み方エンド王勇でいいのかこれ? 義務教育からやり直せ
107 23/06/10(土)07:15:07 No.1065891940
>上から二番目どこで出てきたか全く記憶にねぇ… >読み方エンド王勇でいいのかこれ? うまやどのおう のはず
108 23/06/10(土)07:17:45 No.1065892216
サヘラントロプスになる日も近いたんだよ
109 23/06/10(土)07:17:54 No.1065892226
厩戸王の読み方教科書とまんが日本の歴史どっちでおぼえたんだけ…
110 23/06/10(土)07:18:39 No.1065892296
I am Taro.(僕は太郎) My name is Taro.(我が名は太郎)
111 23/06/10(土)07:23:40 No.1065892772
ギリシャの神々Wikipediaとかだとやたら伸ばし棒多発した名前になってるのが慣れない
112 23/06/10(土)07:24:13 No.1065892824
I am「」…
113 23/06/10(土)07:24:30 No.1065892854
リンカン大統領…
114 23/06/10(土)07:25:11 No.1065892931
源頼朝がいつの間にか権力奪取したのが上手すぎて 現代でも論争になっている
115 23/06/10(土)07:26:19 No.1065893052
>キエフとキーウみたいなもんじゃないの? グルジアがジョージアみたいなもんだな
116 23/06/10(土)07:34:02 No.1065893805
太陽系にはプラネットナインあるし…
117 23/06/10(土)07:35:14 No.1065893924
たこ焼き は料理名で 焼きたこ は焼肉同様にたこを焼いたもの って考えると 絵踏み は絵を踏む行為で 踏み絵 は踏まれる絵のことになるのか すまん頭悪いわ俺
118 23/06/10(土)07:35:29 No.1065893949
大人になってMy name isがかなりヤバい使い方だと知った
119 23/06/10(土)07:36:03 No.1065893999
鎖国って言葉が当時になかったらペリーが開国シテクダサイヨーって言わなくならない?
120 23/06/10(土)07:36:29 No.1065894040
いわゆる「」
121 23/06/10(土)07:37:17 No.1065894124
いわゆる鎖国は鎖国だろ…
122 23/06/10(土)07:39:05 No.1065894335
マゼランは途中で死んだだろふざけるな
123 23/06/10(土)07:40:21 No.1065894474
>大人になってMy name isがかなりヤバい使い方だと知った やあやあ我こそは みたいなもんだからね
124 23/06/10(土)07:42:08 No.1065894679
I am 〇〇 だとどうしても I am gay って印象がある
125 23/06/10(土)07:42:12 No.1065894685
形部雅孝のやつか
126 23/06/10(土)07:42:59 No.1065894769
マイネームイズギョウブマサタカオニワー
127 23/06/10(土)07:43:21 No.1065894811
厩戸王より聖徳太子の方がかっこいいし王様じゃなくね
128 23/06/10(土)07:43:39 No.1065894840
I am Iron man
129 23/06/10(土)07:43:44 No.1065894852
>やあやあ我こそは >みたいなもんだからね だからSEKIROの鬼行部の英訳ああなるのか…
130 23/06/10(土)07:44:09 No.1065894904
>鎖国って言葉が当時になかったらペリーが開国シテクダサイヨーって言わなくならない? ペリーが求めたの自国との貿易でしょ
131 23/06/10(土)07:44:30 No.1065894948
>>大人になってMy name isがかなりヤバい使い方だと知った >やあやあ我こそは >みたいなもんだからね 日本人としては正しいのかもしれん
132 23/06/10(土)07:44:33 No.1065894955
>ペリーが求めたの自国との貿易でしょ アヘン使った侵略だよ
133 23/06/10(土)07:44:36 No.1065894958
逆になんでずっとマイネームイズって教え続けていたんだ…?
134 23/06/10(土)07:45:15 No.1065895025
>逆になんでずっとマイネームイズって教え続けていたんだ…? かっこいいだろう!?
135 23/06/10(土)07:45:49 No.1065895091
ガブリエウ・ドス・サントス・マガリャンイス…
136 23/06/10(土)07:45:50 No.1065895093
向こうの人からすると英語の教科書でマイネームイズって言ってる子供達がシュールな事になってたのか
137 23/06/10(土)07:45:56 No.1065895104
我が名は!
138 23/06/10(土)07:46:09 No.1065895127
そんなおぺにす…みたいな…
139 23/06/10(土)07:47:07 No.1065895240
セックスって叫びながら暴れまわってたらファッキンジャップってみんな笑ってくれたから マイネームイズでも問題ないよ
140 23/06/10(土)07:47:34 No.1065895290
>向こうの人からすると英語の教科書でマイネームイズって言ってる子供達がシュールな事になってたのか 向こうの子供達が日本語の勉強で「我が名はトム。汝は?」みたいな事言ってたら吹き出す自信あるよ
141 23/06/10(土)07:47:44 No.1065895309
>リットルってℓじゃなくなったんだ… 筆記体自体を習わなくなって久しいので…
142 23/06/10(土)07:48:04 No.1065895343
古語で話してるようなもんか
143 23/06/10(土)07:48:16 No.1065895369
マガリャンイスってマゼランだったんだ
144 23/06/10(土)07:48:25 No.1065895391
>向こうの子供達が日本語の勉強で「我が名はトム。汝は?」みたいな事言ってたら吹き出す自信あるよ 面白いからそのまま続けて欲しかったと思う気がする
145 23/06/10(土)07:49:03 No.1065895458
ワットザファック!?が結構リアクション単語として秀逸なんでファックも悪い言葉じゃなさそうね
146 23/06/10(土)07:49:35 No.1065895520
厩戸王は明らかにおかしいな確かに 王じゃねぇ
147 23/06/10(土)07:50:09 No.1065895591
>ワットザファック!?が結構リアクション単語として秀逸なんでファックも悪い言葉じゃなさそうね 使いどころ間違うと血を見るから素人が使うべきではないかも
148 23/06/10(土)07:51:03 No.1065895706
>マゼランがマゼランって打とうとして盛大にタイプミスしたみたいになってる… アンヌ太皇后に仕えたマゼランもこっちになるのかな
149 23/06/10(土)07:52:25 No.1065895888
マイネームイズは日本語で某は○○でござるくらい古い言い方って聞いた
150 23/06/10(土)07:52:39 No.1065895923
今はどうかわからんけど50年ぐらい前のアメリカはマイネームイズの言い方の方が多かったりしたのかな
151 23/06/10(土)07:52:56 No.1065895965
この脳に焼き付いたアウストラロピテクスって言葉どうすりゃいいんだよ
152 23/06/10(土)07:53:35 No.1065896066
>この脳に焼き付いたアウストラロピテクスって言葉どうすりゃいいんだよ 頑張ってメタルギアで上書きする
153 23/06/10(土)07:54:04 No.1065896129
マイネームイズもイギリスじゃそっちでいいよとか聞いた気がするけど詳しくないから黙っておこう…
154 23/06/10(土)07:54:20 No.1065896165
厩戸王なんとか~って呼び方は平安の古い文献には見えるけどそれが本名であるとかは証拠がない 二次大戦後に「とりあえず仮に厩戸を本名ってことにしとくね後々検証してくわ」ってした人がいたけど結局検証はされず別の人が「聖徳太子の本名は厩戸王ですよね!!」されて広まった
155 23/06/10(土)07:54:40 No.1065896198
>この脳に焼き付いたアウストラロピテクスって言葉どうすりゃいいんだよ 更新しろ!身長や体重のように情報も変化するからしっかり認識を更新しろ! 更新しなくなったらずっと古い設定のままのソフトと一緒じゃ
156 23/06/10(土)07:54:57 No.1065896236
厩戸皇子の頃ならいざしらず何を成したかって話の時にわざわざ厩戸王にするくらいなら普通に聖徳太子で良くない…?
157 23/06/10(土)07:55:01 No.1065896249
2014年くらいにマイネームイズは古いよってのが日本で流行ったみたいだけど実際はそんな事無いよって言ってるネイティブの意見もたくさん出てきてよくわかんね
158 23/06/10(土)07:55:07 No.1065896261
外人さんだからわかるように言ってくれるならなんでもいいよ ってとこはわりとあるように思う
159 23/06/10(土)07:55:51 No.1065896351
聖徳太子から厩戸王に切り替える意味が無いよね 聖徳太子って呼ばれ方も平安時代には見えるくらいには歴史あるのに
160 23/06/10(土)07:55:59 No.1065896374
アメリカ人の中でも訛りやら堅苦しい言い回しやらスラングまみれやら子供にもわかりやすい言い回しやらあるし ぶっちゃけ伝われば何でもいい
161 23/06/10(土)07:56:54 No.1065896504
最近のアメリカ人は単語の中に発音しない文字が入ってる事を自虐するの流行ってるくらいだし
162 23/06/10(土)07:57:02 No.1065896529
>納得いかねえ…鎌倉幕府は1185年に鎌倉幕府って呼ばれてたのか…? 守護地頭より頼朝が征夷大将軍になった時でいいよね
163 23/06/10(土)07:57:25 No.1065896574
富本銭になったのはもうだいぶ前だよね
164 23/06/10(土)07:57:58 No.1065896640
聖徳太子の呼び名で一番共通されてるのって豊聡耳な気がするからそれでいいのではとも思うけどなんかパッとしないのが駄目なのかな 厩戸皇子の方がインパクトはあるよな
165 23/06/10(土)07:57:58 No.1065896641
歴史ってその時の二次創作作家みたいな学者が雰囲気で決めてるとこあるから 変に変えてるだけじゃないのって改変はなんかノリにくい
166 23/06/10(土)07:58:13 No.1065896672
My name isやめろとまでは言わないけど小中の英語の会話のテンプレであるand you?に繋げるなら流石にI amでいいよ…
167 23/06/10(土)07:58:19 No.1065896691
スレ画作った人の説明によるとMy name~は古いってより堅い表現らしい
168 23/06/10(土)07:58:44 No.1065896740
歴史なんて時代によって解釈かわるからあんまりこだわってもしかたないような
169 23/06/10(土)07:59:32 No.1065896859
>マイネームイズもイギリスじゃそっちでいいよとか聞いた気がするけど詳しくないから黙っておこう… 流石にザネームイズになると009ぐらいしか使わないって大使館の人が言ってた
170 23/06/10(土)07:59:53 No.1065896900
鎖国いわゆる鎖国 それ鎖国では…
171 23/06/10(土)08:00:15 No.1065896947
>My name isやめろとまでは言わないけど小中の英語の会話のテンプレであるand you?に繋げるなら流石にI amでいいよ… 確かに急に気さくになってる感あるな…
172 23/06/10(土)08:00:30 No.1065896968
マガリャンイスって誰だよと思ったらマゼランでいいのかよ
173 23/06/10(土)08:00:51 No.1065896997
>鎖国いわゆる鎖国 >それ鎖国では… 学会の意見に左右されてると思う鎖国案件は
174 23/06/10(土)08:02:00 No.1065897146
>>いわゆる鎖国っていうのは完全に閉じてなかったじゃん!の意味ではなくて >>当時はその状況のことを「鎖国」なんて呼んでなかったかららしい >納得いかねえ…鎌倉幕府は1185年に鎌倉幕府って呼ばれてたのか…? 鎌倉幕府を鎌倉幕府と呼んだのは江戸末期~明治以降だし 江戸幕府が江戸幕府と呼ばれていたのもかなりレアケースだったと思う
175 23/06/10(土)08:02:15 No.1065897180
やたら教科書から消されたと言われるが坂本龍馬が載ってない教科書は今のところ存在しない
176 23/06/10(土)08:02:21 No.1065897189
人工物でもないのに式になってたのよく考えたらおかしいよな
177 23/06/10(土)08:03:50 No.1065897373
>モーツァルトもモザートって呼べよ 何か雑魚メカっぽい
178 23/06/10(土)08:03:50 No.1065897375
メタルギアサヘラントロプスってそういう意味か
179 23/06/10(土)08:04:04 No.1065897407
後世で定着してるならその呼び方でいい気もするがどこの総意でそうなったんだろう
180 23/06/10(土)08:04:40 No.1065897488
わたくしはトムと申します。あんたは?
181 23/06/10(土)08:05:56 No.1065897648
我が名は「」 貴様は?
182 23/06/10(土)08:07:57 No.1065897918
まあ古風かどうかは置いといて 日本語でも私の名前は~ってわざわざ言わないしな
183 23/06/10(土)08:08:54 No.1065898042
>我が名は「」 >貴様は? 英語って特殊な二人称あるのかな?
184 23/06/10(土)08:09:40 No.1065898155
踏絵と絵踏は変更はなんの意図が…?
185 23/06/10(土)08:09:56 No.1065898201
現地の発音に合わせるならドヴォルザークも現地発音しようぜ!
186 23/06/10(土)08:10:48 No.1065898327
遊んでてよかったMGSVTPP
187 23/06/10(土)08:10:56 No.1065898347
エミネムの名曲がI am…に変わっちまうー!
188 23/06/10(土)08:11:26 No.1065898407
ワールシュタットの戦い レグニツァの戦い どっちもカッコいいな
189 23/06/10(土)08:14:06 No.1065898741
絵踏は行為そのもの 踏絵はその時に使われた絵
190 23/06/10(土)08:14:28 No.1065898793
機械と繊維の多寡で覚えるんだよね工業地域
191 23/06/10(土)08:15:00 No.1065898869
我が名は「」! 名前を奪われし者!
192 23/06/10(土)08:15:59 No.1065898987
厠戸王
193 23/06/10(土)08:16:08 No.1065899010
マ゛ァイネ゛ェェェム!イズ!
194 23/06/10(土)08:24:25 No.1065900190
およそ3
195 23/06/10(土)08:28:28 No.1065900829
>マ゛ァイネ゛ェェェム!イズ! あれネイティブには我鬼庭刑部雅孝なり!みたいなニュアンスなんだな...となった
196 23/06/10(土)08:37:47 No.1065902261
改革進めるなら太子より王のほうがいいし…
197 23/06/10(土)08:38:48 No.1065902446
元寇も当時は言われてなかった案件か
198 23/06/10(土)08:39:35 No.1065902570
サヘラントロプスは最古の直立二足歩行人類ってMGSVで言ってた
199 23/06/10(土)08:46:40 No.1065903783
ササン朝ペルシアがサーサーン朝になっていた 伸ばすのか伸ばさないのかどっちなんだい!
200 23/06/10(土)08:48:47 No.1065904179
>鎖国いわゆる鎖国 >それ鎖国では… 教科書で書かれるときには ~という体制いわゆる鎖国みたいに書かれるだろう…
201 23/06/10(土)08:49:54 No.1065904383
マガリャンイスの未知なる大陸への挑戦になっちまうー!
202 23/06/10(土)08:50:07 No.1065904417
>マガリャンイスって誰だよと思ったらマゼランでいいのかよ 小学生くらいならシンプルなマゼランで良いだろシャカも進級するとゴータマ・ブッダとかガウタマ・シッダールタだの表記ブレして誰だよ?ってなったの思い出す
203 23/06/10(土)08:52:08 No.1065904804
和同開珎より古い貨幣あったんだなあ
204 23/06/10(土)08:54:01 No.1065905157
我が名は!
205 23/06/10(土)08:54:20 No.1065905212
>和同開珎より古い貨幣あったんだなあ 社会科資料集とかに富本銭の方が古いかも!ってコラムが載ってた世代だわ確定したんだね
206 23/06/10(土)08:54:27 No.1065905242
マゼランは英語読みではなくポルトガル語読みになっただけか
207 23/06/10(土)08:54:58 No.1065905327
My name is GARO
208 23/06/10(土)08:55:07 No.1065905355
名前の表記揺れというか原語に近い発音とかに変化するのはまあわかる
209 23/06/10(土)08:55:12 No.1065905367
>メタルギアサヘラントロプスってそういう意味か 劇中できっちり説明されてんだろ!
210 23/06/10(土)08:56:36 No.1065905636
冥王星が太陽系の惑星から外れた話は一時期話題になってたなあ
211 23/06/10(土)08:57:30 No.1065905799
鎌倉幕府の通説は何回か変わってるし今でも6候補くらいあるからだいぶ不確定
212 23/06/10(土)08:57:35 No.1065905811
㍑もそうだけどpHもペーパーからピーエイチに変わったよね 他のSI単位系も読み方変わるのかな?
213 23/06/10(土)08:59:50 No.1065906222
Who's your name?
214 23/06/10(土)09:00:21 No.1065906315
カエサルを英語読みのシーザーで言ってよかったのかなあと気にしちゃう
215 23/06/10(土)09:01:53 No.1065906632
マガリャンイスって言いにくいな
216 23/06/10(土)09:02:37 No.1065906766
鎌倉幕府覚えやすい1192で良くない? ダメ?
217 23/06/10(土)09:02:37 No.1065906767
>鎌倉幕府の通説は何回か変わってるし今でも6候補くらいあるからだいぶ不確定 1180 1183 1184 1190も候補だったりするよね
218 23/06/10(土)09:04:00 No.1065907026
1192は征夷大将軍任命の年で 1185は守護地頭の設置
219 23/06/10(土)09:05:04 No.1065907229
聖徳太子より字が難しくなってる!
220 23/06/10(土)09:05:52 No.1065907393
鎌倉幕府は実質統治開始が1185で書類上の手続きが揃ったのが1192という認識
221 23/06/10(土)09:07:57 No.1065907806
サヘ……なんて?
222 23/06/10(土)09:09:35 No.1065908155
リットルは人名由来じゃないのにLで表記するの…?
223 23/06/10(土)09:10:13 No.1065908298
>いわゆる「」のレッテルをはられている
224 23/06/10(土)09:10:30 No.1065908367
江戸時代の鎖国が鎖国の本来の意味からずれてるかというとそうなんだよね… 交易自体は特定の国としているし
225 23/06/10(土)09:13:35 No.1065909062
>リットルは人名由来じゃないのにLで表記するの…? 視認性じゃない? 紙に急いで書きなぐるシチュエーションを考えてみて
226 23/06/10(土)09:15:53 No.1065909569
My name is 「」 I am God
227 23/06/10(土)09:16:08 No.1065909625
たいして覚えてなかったから変わっても問題ないやつだと解る
228 23/06/10(土)09:16:30 No.1065909702
鎖国の話する時みんな一々いわゆるって付けるの想像したらちょっと面白い
229 23/06/10(土)09:20:47 No.1065910600
露寇事件とか教科書で習わなかったからテレビ番組で初めて知った時は衝撃だった
230 23/06/10(土)09:22:02 No.1065910880
最古の文明はシュメールではない
231 23/06/10(土)09:22:21 No.1065910942
(仮)やおよそじゃなくていわゆるって付ける必要ある?
232 23/06/10(土)09:22:23 No.1065910953
元寇と蒙古襲来はどっちの方が侮蔑感が薄いかわからんな……
233 23/06/10(土)09:23:58 No.1065911319
いわゆるいわゆるうるさいですね
234 23/06/10(土)09:24:54 No.1065911523
いわゆるハイテク鎖国になってしまう
235 23/06/10(土)09:25:26 No.1065911631
隠れキリシタンは何で変わったの
236 23/06/10(土)09:26:10 No.1065911779
工業地帯減ってるの悲しいだろ
237 23/06/10(土)09:26:26 No.1065911846
ふと思い出したがデシリットルって学校以外で見かけねえな
238 23/06/10(土)09:28:22 No.1065912286
>>我が名は「」 >>貴様は? >英語って特殊な二人称あるのかな? you(あなた)の古めかしい文語的表現にthee(汝)がある 詩とか演劇とかキャッチフレーズか神ぐらいにしか使ってるの見ない
239 23/06/10(土)09:29:50 No.1065912631
>文部科学省の国語審議会が発表した「外来語の表記」においては"Lincoln"は「リンカーン」と表記することが定められています。これを踏まえて多くは「リンカーン」と書き表します。 リンカンってあまり見ないなと思ったらこれにあえて逆らってリンカンって教えてるわけだったのね
240 23/06/10(土)09:30:11 No.1065912714
>いわゆる鎖国っていうのは完全に閉じてなかったじゃん!の意味ではなくて >当時はその状況のことを「鎖国」なんて呼んでなかったかららしい その理屈だと世界最古の人類は"I am Sahelanthropus tchadensis."って名乗ってたのか…
241 23/06/10(土)09:34:02 No.1065913489
>元寇と蒙古襲来はどっちの方が侮蔑感が薄いかわからんな…… 元寇の対義語が倭寇だと仮定すると蒙古襲来のが良いと思う 当時は蒙古って言ってたそうだし
242 23/06/10(土)09:39:13 No.1065914555
当時の呼び方とか現地の呼び方を採用すべきって主張はわからんでもないんだが その割には現在も盛大に現地呼称とズレまくってる国名には全く手をつけないのね
243 23/06/10(土)09:43:36 No.1065915463
蝦夷もそのうち変わるんだろうか
244 23/06/10(土)09:45:05 No.1065915759
>当時の呼び方とか現地の呼び方を採用すべきって主張はわからんでもないんだが >その割には現在も盛大に現地呼称とズレまくってる国名には全く手をつけないのね オランダはオランダ呼びokです! って言ってくれてるからさ…
245 23/06/10(土)09:46:16 No.1065916013
ガンダムとか今の通称に変更したらいろんな単語変わるな… オデッサとかも変わるんだろ確か