虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/09(金)20:50:00 ドラマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/09(金)20:50:00 No.1065756094

ドラマーって負担強過ぎない?

1 23/06/09(金)20:50:50 No.1065756444

分けるか…

2 23/06/09(金)20:51:29 No.1065756708

分けるとしたらドラとマー?

3 23/06/09(金)20:51:29 No.1065756709

ずっと座ってるから大丈夫でしょ

4 23/06/09(金)20:52:51 No.1065757286

ついでにコーラスもしてもらう

5 23/06/09(金)21:02:14 No.1065761115

このくらい叩けたら渋いんだろうな https://m.youtube.com/watch?v=tT9Eh8wNMkw

6 23/06/09(金)21:05:28 No.1065762481

>ずっと座ってるから大丈夫でしょ ペダルふみっぱで痙攣するよ

7 23/06/09(金)21:06:32 No.1065762945

楽器の都合上免許と車を真っ先に取るからバンド内でみんなの足にされやすいという

8 23/06/09(金)21:07:23 No.1065763321

石原裕次郎の時代はそんなポジションができるドラマーすげえという風潮だった

9 23/06/09(金)21:07:33 No.1065763403

ドラマーとキーボードはなんか負担に対して侮られてると思う

10 23/06/09(金)21:07:57 No.1065763594

ファッキンテンポ

11 23/06/09(金)21:08:04 ID:JiksJWdE JiksJWdE No.1065763630

唯一ブサイクでも許される担当なんだから諦めろよ

12 23/06/09(金)21:08:34 No.1065763849

一曲でも大変そうなのにライブで何十分も叩き続けるのムリ過ぎ

13 23/06/09(金)21:09:02 No.1065764078

よし分散して負担下げるようにべードラ二個付けるか!

14 23/06/09(金)21:09:28 No.1065764292

多人数で分担する打楽器をひとりでやらされるドラムセットはブラック企業

15 23/06/09(金)21:10:46 No.1065764897

でもめちゃくちゃかっこいいぜ?

16 23/06/09(金)21:10:51 No.1065764941

ゆっくりのテンポから始めればできるようになるよ! https://www.youtube.com/watch?v=6OJHDJdplcY

17 23/06/09(金)21:11:03 No.1065765018

デブのイメージ

18 23/06/09(金)21:11:11 No.1065765078

思っているほど強く叩かないよ

19 23/06/09(金)21:11:19 No.1065765120

プレイはそうでもない 機材運搬が一番ダルい

20 23/06/09(金)21:12:16 No.1065765556

バスドラにチャイナシンバルに大忙し

21 23/06/09(金)21:12:48 No.1065765772

>多人数で分担する打楽器をひとりでやらされるドラムセットはブラック企業 打楽器どころか全部一人でやる人もいるからなぁ…神保彰みたいな

22 23/06/09(金)21:13:03 No.1065765875

>機材運搬が一番ダルい ボーカルだったけどドラムの運搬手伝ってたよ

23 23/06/09(金)21:13:23 No.1065766018

練習する場所もない 練習台あっても少し違う

24 23/06/09(金)21:13:31 No.1065766095

バンド集めるレアリティがボーカルがNでギターがRでベースがSRでドラムがSSRくらいのイメージ

25 23/06/09(金)21:14:10 No.1065766402

アマチュアならせいぜい自分用のペダル買うとかスネア買う程度なんじゃないか

26 23/06/09(金)21:14:15 No.1065766446

知り合いの人でドラムやってた人は車買い替えても常に軽の箱バンだったな 機材運ぶからそりゃそうなる…て納得した

27 23/06/09(金)21:14:29 No.1065766542

>デブのイメージ LUNA SEAの爪痕が痛すぎる…

28 23/06/09(金)21:14:30 No.1065766554

>バンド集めるレアリティがボーカルがNでギターがRでベースがSRでドラムがSSRくらいのイメージ キーボードレジェンダリーレア

29 23/06/09(金)21:14:50 No.1065766691

大体ドラムとベースがうまいバンドは演奏上手

30 23/06/09(金)21:15:26 No.1065766954

>LUNA SEAの爪痕が痛すぎる… ペニシリンも!

31 23/06/09(金)21:15:46 No.1065767093

>ボーカルだったけどドラムの運搬手伝ってたよ 聖人かよ…

32 23/06/09(金)21:16:35 No.1065767424

バンド内でドラマーが一番給料高かった

33 23/06/09(金)21:17:03 No.1065767635

練習するのが一番難しい

34 23/06/09(金)21:17:03 No.1065767642

いまのところレザーソールの革靴が一番踏み心地がいいんだけどドラム「」はなに履いてやってる?

35 23/06/09(金)21:17:15 No.1065767736

ピアノもドラムも作詞作曲出来ちゃうYOSHIKIヤバない

36 23/06/09(金)21:17:53 No.1065768029

ずっと募集されてるだけのことはある

37 23/06/09(金)21:18:11 No.1065768155

>いまのところレザーソールの革靴が一番踏み心地がいいんだけどドラム「」はなに履いてやってる? カンフーシューズマジでいいよラルクのドラムの人が勧めてたけど

38 23/06/09(金)21:18:32 No.1065768299

スティックだけ持ち歩く弘法スタイルのドラマー格好良いよね…

39 23/06/09(金)21:19:42 No.1065768819

ゴスペル系のバカテクドラマーがハイカットのスニーカーで演奏してて本当に上手い人は道具とか関係ないんだなってなった

40 23/06/09(金)21:20:10 No.1065769033

あいつ腱鞘炎になって交代してる…

41 23/06/09(金)21:20:12 No.1065769047

リズムとテンポ作りながらちょいちょいとおかず挟んでささやかな自己主張するのいいよね やりすぎると怒られる

42 23/06/09(金)21:20:59 No.1065769405

ついでにコーラスもよろしく

43 23/06/09(金)21:21:03 No.1065769428

高校の時に地元の友達がバンド組もうぜ!って言ってくれて あいつドラム志望だったんだけど 俺は超スローテンポのハードコアパンクがやりたかったのに16ビートしか叩いてくれなくて こりゃバンド無理だわってなった

44 23/06/09(金)21:21:28 No.1065769578

ジャズはドラムソロが一番格好良いまであるし…

45 23/06/09(金)21:22:36 No.1065770119

>俺は超スローテンポのハードコアパンクがやりたかったのに16ビートしか叩いてくれなくて >こりゃバンド無理だわってなった バンド解散理由No1の音楽性の違い…

46 23/06/09(金)21:22:40 No.1065770142

ドラマーが曲書くと大体異様な変拍子

47 23/06/09(金)21:24:11 No.1065770820

ドラムやりながらメインボーカルもやるドン・ヘンリーいいよね

48 23/06/09(金)21:24:23 No.1065770890

>ジャズはドラムソロが一番格好良いまであるし… バディリッチすき

49 23/06/09(金)21:25:30 No.1065771303

ドラムで歌う人って時々いるな ロジャー・テイラーとか

50 23/06/09(金)21:25:44 No.1065771406

うちのドラマーブラストとツーバスドコドコしか出来ないのに色んなとこ引っ張りだこになってる たぶんそのうち死ぬ

51 23/06/09(金)21:26:17 No.1065771662

>機材運搬が一番ダルい セッティングもだるそう……

52 23/06/09(金)21:26:25 No.1065771710

速いフレーズは負担そうに見えて実際は単純な弛緩と緊張の反復運動だったりする 音の粒を揃えたりする方が神経使うので辛い

53 23/06/09(金)21:26:26 No.1065771719

稲垣潤一がドラマーだったのは驚いたな クリスマスキャロルが流れる人

54 23/06/09(金)21:27:35 No.1065772174

ドラマーが作曲すると大体個性的な曲になる…

55 23/06/09(金)21:28:26 No.1065772573

ドラマー作曲は大体変拍子だったりやたらドラムのメロディが凝ってたり

56 23/06/09(金)21:28:46 No.1065772731

上手いドラムの人マジ引っ張りだこ

57 23/06/09(金)21:28:48 No.1065772745

まずイントロからドラムソロ

58 23/06/09(金)21:29:43 No.1065773163

>上手いドラムの人マジ引っ張りだこ だから複数バンドで兼任だったりするのか…

59 23/06/09(金)21:29:57 No.1065773278

「」もドラマーになってデカくて嵩張る機材を地下のライブハウス(エレベータなし)に運ぼう! キャビ持ち込みのギタリストも可とする

60 23/06/09(金)21:30:19 No.1065773442

けいおんのOPのドラムは難易度高いから打ちこみに決まってる みたいなことを言ってる「」を何度か見かけたけどあれ普通に人間が叩いてるよね? 軽く調べたけど演奏してるドラとマーの詳細が出なくて困った

61 23/06/09(金)21:30:47 No.1065773634

ドラムソロって下手なことするとめっちゃダサくなるよね…

62 23/06/09(金)21:30:48 No.1065773638

>上手いドラムの人マジ引っ張りだこ 同人のバンドなんかでもドラムはあちこちで同じ人叩いてるのあるよね…

63 23/06/09(金)21:32:33 No.1065774417

ギターボーカルみたいな上モノって多少ミスってもライブ感で誤魔化されるけどドラムはミスると最悪な印象しか残らないからつらい

64 23/06/09(金)21:33:29 No.1065774875

>けいおんのOPのドラムは難易度高いから打ちこみに決まってる >みたいなことを言ってる「」を何度か見かけたけどあれ普通に人間が叩いてるよね? >軽く調べたけど演奏してるドラとマーの詳細が出なくて困った 普通に人間で出来るよね 川口千里が叩いてるやつが有名かな

65 23/06/09(金)21:33:49 No.1065775032

ドラムでメインボーカル張れる人は本当にカッコいい プロでもほとんどいない…

66 23/06/09(金)21:35:36 No.1065775891

>ギターボーカルみたいな上モノって多少ミスってもライブ感で誤魔化されるけどドラムはミスると最悪な印象しか残らないからつらい 先輩のバンドにヘルプで入った時にスティック飛ばした時は死んだと思った

67 23/06/09(金)21:35:51 No.1065776032

打ち込み疑うのってどちらかというと単調すぎたり信じられん構成のフィルインがあったりする時だよね

68 23/06/09(金)21:36:09 No.1065776177

ちゃんと音をだして練習する機会が限られるのも大変そう

69 23/06/09(金)21:36:20 No.1065776261

学校に軽音部もドラムセットもあったけど誰がドラムやってるのか不明だった

70 23/06/09(金)21:36:22 No.1065776276

ドラムの負担が軽いとは言わないけど 特にロックバンドくらいの小アンサンブルなら負担が極端に軽い楽器なんてねえよ 本当に一つもない

71 23/06/09(金)21:36:34 No.1065776372

>ドラムでメインボーカル張れる人は本当にカッコいい >プロでもほとんどいない… 笠浩二が真っ先に思い浮かぶ世代だわ…

72 23/06/09(金)21:37:06 No.1065776612

>打ち込み疑うのってどちらかというと単調すぎたり信じられん構成のフィルインがあったりする時だよね この人腕何本有るんだ?みたいなフィルインいいよね……

73 23/06/09(金)21:37:09 No.1065776641

>笠浩二が真っ先に思い浮かぶ世代だわ… ようご同輩

74 23/06/09(金)21:37:29 No.1065776807

ドラムがへぼいともうどうしようもなく聞いてて辛い

75 23/06/09(金)21:39:08 No.1065777545

ドラムだけ突出して上手くてもそれはそれでキツい

76 23/06/09(金)21:40:18 No.1065778104

>ドラムだけ突出して上手くてもそれはそれでキツい めっちゃ浮くからな…

77 23/06/09(金)21:40:56 No.1065778389

スティックはほとんど手首のスナップだから腕は殆ど疲れないとかいうのはよく聞く 試しにレッスン受けたら足の方が攣って大変だった

78 23/06/09(金)21:41:07 No.1065778471

エレキギターは割と誤魔化し効くからな

79 23/06/09(金)21:41:55 No.1065778871

>ドラムだけ突出して上手くてもそれはそれでキツい ドラムとベースが安定してるだけでも相当聞ける演奏になる

80 23/06/09(金)21:42:18 No.1065779066

>スティックはほとんど手首のスナップだから腕は殆ど疲れないとかいうのはよく聞く >試しにレッスン受けたら足の方が攣って大変だった 手首のスナップとあと肩あたりの大きな筋肉だな 動かし方が悪いと死ぬ程疲れるようになるけど…

81 23/06/09(金)21:42:35 No.1065779217

叩き方もスティックの持ち方に応じて色々あるからね…踏み方もバリエーションあるし案外流派が多い

82 23/06/09(金)21:43:27 No.1065779622

神保彰ぐらいうまかったらドラムだけで半日きいてられる

83 23/06/09(金)21:43:57 No.1065779884

わたしはフレンチグリップ派だから手首を使っちゃうと逆に怪我する

84 23/06/09(金)21:44:36 No.1065780204

>ドラムとベースが安定してるだけでも相当聞ける演奏になる 上手いドラムにベースが安定してついていけるだけで大分聞けるようになるね

85 23/06/09(金)21:45:17 No.1065780530

ボーカルが作曲に関わらないとブレスが適当に

86 23/06/09(金)21:45:32 No.1065780652

他パートがステージ際まで行って客となんかしてるとき寂しい 何とかならないの?

87 23/06/09(金)21:46:21 No.1065781026

ダブルストロークがどうしても出来なくて挫折した記憶 スティックのバウンドコントロールするのはセンスが要るなって思った

88 23/06/09(金)21:46:56 No.1065781293

ドラムはやり過ぎると脚と腰がぶっ壊れるらしいな

89 23/06/09(金)21:47:12 No.1065781410

ドラマーは良いやつ多いよ

90 23/06/09(金)21:48:48 No.1065782142

>練習する場所もない >練習台あっても少し違う 電子は振動のおかげで置けない

91 23/06/09(金)21:50:10 No.1065782767

最近はじめたけどマジ楽しい

92 23/06/09(金)21:50:59 No.1065783166

オーケストラやってるけどアマチュアだと演奏機会に中々恵まれないからドラムやってみたいとずっと思ってる

93 23/06/09(金)21:51:33 No.1065783431

ドラムはだいたい腰をいわす

94 23/06/09(金)21:51:34 No.1065783437

ドラム担当はごつくていかつい見た目のわりに本当に中身ヤベー人は少ない印象

95 23/06/09(金)21:51:53 No.1065783589

高校から叩いてたけど卒業してからは家で練習出来ないしわざわざスタジオ予約して電車乗ってまで叩くのもダルいと思ってめっきりやらなくなった ギターは家で弾けて良い…

96 23/06/09(金)21:52:14 No.1065783735

ヤベー人はベースに多い気がする…

97 23/06/09(金)21:52:23 No.1065783798

バンドの練習はボーカルとドラムが早めに音を上げてギターがもっとやろうとアピールしてベースは黙々とマイペースに弾き続けてる印象ある

98 23/06/09(金)21:53:28 No.1065784289

タトゥーびっしり入ってたらベーシストってイメージがある

99 23/06/09(金)21:54:32 No.1065784750

>速いフレーズは負担そうに見えて実際は単純な弛緩と緊張の反復運動だったりする >音の粒を揃えたりする方が神経使うので辛い クラシックだとボレロでよくある問題だ

100 23/06/09(金)21:56:04 No.1065785435

>クラシックだとボレロでよくある問題だ あれ完璧に出来たら一流だと思う 延々同じフレーズをピアニッシモからフォルテッシモまで叩き続けるのはすげーよ

101 23/06/09(金)21:57:01 No.1065785882

ドラムはそれ自体がチューニングのようにサウンドを左右するから 作曲者はとりわけドラマーを曲に合わせて替えたくなることがあるのだけど それはバンドマンにおいては禁忌だと自分の知るミュージシャンが話していて興味深かった そういうものなんだ~って

↑Top