虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/09(金)11:26:48 じょじ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/09(金)11:26:48 No.1065597922

じょじゅちゅトリック

1 23/06/09(金)11:35:00 No.1065599694

スレ画にクローズドサークルの本格ミステリ謳っておいて 犯人は普通に外部へ自由に行き来してましたってやつがあるが マジでガッカリした

2 23/06/09(金)11:39:31 No.1065600691

頑張って見つからないようにセコセコ小舟で往復するのは自由なのか?

3 23/06/09(金)11:39:39 No.1065600722

初期設定ぜんぶ無視したどんでん返しトリックはビックリするけど 今まで真剣に読んでた俺なんだったのてなるからな…

4 23/06/09(金)11:41:07 No.1065601055

>スレ画にクローズドサークルの本格ミステリ謳っておいて >犯人は普通に外部へ自由に行き来してましたってやつがあるが >マジでガッカリした むしろクローズドサークルだと思わせておいて…だから叙述トリックとしては正しい それよりもあの状況下で探偵役を気取ってた最後の被害者が最期まで道化だった方が残念だった

5 23/06/09(金)11:41:39 No.1065601162

星降り山荘はあざやかだったな この中だと知名度的にいまいちかもしれないが

6 23/06/09(金)11:42:30 No.1065601372

イニシエーションラブのやたら濃密なセックス描写はなんだったんだろう

7 23/06/09(金)11:44:06 No.1065601722

ロートレックってネタバラシされてもいまいちピンとこなくて どういうトリックだったの?って説明できんかもしれん 隠された人物が描写されてないだけで普通にそこに居たって感じだっけ?

8 23/06/09(金)11:45:04 No.1065601939

息子は父親のこと

9 23/06/09(金)11:46:38 No.1065602272

>イニシエーションラブのやたら濃密なセックス描写はなんだったんだろう 正直乾先生デビュー作のふたなりレズセには面食らった

10 23/06/09(金)11:47:04 No.1065602364

息子さんかわいそ…

11 23/06/09(金)11:50:29 No.1065603075

>イニシエーションラブのやたら濃密なセックス描写はなんだったんだろう セックスシーンに謎解きの伏線入れてるから あれが重要だったんだな

12 23/06/09(金)11:51:00 No.1065603179

前時代的な探偵とヒロインが実は爺さん婆さんでした! はちょっと無理矢理じゃねぇかな?とは思った

13 23/06/09(金)11:51:42 No.1065603335

>スレ画にクローズドサークルの本格ミステリ謳っておいて >犯人は普通に外部へ自由に行き来してましたってやつがあるが >マジでガッカリした 十角館だっけ

14 23/06/09(金)11:53:56 No.1065603791

十角館の犯人体力すごくない?

15 23/06/09(金)11:54:27 No.1065603897

澤村伊智の予言の島が良かった まあアレだろって思って読んでやっぱりアレだなってなったら更にアレだったやつ

16 23/06/09(金)11:54:55 No.1065603991

ミステリーはフィジカルが大切であることを教えてくれるからな

17 23/06/09(金)11:55:50 No.1065604195

占星術殺人事件って叙述だったっけ? トリックは有名すぎて覚えてるんだけど

18 23/06/09(金)11:56:24 No.1065604299

仮面山荘はやってみたかっただけなんだろうなって感じ

19 23/06/09(金)11:56:29 No.1065604316

>澤村伊智の予言の島が良かった >まあアレだろって思って読んでやっぱりアレだなってなったら更にアレだったやつ あの登場人物なんの意味もなくない?と思ってたら最後のアレへの強烈な当てつけになってるの面白かったわ

20 23/06/09(金)11:56:44 No.1065604364

謎の隠し通路が見つかるところあとから読むとフフフッてなる

21 23/06/09(金)11:57:04 No.1065604432

実は性別違ったやつ叙述トリックとしては鉄板だけど好き

22 23/06/09(金)11:57:13 No.1065604469

筒井康隆って叙述トリック書いてたんだ…?

23 23/06/09(金)11:57:57 No.1065604613

綾辻の叙述トリックだと殺人鬼の方が好き

24 23/06/09(金)11:58:44 No.1065604794

>実は性別違ったやつ叙述トリックとしては鉄板だけど好き 犯人の呼称に性別入ってるやつはだいたい逆!

25 23/06/09(金)11:59:18 No.1065604913

>実は性別違ったやつ叙述トリックとしては鉄板だけど好き 夢があるよね

26 23/06/09(金)12:00:32 No.1065605199

7回死んだ男しか読んだことないな…

27 23/06/09(金)12:06:06 No.1065606571

>前時代的な探偵とヒロインが実は爺さん婆さんでした! >はちょっと無理矢理じゃねぇかな?とは思った だからなんだよ…ってすごく言いたくなった

28 23/06/09(金)12:10:03 No.1065607739

anotherはなんかこの人物周りモヤモヤするなと思っていたので騙されても楽しかった

29 23/06/09(金)12:13:39 No.1065608786

葉桜は完全に騙されて逆に爽快だった

30 23/06/09(金)12:17:35 No.1065610028

いまとなっては十角館のネタバレを踏まずに叙述トリックにひっかかる存在になるのがなかなか難しい気がしてきた

31 23/06/09(金)12:18:06 No.1065610173

葉桜って殺戮に至る病とほぼ同じトリックだよな

32 23/06/09(金)12:18:36 No.1065610317

葉桜は先入観をひっくり返されることが肝というか全てなのでなのでそこにだから何だよとなるとどうしようもない 作者のその後の作品はそういうギミックはありつつ話の上でも意味を持つようになった

33 23/06/09(金)12:22:31 No.1065611505

叙述トリックがすごい作品!って紹介の時点でもう色々とダメだよね

34 23/06/09(金)12:24:08 No.1065612010

>叙述トリックがすごい作品!って紹介の時点でもう色々とダメだよね えーどこでひっくり返るんだろ~ってワクワクしない?

35 23/06/09(金)12:25:09 No.1065612363

これから手品しますと言われても手品楽しめるように叙述トリックと知って読んでも別に楽しさって消えないと思う 知らずに見た方がよりびっくりはするかもしれないけど

36 23/06/09(金)12:25:43 No.1065612534

本屋に推理小説コーナーがあるけど「ザ・どんでん返し」って棚があって若干モヤっとする…

37 23/06/09(金)12:27:06 No.1065613011

>実は性別違ったやつ叙述トリックとしては鉄板だけど好き 名前がナツオで漢字だと夏緒で女の子だった

38 23/06/09(金)12:27:44 No.1065613229

叙述ですって言われて即わかるのはまぁアレよな なぁハサミ男... カエル男はちょっと捻ってたけど

39 23/06/09(金)12:27:46 No.1065613243

とはいえ叙述トリックあるって知識ないとこれ最後まで読む気しねえよってのもあるから…

40 23/06/09(金)12:31:36 No.1065614532

占星術って叙述だっけ…

41 23/06/09(金)12:32:48 No.1065614919

仮面山荘は面白かったといえば面白かったけどああいうのは一回だけで良いな… シチュエーションは超面白そうだっただけにオチのガッカリ感は否めなかった

42 23/06/09(金)12:33:19 No.1065615099

こういうのに慣れると2つ以上の視点が並行して描がかれる作品とかは(これ実はどれかの視点は別時代なんだろうなあ)と疑いながら読んでしまうのはある

43 23/06/09(金)12:33:49 No.1065615268

でもスレ画に釣られて半分以上読んじゃったし… 星降り山荘が爽やかでよかった殺戮にいたる病は読み終わって頭おかしくなりそう

44 23/06/09(金)12:34:38 No.1065615548

広告で「とにかく最後まで読んで欲しい」みたいな中身触れてないコピーだと 叙述トリックかなってなんとなくわかる

45 23/06/09(金)12:35:39 No.1065615897

>星降り山荘はあざやかだったな >この中だと知名度的にいまいちかもしれないが 良い作品だとは思ってるけどシーンの説明は若干ずるくないかな!ってなる

46 23/06/09(金)12:35:43 No.1065615920

霧越邸と星降り山荘を連続で読んでずっこけてしまった

47 23/06/09(金)12:37:05 No.1065616406

星降り山荘は比較的実写化し易そう 本文の記述をそのままナレーションとかテロップで処理できるし

48 23/06/09(金)12:37:58 No.1065616700

館は他にないか あれとかあれとか 俺あっちが館で一番好きなんだが

49 23/06/09(金)12:38:28 No.1065616835

島田荘司の叙述トリックといえば『眩暈』では? 占星術に叙述トリック要素あったっけ?

50 23/06/09(金)12:38:48 No.1065616948

7回死んだ男はいいおねショタ

51 23/06/09(金)12:39:00 No.1065617016

>星降り山荘は比較的実写化し易そう >本文の記述をそのままナレーションとかテロップで処理できるし 一番騙しに来てるシーンが映像だとちょっと露骨になりそうな気もする

52 23/06/09(金)12:39:59 No.1065617331

ラスト1行の衝撃!

53 23/06/09(金)12:40:45 No.1065617589

星振り山荘はどこが叙述なのかわからなかった…というかなんでこんな評価高いのかわかんないくらい犯人の豹変が陳腐だった

54 23/06/09(金)12:41:22 No.1065617797

しあわせの書は叙述じゃねーじゃねーか! まさにマジシャンの技巧

55 23/06/09(金)12:42:22 No.1065618152

>むしろクローズドサークルだと思わせておいて…だから叙述トリックとしては正しい >それよりもあの状況下で探偵役を気取ってた最後の被害者が最期まで道化だった方が残念だった 漫画版が物語としてかなり好き キャラクターの掘り下げが良かった

56 23/06/09(金)12:42:27 No.1065618164

危うく葉桜の冒頭で抜くところだった

57 23/06/09(金)12:42:59 No.1065618354

泡坂妻夫は生者と死者もそうだけどギミック思いつくのはいいけど実現するのが狂ってる

58 23/06/09(金)12:43:50 No.1065618644

比較的ミステリに触れて早めに紹介された方がいいヤツだね叙述の名作は 慣れてくると序盤で気づける描写が多すぎる

59 23/06/09(金)12:45:20 No.1065619172

慣れると読みながら無意識に重要そうじゃないシーンで記載された人数とか左右とかそういうの合ってるよな?って確認しちゃうからな

60 23/06/09(金)12:45:24 No.1065619197

>ラスト1行の衝撃! 最後の10ページで全てひっくり返る!

61 23/06/09(金)12:46:27 No.1065619547

やっぱハサミ男の単純明快なトリックが好きだ

62 23/06/09(金)12:47:16 No.1065619813

ハサミ男はまさにラスト1行が最高に好き

63 23/06/09(金)12:47:37 No.1065619914

>星振り山荘はどこが叙述なのかわからなかった…というかなんでこんな評価高いのかわかんないくらい犯人の豹変が陳腐だった 探偵と出会うあたりを読み返すとわかる

64 23/06/09(金)12:47:42 No.1065619949

>>ラスト1行の衝撃! >最後の10ページで全てひっくり返る! なげぇ

65 23/06/09(金)12:48:18 No.1065620126

>比較的ミステリに触れて早めに紹介された方がいいヤツだね叙述の名作は >慣れてくると序盤で気づける描写が多すぎる ちゃんとヒントを与えてくれる公平さも名作の条件だからな

66 23/06/09(金)12:48:27 No.1065620175

よくアクロイド殺しをドラマでやったなと思う

67 23/06/09(金)12:48:58 No.1065620319

向日葵の咲かない夏は良かったな… 種明かしにマジでビックリした

68 23/06/09(金)12:49:49 No.1065620579

最初に読んだ叙述トリックが1番好きになる説

69 23/06/09(金)12:49:51 No.1065620590

十画館は守須だからモーリス・ルブランだな...からのオチだから むしろある程度ミステリ読んでないと引っかからない気はする

70 23/06/09(金)12:49:58 No.1065620627

殺戮にいたる病は描写の凄惨さが怖すぎて叙述トリックだとか疑うことすらしなかったから衝撃だった 電車の中で読んでたけどグロ描写で足震えたの今でも覚えてる

71 23/06/09(金)12:50:43 No.1065620862

やっぱ一番初めにこのジャンルの作品を読んだ時の衝撃がすごくて 一番最初に出会った作品が自分にとって最高の作品になってしまう

72 23/06/09(金)12:51:14 No.1065621025

>ちゃんとヒントを与えてくれる公平さも名作の条件だからな フェアネスさがしっかりしてるからこそすれてないうちに読んで騙される快感を覚えてほしいね おれは十角館と星降り山荘が確認作業になってしまい悲しかった

73 23/06/09(金)12:51:21 No.1065621072

>殺戮にいたる病は描写の凄惨さが怖すぎて叙述トリックだとか疑うことすらしなかったから衝撃だった >電車の中で読んでたけどグロ描写で足震えたの今でも覚えてる これ単体だけでもウリになりそうなグロ描写が煙幕で本命は先入観による騙しなのすごすぎるんだよ

74 23/06/09(金)12:51:38 No.1065621152

カタごちゃまぜ文庫 違った

75 23/06/09(金)12:51:57 No.1065621242

気づけるだけの情報ありつつ気づけないのが理想だからな…

76 23/06/09(金)12:52:27 No.1065621367

ラスト~ページの衝撃はともかく~行の衝撃は説明ないんだろうなってなる 読者に考えさせられるから悪いことではないと思う

77 23/06/09(金)12:52:54 No.1065621505

殺人鬼もヒントは相当露骨だけどスプラッタ描写で目を背けちゃうのはうまい

78 23/06/09(金)12:55:36 No.1065622281

性別誤認だと麻耶のが好き

79 23/06/09(金)12:56:39 No.1065622616

森博嗣の今はもうないとか 叙述トリックじゃないけど 黒猫の三角はやられたな

80 23/06/09(金)12:56:52 No.1065622686

実はこのキャラは主人公にしか見えてないみたいなのは最近めっきり減った気がする

81 23/06/09(金)12:57:04 No.1065622745

十角館は単独だとそうでもないけど続編読んでいくとこの建築家死んでるのに色々やってるな…ってなってくる

82 23/06/09(金)12:57:35 No.1065622907

>森博嗣の今はもうないとか シリーズものにサラッと紛れ込んでるのもいいよねこれ

83 23/06/09(金)12:57:37 No.1065622918

>こういうのに慣れると2つ以上の視点が並行して描がかれる作品とかは(これ実はどれかの視点は別時代なんだろうなあ)と疑いながら読んでしまうのはある 時間の順序入れ替えてるのはなんかずるくてやだったなあ

84 23/06/09(金)12:58:40 No.1065623225

>十角館は単独だとそうでもないけど続編読んでいくとこの建築家死んでるのに色々やってるな…ってなってくる 建ててもいない館が生えてきた!

85 23/06/09(金)12:59:36 No.1065623464

>森博嗣の今はもうないとか 恋愛小説来たな…

86 23/06/09(金)12:59:38 No.1065623473

伊坂もアヒルと鴨のコインロッカーとかは素直にミステリーをやろうとしていた形跡がある

87 23/06/09(金)13:01:00 No.1065623818

遠隔自動操縦型スタンドが追ってくるホラーの男女誤認叙述トリック好き

88 23/06/09(金)13:01:02 No.1065623829

2つの視点は別時代か別の場所だし会話してる姿を通行人に不思議そうに眺められたら会話相手は妄想 性別や年齢だけ断定されたら誤認があるし語り手は思っているのとは別の人物! よし!叙述トリックへの耐性できた!

89 23/06/09(金)13:01:56 No.1065624052

匣の中の失楽は叙述とは違う? 読んだけどなんかよくわからないまま煙にまかれた感があった…

90 23/06/09(金)13:03:53 No.1065624529

>実はこのキャラは主人公にしか見えてないみたいなのは最近めっきり減った気がする 人面瘡探偵面白かったよ 最近ではないかもだけど

91 23/06/09(金)13:04:44 No.1065624715

葉桜でこのジャンル知ったから思い出深い

92 23/06/09(金)13:05:23 No.1065624871

>遠隔自動操縦型スタンドが追ってくるホラーの男女誤認叙述トリック好き 比嘉姉妹シリーズ?

93 23/06/09(金)13:05:48 No.1065624977

>危うく葉桜の冒頭で抜くところだった さくらちゃん可愛いよね

94 23/06/09(金)13:05:59 No.1065625018

叙述トリックとかメタフィクション大好きだけど どっちもジャンル把握してから触れると楽しみが減っちゃうから辛い

95 23/06/09(金)13:06:15 No.1065625092

葉桜はあー!!ってなったけど 真相知ってから読み返すと主人公がちょっと痛い あとヒロインとのやりとりがキツい そこが魅力なんだけど

96 23/06/09(金)13:06:50 No.1065625233

>匣の中の失楽は叙述とは違う? >読んだけどなんかよくわからないまま煙にまかれた感があった… 入れ子構造にして虚実ないまぜにして全体の記述に対して揺らがせるっていうメタミステリだから

97 23/06/09(金)13:07:39 No.1065625409

時間のズレと主人公としか会話してない奴はもう書いてる側もディープな読者には即バレするのを織り込んでる節がある

98 23/06/09(金)13:09:04 No.1065625726

葉桜はコーヒーかなんかを頼んでないのに受け取るやつがあくらつすぎてなんだこいつ…ってなった 後で年齢把握してああこういう糞爺いるよねって納得した

99 23/06/09(金)13:09:32 No.1065625848

つまりいま求められているのは2つの場面に分かれてるってことは…って 推測するような読者を罠に嵌めるような話

100 23/06/09(金)13:10:11 No.1065625990

京極堂のなんだっけ

101 23/06/09(金)13:10:56 No.1065626173

>京極堂のなんだっけ 語り部には死体が見えていない?

102 23/06/09(金)13:11:05 No.1065626204

>時間のズレと主人公としか会話してない奴はもう書いてる側もディープな読者には即バレするのを織り込んでる節がある もう一段仕込んでたりするよね 主人公としか会話してないのはナノマシンのせいだったり 時間ズレと思わせといて実は各時代風に作られたコロニーで時間ズレてなかったり

103 23/06/09(金)13:11:08 No.1065626212

>遠隔自動操縦型スタンドが追ってくるホラーの男女誤認叙述トリック好き ずうのめ映像化して欲しいのにこの設定だから絶望的なのだけが残念

104 23/06/09(金)13:11:42 No.1065626331

ネタバレ榛名

105 23/06/09(金)13:13:07 No.1065626651

>>京極堂のなんだっけ >語り部には死体が見えていない? 一応ミステリでの前例はあるんだよね 天城一の密室犯罪学教程に作例がある

106 23/06/09(金)13:14:34 No.1065626987

米澤穂信の犬はどこだはちょっと違うか

107 23/06/09(金)13:15:41 No.1065627224

>米澤穂信の犬はどこだはちょっと違うか 〈S&R〉シリーズ続編待ってるんですが…

108 23/06/09(金)13:17:02 No.1065627537

>叙述トリックじゃないけど >黒猫の三角はやられたな なんでか後から黒猫読んだからめちゃくちゃびっくりした

109 23/06/09(金)13:17:33 No.1065627672

>性別誤認だと麻耶のが好き あの頃の自分の文章が下手っていうの自覚して多少の読みにくさもいつものか…って巧妙に誤魔化してくるやつ

110 23/06/09(金)13:17:38 No.1065627693

語り手が殺人犯なんだけど 健忘症で犯行の記憶失っちゃって知らない体で捜査に協力するのは叙述トリック?

111 23/06/09(金)13:17:59 No.1065627786

>語り手が殺人犯なんだけど >健忘症で犯行の記憶失っちゃって知らない体で捜査に協力するのは叙述トリック? 叙述でいいんじゃない

↑Top