虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

最近居... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/09(金)06:23:02 No.1065547018

最近居合いのスレをよく見かけるので好きな漫画貼る

1 23/06/09(金)06:24:18 No.1065547092

早さだけではないの説得力

2 23/06/09(金)06:24:58 No.1065547122

居合の達人なのに金目当てに追剥やってるのか…

3 23/06/09(金)06:26:01 No.1065547183

かっこいい

4 23/06/09(金)06:28:51 No.1065547327

達人でも士官の口があるかというとそうでもない事の方が多いよね…

5 23/06/09(金)06:29:52 No.1065547384

古臭い絵柄なのにすげー読みやすい

6 23/06/09(金)06:43:50 No.1065548240

2ページめの理屈がいまひとつわからないんだけど、実際に身体動かさないとわからないんだろうなたぶん

7 23/06/09(金)06:47:45 No.1065548524

>居合の達人なのに金目当てに追剥やってるのか… 道場の先生=サービス業と考えたら、腕だけあってもやっていけないだろうからな

8 23/06/09(金)06:48:35 No.1065548591

居合いを軽くみては ならないよ!

9 23/06/09(金)06:50:25 No.1065548726

ちょうど昨日ふと思い立って全巻買って読んだんだけど若先生可哀想すぎない?あと強すぎない?超サイヤ人かよ そんで江戸柳生クソすぎる…

10 23/06/09(金)06:50:50 No.1065548769

>2ページめの理屈がいまひとつわからないんだけど、実際に身体動かさないとわからないんだろうなたぶん 達人の技を達人が分かりやすく説明してくれてるわけだけど達人レベルの話なのでぼんやりとしか分からないわ 作中でも実際にやって見せて分からせてるし

11 23/06/09(金)06:51:34 No.1065548822

そんなに早く金に換えるかな?

12 23/06/09(金)06:52:17 No.1065548879

一見論理性がないように思うけど ・普通に振る→振り上げて振り下ろすっていう2段階の動作 ・居合→振り抜く1動作 刀はふってみると結構重たいから居合の場合は鞘っていう補助のある状態で勢いつけて振り抜いて 抜いたときにはその勢いで斬りつけられるっていうアドもあるんだよ しらんけど

13 23/06/09(金)06:54:58 No.1065549064

左手でさやを捨てて右手は横に振るだけのイメージだよ

14 23/06/09(金)06:55:17 No.1065549094

>居合の達人なのに金目当てに追剥やってるのか… 困窮してる豊臣の遺臣を食わせる為にやっちゃった感じ

15 23/06/09(金)06:56:25 No.1065549188

「」はとみ先生好きすぎる

16 23/06/09(金)06:58:25 No.1065549376

小ぼんさん片目のおっさんにビビる程度の腕前だしな

17 23/06/09(金)06:58:53 No.1065549415

十兵衛兄様のせいで若先生は子供もできなかったからね…

18 23/06/09(金)06:58:55 No.1065549417

なんか妙に面白い台詞回しが多いな…

19 23/06/09(金)06:59:02 No.1065549427

描いている人が古流剣術もできるから実際に体で動かした感じを元に描いているのだろう

20 23/06/09(金)06:59:06 No.1065549431

これ矢崎さんも凄くない?

21 23/06/09(金)06:59:09 No.1065549436

>古臭い絵柄なのにすげー読みやすい この兄弟の漫画はいつの時代でも読みやすいものがある

22 23/06/09(金)06:59:39 No.1065549476

腕だけで抜くんじゃなくて腰を切る動作で抜きつつ腕は折りたたんだ肘を伸ばすだけなので速い

23 23/06/09(金)07:00:23 No.1065549541

>小ぼんさん片目のおっさんにビビる程度の腕前だしな 天草四郎斬ったり暴れ旅したりするおっさん相手憎い無茶言うな

24 23/06/09(金)07:01:26 No.1065549641

でもその居合の人に勝ったんだよね

25 23/06/09(金)07:01:34 No.1065549651

>>小ぼんさん片目のおっさんにビビる程度の腕前だしな >天草四郎斬ったり暴れ旅したりするおっさん相手憎い無茶言うな もしかして十兵衛お兄ちゃんの漫画もあるのか

26 23/06/09(金)07:02:56 No.1065549762

>なんか妙に面白い台詞回しが多いな… 術中にはまるやろな…が好き

27 23/06/09(金)07:03:36 No.1065549833

「山崎さん」 (矢崎です…)

28 23/06/09(金)07:04:15 No.1065549893

>なんか妙に面白い台詞回しが多いな… ウン

29 23/06/09(金)07:04:15 No.1065549895

>>古臭い絵柄なのにすげー読みやすい >この兄弟の漫画はいつの時代でも読みやすいものがある プロの漫画家の一番の技術って読みやすさだよな

30 23/06/09(金)07:05:57 No.1065550067

>もしかして十兵衛お兄ちゃんの漫画もあるのか 『魔界転生』コミカライズしてて十兵衛が主役よ 宗矩とか若先生のパパとか作品共通のキャラデザしてるから そのままに魔人化するこれは見ててゾワッと来る

31 23/06/09(金)07:06:52 No.1065550135

動きの予備動作が見える!ってそれもうエスパーの領域に入ってません?

32 23/06/09(金)07:10:10 No.1065550445

腕だけで1メートル動かすより腕で50センチ腰回りで50センチ動かす方が早いってことかな

33 23/06/09(金)07:13:09 No.1065550722

>動きの予備動作が見える!ってそれもうエスパーの領域に入ってません? 眼球とか肩とかつま先とか そういう所に何かしら反応が出るのを察知するんだと思う エスパーと言われればそう

34 23/06/09(金)07:13:20 No.1065550744

術内にはまるやろな…

35 23/06/09(金)07:14:11 No.1065550826

説得力ある

36 23/06/09(金)07:16:04 No.1065551017

あとはお互いにらみ合って相手が隙を見せた瞬間斬るみたいな状態になると 刀を抜いて構えた状態より居合いのほうが楽なので疲れないってメリットもある

37 23/06/09(金)07:17:42 No.1065551204

腕上げ続けるのキツイもんね

38 23/06/09(金)07:20:21 No.1065551472

袈裟の抜刀もシンプルだけど、失敗すると鞘や指が傷つくから注意がいるよ むかし80過ぎの居合の先生が袈裟の抜刀・納刀を延々やってたけど、あれを筋肉ムキムキな人がやってたら怖いというか

39 23/06/09(金)07:22:13 No.1065551656

納刀は一番怪我が多い瞬間らしいね

40 23/06/09(金)07:22:27 No.1065551680

この後なんも知らんふりして刀屋回って 「ちょっと最近入った⚔見せてくれない?ウンウンこの刀いいねぇ~!肥後の鍔はないかなぁ!おっこれこれ!この鍔ほしかったんだよね! …かかったな!これは私の弟子の刀と鍔だ!!居合辻斬りは貴様だな!」 する先生

41 23/06/09(金)07:24:54 No.1065551928

やっぱりこの鍔カッコいいねえって刀談義してるとこ可愛いよね

42 23/06/09(金)07:25:53 No.1065552027

よく格闘技系の漫画でも動きの起点とか言うけど達人ともなると見て分かるんかな、服とか着てるわけだし筋肉の動きとかわからんくね?

43 23/06/09(金)07:26:13 No.1065552062

殿様が良いキャラしてるよね 病み上がりとはいえ小ぼんさんに一本取るあたり大名にしては異常だが

44 23/06/09(金)07:27:22 No.1065552177

5分手前から打つの逆に難しくない?

45 23/06/09(金)07:28:48 No.1065552335

>小ぼんさん片目のおっさんにビビる程度の腕前だしな このおっさん何か景色と同化したり他人の殺意や悪意を消したり瞬間移動めいた超能力が使えるんですが…?

46 23/06/09(金)07:29:26 No.1065552391

とみ先生別の漫画だと居合は座布団も斬れないって馬鹿にしてたけどな

47 23/06/09(金)07:31:20 No.1065552635

>殿様が良いキャラしてるよね >病み上がりとはいえ小ぼんさんに一本取るあたり大名にしては異常だが だってその殿様小ぼんさんの後継ぐくらいには強い

48 23/06/09(金)07:32:04 No.1065552713

>殿様が良いキャラしてるよね 若さゆえに強情なところもあるけど器がでかくて精進も忘れない 先生もしっかり殿様をリスペクトしてる

49 23/06/09(金)07:32:24 No.1065552750

尾張柳生は尾張徳川家と一心同体になっちゃうんだよな

50 23/06/09(金)07:32:34 No.1065552769

よく分かんない 鞘から抜いたまま同じ動作した方が早くない?

51 23/06/09(金)07:32:56 No.1065552811

>服とか着てるわけだし筋肉の動きとかわからんくね? 「」だって他の「」が秒単位で次になんてレスするか予知してレスしたりするだろう あの感じ エスパーやな

52 23/06/09(金)07:32:59 No.1065552817

>とみ先生別の漫画だと居合は座布団も斬れないって馬鹿にしてたけどな だから並の居合いではないと言ってるだろう

53 23/06/09(金)07:33:27 No.1065552877

手を動かさなくても足を開いて鞘の方を動かして抜刀する バキでもハンドポケットの人がやってたろ?

54 23/06/09(金)07:34:13 No.1065552967

>とみ先生別の漫画だと居合は座布団も斬れないって馬鹿にしてたけどな あれは座頭市の逆手抜刀だしなぁ

55 23/06/09(金)07:35:22 No.1065553115

fu2258702.jpg 刀剣乱舞の絵も美麗だった うめー

56 23/06/09(金)07:36:48 No.1065553278

剣術抄の月探センセイもいいよね ファンキーなジジイなのに剣の技はホンモノ

57 23/06/09(金)07:36:59 No.1065553305

こんなまるで見てきたようだとまるで小ぼんさんが賊自身みたいだ

58 23/06/09(金)07:37:25 No.1065553349

兵庫もそうだったけど柳生は主君たらしなとこあるな…

59 23/06/09(金)07:37:59 No.1065553406

盲目のおっちゃんの居合は本人の言う通り居合って程大したもんじゃないし 逆手の片手打ちで威力は出ないけど私みたいな目の見えない人間がごろつき打ち払うには十分です って話であって別に馬鹿にしたもんでもないしな

60 23/06/09(金)07:39:00 No.1065553523

殺し合いだから初見殺し的な強さもあるだろうな… 居合で切り掛かってくる相手と戦うなんてそうそう無いだろうし…

61 23/06/09(金)07:40:50 No.1065553755

その距離から頭割るのは逆にきついだろ

62 23/06/09(金)07:41:20 No.1065553805

削除依頼によって隔離されました おばさん大歓喜過ぎる…

63 23/06/09(金)07:41:28 No.1065553817

まずとっさの抜刀術がありそこから発展した居合だけど 始祖の林崎さんからして仇討用に組み立てた技術だからな

64 23/06/09(金)07:42:01 No.1065553887

>殺し合いだから初見殺し的な強さもあるだろうな… >居合で切り掛かってくる相手と戦うなんてそうそう無いだろうし… 居合の本領って実は座った状態からもできることにある

65 23/06/09(金)07:43:02 No.1065554019

なんでふきだし一個だけ急になんJになったの?

66 23/06/09(金)07:43:07 No.1065554036

>おばさん大歓喜過ぎる… こんなところまで湧いてくるなよ弱者男性そんなだからモテないんだハゲ

67 23/06/09(金)07:44:40 No.1065554230

武器を持つという都合上指一本でも落ちたら戦力的に大ダメージだからな… 不意打ち及び初撃特化型はそりゃ闇討ちや果し合いには強い なのでこうやって数で攻める

68 23/06/09(金)07:45:35 No.1065554348

>その距離から頭割るのは逆にきついだろ 先生も刀押し付けた状態から切断とかできるしこのくらいなら弟子でもいけるんだろう

69 23/06/09(金)07:47:11 No.1065554539

>服とか着てるわけだし筋肉の動きとかわからんくね? ハカマを履いているし、現代人より動きを予想するのは難しいかもね 同様にメイドさんが履くロングスカートも足先が見えないのでどう動くか全く読めない

70 23/06/09(金)07:47:54 No.1065554633

なんで賊がそんなに強い味方んだよ

71 23/06/09(金)07:48:29 No.1065554701

>2ページめの理屈がいまひとつわからないんだけど、実際に身体動かさないとわからないんだろうなたぶん 作者の他の漫画を読むと 居合の練習として刀の柄頭を木に押し付けた状態で 体を後方に動かしながら刀を抜く練習とかやってるので 多分そんな感じ

72 23/06/09(金)07:48:42 No.1065554728

>ハカマを履いているし、現代人より動きを予想するのは難しいかもね >同様にメイドさんが履くロングスカートも足先が見えないのでどう動くか全く読めない いつでもご主人を「とれる」という優越感の下に働いてやがったのかあいつら 許せねえよなぁ!

73 23/06/09(金)07:49:06 No.1065554782

泰平の世だから達人なんてその辺で浪人してるからな 小ぼんさん苦戦させるクラスがひょいひょい出てくる

74 23/06/09(金)07:49:54 No.1065554879

刀を抜きながら鞘も引くから早く抜刀できるって事?

75 23/06/09(金)07:50:00 No.1065554900

>服とか着てるわけだし筋肉の動きとかわからんくね? これよく言われるけど 実際に剣道の高段者の爺さんが相手してくれる機会に 相手の技の起こりがマジで見えなくて全国の小中学生はみんなボコボコにされる

76 23/06/09(金)07:50:27 No.1065554956

つまりロングスカートメイドさんは居合の達人という事ですか小ぼんさん

77 23/06/09(金)07:50:27 No.1065554957

無明逆流れの理屈が気に入ったのかコミカライズするスレ画の作者 駿河城御前試合コミカライズしてもあの女たらし気に食わねえという理由で 無明逆流れはスルーするその兄

78 23/06/09(金)07:50:38 No.1065554987

>なんで賊がそんなに強い味方んだよ 豊臣の残党とかうじゃうじゃいるから

79 23/06/09(金)07:50:44 No.1065554999

腕だけでヌく動作が1とした場合 体(鞘)側も引くようにすれば0.5:0.5の動きでヌけるから倍早いの理屈だろう

80 23/06/09(金)07:51:20 No.1065555074

居合はチンボでいうとは手を添えて発射いつでもオッケーな状態で刀抜いてる方はまだ手を添えてなくてただチンボ出してる状態だから予備動作の分居合チンボの方が早い

81 23/06/09(金)07:52:07 No.1065555180

>同様にメイドさんが履くロングスカートも足先が見えないのでどう動くか全く読めない ビクトリア朝の研究家が当時の服を再現して自ら着用して研究した結果 現代社会の生活するには不便極まりないが あの当時の仕事とかするには動きやすいとのこと おそらく当時のレイパーなら読める

82 23/06/09(金)07:52:19 No.1065555206

>刀を抜きながら鞘も引くから早く抜刀できるって事? 魔法とかチート使ってない現実なんだから最大限の効率のいい身体の動きさせてるんだろうな あと相対した敵からは見えにくくなってて一瞬で刃が出現する感覚らしい

83 23/06/09(金)07:53:21 No.1065555334

手だけで抜くのと腰使うので全然違うのはちょっと齧った程度の俺でもわかる… ドラマや舞台で殺陣とか抜刀シーン見ると居合として上手い人と魅せ方として上手い人と普通にへたっぴと色々いて面白い

84 23/06/09(金)07:53:28 No.1065555352

アルデバランのグレートホーンもこれで理屈理解できた・・・ いや無理

85 23/06/09(金)07:53:29 No.1065555355

>>服とか着てるわけだし筋肉の動きとかわからんくね? >これよく言われるけど >実際に剣道の高段者の爺さんが相手してくれる機会に >相手の技の起こりがマジで見えなくて全国の小中学生はみんなボコボコにされる 学生時代に50歳過ぎの6段の先生と剣道したことあるけれどマジで一切何も見えないよ 気がついたら面取られてるあの剣道の面つけてて打たれて首から上が衝撃ではねる感覚がしたよ

86 23/06/09(金)07:53:50 No.1065555399

>>なんで賊がそんなに強い味方んだよ >豊臣の残党とかうじゃうじゃいるから まだ徳川三代の時代だから冬の陣の生き残りがジジイとして生きてるからね

87 23/06/09(金)07:54:12 No.1065555449

>無明逆流れの理屈が気に入ったのかコミカライズするスレ画の作者 >駿河城御前試合コミカライズしてもあの女たらし気に食わねえという理由で >無明逆流れはスルーするその兄 「イケメン気に食わねえ」って投げた兄に「じゃあ俺が書こうか兄さん」って書いたんじゃなかったっけ 平田弘史の名前で原稿持ってったらすぐバレたみたいな話をどこかで読んだような

88 23/06/09(金)07:55:10 No.1065555580

https://www.youtube.com/watch?v=gh05aXeyt8A 早い居合いはマジで抜いたの見えないよ

89 23/06/09(金)07:55:15 No.1065555591

>ドラマや舞台で殺陣とか抜刀シーン見ると居合として上手い人と魅せ方として上手い人と普通にへたっぴと色々いて面白い 昔の時代劇って剣道や居合ちゃんとやった人多いから日常動作も違うよね 歩きも頭が全然上下しなかったり

90 23/06/09(金)07:55:25 No.1065555616

5段とか6段持ってるジジイはマジでバケモノだぞ 何されたか分からないままに面打たれてめちゃくちゃ痛い

91 23/06/09(金)07:55:54 No.1065555703

ウン!がなんかいいな

92 23/06/09(金)07:55:56 No.1065555711

>何されたか分からないままに面打たれてめちゃくちゃ痛い 面も衝撃だけれど篭手があまりに痛い

93 23/06/09(金)07:56:49 No.1065555823

高校の選択授業で剣道やったけど経験者とやるとやっぱ挙動が見えない 振り上げないで直接竹刀の先端当てに来てない? 上げて下すって今習ったのに振り上げてるように見えない

94 23/06/09(金)07:56:53 No.1065555837

>つまりロングスカートメイドさんは居合の達人という事ですか小ぼんさん 居合じゃないけど長めの袴で足元隠して相手に動きを読まさせないってのは別の漫画でもあったね

95 23/06/09(金)07:57:30 No.1065555921

>https://www.youtube.com/watch?v=gh05aXeyt8A >早い居合いはマジで抜いたの見えないよ ヒキの映像で見てるからこれでも見やすいけど実際は相対した状態だからマジ見えねえんだろうな…って説得力がある

96 23/06/09(金)07:57:45 No.1065555963

>面も衝撃だけれど篭手があまりに痛い 手首の付け根を的確に打たれるからマジで死ぬほど痛い これ真剣だったら手首から斬られてるんだろうな…

97 23/06/09(金)07:57:48 No.1065555965

体捌きに術理ってもんがあるとしっかりわかるよね

98 23/06/09(金)07:58:21 No.1065556041

ネバリ→

99 23/06/09(金)07:58:32 No.1065556074

当時のイギリスは足を見せるのはおっぱい見せるよりはしたなかった ソファのカバーも椅子の足を隠すため

100 23/06/09(金)07:59:57 No.1065556292

後の先とかはっきり言って武術的に言えば無茶苦茶なんだけれどそれを可能にしかねない技なんだよね

101 23/06/09(金)08:01:53 No.1065556602

呼吸を見ると聞く 息吐きながらは強く打てない

102 23/06/09(金)08:03:10 No.1065556809

>呼吸を見ると聞く >息吐きながらは強く打てない 呼吸すると肩が動くからな…そういうのわかるってすげえと思うけれど 実際昔の命の取り合いするような侍はやってたんだろうなぁ…

103 23/06/09(金)08:03:16 No.1065556820

>相手の技の起こりがマジで見えなくて全国の小中学生はみんなボコボコにされる 小学生の時分にお爺ちゃん先生に挑ませて頂いた時がなんかそんな感じだった 胴開けてめっちゃ煽ってくるのにいざ突っ込むと面を切先で押さえ込まれてぐえーってなる 理屈としては多分大きく振り上げて俺に突っ込ませてからタイミングよく半歩下がりつつ中段に構え直してたんだと思う 何度か繰り返したあと俺は泣いた

104 23/06/09(金)08:03:58 No.1065556930

なんかの動画で居合マジ速え!って言われてるのが実際は早送りされてるものでしたって奴があった記憶

105 23/06/09(金)08:08:34 No.1065557667

宝蔵院破門カルトで槍つえーとなる

106 23/06/09(金)08:10:21 No.1065557966

>呼吸を見ると聞く >息吐きながらは強く打てない ホントだ!

107 23/06/09(金)08:15:32 No.1065558902

柳生流の漫画なのになのに抜刀が併伝してる制剛流じゃなくて黒田鉄山の駒川改心流なのがいつも納得行かない

108 23/06/09(金)08:21:08 No.1065559840

人間は意識して行動起こすより 条件付けて反応する方が速いんだよな だから後の先が取れる

109 23/06/09(金)08:23:59 No.1065560350

鞘走りってるろ剣の嘘と聞いて残念

110 23/06/09(金)08:25:54 No.1065560712

摩擦で速くなるわけないからな…

111 23/06/09(金)08:27:04 No.1065560945

弟子?かなんかで一番早い人でなすすべないってこの人つよすぎない?

112 23/06/09(金)08:28:11 No.1065561156

>鞘走りってるろ剣の嘘と聞いて残念 ヒで話集めた人が鞘が割れるとか指危ないって話ばかりになるかと思いきや わりとそういう方法で習った人多くて面白かったな 初心者の技法って場合もあれば上級者のやり方って言われる時もあって

113 23/06/09(金)08:29:37 No.1065561411

でも居合には“パワー”がないから

114 23/06/09(金)08:29:44 No.1065561435

吉田沙保里のタックルに予備動作がないから認識できないって話を思い出した

115 23/06/09(金)08:39:01 No.1065562985

>でも居合には“パワー”がないから 兜割りするとかなら重要なんだろうけど 刀なんて肌の上に乗せて引けば切れてしまうものだし 刀自体の重さも相当だからこの時代の当てれば殺せるような時は速度が重要なのではないだろうか

116 23/06/09(金)08:40:38 No.1065563272

>弟子?かなんかで一番早い人でなすすべないってこの人つよすぎない? 尾張柳生新陰流の宗家である柳生厳包であれば

117 23/06/09(金)08:40:45 No.1065563288

甲冑着込んだ合戦なら別だろうけど普通に切られたら人は死ぬからな…

118 23/06/09(金)08:41:17 No.1065563378

>甲冑着込んだ合戦なら別だろうけど普通に切られたら人は死ぬからな… 死ななくても深い切り傷を腕や足に受けたらそれだけで戦闘不能だわ…

119 23/06/09(金)08:41:19 No.1065563383

決着も好き fu2258794.jpg

120 23/06/09(金)08:41:49 No.1065563480

腕とかちょこっと切れればもう戦闘不能だからな…

121 23/06/09(金)08:42:11 No.1065563548

>甲冑着込んだ合戦なら別だろうけど普通に切られたら人は死ぬからな… この時代の武士布きれだけで決闘とかしてるのひょっとしておかしいんじゃ…

122 23/06/09(金)08:42:44 No.1065563670

>決着も好き >fu2258794.jpg >腕とかちょこっと切れればもう戦闘不能だからな…

123 23/06/09(金)08:43:15 No.1065563761

>腕とかちょこっと切れればもう戦闘不能だからな… 小手だけでも常時つけてる習慣とかあれば別だったのかな…

124 23/06/09(金)08:43:35 No.1065563818

ボクシングでジャブにカウンター合わせるのが後の先のわかりやすい例 あれは相手の身体全体をなんとなく視界に入れて輪郭が変わったら反応すると竹原が言ってた 胸や肩の筋肉に癖が出る相手ならそこだけマークすると畑中が言ってた

125 23/06/09(金)08:45:23 No.1065564127

本当のエスパー描写はこの後にあるので 気の起こりに関しては本当に鍛錬のたまもの

126 23/06/09(金)08:47:20 No.1065564506

>本当のエスパー描写はこの後にあるので >気の起こりに関しては本当に鍛錬のたまもの 静電気では!?

127 23/06/09(金)08:48:01 No.1065564632

>でも居合には“パワー”がないから 三寸切り込めば人は死ぬのだ

128 23/06/09(金)08:52:25 No.1065565422

決着の後の解釈の時にいろんな気持ちのこもった涙を一筋流すのが好き

129 23/06/09(金)08:52:44 No.1065565493

とみ先生のエッセイ漫画読みたいけど電子書籍ないんだよな…

130 23/06/09(金)09:01:40 No.1065567127

>手を動かさなくても足を開いて鞘の方を動かして抜刀する >バキでもハンドポケットの人がやってたろ? 居合見るたびに俺もバキのあれ思い出すけどさ 触れたら切れる刀だから成立するわけであって手刀だとただのへなちょこチョップにしかならないと思うんだよね…

131 23/06/09(金)09:02:30 No.1065567270

「術中にはまるやろな…」 なんでいきなりなまってるの

132 23/06/09(金)09:11:32 No.1065569009

抜刀が異常に速い人の動画あったよな確か…

133 23/06/09(金)09:16:06 No.1065569927

若先生がこの回の敵と相対したとき居合の方が姿勢が楽で長時間対峙できるって描いててなるほどなあと感心した

134 23/06/09(金)09:22:08 No.1065571099

>「術中にはまるやろな…」 >なんでいきなりなまってるの そう思うことがすでに作品の術中にはまってるってことやろな…

135 23/06/09(金)09:22:54 No.1065571239

この時代鎧武者なんかいないからなぁ 武士=刀の感覚が染み付いてなかったらレイピアとかが流行っていたかもしれん

136 23/06/09(金)09:24:35 No.1065571575

キレてる相手に鮎の塩焼き食わせて戦意喪失されさせるのは強さの描写として好き

137 23/06/09(金)09:27:08 No.1065572078

武芸が一定の領域に行くと自然と一体化するからな

138 23/06/09(金)09:28:11 No.1065572305

>武芸が一定の領域に行くと自然と一体化するからな いいよね薙刀の達人との試合…

139 23/06/09(金)09:32:45 No.1065573189

若先生人間として強い感じだったのに最後十兵衛にあったせいでなんか超常の存在になって悲しい

140 23/06/09(金)09:41:24 No.1065574881

心法がやべえって言うならそっちの解説してよぼん!

↑Top