23/06/08(木)21:32:34 南北戦... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/08(木)21:32:34 No.1065446592
南北戦争時代、ナマズは兵士たちにとって貴重な栄養源でした
1 23/06/08(木)21:33:02 No.1065446799
キャッツ!フィッシュ!
2 23/06/08(木)21:33:40 No.1065447084
冬のナマズのように
3 23/06/08(木)21:34:43 No.1065447589
なんとなくドライヤーキャッツを彷彿とさせる
4 23/06/08(木)21:35:53 No.1065448081
よく見るというほどキャッツじゃないな
5 23/06/08(木)21:37:16 No.1065448731
今でも養殖しまくりベトナムから輸入しまくりよ
6 23/06/08(木)21:37:50 No.1065448965
あしながおじさんでもナマズ釣り楽しんでたな
7 23/06/08(木)21:38:56 No.1065449414
ジャパニーズキャッツフィッシング楽しいよ トップで簡単に釣れる
8 23/06/08(木)21:41:56 No.1065450695
ど、どうやって食べるんですか?
9 23/06/08(木)21:42:34 No.1065450960
>ど、どうやって食べるんですか? 煮てよし焼いてよし揚げてよし どう食べてもうまい
10 23/06/08(木)21:43:46 No.1065451495
そこらに居る割にはフライにすると美味しいというハイスペックな魚だからな… 鯉も見習って欲しい
11 23/06/08(木)21:43:52 No.1065451526
茨城の道の駅でナマズバーガー食えるけど 臭みもなくて美味いゾ
12 23/06/08(木)21:44:35 No.1065451843
>ジャパニーズキャッツフィッシング楽しいよ >トップで簡単に釣れる 薄暗い中で川のせせらぎやルアーが水を受ける音に癒されるのいいよね
13 23/06/08(木)21:45:02 No.1065452045
養殖なら刺身もうまい 河ふぐって言われるくらいうまい
14 23/06/08(木)21:46:36 No.1065452737
パンガシウス安いしウマ過ぎ問題のせいでアメリカの伝統的なナマズがピンチらしいな
15 23/06/08(木)21:48:28 No.1065453570
コイって不味いのか…
16 23/06/08(木)21:49:46 No.1065454149
鯉は味より小骨が問題だと思う
17 23/06/08(木)21:50:07 No.1065454274
コイもちゃんと養殖したのなら不味くは無いと思う 霞ヶ浦で食べられるよ
18 23/06/08(木)21:50:26 No.1065454390
>コイって不味いのか… 美味しく食べるのにそれなりの技術力が必要
19 23/06/08(木)21:50:53 No.1065454589
利根川水系で乱獲できるアメリカナマズ 餌釣りだと一つのポイントで一晩中釣れ続ける 今時期のはサイズもでかい
20 23/06/08(木)21:51:09 No.1065454682
コイは酢味噌で食うのが推奨されてる時点で美味しくない
21 23/06/08(木)21:51:23 No.1065454773
火を通すのは当たり前だけど臭みとかはどうやって取れば良いんだろう 臭い個体に当たったら腹を括るしかない?
22 23/06/08(木)21:51:28 No.1065454813
>>コイって不味いのか… >美味しく食べるのにそれなりの技術力が必要 スパイスも…あまり効いてなくて…
23 23/06/08(木)21:51:57 No.1065455042
https://youtu.be/j2Tzc8eNs2M 鯉 埼玉の鯉
24 23/06/08(木)21:52:04 No.1065455096
>利根川水系で乱獲できるアメリカナマズ >餌釣りだと一つのポイントで一晩中釣れ続ける >今時期のはサイズもでかい それだけ居るって事は滅茶苦茶他の魚とか食ってんだろうな…
25 23/06/08(木)21:52:40 No.1065455364
>火を通すのは当たり前だけど臭みとかはどうやって取れば良いんだろう >臭い個体に当たったら腹を括るしかない? 臭みは取れない なので強い味や香りで覆って食べる
26 23/06/08(木)21:52:51 No.1065455444
川魚だから癖はあるだろうし泥くさそうではある
27 23/06/08(木)21:53:05 No.1065455534
生きてる鯉 ダンッ
28 23/06/08(木)21:53:31 No.1065455709
>コイは酢味噌で食うのが推奨されてる時点で美味しくない スズキも酢味噌で食うのが推奨だけどおいしくない?
29 23/06/08(木)21:53:40 No.1065455768
>火を通すのは当たり前だけど臭みとかはどうやって取れば良いんだろう どんな時でもにんにくとしょうがと酒
30 23/06/08(木)21:54:41 No.1065456180
生きてるナマズ
31 23/06/08(木)21:54:46 No.1065456210
三重県にある鯉料理の専門店でコースを食べたがすげー美味かったな
32 23/06/08(木)21:55:18 No.1065456451
ナマズはよく言えば上品悪く言えばこれって味がないからどちらかというと苦手 サメとか鱈とか好きな人は好きだろうな
33 23/06/08(木)21:58:19 No.1065457700
なんでも食うから生命力旺盛だけど不味いだろうな
34 23/06/08(木)21:58:29 No.1065457801
>生きてるナマズ >ダンッ
35 23/06/08(木)22:00:35 No.1065458691
鯉で一番うまいのは鯉コクだろうとでも思う それも名の通った五個荘とか醒井でなく小諸が異様にうまい…
36 23/06/08(木)22:00:48 No.1065458781
>ど、どうやって食べるんですか? 日本でもベトナム産が白身フライ界のクリーンナップ張ってるから
37 23/06/08(木)22:02:24 No.1065459501
>パンガシウス安いしウマ過ぎ問題のせいでアメリカの伝統的なナマズがピンチらしいな 養殖業者がガチンコロビー活動で輸入規制画策するレベル
38 23/06/08(木)22:02:45 No.1065459639
こいつら釣って調理出来るようになったら食生活に彩りを持たせられるのに うちの周りで釣れたって話をあんま聞かない
39 23/06/08(木)22:03:09 No.1065459819
癖があるのは悪いことじゃないと思う
40 23/06/08(木)22:03:45 No.1065460084
琵琶湖博物館で食べたナマズの天丼はとても美味しかった
41 23/06/08(木)22:03:46 No.1065460094
>ナマズはよく言えば上品悪く言えばこれって味がないからどちらかというと苦手 >サメとか鱈とか好きな人は好きだろうな …あれを味がないって一体…
42 23/06/08(木)22:04:09 No.1065460244
こないだ川にかかる橋に人だかりが出来ててなんだろって見に行ったら めっちゃでっかいナマズが泳いでるのを見てるだけだった
43 23/06/08(木)22:04:19 No.1065460322
アメリカでフィッシュバーガーといったらナマズだと聞く
44 23/06/08(木)22:04:51 No.1065460538
アメリカナマズって凄く臭いイメージだったがうまいのか
45 23/06/08(木)22:05:09 No.1065460652
ヒカキンも食ってた食材 食わされてただけかもだが
46 23/06/08(木)22:06:11 No.1065461039
ナマズ天丼!そういうのもあるのか!
47 23/06/08(木)22:06:16 No.1065461085
ポーランドだと冬はクリスマスに備えて鯉をバスタブで飼って泥抜き兼臭み抜きをするそうで
48 23/06/08(木)22:07:08 No.1065461449
>…あれを味がないって一体… いやあっさりしすぎだろどう考えても 脂すらサラッとしててウナギみたいな土臭さもなければフナみたいな藻のニオイもない そしてウナギもフナもそれがおいしいのでナマズは勢い味がないという表現になる
49 23/06/08(木)22:07:45 No.1065461723
>そしてウナギもフナもそれがおいしいのでナマズは勢い味がないという表現になる ちょっと面白くてダメだった
50 23/06/08(木)22:08:13 No.1065461936
ナマズは淡水魚にしてはクセがないタイプではあるとは思うけど 味がないというか特徴に欠けるというのが正確では
51 23/06/08(木)22:08:56 No.1065462192
早くウナギになってくれ
52 23/06/08(木)22:09:35 No.1065462453
>ナマズは淡水魚にしてはクセがないタイプではあるとは思うけど >味がないというか特徴に欠けるというのが正確では だからこれって味がないって表現だったんだけどねえ
53 23/06/08(木)22:10:22 No.1065462731
なんかめんどくさいな!?
54 23/06/08(木)22:10:40 No.1065462847
つまりタレが美味しければ美味しく味わえるということか
55 23/06/08(木)22:13:31 No.1065463940
ナマズの加工場をテレビ番組で観たけどなんと言うかヨシ!が連発してる職場でびびった
56 23/06/08(木)22:14:02 No.1065464127
>早くウナギになってくれ ウナギのたれで焼いたらウナギになるんじゃないか
57 23/06/08(木)22:15:29 No.1065464695
>ウナギのたれで焼いたらウナギになるんじゃないか 似てるようで別物だからなんか違うな…ってなるよ
58 23/06/08(木)22:15:30 No.1065464705
イオン系のスーパーで調理済みのパンガシウスを買ってみたけど身がベショっとしててイマイチだった 調理法が合ってなかったのかな
59 23/06/08(木)22:16:33 No.1065465109
養殖なまずだと刺身がめっちゃ美味いらしい
60 23/06/08(木)22:16:48 No.1065465199
うなぎは脂ぎってるけどキャットフィッシュはタンパクだよ
61 23/06/08(木)22:17:04 No.1065465302
>養殖なまずだと刺身がめっちゃ美味いらしい ナマズの刺し身って全く想像できないな…
62 23/06/08(木)22:17:06 No.1065465316
地元の郷土料理に肉取った後の頭の軟骨とかでこさえるカマボコ(サメでこさえるおでんのスジみたいなもん)あったけど化学調味料とかなくても中々のうまあじだったよ…?
63 23/06/08(木)22:18:00 No.1065465652
淡水魚の刺し身は養殖でも怖いな…
64 23/06/08(木)22:18:10 No.1065465717
岐阜県の高山市だかそっちの方で養殖してんだよなナマズ 刺身でも食えるって聞いて興味湧いた
65 23/06/08(木)22:18:41 No.1065465922
生物濃縮の頂点みたいなもんだから棲む地域によってはヘドロまみれのサンダルみたいな食感と味がするぞ
66 23/06/08(木)22:18:54 No.1065466008
黒人のソウルフードだと聞いた
67 23/06/08(木)22:19:14 No.1065466152
悪食そうなのに淡白なのはアンコウみたいだな
68 23/06/08(木)22:19:51 No.1065466399
>>ウナギのたれで焼いたらウナギになるんじゃないか >似てるようで別物だからなんか違うな…ってなるよ ウナギの代替魚として似せる研究があるけどむしろ別物として美味しくなる研究をするべきなのかな
69 23/06/08(木)22:20:18 No.1065466589
インド料理の動画で味がぼやける…?塩が足りないんだよ!つってるのがあったな…
70 23/06/08(木)22:20:47 No.1065466775
>生物濃縮の頂点みたいなもんだから棲む地域によってはヘドロまみれのサンダルみたいな食感と味がするぞ そんなの食ったことないよ…
71 23/06/08(木)22:20:55 No.1065466820
ナマズの蒲焼きは旨味が物足りないってなった
72 23/06/08(木)22:21:10 No.1065466912
卵が緑色なのなんか不思議
73 23/06/08(木)22:22:22 No.1065467399
>ナマズの蒲焼きは旨味が物足りないってなった ×旨味が物足りない ⚪脂が物足りない
74 23/06/08(木)22:22:41 No.1065467510
>卵が緑色なのなんか不思議 エミューの卵が緑色らしいな関係ないけど
75 23/06/08(木)22:23:21 No.1065467776
鯉は食用前提で育てたものでないと100%マズい 逆になんでこれ食用にしようと思ったんだ
76 23/06/08(木)22:24:17 No.1065468156
>鯉は食用前提で育てたものでないと100%マズい >逆になんでこれ食用にしようと思ったんだ 悪食だしよく増えてよく育つし
77 23/06/08(木)22:24:27 No.1065468220
日本の南部料理店でも食べられるらしいな
78 23/06/08(木)22:24:54 No.1065468439
>鯉は食用前提で育てたものでないと100%マズい >逆になんでこれ食用にしようと思ったんだ 食用前提で育てなくてもうまかったからだ 今はそれが失われた ただそれだけのことよ
79 23/06/08(木)22:25:01 No.1065468487
脂の乗りで印象はかわるだろうね それでも皮ぎしだけで身に脂が差してこないからウナギよりは味が上品みたい fu2257811.jpg fu2257806.jpg
80 23/06/08(木)22:25:54 No.1065468852
鮭が世界中で好まれるのって脂の旨さの暴力が理由だよね
81 23/06/08(木)22:27:06 No.1065469346
むかしはどぜう食ってたからね
82 23/06/08(木)22:27:19 No.1065469434
天ぷらとか煮付けにすると顕著だけど身がふわっふわなのも 余計に上品さが加速して物足りねえな…ってなりがちなんよねナマズ ただまずくはないよ
83 23/06/08(木)22:27:42 No.1065469603
>日本の南部料理店でも食べられるらしいな 岩手か…
84 23/06/08(木)22:28:59 No.1065470102
印旛沼の辺りにウナギとかナマズの養殖場あるよ そこ産の淡水魚が食べられる
85 23/06/08(木)22:29:13 No.1065470191
鮒は美味しいらしいね
86 23/06/08(木)22:29:44 No.1065470387
>むかしはどぜう食ってたからね 小さい頃婆ちゃんがよくドジョウの卵とじ鍋?作ってくれたけどあれ美味かったな…最近はドジョウ少ないらしいしもう食べれないのが寂しい
87 23/06/08(木)22:30:47 No.1065470819
中華の白身魚料理って大体行程のどこかで揚げてる印象がある
88 23/06/08(木)22:30:54 No.1065470872
ナマズは主食ってほどに食われてる土地もあるけど日本じゃさっぱりだな まあそういうのってめっちゃでかいんだけど
89 23/06/08(木)22:30:59 No.1065470888
野食yutuberはみんな美味しいつってるなナマズ
90 23/06/08(木)22:31:00 No.1065470904
>むかしはどぜう食ってたからね 浅草辺り行くとまだいっぱいお店あるぜ
91 23/06/08(木)22:31:17 No.1065471002
香港かどっかのドブ川にいるナマズは本気で不味いみたいね...
92 23/06/08(木)22:32:32 No.1065471434
きったない水で育った魚はどんな魚でも美味しくないでしょ
93 23/06/08(木)22:32:34 No.1065471445
>ナマズは主食ってほどに食われてる土地もあるけど日本じゃさっぱりだな 周りが海だとどうしてもな 釣りも川より海の方が圧倒的に釣れるし…
94 23/06/08(木)22:32:40 No.1065471492
キャッツ!
95 23/06/08(木)22:32:41 No.1065471499
なおベトナム産のは出荷の際に皮下の脂は削り取る 多過ぎるから
96 23/06/08(木)22:33:01 No.1065471621
>中華の白身魚料理って大体行程のどこかで揚げてる印象がある 奴らは油使わないと生きていけないからな 単純に生で食うのは頭おかしい民族だけでいいし
97 23/06/08(木)22:33:41 No.1065471895
どぢやうは石川の羽咋で食ったのが異様にデカくてうまかった
98 23/06/08(木)22:33:44 No.1065471909
>香港かどっかのドブ川にいるナマズは本気で不味いみたいね... これか ドブでこんなに育つんだから味が良かったら食べ尽くされそうだ https://dailyportalz.jp/kiji/160923197495
99 23/06/08(木)22:35:17 No.1065472465
きったない水で牡蠣はおいしく育つのに…
100 23/06/08(木)22:35:18 No.1065472482
>きったない水で育った魚はどんな魚でも美味しくないでしょ ボラとか昔はすげぇ美味い魚の代表だったけど今や卵巣以外は見向きもされんからな
101 23/06/08(木)22:35:25 No.1065472524
ミシシッピとかガンジスとかアマゾンとかメコンとかチャオプラヤとかデカい川の周りだと無茶苦茶食われてる アジアだと同じレベルで雷魚も食われてる
102 23/06/08(木)22:36:08 No.1065472752
>中華の白身魚料理って大体行程のどこかで揚げてる印象がある 白身魚の蒸し物有名だろ
103 23/06/08(木)22:36:36 No.1065472916
ハクレンも本来はおいしいのに荒川とかのは水が汚いからまずいだけなんだよね
104 23/06/08(木)22:36:49 No.1065472981
>アジアだと同じレベルで雷魚も食われてる タイの雷魚の辛い煮魚美味しかった でも辛すぎた
105 23/06/08(木)22:37:07 No.1065473094
>>ナマズは主食ってほどに食われてる土地もあるけど日本じゃさっぱりだな >周りが海だとどうしてもな >釣りも川より海の方が圧倒的に釣れるし… 高度成長期に田んぼ周りの淡水魚食う文化が崩壊しちまったんだわ
106 23/06/08(木)22:37:25 No.1065473207
>黒人のソウルフードだと聞いた そういやアフリカでも好んで食ってるんだよな 調理法もやっぱり似てる https://www.southyourmouth.com/2013/11/catfish-stew.html https://cheflolaskitchen.com/catfish-stew/
107 23/06/08(木)22:37:48 No.1065473329
香草バリバリの魚料理ってたぶん臭いのなんとかするためなんだろうな
108 23/06/08(木)22:39:10 No.1065473805
>香草バリバリの魚料理ってたぶん臭いのなんとかするためなんだろうな だとしてもほんの少し臭みがあるくらいだと思う ガチで臭い魚や肉は香草くらいじゃ誤魔化せないからな…
109 23/06/08(木)22:39:22 No.1065473873
ミシシッピ川にでかいナマズがいるんだろうな
110 23/06/08(木)22:39:50 No.1065474055
ナマズのフライ淡白でうまいんだよな
111 23/06/08(木)22:40:26 No.1065474261
>ミシシッピ川にでかいナマズがいるんだろうな そりゃもうこんなのが https://www.ksdk.com/article/news/local/st-charles-angler-catches-112-pound-catfish-on-mississippi-river/63-319d17bb-93ac-43c3-b36e-8dd7c7ef8ac5
112 23/06/08(木)22:40:48 No.1065474400
日本にいる雷魚も元は食用で持ち込まれたんだっけ?
113 23/06/08(木)22:41:31 No.1065474678
>日本にいる雷魚も元は食用で持ち込まれたんだっけ? 史前帰化じゃないからまあそうだろうね 幕末くらいだったか
114 23/06/08(木)22:42:40 No.1065475119
適度な泥臭さはむしろ風味なんだよね 流石にドブのは臭すぎて駄目だけど
115 23/06/08(木)22:43:15 No.1065475337
矢口高雄の漫画でガキの頃農家の農具とか洗う池には鯉棲まわせてて春には行商が稚魚売りにきてたとか描いてあった
116 23/06/08(木)22:43:37 No.1065475466
雷魚も外来種だけどあれは捕まえたの飼ってもいいんだよな
117 23/06/08(木)22:44:18 No.1065475740
ペットにしてもユーモラスでかわいいぞ ちょっと大きめの水槽が必要だが
118 23/06/08(木)22:45:08 No.1065476035
>日本にいる雷魚も元は食用で持ち込まれたんだっけ? そうだよ白身でうまあじ強烈だからウチの地元で刺身で食いまくった挙げ句寄生虫症が大流行した結果あっという間に廃れ…
119 23/06/08(木)22:46:00 No.1065476401
>>日本にいる雷魚も元は食用で持ち込まれたんだっけ? >そうだよ白身でうまあじ強烈だからウチの地元で刺身で食いまくった挙げ句寄生虫症が大流行した結果あっという間に廃れ… 刺身で 食うな