23/06/08(木)17:36:52 現行法... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/08(木)17:36:52 No.1065362194
現行法のAI生成イラストに関する要項だけども どっちかと言うとレスポンチになっちゃうのはこんな法解釈よか創作分野の感情論的問題だよねって思う 後は技術悪用するクソについてのレスポンチ
1 23/06/08(木)17:39:12 No.1065362748
ちんぽ
2 23/06/08(木)17:39:13 No.1065362753
つまり感情のないAIならレスポンチは起きない
3 23/06/08(木)17:46:32 No.1065364610
ウェッブルールなんぞ関係ねえ俺がルールだの精神はプライベートな領域には認めてほしい
4 23/06/08(木)17:47:24 No.1065364855
やはり人類はAIに置き換わるべき
5 23/06/08(木)17:49:15 No.1065365314
カメラに映ったものをピカソ風の漫画絵で出力するのはどれに当たるんだろう
6 23/06/08(木)17:49:57 No.1065365494
そりゃ感情的にならなきゃレスポンチなんかしねぇし
7 23/06/08(木)17:51:18 No.1065365855
>カメラに映ったものをピカソ風の漫画絵で出力するのはどれに当たるんだろう 可能性あるのは真ん中じゃねぇかな あと肖像権問題はスレ画だけの問題じゃなくなるなるのでもっと法知識要る…
8 23/06/08(木)17:52:05 No.1065366052
いらすとやって何でもあるんだな…AIまであるのか
9 23/06/08(木)17:53:04 No.1065366306
デマ画像で金融市場荒らしたりしたから 画像生成規制厳しくなりそうな気がする
10 23/06/08(木)17:54:31 No.1065366666
>ウェッブルールなんぞ関係ねえ俺がルールだの精神はプライベートな領域には認めてほしい 本当にプライベートな領域ならいいと思うよ ヒをプライベートな領域と勘違いしてる人が多いけど
11 23/06/08(木)17:56:51 No.1065367280
プライベートな領域(全世界に発信しながら)
12 23/06/08(木)17:57:36 No.1065367480
>デマ画像で金融市場荒らしたりしたから >画像生成規制厳しくなりそうな気がする どっちかと言うとリアルよりのがヤバイよね… ロリペドネタはまあ許す…だけどもまさはる系ネタがシャレにならねぇ
13 23/06/08(木)17:58:25 No.1065367693
感情面もあるけど知識の差による影響も大きいと思う 前提として著作権侵害の有無については素人じゃ判断が難しい その上にAI画像生成技術に関する知識も必要 ・AI画像生成の知識がある人 ・AI画像生成の知識があるつもりの人 ・AI画像生成の知識が無い人 こいつらが入り乱れてたらそりゃまともに議論出来ない
14 23/06/08(木)18:00:20 No.1065368208
あと現行法的にゃ問題ねえだろうが学習データに関する法的立場があんまり確立してねえのがあるよね
15 23/06/08(木)18:02:05 No.1065368639
>あと現行法的にゃ問題ねえだろうが学習データに関する法的立場があんまり確立してねえのがあるよね 学習に関しては確固として合法でこの状況でも変えるつもりないよと明言されてるが…?
16 23/06/08(木)18:06:08 No.1065369712
>あと現行法的にゃ問題ねえだろうが学習データに関する法的立場があんまり確立してねえのがあるよね しらそん… じゃあネットやリアルで発表したイラストや絵を勝手に学習されても文句言えねえの…?
17 23/06/08(木)18:06:37 No.1065369842
今整備されてる著作権法の解釈が気にくわないなら改正運動でもなんでもやりゃいいと思うけど 気にくわないからって法整備されてないとか嘘言ったり学習は違法だとか俺ルールで適法範囲内のAIユーザー叩くのはね
18 23/06/08(木)18:07:53 No.1065370196
普通になりすましとかするクソ野郎は処するしかないのかな 親に同人誌送る奴思い出した
19 23/06/08(木)18:08:12 No.1065370293
>デマ画像で金融市場荒らしたりしたから >画像生成規制厳しくなりそうな気がする でもそれってとっくに風説の流布で対応できるしなあ
20 23/06/08(木)18:08:37 No.1065370413
>普通になりすましとかするクソ野郎は処するしかないのかな >親に同人誌送る奴思い出した それは普通に処される事例だから安心してほしい
21 23/06/08(木)18:08:57 No.1065370516
>じゃあネットやリアルで発表したイラストや絵を勝手に学習されても文句言えねえの…? 当たり前と言ったら言い方キツいけど 今までだってそうだったろ
22 23/06/08(木)18:09:29 No.1065370660
>じゃあネットやリアルで発表したイラストや絵を勝手に学習されても文句言えねえの…? 出された生成物が自分のにあまりにも酷似してたら文句言えばいいだけじゃん
23 23/06/08(木)18:09:48 No.1065370733
効率性の問題で人もAIも関係ねえからな
24 23/06/08(木)18:10:42 No.1065370988
そもそもスレ画も既存の著作物との絡みを異常に厳しく捉えていてそういう方向の思惑があるように感じる
25 23/06/08(木)18:11:13 No.1065371109
単純に疑問なんだけど絵師aフォロワーの絵描きbから学習してa風のAI画像を作った場合は怒る権利はどんな感じになるんだろうか
26 23/06/08(木)18:11:31 No.1065371170
>あと肖像権問題はスレ画だけの問題じゃなくなるなるのでもっと法知識要る… なぜ肖像権が出てくるの?
27 23/06/08(木)18:12:30 No.1065371452
>単純に疑問なんだけど絵師aフォロワーの絵描きbから学習してa風のAI画像を作った場合は怒る権利はどんな感じになるんだろうか ない 全くと言ってない a風という言い方を変えないとそこは動かない
28 23/06/08(木)18:12:41 No.1065371505
>>あと肖像権問題はスレ画だけの問題じゃなくなるなるのでもっと法知識要る… >なぜ肖像権が出てくるの? カメラに映ったものって人物ならそりゃ肖像権問題になるからじゃ…?
29 23/06/08(木)18:12:43 No.1065371514
>なぜ肖像権が出てくるの? おそらく写真に近いAIイラストとかなんじゃない?
30 23/06/08(木)18:13:13 No.1065371662
>じゃあネットやリアルで発表したイラストや絵を勝手に学習されても文句言えねえの…? というか自分がフォローしてた割とメジャーな絵師さんは これまで自分の絵柄は散々真似されてたから今更AIに真似されても別にこれまで通りですね…って言ってたな…
31 23/06/08(木)18:16:20 No.1065372548
個人的にi2iに関する法的適法性が気になるんだが 結局のところ法廷闘争しねえとわかんねだよそんなん…なんだよね
32 23/06/08(木)18:16:43 No.1065372671
>カメラに映ったものって人物ならそりゃ肖像権問題になるからじゃ…? ごめん性格悪い書き方だったね カメラに映ったものをピカソ風の漫画絵にした時どれに当たる~というのに 人って書いてないのに肖像権持ち出すのはおかしいし 肖像権はそもそも著作権となんら関係がないから持ち出すのは無茶苦茶 という意味だった
33 23/06/08(木)18:17:54 No.1065372999
殊更人間と同じアピールする人いるけど人間なら制限のない学習分野でわざわざ条件がついてたり あくまでも人間と明確に別物の上でどの部分はどこまで許すかなのは動かしようがないよね
34 23/06/08(木)18:19:15 No.1065373376
こういうネタ対策として学習教材扱いでイラスト販売すること考えたんだが 結局コレも法廷闘争するしかねえだろうな…
35 23/06/08(木)18:20:43 No.1065373765
>>じゃあネットやリアルで発表したイラストや絵を勝手に学習されても文句言えねえの…? >というか自分がフォローしてた割とメジャーな絵師さんは >これまで自分の絵柄は散々真似されてたから今更AIに真似されても別にこれまで通りですね…って言ってたな… つよい
36 23/06/08(木)18:22:21 No.1065374160
>殊更人間と同じアピールする人いるけど人間なら制限のない学習分野でわざわざ条件がついてたり >あくまでも人間と明確に別物の上でどの部分はどこまで許すかなのは動かしようがないよね とはいえAI生成されたものと人によって描画されたものを法的には同等として扱うわけでそういう意味では人間が描いたものと同じく現行法で取り扱うよってことなのであんまり比較しても意味ないんじゃないかなと
37 23/06/08(木)18:22:30 No.1065374201
Adobeのお絵描きAIなんかは学習元がパブリックドメインのみだから完全合法だよね
38 23/06/08(木)18:25:05 No.1065374931
学習に関する規制はマジでやめとけとは思うけども創作活動の保護もしたい 絵描きももっと効率化のためAI導入しろ!するしかないんかな
39 23/06/08(木)18:25:25 No.1065375023
>Adobeのお絵描きAIなんかは学習元がパブリックドメインのみだから完全合法だよね いやそういうことにされてるだけじゃなかったか?
40 23/06/08(木)18:27:12 No.1065375509
>Adobeのお絵描きAIなんかは学習元がパブリックドメインのみだから完全合法だよね あれも著作権よくわかってないものが混ざってるって指摘されててじゃあそれがわかったら逐一修正するねって感じではある というか現行法ならいま出ている学習モデルも別に非合法なわけではないので…
41 23/06/08(木)18:29:05 No.1065376056
>Adobeのお絵描きAIなんかは学習元がパブリックドメインのみだから完全合法だよね たとえ100%真っ白だとしても今この潮流でわざわざAIのサポート入りで描きましたなんて 痛くもない腹を探らせる口実与えるようなこと公表したくないな
42 23/06/08(木)18:29:29 No.1065376180
経済的な利益をもたらす便利道具が職業や文化の保護を目的に規制されてる例って思いつかないんだよな だから是非をやいのやいの議論しても仕方ないかなって
43 23/06/08(木)18:30:42 No.1065376550
あたたかあじがねえとかと同じいちゃもんも多いけど マスピ顔多すぎる批判もわかる ぶっちゃけすり合わせ中発展途上中なよね
44 23/06/08(木)18:32:03 No.1065376979
>とはいえAI生成されたものと人によって描画されたものを法的には同等として扱うわけで 自分で個別に学習させてる場合だと生成以前にその学習自体が合法かの問題が出てくるけどね 人間だと無制限な学習部分にAIでは学習元の利益云々がついてるってのはそういうことだし もちろんじゃあそのラインがどこか?ってのはまだはっきりした前例がないわけだけど
45 23/06/08(木)18:32:46 No.1065377208
一応Adobe fireflyはエディトリアルっていう著作権が存在する素材は学習対象外にしてるからまあ安全だと思うよ あと今はまだBetaなので商用利用は不可らしい
46 23/06/08(木)18:33:53 No.1065377552
現行法で違法な学習ってなに? いや児ポとかは違法だろうけどそれは学習が違法って訳じゃないし
47 23/06/08(木)18:35:33 No.1065378060
>現行法で違法な学習ってなに? >いや児ポとかは違法だろうけどそれは学習が違法って訳じゃないし 学習自体は基本的にゃ合法なはず スレ画の通り出力結果で判断する基準
48 23/06/08(木)18:35:52 No.1065378173
学習自体が違法な事例は存在しないと思う 入手方法とか所持そのものとかが違法だったりするだけで
49 23/06/08(木)18:36:39 No.1065378418
アウトプットが全て 手描きと同じだな
50 23/06/08(木)18:37:16 No.1065378620
まあまさはるチックなネタだと特定の思想や人物学習の禁止とかは別の国ならありえるかも知らない
51 23/06/08(木)18:38:58 No.1065379124
技術悪用するクソはどうすっかな…は思う グレーゾーンでタップダンスするとしあきみてぇな連中
52 23/06/08(木)18:39:09 No.1065379168
>現行法で違法な学習ってなに? >いや児ポとかは違法だろうけどそれは学習が違法って訳じゃないし 人間なら学ぶこと自体には何の制限の課されてないけど AIは学習の時点で権利者の利益を不当に害さない範囲という条件がついてる このラインがどこかははっきりしないけど学習が無条件でOKという認識は間違い
53 23/06/08(木)18:40:29 No.1065379582
というかこんな当たり前のことをいまさら云々することもないだろう…
54 23/06/08(木)18:40:59 No.1065379734
イラストレーター学習データについては権利侵害認められたらワンチャンあるとは思うけど その権利侵害認めるまでが死ぬほどハードル高い
55 23/06/08(木)18:42:24 No.1065380148
AIに独自性なんてあるの
56 23/06/08(木)18:42:30 No.1065380183
100人の成長しないAI生成マンよりたった一人の下手くそ絵描きの方が存在価値あるわ 後者には成長の可能性があるから
57 23/06/08(木)18:43:21 No.1065380453
最近だと類似性とかもAIで判断するんだろうか
58 23/06/08(木)18:43:55 No.1065380604
あと単純にグローバル社会な中で他所の国の奴がやらかしましたネタが多すぎる そいつらを法律でぶん殴るのはめちゃくちゃにハードルあがるというかもはや個人の手にゃ終えん
59 23/06/08(木)18:44:41 No.1065380850
>最近だと類似性とかもAIで判断するんだろうか ぶっちゃけキャプションだけで判断してほしくねえかな…
60 23/06/08(木)18:45:05 No.1065380966
>現行法で違法な学習ってなに? >いや児ポとかは違法だろうけどそれは学習が違法って訳じゃないし ちょっとスレ画と同レベルの粗雑な議論になるけど 例えばババアオンザバケツの画像ばっかりの学習リソースを用意してこの画像はババアオンザバケツです!ってタグ付けして t2iでババアオンザバケツって指定したときにババアオンザバケツってわかる画像を生成すると怪しくなってくる
61 23/06/08(木)18:45:18 No.1065381016
AIにしろ人間にしろ特定個人の模倣はダメって再確認できたのはいいんじゃない当たり前すぎて今更確認するようなことでもないけど
62 23/06/08(木)18:45:26 No.1065381067
類似性のない出力に著作権はあるんだろうか
63 23/06/08(木)18:46:42 No.1065381453
ローカルで稼働も学習もできる時点で取り締まりはほとんど無理だろうよ
64 23/06/08(木)18:46:53 No.1065381516
ハッキリと自分のスタンス表明するなら「生成AIは大歓迎だけどイラストの生成だけは許さん!理由はお気持ち!!!」くらい身勝手でも許すよ…
65 23/06/08(木)18:47:07 No.1065381585
>類似性のない出力に著作権はあるんだろうか あるって言うのがスレ画じゃないの?
66 23/06/08(木)18:47:30 No.1065381691
>最近だと類似性とかもAIで判断するんだろうか イラストレーターをfewshotないしzeroshot分類できるAIでも作ればあるいは
67 23/06/08(木)18:48:00 No.1065381848
ぱっと見で独自性があろうと既存の素材練り潰して作る時点でアウトじゃないか
68 23/06/08(木)18:48:24 No.1065381970
>AIは学習の時点で権利者の利益を不当に害さない範囲という条件がついてる >このラインがどこかははっきりしないけど学習が無条件でOKという認識は間違い 学習無制限!はうにといいことしたい人がずっと言ってるだけだから
69 23/06/08(木)18:48:46 No.1065382078
>>類似性のない出力に著作権はあるんだろうか >あるって言うのがスレ画じゃないの? いやちょっと違う 著作物として認められるかどうかの話はしていない
70 23/06/08(木)18:49:01 No.1065382164
fu2257081.jpg 類似あじはマジ判例突き詰めねえとわかんね問題多すぎる
71 23/06/08(木)18:49:26 No.1065382311
エロ画像生成器で終わんないからなあ 写真とかもう使われまくってるし
72 23/06/08(木)18:49:57 No.1065382464
>fu2257081.jpg >類似あじはマジ判例突き詰めねえとわかんね問題多すぎる よく知らんけどこのレベルだと弁護士ガチャとか裁判官ガチャに見える
73 23/06/08(木)18:49:59 No.1065382479
i2iになるとただ生成するのと違って同一性保持権が関わってくるんかな これもまた人がAIじゃないソフトを使って加工するのと同じ話だけど
74 23/06/08(木)18:50:03 No.1065382507
著作権より肖像権侵害のがやばい
75 23/06/08(木)18:51:06 No.1065382813
人のイラストを使ってのi2iは類似性の面でモロに引っかかりそうだしやらないのが無難じゃない
76 23/06/08(木)18:51:06 No.1065382814
依拠性や類似性は誰が判断するの? やっぱAIに分析してもらわないと客観性なくない?
77 23/06/08(木)18:51:15 No.1065382876
野中英次が池上遼一の絵柄模倣してクロマティ高校描くのはOKだけどダミーオスカーや信長そっくりな漫画描いたらNG的な
78 23/06/08(木)18:53:07 No.1065383490
愚民は何も考えなくていいし何も知らなくていいよ
79 23/06/08(木)18:53:22 No.1065383577
極端なこと言うと人間の創造性が消え去るんじゃないかと不安になる
80 23/06/08(木)18:53:22 No.1065383578
>AIは学習の時点で権利者の利益を不当に害さない範囲という条件がついてる >このラインがどこかははっきりしないけど学習が無条件でOKという認識は間違い >学習無制限!はうにといいことしたい人がずっと言ってるだけだから ちょっと違くね 必要と認められる範囲においてだから学習すること自体に条件はない 不当に害さないってどこから出てきたの
81 23/06/08(木)18:53:29 No.1065383615
司法側からすれば果実で判断するしかないしAIによる学習そのものを不法行為であると判断するのは無茶なんじゃないか
82 23/06/08(木)18:53:47 No.1065383717
>人のイラストを使ってのi2iは類似性の面でモロに引っかかりそうだしやらないのが無難じゃない ただノイズ消去強度高めで別プロンプトぶちこんだらそりゃどうなんだ?にもなるのは思うのよ もちろん低めならアウトになりそうだが
83 23/06/08(木)18:54:30 No.1065383954
法律について素人が語り合っても無駄
84 23/06/08(木)18:54:37 No.1065383999
>極端なこと言うと人間の創造性が消え去るんじゃないかと不安になる AIを使うのが人間である以上人間の創造性によって使われていることになるからその点は問題あるまい
85 23/06/08(木)18:54:43 No.1065384015
>著作権より肖像権侵害のがやばい 冗談抜きで風説の流布するならず者は処するべきだと思う
86 23/06/08(木)18:54:43 No.1065384016
生成AIからt2iで出してそのままじゃなくて何らかの加工がされることで独自性が認められれば著作物として認められるみたいなのはAI同人CG集出た当初言われてたな 文字コラ程度はやれよみたいな
87 23/06/08(木)18:54:56 No.1065384086
>fu2257081.jpg >類似あじはマジ判例突き詰めねえとわかんね問題多すぎる 教授がセーフな理由は成程ーってなった パブリックイメージがあるとパクリになりにくいのね
88 23/06/08(木)18:55:18 No.1065384197
ていうかこんな漫画コラしまくりの掲示板で著作権について語り合うのギャグだろ
89 23/06/08(木)18:55:18 No.1065384202
>冗談抜きで風説の流布するならず者は処するべきだと思う 風説の流布って実は金融犯罪にしか適用されないんだ
90 23/06/08(木)18:55:54 No.1065384418
肖像権もそもそも肖像が商売になるジャニーズとかじゃないと関係ないぞ
91 23/06/08(木)18:56:11 No.1065384519
絵柄に著作権を認めるのは不可能だよな
92 23/06/08(木)18:56:23 No.1065384590
>ていうかこんな漫画コラしまくりの掲示板で著作権について語り合うのギャグだろ 言われて見ればそうである
93 23/06/08(木)18:56:29 No.1065384632
再来週くらいに文化庁が講演やるのすら知らなそう
94 23/06/08(木)18:56:47 No.1065384719
>極端なこと言うと人間の創造性が消え去るんじゃないかと不安になる ひたすらエロ画像生成探求してる姿見てると消えないと思うよ…?
95 23/06/08(木)18:56:52 No.1065384744
>ていうかこんな漫画コラしまくりの掲示板で著作権について語り合うのギャグだろ これべつに場所関係ないんですよ
96 23/06/08(木)18:57:07 No.1065384823
>肖像権もそもそも肖像が商売になるジャニーズとかじゃないと関係ないぞ 著作権と肖像権を混同してんの? 肖像権は人格権だぞ?
97 23/06/08(木)18:57:31 No.1065384967
>これべつに場所関係ないんですよ ヒとかも十分FランSNSだからな…
98 23/06/08(木)18:57:40 No.1065385000
現状の技術に対して「AI画像は盗作コラ画像!」って理論は未だによく見るけどこの理論正当化すると機械学習からの生成って技術自体が未来永劫許されないもんになる
99 23/06/08(木)18:57:43 No.1065385023
>肖像権もそもそも肖像が商売になるジャニーズとかじゃないと関係ないぞ 一般人は侮辱とか迷惑防止条例とかそういう方向になるんだろうなって ただマジコラLOLAみたいなのいっぱい出てくる状態だと肖像権(パブリシティ)の範囲も動きそう
100 23/06/08(木)18:57:53 No.1065385077
>極端なこと言うと人間の創造性が消え去るんじゃないかと不安になる 滅茶苦茶なこと言ってるけどやらなくていいならやらないのが人間だから わりと本音に近いものな気はする 実際は創造性とかよりもっと生々しいものが理由だろうけど
101 23/06/08(木)18:57:56 No.1065385096
天皇コラージュの焼き直しがAI絵で起きそうだなーは思ってる
102 23/06/08(木)18:58:18 No.1065385206
syamuさん…?
103 23/06/08(木)18:58:20 No.1065385226
ここも日本国憲法に基づいて動いてるんで法に沿って対処されるだけだよ
104 23/06/08(木)18:58:21 No.1065385229
>現状の技術に対して「AI画像は盗作コラ画像!」って理論は未だによく見るけどこの理論正当化すると機械学習からの生成って技術自体が未来永劫許されないもんになる 人間の学習自体も危うくなるんだよな
105 23/06/08(木)18:58:49 No.1065385398
生成AIは医療分野とかにも多大な影響があるから変な締め付けあるとそっち方面でも問題が出るから簡単に結論出せないよね
106 23/06/08(木)18:59:13 No.1065385541
俺はあんまり興味ないけどもホモビデオ出演してる人や会社は訴訟起こしても許されると思うの
107 23/06/08(木)18:59:19 No.1065385565
>著作権と肖像権を混同してんの? >肖像権は人格権だぞ? 理念の権利としてはあるかもしれんけど具体的に対応求める法の実行力の話ね 肖像権侵害なんですけおおおお!で訴えても一般人は通らんよ
108 23/06/08(木)18:59:56 No.1065385751
>肖像権侵害なんですけおおおお!で訴えても一般人は通らんよ 悪質な使用方法されたら通るだろ
109 23/06/08(木)19:00:31 No.1065385925
権利に差別があったらまずいだろ
110 23/06/08(木)19:00:43 No.1065385988
じゃあぴるすは訴えたら勝てるな…
111 23/06/08(木)19:01:01 No.1065386084
>>肖像権侵害なんですけおおおお!で訴えても一般人は通らんよ >悪質な使用方法されたら通るだろ 肖像権では無理
112 23/06/08(木)19:01:04 No.1065386099
>悪質な使用方法されたら通るだろ 例えば「この顔のやつは犯罪者!」みたいに流布されたりしたら 侮辱とかそっちだね 肖像権侵害方面ではない
113 23/06/08(木)19:01:43 No.1065386281
>肖像権侵害なんですけおおおお!で訴えても一般人は通らんよ 肖像権侵害を理由に名誉毀損で起訴ってルートなら一般人でも普通に通るぞ 例えば勝手に写真が取られてそれがどこかに掲載されたことがきっかけで大勢に誹謗中傷を受けることになったときとか
114 23/06/08(木)19:01:52 No.1065386336
そもそも判断するのは裁判であって「」みたいな素人の言うこと鵜呑みにするな
115 23/06/08(木)19:01:58 No.1065386365
アイドルとかが「私の写真でこのくらい儲けられたはずなんですおおお!」 みたいな方向で使われる権利だよ肖像権
116 23/06/08(木)19:02:01 No.1065386381
>>現状の技術に対して「AI画像は盗作コラ画像!」って理論は未だによく見るけどこの理論正当化すると機械学習からの生成って技術自体が未来永劫許されないもんになる >人間の学習自体も危うくなるんだよな その懸念への対策は実のところ容易でそういう理論述べてるやつの言う通り「人間様は特別です」って理屈にしてしまえばいい
117 23/06/08(木)19:02:45 No.1065386609
>そもそも判断するのは裁判であって「」みたいな素人の言うこと鵜呑みにするな だから言ってるじゃん 一般人は何も知らなくていいし何も考えなくていい
118 23/06/08(木)19:03:33 No.1065386876
>つまり感情のないAIならレスポンチは起きない 人間にはわからない言語でレスポンチしてるかもしれん
119 23/06/08(木)19:03:39 No.1065386919
>>そもそも判断するのは裁判であって「」みたいな素人の言うこと鵜呑みにするな >だから言ってるじゃん >一般人は何も知らなくていいし何も考えなくていい 流石に暴論すぎないかな… ネットの著作権侵害民族が何言ってるんだ…にははい…
120 23/06/08(木)19:04:03 No.1065387049
>その懸念への対策は実のところ容易でそういう理論述べてるやつの言う通り「人間様は特別です」って理屈にしてしまえばいい でも人間がどこまで関わってたらいいのって話になる 例えばALS患者が目で絵を描いたときとか でもその方向性に向かうのはそうかもね
121 23/06/08(木)19:04:04 No.1065387056
オタクのお気持ちに配慮する必要なんてないんだしやったもん勝ちなんだよなぁ
122 23/06/08(木)19:04:26 No.1065387185
ちなみにAIと肖像権に関する問題は生成AI以前に今一般で使われてる顔認証のソフトウェアレベルの機械学習ですら問題視されることがあるからかなり根が深いぞ!
123 23/06/08(木)19:04:45 No.1065387260
明確な基準がない緩々の現行状況で参入のハードルをツールが下げたら酷い事にならない?
124 23/06/08(木)19:05:26 No.1065387461
>明確な基準がない緩々の現行状況で参入のハードルをツールが下げたら酷い事にならない? それだけ人類の表現力は素晴らしいものであるとされてる
125 23/06/08(木)19:05:51 No.1065387577
>オタクのお気持ちに配慮する必要なんてないんだしやったもん勝ちなんだよなぁ てかオタクってこんなに馬鹿だったけ…てなったけどな…
126 23/06/08(木)19:06:30 No.1065387778
一般人がなんでこんなに合法かにこだわるかって結局のところ正義棒で叩けるからなんだよな 気に食わないものを叩きたいけど叩くには正義が自分に無いといけない
127 23/06/08(木)19:06:46 No.1065387858
>てかオタクってこんなに馬鹿だったけ…てなったけどな… オタクなんて基本的にバカの集まりだよ
128 23/06/08(木)19:06:51 No.1065387879
著作権侵害を指摘できるのは権利者だけなんでバカが騒ぐだけ無駄である
129 23/06/08(木)19:07:05 No.1065387964
>その懸念への対策は実のところ容易でそういう理論述べてるやつの言う通り「人間様は特別です」って理屈にしてしまえばいい そもそも今が人間の学習には制限がなく機械学習には一定条件の元での利用を許してる現状なんだからそうなってる むしろ未来の話になる今後の方がどう転がるかわからん
130 23/06/08(木)19:07:05 No.1065387966
人がやってもダメな部分はAI使おうがダメ
131 23/06/08(木)19:07:17 No.1065388024
ここに限らずよそでも平然と著作権侵害されてるよな プロフ画像とかリプライ画像とか動画とかその他もろもろ
132 23/06/08(木)19:07:22 No.1065388047
素人の条文解釈なんてクソの役にも立たない 裁判例持ってこい
133 23/06/08(木)19:07:26 No.1065388067
そもそもオタクであることそのものがある種の社会悪なんだから いちいち合法とか違法とか気にすんなよな
134 23/06/08(木)19:07:27 No.1065388076
こんだけヒステリックに騒いでる人間が多いのに誰も起訴しないのなんなの 早く判例をくれ
135 23/06/08(木)19:07:35 No.1065388117
実際変わるとすれば ネトフリのラブデスロボットの1期であった世界的芸術家はプール掃除用ロボだったという話レベルの無人で人間の著作物を駆逐する勢いの自動生成機でも出てこないと ハードル下げたら云々が問題になることはないのではないかな
136 23/06/08(木)19:07:49 No.1065388189
>素人の条文解釈なんてクソの役にも立たない >裁判例持ってこい 役に立つ会話をimgに求めてるんですか?
137 23/06/08(木)19:08:09 No.1065388302
>こんだけヒステリックに騒いでる人間が多いのに誰も起訴しないのなんなの >早く判例をくれ 負け戦だと分かった上で戦には出たくないだろう
138 23/06/08(木)19:08:16 No.1065388337
顔料を宝石砕いて作ってるやつ以外違法
139 23/06/08(木)19:08:40 No.1065388475
会話したり議論することそのものが無駄だしやらないほうがいい
140 23/06/08(木)19:08:42 No.1065388483
人間の表現とAIの表現どっちを守るべきかといえば 人が作る法なんだから当然前者の方にウェイトが行くのは当たり前ではある コピーライトが発生した経緯を踏まえても表現と技術はそういうバランスで成り立っている
141 23/06/08(木)19:09:46 No.1065388800
>人間の学習自体も危うくなるんだよな 人間が既存の創作物学習して創作物作り出すのは今まで綿々とやられてきたことだしモロパクリもだめだしてるじゃん
142 23/06/08(木)19:10:35 No.1065389040
まずAIの学習が法的にどう言う扱いなのかハッキリしてないから素人どころかプロも今のところはなんとも言えないと思う
143 23/06/08(木)19:10:42 No.1065389085
さんざん他人の二次創作絵とかわいせつ物頒布したりして楽しんでるやつらが 今更法律がどうこう言ってんじゃねー
144 23/06/08(木)19:11:01 No.1065389182
SFに憧れてるのか知らんけど定期的に人間とAIって対立構図を作りたがるやつ出るよな 今の段階ではまだAIは人間に使われる域を脱してないから人間と人間の間の問題なんだけどね
145 23/06/08(木)19:11:09 No.1065389223
>まずAIの学習が法的にどう言う扱いなのかハッキリしてないから素人どころかプロも今のところはなんとも言えないと思う 法律で悪いものなら使わないという感覚がわからない 逮捕とか罰がなければいいだろ
146 23/06/08(木)19:11:12 No.1065389238
>会話したり議論することそのものが無駄だしやらないほうがいい それ人間が生きてることそのものが無駄に行き着く理論じゃない?
147 23/06/08(木)19:11:19 No.1065389271
>まずAIの学習が法的にどう言う扱いなのかハッキリしてないから素人どころかプロも今のところはなんとも言えないと思う その前提から間違ってる
148 23/06/08(木)19:11:31 No.1065389340
>>まずAIの学習が法的にどう言う扱いなのかハッキリしてないから素人どころかプロも今のところはなんとも言えないと思う >法律で悪いものなら使わないという感覚がわからない >逮捕とか罰がなければいいだろ 急になんの話…?
149 23/06/08(木)19:11:32 No.1065389343
>>人間の学習自体も危うくなるんだよな >人間が既存の創作物学習して創作物作り出すのは今まで綿々とやられてきたことだしモロパクリもだめだしてるじゃん 別にAI学習自体はモロパクリじゃねえだろ
150 23/06/08(木)19:11:33 No.1065389352
>人間が既存の創作物学習して創作物作り出すのは今まで綿々とやられてきたことだしモロパクリもだめだしてるじゃん だからAIだからって騒ぐ必要無いんだ 同じようにダメだすればいいだけなんだ
151 23/06/08(木)19:11:38 No.1065389388
>今の段階ではまだAIは人間に使われる域を脱してないから人間と人間の間の問題なんだけどね まだ弱いAIだしな
152 23/06/08(木)19:11:46 No.1065389441
AIは使う人間がいなければ意味がないし AIに著作権も発生しない AIを使う人間に著作権がある
153 23/06/08(木)19:11:47 No.1065389447
>それ人間が生きてることそのものが無駄に行き着く理論じゃない? そうだが? 無駄なのになんで今すぐ死なないの?
154 23/06/08(木)19:11:48 No.1065389458
>>まずAIの学習が法的にどう言う扱いなのかハッキリしてないから素人どころかプロも今のところはなんとも言えないと思う >その前提から間違ってる どこがどう間違ってるか書いてから言えや
155 23/06/08(木)19:11:51 No.1065389477
じきにAI絵をAIが学習して勝手に精度を高めてくれるようになるから今だけだろ
156 23/06/08(木)19:12:12 No.1065389577
はやくゲームエンドしてぇな
157 23/06/08(木)19:12:14 No.1065389587
法律で悪いか実態として罰されるかは別の話だからな
158 23/06/08(木)19:12:19 No.1065389612
>>人間の学習自体も危うくなるんだよな >人間が既存の創作物学習して創作物作り出すのは今まで綿々とやられてきたことだしモロパクリもだめだしてるじゃん だからまあ国の見解は見ての通り「人間だろうがAIだろうが疑わしきは罰せずだけどモロパクリレベルだとアカンよ」なのに各陣営都合よく自分等の都合よく相手を一方的に排除できるように解釈してる
159 23/06/08(木)19:12:38 No.1065389723
>だからまあ国の見解は見ての通り「人間だろうがAIだろうが疑わしきは罰せずだけどモロパクリレベルだとアカンよ」なのに こんなこと誰も言ってない
160 23/06/08(木)19:12:43 No.1065389764
Loraみたいなタイプはアウトになるよ
161 23/06/08(木)19:12:56 No.1065389829
>ここに限らずよそでも平然と著作権侵害されてるよな >プロフ画像とかリプライ画像とか動画とかその他もろもろ AIにお気持ちしながら漫画アニメゲームの画像使って画像リプとかしてる人は自分が何やってるのかわからないんだろうな…
162 23/06/08(木)19:13:07 No.1065389892
>だからまあ国の見解は見ての通り「人間だろうがAIだろうが疑わしきは罰せずだけどモロパクリレベルだとアカンよ」なのに各陣営都合よく自分等の都合よく相手を一方的に排除できるように解釈してる それもそうあってほしいみたいな都合のいい解釈だよ モロパクリの定義から難しいことがわかってない
163 23/06/08(木)19:13:25 No.1065389997
>>>まずAIの学習が法的にどう言う扱いなのかハッキリしてないから素人どころかプロも今のところはなんとも言えないと思う >>その前提から間違ってる >どこがどう間違ってるか書いてから言えや AIの学習は合法以外に取りようがないでしょ…
164 23/06/08(木)19:13:27 No.1065390009
>SFに憧れてるのか知らんけど定期的に人間とAIって対立構図を作りたがるやつ出るよな >今の段階ではまだAIは人間に使われる域を脱してないから人間と人間の間の問題なんだけどね 所謂漫画の読みすぎ状態で語ってる人が多すぎる…
165 23/06/08(木)19:13:29 No.1065390032
AIの創造性ってなんだろなって話で 日本の著作権法であれば少なくとも権利が発生するには作成者の思想や感情が作成物に反映されていなければならない じゃあ結局一番上が成り立つのってシンギュラリティのはるか向こうのSFみたいな話になる
166 23/06/08(木)19:13:32 No.1065390046
>Loraみたいなタイプはアウトになるよ AIらしい創造性から人の猿真似は退化なんだよな…
167 23/06/08(木)19:13:49 No.1065390144
悪意は無いので怒らないでほしいし俺が間違ってたらそれでいいんだけど 訴えるレベルでAIにキレてる人ってあんまり絵で稼げてないから費用も捻出できず誰も判例作れてないんじゃないかなって気がする
168 23/06/08(木)19:13:58 No.1065390200
>Loraみたいなタイプはアウトになるよ じゃあアウトにされる前に遊ぶか
169 23/06/08(木)19:14:10 No.1065390271
法整備が済んでない無法地帯なんだから今は静観すべきって論調もあるけど法整備自体はきっちり行われてるのよね
170 23/06/08(木)19:14:19 No.1065390320
>悪意は無いので怒らないでほしいし俺が間違ってたらそれでいいんだけど >訴えるレベルでAIにキレてる人ってあんまり絵で稼げてないから費用も捻出できず誰も判例作れてないんじゃないかなって気がする 法テラスで訴えればいい 怠惰なだけ
171 23/06/08(木)19:14:21 No.1065390339
ていうかアウトだからなんなんだよ コミケとかもアウトだろそもそも
172 23/06/08(木)19:14:37 No.1065390416
>悪意は無いので怒らないでほしいし俺が間違ってたらそれでいいんだけど >訴えるレベルでAIにキレてる人ってあんまり絵で稼げてないから費用も捻出できず誰も判例作れてないんじゃないかなって気がする まあ >というか自分がフォローしてた割とメジャーな絵師さんは >これまで自分の絵柄は散々真似されてたから今更AIに真似されても別にこれまで通りですね…って言ってたな… これでしょ
173 23/06/08(木)19:14:51 No.1065390497
>ちょっと違くね >必要と認められる範囲においてだから学習すること自体に条件はない >不当に害さないってどこから出てきたの 第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。 ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
174 23/06/08(木)19:14:51 No.1065390499
アウトだけど権利者が動いてないだけ
175 23/06/08(木)19:14:53 No.1065390513
>>どこがどう間違ってるか書いてから言えや >AIの学習は合法以外に取りようがないでしょ… 「法的な扱い」って別に合法か違法か不法行為かだけを指した言葉じゃないだろ
176 23/06/08(木)19:14:59 No.1065390546
パクりかどうか絶対的に判断するのは誰かと言われたら 裁判官ぐらいしか思いつかん
177 23/06/08(木)19:15:10 No.1065390610
>法整備が済んでない無法地帯なんだから今は静観すべきって論調もあるけど法整備自体はきっちり行われてるのよね 日本は割と先行して学習認めてたからな 解釈については19日の文化庁発表待ち そんなこともわかってないバカが議論ごっこしてるだけ
178 23/06/08(木)19:15:16 No.1065390647
>じゃあアウトにされる前に遊ぶか 遊ぶだけならずっと合法でしょ それで稼ぐのはアウト
179 23/06/08(木)19:15:24 No.1065390687
そっくりそのままなものが出てきたら著作権訴訟もあるだろうけど それは人間が描いたものでも同じことなんだよな
180 23/06/08(木)19:15:44 No.1065390795
>Loraみたいなタイプはアウトになるよ その調子でimgカタログの無断転載やコミケでのエロ二次創作もアウトにしてくれ 期待してるぞ 動ける無能は一番怖いからな
181 23/06/08(木)19:15:53 No.1065390838
そもそもマンガアニメのエロ絵を描いて頒布するのはアウトなんすよ
182 23/06/08(木)19:15:58 No.1065390872
学習データにその絵が入ってるか入ってないかなんて覗けないからなあ…
183 23/06/08(木)19:16:10 No.1065390922
>遊ぶだけならずっと合法でしょ >それで稼ぐのはアウト じゃあcivitaiとかも稼がなきゃセーフなんだな
184 23/06/08(木)19:16:16 No.1065390962
>遊ぶだけならずっと合法でしょ >それで稼ぐのはアウト だからアウトでも気にしなきゃいい
185 23/06/08(木)19:16:23 No.1065391002
>第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。 AIは思想又は感情を自ら享受したりしないし >ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 本人が学習モデルを販売してるような例見ないからこっちに該当するケースは今のとこないね
186 23/06/08(木)19:16:33 No.1065391070
セーフとアウトってなんだよ
187 23/06/08(木)19:16:35 No.1065391079
人がやっちゃダメなことはAIでもダメだし人がやって良いことならAIでもやって良い これだけだよね
188 23/06/08(木)19:16:42 No.1065391120
アウトでも権利者が訴えて来なければセーフだぞ
189 23/06/08(木)19:16:43 No.1065391127
すぐAI製かどうかなんてわからなくなるだろうからこの議論も今だけだろうなと思う
190 23/06/08(木)19:16:45 No.1065391136
>別にAI学習自体はモロパクリじゃねえだろ >だからAIだからって騒ぐ必要無いんだ 人間の学習成果はその創作物をまた別の人間が学習して新たな創作物作って芸術が発展していくというのが暗黙の了解として成り立ってるでしょ AIは他人の家に土足で踏み込んで荒らし回るようなものだろう
191 23/06/08(木)19:17:08 No.1065391264
逆に表現におけるストライクとかファールが気になる
192 23/06/08(木)19:17:11 No.1065391280
>人間の学習成果はその創作物をまた別の人間が学習して新たな創作物作って芸術が発展していくというのが暗黙の了解として成り立ってるでしょ >AIは他人の家に土足で踏み込んで荒らし回るようなものだろう 誰もそんな話はしていない
193 23/06/08(木)19:17:13 No.1065391307
そもそも稼ぐことがアウトとも言われてない
194 23/06/08(木)19:17:17 No.1065391322
>AIの学習は合法以外に取りようがないでしょ… 地球の裏側は知らんが少なくとも日本国内では機械学習はあくまで条件の範囲内での合法でしかないから 学習させてるすべての例がその範囲内の合法のものとは限らないよ ただじゃあその白黒のラインがどこよ?ってのがまだはっきりしないんだけど
195 23/06/08(木)19:17:20 No.1065391343
imgのコラやらの倫理観見るとむしろAIと相性良さそうというか AIにキレてる荒らしって以前からいる創作全部追い出したい荒らしと同一でしょ
196 23/06/08(木)19:17:25 No.1065391369
>アウトでも権利者が訴えて来なければセーフだぞ セーフとは
197 23/06/08(木)19:17:33 No.1065391409
違法行為と不法行為の区別すらついてないのに法律を自分の論調の根拠にしようとする無謀なオタク
198 23/06/08(木)19:17:36 No.1065391432
>すぐAI製かどうかなんてわからなくなるだろうからこの議論も今だけだろうなと思う まず議論ですらないよ 議論ごっこ
199 23/06/08(木)19:17:53 No.1065391522
これはセウトですね
200 23/06/08(木)19:17:59 No.1065391551
金だけ騒がれてるんだし裁判して勝算があるならクラウドファンディングでもしたらいいでしょ
201 23/06/08(木)19:18:14 No.1065391630
だから自分は正しい側でありたいみたいな感情を捨てろよ オタク文化の真逆だぞそれ
202 23/06/08(木)19:18:16 No.1065391647
この騒動で割とびっくりしたのがあたたかあじみたいな概念をマジトーンで支持する奴が結構居たこと
203 23/06/08(木)19:18:40 No.1065391772
Loraは騒ぐのに特定の版権キャラを出力することにはあんまり物申さないのどうなの 分かりやすくアウトじゃん
204 23/06/08(木)19:18:57 No.1065391852
こんなに反AIが精力的に活動してるのに学習が有罪になった前例まだ一個も出てこないね これからも出てこないのかな