ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/07(水)21:36:41 No.1065125249
古典をパクろうとマカロニほうれん荘読んでるんだけど わけわからん ボーボボで笑ってた子供を見る親ってこんな恐怖感だったのかな
1 23/06/07(水)21:38:49 No.1065126163
右下のコマ面白いな
2 23/06/07(水)21:40:19 No.1065126825
ボーボボはわかるだろ
3 23/06/07(水)21:40:51 No.1065127068
世代差っていうならあながち間違ってないだろうけど これって何かのパロディとかじゃなくて?
4 23/06/07(水)21:41:16 No.1065127246
>ボーボボはわかるだろ 狂人は帰って
5 23/06/07(水)21:41:36 No.1065127372
パロディなんだろうかね よく分からん
6 23/06/07(水)21:42:03 No.1065127569
銀魂とかも50年後にはわけわからん漫画扱いになってるだろうな
7 23/06/07(水)21:42:27 No.1065127734
この頃はやってたテレビのネタとかなの?
8 23/06/07(水)21:43:19 No.1065128071
当時のコメディ番組の雰囲気を知っている前提があるとは思う
9 23/06/07(水)21:43:25 No.1065128116
>銀魂とかも50年後にはわけわからん漫画扱いになってるだろうな 子供の頃とかパロディとかよくわからないまま笑ってたな 大蔵モテ王サーガもだけど
10 23/06/07(水)21:43:26 No.1065128121
作者の中に明確なリズムがあって それが合わない読者にとってはまったく合わないだろうね スレ画も有名なチャンバラ活劇でかかる音楽がネタだと思うけど それを知らなきゃ意味が解らないだろうね
11 23/06/07(水)21:44:15 No.1065128466
全編これぐらいの勢いなので 元ネタどうこうよりはマカロニほうれん荘の味
12 23/06/07(水)21:44:22 No.1065128530
左のページまで続くのはクドい感じがする
13 23/06/07(水)21:44:36 No.1065128633
>>銀魂とかも50年後にはわけわからん漫画扱いになってるだろうな >子供の頃とかパロディとかよくわからないまま笑ってたな >大蔵モテ王サーガもだけど テレビ見ない中学生だったから当時も銀魂の時事ネタの大半が分からなかった
14 23/06/07(水)21:45:21 No.1065128953
銀魂もこれも新撰組という点では同じ
15 23/06/07(水)21:45:49 No.1065129163
ギャグ漫画は世代違うとわかんないとかあるけどマカロニほうれん荘は特にその傾向あるよね俺も全然わからん つまらないとか以前にわからない
16 23/06/07(水)21:46:38 No.1065129528
>銀魂とかも50年後にはわけわからん漫画扱いになってるだろうな めっちゃ説明してくれる系の漫画は面白いかどうかは別として時代を超えるとは思う
17 23/06/07(水)21:46:40 No.1065129541
そもそもギャグ漫画って昔のヒット作から何かをパクろうとすんの難しくない?
18 23/06/07(水)21:46:40 No.1065129543
>古典をパクろうとマカロニほうれん荘読んでるんだけど >わけわからん >ボーボボで笑ってた子供を見る親ってこんな恐怖感だったのかな ギャグは時代もあるし水物だし個人のツボもあるからあまり古典を見ても仕方ないかも知れない マサルさんの「◯◯ー!?」(ガビーン)ってツッコミを漫画でやるのがどれだけ新鮮だったかとか今だと絶対わかんないし
19 23/06/07(水)21:46:48 No.1065129613
>銀魂もこれも新撰組という点では同じ ? マジか マジだ!
20 23/06/07(水)21:47:14 No.1065129799
銀魂は苦手だったな…
21 23/06/07(水)21:47:28 No.1065129889
マダガスカル! ってボケ一周回って令和じゃん
22 23/06/07(水)21:47:34 No.1065129923
絶望先生とかも時事ネタありきな上に当時の壺の雰囲気纏ってるから今読むとおぅ…てなるところはある 主語が大きいとか後々に残した影響も大きいんだが
23 23/06/07(水)21:47:53 No.1065130064
人を笑わせるのって難しいんだな…
24 23/06/07(水)21:48:32 No.1065130332
言われてみるとこのページは確かに何かのパロっぽいけど ここに限らずずっとこんな調子だから頭おかしなる
25 23/06/07(水)21:48:33 No.1065130343
このマダガスカルっていうのは使えるぞ!
26 23/06/07(水)21:48:46 No.1065130431
ボーボボは時事ネタそこまで多くないから数十年後に読んでも面白さは変わらないタイプだと思う
27 23/06/07(水)21:49:27 No.1065130692
炎尾くんが言ってたパロディとかが何でもありになったのってスレ画の影響だったっけ
28 23/06/07(水)21:49:58 No.1065130884
奇面組とか今読むとどう感じるんだろう
29 23/06/07(水)21:50:32 No.1065131112
>マダガスカル! >ってボケ一周回って令和じゃん >このマダガスカルっていうのは使えるぞ! ゴー☆ジャスだから平成だしあまり使えないのでは
30 23/06/07(水)21:50:47 No.1065131211
>このチャンチャカチャンチャンっていうのは使えるぞ!
31 23/06/07(水)21:50:52 No.1065131251
バカボンやがきデカみたいな一世を風靡したギャグ漫画も いま読み直すと当時のCMパロみたいな時事ネタが多くて笑えなかったりする
32 23/06/07(水)21:51:09 No.1065131379
不条理ギャグっていうものだ 何の脈絡もなく始まる現象に巻き込まれたりツッコミをいれる 笑えないっていえばそうかもね
33 23/06/07(水)21:51:32 No.1065131537
>ボーボボは時事ネタそこまで多くないから数十年後に読んでも分からなさは変わらないタイプだと思う
34 23/06/07(水)21:51:37 No.1065131581
マサルさんは今読んでも笑うと思う
35 23/06/07(水)21:51:46 No.1065131650
ドリフを駆逐したひょうきん族だけど ドリフの笑いは今の子供にも(ヘタしたら言葉も通じない外国の子供にも)通じるけど ひょうきん族の笑いはあの時代でしか通用しない とフジの元プロデューサーが言ってたから 笑いにも色んなタイプがあるんだろう
36 23/06/07(水)21:52:53 No.1065132133
石ノ森のギャグもなんか笑いより読んでてキツい感覚が続く
37 23/06/07(水)21:52:54 No.1065132140
にわのまことのザ・モモタロウはすごく影響受けてるなって
38 23/06/07(水)21:52:58 No.1065132181
マカロニほうれん荘はパロとかもあるのかも知れないけど 狂人のフリをしている主人公格二人が巫山戯てじゃれ合ってるところをただ描く って感じで全体通して一貫してたイメージある
39 23/06/07(水)21:53:41 No.1065132474
そういやあんだけ笑い転げてた稲中がまったく笑えなくなっていたな…
40 23/06/07(水)21:53:55 No.1065132572
楳図かずおのストーリー漫画は今読んでも圧倒される物を感じるけどまことちゃんはさっぱりわからないのと似ている
41 23/06/07(水)21:54:00 No.1065132604
たけし今読んでも笑えるけどあくまでターゲットの世代だからなのかはわからない
42 23/06/07(水)21:54:09 No.1065132675
ノリというか文法が未知なものに感じる 翻訳された文化が違う国の漫画読んでる感じ
43 23/06/07(水)21:54:20 No.1065132741
古典で言えばらんぽうもあんまりだなぁ
44 23/06/07(水)21:54:34 No.1065132830
勢いとテンポが兎に角ツボに入って当時小学生でしたが一番好きな漫画だった 女の子もエッチで可愛いし戦艦や戦闘機とかの絵も上手かった
45 23/06/07(水)21:54:47 No.1065132928
>にわのまことのザ・モモタロウはすごく影響受けてるなって もんがーと牛バカに集中させてるのは洗練されてるのかもしれぬ
46 23/06/07(水)21:54:48 No.1065132936
浦安鉄筋家族は今でも笑う たぶん50年後でも笑う気がする
47 23/06/07(水)21:55:16 No.1065133143
バビロニア!!
48 23/06/07(水)21:55:20 No.1065133167
>そもそもギャグ漫画って昔のヒット作から何かをパクろうとすんの難しくない? 時代が変わると笑えないと言うかどこで笑うのか分からないものになるけど そんな中でも今も笑えるポイントはあるからそこ参考にする
49 23/06/07(水)21:55:51 No.1065133382
モンティ・パイソンは今見ても通用する部分多いけど サッチャーとかの当時のイギリスの時事ネタ部分が全くわからなかった記憶
50 23/06/07(水)21:56:08 No.1065133497
時間を重ねると人間は感性も考え方もかわってしまうのじゃ
51 23/06/07(水)21:56:18 No.1065133569
ザモモタロウはこれよりマイルドでわかりやすく面白かった
52 23/06/07(水)21:56:19 No.1065133574
パロディや不条理ギャグの源流みたいな作品は特に理解が難しい ホモホモセブンはネットで解説読むまでまるで分らんかった
53 23/06/07(水)21:56:23 No.1065133602
>にわのまことのザ・モモタロウはすごく影響受けてるなって タコは哺乳類だモン!
54 23/06/07(水)21:56:39 No.1065133720
>モンティ・パイソンは今見ても通用する部分多いけど >サッチャーとかの当時のイギリスの時事ネタ部分が全くわからなかった記憶 エリザベス杯とか意味や事情知らなくても笑えるしな
55 23/06/07(水)21:56:43 No.1065133740
こち亀は最初期!みたいな風潮があったけど現代だと序盤がきつくて中川が服を変えたあたりから面白くなるってのもあったな
56 23/06/07(水)21:56:44 No.1065133741
>ドリフの笑いは今の子供にも(ヘタしたら言葉も通じない外国の子供にも)通じるけど >ひょうきん族の笑いはあの時代でしか通用しない フランソワーズ・モレシャンが新聞のコラムで 志村けんのバカ殿さまは日本語のわからない外人にもわかるけどたけしの漫才はまず日本語がわからないと理解しようもないって書いてたの思い出した
57 23/06/07(水)21:57:17 No.1065133951
コメディの古典となるとバスターキートンとかチャップリンは参考になるかもしれない
58 23/06/07(水)21:57:18 No.1065133958
誰かを馬鹿にするタイプのギャグは年とるとまじきつくなってくる
59 23/06/07(水)21:57:24 No.1065133999
ジャンプのギャグだとボーボボはイマイチで 銀魂、太臓もて王サーガ、スケットダンスは好きだった
60 23/06/07(水)21:57:28 No.1065134028
ついでにトンチンカンとかもなんか良くわからん感じになった
61 23/06/07(水)21:57:56 No.1065134233
赤塚不二夫も読んでもそんな面白いと思わないんだよな
62 23/06/07(水)21:57:57 No.1065134244
ボーボボも5メガネみたいなギャグは 他人が夢中でやってるカードゲームをはたから見てもわからんというあるあるネタだから 時代を超えて受けるかはわからん
63 23/06/07(水)21:58:00 No.1065134259
チャンチャカチャンチャンが小梅太夫で再生されちゃった…
64 23/06/07(水)21:58:11 No.1065134322
政治ネタは諸刃だけどちゃんと歴史に残る部分だから語り継がれやすい
65 23/06/07(水)21:58:26 No.1065134413
いつの時代でも通じるうんこちんちんネタってすごくない?
66 23/06/07(水)21:58:37 No.1065134474
きんどーちゃんすてきよおっ!
67 23/06/07(水)21:58:38 No.1065134488
すごいよマサルさんは今でも面白いと思う
68 23/06/07(水)21:58:47 No.1065134537
マジで速攻で廃れるのがCMネタ
69 23/06/07(水)21:58:53 No.1065134583
>こち亀は最初期!みたいな風潮があったけど現代だと序盤がきつくて中川が服を変えたあたりから面白くなるってのもあったな 00年台は婦警が理不尽に両さん責める!みたいなノリだったが今みたら敵視されても仕方ない行動してんな両さん…ってなった
70 23/06/07(水)21:59:04 No.1065134642
チャンチャカチャンチャンって言われてもコウメ大夫しか出てこねえや
71 23/06/07(水)21:59:12 No.1065134690
スレ画の正体が有名作家って言う設定がバレたら作品終わるレベルで重要だったのにちょっと驚いた覚えがある
72 23/06/07(水)21:59:21 No.1065134748
政治家の物真似がギャグ漫画で出てくると歴史を感じちゃう
73 23/06/07(水)21:59:21 No.1065134751
>ボーボボも5メガネみたいなギャグは >他人が夢中でやってるカードゲームをはたから見てもわからんというあるあるネタだから >時代を超えて受けるかはわからん 海外のショート動画で似たのあるから少なくとも感覚自体は万国共通
74 23/06/07(水)21:59:26 No.1065134780
無声映画とかセリフの無いやつは大いに参考になりそう トムとジェリーは今見ても面白いところがどこかハッキリ分かるし
75 23/06/07(水)21:59:26 No.1065134785
もて王は超最速の同誌パロの面白さとかあったはずだけど 案外パロ補正抜きでも面白いのかな
76 23/06/07(水)21:59:27 No.1065134791
恋愛パートが普通に面白くて感動した覚えがある
77 23/06/07(水)21:59:27 No.1065134798
ほりのぶゆきは昔のでもなんか面白い… 今も作風ぶれてなさすぎる
78 23/06/07(水)21:59:32 No.1065134824
俺が子供のころにめちゃくちゃ笑った漫画って言ったら吉田聡の漫画だったな…
79 23/06/07(水)21:59:32 No.1065134827
パロ以前にそーじの勉強邪魔してるシーンてのはわかるしな
80 23/06/07(水)21:59:41 No.1065134875
奇面組とかも基本は面白いんだけどスレ画みたいな動きでコマ埋めるようなノリはよくわからんかった
81 23/06/07(水)21:59:54 No.1065134969
>こち亀は最初期!みたいな風潮があったけど現代だと序盤がきつくて中川が服を変えたあたりから面白くなるってのもあったな ヤクザみたいなお巡りさんってのがギャップで面白いんだけど流石に年数経ちすぎて陳腐化してしまった
82 23/06/07(水)21:59:56 No.1065134974
完全にギャグオンリーだと文脈が分からなくなってキツく感じる ボーボボは少年バトル漫画という王道の文脈が一応下地にあるからまだ分かるような気がする…いやどうかな…
83 23/06/07(水)22:00:08 No.1065135033
>ジャンプのギャグだとボーボボはイマイチで >銀魂、太臓もて王サーガ、スケットダンスは好きだった ポセ学は?
84 23/06/07(水)22:00:16 No.1065135093
>いつの時代でも通じるうんこちんちんネタってすごくない? 流石にトイレット博士とかキツくない?
85 23/06/07(水)22:00:28 No.1065135180
コピペでもないのか
86 23/06/07(水)22:00:29 No.1065135185
画太郎は今でも通じるけど
87 23/06/07(水)22:00:38 No.1065135242
無言映画の時点で見ないわ
88 23/06/07(水)22:00:43 No.1065135283
逆にボーボボは想像以上にパロが多かったなと 無論本人のギャグがしっかりした上でのパロだから阻害感は無いが
89 23/06/07(水)22:00:44 No.1065135285
奇面組・燃えるお兄さん・したたかくん やってること変わってない…
90 23/06/07(水)22:00:49 No.1065135316
ここはギャグどうとかより間をおいて油断した瞬間に いきなり大きい音出すとかのギャグだからわかりやすいと思う
91 23/06/07(水)22:00:54 No.1065135359
本田が登場したあたりからメカネタが増えるんだよなこち亀
92 23/06/07(水)22:00:59 No.1065135391
ボーボボは無茶苦茶に見えてある程度法則性あるから不条理としては受け取りやすい
93 23/06/07(水)22:01:04 No.1065135438
ごはんだけでもおいしいわ…
94 23/06/07(水)22:01:10 No.1065135489
>この頃はやってたテレビのネタとかなの? とりあえず左ページの5コマ目はゴー☆ジャスだろ
95 23/06/07(水)22:01:13 No.1065135513
100円入れたわよー!や焚火だ焚火だは分かりやすい部類のネタ
96 23/06/07(水)22:01:17 No.1065135547
全く意味は分からないが 面白いかもって空気は伝わる
97 23/06/07(水)22:01:26 No.1065135616
>マジで速攻で廃れるのがCMネタ でも昔のギャグ漫画にCMネタ多いんだよね 漫画家が忙しくてテレビくらいしか見てなかった感がある
98 23/06/07(水)22:01:33 No.1065135688
>本田が登場したあたりからメカネタが増えるんだよなこち亀 うすね正俊が入ったんだろうな…
99 23/06/07(水)22:01:49 No.1065135804
>パロ以前にそーじの勉強邪魔してるシーンてのはわかるしな なんかアホ共が変な恰好に着替えながらしつこいくらいチャンバラごっこで遊んでるのは通じるね
100 23/06/07(水)22:01:49 No.1065135810
トシちゃんの書いた絵本のタイトルでにんじん畑の大統領とかいうのも 夕日が丘の大統領あたりのパロディだったというのは後で知った
101 23/06/07(水)22:01:54 No.1065135850
いぬまるだしっは今でも笑えるのかな 当時は好きだった
102 23/06/07(水)22:01:58 No.1065135878
>いきなり大きい音出すとかのギャグだからわかりやすいと思う 突っ込まれて突然その場にそぐわない意味不明な台詞吐くのはギャグとしてもはやお決まりだよな サモハン!!
103 23/06/07(水)22:01:59 No.1065135882
古典をずーっとやってる浦安だって女の子可愛くして日常系の幅持たせて試行錯誤してるからな
104 23/06/07(水)22:02:07 No.1065135947
>00年台は婦警が理不尽に両さん責める!みたいなノリだったが今みたら敵視されても仕方ない行動してんな両さん…ってなった やたら酷い目に遭う両津とかクズな言動が増え出した部長とか あの辺はそれまでの20年で積み上げた両津や部長のキャラありきでそれを崩してるギャグだからな…
105 23/06/07(水)22:02:21 No.1065136050
なんでこの頃の漫画ってグラサンかけたキャラが多かったんだろうね 当時の流行?
106 23/06/07(水)22:02:31 No.1065136117
爆発オチは古い物でも一定の破壊力あると思う 両津のバカはどこだ!とかゴレンジャーハリケーンとか
107 23/06/07(水)22:02:33 No.1065136135
こち亀は当時だと石鹸作る回が好きでした
108 23/06/07(水)22:02:37 No.1065136153
>ごはんだけでもおいしいわ… ほら風化した…
109 23/06/07(水)22:02:38 No.1065136158
昔の漫画は車を気軽に壊す
110 23/06/07(水)22:02:45 No.1065136194
書き込みをした人によって削除されました
111 23/06/07(水)22:02:52 No.1065136243
ボーボボが偉大なのはビュティさんが笑いどころを明確にしてくれるところもあるから… まぁ他のギャグマンガもそうなんだけどボーボボは元々の分からなさが強烈なのが強みの一つなのかなって
112 23/06/07(水)22:02:54 No.1065136255
お笑い芸人でも昔の見ても分かる普遍的なのとそうでもないのあるし難しいね
113 23/06/07(水)22:03:06 No.1065136343
>100円入れたわよー!や焚火だ焚火だは分かりやすい部類のネタ 焚き火だ焚き火だの回は全体的に面白かった
114 23/06/07(水)22:03:18 No.1065136417
ギャグマンガでほうれん荘とイメージ的に近いのは新沢基栄の奇面組かな
115 23/06/07(水)22:03:19 No.1065136423
背景にザボーガーとかそういうパロはあっても ギャグ自体はハイテンションナンセンスギャグだしな
116 23/06/07(水)22:03:19 No.1065136431
マサルさんやボーボボより王ロバの方が今やっても通じそう
117 23/06/07(水)22:03:22 No.1065136451
>奇面組とかも基本は面白いんだけどスレ画みたいな動きでコマ埋めるようなノリはよくわからんかった この頃のギャグ/コメディ漫画はとにかくボケ倒しまくるのが多い スレ画は極地みたいなものだが
118 23/06/07(水)22:03:37 No.1065136569
浦鉄とかギャグ日とか加瀬あつしの漫画とか 作家自体が長年描き続けてるギャグは風化しづらかったりしないかな
119 23/06/07(水)22:03:54 No.1065136709
パタリロでヤマトのパロはさすがに古いだろ最新はガンダムよみたいなネタで そんな昔の漫画なの!?ってなった
120 23/06/07(水)22:03:58 No.1065136731
>なんでこの頃の漫画ってグラサンかけたキャラが多かったんだろうね >当時の流行? 芸能人から文化人までかけてたから流行だったんだろうな
121 23/06/07(水)22:04:28 No.1065136927
>この頃のギャグ/コメディ漫画はとにかくボケ倒しまくるのが多い >スレ画は極地みたいなものだが うん…ちょっとしつこすぎるかな…
122 23/06/07(水)22:04:29 No.1065136930
落語だってアップデートしてるし不変の面白さってのは難しいんだろう
123 23/06/07(水)22:04:36 No.1065136982
現代でもわかりやすいのとっていうと美術館行くのとか普遍的かもしれん絵で笑えるだろうし っていうか名画や彫刻のパロ絵連発できる自力がすごいよねあれ
124 23/06/07(水)22:04:42 No.1065137018
おぬし!メンタコをご存知かな?
125 23/06/07(水)22:04:50 No.1065137071
ギャグ漫画でも女の子は可愛い方が良い
126 23/06/07(水)22:04:55 No.1065137112
ビュティさんはマジ偉大だよね… どんな漫画でもコマの左隅にビュティさん配置したらボーボボの一コマになる位に
127 23/06/07(水)22:05:01 No.1065137152
なんならロス疑惑の三浦さんもグラサンだった
128 23/06/07(水)22:05:09 No.1065137205
>でも昔のギャグ漫画にCMネタ多いんだよね >漫画家が忙しくてテレビくらいしか見てなかった感がある いや共通認識作りやすいから多用されてたってだけだろ テレビの影響力が今と段違いすぎるし
129 23/06/07(水)22:05:29 No.1065137351
>奇面組とか今読むとどう感じるんだろう 直撃より後の世代の読者だけど面白い 笑いとしてはゲタゲタ笑うよりウフフと笑う感じで むしろキャラクターに対する愛着で読む面白みがあったよ ただ元々古い漫画にさして抵抗がなかった方だという前提は自分にはある
130 23/06/07(水)22:05:37 No.1065137407
クマ先生のオーノォ!が好き
131 23/06/07(水)22:05:54 No.1065137521
CMネタは風化するからやめろって作中で突っ込んでたのはゆうきまさみだったか
132 23/06/07(水)22:05:57 No.1065137537
純情パインとかみんな忘れてるはず
133 23/06/07(水)22:06:00 No.1065137558
へうげものだと鳥獣戯画見て腹抱えて笑ってたな…さすがに共感できなかった
134 23/06/07(水)22:06:02 No.1065137569
>無言映画の時点で見ないわ 正しい意味でマンスフィールド効果やめろ
135 23/06/07(水)22:06:12 No.1065137635
アタシもーイヤっ
136 23/06/07(水)22:06:24 No.1065137720
このネタは今ならこんな感じに書かれるだろうな…みたいなのは読んでて何となく想像できる
137 23/06/07(水)22:06:26 No.1065137727
今だと普通につらいギャグ漫画だとまことちゃんかな… いやいい話もあるし笑える話もあるんだけどね ウンコとかの汚物ネタに走った時の本当に汚さがね…
138 23/06/07(水)22:06:28 No.1065137736
ダイナマ伊藤
139 23/06/07(水)22:06:45 No.1065137858
>>でも昔のギャグ漫画にCMネタ多いんだよね >>漫画家が忙しくてテレビくらいしか見てなかった感がある >いや共通認識作りやすいから多用されてたってだけだろ >テレビの影響力が今と段違いすぎるし 漫画家以外にも誰もかれもテレビはまず見てるよね昔は テレビ以外にどれだけ見てるかがインテリかどうかくらいの時代
140 23/06/07(水)22:06:51 No.1065137878
>突っ込まれて突然その場にそぐわない意味不明な台詞吐くのはギャグとしてもはやお決まりだよな >サモハン!! あ…あ…あふりかゾウが好きっ!!もそんな感じだった ところでサモハンはそもさんとひっかけたギャグだったんだろうか
141 23/06/07(水)22:07:03 No.1065137969
>マサルさんの「◯◯ー!?」(ガビーン)ってツッコミを漫画でやるのがどれだけ新鮮だったかとか今だと絶対わかんないし マサルさんで使われてるボケやツッコミはそれこそ読んでる子供の親世代のギャグなんだよね あまりにも世代とズレてるから新鮮過ぎたってのもあったと思う
142 23/06/07(水)22:07:36 No.1065138160
>へうげものだと鳥獣戯画見て腹抱えて笑ってたな…さすがに共感できなかった 丹田が~!してるのは上田殿だけで ゲヒ殿は風刺が効きすぎて好みではないな…してたっけ
143 23/06/07(水)22:07:42 No.1065138204
>でも昔のギャグ漫画にCMネタ多いんだよね >漫画家が忙しくてテレビくらいしか見てなかった感がある 80年代90年代はアイドルネタも多いね…
144 23/06/07(水)22:07:53 No.1065138301
>純情パインとかみんな忘れてるはず いや待てなみえはギャグ漫画の突破口みたいな才能だと思うぞ どうやって使ったらいいのかわからん才能だけど
145 23/06/07(水)22:08:07 No.1065138398
奇面組はそれこそ昔の漫画なのに下品さが無いのも読みやすかったな 「」もよくいう不快さが云々みたいなのも少なそうな
146 23/06/07(水)22:08:10 No.1065138428
テレビ番組は選んで見るけどCMは勝手に流れるから刷り込み力が高いよね
147 23/06/07(水)22:08:11 No.1065138433
そもさんも聞かなくなったな…
148 23/06/07(水)22:08:26 No.1065138536
>ギャグ漫画でも女の子は可愛い方が良い 江口寿史の漫画がkindle読み放題にあったからなんとなく読んでそれ実感した スレ画もルミちゃん可愛いね
149 23/06/07(水)22:08:27 No.1065138540
女の子同士でいきなりギャグで前戯…ってほどでもないけど おっ始めたりするから驚く
150 23/06/07(水)22:08:32 No.1065138567
スケダン作者のギャグめちゃくちゃ好き
151 23/06/07(水)22:08:36 No.1065138603
>トシちゃんの書いた絵本のタイトルでにんじん畑の大統領とかいうのも >夕日が丘の大統領あたりのパロディだったというのは後で知った 夕日が丘は総理大臣であさひが丘が大統領だ
152 23/06/07(水)22:08:48 No.1065138683
>奇面組はそれこそ昔の漫画なのに下品さが無いのも読みやすかったな >「」もよくいう不快さが云々みたいなのも少なそうな オカマもいたのにオカマに不愉快なことはあんまりさせてなかったね そこらへんは潔がやってたけど
153 23/06/07(水)22:09:08 No.1065138850
やってることが今に通じているという意味でいえば ホモホモ7はかなり現代的だと思う ある意味超今風だとも言う
154 23/06/07(水)22:09:13 No.1065138887
80年代漫画見てるとなんでみんな原田知世好きなの…ってなる
155 23/06/07(水)22:09:22 No.1065138952
奇面組メンバーは奇人の皮をかぶった常識人で共感しやすいキャラクターだからよかったよ
156 23/06/07(水)22:09:36 No.1065139054
うめぼしの謎は今見たら打率下がってるかな
157 23/06/07(水)22:09:50 No.1065139135
>女の子同士でいきなりギャグで前戯…ってほどでもないけど >おっ始めたりするから驚く HIGH SCOREとか普通にベッドシーンあったなぁ
158 23/06/07(水)22:10:18 No.1065139304
爆発ウギャーでキツさを知るが良い
159 23/06/07(水)22:10:22 No.1065139331
>奇面組メンバーは奇人の皮をかぶった常識人で共感しやすいキャラクターだからよかったよ 面が奇妙ってだけだからな…
160 23/06/07(水)22:10:23 No.1065139344
こういう貧しくはあるんだけど なんか秘密基地じみたいろんなものがたくさんある部屋で行われる生活 みたいなのちょっと憧れる
161 23/06/07(水)22:10:28 No.1065139371
世代じゃないけどわからないなりにゲラゲラ笑ってたよ こういうのは半分勢い
162 23/06/07(水)22:10:32 No.1065139400
銀魂とかもそうだけどあえて今のメイン読者通じねえだろって古いネタ入れること自体がギャグの手法でもありそう
163 23/06/07(水)22:10:43 No.1065139471
>80年代漫画見てるとなんでみんな原田知世好きなの…ってなる アニメスタッフも原田知世好きだよ
164 23/06/07(水)22:11:05 No.1065139628
今のツイッターとかで受けそうなのは王様はロバとかぬぷぬぷっとかあの辺りかもしれない
165 23/06/07(水)22:11:10 No.1065139680
すなーっ!!☝️
166 23/06/07(水)22:11:31 No.1065139847
「トラトラトラや!」とかそういうのが分かりにくいかもとは思うけど マカロニはそこそこわかりやすいと思う
167 23/06/07(水)22:11:47 No.1065139984
ミスチルで三橋美智也思い浮かべるのもミスチル自体が通じない可能性も
168 23/06/07(水)22:11:50 No.1065140004
脂がのってる時期は絵がめっちゃ上手いなあと思った 戦艦大和のページとか
169 23/06/07(水)22:11:55 No.1065140036
時事ネタど真ん中ないしいひさいち
170 23/06/07(水)22:12:11 No.1065140149
悪い子!悪い子! あんたは悪い子!
171 23/06/07(水)22:12:19 No.1065140204
ツッコミで1ページぶち抜きにして長門主砲斉射とかあったよね
172 23/06/07(水)22:12:59 No.1065140532
パロしかないのに今モテモテ王国読んでも腹がつるくらい笑える…
173 23/06/07(水)22:13:05 No.1065140584
古い漫画だとみんなプロレスネタ好きすぎだろもある 当時はみんな見てたのか
174 23/06/07(水)22:13:18 No.1065140675
リズムネタみたいなのこれだけやって 左下でカッコイイ真顔に戻るのがセンスだなって思う 当時これが出来てた人がとれだけいたのか
175 23/06/07(水)22:13:19 No.1065140688
>時事ネタど真ん中ないしいひさいち 学生運動茶化しまくってたのはある意味ロック過ぎる
176 23/06/07(水)22:13:23 No.1065140727
トシちゃんのライバルが秘技ねずみ花火してくるものの じゃんけんぽんしてカマッ!キリッ!で勝ったりするのとか 「これどういう意味ですか当時のネタですか?」って言われても説明出来ないしな
177 23/06/07(水)22:13:28 No.1065140764
>うめぼしの謎は今見たら打率下がってるかな 時事ネタはほぼ無かったイメージ
178 23/06/07(水)22:13:29 No.1065140768
長年愛されるでんぢゃらすじーさん
179 23/06/07(水)22:13:35 No.1065140821
笑いにも文法みたいなものがあるから
180 23/06/07(水)22:13:41 No.1065140871
>時事ネタど真ん中ないしいひさいち いやあいつはああ見えて天丼ギャグが得意だ
181 23/06/07(水)22:13:54 No.1065140966
>すなーっ!!☝️ これも古いツッコミの一つだけど マリオくんが現役連載中だから現行ギャグといえば現行かな… ズコーッなんかも「古いギャグ」の定番ギャグとして落ち着いてる感じ ドピューは流石に死んだかな
182 23/06/07(水)22:14:44 No.1065141323
がんぺきのははーっ!!
183 23/06/07(水)22:14:54 No.1065141384
>うめぼしの謎は今見たら打率下がってるかな 真・歯医者さんの考えた歯ブラシで何度でも笑える 作者が現在歯医者やってるの知って更に笑った
184 23/06/07(水)22:14:54 No.1065141386
いしいひさいちは現代思想の遭難者たちと鏡の国の戦争が電子書籍になってるのが謎すぎる…
185 23/06/07(水)22:15:14 No.1065141518
ギャグ漫画で腹の底から笑ったのボーボボとクレヨンしんちゃんだけだわ
186 23/06/07(水)22:15:44 No.1065141721
センセー素敵よぉっ
187 23/06/07(水)22:16:45 No.1065142122
クマと一緒に踊ったりきんどーさんの話聞いたりする よくわかんない気のいいオカマの人居るよな
188 23/06/07(水)22:16:46 No.1065142133
>パロしかないのに今モテモテ王国読んでも腹がつるくらい笑える… 俺の三國志とガンダムパロの起源を遡ったらファーザーだった
189 23/06/07(水)22:17:07 No.1065142267
二人と5人とかじゃないんだ・・・
190 23/06/07(水)22:17:09 No.1065142276
すなーっは一周回って古いギャグ表現として根付いた感ある 笑えるかは個人差だがなんでこんな凄い勢いでツッコムのみたいな意味すら通じないって事はもう無いだろう
191 23/06/07(水)22:17:09 No.1065142277
ボーボボ描けてた頃の澤井は天才 後半息切れしてたから前半部だけかな
192 23/06/07(水)22:17:33 No.1065142425
すなーっって最初誰がやったんだろう
193 23/06/07(水)22:17:38 No.1065142455
あ~るも今読むと痛々しさが先に立っちゃうかなあ まさに世代だった自分らの振る舞い思い出して
194 23/06/07(水)22:17:53 No.1065142558
できんボーイとか通じるのかね?
195 23/06/07(水)22:17:55 No.1065142561
他に面白みを認めないということでは全くないけど 腹から笑うレベルで可笑しかった漫画は後にも先にもハトのおよめさんだな… ツボを突いてくれたとしか言いようがない
196 23/06/07(水)22:18:02 No.1065142592
これとドラネコロックを同時並行で続けてた頃の鴨川つばめってなんなんだ
197 23/06/07(水)22:18:07 No.1065142618
>すなーっって最初誰がやったんだろう 吉本新喜劇
198 23/06/07(水)22:18:52 No.1065142956
この紅ヒーってやつ1つ
199 23/06/07(水)22:18:52 No.1065142961
嗚呼!花の応援団とか通じないかもしれない 面白いのに
200 23/06/07(水)22:19:06 No.1065143043
>古い漫画だとみんなプロレスネタ好きすぎだろもある >当時はみんな見てたのか 今でもプロレスネタする芸人多いしそもそも当時のプロレスラーが今テレビのバラエティ出てるしでプロレスネタは今も途絶えてない系譜だと思う
201 23/06/07(水)22:19:30 No.1065143234
>この紅ヒーってやつ1つ 後悔しますよ
202 23/06/07(水)22:19:52 No.1065143382
手ッちゃんとか今読んだら新鮮かもしれないよ
203 23/06/07(水)22:20:17 No.1065143539
今の世代が鴨川つばめから学べるのはギャグ漫画にも色気が必要って事もだ
204 23/06/07(水)22:20:18 No.1065143551
ゴールデンタイムでやってたからなプロレス
205 23/06/07(水)22:20:29 No.1065143630
マカロニほうれん草は不条理とまともな掛け合いが混在してるから不条理さはスルーしても楽しめるのが大きい気がする 時々挟まれるえっちな展開いいよね
206 23/06/07(水)22:20:42 No.1065143723
昔めぞん一刻とマカロニほうれん荘を間違えたことがある
207 23/06/07(水)22:21:09 No.1065143938
>嗚呼!花の応援団とか通じないかもしれない >面白いのに 人情話はどれも今も面白いな 青田かっこよく見えてくるし
208 23/06/07(水)22:21:13 No.1065143965
ギャグで起きる騒動の範囲広いよなって 体洗ってたらトシちゃんの細胞が風呂場で流れたから落雷利用して肉体再生したり はしゃぎすぎて学校を警察と自衛隊が取り囲んでたりとか
209 23/06/07(水)22:21:41 No.1065144169
>うめぼしの謎は今見たら打率下がってるかな おい尻は臭いから喋るな
210 23/06/07(水)22:21:42 No.1065144170
スレ画はギャグやってるってことはわかるけど面白さはわかんないや… このスレでレスされてる当時のネタっぽいレスもわからなくてなんか全く知らないスレの知らない定型見てるみたいな感覚になる…
211 23/06/07(水)22:21:43 No.1065144177
ギャグで難しそうなのは新喜劇体系だっけ?
212 23/06/07(水)22:22:15 No.1065144362
ところどころに見える趣味の良さというかセンスが抜群に良い
213 23/06/07(水)22:22:19 No.1065144391
>純情パインとかみんな忘れてるはず 早すぎた
214 23/06/07(水)22:22:25 No.1065144435
究極超人あーるは何年か前に読んでもそこそこ面白かったけど 多分俺がウルトラマンとかの知識持ってるおかげもあると思う CMネタはすぐ風化するぞって突っ込まれてたシーンのネタは本当にわかんなかった
215 23/06/07(水)22:22:51 No.1065144603
いや~~ひ~さ~し~ぶ~り~だ~な~ おっ~~~かぁ~~さん~~~~~~
216 23/06/07(水)22:23:06 No.1065144700
まず2ページ読んだだけで理解を計らない事だ 全部こんなテンポの漫画ではあるが
217 23/06/07(水)22:23:10 No.1065144730
fu2254952.jpeg
218 23/06/07(水)22:23:18 No.1065144786
やけくそ天使とか面白いよ
219 23/06/07(水)22:23:29 No.1065144844
> CMネタはすぐ風化するぞって突っ込まれてたシーンのネタは本当にわかんなかった ほら風化した…
220 23/06/07(水)22:23:50 No.1065145006
>スレ画はギャグやってるってことはわかるけど面白さはわかんないや… 主人公の少年が勉強してるのにカスどもが意味不明なノリで邪魔してるってことだけ分かればいいページでもある ストーリーはちゃんとした理屈で動く(こともある)
221 23/06/07(水)22:24:15 No.1065145159
旧日本軍ごっこしながらクマ先生のすき焼き盗みに行く話がすき
222 23/06/07(水)22:24:23 No.1065145219
マカロニだとシンデレラに留守番頼むよ!それと集金人きたらうちはNHK見てないって言うんだよ!みたいなネタとか好きだった
223 23/06/07(水)22:24:26 No.1065145241
>fu2254952.jpeg[閉じる] ちょっとおもしろい
224 23/06/07(水)22:24:26 No.1065145246
俺…怪獣退治編とか宇宙野武士編とかのキン肉マンのギャグ好きなんだ 親父のボヤキのように真っ当にくだらなかったり 表面的に愛嬌があっても人の温かみを特に感じさせなかったりする 台詞の数々が記憶に焼き付いて…
225 23/06/07(水)22:24:36 No.1065145325
>このスレでレスされてる当時のネタっぽいレスもわからなくてなんか全く知らないスレの知らない定型見てるみたいな感覚になる… でも流行ったギャグ漫画のスレって9割そういう流れにならない?
226 23/06/07(水)22:25:08 No.1065145542
>>このスレでレスされてる当時のネタっぽいレスもわからなくてなんか全く知らないスレの知らない定型見てるみたいな感覚になる… >でも流行ったギャグ漫画のスレって9割そういう流れにならない? そうかな…そうかも…
227 23/06/07(水)22:25:16 No.1065145614
まのちゃん見とるかねーっ!
228 23/06/07(水)22:25:50 No.1065145828
夜の雑踏シーンの画力も高いけどその後の 「ふぅ夜の都会は怖いな」「夜の田舎もこわいで~」とかの瞬間ギャグの画力も高い
229 23/06/07(水)22:25:52 No.1065145838
ソシャゲスレとかと似たようなもんだろ 知らないとわからない
230 23/06/07(水)22:25:58 No.1065145876
できんボーイの「しり」とか面白いよ
231 23/06/07(水)22:26:05 No.1065145924
>でも流行ったギャグ漫画のスレって9割そういう流れにならない? ナンセンスギャグとコメディをいっしょくたにしちゃダメだよ!
232 23/06/07(水)22:26:28 No.1065146077
まずスレ画の二人が留年10回生と25回生の高校生ってのがあってぇ…
233 23/06/07(水)22:26:33 No.1065146109
昔の作品を今読んで純粋に笑えるのとなると 安永航一郎とかどうだろう
234 23/06/07(水)22:26:37 No.1065146146
マカロニほうれん荘は画像みたいなリズムネタみたいのが多い 漫画なのに音が聞こえるだろ
235 23/06/07(水)22:27:09 No.1065146364
fu2254967.jpeg
236 23/06/07(水)22:27:15 No.1065146402
うっ どーん
237 23/06/07(水)22:27:24 No.1065146453
>CMネタはすぐ風化するぞって突っ込まれてたシーンのネタは本当にわかんなかった 今も残ってるかは知らないけどあ~るの元ネタ全て解説してるサイトがあったな… フジ三太郎が急にボロクソ言われて何故!?と面食らったりしたけど
238 23/06/07(水)22:27:24 No.1065146456
モンティ・パイソンも割とわからない 時代なのか国なのか無教養なのか原因は分からないが
239 23/06/07(水)22:27:35 No.1065146527
>腹から笑うレベルで可笑しかった漫画は後にも先にもハトのおよめさんだな… ハトよめは面白いし今でも理想の嫁だけど 今見るととにかく自分より弱いキャラをいじるマウント取り合戦みたいな笑いだなとは思う
240 23/06/07(水)22:27:43 No.1065146599
>漫画なのに音が聞こえるだろ さるマンにあったな音が聞こえる漫画
241 23/06/07(水)22:27:45 No.1065146613
>昔の作品を今読んで純粋に笑えるのとなると >安永航一郎とかどうだろう 佐々木倫子とかもね
242 23/06/07(水)22:29:14 No.1065147244
「トシちゃんより年上になっちゃったよ」みたいなの昔よく見たけど 今はもうみんなきんどーさんぐらいかな…
243 23/06/07(水)22:29:26 No.1065147330
昔のギャグ漫画ってコロッケ五円之助とかか?
244 23/06/07(水)22:29:30 No.1065147358
>CMネタはすぐ風化するぞって突っ込まれてたシーンのネタは本当にわかんなかった あれは見てないとわからんわ 当時の読者ならみんな知ってたCMだが
245 23/06/07(水)22:29:34 No.1065147383
昔のギャグだけど理屈で笑えるのって魔夜峰央とかかなぁ 埼玉とかまさにロジックで現代に蘇った
246 23/06/07(水)22:29:45 No.1065147455
キン肉マンは南国の島の怪獣を退治する話で スグルが現地民のためその怪獣と決闘するのに 当の現地民の長が愉快だからという理由でスグルにちょっかいを出す場面がメチャクチャ面白い うわははは!落ちろ落ちろ~!!
247 23/06/07(水)22:29:48 No.1065147473
世代ならきんどーさんすらだいぶ年上に
248 23/06/07(水)22:29:53 No.1065147507
>「トシちゃんより年上になっちゃったよ」みたいなの昔よく見たけど >今はもうみんなきんどーさんぐらいかな… やめろ!
249 23/06/07(水)22:30:08 No.1065147589
漫画はあんまり好きでもなかったけど途中で作者本人がギブアップしてその後精神的に荒れたと聞いてそりゃなあ…とは思った
250 23/06/07(水)22:30:26 No.1065147698
マカロニは2000年頃に初見で大爆笑して今も面白いなあ
251 23/06/07(水)22:30:37 No.1065147759
>世代ならきんどーさんすらだいぶ年上に 文庫本読んでいた俺がきんどーさんとタメになっちまった…
252 23/06/07(水)22:31:01 No.1065147891
>昔のギャグ漫画ってコロッケ五円之助とかか? 杉浦茂はシュールなコマがつよいぞ
253 23/06/07(水)22:31:08 No.1065147925
ボンボン坂高校演劇部を久々に読んだけど相変わらず面白かったな 時事ネタとかが無いのは理解しやすいね
254 23/06/07(水)22:31:16 No.1065147971
マカロニ2は読んでで辛かった
255 23/06/07(水)22:31:55 No.1065148191
アラアラワタシは昭和の「」!
256 23/06/07(水)22:32:14 No.1065148301
fu2254981.jpeg
257 23/06/07(水)22:32:24 No.1065148363
東大一直線とかもあったね
258 23/06/07(水)22:32:49 No.1065148538
2年とかなんだな連載期間
259 23/06/07(水)22:33:05 No.1065148647
そう考えると時事ネタだらけになってからのこち亀が色褪せないのは 時事ネタを話のタネに収めてるのと「みんな知ってる」前提で話すのではなくきちんと解説するからだろうか
260 23/06/07(水)22:33:09 No.1065148673
マカロニも初期と後期の差もあるしな
261 23/06/07(水)22:33:23 No.1065148770
77年にこれ出るのがヤバいわ そりゃ新しすぎる
262 23/06/07(水)22:33:39 No.1065148881
「子供の頃見てたウルトラマンメビウスだと」「なつかしーDS幼稚園の頃やってた」 とかのレス見ると若い子も割と入ってきてるんだなと感動する今日この頃
263 23/06/07(水)22:33:40 No.1065148892
うめ謎は当時最終回で泣かされた 思い入れあること前提だけどあの終わり方は腐りようなくてズルい
264 23/06/07(水)22:35:02 No.1065149439
そんな長くやってないしアニメにもなってないのに伝説の作品扱いだもんなこれ
265 23/06/07(水)22:35:12 No.1065149504
>そう考えると時事ネタだらけになってからのこち亀が色褪せないのは >時事ネタを話のタネに収めてるのと「みんな知ってる」前提で話すのではなくきちんと解説するからだろうか ほぼ教本みたいな形で2~3P進めて読者が理解したところで悪用する両さんの話になるから一種のフレーバーでしかないのも強い
266 23/06/07(水)22:35:34 No.1065149634
ギャグ一辺倒って作品じゃあないけど西森作品はお茶あたりまでは今でも笑える
267 23/06/07(水)22:36:01 No.1065149784
マカロニは8巻あたりから急に失速するよね
268 23/06/07(水)22:36:09 No.1065149823
スレ画は親が買ってきた愛蔵版で読んだな 脈絡もなく地名を言うみたいなのは真似したような気がする やんわりとストーリーがあって面白いよね
269 23/06/07(水)22:38:21 No.1065150670
>マカロニも初期と後期の差もあるしな 4巻から7巻くらいまでが一番筆が乗ってるのかな 最終巻で馬之助きんどーちゃんトシちゃんでしか回せなくなるとね…
270 23/06/07(水)22:38:47 No.1065150833
>マカロニは8巻あたりから急に失速するよね アシ無しで原稿料激安でやってて何度も辞めさせてくれって言ってたみたいだね
271 23/06/07(水)22:39:30 No.1065151136
昔のギャグマンガ面白いよ あとサッカ-や野球系はむしろ時事ネタ満載になるから面白いぜ カズうちゃ当たる!とかラモズくんもいいしマツイ・キヨハラくんもいい みずしなの話題になるといい電子多いけど一斉風靡したといえばやっぱササキ様に願いをだと思う
272 23/06/07(水)22:39:59 No.1065151314
おねえ言葉の40歳って尖ってんなあ
273 23/06/07(水)22:40:27 No.1065151488
最後の楽園と最後の学園が電子書籍化したから読んだけど昔はこれが面白かったんだな…ってなった 今読んでも面白いネタもたくさんあったけど
274 23/06/07(水)22:41:36 No.1065151950
マカロニほうれん草の扉絵はいつまでも通じるかっこよさがあると思う
275 23/06/07(水)22:41:59 No.1065152100
>>マカロニは8巻あたりから急に失速するよね >アシ無しで原稿料激安でやってて何度も辞めさせてくれって言ってたみたいだね さすがに今の週刊チャンピオンはアシを取るようになったけど それでも単行本があまり売れてない漫画家だとアシの給料が激安でパートのおばちゃん並なんだよな…
276 23/06/07(水)22:42:57 No.1065152470
アラレちゃんも今読むと時事ネタと今ではアウトなのが多いなってなる
277 23/06/07(水)22:43:05 No.1065152533
>最後の楽園と最後の学園が電子書籍化したから読んだけど昔はこれが面白かったんだな…ってなった >今読んでも面白いネタもたくさんあったけど 太郎ちゃんのドラクエ4コマは今読んでも笑えるの多いと思う
278 23/06/07(水)22:43:08 No.1065152547
みずしなだとサボキャンも今でもいけると思う大学生はあるあるネタ モー娘。パロ部分が若いと辛いかもしれない
279 23/06/07(水)22:43:55 No.1065152814
なんとなくらんぽうを検索したら 「37年経て初ソフト化」という記事を見つけて驚いた
280 23/06/07(水)22:45:08 No.1065153259
グラサン禁止のドレスコード満たすためにガラスのブラジャーで押し切るのは今思い出しても笑える
281 23/06/07(水)22:45:16 No.1065153297
伝染るんですとかクマのプー太郎とかはわかんないなりに通じると思う
282 23/06/07(水)22:46:26 No.1065153719
>伝染るんですとかクマのプー太郎とかはわかんないなりに通じると思う (プー太郎の名前をあげてくれてありがとう双子の兄…)
283 23/06/07(水)22:46:56 No.1065153901
ゲーム4コマ系も読みたい奴が多いけど電子書籍なんてなってないから辛い タクティクスオウガの4コマ劇場が好きだった
284 23/06/07(水)22:47:26 No.1065154096
ホワッツマイケルとか子供の頃今いち何が面白いかわからなかった ちくわしか持ってねぇ!もyoutubeで最近マイケルジャクソンのPV見てこれかぁーーーってなった
285 23/06/07(水)22:47:37 No.1065154163
カジノへ行くと言って そんな姉さんが好きなの
286 23/06/07(水)22:48:29 No.1065154511
>アラレちゃんも今読むと時事ネタと今ではアウトなのが多いなってなる 特撮キャラはともかくスッパマンは絶対無理だろ…ってなる DCよく許したな
287 23/06/07(水)22:48:36 No.1065154558
もうスレ消えそうだからこっそり言うけど 奇面組の邪子さんでシコってくる
288 23/06/07(水)22:49:14 No.1065154777
エニックス系4コマってわりと色々出てたよな ドラクエは勿論ゼルダマリオもやってたし それ以外も割と豊富だった