23/06/07(水)04:33:58 ウェブ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/07(水)04:33:58 No.1064900268
ウェブトゥーンが将来的に一番の漫画市場になると言われてるけどそんなポテンシャル高いんだね
1 23/06/07(水)04:44:16 No.1064900669
言われているだけだけどな
2 23/06/07(水)04:44:40 No.1064900684
若い世代が触れやすくてそれが成長してウェブトゥーン形式で作品作るようになるなら市場は拡大するんじゃね 知らんけど
3 23/06/07(水)04:47:10 ID:NcENIgsM NcENIgsM No.1064900800
削除依頼によって隔離されました ウェブトゥーンは割れで読みにくいから嫌い
4 23/06/07(水)04:48:20 No.1064900852
>ウェブトゥーンは割れで読みにくいから嫌い そのクソみたいなレスをする必要有るかな…
5 23/06/07(水)04:49:39 No.1064900909
一番の市場になるとかいう願望もう何年言われてたっけな
6 23/06/07(水)04:50:07 No.1064900925
ジャンプ、マガジン、サンデーの連載並みに一つでも売れてるのあればいいが売れてるの1本もない これがウェブトゥーンですって代表がないのが現状 スマホで読んで大ヒットの縦長漫画が1つでも出てくりゃいんだが
7 23/06/07(水)04:50:46 No.1064900950
延々言い続ければほんとになるかな…そうかな…って感じ
8 23/06/07(水)04:51:38 No.1064900981
原作不足はアニメ業界ならとっくの昔からずっと言われ続けてる事だし
9 23/06/07(水)04:52:39 No.1064901024
でもなろうが出た時もそんな感じな前評判だったけどいまは大人気な訳だし…
10 23/06/07(水)04:53:50 No.1064901090
>ウェブトゥーンは読みにくいから嫌い
11 23/06/07(水)04:54:32 No.1064901123
面白いよねタテの国
12 23/06/07(水)04:54:58 No.1064901137
エロで釣ってるイメージ
13 23/06/07(水)04:56:12 No.1064901189
日本市場では伸びないけど海外でデファクトになるといういつもの流れなのかな
14 23/06/07(水)04:58:08 No.1064901272
いつもの韓国
15 23/06/07(水)04:59:43 No.1064901329
日本は漫画が強すぎるからな…
16 23/06/07(水)05:01:07 No.1064901393
1画面の情報が少なくてタイパ悪くない…?
17 23/06/07(水)05:01:20 No.1064901401
いま日本で一番勢いのある漫画ってブルーロックなんだって
18 23/06/07(水)05:02:34 No.1064901452
ウェブトゥーン見て最初に思い出したのが読解アヘンで掘さんと宮村くん読んでる感覚だった
19 23/06/07(水)05:03:27 No.1064901494
紙媒体がなくなるわけないし 縦長構成だと紙媒体で売るのが難しくなって スケールメリットが下がるんで適当なところで歯止めかかると思う
20 23/06/07(水)05:04:20 No.1064901525
>面白いよねタテの国 作者が単行本化の為に描き直し始めた…
21 23/06/07(水)05:14:51 No.1064901959
きららがニコニコ静画で公開してるきららベースの掲載形式は疑似ウェブトゥーンになってると思う https://seiga.nicovideo.jp/manga/official/kirara
22 23/06/07(水)05:15:02 No.1064901972
>日本市場では伸びないけど海外でデファクトになるといういつもの流れなのかな 正直なるならとうになってると思うわ 漫画に限らずどの地域でも横読みの形式のコミックが根付いてるし
23 23/06/07(水)05:19:06 No.1064902143
でもよく考えたら割れサイトも縦読みだしそっちのが読みやすいのは事実な気がする
24 23/06/07(水)05:20:57 No.1064902212
結局紙の単行本として出す時は横読みに直して出すしアプリ売上としては強いだろうけど紙の読者が完全にいなくなるってことはないだろうし
25 23/06/07(水)05:21:03 No.1064902218
スマホには適してるが裏を返すとスマホ以外では全然ダメな形式だしそりゃあね てか別に横に普通に読む漫画縦に並べりゃ疑似的にやれるんだからわざわざこんな形式にこだわるだけ無駄
26 23/06/07(水)05:22:29 No.1064902291
どれだけ良い作品だと言われてもめくるタイプじゃないと読む気にならない
27 23/06/07(水)05:22:57 No.1064902305
スマホで読むのに特化した漫画形態ってだけだし…
28 23/06/07(水)05:24:38 No.1064902388
日本もウェブトゥーンに倣って縦読みにしないとダメだよ!って最近やたら記事とか出てくる
29 23/06/07(水)05:25:25 No.1064902431
この形式ならではの表現の強みがないんだよな
30 23/06/07(水)05:25:51 No.1064902449
単行本ビジネスとはまた別ジャンルよね ポイントで単話買いする層は単行本買わんし
31 23/06/07(水)05:25:57 No.1064902455
ピッコマが最大級なんだしらなんだ と見に行ったら女性向けばかりで知らないままでいいやつだった 読者層をブランドで分けるくらいしてくれ…
32 23/06/07(水)05:27:08 No.1064902503
ジャンプも縦読みアプリ出そうとしてるから相当なんだろうな
33 23/06/07(水)05:27:31 No.1064902518
ウェブトゥーンて何よ
34 23/06/07(水)05:28:13 No.1064902547
>ウェブトゥーンて何よ 縦読み漫画ってくらいの認識でいいよ
35 23/06/07(水)05:28:44 No.1064902564
紙媒体が無くなるわけではないとは言え電子専用で紙考慮しない選択肢が無いわけじゃないので電子専用は全然ありで 電子専用なら通常の漫画形式に拘る必要もないのも全くその通りなんだけど ゆえにウェブトゥーンが最も優れた形式であるまでは繋がってないんだよね…
36 23/06/07(水)05:30:10 No.1064902617
なんでジャンプサンデーマガジンついでにチャンピオンが並立してて 電子時代でも碌に統合されないかって 各社のブランド色が独立できすぎてるからというのある
37 23/06/07(水)05:30:20 No.1064902626
>この形式ならではの表現の強みがないんだよな アクション系の漫画だと動きを表現する時に縦に長く使ってるのはたまに見るよ ただ縦形式だからそれができるってだけで特別すごいかと言うと別
38 23/06/07(水)05:32:19 No.1064902713
完全分業制と聞いたので漫画家に負担が全集中みたいなのは起きにくいと聞いた
39 23/06/07(水)05:34:36 No.1064902810
>完全分業制と聞いたので漫画家に負担が全集中みたいなのは起きにくいと聞いた アメコミの制作体制として有名な方式じゃねって
40 23/06/07(水)05:35:56 No.1064902860
縦と横の違いはあるが巻物っぽいよねウェブトゥーン
41 23/06/07(水)05:36:03 No.1064902869
ノベルトゥーンというのを初めて聞いたんだけど無料の電子→有料の紙媒体ってデカい流れがやっとできてきたところで 電子のまま有料にするってハードルデカすぎると思う
42 23/06/07(水)05:36:22 No.1064902881
まあ新しい媒体でちょっと珍しいことができるぐらいの利点しかないよな…タテの国みたいなコンセプトものが出切ったら廃れるでしょ
43 23/06/07(水)05:37:05 No.1064902911
ジャンプは正直言うと全部統合したらいいのでは?と思っちゃう ヤンジャンとジャンプラ分ける意味を感じないしさらにウェブトゥーンアプリも増えたらどうすんのよという
44 23/06/07(水)05:38:53 No.1064902970
4コマ漫画形式だけで趣味が完結するものでもないからアニメ漫画的なものが好きなら結局タブレットみたいなの買っちゃうんじゃないかな Switch向けの読書アプリとかも有るみたいだし
45 23/06/07(水)05:40:40 No.1064903049
読みづらい 死ね 感想は以上です
46 23/06/07(水)05:42:05 No.1064903099
縦長形式を自然に物理媒体にできる手が見つかれば伸びると思う 巻物化とか?
47 23/06/07(水)05:43:02 No.1064903142
そもそも人間の視界が横長なんだから縦に長い表現形式はどうしても限界があると思う
48 23/06/07(水)05:45:04 No.1064903236
日本の出版社や権利者が自殺レベルでグダってたせいで漫画アプリ事業で韓国系がシェア伸ばしてるからその相乗りのバフかかってるだけに見える もしwebtoonオンリーのサービスになったとしてそんな景気のいい未来見えるのかね
49 23/06/07(水)05:46:24 No.1064903293
ピッコマが覇権取ってるから市場規模がでかいって言われるんだろうな
50 23/06/07(水)05:46:42 No.1064903302
実際本当に読みづらすぎて日本じゃ定着しねえってレベルで読みづらい
51 23/06/07(水)05:47:51 No.1064903355
そんな読みづらいかなぁ
52 23/06/07(水)05:48:58 No.1064903396
進撃クラスのすげー作品が出れば…
53 23/06/07(水)05:50:06 No.1064903444
人は視界の上下左右が死角であり弱点だからな
54 23/06/07(水)05:50:23 No.1064903457
どこまでスクロールさせるべきか分からんから行きすぎたり足りなかったりする
55 23/06/07(水)05:50:24 No.1064903458
読みづらいというよりは縦読みには従来の漫画を淘汰しうるほどの魅力がないという方が近いかもしれない
56 23/06/07(水)05:50:46 No.1064903469
ピッコマとLINEマンガがプラットフォームのシェア取ってて韓国コンテンツ推して貰えるからこその隆盛ってだけに見える
57 23/06/07(水)05:52:27 No.1064903553
何で縦に動くんだろって思ったらそういや日本と欧米じゃ左と右のスクロールが違ったりしてたしそこら辺の配慮?
58 23/06/07(水)05:53:52 No.1064903618
>何で縦に動くんだろって思ったらそういや日本と欧米じゃ左と右のスクロールが違ったりしてたしそこら辺の配慮? 元々縦長漫画はスマホ用
59 23/06/07(水)05:53:57 No.1064903624
>何で縦に動くんだろって思ったらそういや日本と欧米じゃ左と右のスクロールが違ったりしてたしそこら辺の配慮? 各国のページ事情ってより単にスマホのスクロールに合わせた形じゃない?
60 23/06/07(水)05:54:39 No.1064903658
>元々縦長漫画はスマホ用 >各国のページ事情ってより単にスマホのスクロールに合わせた形じゃない? なるほどなー
61 23/06/07(水)05:57:15 No.1064903801
スクロールがしんどい 普通に横ページでいいです
62 23/06/07(水)05:57:31 No.1064903812
でも世界で熱狂させてるウェブトゥーン!日本はどう追い付くか!みたいな記事一杯出てくるし…
63 23/06/07(水)05:57:43 No.1064903821
縦読みの方が効果的な視線誘導とかもあるだろうしジャンルとして定着はすれどもそれどまりだと思う
64 23/06/07(水)05:58:48 No.1064903869
別に縦長にする必要は無いけど横にスワイプさせるの地味に指疲れるから縦横どっちも行けるようにしたりページ移動ボタン付けたりして欲しくはある
65 23/06/07(水)06:00:05 No.1064903926
>でも世界で熱狂させてるウェブトゥーン!日本はどう追い付くか!みたいな記事一杯出てくるし… 5年は前から聞くが全然趨勢が変わってるようには…
66 23/06/07(水)06:00:06 No.1064903927
ゲームの専用コントローラーみたいに それを活かした作品がどうこうみたいに言われてるうちは定着しない奴だと思う
67 23/06/07(水)06:00:27 No.1064903943
なんか絵柄がヌメヌメしてるイメージ
68 23/06/07(水)06:01:11 No.1064903981
単にメディアのいつもの韓国プッシュの一環なだけで実態の3倍くらい大げさに太鼓叩いてるだけだろうなとは思う
69 23/06/07(水)06:01:31 No.1064903997
>別に縦長にする必要は無いけど横にスワイプさせるの地味に指疲れるから縦横どっちも行けるようにしたりページ移動ボタン付けたりして欲しくはある ボタンあるとこはあるけど大体押しにくい微妙な位置にあるよね…
70 23/06/07(水)06:01:33 No.1064904001
>でも世界で熱狂させてるウェブトゥーン!日本はどう追い付くか!みたいな記事一杯出てくるし… 今年はVR元年!乗り遅れるな!! ってここ10年くらい言ってるようなもんだな
71 23/06/07(水)06:02:28 No.1064904044
>延々言い続ければほんとになるかな…そうかな…って感じ 韓国では言い続ければ真実になるというのは常識だからな
72 23/06/07(水)06:03:07 No.1064904081
漫画業界の外にいる人ほど売り出そうと頑張るイメージ 掲示板とかブログとかSNSとかスマホと馴染むよう縦長に進化してきたから コミックスだってそう進化させれば売れるに決まってる!みたいな
73 23/06/07(水)06:03:17 No.1064904087
>単にメディアのいつもの韓国プッシュの一環なだけで実態の3倍くらい大げさに太鼓叩いてるだけだろうなとは思う とはいえ叩き続けたら実態が追い付くというのはあったわけだし太鼓叩き続けるのは大事なのかもしれない
74 23/06/07(水)06:05:43 No.1064904198
漫画じゃなく小説ですらページって区切りないと読みづらいよ実際は
75 23/06/07(水)06:05:59 No.1064904213
常にスクロールのために指動かし続けなきゃならんの クッソめんどい
76 23/06/07(水)06:06:57 No.1064904264
>>単にメディアのいつもの韓国プッシュの一環なだけで実態の3倍くらい大げさに太鼓叩いてるだけだろうなとは思う >とはいえ叩き続けたら実態が追い付くというのはあったわけだし太鼓叩き続けるのは大事なのかもしれない みんななんだかんだで大きな音に寄ってくからね
77 23/06/07(水)06:07:02 No.1064904274
縦読みってだけならともかく本来1フリックページ単位のところをコマ単位で読ませるから手間と時間ばっかり掛かっちゃってとにかく読みづらいんだよなあ せめて1コマ1コマにギッチリ描きこんであるのなら時間あたりの満足感も増すんだろうけど大抵は背景とかスカスカでより薄味な感じになっちゃってるのがもうね…
78 23/06/07(水)06:07:02 No.1064904275
日本のコンテンツホルダーの出版社が未だにアプリで内輪もめと共食いしあってる内はその隙を縫ってwebtoonの羽振りはいいんだろうけどそこ整備されたら共存じゃなくて競争になって負けんじゃね
79 23/06/07(水)06:07:15 No.1064904294
大きい画面でしか読まないからかもしれないけど 縦読みでも一コマごとみたいなのより 普通の漫画縦に並べたほうが読みやすい気がする
80 23/06/07(水)06:07:28 No.1064904304
ピッコマは縦長推しで広告費出してるだろうし 息のかかったメディアにそういう記事書かせたりもしてるだろう
81 23/06/07(水)06:07:39 No.1064904313
>漫画じゃなく小説ですらページって区切りないと読みづらいよ実際は 電子書籍で合本版とか買ってみると読みにく過ぎる
82 23/06/07(水)06:07:58 No.1064904329
情報量少ない割に手間と時間は取られるからこの形式普通に嫌
83 23/06/07(水)06:08:22 No.1064904359
>日本のコンテンツホルダーの出版社が未だにアプリで内輪もめと共食いしあってる内はその隙を縫ってwebtoonの羽振りはいいんだろうけどそこ整備されたら共存じゃなくて競争になって負けんじゃね いつになったら整備されるんですかね…
84 23/06/07(水)06:08:33 No.1064904372
>漫画業界の外にいる人ほど売り出そうと頑張るイメージ >掲示板とかブログとかSNSとかスマホと馴染むよう縦長に進化してきたから >コミックスだってそう進化させれば売れるに決まってる!みたいな でも実際業界が変わる時ってそういう外部からの刺激がきっかけになるパターン多いんじゃない? 電子書籍化の流れ見ても漫画業界出版業界が保守的な動きしかできないのは明白だし
85 23/06/07(水)06:09:35 No.1064904424
マジで腰重かったしなんなら今でも乗り切れてないところあるからな日本の出版業界…
86 23/06/07(水)06:09:46 No.1064904432
>>漫画業界の外にいる人ほど売り出そうと頑張るイメージ >>掲示板とかブログとかSNSとかスマホと馴染むよう縦長に進化してきたから >>コミックスだってそう進化させれば売れるに決まってる!みたいな >でも実際業界が変わる時ってそういう外部からの刺激がきっかけになるパターン多いんじゃない? >電子書籍化の流れ見ても漫画業界出版業界が保守的な動きしかできないのは明白だし 刺激になってないからなあ 結局「めくり」という要素を失くしてるだけだから何も新しくない上に データが他に流用しづらいせいでデメリットしかないんよ
87 23/06/07(水)06:10:38 No.1064904478
ブルーオーシャンを求めるならやはり時代はYouTube漫画では
88 23/06/07(水)06:10:40 No.1064904479
記事読んでると主に普段漫画読まない若者層に人気って書いてた
89 23/06/07(水)06:10:54 No.1064904490
>>>単にメディアのいつもの韓国プッシュの一環なだけで実態の3倍くらい大げさに太鼓叩いてるだけだろうなとは思う >>とはいえ叩き続けたら実態が追い付くというのはあったわけだし太鼓叩き続けるのは大事なのかもしれない >みんななんだかんだで大きな音に寄ってくからね KPOPが流行ってると言われて10年以上経つけど 市場規模は日本の音楽市場の1/10しかない あんだけ世界で流行ってる流行ってると宣言してるのに オワコン言われまくってる日本の音楽市場の1/10しかない… あいつらどんだけ流行ってる宣伝してんだよって毎回思う
90 23/06/07(水)06:11:19 No.1064904513
まぁ正直脅威にすらなってないから派閥争いやってる状態だ
91 23/06/07(水)06:11:40 No.1064904531
つまりいつもの韓国のフカシなの 流行ってるってのは
92 23/06/07(水)06:12:13 No.1064904562
一般的な漫画に慣れ親しんだ世代からすれば当然違和感強いだろうけど 漫画を読む時に最初から選択肢としてウェブトーン形式がある世代になれば別段違和感ないんじゃない? 別に漫画がウェブトーンより優れた表現媒体だ!ってわけじゃないし
93 23/06/07(水)06:12:35 No.1064904588
でもウェブトゥーンの漫画見てるとなろうっぽいの多いしアニメ化したら受けるんでは?
94 23/06/07(水)06:12:55 No.1064904601
>オワコン言われまくってる日本の音楽市場の1/10しかない… >あいつらどんだけ流行ってる宣伝してんだよって毎回思う まあ向こうのヒットチャートで工作してるのバレてるし… 動画サイトでも人気工作やってるのバレてるし…
95 23/06/07(水)06:13:20 No.1064904623
>記事読んでると主に普段漫画読まない若者層に人気って書いてた なら普段漫画読んでる「」がブーブーいうのも当然だな
96 23/06/07(水)06:13:32 No.1064904626
KPOPはYoutubeで10億回再生超えの動画ぽんぽん出してるよ あの数字出せるの洋楽アーティストでもなかなかいない
97 23/06/07(水)06:13:52 No.1064904644
まぁでも電子書籍にいきなり全振りして物理書籍全切りなんて出来ないしやるべきじゃないし そんなディズニーみたいな超絶不義理を各出版社が出来るはずも無く そうなると今みたいな消極的な素振りでジワジワ電子書籍の売り上げ伸ばしていくしかないのかなと 上層部や編集者の意識が低すぎるから戦略的なものってより偶々だろうけど…
98 23/06/07(水)06:13:57 No.1064904649
ピッコマのポイントもらうためのノルマで縦読み漫画だったら悪いけど読まずにスクロール飛ばしてノルマ達成してるわ
99 23/06/07(水)06:14:00 No.1064904655
>KPOPはYoutubeで10億回再生超えの動画ぽんぽん出してるよ >あの数字出せるの洋楽アーティストでもなかなかいない あのそれ再生数工作…
100 23/06/07(水)06:14:54 No.1064904695
コマ割り放棄したような漫画が面白いわけないだろ
101 23/06/07(水)06:14:56 No.1064904697
>KPOPが流行ってると言われて10年以上経つけど >市場規模は日本の音楽市場の1/10しかない 韓国国内市場はそりゃ日本より数字少ないだろ世界含めないと
102 23/06/07(水)06:15:27 No.1064904717
前に何度か読み始めてみようと思ったんだけど長続きしなかったんだよな 流行ってる作品とかないし
103 23/06/07(水)06:15:43 No.1064904733
物理媒体も同時に売れる構えにしとけば 同じ作品を電子+物理で2回売れる可能性あるのに 物理切る意味はないわな
104 23/06/07(水)06:15:47 No.1064904735
紙媒体の漫画はいずれ淘汰されるだろうけど別にそれを強いて急ぐ必要はないし媒体が変わっても中身の形式が大きく変容することはないと思う
105 23/06/07(水)06:15:48 No.1064904737
>>KPOPが流行ってると言われて10年以上経つけど >>市場規模は日本の音楽市場の1/10しかない >韓国国内市場はそりゃ日本より数字少ないだろ世界含めないと 世界を含めても売れてないんだよ
106 23/06/07(水)06:15:52 No.1064904740
avexが韓国でアイドルグループ育てたり音楽市場は完全に韓国に獲られてるわな
107 23/06/07(水)06:15:52 No.1064904742
>前に何度か読み始めてみようと思ったんだけど長続きしなかったんだよな >流行ってる作品とかないし 流行ったら読むの?
108 23/06/07(水)06:16:04 No.1064904752
ぶっちゃけ形式として売れてるかどうかでいうと海外でも売れてるよwebtoon方式 フランス絡みでちょいあること調べててそこからアプリ事情調べたけど普通に各国で結構セルランいいよ https://applion.jp/iphone/app/894546091/market/fr/
109 23/06/07(水)06:16:07 No.1064904755
>でもウェブトゥーンの漫画見てるとなろうっぽいの多いしアニメ化したら受けるんでは? 冗談抜きでなんでもいいからアニメ化して流行ってみてほしい 今のところ全然読むモチベが湧かない
110 23/06/07(水)06:16:18 No.1064904766
ウェブトゥーンって紙で出ないの?
111 23/06/07(水)06:16:23 No.1064904772
>物理媒体も同時に売れる構えにしとけば >同じ作品を電子+物理で2回売れる可能性あるのに >物理切る意味はないわな 物理媒体にかかるコストを考えなければね
112 23/06/07(水)06:16:29 No.1064904777
>一般的な漫画に慣れ親しんだ世代からすれば当然違和感強いだろうけど >漫画を読む時に最初から選択肢としてウェブトーン形式がある世代になれば別段違和感ないんじゃない? >別に漫画がウェブトーンより優れた表現媒体だ!ってわけじゃないし それでもなお現実では横に読む形式のものが文字でも絵でも多いから結局幼少期から触れるものはそっちのが多いよ