虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/07(水)00:22:36 住所の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/07(水)00:22:36 No.1064865927

住所の正規化って大変なんだな… https://github.com/IMI-Tool-Project/imi-enrichment-address/blob/master/lib/util.js#L160-L163

1 23/06/07(水)00:24:50 No.1064866671

いいですよねカスみたいな住所生データ

2 23/06/07(水)00:25:07 No.1064866746

楽しそうなコードだ…

3 23/06/07(水)00:28:25 No.1064867661

Googleマップが発達した現在では逆に緯度経度で管理した方が楽なんじゃないか?

4 23/06/07(水)00:31:24 No.1064868534

>Googleマップが発達した現在では逆に緯度経度で管理した方が楽なんじゃないか? こういうのは紙の住所データをOCRかなんかで読み取ってる 普通なら二(漢数字)をニ(カタカナ)と混同することなんてあり得ないけどOCRくんは似てるからこういうことしちゃう 最終的に緯度経度に直すとしてもまず住所ちゃんとした形に変換してそこから緯度経度に計算し直す処理を挟まなきゃいけないからスレ画の工程は大事なんですね

5 23/06/07(水)00:32:45 No.1064868967

郵便番号を必須にしよう それすら間違えてるパターンも多々あるだろうからもちろん限度はあるにしても

6 23/06/07(水)00:32:59 No.1064869026

名寄せ界隈の地獄共有勉強になる

7 23/06/07(水)00:33:32 No.1064869191

漢字って難しいよね…

8 23/06/07(水)00:34:46 No.1064869547

文字が違うと裏側で振られる数値も別個のものとして扱われるから本当にきつい 目視で気づかないとか本当にしょっちゅうある

9 23/06/07(水)00:36:17 No.1064869982

前から思ってたけど趣を無視すれば日本語の住所を廃止して郵便番号をもうちょっと長くすることで解決する方が早い

10 23/06/07(水)00:36:29 No.1064870035

正直この辺AIでどうにかなんないですか?ってAI作ってる側も思ってる ずっと思ってる

11 23/06/07(水)00:36:30 No.1064870038

>郵便番号を必須にしよう >それすら間違えてるパターンも多々あるだろうからもちろん限度はあるにしても 入力しました! Ol23ー45θ7 です!

12 23/06/07(水)00:37:20 No.1064870295

>入力しました! >Ol23ー45θ7 です! ああああああああああああああああ!!!!!!!!!!

13 23/06/07(水)00:37:25 No.1064870314

>漢字って難しいよね… 漢字が全く同じで読みが違う町名が同一市内に存在する例はどないせいっちゅうねんすぎる……

14 23/06/07(水)00:37:29 No.1064870334

名前を漢字とひらがなだけにしようとして々が記号扱いになって意図しない動きになるのいいよね…

15 23/06/07(水)00:38:18 No.1064870574

上ルってなんだよ

16 23/06/07(水)00:40:35 No.1064871237

ハ丁目とかそんなふざけた入力されることあるんだ…

17 23/06/07(水)00:40:45 No.1064871297

>前から思ってたけど趣を無視すれば日本語の住所を廃止して郵便番号をもうちょっと長くすることで解決する方が早い 早いというけど何年掛かるんです…?

18 23/06/07(水)00:42:15 No.1064871731

2の1 2-1 2丁目1番

19 23/06/07(水)00:42:58 No.1064871941

>ハ丁目とかそんなふざけた入力されることあるんだ… こういうケースは生身の人間が入力してるわけじゃないのだ… 紙をスキャンしたデータの文字を機械的に認識して近い文字を当てはめてる

20 23/06/07(水)00:43:21 No.1064872046

雇用創出ポイント

21 23/06/07(水)00:43:58 No.1064872229

zipcodeでマンションの号数まで表示させるとか無茶だろ

22 23/06/07(水)00:44:04 No.1064872253

what3wordsが日本で流行れば

23 23/06/07(水)00:44:51 No.1064872466

大字とかあるし ヶとケが違うとかもあるしな

24 23/06/07(水)00:45:26 No.1064872633

エクセルでできます!とか言ってるやつがいて すげえやつだなお前は…と思いました

25 23/06/07(水)00:45:35 No.1064872682

でもExcelで2時間で解決するってなんか聞いたし…

26 23/06/07(水)00:45:36 No.1064872685

京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488 京都府京都市東山区大和大路通正面下る大和大路2

27 23/06/07(水)00:47:06 No.1064873222

日本語の手書き文字認識は難しいね

28 23/06/07(水)00:47:30 No.1064873333

>でもExcelで2時間で解決するってなんか聞いたし… https://twitter.com/shimihiro_kitaq/status/1665932489360277506

29 23/06/07(水)00:48:46 No.1064873739

0や7に斜線つけるとか8に見える6とか6に見える5とか 変な字書くのやめてください

30 23/06/07(水)00:48:50 No.1064873769

千代田1 千代田区千代田1番 千代田区千代田1 千代田区千代田一番 千代田区千代田1-1 千代田区千代田1の1 千代田区千代田1‐1 千代田区千代田1ー1  千代田区千代田 1-1 千代田区千代田一丁目一番地 千代田区千代田1丁目1番地 (住所記載無し)皇居 (同上)宮内庁庁舎 全部システム的には別物

31 23/06/07(水)00:49:20 No.1064873889

なにがどうなってんだよ… http://mienapress.nsc-idc.jp/mienapress/?p=1121

32 23/06/07(水)00:50:10 No.1064874139

住所にはなってないけど八丁目ではっちょめと読む地名がある

33 23/06/07(水)00:50:16 No.1064874163

郵便番号偉大(パネ)ぇ~~~ってこと?

34 23/06/07(水)00:50:20 No.1064874185

人間が手動でやればいいじゃん

35 23/06/07(水)00:50:23 No.1064874201

>0や7に斜線つけるとか8に見える6とか6に見える5とか >変な字書くのやめてください そもそも紙に書かせんのやめろ!って言いたいんだけどね 営業がそれは駄目って言ってくるから…

36 23/06/07(水)00:51:12 No.1064874445

>住所にはなってないけど八丁目ではっちょめと読む地名がある 東村山音頭みたいなんやな

37 23/06/07(水)00:51:53 No.1064874648

住所について漢数字の使用を認めるな

38 23/06/07(水)00:51:58 No.1064874675

>郵便番号偉大(パネ)ぇ~~~ってこと? 無いよりはマシ あくまでマシってだけだが

39 23/06/07(水)00:52:02 No.1064874700

>郵便番号を必須にしよう >それすら間違えてるパターンも多々あるだろうからもちろん限度はあるにしても ここ数年の区画整理とかGoogleマップには反映されてないことが多いぞ Yahoo地図は割とアテになるきがする

40 23/06/07(水)00:52:41 No.1064874916

でもヒのスーパープログラマー様たちはこんなの余裕って言うんです

41 23/06/07(水)00:53:33 No.1064875146

Excelで住所管理しようとすると市川市とか市市とかトラップが多過ぎる

42 23/06/07(水)00:53:42 No.1064875179

通りってなんだよ

43 23/06/07(水)00:53:58 No.1064875251

>でもヒのスーパープログラマー様たちはこんなの無理だろ殺すぞって言うんです

44 <a href="mailto:北九州市">23/06/07(水)00:54:28</a> [北九州市] No.1064875387

>住所について漢数字の使用を認めるな …

45 23/06/07(水)00:54:55 No.1064875501

住所たくさん触る仕事してると実感するけど 自分の郵便番号どころか丁目や番地や部屋番号間違ってるやつ多すぎる

46 23/06/07(水)00:55:05 No.1064875539

>Excelで住所管理しようとすると市川市とか市市とかトラップが多過ぎる おのれ私市…

47 23/06/07(水)00:55:13 No.1064875577

一?一(1ハイフン1)

48 23/06/07(水)00:55:15 No.1064875590

ハと八は書き分けられるけどニと二ってどう書き分けたら良いんだろう もちろん算用数字が使えるところはそれが一番だけど

49 23/06/07(水)00:55:31 No.1064875662

四日市市です 対戦お願いします

50 23/06/07(水)00:56:09 No.1064875791

なんなんだよこれ… fu2252708.jpg

51 23/06/07(水)00:56:29 No.1064875892

前とあるシステムに住所入れた時に郵便番号から自動入力された部分が免許証の表記と一致してないから直せって言われたことあってクソが…ってなったな

52 23/06/07(水)00:56:43 No.1064875963

日本語はこういう処理する時めんどくさすぎるな

53 23/06/07(水)00:56:44 No.1064875967

googleマップはゼンリンと手を切ってから精度落ちたと聞く

54 23/06/07(水)00:57:31 No.1064876185

>住所について漢数字の使用を認めるな 千葉県が1000葉県になっちまう!!

55 23/06/07(水)00:58:08 No.1064876323

住所入力で全角しか受け付けないやつとかお前さあってなる

56 23/06/07(水)00:58:12 No.1064876342

住民票の住所では丸括弧が付いてるんだけど今までそんな書き方したことない

57 23/06/07(水)00:58:56 No.1064876493

住所どころか名前ですら・・・

58 23/06/07(水)00:59:15 No.1064876572

字 大字 住民票見ないとどこに入れるか分からん

59 23/06/07(水)00:59:37 No.1064876647

0とO間違えて登録されてログインできねえってなった事あるわ

60 23/06/07(水)00:59:58 No.1064876725

春日部市八丁目…

61 23/06/07(水)01:00:22 No.1064876815

>日本語はこういう処理する時めんどくさすぎるな 海外も表記ムラ問題はあるんじゃない? 全部の通りに名前があってみんな通りの名前ひとつで住所を言うロンドンはイギリスの他の地域用のシステムではダメそうだ

62 23/06/07(水)01:00:45 No.1064876899

>住所入力で全角しか受け付けないやつとかお前さあってなる 全角ハイフンとかこんな時しか使わねぇ…

63 23/06/07(水)01:01:37 No.1064877096

そりゃ昔はローカルに通じりゃよかったんだろうけどさ・・・

64 23/06/07(水)01:01:38 No.1064877104

最近-の代わりにー入力されてるデータは見かけた

65 23/06/07(水)01:02:05 No.1064877201

素人でも手持ちのテキストの置換処理するときに表記ゆれではみ出たやつ見つけてクソクソクソクソってなるんだから こういう情報処理仕事にしてる人はもっとクソクソクソクソってなってんだろうなって思う

66 23/06/07(水)01:02:30 No.1064877303

https://qiita.com/miya0001/items/598070abcdf0799daebc 前に読んだ正規化の記事 イロハとか甲乙丙丁まで対応しなきゃいけない無理ゲー

67 23/06/07(水)01:03:01 No.1064877412

郵便局で仕分けのバイトしたらマジで郵便番号最高ってなるなった おいなんで存在しない番号書いてあんだこれとかたまにあったけど

68 23/06/07(水)01:03:09 No.1064877443

>https://qiita.com/miya0001/items/598070abcdf0799daebc これの丁目以下見てうへぇってなったわ

69 23/06/07(水)01:04:05 No.1064877641

海外の人が打った日本語データでニと二はよく遭遇する あとへとヘ

70 23/06/07(水)01:04:55 No.1064877825

住所が同じだけど別の土地とかも山ほどあるし 変換すりゃいい!って言っても一筋縄ではいかんことは想像に難くない

71 23/06/07(水)01:05:19 No.1064877928

貼ってから気づいたけど0レス目のリンクと記事のコード同じだった

72 23/06/07(水)01:05:29 No.1064877965

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

73 23/06/07(水)01:05:46 No.1064878021

すごい細かいプルダウンメニューになってるときがあるけど こういう背景があったんだな

74 23/06/07(水)01:06:10 No.1064878101

郵便番号もあんまり細々したところはその他扱いで一まとめの地域あるしな

75 23/06/07(水)01:06:33 No.1064878186

全角数字入力を強制してくるシステムいいですよね よくねえ

76 23/06/07(水)01:07:06 No.1064878300

>全角数字入力を強制してくるシステムいいですよね >よくねえ 正規化する手間考えたら仕方ないかなって思う

77 23/06/07(水)01:07:42 No.1064878429

>すごい細かいプルダウンメニューになってるときがあるけど >こういう背景があったんだな 正直都道府県でも探すの面倒臭い

78 23/06/07(水)01:08:16 No.1064878542

全角強要ってこの漢数字のようで全然違うってのには無力

79 23/06/07(水)01:08:21 No.1064878568

位置情報!お前に任せた!

80 23/06/07(水)01:09:00 No.1064878720

郵便番号入力して大まかに出すのが一番…細かいところ?そうだね…

81 23/06/07(水)01:09:30 No.1064878833

>位置情報!お前に任せた! 何一つ任せられねえ!

82 23/06/07(水)01:09:37 No.1064878861

>すごい細かいプルダウンメニューになってるときがあるけど >こういう背景があったんだな 実際入力フォームはすべてプルダウンにするのがシステム的には一番確実だからな… 名前とかはまぁ無理だけど生年月日くらいならテキスト入力より遥かに楽できる

83 23/06/07(水)01:10:13 No.1064878998

>>https://qiita.com/miya0001/items/598070abcdf0799daebc >これの丁目以下見てうへぇってなったわ 一丁目と壱丁目が両方存在してるとか酷いトラップすぎる…

84 23/06/07(水)01:10:16 No.1064879014

>googleマップはゼンリンと手を切ってから精度落ちたと聞く 終電逃してGoogleマップ頼みで歩いて帰ってたら私有地横断させられてたことあるよ

85 23/06/07(水)01:10:25 No.1064879051

住所の代わりに座標を使おう

86 23/06/07(水)01:10:54 No.1064879161

この辺の住所とかマイナンバーカードに登録出来なかとですか…? 市の人が作るからある程度分かるよね?

87 23/06/07(水)01:11:25 No.1064879267

そもそもちっちぇえ島国でしか使ってない言語が使い分けしすぎなんだよ なんで漢字ひらがなカタカナに加えてアルファベットまで住所に使うんだよ・・・!

88 23/06/07(水)01:11:39 No.1064879320

登録時と表記違うからやりなおしねされて詰みそうになったことあるな… 番も-も同じよ

89 23/06/07(水)01:11:46 No.1064879346

>住所の代わりに座標を使おう そっちはそっちで土地の境界とかでまた面倒なことになるから…

90 23/06/07(水)01:12:13 No.1064879448

>登録時と表記違うからやりなおしねされて詰みそうになったことあるな… >番も-も同じよ 登記通り書いてくださいね

91 23/06/07(水)01:12:15 No.1064879459

>住所の代わりに座標を使おう 地球さんがじっとしていてくれない…

92 23/06/07(水)01:12:43 No.1064879571

>海外の人が打った日本語データでニと二はよく遭遇する >あとへとヘ 俺海外の人かもしれん

93 23/06/07(水)01:13:06 No.1064879661

地震でGPSの座標ずれるんだっけか 確かに混乱のもとになりそう

94 23/06/07(水)01:13:22 No.1064879734

>住所の代わりに座標を使おう ddd.dddd dddmmss.s dddmm.mmmm

95 23/06/07(水)01:13:27 No.1064879755

住所の字ってなんだよってなる

96 23/06/07(水)01:13:53 No.1064879857

字大字は無視しよう

97 23/06/07(水)01:14:30 No.1064879999

OCR使わないで全部手入力すれば簡単じゃん がんばって手入力係の人

98 23/06/07(水)01:14:37 No.1064880016

丁目?番地?ハイフンでいいでしょ?

99 23/06/07(水)01:14:43 No.1064880040

OCRで取ってきた一丁目の一が -とーと‐と‑と–と—と―と-とーのどれかで入力されてしまってることもあるよね…

100 23/06/07(水)01:14:48 No.1064880062

ken_all.csv

101 23/06/07(水)01:15:05 No.1064880125

昔住んでたとこが郡がつくとこで 別の県のとあるとこで住所書いたら郡だから字がつくんだべ?みたいな謎の法則性を聞かされた うちのところでは字は無かった

102 23/06/07(水)01:15:36 No.1064880239

>がんばって手入力係の人 よくある大量募集のバイトすぎる

103 23/06/07(水)01:15:43 No.1064880274

ネットで申請完結余裕やんって河野含めてイキったやつの末路

104 23/06/07(水)01:16:18 No.1064880392

数字を漢数字で書きたいシチュは縦書きの時

105 23/06/07(水)01:16:56 No.1064880522

>別の県のとあるとこで住所書いたら郡だから字がつくんだべ?みたいな謎の法則性を聞かされた あーうちのとこ確かに○○郡△△町大字××だったわ

106 23/06/07(水)01:17:02 No.1064880543

一〇六 百六

107 23/06/07(水)01:17:06 No.1064880564

(◯番地だったか◯番だったかどっちだったかな…)

108 23/06/07(水)01:17:23 No.1064880619

こういうのとは別かもしれないけど昔住んでたアムールなんちゃらってアパートが 普段はカタカナでもいいけど正式名称がローマ字でAmourらしくて めんどくせえなこの物件!ってなったの思い出した

109 23/06/07(水)01:17:25 No.1064880623

手入力なら間違えないのかと言われたら間違える 読み間違いと入力間違いの両方が起きる

110 23/06/07(水)01:17:35 No.1064880669

書き込みをした人によって削除されました

111 23/06/07(水)01:17:52 No.1064880730

>2の1 >2-1 >2丁目1番 この書き方で上2つは2丁目(でわかるマンションの)1号室なんてケースもある…

112 23/06/07(水)01:17:54 No.1064880735

戸籍含めて面倒なのはデジタルの方に寄せたほうがいいが 法律という名のスパゲッティコードがある以上無理だよな…

113 23/06/07(水)01:18:10 No.1064880789

○番地1 ○番1地

114 23/06/07(水)01:18:28 No.1064880865

○丁目△番地□(号) これ2項目しかない住所だとどう入れていいのか迷うどっちを空欄にすればいいんだ

115 23/06/07(水)01:18:55 No.1064880968

>2丁目1番 2丁目という名前の土地もある

116 23/06/07(水)01:19:55 No.1064881165

マンション名省略する人が多いのは衝撃だったな

117 23/06/07(水)01:20:03 No.1064881210

住所名寄せの解決策として郵便番号で入力補完すればいいと言い出すやついるけど 郵便番号は事業所番号もあるのでさらに沼

118 23/06/07(水)01:20:15 No.1064881258

住所じゃないけど登録時の氏名のフリガナのオをこんな感じで書いたら キとして登録されてしまったことがある それ以来丁寧に書くようにしている

119 23/06/07(水)01:20:18 No.1064881266

石川県のいろは番地は当然ひらがなカタカナ両方あるぞ

120 23/06/07(水)01:20:21 No.1064881281

>あーうちのとこ確かに○○郡△△町大字××だったわ うちは市でも大字あるよ

121 23/06/07(水)01:21:00 No.1064881399

>四日市市です >対戦お願いします 八日市です

122 23/06/07(水)01:21:04 No.1064881413

>マンション名省略する人が多いのは衝撃だったな 番地で特定できるところなら何も問題ないぞ

123 23/06/07(水)01:21:13 No.1064881448

KEN_ALL.CSVを信じよ…さすれば救われる…かも

124 23/06/07(水)01:21:15 No.1064881456

京都の住所はすごいぞ https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=26&city=1261020

125 23/06/07(水)01:21:44 No.1064881543

>マンション名省略する人が多いのは衝撃だったな 入力欄によってはどうしたらいいのかわからなくて最後に-○○(号室)とつけてしまってすまない…

126 23/06/07(水)01:21:47 No.1064881550

町名の滝と瀧とかもどっちでも届くのもすごい

127 23/06/07(水)01:22:10 No.1064881629

Excelをちょいちょいすれば2時間で出来る

128 23/06/07(水)01:22:23 No.1064881681

>KEN_ALL.CSVを信じよ…さすれば救われる…かも クソすぎて同名のサービス作られたケンオール!ケンオールじゃないか!

129 23/06/07(水)01:22:27 No.1064881696

>住所名寄せの解決策として郵便番号で入力補完すればいいと言い出すやついるけど >郵便番号は事業所番号もあるのでさらに沼 なんなら同じ郵便番号なのに複数の県に渡るケースすらあるからな

130 23/06/07(水)01:22:37 No.1064881723

郵便番号が同じで都道府県が違う住所もあるらしいな

131 23/06/07(水)01:22:50 No.1064881774

京都住んでるけど通りの入ル上ルの部分省略しても郵便物とかは届くよ

132 23/06/07(水)01:22:59 No.1064881812

石川の住所はなんでこんな…ってなる

133 23/06/07(水)01:23:24 No.1064881906

>Excelをちょいちょいすれば2時間で出来る 実際それやったらみんな異世界転生モノの現地人みたいな反応するわ

134 23/06/07(水)01:23:27 No.1064881916

やはり一度全部更地にして区画整理からやり直そう

135 23/06/07(水)01:23:29 No.1064881925

ケンオールの開発者ブログ見ると自前で住所を扱うなんて狂気を一切考えなくなる

136 23/06/07(水)01:23:35 No.1064881952

>KEN_ALL.CSVを信じよ…さすれば救われる…かも 典型的な秘伝のタレやめろや!

137 23/06/07(水)01:23:48 No.1064882004

団地だと何号棟とかも必要 省略しないで…

138 23/06/07(水)01:23:50 No.1064882014

それこそchatGPTとか組み込めば正規化処理滅茶苦茶楽になる気がする

139 23/06/07(水)01:23:58 No.1064882045

>町名の滝と瀧とかもどっちでも届くのもすごい 郵便システムは町内だと 町内地区名番地(町内いもげ16-5みたいな表記)とかでも届いちまうんだ…

140 23/06/07(水)01:24:07 No.1064882077

こんにちはー関市です

141 23/06/07(水)01:24:24 No.1064882148

アホ社長とかで言いそうな感じあるんだよなエクセルでちょいちょいすればできるでしょ? とか

142 23/06/07(水)01:24:42 No.1064882210

>Excelをちょいちょいすれば2時間で出来る 実際9割以上のデータはエクセルベースでちょいちょいで終わると思うよ 問題は例外パターンだけどその例外パターンが割合は少なくても無視できない数あることなんだよな…

143 23/06/07(水)01:24:45 No.1064882217

お届けに関しては現場の人間がファジーを活用してどうにかする 何だよこれわからんよ…

144 23/06/07(水)01:24:56 No.1064882253

>京都住んでるけど通りの入ル上ルの部分省略しても郵便物とかは届くよ 今そう言うのは京都の正式な住所には含まれなくなってるはず…嘘かもしれんが…

145 23/06/07(水)01:25:20 No.1064882324

>京都住んでるけど通りの入ル上ルの部分省略しても郵便物とかは届くよ そりゃ現地勢は知ってるさ 問題は全国でまとめるとき

146 23/06/07(水)01:25:34 No.1064882376

クレカだか保険証だかでマンション名まで入れて住所提出したら戸籍上はマンション名無しで登録されてたみたいで住所合わねえぞごらあって配送却下されたことはあるな… 普通の郵便は住所ガバガバでも届くけど重要書類とかだとちゃんとしないと届かなかったりする

147 23/06/07(水)01:25:57 No.1064882438

>石川の住所はなんでこんな…ってなる いいよねイロハ小字

148 23/06/07(水)01:26:00 No.1064882450

エクセルでちょいちょいはざっくりレベルでいいなら正しい それを名寄せキーに使い始めると地獄

149 23/06/07(水)01:26:22 No.1064882528

>実際9割以上のデータはエクセルベースでちょいちょいで終わると思うよ >問題は例外パターンだけどその例外パターンが割合は少なくても無視できない数あることなんだよな… 支援に使うだけなら大いに結構なんだけどバリデーションとかにまで踏み込むと一瞬で一部の人が入力すらできないクソシステムに成り果てる罠なんだよな…

150 23/06/07(水)01:26:29 No.1064882546

配達に関しては最終的には氏名で届く感じだよね 配達員さんの柔軟性に依存する

151 23/06/07(水)01:27:03 No.1064882632

調べたら専用のAPIサービスがあるのね

152 23/06/07(水)01:27:06 No.1064882638

>京都住んでるけど通りの入ル上ルの部分省略しても郵便物とかは届くよ 郵便物は慣れた運ちゃんとかだと名前だけ見て持ってくるとかザラだからな… 一回住所間違ってたけど名前見て持ってきたわっつって渡されたことある

153 23/06/07(水)01:27:20 No.1064882683

例外パターンが頭おかしいやつばっかで最終的には手動対応するしかないやつ

154 23/06/07(水)01:27:22 No.1064882691

何であれ手入力され得るものは基本いじりたくねえ!

155 23/06/07(水)01:27:25 No.1064882700

>配達に関しては最終的には氏名で届く感じだよね >配達員さんの柔軟性に依存する 他全部正しくても名前がハンドルネームとかだと返されたり確認の電話来たりすることになる そのまま届くこともあるからほんと人による

156 23/06/07(水)01:27:27 No.1064882706

>それこそchatGPTとか組み込めば正規化処理滅茶苦茶楽になる気がする 人間の曖昧さに対抗できる曖昧さ持って判断できる子が将来的に多分救世主になれる

157 23/06/07(水)01:27:44 No.1064882751

結局窓口で手書きで提出させて職員が打ち直すのがベストとなりかねない 来てもらっていればわからないところあっても聞ける

158 23/06/07(水)01:27:58 No.1064882777

郵便番号の頭3が合っていればとりあえず地元の郵便局には届く その下4つ合っていればおおよそその人のとこへ届く 削れてたり間違ってたりすると一気に難易度あがるけど逆引き的にこっちじゃない?ってなってるデータ集があるのでそこで調べてなんとか届くこともある 全部人力で検索することになるけど頑張って見つけて届けた

159 23/06/07(水)01:28:26 No.1064882837

>アホ社長とかで言いそうな感じあるんだよなエクセルでちょいちょいすればできるでしょ? >とか 名寄せ作業とか軽く見積もられるのはこういう事だなあと実感できるな

160 23/06/07(水)01:28:27 No.1064882841

ハイフンとアラビア数字の全角を早く廃止してくれって思うんだけど多分半角と全角混ざってどこかしらバグるんだろうなって…

161 23/06/07(水)01:29:10 No.1064882950

ケンオールの金額高そうに感じるけどAWSがこのサービス提供してたら安く感じるもんな

162 23/06/07(水)01:29:28 No.1064882995

>配達に関しては最終的には氏名で届く感じだよね >配達員さんの柔軟性に依存する 配達員っていうか仕分け員だな…仕分けてそのルートのとこに置いて持っていって配達員が迷わなければいける…

163 23/06/07(水)01:29:48 No.1064883060

マジで郵便局員お疲れ様過ぎる…

164 23/06/07(水)01:29:55 No.1064883079

>一回住所間違ってたけど名前見て持ってきたわっつって渡されたことある 田舎のばあちゃんに住所聞いた時番地すら知らなくて なんでか聞いたら名前書いたら届くから大丈夫って言われてoh…ってなった

165 23/06/07(水)01:29:55 No.1064883080

AIは責任取ってくれないからなぁ

166 23/06/07(水)01:30:19 No.1064883148

>配達に関しては最終的には氏名で届く感じだよね >配達員さんの柔軟性に依存する 海外通販する時も向こうの人への説明じゃなくて とりあえず日本へ送ってもらって 日本の配送の人が見やすいのを意識すると良いね

167 23/06/07(水)01:30:24 No.1064883166

全部書くとかなり長くて記入欄に収めようとすると字が米粒になる 普通のボールペンだと潰れてしまう

168 23/06/07(水)01:31:05 No.1064883275

XX~X

169 23/06/07(水)01:31:06 No.1064883278

郵便番号は住所を一意に識別するために作ったんじゃなくて郵便屋さんが配達するのが楽になるようにつけただけの数字なので本気で住所を考えるときにはあんまり信用できないのが困りどころ

170 23/06/07(水)01:31:18 No.1064883313

>札幌市は 丁目 の前に1条とかある。 なんだこれ…?なんでそんなもん挟む必要があるんだ

171 23/06/07(水)01:31:52 No.1064883410

>全部書くとかなり長くて記入欄に収めようとすると字が米粒になる >普通のボールペンだと潰れてしまう 良いよね戸建てしか想定してなさそうな極小入力欄

172 23/06/07(水)01:32:08 No.1064883445

なんでコーポとハイツが両方つくアパートがあるんだよ!?ってなった

173 23/06/07(水)01:32:19 No.1064883472

>郵便番号は住所を一意に識別するために作ったんじゃなくて郵便屋さんが配達するのが楽になるようにつけただけの数字なので本気で住所を考えるときにはあんまり信用できないのが困りどころ いいですよね 住所入力フォームで郵便番号記入させてからの住所自動入力

174 23/06/07(水)01:32:54 No.1064883568

石川の番地はヌ甲とかイロハと十干の組み合わせがあったりするのも罠

175 23/06/07(水)01:32:59 No.1064883584

ふたば掲示板二次元裏img板「」様

176 23/06/07(水)01:33:09 No.1064883621

基本的には大規模スパゲッティコードを綺麗なコードにしましょうってのと同じと考えてたけど なんかそれよりももっとヤバいなこれ

177 23/06/07(水)01:33:42 No.1064883707

>郵便番号は住所を一意に識別するために作ったんじゃなくて郵便屋さんが配達するのが楽になるようにつけただけの数字なので本気で住所を考えるときにはあんまり信用できないのが困りどころ なんでこの番号でこの町と離れた遠いこの町が同じなんだ?とかはホントよくあるね まあ離れてる方が逆に間違えないってのもあるんだけど… 最近は自動入力が多いから送ってる人が混乱してるような感じもたまにある

178 23/06/07(水)01:33:46 No.1064883725

実家とその斜め向かいの家がなぜか号まで完全一致した住所で登録されてる 幸い名字が違うんだけどたまに新人配達員が間違えて郵便物持ってきたりする

179 23/06/07(水)01:34:12 No.1064883792

配達員にも質の違いがあるからなあ Amazonデリバリーとか表札出してんのに無視するレベルで最低

180 23/06/07(水)01:34:16 No.1064883811

こういう名寄せやデータクレンジングの地獄をみんな知ることがデータ活用への第一歩だ

181 23/06/07(水)01:34:43 No.1064883894

住所を名寄せに使うのを諦めさえすれば良いのか?

182 23/06/07(水)01:34:58 No.1064883938

郵便番号入れたら8割がた入力してくれるやつ好き…

183 23/06/07(水)01:35:00 No.1064883942

せめてなんとかビルディング2F,3Fみたいな入力は弾きたい弾かせてくれ

184 23/06/07(水)01:35:08 No.1064883968

>ハイフンとアラビア数字の全角を早く廃止してくれって思うんだけど多分半角と全角混ざってどこかしらバグるんだろうなって… 日本語文字コード作る時に最初に全角英数字入れた奴何考えてたのか本気で気になる

185 23/06/07(水)01:35:17 No.1064883990

>基本的には大規模スパゲッティコードを綺麗なコードにしましょうってのと同じと考えてたけど >なんかそれよりももっとヤバいなこれ もう言われてるけどそもそも本来は住所を綺麗に仕分けするためのものじゃないからな…

186 23/06/07(水)01:36:07 No.1064884108

誰か教えてくれ ミドルネームある人はどう扱えば良い…

187 23/06/07(水)01:36:07 No.1064884110

県の独自ルールで号室表記は◯号で室をつけないと役所で教わってなんで…になった

188 23/06/07(水)01:36:38 No.1064884193

全国の配達員がそれぞれ独自にルール無用で作ったマニュアルを集めて一つにしましょうって感じ? 無理だわ

189 23/06/07(水)01:36:46 No.1064884215

>誰か教えてくれ >ミドルネームある人はどう扱えば良い… 多くの場合名前側に寄せてる気はする

190 23/06/07(水)01:36:57 No.1064884239

>日本語文字コード作る時に最初に全角英数字入れた奴何考えてたのか本気で気になる 組版がルーツで縦書き考えると全角英数字は必要

191 23/06/07(水)01:37:02 No.1064884248

>なんでコーポとハイツが両方つくアパートがあるんだよ!?ってなった disるわけじゃないけど今の年寄とかは建築当時英語の意味とか理解せずにノリでつけてたとか平気であるから… まあインターネットはおろか英会話という概念すらなかった時代とかの話だから仕方ないんだけど

192 23/06/07(水)01:37:03 No.1064884253

>ハイフンとアラビア数字の全角を早く廃止してくれって思うんだけど多分半角と全角混ざってどこかしらバグるんだろうなって… 罫線とダッシュの全角と半角「俺達もいるぞ!」

193 23/06/07(水)01:37:04 No.1064884260

>県の独自ルールで号室表記は◯号で室をつけないと役所で教わってなんで…になった 俺ずっとそう書いてるけどローカルルールだったの!?

194 23/06/07(水)01:37:07 No.1064884268

>ミドルネームある人はどう扱えば良い… 名前にくっつけてたわ

195 23/06/07(水)01:37:08 No.1064884273

くたばれ 大字

196 23/06/07(水)01:37:24 No.1064884316

>日本語文字コード作る時に最初に全角英数字入れた奴何考えてたのか本気で気になる 基本的にバイト数が=幅だからむしろ自然な発想なんだ

197 23/06/07(水)01:37:28 No.1064884322

>全国の配達員がそれぞれ独自にルール無用で作ったマニュアルを集めて一つにしましょうって感じ? >無理だわ 住所がルール無用でそれを無理矢理頑張って現場で対応してんだよ!

198 23/06/07(水)01:37:40 No.1064884367

真面目に実装考えてたら答えが出なくて吐き気がしてきた もう書類郵送物全部廃止しろ

199 23/06/07(水)01:37:53 No.1064884401

大学生のとき住んでいた場所の正確な住所が長野県長野市大字稲葉って感じだったんだけどネットで住所について調べると大字って文字が省略されることが多くて混乱したのを思い出した

200 23/06/07(水)01:37:53 No.1064884404

最近は住所と郵便番号は補完しあって勝手にある程度出力されがちだからそれをそのまま使ってほしい 後からアレンジ入れないで!

201 23/06/07(水)01:38:03 No.1064884425

うちの近所番地がABCとかになってるとこある

202 23/06/07(水)01:38:32 No.1064884506

管理できる住所と管理できない住所に分けていくとかそういうのは駄目か?

203 23/06/07(水)01:38:41 No.1064884530

>>県の独自ルールで号室表記は◯号で室をつけないと役所で教わってなんで…になった >俺ずっとそう書いてるけどローカルルールだったの!? うn 引っ越してきて住民票とマイナンバー作り直すの大変だったよ…

204 23/06/07(水)01:39:01 No.1064884582

>>日本語文字コード作る時に最初に全角英数字入れた奴何考えてたのか本気で気になる >組版がルーツで縦書き考えると全角英数字は必要 組版のこと全然知らないけど全角幅のフォント使うんじゃダメだったんですか…

205 23/06/07(水)01:39:09 No.1064884595

実際なんもない山奥の深い森で木を切り倒して小屋建てたら住所はどうなるんだ…?

206 23/06/07(水)01:39:20 No.1064884625

>全国の配達員がそれぞれ独自にルール無用で作ったマニュアルを集めて一つにしましょうって感じ? >無理だわ 独自にルール無用で作ってるのは全国の配達員じゃなくて全国そのもの

207 23/06/07(水)01:39:29 No.1064884658

名前はミドルネームもそうだが夫婦別姓を嫌うあまり旧姓活用の方向になってて マイナンバーカード(旧姓あり)と住民票がくっつかないみたいなことになってるのが…

208 23/06/07(水)01:40:07 No.1064884750

>実際なんもない山奥の深い森で木を切り倒して小屋建てたら住所はどうなるんだ…? あれも一つの山に見えてちゃんと住所割り振られてるから… 番地が4桁とかになる

209 23/06/07(水)01:40:49 No.1064884888

>>県の独自ルールで号室表記は◯号で室をつけないと役所で教わってなんで…になった >俺ずっとそう書いてるけどローカルルールだったの!? うちのマンションは号もつかないで部屋番号の数字だけのが正式だな でも近所のマンションは号室がつくのが正式らしい わけわからんがそういうもんらしい

210 23/06/07(水)01:41:28 No.1064884987

https://github.com/geolonia/normalize-japanese-addresses/issues 気が狂いそう

211 23/06/07(水)01:41:41 No.1064885024

>管理できる住所と管理できない住所に分けていくとかそういうのは駄目か? そもそも管理できる住所を分けるのが困難だとかそんなレベルだから…

212 23/06/07(水)01:42:06 No.1064885102

水道とガスと電気と正式な住所で番地ズレてるとか表記が違うとかもザラなので免許証の書き換えの時は要注意

213 23/06/07(水)01:42:26 No.1064885155

>埼玉県春日部市八丁目(「八丁目」が町名) なんでそんな名付けを…

214 23/06/07(水)01:42:27 No.1064885157

>https://qiita.com/miya0001/items/598070abcdf0799daebc 記事読んだだけで絶対にやりたくない感がすごい! 吐き気がしてきた

215 23/06/07(水)01:43:55 No.1064885381

いもげ1-1がいもげマンションの1階1号室だったりいもげ町1丁目1だったりするから手入力データがまずクソ

216 23/06/07(水)01:44:01 No.1064885398

税と社会保障の番号であるマイナンバーに住所含めていろいろくっつけようとしてるのが全て悪い

217 23/06/07(水)01:44:07 No.1064885410

ちなみに同じ場所でも時代とともに言い方変わるとかも普通にあるから 今正式な住所として存在しない奴とかを普通に年配の人が繰り出してきたりもするぞ

218 23/06/07(水)01:45:28 No.1064885652

>今正式な住所として存在しない奴とかを普通に年配の人が繰り出してきたりもするぞ 20年以上前の市町村合併前の住所を今だに使ってる人居るわ…

219 23/06/07(水)01:46:06 No.1064885766

住所は区画整理で変わったりもするので対応関係つなげるための継続的なメンテも必要だぞ

220 23/06/07(水)01:46:19 No.1064885794

>税と社会保障の番号であるマイナンバーに住所含めていろいろくっつけようとしてるのが全て悪い 口座ですらキツイんだから余計なデータ増やさない方がいいと思うけど データ追加できるような仕様にしておいた方がいいとも思う

221 23/06/07(水)01:46:34 No.1064885840

1丁目2番地なのか一丁目二番地なのか1-2なのかはっきりしてくれ!!! 番地をここに書いてねの欄もどっからどこまでなのか分からん!!!!

222 23/06/07(水)01:46:54 No.1064885892

>税と社会保障の番号であるマイナンバーに住所含めていろいろくっつけようとしてるのが全て悪い 住所みたいなクソ情報で同定せずマイナンバーを主キーにして それから税金とか紐つけるのは正しいと思うぜ! 今いろいろトラブってるのはマイナンバー無くても起こると思う

223 23/06/07(水)01:47:02 No.1064885916

年寄特有の謎省略いいよね… なんで電話番号を6桁しか書いてねえんだよふざけんなよ…

224 23/06/07(水)01:47:08 No.1064885928

番地丁目をなんとか越えても建物名がフリースタイルすぎてどうにもならん

225 23/06/07(水)01:47:19 No.1064885950

http://zipcloud.ibsnet.co.jp 元データの仕様は何考えてんだろうね…

226 23/06/07(水)01:47:24 No.1064885962

>表記ゆれ 愛知県津島市池麩町、愛知県安城市柿碕町 クソ町名すぎるだろ!変えろよ!

227 23/06/07(水)01:47:31 No.1064885988

郵便番号でなんとかって言うが触ったことある人ならわかると思うけど郵便番号も既にまあまあやばいぞ KEN_ALLって聞いただけで頭抱える人も多い

228 23/06/07(水)01:47:33 No.1064885993

区画整理とかで変えれるんだから厄介な住所洗い出して今のうちに変更とかできないんですかね…

229 23/06/07(水)01:48:18 No.1064886101

一回全部更地にするしかない

230 23/06/07(水)01:48:20 No.1064886105

免許の更新のときにマンション名を省いて住所更新したんだけど だいぶ手書きの時楽になったがデータとしては適当だよなと思った

231 23/06/07(水)01:48:31 No.1064886132

役所で変更したところで古い方で書いてくる奴絶対いるぞ

232 23/06/07(水)01:49:09 No.1064886224

大字だの字だの!!

233 23/06/07(水)01:49:28 No.1064886266

>ちなみに同じ場所でも時代とともに言い方変わるとかも普通にあるから >今正式な住所として存在しない奴とかを普通に年配の人が繰り出してきたりもするぞ 住んでたマンションがオーナー都合でマンション名変わったときに事前の説明が不十分だったとかそんな理由で前の住所使い続ける人結構いたわ

234 23/06/07(水)01:49:50 No.1064886332

>町域名 >以下に掲載がない場合 >境町の次に番地がくる場合 >利島村一円 死んでくれ〜

235 23/06/07(水)01:50:16 No.1064886404

建物名とか何々方とかがある時点でもう住所はどうしようもないんだ

236 23/06/07(水)01:50:23 No.1064886417

建物名に町名が入ること多いけどあれも邪魔になってそうだなあ…

237 23/06/07(水)01:50:40 No.1064886454

OCRって精度クソだよね

238 23/06/07(水)01:50:46 No.1064886469

未だに合併前の住所書いてくるやつがいるんだぞ どんなに頑張って素晴らしく分かりやすくしてもイレギュラーは無くならない

239 23/06/07(水)01:51:25 No.1064886575

自分が住んでるマンション名が英語とカタカナどっちが正式なのか調べても表記ブレててわからない

240 23/06/07(水)01:51:29 No.1064886585

郵便番号を10桁ぐらいにしておけばもっと楽になったと思う

241 23/06/07(水)01:51:36 No.1064886602

法律なんかより実生活に影響出る郵便が表記揺れを絶対に許さないようにならない限り解決しないな

242 23/06/07(水)01:51:45 No.1064886628

北海道函館市桔梗長1-2-3 出力: { "pref": "北海道", "city": "函館市", "town": "桔梗町", "addr": "長1-2-3", "lat": 41.850869, "lng": 140.749613, "level": 3 } この場合、町が補われることで addr に 長1-2-3 が分割される。この場合に対応したい。

243 23/06/07(水)01:51:59 No.1064886664

>郵便番号でなんとかって言うが触ったことある人ならわかると思うけど郵便番号も既にまあまあやばいぞ >KEN_ALLって聞いただけで頭抱える人も多い 郵便番号自体も色々無茶だけどKEN_ALLのヤバさはまた別格というか 最初作った時に想定してないデータを抱えながら長期間運用した結果生じたであろう色んなブレとか…

244 23/06/07(水)01:52:01 No.1064886680

>OCRって精度クソだよね 99%OKでも1%手で直すってクソだよね

245 23/06/07(水)01:52:12 No.1064886711

マイナンバーカードでオンラインで住所確認って絶対地獄行きなのになんで進めるの…

246 23/06/07(水)01:52:32 No.1064886762

AIならなんとかなる問題なのか…?

247 23/06/07(水)01:52:34 No.1064886771

マイナンバーが軌道に乗れば行政だけがマイナンバーで情報管理できるなんて 悔しすぎる!!!

248 23/06/07(水)01:52:48 No.1064886807

>住んでたマンションがオーナー都合でマンション名変わったときに事前の説明が不十分だったとかそんな理由で前の住所使い続ける人結構いたわ 方書として登録されてる名前と不動産屋のチラシに書いてある名前が違うとかでゴネる人がいた

249 23/06/07(水)01:53:19 No.1064886880

マンションの名前が英数字だから色々登録するときにイー!!!ってなる事がたまにある

250 23/06/07(水)01:53:23 No.1064886888

>マイナンバーカードでオンラインで住所確認って絶対地獄行きなのになんで進めるの… 今まで住所が書かれていない保険証で携帯電話契約できたんだし これまでがガバガバすぎたってのはあったと思う

251 23/06/07(水)01:53:46 No.1064886964

>マイナンバーカードでオンラインで住所確認って絶対地獄行きなのになんで進めるの… 地獄だろうがそこは管理できないといけない部分だから…ですかね…

252 23/06/07(水)01:53:53 No.1064886984

>マンションの名前が英数字だから色々登録するときにイー!!!ってなる事がたまにある ショッカーの戦闘員がレスしてるの初めて見た

253 23/06/07(水)01:54:08 No.1064887014

北海道変な住所多いな…トマムとかあるし…

254 23/06/07(水)01:54:10 No.1064887022

>マイナンバーが軌道に乗れば行政だけがマイナンバーで情報管理できるなんて >悔しすぎる!!! 勘違いしてるけど社会保障と税番号なので金回りの部分はとっくに一元管理してる

255 23/06/07(水)01:54:19 No.1064887055

緯度経度を名寄せに使うのは注意してもらいたい 地球にはプレートテクトニクスが存在するのでその緯度経度はあくまでも現在現時点のものでしかなく1万年後には全く異なる値となっている

256 23/06/07(水)01:54:37 No.1064887097

>AIならなんとかなる問題なのか…? 人類は愚か… 日本を更地にする

257 23/06/07(水)01:55:18 No.1064887195

>OCRって精度クソだよね そもそも人間の目で見ようが精度クソなのでOCRのせいにするのもちょっと違うというか…

258 23/06/07(水)01:55:23 No.1064887205

一度日本を更地にして住所の方を変えてしまうほうが早い

259 23/06/07(水)01:55:31 No.1064887227

ショッカーほどの大組織が事務仕事が無い訳ないし…

260 23/06/07(水)01:56:01 No.1064887301

>人類は愚か… >日本を更地にする AI反逆の原因が住所の表記ゆれってのは一周回ってSF的かもしれん

261 23/06/07(水)01:56:31 No.1064887380

全角半角問題ってAIで解決できそう?

262 23/06/07(水)01:56:43 No.1064887414

>そもそも人間の目で見ようが精度クソなのでOCRのせいにするのもちょっと違うというか… 手書き文字に問題あるほうが多いしなあ…

263 23/06/07(水)01:56:45 No.1064887417

>一度日本を更地にして住所の方を変えてしまうほうが早い 京都の住所滅ぼしたいけど文化とくっついてるから 更地にならないと無理だよな

264 23/06/07(水)01:57:13 No.1064887484

>緯度経度を名寄せに使うのは注意してもらいたい >地球にはプレートテクトニクスが存在するのでその緯度経度はあくまでも現在現時点のものでしかなく1万年後には全く異なる値となっている ネタだろうけど緯度経度の測地系はまた色々と座標系あるので…

265 23/06/07(水)01:57:13 No.1064887485

実際AIは凄いよ GPTに名前だけで男女判定とその確度を出してもらったけど上手く行きすぎて感動した

266 23/06/07(水)01:57:37 No.1064887555

>AIならなんとかなる問題なのか…? chatgptだとそれっぽい指示で上手く行ったり行かなかったり

267 23/06/07(水)01:57:49 No.1064887581

許せなかった…間違った住所を書いておきながら地元じゃこれでいいんだよと言い張る人間が…!

268 23/06/07(水)01:57:58 No.1064887603

>全角半角問題ってAIで解決できそう? 多分こっちだろうの判定は早くはなると思う 最終的に人力判断なのは変わらないと思うけど

269 23/06/07(水)01:58:16 No.1064887644

>そもそも人間の目で見ようが精度クソなのでOCRのせいにするのもちょっと違うというか… ガベージインガベージアウトすぎる

270 23/06/07(水)01:58:27 No.1064887681

https://twitter.com/choo_s/status/1665959100075880448 クソァ!

271 23/06/07(水)01:58:29 No.1064887688

>京都の住所滅ぼしたいけど文化とくっついてるから >更地にならないと無理だよな 住所から郵便番号逆引きさせようとするとしんどい 省略したりしなかったりするんじゃないわからんだろうが

272 23/06/07(水)01:58:45 No.1064887729

いくらAIでもそもそも手書きが間違ってる問題はどうしようもないのでは

273 23/06/07(水)01:58:55 No.1064887762

表記揺れの名寄せはある程度の精度ならどうにでもなる それを一意のキーにし始めるのが悪い

274 23/06/07(水)01:58:59 No.1064887776

あくまでAIでなんとかしたいですねって話でそれにいっちょ噛みで住所の表記ゆれにAIなんていらないとか言うのがいっぱい湧いたのが駄目

275 23/06/07(水)01:59:04 No.1064887784

>AIならなんとかなる問題なのか…? 安定性に問題が出ると思う

276 23/06/07(水)01:59:13 No.1064887799

>https://twitter.com/choo_s/status/1665959100075880448 死

277 23/06/07(水)01:59:32 No.1064887845

>https://twitter.com/choo_s/status/1665959100075880448 馬鹿じゃねえの!?何考えてそうなったんだよ!

278 23/06/07(水)01:59:50 No.1064887879

>https://twitter.com/choo_s/status/1665959100075880448 >クソァ! リプのこっちの方が地獄過ぎる fu2252839.png

279 23/06/07(水)01:59:57 No.1064887897

なんなら人力でも事前知識なしだと誤字か脱字か衍字か判別不可能な住所とかあるからな…

280 23/06/07(水)02:00:29 No.1064887987

>いくらAIでもそもそも手書きが間違ってる問題はどうしようもないのでは プロンプトを上手く書けば「意味は通じるけど何かおかしい感じがする」というのをリストアップしてくれたりするぞ

281 23/06/07(水)02:00:29 No.1064887988

いいだろ離れてんだからの精神だよ 山手なんて地名なんてどこにでもあるだろそれと同じよ

282 23/06/07(水)02:01:13 No.1064888085

>https://twitter.com/choo_s/status/1665959100075880448 >クソァ! 下にぶら下がってるさいたま市で煽られた話地味にひでぇ

283 23/06/07(水)02:01:18 No.1064888098

元々悪かった京都人の印象がさらに悪くなった

284 23/06/07(水)02:01:20 No.1064888102

世界を平らにして…スッキリした区画と分類ができる世界にしてやる

285 23/06/07(水)02:01:20 No.1064888103

>許せなかった…間違った住所を書いておきながら地元じゃこれでいいんだよと言い張る人間が…! そういうの旧名でそっちで過ごした時間の方が長いって場合あるから…

286 23/06/07(水)02:01:28 No.1064888130

>以下に掲載がない場合

287 23/06/07(水)02:01:33 No.1064888142

住民票と戸籍という歴史的にぐちゃぐちゃになってるところに突っ込むのが悪いのはあると思います

288 23/06/07(水)02:01:42 No.1064888166

読み方まで完全一致するケースもあるのかよ バカじゃねーの!?

289 23/06/07(水)02:01:42 No.1064888167

これ答え出てる国とか自治体とかあるのかな

290 23/06/07(水)02:02:01 No.1064888209

>いくらAIでもそもそも手書きが間違ってる問題はどうしようもないのでは それこそ郵便番号と突き合わせるとかでどうにかなったりはするよ 番号住所両方間違えてても突き合わせれば正解は予測できるし まぁ時間はクソかかるので仕事で出会うとおウンコでございますが…

291 23/06/07(水)02:02:26 No.1064888260

京都の郵便局とか宅配にはなりたくないなって思ったわ

292 23/06/07(水)02:02:29 No.1064888265

実際郵便番号7桁の時に京都がやたら反発してたのを思い出す あのとき感じた死んでよ~って気持ちが今になってよみがえるとは…

293 23/06/07(水)02:03:14 No.1064888365

実際どうすりゃ良かったんだ?飛鳥時代の日本にexcelがあれば良かったのか?

294 23/06/07(水)02:03:16 No.1064888375

その住所になった経緯とかまでAIに記憶させることができればワンチャン… いやそのデータ入力どうするんだって問題があるなネットや本に必ずあるものでもないし

295 23/06/07(水)02:03:18 No.1064888382

戸籍や過去の照合で更に地獄見た人も居るんだろうなぁ

296 23/06/07(水)02:03:56 No.1064888459

DNSサーバみたいな仕組みが欲しい

297 23/06/07(水)02:03:59 No.1064888467

>プロンプトを上手く書けば「意味は通じるけど何かおかしい感じがする」というのをリストアップしてくれたりするぞ 東栄町と東栄町の違いをそれでどうやって判別すんだよ

298 23/06/07(水)02:04:05 No.1064888484

OCRの精度AIで飛躍的に向上しないかなぁって結構期待している

299 23/06/07(水)02:04:05 No.1064888485

>実際どうすりゃ良かったんだ?飛鳥時代の日本にexcelがあれば良かったのか? なるほど…わかった

300 23/06/07(水)02:04:18 No.1064888510

手入力はAIや人類がどんなに頑張ってもぶれるんでもうマークシート形式にしよう

301 23/06/07(水)02:04:30 No.1064888544

郵便番号宛先宛名どれかが嘘っていうか間違えてても残る情報から配達できる郵便ってすごくね?

302 23/06/07(水)02:04:33 No.1064888551

>住民票と戸籍という歴史的にぐちゃぐちゃになってるところに突っ込むのが悪いのはあると思います 住民票も戸籍も「管理者が分散している」「紙ベース」「歴史ある」 という辛いところを無理やりデジタル化してるのがある

303 23/06/07(水)02:04:46 No.1064888598

個人的な意見だけど住所側をシステムに合わせてスッキリさせて統一しろと思う

304 23/06/07(水)02:05:04 No.1064888636

京都の住所は有名だから文献も多そうだけどマニアックなクソ住所は本当に大変だな 今住んでる人に聞いてもなんでそんな住所になってるのか知らないケースも多そうだし

305 23/06/07(水)02:05:08 No.1064888650

>東栄町と東栄町の違いをそれでどうやって判別すんだよ 「混同されやすい住所なので最終的に確認する必要があります」ってアテンション出してくれたりするぞマジで

306 23/06/07(水)02:05:23 No.1064888678

>OCRの精度AIで飛躍的に向上しないかなぁって結構期待している 筆跡のブレで1か7かの判断とかなんてそいつの書いた文字の正答表から学習させないと無理じゃねえか ほとんどの人の書き文字が違うから筆跡鑑定が法廷ですら有効なんであって

307 23/06/07(水)02:05:26 No.1064888684

>郵便番号宛先宛名どれかが嘘っていうか間違えてても残る情報から配達できる郵便ってすごくね? 最終的に人力だからな!

308 23/06/07(水)02:05:32 No.1064888695

>郵便番号宛先宛名どれかが嘘っていうか間違えてても残る情報から配達できる郵便ってすごくね? 3-1-1のはずが3-3-1で書かれてるとか日常茶飯事すぎてもうノウハウが青天井よ

309 23/06/07(水)02:05:37 No.1064888703

>個人的な意見だけど住所側をシステムに合わせてスッキリさせて統一しろと思う できるならやってんだよって話だろ

310 23/06/07(水)02:05:49 No.1064888731

>実際どうすりゃ良かったんだ?飛鳥時代の日本にexcelがあれば良かったのか? 神エクセルが文字通りの意味になっちまう

311 23/06/07(水)02:06:38 No.1064888850

たとえ統一的な住所を作ったとしても区画整理や再開発で住所やビル名変わるので 楽にはなるだろうが住所名寄せからは逃れられないぞ

312 23/06/07(水)02:06:43 No.1064888856

>>個人的な意見だけど住所側をシステムに合わせてスッキリさせて統一しろと思う >できるならやってんだよって話だろ そこをなんとかする法律を作って欲しいと願ってはいるんだけどね… 仮に通っても正直移行期間で地獄を見るのもわかるからやりたくはねえなあ…という気持ちもあり…

313 23/06/07(水)02:06:45 No.1064888863

>筆跡のブレで1か7かの判断とかなんてそいつの書いた文字の正答表から学習させないと無理じゃねえか >ほとんどの人の書き文字が違うから筆跡鑑定が法廷ですら有効なんであって なんかこう…うまくやってくれ!

314 23/06/07(水)02:06:53 No.1064888881

一番確実なのは各数字入力全部テキストボックスで分けて バリデータでガチガチに固めること

315 23/06/07(水)02:07:13 No.1064888943

>実際どうすりゃ良かったんだ?飛鳥時代の日本にexcelがあれば良かったのか? 多分戦後にGHQの手で都道府県の使用を廃止して完璧に統一されたアドレスを割り振り直すくらい… まあ実現性で考えると卑弥呼にエクセル使わせるのと大差ないしそもそもまさはるに片足突っ込むからあんまり言っても仕方ないけど

316 23/06/07(水)02:07:15 No.1064888948

結局人海戦術でやってるってところがかなり多いと思う

317 23/06/07(水)02:07:31 No.1064888981

こういうのを正規表現で無理やり入力制限かけることに喜びを見出すタイプは少なくない

318 23/06/07(水)02:07:35 No.1064888987

>個人的な意見だけど住所側をシステムに合わせてスッキリさせて統一しろと思う   >役所で変更したところで古い方で書いてくる奴絶対いるぞ

319 23/06/07(水)02:07:46 No.1064889019

郵便はちょっとぐらいなら間違ってても届けてくれるからな… すごいね人間

320 23/06/07(水)02:08:42 No.1064889145

今更新住所全員に割り振ったって覚えるわけねーよ…もう住所じゃない別の概念割り振ったほうがいい

321 23/06/07(水)02:08:44 No.1064889149

>個人的な意見だけど住所側をシステムに合わせてスッキリさせて統一しろと思う 新たにスッキリした新住所の管理が増えるだけで旧称から解放されるわけではないし スッキリしたと思った住所もまたどんどん蹂躙されていくぞ

322 23/06/07(水)02:08:52 No.1064889165

住所と名前と郵便番号全部少しずつ間違えてても届いたりしたから郵便はすごい

323 23/06/07(水)02:10:12 No.1064889353

電話番号は変わっても覚えるのにね

324 23/06/07(水)02:10:14 No.1064889357

>郵便はちょっとぐらいなら間違ってても届けてくれるからな… >すごいね人間 この住所は転居先転送禁止差し戻しとかも人力だったけど場所によっては自動化されてんのかな 将来的に配達まで自動化されたとしてもどっかで弾かれた郵便物のチェックする人材は消えないだろうなと思う

325 23/06/07(水)02:10:21 No.1064889370

全国住所変更とかまで規模拡大するとまた国会が紛糾して横槍入りそうだしくっついてくる問題多すぎる…

326 23/06/07(水)02:10:23 No.1064889373

自分のものだけでも住所が〇〇方って付いてるやつと付いてないやつが混在してるから責められないわ… こういうの行政側でどうにかしようとしても色んな本人確認とかと結びついてるからそっちで問題起こりそう

327 23/06/07(水)02:10:32 No.1064889395

>役所で変更したところで古い方で書いてくる奴絶対いるぞ 勝手に俗称を住所に追記してくるのもいるから世代変わっても怪しいよね

328 23/06/07(水)02:10:32 No.1064889396

>今更新住所全員に割り振ったって覚えるわけねーよ…もう住所じゃない別の概念割り振ったほうがいい >what3wordsが日本で流行れば

329 23/06/07(水)02:10:35 No.1064889402

>>東栄町と東栄町の違いをそれでどうやって判別すんだよ >「混同されやすい住所なので最終的に確認する必要があります」ってアテンション出してくれたりするぞマジで まぁ事前にそういうリストを叩き込まなきゃいけないんだが まぁチマチマやるよかマシだろうけど

330 23/06/07(水)02:10:42 No.1064889416

>電話番号は変わっても覚えるのにね ごめん携帯電話使うようになってもう覚えられない

331 23/06/07(水)02:11:00 No.1064889444

壺のことを5chと言わずに2chと言うのが普通にいる以上 住所変えたとしても人はそう変わらないのはよくわかるだろ

332 23/06/07(水)02:11:07 No.1064889465

>what3wordsが日本で流行れば fuck fuck fuck

333 23/06/07(水)02:11:17 No.1064889490

>こういうのを正規表現で無理やり入力制限かけることに喜びを見出すタイプは少なくない 番地入力欄を別途設けて全角限定にする奴とか電話番号を分けて入力させる奴はゲイのサディストだと思ってる

334 23/06/07(水)02:11:25 No.1064889505

間違えるならせめて一箇所までにしろ なんで全部ちょっとずつ間違えるんだ!

335 23/06/07(水)02:12:02 No.1064889576

>番地入力欄を別途設けて全角限定にする奴とか電話番号を分けて入力させる奴はゲイのサディストだと思ってる それやるとChromeの住所自動入力が死ぬ!!!

336 23/06/07(水)02:12:17 No.1064889602

建物名も変える必要がありそうだな

337 23/06/07(水)02:12:20 No.1064889605

人間の犯すミスは…AIに負けたりなんかしない!

338 23/06/07(水)02:12:59 No.1064889677

どれだけAIやデータベースが進化しても完全一致してる別々のデータや人間側の入力ミスが存在する以上最終確認は人間がやらなきゃいけないのがな…

339 23/06/07(水)02:13:00 No.1064889681

>建物名も変える必要がありそうだな 英語で書く時めっちゃ困る

340 23/06/07(水)02:13:25 No.1064889747

何故かあそこの住民は5chを壺と書いてくるんだ…

341 23/06/07(水)02:13:35 No.1064889776

配達とかで使わないのに無駄に住所や個人情報収集する意味あります? というのは最初に持っておきたい

342 23/06/07(水)02:13:55 No.1064889814

住所入力のフォーマットとか法的に規格化してほしい

343 23/06/07(水)02:14:20 No.1064889863

まず俺は住居表示からよく分かってない

344 23/06/07(水)02:14:36 No.1064889899

建物名書くの面倒くさいし番地にハイフンで号室繋げて書いてもわかるやろ という宛書でもちゃんと届けてくれるから配達員は大変よな

345 23/06/07(水)02:15:09 No.1064889954

人間が運用するものの限界を感じる話だな

346 23/06/07(水)02:15:29 No.1064889992

名前なんてあるから揉めるんだ

347 23/06/07(水)02:15:33 No.1064890009

>住所入力のフォーマットとか法的に規格化してほしい そもそも特別区と行政区がある時点で都道府県-市区町村-番地 のフォーマットに合わないので…

348 23/06/07(水)02:15:49 No.1064890037

番地と地番が違うのが面倒くさい

349 23/06/07(水)02:16:05 No.1064890084

>建物名書くの面倒くさいし番地にハイフンで号室繋げて書いてもわかるやろ 自分でもやったことあるけどよく考えたらひっでーなこれ 文面じゃ建物あるかないかすらわからねえじゃねえか

350 23/06/07(水)02:16:12 No.1064890101

>建物名書くの面倒くさいし番地にハイフンで号室繋げて書いてもわかるやろ >という宛書でもちゃんと届けてくれるから配達員は大変よな そのマンション名省いた宛名で届いた請求書を元に 住民票引っ越したのでその省いた住所を正式にしてやったぜ

351 23/06/07(水)02:16:23 No.1064890134

大家がアホでアパートの正式名称が馬鹿みたいに長かった上に サイト作った奴がボンクラでアパート名欄に文字数制限食らったことある

352 23/06/07(水)02:16:38 No.1064890165

>住所入力のフォーマットとか法的に規格化してほしい それは最初にしておくべきだったって話でもう今更やっても意味はない

353 23/06/07(水)02:17:22 No.1064890249

今までは問題なく運用できていた訳ではなく 問題をありまくりだけど現場で何とかしていただけなんだよね

354 23/06/07(水)02:17:55 No.1064890315

郵便物ならまだどうにかなってるけど 役所に出す大事な書類とかだとそうもいかないからな…

355 23/06/07(水)02:18:08 No.1064890335

通称名の人に間違えて本名で送った時は配達の人が近所に確認してくれてちゃんと届いた まあそのあと凄い怒られたけど

356 23/06/07(水)02:18:18 No.1064890363

自治体合併で大字かなんかが旧町名みたいになってるところあるよね

357 23/06/07(水)02:18:20 No.1064890372

ちょっとずれるかもだけど震災の復興住宅の名称は長すぎるから何とかならんかったのかと思う

358 23/06/07(水)02:18:34 No.1064890397

>今までは問題なく運用できていた訳ではなく >問題をありまくりだけど現場で何とかしていただけなんだよね 今マイナンバーで出てる問題も運用でカバーしていたところが爆発してるだけだと思ってる

359 23/06/07(水)02:19:38 No.1064890520

運用でカバーは悪いように言われるけど 柔軟性を持ってるのでそれで助かってる人もそれなりにいるので…

360 23/06/07(水)02:19:44 No.1064890533

>それは最初にしておくべきだったって話でもう今更やっても意味はない 最初から1国で国境も全く変わらないか少なくとも減らないって前提でもないと結局無理なんだよなぁ

361 23/06/07(水)02:20:00 No.1064890570

マイナンバーみたいに住所も完全に一意になる住所ナンバー振られないかな…

362 23/06/07(水)02:20:01 No.1064890574

fu2252855.jpg こういうところも「錦町2の」が正式町名だから うっかり錦町2丁目とか2-27-1とかって正規化しちゃだめなの大変そう… 郵便は届くだろうけど

363 23/06/07(水)02:20:38 No.1064890640

>運用でカバーは悪いように言われるけど >柔軟性を持ってるのでそれで助かってる人もそれなりにいるので… 結局マンパワーをつぎ込むことになるから良くも悪くも雇用の創出にも繋がるしね…

364 23/06/07(水)02:21:00 No.1064890681

上る?上ル?

365 23/06/07(水)02:21:08 No.1064890702

>郵便物ならまだどうにかなってるけど >役所に出す大事な書類とかだとそうもいかないからな… 重要書類なので住所が一致しないため差し戻しました(親の代から使ってる住所)とかあるからな…

366 23/06/07(水)02:21:17 No.1064890724

>>それは最初にしておくべきだったって話でもう今更やっても意味はない >最初から1国で国境も全く変わらないか少なくとも減らないって前提でもないと結局無理なんだよなぁ さらに国民全員が変わった後に旧住所表記を一度も使わないという前提も必要

367 23/06/07(水)02:21:27 No.1064890744

こういうのって基準を決めて切り捨てる決めの問題だよね

368 23/06/07(水)02:21:41 No.1064890773

俺の本籍地とかもはや存在しない名称だ

369 23/06/07(水)02:22:02 No.1064890819

>上る?上ル? それより酷いと思う入ル どこに!?ってなる

370 23/06/07(水)02:22:37 No.1064890893

ただマイナンバーに関しては珍しくお上の本当のやる気を感じる

371 23/06/07(水)02:22:48 No.1064890911

もうちょっと先の未来では人間の柔軟性を再評価する時代が来るかもな…

372 23/06/07(水)02:23:11 No.1064890960

>さらに国民全員が変わった後に旧住所表記を一度も使わないという前提も必要 不可能!

373 23/06/07(水)02:23:14 No.1064890972

>俺の本籍地とかもはや存在しない名称だ 俺も消えたんだけど俺の免許の本籍欄のところは昔のままなんだ 免許の更新はしてるんだけどめんどくさいから本籍引き継いでるから

374 23/06/07(水)02:23:25 No.1064890995

>マイナンバーみたいに住所も完全に一意になる住所ナンバー振られないかな… 指定したナンバーの領域が区画整理や道路拡張で変更なりえるので無理ですね…

375 23/06/07(水)02:23:53 No.1064891033

マイナンバー自体はいいと思うんだけど マイナンバーカードを金庫にしまわせたいのか持ち歩かせて使わせたいのか両方の方策同時にやってるのは無茶すぎる

376 23/06/07(水)02:24:23 No.1064891083

>こういうのって基準を決めて切り捨てる決めの問題だよね 運用開始前ならそうだけどとっくに運用開始して何十年と経ってるからそれだけでは済まない

377 23/06/07(水)02:24:59 No.1064891149

引っ越した時に久しぶりに古い住所名見たな…

378 23/06/07(水)02:25:48 No.1064891234

>>こういうのって基準を決めて切り捨てる決めの問題だよね >運用開始前ならそうだけどとっくに運用開始して何十年と経ってるからそれだけでは済まない でも誰かがやらないとこのままだよ

379 23/06/07(水)02:26:17 No.1064891290

>マイナンバー自体はいいと思うんだけど >マイナンバーカードを金庫にしまわせたいのか持ち歩かせて使わせたいのか両方の方策同時にやってるのは無茶すぎる マイナンバーカードは社会保障税番号なので本来の目的以外には使わずに 行政統一カードみたいな別のカード作ってそっちに寄せてほしい

380 23/06/07(水)02:26:34 No.1064891334

>でも誰かがやらないとこのままだよ そうだなやってくれるか

381 23/06/07(水)02:26:34 No.1064891336

>運用開始前ならそうだけどとっくに運用開始して何十年と経ってるからそれだけでは済まない 実際今となっては正しくないとはいえその住所で登録されてる実データがわんさかいるからな それを無かったことにできるならまだ簡単なんだけど…

382 23/06/07(水)02:26:45 No.1064891353

ああ前住所もまあまあ大事になってくるから新規格住所が出来たところで旧規格住所にも対応が必要な部署は出てくるのか…

383 23/06/07(水)02:26:49 No.1064891361

>マイナンバー自体はいいと思うんだけど >マイナンバーカードを金庫にしまわせたいのか持ち歩かせて使わせたいのか両方の方策同時にやってるのは無茶すぎる まだ案だそうだけどマイナンバーカードにマイナンバーを表記しない版のマイナンバーカード2みたいなものができるそうだ

384 23/06/07(水)02:26:59 No.1064891379

>>でも誰かがやらないとこのままだよ >そうだなやってくれるか いいよ

385 23/06/07(水)02:27:56 No.1064891477

>>>でも誰かがやらないとこのままだよ >>そうだなやってくれるか >いいよ 死ぬなよ

386 23/06/07(水)02:28:27 No.1064891532

確かに住所管理だけ考えたら郵便番号長くした方が実用的だよなあ…

387 23/06/07(水)02:29:09 No.1064891612

俺はプログラム知ってるからね

388 23/06/07(水)02:29:48 No.1064891677

>確かに住所管理だけ考えたら郵便番号長くした方が実用的だよなあ… 上に書かれてるけど郵便番号は住所以上にさらに地獄なのでおすすめしない

389 23/06/07(水)02:30:37 No.1064891771

おでかけマイナンバーカード来るのか…

390 23/06/07(水)02:31:02 No.1064891812

新規格に必要なのはどちらかと言うとコネとか権力とか実弾じゃないかな…

391 23/06/07(水)02:32:18 No.1064891958

皆が住所のことも郵便番号のことも配達員の苦労もよく知らないのが問題

392 23/06/07(水)02:32:23 No.1064891970

人が手入力する以上名寄せ地獄が発生するので そもそも住所で何やりたいのかを定義し直したほうがいい気がする

393 23/06/07(水)02:32:57 No.1064892035

>皆が住所のことも郵便番号のことも配達員の苦労もよく知らないのが問題 見ればわかるじゃん?

394 23/06/07(水)02:33:51 No.1064892126

>皆が住所のことも郵便番号のことも配達員の苦労もよく知らないのが問題 局内で仕分けしている人たちのことも忘れないであげてほしい まあだいたい機械がやるけど

395 23/06/07(水)02:34:26 No.1064892188

>見ればわかるじゃん? 死んでくれ〜

396 23/06/07(水)02:34:40 No.1064892216

ハイフン死ね

397 23/06/07(水)02:34:43 No.1064892221

AI君は郵便局謹製の郵便番号データをまともな形に修正できるんだろうか

398 23/06/07(水)02:35:02 No.1064892259

>ハイフン死ね 一

399 23/06/07(水)02:35:42 No.1064892341

>ハイフン死ね ー

400 23/06/07(水)02:35:59 No.1064892371

>ハイフン死ね ―

401 23/06/07(水)02:36:02 No.1064892376

>>>でも誰かがやらないとこのままだよ >>そうだなやってくれるか >いいよ その「いい」が遠慮するって意味の表記ゆれだったってオチじゃないだろうな

402 23/06/07(水)02:36:21 No.1064892410

>ハイフン死ね ー

403 23/06/07(水)02:37:08 No.1064892495

>ハイフン死ね ━

404 23/06/07(水)02:37:16 No.1064892505

>AI君は郵便局謹製の郵便番号データをまともな形に修正できるんだろうか そもそも住所の時点で無理がある中で自分の業務のために振ったのが郵便番号だから 今でも郵便番号そのものはまともと言って良いと思うよ 住所の分類に使うには一部無理があるって話で

405 23/06/07(水)02:37:19 No.1064892510

かわいいハイフンがどんどん出てくる! 死んでよ~

406 23/06/07(水)02:37:52 No.1064892570

>No.1064892259 >No.1064892341 >No.1064892371 見た目じゃわかんないから数字引用するけど全部違ってだめだった

407 23/06/07(水)02:38:09 No.1064892598

デジタルデータと相性悪くて名寄せや表記揺れの問題が起きるのもそうなんだけどそもそも住所って別に言うほど規格化も構造化もされてないから全体像をちゃんと把握してる人がそんなにいない 1丁目2丁目無くて3丁目から始まる街区とか普通にあるし

408 23/06/07(水)02:38:16 No.1064892606

>かわいいハイフンがどんどん出てくる! >死んでよ~ ユニコードで可愛くないハイフンがどんどん出てくる…

409 23/06/07(水)02:38:20 No.1064892615

やっぱりーじゃなくて~だよな

410 23/06/07(水)02:38:46 No.1064892672

人間が読む前提の枠を無視した汚え字で書く人は多いからOCR向いてないよ

411 23/06/07(水)02:40:16 No.1064892830

町名に外字が使われててたまに印刷で失敗して?表記になる

412 23/06/07(水)02:41:22 No.1064892949

今のIMEだとどれが全角ハイフンなのかわからない

413 23/06/07(水)02:41:49 No.1064892988

>見た目じゃわかんないから数字引用するけど全部違ってだめだった どれを採用するのが正解なのかもわからんので書く方としても勘弁して欲しい… 1の5の9とか書くのもわかるよ…

414 23/06/07(水)02:41:56 No.1064893001

顔文字の住所って登録できるんだろうか(^^)

415 23/06/07(水)02:42:33 No.1064893060

>No.1064892341 >No.1064892410 長音記号混ざってるだろうなと思ったら本当に混ざってた 死んでくれ〜

416 23/06/07(水)02:42:38 No.1064893075

>顔文字の住所って登録できるんだろうか(^^) これ以上エンジニアを苦しめるな

417 23/06/07(水)02:42:39 No.1064893078

>町名に外字が使われててたまに印刷で失敗して?表記になる 外字というか一応戸籍統一文字ってのがあるからその中のどれかではあるはずなんだけどね IVSまで使えば全部ユニコードで表現可能とは言えまぁアレだよね

418 23/06/07(水)02:42:40 No.1064893079

あと戸籍ももう絶対無理だよなあれ 家という架空の箱の単位があってそこに人間が出たり入ったりするって発想だけど今の暮らしがそうなってないからこの世のども要素とも微妙にズレた形で記録されてる せめて世帯と合わせてくれよ管理単位をよ

419 23/06/07(水)02:44:07 No.1064893251

バーカ滅びろ人類!

420 23/06/07(水)02:44:43 No.1064893304

環境依存文字つかっていい?

421 23/06/07(水)02:45:09 No.1064893349

>環境依存文字つかっていい? 生まれてさえ来ないでくれ

422 23/06/07(水)02:45:37 No.1064893410

>前から思ってたけど趣を無視すれば日本語の住所を廃止して郵便番号をもうちょっと長くすることで解決する方が早い 番号一個間違えたら何も届かなくなるリスクを負ってまで住所を廃止するのは馬鹿の所業じゃね 趣とか関係なく実務的必要性から住所が主で郵便番号はその補助って位置付けが長らく続いてるんだと思うけど

423 23/06/07(水)02:45:57 No.1064893450

>環境依存文字つかっていい? その表現はもう今となっては色々な意味を含むからなんのことを言ってるのかわからん…

424 23/06/07(水)02:46:23 No.1064893502

>外字というか一応戸籍統一文字ってのがあるからその中のどれかではあるはずなんだけどね >IVSまで使えば全部ユニコードで表現可能とは言えまぁアレだよね フォントのせいなのか起動時にその種のデータ読み込んでるらしいけどそこでコケてんのかな

425 23/06/07(水)02:46:35 No.1064893525

そんな…じゃあ俺たちは一体何のために…

426 23/06/07(水)02:47:29 No.1064893616

今から20年前のWindows XP SP3でけっこう環境依存文字はもう解決されてた

427 23/06/07(水)02:47:44 No.1064893651

ハイフンの違いがわかるからGoogleIME好きだよ…

428 23/06/07(水)02:48:28 No.1064893710

>フォントのせいなのか起動時にその種のデータ読み込んでるらしいけどそこでコケてんのかな IVSのことなら特に今回の話ならhanyo-denshiに対応したフォントが必要 独自拡張のことならそれはそれで対応したフォントが必要

429 23/06/07(水)02:48:32 No.1064893720

最近はスマホ入力の人が増えたからなんかしらの依存文字がIMEの関係で生まれてそうな気もする

430 23/06/07(水)02:48:35 No.1064893723

でも実際住所表記で㍇とか㌱とか㌀使ってる奴は会ったことない

431 23/06/07(水)02:48:40 No.1064893734

>あと戸籍ももう絶対無理だよなあれ >家という架空の箱の単位があってそこに人間が出たり入ったりするって発想だけど今の暮らしがそうなってないからこの世のども要素とも微妙にズレた形で記録されてる >せめて世帯と合わせてくれよ管理単位をよ 夫婦別姓嫌いすぎて旧姓併記という追加もあるぞ

432 23/06/07(水)02:49:07 No.1064893801

京都の住所も合理的な面あるけど長くなるのがなぁ

433 23/06/07(水)02:49:32 No.1064893848

>八日市です 東近江市八日市町…

434 23/06/07(水)02:49:40 No.1064893861

>今から20年前のWindows XP SP3でけっこう環境依存文字はもう解決されてた 環境依存文字には原理的に環境に依存する奴も含むぞ 丸数字とか

435 23/06/07(水)02:49:46 No.1064893871

>でも実際住所表記で㍇とか㌱とか㌀使ってる奴は会ったことない どこから情報漏洩したか確かめるためにたまにやる

436 23/06/07(水)02:49:47 No.1064893872

六日町です…

437 23/06/07(水)02:51:27 No.1064894052

>六日町です… 旧自治体しか知らないけど字(あざ)だとやっぱり結構あるのか

438 23/06/07(水)02:52:15 No.1064894120

くたばれSJIS

439 23/06/07(水)02:53:54 No.1064894298

なんとかアパート4なのかⅣなのかIVなのか

440 23/06/07(水)03:02:41 No.1064895065

>なんとかアパート4なのかⅣなのかIVなのか 4(棟)201号室がこっちにデータとしてきた時4201号室とかになってるケースはかなりあるある 元の用紙を見ても確かにこれは4201…ってなるまでセット

441 23/06/07(水)03:03:51 No.1064895172

>くたばれSJIS 本当にそれSJIS?実はCP932だったりしない?

↑Top