虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/06(火)20:48:53 本何冊... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/06(火)20:48:53 No.1064787638

本何冊ぐらい積んでる? 今日新たに2冊買ったんだけどこれで積読が10冊越えてしまった 流石にマズいなと思っている

1 23/06/06(火)20:50:11 No.1064788191

読みたいから買うのに積む意味がわからん

2 23/06/06(火)20:51:31 No.1064788756

ネットで読書記録つけてるけど未読は約1500冊と出た

3 23/06/06(火)20:51:35 No.1064788785

電子は安売りしてるとなんでも秒で買っちゃうから1000は積んでると思う 物理は2冊くらい

4 23/06/06(火)20:52:06 No.1064788984

200くらい

5 23/06/06(火)20:52:45 No.1064789220

買いたいと思うことが何よりも大切だよ

6 23/06/06(火)20:53:15 No.1064789432

古本屋さんや古書市あると買っちゃうのでつい

7 23/06/06(火)20:53:24 No.1064789492

8冊くらいかなぁ 危機感覚えて買うのも図書館行くのも控えて減らしてる

8 23/06/06(火)20:53:57 No.1064789714

買える時に確保しとかんとすぐ絶版になるからな最近は

9 23/06/06(火)20:55:38 No.1064790365

解体屋ゲンとむこうぶちがほぼ全巻積まれている

10 23/06/06(火)20:57:04 No.1064790913

10冊でまずいとか本買えなくなっちゃう

11 23/06/06(火)20:57:47 No.1064791192

月に読めるのが十数冊前後で新たに買うのが平均十冊前後だからまるで減らねえ!

12 23/06/06(火)20:58:47 No.1064791567

棚に入らないから段ボール箱単位で積んでますが

13 23/06/06(火)21:01:19 No.1064792633

結構みんな積んでるんだね 個人的には一冊読み切るまで次の本買うの嫌だったんだけどな

14 23/06/06(火)21:02:33 No.1064793172

>個人的には一冊読み切るまで次の本買うの嫌だったんだけどな つまんない本買ったら詰みじゃん!

15 23/06/06(火)21:04:33 No.1064794100

週一でブックオフ行く度に5冊くらい買うからどんどん増えてく

16 23/06/06(火)21:11:25 No.1064797151

入門書から専門書まで学術書3000冊ほど持ってたけど 引っ越しの機会に厳選に厳選を重ねた 結果1300冊まで減らした

17 23/06/06(火)21:14:51 No.1064798633

>つまんない本買ったら詰みじゃん! 結構本選ぶからつまんないのに当たったこと一回しかない その本は本当につまらなかったけどこれも経験と読み切ったよ

18 23/06/06(火)21:14:59 No.1064798686

電書は無限に積めるのでよくない

19 23/06/06(火)21:17:07 No.1064799663

>結構みんな積んでるんだね >個人的には一冊読み切るまで次の本買うの嫌だったんだけどな 専門書なんかはさっさと確保しておかないとすぐに手に入らなくなるのだ だからこうして積む

20 23/06/06(火)21:18:08 No.1064800110

>専門書なんかはさっさと確保しておかないとすぐに手に入らなくなるのだ >だからこうして積む 大手専門書出版社は最新刊とかはよく電子書籍化してるけど 問題は昔の専門書なんだよな

21 23/06/06(火)21:20:19 No.1064801041

読むペースと買うペースは完全につり合ってるけど聖書と数冊の洋書だけが長らく積まれたままになっている

22 23/06/06(火)21:20:59 No.1064801326

ゲームは積んでるけど本は読み切ってから買うを徹底できてるな たぶんあんまり興味がないんだろう

23 23/06/06(火)21:21:23 No.1064801503

せめて今日買った2冊は今週中に読もう

24 23/06/06(火)21:24:11 No.1064802654

読んでも読んでも積み本は減らねえしAmazonのほしい物リストに突っ込んでる本の数も減らねえ この世には読みたい本が多すぎる

25 23/06/06(火)21:25:10 No.1064803065

>読みたいから買うのに積む意味がわからん 積み本が発生するメカニズムと意味はおそらく条件付けと報酬予測だ 人間を含めて動物の脳には未来の報酬を予測して将来の計画を立てるメカニズムが備わっているが 何度も繰り返し報酬を得ると将来への期待だけでも脳にとっては報酬になる https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%A0%B1%E9%85%AC%E4%BA%88%E6%B8%AC >脳科学辞典 報酬予測 fu2252042.jpg >図2.遅延反応課題でみられる報酬予測にかかわる神経活動のイメージ[8] >A. 報酬を予測する刺激の価値を反映したニューロンの活動。 >B. 報酬をもたらす行動の価値を反映したニューロンの活動。 >C. 報酬への期待を反映したニューロンの活動。黄色と青色は、同じニューロンがそれぞれ嗜好性の高い報酬と低い報酬が予測される試行でみせる活動。

26 23/06/06(火)21:28:11 No.1064804416

ネットに情報が氾濫しさらにはAIによる情報統合までなされるようになった現在では書籍とりわけ専門書の立ち位置はどうなるのか気になるところではある ていうのもああいうのって大体大学教授つまり職を持ってるわけで本を書かなくても生きていける位置にいるんだよね そういう場合で本でなくてもいいとなったら大学紀要やブログ?あたりに舵取り始めるんだろうか

27 23/06/06(火)21:36:58 No.1064808060

>ネットに情報が氾濫しさらにはAIによる情報統合までなされるようになった現在では書籍とりわけ専門書の立ち位置はどうなるのか気になるところではある AIの出してくれる情報が絶対的に信頼出来るまではどれくらいかかるかなあ…

28 23/06/06(火)21:38:39 No.1064808760

買うといつでも読めるから今でなくてもいいやって なるから図書館で借りた本の方が早く読んでる

29 23/06/06(火)21:40:47 No.1064809596

出力された情報が正しいか判断するための知識は必要なままなんだよな ググって何でも出てくるから勉強しなくていいみたいなこと言うやつたまにいるけどそうなってないのと同じ

30 23/06/06(火)21:42:27 No.1064810212

体系立てて理解するにはやっぱりまとめてくれる専門書読むのが良いんだよな

31 23/06/06(火)21:45:58 No.1064811487

ネットの情報なんて97%がゴミだからまともな情報引き出すにも相応の知識がいる

32 23/06/06(火)21:54:36 No.1064814678

kindleのセール情報をチェックするようになったのがいけない モリモリと積ん読が増えていく

↑Top