23/06/06(火)18:38:07 バッハ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/06(火)18:38:07 No.1064741972
バッハのおすすめの曲ある? 小フーガト短調を上げた人間は同じ髪型になってもらう
1 23/06/06(火)18:38:49 No.1064742183
小フーガト短調 ありがとよ
2 23/06/06(火)18:39:02 No.1064742262
小フーガト短調
3 23/06/06(火)18:39:14 No.1064742335
小フーガト短調
4 23/06/06(火)18:39:45 No.1064742518
ハゲの歌
5 23/06/06(火)18:39:55 No.1064742576
小フーガト短調
6 23/06/06(火)18:41:08 No.1064742982
小フーガト短調まじおすすめ
7 23/06/06(火)18:41:09 No.1064742991
これカツラだからハゲなのは変わらないぞ
8 23/06/06(火)18:41:29 No.1064743088
トフーガ小短調
9 23/06/06(火)18:43:58 No.1064743878
流れ切って悪いけどマジレスすると『目覚めよと呼ぶ声あり』がオヌヌメ https://www.youtube.com/watch?v=rSkj35tZNIQ 著作権フリーだからよくAVの導入の朝のシーンで流れてる
10 23/06/06(火)18:44:25 No.1064744031
小 フ ー ガト短調
11 23/06/06(火)18:44:56 No.1064744195
>これカツラだからハゲなのは変わらないぞ ヤクザみたいな顔貌のスキンヘッドだったらしいな
12 23/06/06(火)18:46:58 No.1064744826
https://youtu.be/_sGFlcguZDw
13 23/06/06(火)18:47:30 No.1064744990
こいつ1000曲ぐらい残してるらしいな
14 23/06/06(火)18:47:51 No.1064745100
クラシカロイドではサングラスかけた黒人だったらしいな つんくが編曲してた
15 23/06/06(火)18:47:52 No.1064745111
>流れ切って悪いけどマジレスすると『目覚めよと呼ぶ声あり』がオヌヌメ オヌヌメ!?
16 23/06/06(火)18:50:05 No.1064745762
https://www.youtube.com/watch?v=1qu3n1tSdJU
17 23/06/06(火)18:50:11 No.1064745799
>こいつ1000曲ぐらい残してるらしいな その内の半分弱の約520曲が歌なのに、バッハの歌よりもピアノやチェロとかの方が知名度高いらしいな
18 23/06/06(火)18:50:48 No.1064745981
>>流れ切って悪いけどマジレスすると『目覚めよと呼ぶ声あり』がオヌヌメ >オヌヌメ!? バロック期の古語かな…
19 23/06/06(火)18:51:12 No.1064746099
音楽の父っていうけど誰とファックして音楽産ませたの?
20 23/06/06(火)18:52:33 No.1064746498
https://www.youtube.com/watch?v=wwc7p-ynMPA 定番のやつ なんか唸り声が聞こえるけどそういうものだから気にするな
21 23/06/06(火)18:52:42 No.1064746529
じゃあバッハ再興のきっかけともいえるマタイ受難曲を
22 23/06/06(火)18:52:48 No.1064746562
https://www.youtube.com/watch?v=51qaZjQXxms とりあえず定番貼ってもいいよね…
23 23/06/06(火)18:52:54 No.1064746604
セバスチャンかい?
24 23/06/06(火)18:52:55 No.1064746611
Civ4のBGMとして親の声より聴いたな
25 23/06/06(火)18:53:26 No.1064746771
音楽家にしちゃ珍しい貧乏人の出なんだよね
26 23/06/06(火)18:53:32 No.1064746798
>音楽の父っていうけど誰とファックして音楽産ませたの? エヴァのハレルヤコーラスで有名なヘンデル(♂)だよ…
27 23/06/06(火)18:53:39 No.1064746832
どこから行けばいいんだ?パイプオルガンなら小フーガと名前で対になってる大フーガBWV542はもう聞いたのか? おすすめというか聴きやすいと思う順にBWV645(目覚めよ)・BWV639(汝に呼ばるる)・BWV552・BWV564 傑作だけど長かったり複雑だったりするのがBWV582・BWV548・BWV532 ピアノならもう平均律がやっぱすごいんだけど2巻合わせて48曲もあるからまずはイタリア協奏曲とかが気楽かも 室内楽ならまあブランデンブルグとかから入ればいいんじゃないか ミサとかは俺もあまり詳しくないのとマジで長えから初心者にはおすすめしない マタイとか聞くだけで大変だわ
28 23/06/06(火)18:54:08 No.1064746947
トッカータとフーガって結局バッハ作じゃなかったの?
29 23/06/06(火)18:54:21 No.1064747015
>じゃあバッハ再興のきっかけともいえるマタイ受難曲を https://www.youtube.com/watch?v=TyJwgYuVe4Q この解説で好きになった
30 23/06/06(火)18:54:40 No.1064747111
あいつ
31 23/06/06(火)18:55:08 No.1064747235
>エヴァのハレルヤコーラスで有名なヘンデル(♂)だよ… マジかよアイツら未来に生きてんな
32 23/06/06(火)18:55:14 No.1064747266
>トッカータとフーガって結局バッハ作じゃなかったの? 決定的な証拠がないから絶対ちげえとは言えないが ぶっちゃけバッハの作品にある緻密な構成美のカケラもないから 仮に書いたとしても12歳位のときに書いたんじゃないか?って説明が一番しっくりくる
33 23/06/06(火)18:55:19 No.1064747286
この頃の音楽家にありがちな偏屈おじさん
34 23/06/06(火)18:56:35 No.1064747658
>マタイとか聞くだけで大変だわ マタイは荘厳で完成度高すぎるけど、ヨハネのほうが感情的でパンクで最初に聴くならこっちがいいと思う まあ受難曲ってだけで重すぎるから、初心者にはオススメしない方がいいのはある
35 23/06/06(火)18:58:09 No.1064748108
>この頃の音楽家にありがちな偏屈おじさん 「あーお前の演奏下手だわ!俺のかつら投げつけてやる!は?いいよ決闘するか!!!!」
36 23/06/06(火)18:58:41 No.1064748270
>マタイは荘厳で完成度高すぎるけど、ヨハネのほうが感情的でパンクで最初に聴くならこっちがいいと思う ありがとう 聞いてみると当たり前だけど現代の色んな音楽が直接影響受けてるなってわかるね
37 23/06/06(火)18:58:59 No.1064748368
BWV1080 あるゲームのせいだけど
38 23/06/06(火)18:59:05 No.1064748398
もう肖像画から偏屈さが溢れてると思う
39 23/06/06(火)18:59:46 No.1064748608
ジャズはバッハが源流というのを偉い人がよく言ってるけど共通点が全然分からん
40 23/06/06(火)19:00:00 No.1064748677
>BWV1080 >あるゲームのせいだけど 知らなかったありがとう
41 23/06/06(火)19:00:58 No.1064748961
バッハってロックンロールだよな
42 23/06/06(火)19:01:05 No.1064748994
あとバッハは結構形式に忠実というかフーガの殆どに前奏曲や幻想曲あるいは組曲にしてる 偉い人は前奏曲とフーガ合わせて聞いてこそバッハだろ?サボんなって説教してくるけど 初心者にはつらいというか俺もそんな事してないので フーガが好きならフーガだけ抜き出して聞いてもいいよ
43 23/06/06(火)19:03:24 No.1064749683
ルパンで流れてたやつ BWV784 https://youtube.com/watch?v=ttwo-QYqDNo
44 23/06/06(火)19:03:53 No.1064749799
https://www.nicovideo.jp/watch/sm2074045 現代のバッハ、グレン・グールドの作曲したフーガ 演奏が下手だが、この魅力が分かれば大体のバッハは面白がれる 感動というより機構が面白いんだよねバッハ ラーメンズとかの言葉遊びに近いものがあり、その音楽と言葉のパズルがバッハの魅力と言える たまに感情激振りのエモい曲も作る
45 23/06/06(火)19:04:03 No.1064749852
>音楽家にしちゃ珍しい貧乏人の出なんだよね 親父が破産したからそうなっただけで名家の人なんだけど 成りあがる前は貧乏すぎて自死する状況だった バッハが教会の声楽隊から抜け出してドイツに音楽留学したいけど当てもなくさ迷ってフラフラしてたら あんまりにも可哀想だからってお金持ちの紳士がニシンに金貨を入れてバッハに食べさせたので バッハはその金貨でドイツに行けてニシンのお陰で飢え死にしないで済んだという凄い話があって 才能ある奴は違うなってなる
46 23/06/06(火)19:04:20 No.1064749942
>フーガが好きならフーガだけ抜き出して聞いてもいいよ ほんと聞きやすいところだけ聞きたいわ
47 23/06/06(火)19:05:16 No.1064750219
バッハの作ったコーヒー店の広告の曲のコーヒーカンタータを聴いてみたい でもどれ聴けばいいか分からない
48 23/06/06(火)19:06:29 No.1064750572
https://youtu.be/4Z3VothICf8 器楽も良いけど声楽もね BWV227はいいぞ
49 23/06/06(火)19:07:07 No.1064750764
ごめんBWV532じゃなかったわ525だったわ 532も疾走感すごくてカッコいいんだけど若い頃の作品だからね
50 23/06/06(火)19:07:19 No.1064750831
>BWV227はいいぞ いいな…
51 23/06/06(火)19:08:09 No.1064751076
マニフィカート
52 23/06/06(火)19:08:22 No.1064751132
バッハは技術的な説明が出てくること多くて 生い立ちとかはあまり語られてるのを見ない印象がある
53 23/06/06(火)19:09:17 No.1064751410
>初心者にはつらいというか俺もそんな事してないので >フーガが好きならフーガだけ抜き出して聞いてもいいよ ルネサンスとバロックの時代の音楽は対位法ガチガチのパズルだからな 耳の頭脳戦みたいなのある ロマン派あたりで音楽が王や教会のものから市民のものになって誰でも分かる感情をいかに刺激するかみたいに音楽はなったらしいな まあ近代でまた古典に回帰したり感情刺激したすぎて不協和音の極みに走るのだが
54 23/06/06(火)19:10:26 No.1064751735
>バッハは技術的な説明が出てくること多くて >生い立ちとかはあまり語られてるのを見ない印象がある ブスクテフーデの娘と結婚を条件にオルガニストの座を打診されたけど あまりにも年増だったから流石に…って言って断ったエピソードとか結構有名な気がする 相当な苦労人だったらしいし偏屈ジジイとはあんま感じないな
55 23/06/06(火)19:10:51 No.1064751861
謎にバッハスレやクラシックスレよく見るから「」意外と教養あるんだなってなる
56 23/06/06(火)19:11:05 No.1064751926
パルティータ2番
57 23/06/06(火)19:11:53 No.1064752179
>ブスクテフーデの娘と結婚を条件にオルガニストの座を打診されたけど まじかよ面白いなそんなエピソードあったんだ ブクステフーデと曲調似てるから影響受けたんだろうなとは思ってたけど結構密接だったのね
58 23/06/06(火)19:11:55 No.1064752194
バッハ一族作曲家多すぎて誰が誰だかわかんにゃい…
59 23/06/06(火)19:12:18 No.1064752309
パッサカリアとフーガハ短調いいよね… https://youtu.be/Ie52xH8V2L4
60 23/06/06(火)19:13:53 No.1064752788
チェンバロの曲!
61 23/06/06(火)19:14:52 No.1064753064
?bertreffen
62 23/06/06(火)19:15:06 No.1064753135
シャコンヌいいよね
63 23/06/06(火)19:15:07 No.1064753139
重厚さをブクステフーデから 軽快さをゼレンカから受け継ぎ足して2で割ればバッハが出来る印象 バッハは独特というけど当時のドイツバロックの集大成みたいなものだから延長線上にあるんだよね ただ1200曲作ったからあまりにも作曲経験値上がりすぎて誰もついていけなくなっただけで…
64 23/06/06(火)19:15:26 No.1064753234
>ジャズはバッハが源流というのを偉い人がよく言ってるけど共通点が全然分からん 正直発祥からみても皆無だし勝手にリスペクトして言ってるだけじゃね あえて無理やり紐付けるなら当時前時代的だったモード(旋法)と最先端のコード(和声)を まとめ上げて集大成したのがバッハで 200年くらい経ってジャズのコードが行き詰まったときにコードに先祖返りしたのを見て やっぱバッハはすげーんだな…って感じたとかそんなのが関の山だろ そして多分同じように先祖帰りしたサティもドビュッシーもラヴェルを知らなかったんだろ
65 23/06/06(火)19:17:10 No.1064753768
https://youtu.be/0j7F5R44ObA バッハも良いがシュッツも良いぞ「」!シュッツを聞け「」!
66 23/06/06(火)19:17:28 No.1064753860
モードに先祖返り、だね失礼 旋法的和声はサティがやっててそっからジャズが生まれたりしたので あえてバッハに言及する理由あんまないんだよなまじ
67 23/06/06(火)19:17:37 No.1064753906
BWV1043 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調
68 23/06/06(火)19:17:51 No.1064753971
ディアボロの大冒険のトニオさんのレストランで流れる奴
69 23/06/06(火)19:18:07 No.1064754060
グールドの影響でバッハ好きになったから鍵盤ばかりになってしまう とりあえずパルティータ6番
70 23/06/06(火)19:18:20 No.1064754124
>バッハ一族作曲家多すぎて誰が誰だかわかんにゃい… いちばん有名な女子小学生(JS)バッハと、その子供のCPEバッハだけ覚えてれば大体話についていけるぞなもし ちなみに子のCPEバッハはモーツァルトと交流が多くてモーツァルトの対位法的な作曲の巧みさはこの交流が関係してたりしてなかったり モーツァルトは「彼は父であり、われわれは子供だ」とCPEバッハについて発言してたりする
71 23/06/06(火)19:19:02 No.1064754323
同い年のヘンデルはそこそこ有名だけどスカルラッティもいいのよ
72 23/06/06(火)19:20:42 No.1064754849
>いちばん有名な女子小学生(JS)バッハ 覚え方最悪やな!
73 23/06/06(火)19:20:51 No.1064754889
>同い年のヘンデルはそこそこ有名だけどスカルラッティもいいのよ めっちゃモダンな鍵盤曲を書くおじさんじゃないか! バロック音楽の中で一番現代ピアノに合う作曲家は誰かと考えると個人的にはこの人が思い浮かぶ
74 23/06/06(火)19:21:39 No.1064755129
>>いちばん有名な女子小学生(JS)バッハ >覚え方最悪やな! CPEバッハはなにかあるかな… くぱぁバッハかな…
75 23/06/06(火)19:21:59 No.1064755225
俺が唯一知ってる実在のセバスチャン
76 23/06/06(火)19:22:23 No.1064755358
https://youtu.be/OgNyOxDgvEw オルガンって格好いいよね
77 23/06/06(火)19:23:09 No.1064755583
G線ってアレンジだったんだな
78 23/06/06(火)19:24:07 No.1064755892
めちゃくちゃ才能あったのに人としてゴミなせいでどんどん人生が壊れていくバッハ長男すき
79 23/06/06(火)19:24:17 No.1064755952
どこぞの四コマ漫画家みたいに同じ大バッハの別時期の作品だけど聞いたらそっくりな曲とかないの?
80 23/06/06(火)19:25:13 No.1064756250
>https://youtube.com/watch?v=ttwo-QYqDNo バッハオンリーのチャンネルいいよね
81 23/06/06(火)19:25:39 No.1064756416
CPEバッハは名曲が多いけどあまり話題に上がらないよね 毎回地味にクラオタやレーベルや雑誌の中でブーム来るか…?いや来ないな…を4回ぐらい繰り返してる気がする
82 23/06/06(火)19:26:07 No.1064756561
>めちゃくちゃ才能あったのに人としてゴミなせいでどんどん人生が壊れていくバッハ長男すき 詳しく知りたい わしそういうの大好きじゃ
83 23/06/06(火)19:27:45 No.1064757159
割ととんでもない人が多い作曲家界隈でもかなり常識人だよね 定職についてるしちゃんと締切守るし借金もしないし不倫とかもしない
84 23/06/06(火)19:28:16 No.1064757357
>どこぞの四コマ漫画家みたいに同じ大バッハの別時期の作品だけど聞いたらそっくりな曲とかないの? バッハはそんなのばっかりだよ というか当時のルネバロ時代がそうだった 特にカンタータにおいては音楽は個人のものではなく神のものだからフレーズを頂いてアレンジしたとか探すとかなりあると思う
85 23/06/06(火)19:29:17 No.1064757707
>割ととんでもない人が多い作曲家界隈でもかなり常識人だよね ワーグナー、ジェズアルド「とんでもない人が多いとな…?」
86 23/06/06(火)19:30:55 No.1064758273
バッハのフランス組曲の1番とか2番とかきいてるとね 中世な時代の酒場で机の上にデカパイのお姉さんがどかっと俺の前に座って スカートのすそをするするあげたりさげたりして誘惑してくる そんな映像がうかんじゃうッハ
87 23/06/06(火)19:31:14 No.1064758380
バッハの鍵盤曲よく分からなくて嫌いだったけど右手左手をそれぞれヴァイオリンで弾いたの聴いて好きになった https://www.youtube.com/watch?v=3r4S2H5DdWE カエルの歌の輪唱みたいだな
88 23/06/06(火)19:31:36 No.1064758507
ピアノ弾きとしてはパルティータ2番が一番好きかなぁ
89 23/06/06(火)19:31:38 No.1064758522
>どこぞの四コマ漫画家みたいに同じ大バッハの別時期の作品だけど聞いたらそっくりな曲とかないの? 鍵盤曲専門だけどぱっと思いつかないな もちろんメロディ(モチーフ)が同じなんてのはもう死ぬほどあって 何だったら他の作家からパク…リスペクトして借りたりするけど(当時は普通) バッハのすごいところは同じメロディでも100でも300でも違う曲にできるところ というか当時まだ残ってた対位法的作曲ってそういうもので メロディ一緒でもどうやってかっこよくするか!みたいなのを延々とやってた時代なので そういう指摘はある種お門違い
90 23/06/06(火)19:32:10 No.1064758676
インベンション・シンフォニア・平均律クラヴィーアは音大の受験に必須だから音大生はトラウマになってる人が多いと聞くバッハ
91 23/06/06(火)19:33:14 No.1064759052
バッハスレでもうすぐ100いくとかそんなんあるのか 話題尽きないな
92 23/06/06(火)19:33:34 No.1064759201
野村胡堂(報知新聞の記者で銭形平次の作者で音楽評論家)のバッハの評が一番面白い 興味あるなら青空文庫で全部無料で読めるのでそれ読んでバッハの音楽聴くといい
93 23/06/06(火)19:33:41 No.1064759242
バ…バッチ!
94 23/06/06(火)19:36:20 No.1064760179
東京藝大のバッハカンタータクラブにKingGnuの歌うヒゲメガネの人が所属してて聖歌をブイブイ歌ってたらしいな
95 23/06/06(火)19:37:18 No.1064760539
>野村胡堂(報知新聞の記者で銭形平次の作者で音楽評論家)のバッハの評が一番面白い 銭形平次の人バッハ聞いてたんだな 面白いな後で読んでみよ
96 23/06/06(火)19:37:21 No.1064760559
同じ主題をそれこそパズルゲーみたくロジカルに多彩に変形させまくって組み合わせて曲を作って 神は原理と秩序と調和の先にいる…してる印象がある そんな思想は置いておいて何か静的な美しさに満ちてて好き
97 23/06/06(火)19:38:07 No.1064760834
フランス組曲ってどっかの貴族に献呈したんじゃなかったか?と思ってぐぐったら やっぱ2度目の妻アンナに送ってんじゃん そりゃひっそりとした小部屋で当時たしなみだったクラヴィーアが置いてあり その中でデカパイが弾いてたこともあったろうよ
98 23/06/06(火)19:38:16 No.1064760906
これかヘンデルとかもあるのいいな 野村胡堂 楽聖物語 https://www.aozora.gr.jp/cards/001670/files/55088_55377.html
99 23/06/06(火)19:38:21 No.1064760935
本人のイチオシとか記録残ってないのかしら
100 23/06/06(火)19:39:24 No.1064761340
30分の曲を毎週作ってたそうだな
101 23/06/06(火)19:40:55 No.1064761888
>30分の曲を毎週作ってたそうだな それどころか毎週のミサで即興弾くのが義務だし 何だったら他にも依頼された曲も書くし 趣味で市民の憩いの場コーヒーショップのために曲を書いて指揮するしあと教会の聖歌隊の指導もしたり マジでアホほど働いてたんだぜ
102 23/06/06(火)19:41:33 No.1064762113
一番報酬の高かった曲とか下衆い話が聞きたいわ!
103 23/06/06(火)19:41:59 No.1064762291
当時の音楽家は芸術家というより職人だもんね
104 23/06/06(火)19:42:01 No.1064762302
https://www.youtube.com/watch?v=QyZIU--9q88 もう出たか知らんがベタだけどバイオリン協奏曲のEメジャー好き
105 23/06/06(火)19:43:32 No.1064762832
そういやいつのまにかオランダバッハ教会(オーケストラ)の芸術監督に佐藤俊介が就任したんだな やるねえ
106 23/06/06(火)19:44:05 No.1064763035
Ana Vidovicのバッハ演奏好き なんだこの人鍵盤で弾いているのか!?と疑うほど 異様に滑らかにギターで演奏する
107 23/06/06(火)19:44:12 No.1064763091
この人音圧の強い楽器好きだよね エレキギターがあったらぜったい使ってたよね
108 23/06/06(火)19:44:17 No.1064763113
バッハ自体当時そんな人気なかったから… 派手なオペラとか当ててるヘンデルのが人気も収入もあった バッハの生活ってそこそこの公務員みたいな感じだと思う
109 23/06/06(火)19:44:52 No.1064763355
>マジでアホほど働いてたんだぜ まさに職業音楽家、職人音楽家だよね ハイドンとかああいう人達の系列
110 23/06/06(火)19:45:51 No.1064763731
当時は上で言ってたスカルラッティとかの方が人気だったんだっけ… 再評価して貰えてよかった!
111 23/06/06(火)19:46:34 No.1064763987
マルコ受難曲が聞きたいわ!早く聞かせてちょうだい!
112 23/06/06(火)19:46:59 No.1064764129
今で言うミュージシャンが好きなミュージシャンみたいな感じだろうと思う
113 23/06/06(火)19:48:36 No.1064764714
>バッハ自体当時そんな人気なかったから… 古典派という新たな息吹が来た時代になにこのおじさんコテコテのバロック音楽書いてるの…てなったらしいな まあそういうのは印象派や近代音楽の時代にコテコテのロマン派書いて自らを化石と評したサン・サーンス教授みたいに探すといたりする 俺はそういう時代に取り残されても好きな音楽に固執した人大好きじゃ
114 23/06/06(火)19:50:03 No.1064765268
>マルコ受難曲が聞きたいわ!早く聞かせてちょうだい! 誰も演奏しないのである…… あとシューマンやメンデルスゾーンが編曲したヨハネやマタイもあまり演奏や録音されないな… シューマンの編曲良かったしもっとみんな演ってもいいのに…
115 23/06/06(火)19:50:15 No.1064765336
人気ないっつっても3位とかだったと思うけどね ヘンデル・ラモーとか華やかな方が人気だったらしい(スカルラッティ入ってたっけ?) どちらかというととにかく即興の名手で有名だったけど聞けばわかるとおり曲は晦渋で複雑で 「音楽ってもっと自然に作るもんでしょそう思いませんかアナタ」って言われて嫌われた様子 今聞くとあまりウソだろ?!って思うけど
116 23/06/06(火)19:52:06 No.1064766036
>この人音圧の強い楽器好きだよね >エレキギターがあったらぜったい使ってたよね 当時のシンセサイザーがオルガンだからね(原理的にも) 最先端の楽器があったら絶対使ってたよ
117 23/06/06(火)19:52:10 No.1064766053
https://m.youtube.com/watch?v=m4gvQc0D2S8 コレかっこいいよね
118 23/06/06(火)19:52:30 No.1064766183
ヘンデルの商売上手さは異常 でも俺はヘンデルがイギリス留学し始めたときの20歳前後の作曲が好きだったんだけど、その後の売れっ子になってメサイアとか売れ線狙って作曲してるのあまり好きじゃないんだよね… お前魂売ったな…となった
119 23/06/06(火)19:55:12 No.1064767279
確か現代にシューベルトが転生みたいなインディー音ゲーが昔あったけど バッハでそういうネタあっても面白そうだな
120 23/06/06(火)19:55:25 No.1064767369
魂よ躓くなかれのクイケン指揮のテンポ早いやつがカッコいいけど 数年前に古楽の楽しみで聴いたきり見つけられない
121 23/06/06(火)19:55:25 No.1064767371
映画好きなのでバッハといえばこれなのだ https://www.youtube.com/watch?v=FZUFZjuxmfU
122 23/06/06(火)19:56:01 No.1064767596
もうすぐスレが終わるここで6声(6つの旋律が同時進行する)のリチェルカーレという変態的な音楽をですね…… https://www.youtube.com/watch?v=KYouXtuk0T8
123 23/06/06(火)19:56:21 No.1064767707
>>めちゃくちゃ才能あったのに人としてゴミなせいでどんどん人生が壊れていくバッハ長男すき >詳しく知りたい >わしそういうの大好きじゃ 父親から音楽英才教育を受け父が宮廷への就職の世話までしてもらったが父が死んだあとその仕事を唐突に辞め他の仕事を見つけたと思ったらライバルをデマで蹴落とした事が判明しおじゃんになり貧困の放浪生活を送りギャンブルと酒に溺れてそのまま死んだのがスレ画の長男のフリーデマン君だ 彼は放浪してる間に父親の譜面を適当に売りながら生きていたので後年の専門家からガチで嫌われているしそれも当然なんだが彼の書いたアダージョとフーガは名曲です
124 23/06/06(火)19:57:15 No.1064768080
古楽の楽しみが朝5時になってしまって残念 起きれない…
125 23/06/06(火)19:58:00 No.1064768365
勧められる知識はないが楽しく読んでるのでもっと語ってくれ
126 23/06/06(火)19:58:01 No.1064768380
フーガの技法とか聴くと頭が知恵熱で破裂しそうになる 音楽兵器だよこれ
127 23/06/06(火)19:58:20 No.1064768521
>確か現代にシューベルトが転生みたいなインディー音ゲーが昔あったけど >バッハでそういうネタあっても面白そうだな クラシカロイドってアニメが結構現代音楽家転生アニメだったな… まあ本人じゃなくて模したロボみたいな設定だったような気がするけど
128 23/06/06(火)19:58:30 No.1064768584
>勧められる知識はないが楽しく読んでるのでもっと語ってくれ バッハが屁をしたバッハッハ みたいなギャグでもいいよ
129 23/06/06(火)19:58:50 No.1064768718
>古楽の楽しみが朝5時になってしまって残念 >起きれない… どうしてらじるらじるにおいてくれないんですか?
130 23/06/06(火)19:59:33 No.1064768975
曲を擬人化したタクトオーパスってソシャゲが今年出るらしいな バッハ曲が出るかわからないけど楽しみ
131 23/06/06(火)19:59:57 No.1064769112
みんなクラシック知識多くてすごいな
132 23/06/06(火)20:01:16 No.1064769609
技巧の極みならまあ蟹のカノンとかじゃないかな https://www.youtube.com/watch?v=FmqLFZISvfA ただこういう対位法的なキチガイ技法はジョスカンとかゴンベールとかが極めきってしまったので 和声的に進歩させたのがバッハだと言うことを覚えておいてほしい そういう意味だとフーガの技法だな 反行拡大縮小多重全部やってる
133 23/06/06(火)20:01:33 No.1064769709
トッカータとフーガだから髪型は保たれた
134 23/06/06(火)20:01:49 No.1064769813
ゴンベールはもっと評価されていい 難しいからいい演奏も少ないけど
135 23/06/06(火)20:02:18 No.1064770002
アニメのopに二度起用されてる小フーガト短調
136 23/06/06(火)20:03:07 No.1064770304
>和声的に進歩させたのがバッハだと言うことを覚えておいてほしい バロック音楽的な完成形だよね 旋律的な対位法はルネサンスで完成して そこからゆるく崩して和声的な魅力も足したのがバロック音楽でありそこに含まれるバッハであるみたいな しらんけど
137 23/06/06(火)20:04:10 No.1064770668
名曲残しすぎだろこのおっさん
138 23/06/06(火)20:04:55 No.1064770985
いいからタイムマシンでバッハとヘンデルのファックをもっと見たい
139 23/06/06(火)20:05:46 No.1064771269
良いスレだった ありがとうの( ´∀`) じゃあの(,,゚Д゚)
140 23/06/06(火)20:06:13 No.1064771458
BWV1052の第一楽章 トレバーピノックの演奏がおすすめ
141 23/06/06(火)20:06:46 No.1064771669
ピノックいいよね…