23/06/06(火)18:33:17 インド... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/06(火)18:33:17 No.1064740471
インドネシアとかエジプトまで攻め込んでたの凄いよね
1 23/06/06(火)18:36:24 No.1064741430
インドに攻め込まないのはやっぱ山のせいか? と思ったらチベットとネパールはきっちり侵略されててわけがわからない
2 23/06/06(火)18:36:31 No.1064741468
海と山に弱い?
3 23/06/06(火)18:37:06 No.1064741657
騎馬隊だからね…
4 23/06/06(火)18:38:05 No.1064741953
なんでチンギスは西そこでやめたの 大西洋まで行けばよかったのに
5 23/06/06(火)18:39:37 No.1064742470
インドにはハルジーがいたからな
6 23/06/06(火)18:40:56 No.1064742913
当時世界の中心だった中華とイスラム征服したのは今でいうとどれだけ凄いんだろ アメリカと中国とロシア滅ぼして後は辺境の小国しか残ってないようなもんか
7 23/06/06(火)18:41:29 No.1064743091
バイバルスいなかったらアフリカまで征服出来たんだろうか
8 23/06/06(火)18:41:50 No.1064743205
統治したというより略奪の縄張りにしたイメージでいる
9 23/06/06(火)18:43:21 No.1064743675
こいつら琉球に侵略して負けてるしそれどころかアイヌにも負けてる雑魚なんですよ
10 23/06/06(火)18:43:28 No.1064743726
この頃のモンゴル人なんでこんな遠くまで掠奪しようと考えたんだろうな
11 23/06/06(火)18:44:12 No.1064743959
>この頃のモンゴル人なんでこんな遠くまで掠奪しようと考えたんだろうな チンギスが行けるとこまで行きて~って言い出したから
12 23/06/06(火)18:44:25 No.1064744030
インドにも侵入しようとして撃退されてるよ
13 23/06/06(火)18:44:30 No.1064744059
こうしてみると騎兵の優位性発揮できない海や山岳地帯ではあんまり版図を広げられてない感じだな 朝鮮は山がちの地形だけと調略の巧みさもあって征服した感じだった
14 23/06/06(火)18:45:06 No.1064744254
馬に食わせる草がなくなったら無理なのかな
15 23/06/06(火)18:45:51 No.1064744477
スレ画はマムルークとの戦いも書かれてないし西洋中心主義史観はやはり悪…!
16 23/06/06(火)18:47:04 No.1064744856
少年たちが訓練しながら数年かけて遠征して生きて帰れたら後は余生 そんな生活がしたいか
17 23/06/06(火)18:48:39 No.1064745356
遠くまで行ったというか遊牧民は定住しないから遠くも何も無いのかも知れない
18 23/06/06(火)18:49:50 No.1064745687
>統治したというより略奪の縄張りにしたイメージでいる いわゆる千戸制と言って千人の兵隊を供出できる領土を1単位として領土管理してたんだから略奪するだけの領土なんか基本的に存在しないよ ルーシみたいに領土外に貢納だけですませてる土地はあるけど
19 23/06/06(火)18:49:53 No.1064745702
>少年たちが訓練しながら数年かけて遠征して生きて帰れたら後は余生 >そんな生活がしたいか 正直行く先々で好き勝手蹂躙して掠奪強姦する生活は超したいです…
20 23/06/06(火)18:52:40 No.1064746526
海とか山とかもあるけど敵国が封建制採用して強力な軍隊持ってるときついってのもあるみたい
21 23/06/06(火)18:53:15 No.1064746711
いつも思うのは中国の脆弱性
22 23/06/06(火)18:54:32 No.1064747075
ベトナムにも負けてチャンパにも負けてる辺りやっぱ密林はだめなんだよな
23 23/06/06(火)18:55:35 No.1064747351
騎兵と密林は相性悪すぎる どうしても一歩一歩制圧してかなきゃ駄目だ
24 23/06/06(火)18:55:41 No.1064747388
>いつも思うのは中国の脆弱性 南宋攻略に苦戦しとるやん
25 23/06/06(火)18:55:43 No.1064747401
ベトナムは昔から大国キラーだな
26 23/06/06(火)18:55:45 No.1064747413
>いつも思うのは中国の脆弱性 北京 包囲されすぎ!
27 23/06/06(火)18:58:20 No.1064748156
>ベトナムにも負けてチャンパにも負けてる辺りやっぱ密林はだめなんだよな 枯葉剤撒くか
28 23/06/06(火)18:59:12 No.1064748427
人は平気でもウマがダメだったとか?
29 23/06/06(火)19:01:49 No.1064749223
南宋と通商してる日本を叩くことで南宋を弱体化させる目的で元寇が計画されたってのは割とよく知られた話だと思う
30 23/06/06(火)19:02:08 No.1064749314
インドも西から攻めるのなら草原地帯なのにね やっぱ強かったんだな
31 23/06/06(火)19:02:52 No.1064749522
>南宋と通商してる日本を叩くことで南宋を弱体化させる目的で元寇が計画されたってのは割とよく知られた話だと思う なそ んう ?
32 23/06/06(火)19:04:27 No.1064749978
>人は平気でもウマがダメだったとか? 鹿ができることなら馬でもできよう
33 23/06/06(火)19:05:29 No.1064750288
>>いつも思うのは中国の脆弱性 >南宋攻略に苦戦しとるやん フビライがクリルタイを勝手に開いて皇帝宣言みたいなウルトラCしてなきゃ立て直す時間もあったしな
34 23/06/06(火)19:06:34 No.1064750600
インドは土地的に人気ないし
35 23/06/06(火)19:07:32 No.1064750894
>インドも西から攻めるのなら草原地帯なのにね >やっぱ強かったんだな 西から入るならカイバル峠を超えてパンジャブ地方に入るアレクサンドロス大王と同じルートが基本だけどパンジャブ地方ってインダス川含む大河川多いんだよね…
36 23/06/06(火)19:07:55 No.1064751014
幕府は南宋支援してたのに
37 23/06/06(火)19:07:58 No.1064751038
ワールシュタットの戦いで死んじゃったポーランドだかの王様の絵が 中世の絵なのになかなかえぐかった覚えがある
38 23/06/06(火)19:10:07 No.1064751632
よく見たらデリールスターン朝になっとる
39 23/06/06(火)19:10:54 No.1064751869
モンゴルからみても南宋を最大の敵捉えてて何段階にもわたって準備してようやく滅ぼしてる
40 23/06/06(火)19:26:32 No.1064756729
北宋をボコボコにした加害者側だったのに南宋より早く被害者側に回って滅びる金に諸行無常を感じる
41 23/06/06(火)19:26:46 No.1064756816
足掛け40年掛けて攻められた高麗に悲しき過去…
42 23/06/06(火)19:27:33 No.1064757090
>と思ったらチベットとネパールはきっちり侵略されててわけがわからない 山登りきったあたりで馬が駄目になるのかな
43 23/06/06(火)19:28:50 No.1064757549
ホントに杭州から来てたの!?
44 23/06/06(火)19:29:15 No.1064757693
>山登りきったあたりで馬が駄目になるのかな 境界になるあたりに世界一でかい山があるからな…
45 23/06/06(火)19:31:37 No.1064758511
よく見たらネパールは侵略されてないなこれ
46 23/06/06(火)19:32:20 No.1064758748
インドは近世以前なら中国オリエントと並ぶGDPの3大地域なんだけどユーラシア内で亜大陸として大体孤立して没交渉気味だから世界史的に話題になりにくい
47 23/06/06(火)19:32:42 No.1064758880
ベトナムてもしかして今まで侵略者全部撃退してる?
48 23/06/06(火)19:33:14 No.1064759049
インドはこの後モンゴルの末裔のムガル帝国になるから…
49 23/06/06(火)19:33:15 No.1064759057
ユーラシア北部の無人のステップ地帯を横断出来たのが要因の一つって見たな まあそんなとこ移動できるの遊牧民しかいないけど
50 23/06/06(火)19:33:33 No.1064759197
中華もそうだけど意外と南に伸びないよな
51 23/06/06(火)19:33:34 No.1064759199
>ベトナムてもしかして今まで侵略者全部撃退してる? ナム後の中越は普通に負けて必要なとこ獲られてる
52 23/06/06(火)19:34:09 No.1064759406
>世界史的に話題になりにくい あの辺イギリスが来るまでずっと内戦してる印象しかない
53 23/06/06(火)19:34:40 No.1064759580
>インドは近世以前なら中国オリエントと並ぶGDPの3大地域なんだけどユーラシア内で亜大陸として大体孤立して没交渉気味だから世界史的に話題になりにくい 一番痛いのは歴史著述の伝統が薄いことかな
54 23/06/06(火)19:34:43 No.1064759595
>>いつも思うのは中国の脆弱性 >南宋攻略に苦戦しとるやん 何気に一番モンゴルが苦戦したの南宋だからな 7回攻めて7回撃退されて8回目にようやく成功とかだし
55 23/06/06(火)19:35:29 No.1064759875
>ベトナムてもしかして今まで侵略者全部撃退してる? 歴史全体で見たらわりと高頻度で中華王朝に負けてる
56 23/06/06(火)19:36:32 No.1064760256
ベトナムは漢字つかってたしなフランス植民地になる前は
57 23/06/06(火)19:37:13 No.1064760507
ベトナムは全土占領するうまあじが無いからちょっかいかけられたらお仕置するか程度にしかならない
58 23/06/06(火)19:37:15 No.1064760520
>北宋をボコボコにした加害者側だったのに南宋より早く被害者側に回って滅びる金に諸行無常を感じる 元々モンゴルをいじめる側だったから割と恨み骨髄なんで…
59 23/06/06(火)19:38:40 No.1064761068
>インドは近世以前なら中国オリエントと並ぶGDPの3大地域なんだけどユーラシア内で亜大陸として大体孤立して没交渉気味だから世界史的に話題になりにくい 言うて北インドはアレキサンドロス大王の遠征から始まって何だかんだ出てくる機会多いでしょ 悲惨なのは南インド
60 23/06/06(火)19:38:50 No.1064761120
上の方はやっぱり冬将軍が強すぎるのか?
61 23/06/06(火)19:39:19 No.1064761306
>上の方はやっぱり冬将軍が強すぎるのか? 上の方はロシア人すら住んでない なんなら極東シベリアすら人はいない
62 23/06/06(火)19:39:28 No.1064761367
インド侵略はハードだよ あそこの兵は弱いけど土地がクソ過ぎる
63 23/06/06(火)19:39:38 No.1064761424
>上の方はやっぱり冬将軍が強すぎるのか? 毛皮しかない
64 23/06/06(火)19:39:55 No.1064761518
エチオピアくらいなんだっけ生まれてこのかたほろぼされてないような国って ムハンマドに名指しであいつらと戦うなとか言われてる
65 23/06/06(火)19:40:46 No.1064761828
エチオピアはドゥーチェの意地で潰されただろ
66 23/06/06(火)19:41:34 No.1064762125
>あの辺イギリスが来るまでずっと内戦してる印象しかない そもそもインドという統一概念自体イギリスの侵略に対する抵抗とともに生まれたもんだし内戦かは微妙じゃない?
67 23/06/06(火)19:41:54 No.1064762264
兵站!兵站!
68 23/06/06(火)19:42:56 No.1064762622
>そもそもインドという統一概念自体イギリスの侵略に対する抵抗とともに生まれたもんだし内戦かは微妙じゃない? まあそうかも…日本で言うと戦国時代みたいなもんか
69 23/06/06(火)19:44:18 No.1064763123
どうして南宋と金で協力しなかったんです?
70 23/06/06(火)19:44:36 No.1064763249
インドは大部分が砂漠一歩手前だったり夏雨振らなかったり砂漠そのものもあるゴミカスな気候 その上マールワリ種とかの馬の原産地で象に対抗できる近世以前だと世界最強レベルの騎兵がいる 陸路で一番侵入しやすいルートでもインダス川とかいうクソデカ大河が横たわってる はっきり言って侵略する価値が低すぎるクソみたいな地域の部類に入る
71 23/06/06(火)19:44:41 No.1064763283
中央アジア地域での虐殺と文化破壊を知ると無邪気に偉業扱い出来なくなってしまった
72 23/06/06(火)19:45:05 No.1064763426
>インド侵略はハードだよ >あそこの兵は弱いけど土地がクソ過ぎる 北インドはそこまででもない 南インドは大体北インドの人間が侵攻しようとして疫病に負けるけど
73 23/06/06(火)19:45:07 No.1064763442
世界的に国家意識が出てくるのもこれからだしなあ
74 23/06/06(火)19:45:38 No.1064763642
イタリアとかドイツもそうだけど統一された一国の概念が割と若い国多いよな…
75 23/06/06(火)19:45:44 No.1064763677
書き込みをした人によって削除されました
76 23/06/06(火)19:46:03 No.1064763793
>インド侵略はハードだよ >あそこの兵は弱いけど土地がクソ過ぎる 寒さとかジャングルよりマシそうだけどインドってそんなにヤバいの…?
77 23/06/06(火)19:46:43 No.1064764037
>どうして南宋と金で協力しなかったんです? 協力したぞ 南宋とモンゴルが同盟して金を滅ぼした
78 23/06/06(火)19:47:05 No.1064764176
むしろデカン高原は肥沃な台地だよ そうじゃなかったら古代からずっと栄えていない
79 23/06/06(火)19:47:06 No.1064764187
>寒さとかジャングルよりマシそうだけどインドってそんなにヤバいの…? 水がない 一番辛い
80 23/06/06(火)19:47:17 No.1064764254
>寒さとかジャングルよりマシそうだけどインドってそんなにヤバいの…? 寒さもジャングルもインドにはあるしあと砂漠もあるし山もある 厳しい
81 23/06/06(火)19:47:19 No.1064764271
>>どうして南宋と金で協力しなかったんです? >協力したぞ >南宋とモンゴルが同盟して金を滅ぼした なんで同盟したんだ…次は自分らだろうに
82 23/06/06(火)19:47:29 No.1064764319
>>インド侵略はハードだよ >>あそこの兵は弱いけど土地がクソ過ぎる >寒さとかジャングルよりマシそうだけどインドってそんなにヤバいの…? 現代ですらインドに渡航して初日は腹下すのが前提だし なんならインド人ですら久しぶりに帰郷すると腹壊すし
83 23/06/06(火)19:47:31 No.1064764330
南インドをも含めてインドを統一した国家はイギリスが最初なんだっけ?
84 23/06/06(火)19:47:39 No.1064764380
インド今でも飲み水無いからな…
85 23/06/06(火)19:47:40 No.1064764395
イギリスが東インド貿易会社設立してた時期でも3人に一人は生きて帰れないとかだった気がするインド
86 23/06/06(火)19:48:00 No.1064764510
>中央アジア地域での虐殺と文化破壊を知ると無邪気に偉業扱い出来なくなってしまった それはそれ これはこれ
87 23/06/06(火)19:48:11 No.1064764577
インド?バーラトデショ?アンタマサカ…
88 23/06/06(火)19:48:12 No.1064764583
インドも広くて水が少ないのは北西のあたりじゃない
89 23/06/06(火)19:48:14 No.1064764592
インドの右の方のビルマ辺りは雨期になると水没するのに水ないんだ…
90 23/06/06(火)19:48:45 No.1064764769
移動速度も情報伝達も現代の方が遥かに早いのに 昔と比べてクソデカ帝国無くなったの不思議 国の端から端まですぐ連絡できるのは統治しやすいと思うんだが
91 23/06/06(火)19:49:31 No.1064765068
すこしあとの時代の征服者のバーブルが書いた回顧録でも 「インド人マジ汚いんだよねでも手先器用で織物とかすごいんだよねでもインド人マジ汚いんだよね」 レベルで汚い連呼してるし多分気候だけじゃなく習俗とか衛生観念も中央アジアムスリム視点で汚く見えるレベルだったはず
92 23/06/06(火)19:49:42 No.1064765125
>移動速度も情報伝達も現代の方が遥かに早いのに >昔と比べてクソデカ帝国無くなったの不思議 >国の端から端まですぐ連絡できるのは統治しやすいと思うんだが イギリス帝国は海底ケーブルみたいな通信技術に基づいて領土的にはモンゴルを超えてる
93 23/06/06(火)19:50:11 No.1064765321
>移動速度も情報伝達も現代の方が遥かに早いのに >昔と比べてクソデカ帝国無くなったの不思議 >国の端から端まですぐ連絡できるのは統治しやすいと思うんだが 日本だけで考えてみても東京以外税的にお荷物なとこしかないのに今帝政敷いて直轄領にしたところで赤字になる だったら経済帝国の支配下にして美味しい汁だけすすったほうがいい
94 23/06/06(火)19:51:39 No.1064765869
インドの大部分は本来植物ボーナスステージであるはずの夏に全く雨が降らなくなるから はっきり言って農業にすごく向いてない
95 23/06/06(火)19:52:00 No.1064765990
日本にしたって維新前は幕府とその領地おさめる殿様の領民って構図で国家意識あったかって言われると微妙だし
96 23/06/06(火)19:52:53 No.1064766343
インドも川渡る前の都市は全部焼かれてる
97 23/06/06(火)19:53:04 No.1064766434
>日本にしたって維新前は幕府とその領地おさめる殿様の領民って構図で国家意識あったかって言われると微妙だし フランス「徳川は一番有力な諸侯にすぎず日本は無数の国家の連邦国家」
98 23/06/06(火)19:53:05 No.1064766438
パキスタン国境当たりに砂漠があるのは覚えてるがそれ以外は水ありそうだな いやこんな南の国の真水が飲めるかどうかは解らんが
99 23/06/06(火)19:53:23 No.1064766556
モンゴルと十字軍に挟まれて 計30回は撃退したバイバルスさんすげえなって思う 内政のやらかし具合もすげえけど
100 23/06/06(火)19:53:46 No.1064766709
日本もガチで攻められてたら危なかった?
101 23/06/06(火)19:54:05 No.1064766826
>日本にしたって維新前は幕府とその領地おさめる殿様の領民って構図で国家意識あったかって言われると微妙だし 国民レベルで国家を意識し始めるのなんて明治以降だろう
102 23/06/06(火)19:54:06 No.1064766827
一口にインドと言っても北と中央と南で全く違うからな
103 23/06/06(火)19:54:30 No.1064767007
インドは食文化が北部が小麦南部が米っていうのが大雑把だけど中国と似てるね
104 23/06/06(火)19:54:48 No.1064767116
>インドの大部分は本来植物ボーナスステージであるはずの夏に全く雨が降らなくなるから >はっきり言って農業にすごく向いてない うn?
105 23/06/06(火)19:54:59 No.1064767188
パンがジャブジャブパンジャブ地方!
106 23/06/06(火)19:55:11 No.1064767275
渡洋攻撃って時点で騎兵の本気出しにくいからなんとも言えない
107 23/06/06(火)19:55:38 No.1064767457
>フランス「徳川は一番有力な諸侯にすぎず日本は無数の国家の連邦国家」 国という言葉の変遷からしてこれが一番リアルな姿だったんだろうな 欧州に例えたら後期の神聖ローマみたいなもんか
108 23/06/06(火)19:56:23 No.1064767718
現代でも海強いよね
109 23/06/06(火)19:56:47 No.1064767901
>欧州に例えたら後期の神聖ローマみたいなもんか 皇帝の統率が脆弱で各々が勝手に統治してるってのはイメージとしてな
110 23/06/06(火)19:56:51 No.1064767931
日本は拠点作られてたら危なかったけどそうはならなかったからな
111 23/06/06(火)19:57:31 No.1064768169
>現代でも海強いよね つい1年ちょい前にそんな事思った気がする
112 23/06/06(火)19:57:45 No.1064768268
対馬は陥落したからそこからじっくりってやるには辺境の辺境すぎてリターンに見合わねえんだよな
113 23/06/06(火)19:58:01 No.1064768378
まあそれこそ統一した近代国家にならんとヤバイっての維新の理由だしな
114 23/06/06(火)19:58:08 No.1064768425
海超えて征服なんて近代でも辛い
115 23/06/06(火)19:58:23 No.1064768538
そもそもモンゴル本隊じゃなくて南宋とか高麗とか征服された国からの徴集兵がメインじゃなかったっけ元寇
116 23/06/06(火)19:59:36 No.1064768996
南インドって開けた熱帯雨林みたいなとこだからなにもかもが富栄養なんだろな
117 23/06/06(火)20:00:50 No.1064769439
トクガワショーグネイト含めて世界七帝国とか言ったの誰だったかな…
118 23/06/06(火)20:01:06 No.1064769522
>海超えて征服なんて近代でも辛い 海の民とか倭寇みたいな専門家集団が略奪するだけならまだしも 海超えて領土制圧して維持なんて地中海のローマ帝国レベルでやっとこさだからなあ
119 23/06/06(火)20:02:08 No.1064769925
海どころか川でもつらい
120 23/06/06(火)20:02:50 No.1064770186
海の民って結局何なの