23/06/05(月)21:52:53 説明不... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/05(月)21:52:53 No.1064497513
説明不能の勝利をするな
1 23/06/05(月)21:53:41 No.1064497816
「なんか勝ってた」 「前世の行いがいい」
2 23/06/05(月)21:53:54 No.1064497902
まぁ実際は開戦したら偶然がハマりまくってなんかよく分からないうちに勝ったとかなんだろう多分…
3 23/06/05(月)21:54:34 No.1064498169
>まぁ実際は開戦したら偶然がハマりまくってなんかよく分からないうちに勝ったとかなんだろう多分… これ前世ボーナスでは?
4 23/06/05(月)21:55:22 No.1064498474
説明!
5 23/06/05(月)21:56:43 No.1064498963
ここまでふわっふわな解説される戦闘シーン初めて見た
6 23/06/05(月)21:56:48 No.1064499003
現世の行いはどうなんです…?
7 23/06/05(月)21:57:54 No.1064499447
>現世の行いはどうなんです…? 絶対的主人公だが?
8 23/06/05(月)21:57:57 No.1064499470
面妖な…
9 23/06/05(月)21:58:40 No.1064499724
ご都合主人公敵側視点
10 23/06/05(月)21:58:55 No.1064499815
転生者か!
11 23/06/05(月)21:59:10 No.1064499910
まあ九州だしいい具合に口説いたんじゃない?
12 23/06/05(月)21:59:31 No.1064500037
>説明! なんか 勝ってた 足利尊氏!
13 23/06/05(月)22:00:06 No.1064500264
>まあ九州だしいい具合に口説いたんじゃない? なにが「だし」だよ
14 23/06/05(月)22:00:47 No.1064500543
原作の封神演義くらい雑過ぎない?
15 23/06/05(月)22:00:48 No.1064500561
でもなあ…他に史料無いからなあ…
16 23/06/05(月)22:01:17 No.1064500720
これで後醍醐嫌いかというと本人は大好きなのがまた…
17 23/06/05(月)22:01:19 No.1064500732
僕が考えました! 10倍以上の戦力差があったけど前世の行いがよかったから主人公がなんか勝っちゃうストーリーです!
18 23/06/05(月)22:02:21 No.1064501099
実際は調略とか色々頑張ったんだろう…多分
19 23/06/05(月)22:02:21 No.1064501101
これ見たけど砂嵐とか嘘だよ
20 23/06/05(月)22:02:30 No.1064501155
意味不明の展開を「前世の行いが良かった」で片付けるこれが一番の資料とか冗談だろ
21 23/06/05(月)22:02:53 No.1064501289
センゴクだったら実はこうみたいなのやってたんだろうな…
22 23/06/05(月)22:03:18 No.1064501457
>僕が考えました! > 10倍以上の戦力差があったけど前世の行いがよかったから主人公がなんか勝っちゃうストーリーです! ボツ!
23 23/06/05(月)22:03:32 No.1064501562
>意味不明の展開を「前世の行いが良かった」で片付けるこれが一番の資料とか冗談だろ お前太平記を知らないな? 普通に妖怪が出てきて呪いで人が死ぬぞ
24 23/06/05(月)22:03:40 No.1064501598
どうして源平合戦の頃より資料ないんですか
25 23/06/05(月)22:05:23 No.1064502281
「だがこの通説には疑問が残る」 いや疑問しかない ほんと疑問だけしかない
26 23/06/05(月)22:06:09 No.1064502609
時行は前世に何したのさ
27 23/06/05(月)22:07:55 No.1064503324
>時行は前世に何したのさ 前世というより親や爺さんの代の業だな
28 23/06/05(月)22:10:28 No.1064504374
>時行は前世に何したのさ 姉の旦那に仕えてたのにその息子の一族を謀殺したり 有力御家人を族滅さておきながらその罪を父になすりつけて追放したりしたんだろう…
29 23/06/05(月)22:11:46 No.1064504937
尊氏の生まれ変わりと言われた男はこの世の快楽を味わい尽くして死んだので来世も隙がない
30 23/06/05(月)22:12:23 No.1064505176
>姉の旦那に仕えてたのにその息子の一族を謀殺したり >有力御家人を族滅さておきながらその罪を父になすりつけて追放したりしたんだろう… 坂口健太郎の子孫がこんなことするなんてなあ
31 23/06/05(月)22:13:52 No.1064505776
>>時行は前世に何したのさ >姉の旦那に仕えてたのにその息子の一族を謀殺したり >有力御家人を族滅さておきながらその罪を父になすりつけて追放したりしたんだろう… その姉が大事に育てた甥っ子の末裔が尊氏だっけか
32 23/06/05(月)22:14:08 No.1064505890
太平記はなんか霊力バトルとか始まるしエンタメ性極振りな所ある
33 23/06/05(月)22:14:19 No.1064505949
>尊氏の生まれ変わりと言われた男はこの世の快楽を味わい尽くして死んだので来世も隙がない その跡取り息子に全てを台無しにされたり 別の息子が頼りになった赤松の子孫にぶっ殺されたりするけどな!
34 23/06/05(月)22:15:27 No.1064506419
>太平記はなんか霊力バトルとか始まるしエンタメ性極振りな所ある そういう書物なんだろうね 実際あったことを脚色してってよくあるし三国志演義みたいなもんだよね
35 23/06/05(月)22:17:10 No.1064507080
太平記はマクロスの映像作品とか大河ドラマみたいなもんだと思って楽しんで欲しい
36 23/06/05(月)22:17:22 No.1064507146
九州は古来より精力ギラギラの暇人がウロウロしてるイメージがある
37 23/06/05(月)22:18:36 No.1064507614
武将の配下として普通に天狗出てきて飛んで伝令してたりするしこれが一級資料か…ってなる代物ではある
38 23/06/05(月)22:19:40 No.1064508117
>実際あったことを脚色してってよくあるし三国志演義みたいなもんだよね 問題は演義に対する正史みたいなのが日本には無いことだ 公家や僧侶の日記とかあれば多少代わりになるがバイアス結構かかってるし
39 23/06/05(月)22:20:39 No.1064508547
逃げ若だと天狗はニンジャにされたけどあれは英断だと思う
40 23/06/05(月)22:20:41 No.1064508560
正史って発想がある中国がすごいわ
41 23/06/05(月)22:23:27 No.1064509752
実在の人物をなろう小説みたいに書いちゃダメだよ!
42 23/06/05(月)22:24:42 No.1064510289
この戦闘についてはあんま信用できる史料がないからよく分からん以外に言いようがない
43 23/06/05(月)22:25:03 No.1064510444
神社に布陣したり尊氏に浄衣を着た老人がやってきて 後から聞いたら神社の人も知らないらしいからさっきの人は神様の遣いだったんだ!という演出をしたり 士気をあげるために裏で相当頑張ってたということは想像できる
44 23/06/05(月)22:25:16 No.1064510548
>>太平記はなんか霊力バトルとか始まるしエンタメ性極振りな所ある >そういう書物なんだろうね >実際あったことを脚色してってよくあるし三国志演義みたいなもんだよね 実際には前世の行いが良かったから勝利したと記載されてないそうでこれは漫画的に面白く脚色してるだけで 太平記には前世の行いが良かったから尊氏が腹斬るのを腹切番が止めることが出来たと記載されていると聞いた
45 23/06/05(月)22:25:30 No.1064510632
>実在の人物をなろう小説みたいに書いちゃダメだよ! なろう小説だって勝因に実は主人公が強いとか転生とか理由付けるわ!
46 23/06/05(月)22:25:45 No.1064510725
みんな天狗とかいるって本当にいると信じてたなら仕方ないんじゃないの天狗出てくるの
47 23/06/05(月)22:26:16 No.1064510960
為政者なんてハッタリかましてなんぼだから多角的なものがない限り記述は話半分以下で見ないと駄目だ 話半分以下でもよくわからないからどういうことだよって混乱する
48 23/06/05(月)22:26:54 No.1064511229
妄想全開で書いた本人もまさかこれが歴史的資料になるとは思わなかったろうな
49 23/06/05(月)22:27:32 No.1064511485
僧侶とか貴族は祟りも妖怪もいると思ってたかもしれないけど侍はどうだろうな
50 23/06/05(月)22:28:21 No.1064511817
>実際には前世の行いが良かったから勝利したと記載されてないそうでこれは漫画的に面白く脚色してるだけで なんだビックリした >太平記には前世の行いが良かったから尊氏が腹斬るのを腹切番が止めることが出来たと記載されていると聞いた なんだこの歴史書
51 23/06/05(月)22:28:50 No.1064512005
ナポレオンやハンニバルみたいな戦術の天才が尊氏見たらなんて言うだろうか… カリスマパワーで戦況変えられたら戦術も意味をなさないのでは?
52 23/06/05(月)22:28:51 No.1064512022
太平記と梅松論で食い違いがあったら梅松論の方が正しいかな…?となる程度の信憑性 ただどちらか片方にしか記載がないものもあるからその辺はわからん
53 23/06/05(月)22:28:52 No.1064512031
>みんな天狗とかいるって本当にいると信じてたなら仕方ないんじゃないの天狗出てくるの でもあの天狗は崇徳院であれは為朝で…みたいにやたらビッグネーム使って出てくるからリアリティラインは相当下げられてるぜあれ
54 23/06/05(月)22:28:59 No.1064512066
行いが良かったのそっちかー
55 23/06/05(月)22:29:14 No.1064512166
九州での行動は謎だし急に大軍に膨れ上がるせいで建武政権側が湊川で数的不利を負うことになってびっくりする
56 23/06/05(月)22:29:30 No.1064512275
>実際には前世の行いが良かったから勝利したと記載されてないそうでこれは漫画的に面白く脚色してるだけで うn >太平記には前世の行いが良かったから尊氏が腹斬るのを腹切番が止めることが出来たと記載されていると聞いた なおさら勝った理由がわからん!
57 23/06/05(月)22:29:37 No.1064512301
室町幕府はどうして吾妻鏡みたいなの編纂してくれなかったんです…? バイアスつくとしてもそれ前提で読み解くことはできるし 同時代の他の資料と照らし合わす事出来たのに
58 23/06/05(月)22:30:05 No.1064512492
>なにが「だし」だよ 建武の親政には不満タラタラな連中が多かった(恩賞の土地分配などで) 武家の棟梁かつ気前良く恩賞くれるヤツが来た とりあえず様子見して中立しよう なんか尊氏勝ちそうだな!味方するぞ!
59 23/06/05(月)22:30:07 No.1064512504
一応GODAIGOが為政者としてクソオブクソなので尊氏以外は大体嫌ってるという部分があるから 後はこうなんか上手く調略とかして反感をもつ現地勢力を取り込む事自体は理屈は解る 解るんだけどこうね
60 23/06/05(月)22:31:15 No.1064512989
江戸幕府も通史と言えるものはないからむしろ吾妻鏡の存在が異質
61 23/06/05(月)22:31:26 No.1064513045
こんなわけわからんもの前世がよかったというしかないだろうがバカヤロー!ってノリの間違いちゃうか
62 23/06/05(月)22:31:28 No.1064513062
考えられそうな理由はいくらでもあるのに現実的な考察全部放り投げて 前世の徳があるから切腹する前に見つかって良かったね ついでに言えば戦には勝った みたいな書き方されてるのはコレOK出したやつが悪いよ
63 23/06/05(月)22:31:31 No.1064513086
これ以降は九州の代表者が足利党の有力者に食い込んでくるとかないの
64 23/06/05(月)22:31:46 No.1064513174
>室町幕府はどうして吾妻鏡みたいなの編纂してくれなかったんです…? >バイアスつくとしてもそれ前提で読み解くことはできるし >同時代の他の資料と照らし合わす事出来たのに こんな汚点をハッキリと残したらロクなことにならないし…
65 23/06/05(月)22:32:06 No.1064513330
んなもんお前…こんなん…お前…勝ったのは前世パワー言うしかないやろアホボケマヌケ!知らんわ!
66 23/06/05(月)22:32:26 No.1064513442
>これ以降は九州の代表者が足利党の有力者に食い込んでくるとかないの 別に足利に忠誠誓ったわけでもないしこのあと普通に敵対もするので…
67 23/06/05(月)22:32:31 No.1064513472
今ですら正統云々の話になると面倒臭いのに当時なら余計に触れたくないよな…
68 23/06/05(月)22:32:55 No.1064513637
俺も小説書いてご都合展開出たら前世の行いが良かったって書いていい?
69 23/06/05(月)22:32:58 No.1064513655
>コレOK出したやつが悪いよ この時代じゃ作家に対する編集者なんていなかっただろうし…
70 23/06/05(月)22:33:09 No.1064513723
裏切ったのはともかく勝ってるのは本当に意味わからんよ 様子見してた連中抜きでも全然手勢残ってないタイミングで待ち構えられてたのに
71 23/06/05(月)22:33:18 No.1064513783
三国志演義の方が歴史的資料扱いされてるようなもんだよね太平記
72 23/06/05(月)22:33:36 No.1064513914
当時の人から現代までなんかかった・・としか言えないヤツ 漫画の神パワーが無いから実際はもっとわけわかんねえ
73 23/06/05(月)22:33:38 No.1064513930
>室町幕府はどうして吾妻鏡みたいなの編纂してくれなかったんです…? 一応江戸時代になるまでは天皇の権威(権力ではなく)はデカかったので南北朝のイザコザは初代のせいですってなると正統性がね
74 23/06/05(月)22:33:55 No.1064514042
この後成り上がるのは九州っていうか中国の大内
75 23/06/05(月)22:33:58 No.1064514060
室町幕府は安定した時代がないから歴史編纂する余力ないんじゃない
76 23/06/05(月)22:34:09 No.1064514125
腹切番なんて役職持ってる奴他にいるの?
77 23/06/05(月)22:34:12 No.1064514136
>これ以降は九州の代表者が足利党の有力者に食い込んでくるとかないの これ以降は尊氏の息子が九州で活躍するから楽しみにしていてほしい
78 23/06/05(月)22:34:16 No.1064514155
>室町幕府はどうして吾妻鏡みたいなの編纂してくれなかったんです…? 作るきっかけって政権の正当性を主張したいとかだろうけど…そこまで保たなかったんじゃね
79 23/06/05(月)22:35:06 No.1064514494
>江戸幕府も通史と言えるものはないからむしろ吾妻鏡の存在が異質 泰時くんが酔っぱらったり鼓判官が井戸に落っこちたりした話を政権サイドが残すのって駄目なのか…
80 23/06/05(月)22:35:27 No.1064514641
史料の信頼性がどうであろうとこいつが朝敵になったり南北朝作ったりっていうだいたいの流れ自体は間違いなくあったもんだからなあ…
81 23/06/05(月)22:35:41 No.1064514758
太平記は一応直義あたりが目を通してなかったっけ
82 23/06/05(月)22:35:43 No.1064514775
後醍醐も後の歴史家が見るとその場その場での最適解な指示や改革はしてるんだよな
83 23/06/05(月)22:35:57 No.1064514873
九州探題とかいう閉職なんだかジャンピングチャンスなんだかという 不可思議な役職いいよね
84 23/06/05(月)22:36:13 No.1064514994
元々敵勢に裏切り者がいて内部から圧をかけていたとかなのかな いやでも数万だもんな…無理だよな
85 23/06/05(月)22:36:40 No.1064515201
>九州探題とかいう閉職なんだかジャンピングチャンスなんだかという >不可思議な役職いいよね あからさまに無理難題な役職なのにできちゃった超絶有能な武将がいた
86 23/06/05(月)22:36:45 No.1064515238
義満まで安定してなくて 義満が南北朝合体させて貿易で金稼いでようやく安定したと思ったら 息子が義満アンチで全部ぶっ壊して以後もう安定する事が無いからな室町幕府
87 23/06/05(月)22:36:55 No.1064515309
日本国王良懐とかいう混乱の元が生えてきて後の室町幕府がめっちゃ迷惑するよ
88 23/06/05(月)22:36:57 No.1064515322
>まぁ実際は開戦したら偶然がハマりまくってなんかよく分からないうちに勝ったとかなんだろう多分… こういうパターンは信長もやったしな…
89 23/06/05(月)22:37:00 No.1064515344
>実在の人物をなろう小説みたいに書いちゃダメだよ! こういうときに引き合いに出されるようなコテコテのなろう小説なら 前世の行いがパッとしないやつがわかりやすすぎるチート能力で勝つからむしろ逆かもしれん
90 23/06/05(月)22:37:43 No.1064515640
尊氏の現世の行いが良くて GODAIGOの現世の行いが武士的に最悪だったのでは
91 23/06/05(月)22:37:46 No.1064515664
>三国志演義の方が歴史的資料扱いされてるようなもんだよね太平記 問題は三国志演義はあるけど正史三国志に当たる文献がないので嫌でも三国志演義を参考にしなきゃなんないってことかな…
92 23/06/05(月)22:38:08 No.1064515827
>元々敵勢に裏切り者がいて内部から圧をかけていたとかなのかな >いやでも数万だもんな…無理だよな 少弐頼尚は烏合の衆なの見抜いてて尊氏の勝ちに確信持ってた
93 23/06/05(月)22:38:44 No.1064516068
主人公不在の宿命ターンでこんな盛るやついるか!
94 23/06/05(月)22:38:44 No.1064516073
室町時代は将軍をくじ引きで決めたりしてて本当に他と毛色が違う
95 23/06/05(月)22:38:49 No.1064516103
尊氏さんの今世の行いはどうなんですかね前世さん
96 23/06/05(月)22:39:33 No.1064516433
むしろその辺のチャチな異世界なろう小説のが「主人公がチート魔法で10万人ぶっ倒しました」って一応納得行く理由書いてあるだけマシじゃね?
97 23/06/05(月)22:39:34 No.1064516436
>>江戸幕府も通史と言えるものはないからむしろ吾妻鏡の存在が異質 >泰時くんが酔っぱらったり鼓判官が井戸に落っこちたりした話を政権サイドが残すのって駄目なのか… もっと大事な事書き残せよな…頼朝様が亡くなる前後もっと詳しく残してよ
98 23/06/05(月)22:39:39 No.1064516476
楠木に楽しき過去…
99 23/06/05(月)22:40:03 No.1064516607
前回といい今回といい脚本急に雑になってない? は?史実通り?
100 23/06/05(月)22:40:16 No.1064516699
この時代って戦乱を治めて当然で褒美で秩序が崩壊したら元も子もないって言う理屈だから自腹を切って褒美をばらまく尊氏が物凄く強い 直義ですら褒美がケチ臭くて見放されたりする
101 23/06/05(月)22:40:23 No.1064516744
大河で何で重要な戦いの多々良浜を割愛したのか分かった
102 23/06/05(月)22:40:26 No.1064516754
マジで何もない奴といいどうなってんだこの時代の文献
103 23/06/05(月)22:40:51 No.1064516911
絶対太平記ってフィクションだよなーって思うんだけど史実でTAKAは文字通り生き残ってるし幕府開いてること思うと やっぱり太平記ってノンフィクションなのかって疑ってしまう
104 23/06/05(月)22:41:13 No.1064517062
南北朝時代って定期的に南朝に京都を奪われるイベントが起きて そのたびに書類とか一式まるまる隠したり対比させるんだぜ あんまり大掛かりな事業してられないよ
105 23/06/05(月)22:41:17 No.1064517092
>マジで何もない奴といいどうなってんだこの時代の文献 あったとしても燃えてる
106 23/06/05(月)22:41:36 No.1064517224
>この時代って戦乱を治めて当然で褒美で秩序が崩壊したら元も子もないって言う理屈だから自腹を切って褒美をばらまく尊氏が物凄く強い >直義ですら褒美がケチ臭くて見放されたりする 配れる土地だって有限だし…
107 23/06/05(月)22:41:43 No.1064517290
太宰府は大陸貿易の玄関口だからあそこ押さえられてうまいことやれればめっちゃ偉くなれるのは確かなんだけど逆に国内に興味失って国内史では全く目立たないとかが普通に起こる
108 23/06/05(月)22:42:02 No.1064517442
顕家君も後醍醐に冷ややかになるらしいけど楠木さん死なせるのねーわ!はぁークソ!みたいに思ったんだろか
109 23/06/05(月)22:42:05 No.1064517455
細かい嘘はあるにせよ九州に逃げたくせに万単位の軍勢率いて逆襲してきて皇軍を滅ぼしたのは動かしようがない事実だからな
110 <a href="mailto:懐良">23/06/05(月)22:42:53</a> [懐良] No.1064517778
>日本国王良懐とかいう混乱の元が生えてきて後の室町幕府がめっちゃ迷惑するよ これ俺のせいかなぁ!?本当に俺のせいかなぁ!?
111 23/06/05(月)22:42:59 No.1064517820
天皇も将軍も決めてくれないんじゃ実力で決めるしかねえ!バトルロイヤルだ! →戦国時代開幕
112 23/06/05(月)22:43:02 No.1064517840
>顕家君も後醍醐に冷ややかになるらしいけど楠木さん死なせるのねーわ!はぁークソ!みたいに思ったんだろか そもそも護美派閥だからね北畠親子
113 23/06/05(月)22:43:13 No.1064517894
お嫌いですか 大ピンチからの逆転サヨナラホームランは
114 23/06/05(月)22:43:33 No.1064518017
三国志演義を資料にした上で南蛮編なのがこの九州編ということか…
115 23/06/05(月)22:43:42 No.1064518088
>お嫌いですか >大ピンチからの逆転サヨナラホームランは 困った事にここで終わらないんだよなぁ…
116 23/06/05(月)22:44:01 No.1064518209
>配れる土地だって有限だし… 新田くんの土地を勝手に配るライフハック
117 23/06/05(月)22:44:05 No.1064518233
マハーヴァーラタを元に古代宇宙飛行士説唱えてるレベルだろこれ
118 23/06/05(月)22:44:13 No.1064518306
現地勢力はこれまでの恩賞に不満があってそこに大盤振る舞いに定評のある尊氏が来た 追ってくる敵は数こそ多いが急いでかき集めた烏合の衆 こういう状況だったなら協力したことにも説明が…?
119 23/06/05(月)22:44:33 No.1064518448
>お嫌いですか >大ピンチからの逆転サヨナラホームランは リプレイ映像をちゃんと残してくれ なんか光ったらスタンドインしてたじゃ盛り上がれるもんも盛り上がれん
120 23/06/05(月)22:44:45 No.1064518523
>天皇も将軍も決めてくれないんじゃ実力で決めるしかねえ!バトルロイヤルだ! >→戦国時代開幕 将軍は実力はないなりに決めてくれるんすよ… 問題は自称将軍が二人いる時代になってしまったことで みんな自分に都合の良い方の味方するようになったんすよ
121 23/06/05(月)22:44:46 No.1064518525
>三国志演義を資料にした上で南蛮編なのがこの九州編ということか… 九州なんて遥か昔に邪馬台国があった以外何もない土地だしな…
122 23/06/05(月)22:45:11 No.1064518696
>天皇も将軍も決めてくれないんじゃ実力で決めるしかねえ!バトルロイヤルだ! >→戦国時代開幕 戦国の世になっても京も公家も天皇も普通に継続してるのよく考えてわけわかんないな…何だこの国…
123 23/06/05(月)22:45:17 No.1064518742
>>三国志演義を資料にした上で南蛮編なのがこの九州編ということか… >九州なんて遥か昔に邪馬台国があった以外何もない土地だしな… さらっと九州説を正当化しようとするな
124 23/06/05(月)22:45:49 No.1064518996
燃えよペンに出てきた専門知識のない原作者が描いたみたいな展開やめろ
125 23/06/05(月)22:45:58 No.1064519051
一応理詰めの考察はあるんだけど考察はあくまで考察でしかないから…
126 23/06/05(月)22:46:13 No.1064519145
なんかイベントバグみたいな挙動してるなこの将軍…
127 23/06/05(月)22:46:21 No.1064519199
戦国大名は基本室町幕府の影響下で活動してるだろ
128 23/06/05(月)22:46:59 No.1064519458
>>日本国王良懐とかいう混乱の元が生えてきて後の室町幕府がめっちゃ迷惑するよ >これ俺のせいかなぁ!?本当に俺のせいかなぁ!? ノータイムで明の使者半分ぶっ殺して返答とするとかやるからややこしいことになったんだろうが!
129 23/06/05(月)22:47:13 No.1064519541
GODAIGOに嫌われるような事していざ嫌われたら発狂するのはトップとしてはちょっと…
130 23/06/05(月)22:47:48 No.1064519761
徳があったから切腹せずに済んだ 戦闘はなんか勝った 取材したんならなんかの部分を聞いてくれ
131 23/06/05(月)22:48:25 No.1064520002
>10倍以上の戦力差があったけど前世の行いがよかったから主人公がなんか勝っちゃうストーリーです! ガセだよ 実際の戦力差は100倍だし…
132 23/06/05(月)22:49:03 No.1064520241
義政も義視も義尚も混乱させる為にワザとやってんのか?レベルでかき回すから 安定させようとした義詮とかほぼ磐石な体制作った義満が例外で 基本的に足利はカオス属性
133 23/06/05(月)22:49:14 No.1064520319
>太宰府は大陸貿易の玄関口だからあそこ押さえられてうまいことやれればめっちゃ偉くなれるのは確かなんだけど なんでそんなところが流罪のメッカになってるんです?
134 23/06/05(月)22:49:17 No.1064520334
レオニダスが尊氏だったらペルシャを吸収してた
135 23/06/05(月)22:49:22 No.1064520368
>GODAIGOに嫌われるような事していざ嫌われたら発狂するのはトップとしてはちょっと… 行動から判断するとどう考えても覚悟を決めて離反したレベルのことしてるのにいざ攻められるとビビりまくるのは処世術なのかなんなのか
136 23/06/05(月)22:50:14 No.1064520707
>>太宰府は大陸貿易の玄関口だからあそこ押さえられてうまいことやれればめっちゃ偉くなれるのは確かなんだけど >なんでそんなところが流罪のメッカになってるんです? 中央に置いときたくないけど有能なやつ流すといい感じになる
137 23/06/05(月)22:51:08 No.1064521047
ラスボスが主人公よりも遥かにキャラ濃いのはどうなの!?
138 23/06/05(月)22:51:55 No.1064521350
後に応仁の乱とかいうさらなるカオスが起きるし足利時代は基本的カオス属性
139 23/06/05(月)22:53:05 No.1064521848
>中央に置いときたくないけど有能なやつ流すといい感じになる 言ってることは正しいんだけどなんか面白いな
140 23/06/05(月)22:53:27 No.1064521986
>後に応仁の乱とかいうさらなるカオスが起きるし足利時代は基本的カオス属性 カオスすぎて日本400年くらいめちゃくちゃにならない?
141 23/06/05(月)22:53:42 No.1064522084
>ラスボスが主人公よりも遥かにキャラ濃いのはどうなの!? 普通は尊氏を主人公にする時代だもん 松井先生に言って
142 23/06/05(月)22:53:49 No.1064522128
>後醍醐も後の歴史家が見るとその場その場での最適解な指示や改革はしてるんだよな この辺もある程度は太平記の味付けの問題だったりするんだろうか
143 23/06/05(月)22:54:19 No.1064522331
>後に応仁の乱とかいうさらなるカオスが起きるし あれ争いの元になったやつが逆側に寝返ったりしてわからんなんもわからん 当時戦ってた当人達もわかってなかったろ…
144 23/06/05(月)22:55:12 No.1064522630
ラスボスなんて主人公食うぐらいでなんぼだろう
145 23/06/05(月)22:55:28 No.1064522739
九州探題はまぁポジション的には辺境伯だよね 言葉の意味合い的には征夷大将軍の方が辺境伯なんだけど
146 23/06/05(月)22:56:49 No.1064523209
応仁の乱はゆうきまさみの漫画読んだら割とスッキリする …するけど出てくる人物多すぎるし関係性もややこしいしで やっぱりスッキリしない!
147 23/06/05(月)22:57:36 No.1064523511
この時代の人は昔の秩序に帰りてえけど俺だけは評価してくれと思っていたので後醍醐の改革は理解できなかったものと思われる
148 23/06/05(月)22:57:55 No.1064523623
>言葉の意味合い的には征夷大将軍の方が辺境伯なんだけど 中央からは統治しにくい辺境で全権を振るうはずの辺境伯が辺境伯に行かず なんか中央で全県を振るって政治行ってるのが日本の征夷大将軍
149 23/06/05(月)22:58:42 No.1064523919
>>後醍醐も後の歴史家が見るとその場その場での最適解な指示や改革はしてるんだよな >この辺もある程度は太平記の味付けの問題だったりするんだろうか 現代でもあるじゃん やりたいことは分かるし目指してる方向は正しいけどノウハウや実力が伴わなくて失敗する政治って
150 23/06/05(月)22:59:33 No.1064524245
>現代でもあるじゃん >やりたいことは分かるし目指してる方向は正しいけどノウハウや実力が伴わなくて失敗する政治って 理念はあっても 物理的に無理があった
151 23/06/05(月)22:59:45 No.1064524325
征夷大将軍が縁起がいいな…で決めたから 実態と名前がと全然合わないんだ
152 23/06/05(月)23:01:21 No.1064524940
関東にいる分には征夷大将軍で名分が一致してない?
153 23/06/05(月)23:01:28 No.1064524984
>中央からは統治しにくい辺境で全権を振るうはずの辺境伯が辺境伯に行かず >なんか中央で全県を振るって政治行ってるのが日本の征夷大将軍 王権じゃなくて王から任命された辺境伯の権限で諸侯統制できるのかといったらガチガチにシステム構築できた江戸までちゃんと纏まってないという…
154 23/06/05(月)23:02:28 No.1064525412
尊氏は勝手に褒美与えるだけなんで実際に用意する事務方は泣いてたと思われる
155 23/06/05(月)23:02:58 No.1064525626
義政は統治!無視!戦乱!無視!っていう信念が強すぎてトゥルーニュートラルまである
156 23/06/05(月)23:04:47 No.1064526288
>関東にいる分には征夷大将軍で名分が一致してない? 頼朝は大将軍ならなんでもいいからくれって頼んでたっぽいからなあ…
157 23/06/05(月)23:04:47 No.1064526295
>尊氏は勝手に褒美与えるだけなんで実際に用意する事務方は泣いてたと思われる 師直が昨晩のうちにうまくやってくれました
158 23/06/05(月)23:05:29 No.1064526550
GODAIGOは俺が一番偉いから俺が全部決めるのー!ってのはわかるんだけどね…既存のシステムもそれなりの理由があってそうなってたからね…