虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/06/05(月)21:39:09 器大事 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/05(月)21:39:09 No.1064491985

器大事

1 23/06/05(月)21:40:05 No.1064492324

いやかき氷のシロップが全部同じ味の方が嘘だろ!?

2 23/06/05(月)21:42:05 No.1064493153

瓶のコーラもこの仕組みなんかな

3 23/06/05(月)21:42:19 No.1064493251

>いやかき氷のシロップが全部同じ味の方が嘘だろ!? 意外とフレーバーでごまかせるぞ ミックスジュースなんて大半がリンゴだけどメロンフレーバーとメロン果汁入れるとこれはメロンジュースって感じるんだ 表示もリンゴ バナナ メロンって多い順で表示されてるんだ

4 23/06/05(月)21:43:04 No.1064493557

プラスチックカップで飲む炭酸はマジでまずい

5 23/06/05(月)21:43:32 No.1064493763

いいよね無果汁炭酸ジュース

6 23/06/05(月)21:44:12 No.1064494052

舌だけで味わうなら鼻詰まってても美味しく感じるはずだもんな

7 23/06/05(月)21:45:00 No.1064494388

サーモンもマグロも同じよ

8 23/06/05(月)21:45:07 No.1064494445

かき氷のシロップは今はまともな味のもあるけど昔はマジで色が違うだけだったんだ

9 23/06/05(月)21:45:29 No.1064494621

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/05/news164.html > 結果、厚いグラスでは薄いグラスよりも甘く、薄いグラスでは厚いグラスよりも苦く評価されたという。また、グラスの重さが与える影響も調べたところ、重さも味覚に与える影響があると判明。厚みと重さが自然な組み合わせであったとき、緑茶の味はグラスの厚みの影響を受けると分かった。 「重さ」は前にもなんかで読んだな

10 23/06/05(月)21:46:22 No.1064494971

ウィルキンソンのフレーバー炭酸全部香料だけだから…

11 23/06/05(月)21:49:32 No.1064496234

https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2023/06/66260/ >さらに、本研究の成果は,次のような現代的なビジネス課題についても示唆を提示します。 >プラスチックストローと紙製ストローでは唇における触覚が異なるため,消費者は同じ飲料であってもこれまでとは異なる味覚を知覚している可能性があります。 知ってた

12 23/06/05(月)21:49:51 No.1064496350

香料凄い!というべきなのか 香りに判断委ねすぎだ人類!というべきなのか

13 23/06/05(月)21:50:29 No.1064496574

紙ストローはねぇ!

14 23/06/05(月)21:51:46 No.1064497073

分厚い茶碗で飲んでるのにクソ苦い抹茶はじゃあ何なんだよ!?

15 23/06/05(月)21:52:18 No.1064497297

テキ屋のお兄さんにおすすめの味ある?って聞いたら全部同じだよって言われたの思い出す

16 23/06/05(月)21:52:33 No.1064497394

>紙ストローはねぇ! 嫌いだから100均で買ったストローカバンに入れてる

17 23/06/05(月)21:52:42 No.1064497445

>分厚い茶碗で飲んでるのにクソ苦い抹茶はじゃあ何なんだよ!? たぶんその抹茶すごく苦いんだと思う

18 23/06/05(月)21:53:44 No.1064497842

缶のポカリはごくごくいけるもんな…

19 23/06/05(月)21:57:12 No.1064499187

>分厚い茶碗で飲んでるのにクソ苦い抹茶はじゃあ何なんだよ!? 茶菓子を食べてから飲んでね

20 23/06/05(月)22:02:09 No.1064501033

食器の重さについての研究だと「おもみ調味料」なんてアイデアが提案されてたな https://www.foods-ch.com/gaishoku/1579582568250/?p=2 > “おもみ調味料”でチョコの量が増えた感覚に >日本でも、食器に仕掛けをして、知覚される「重さ」を制御することにより、いつもと違った味わいを制御するといった試みがされている。 >2014年、慶應義塾大学の研究室から「グラビトミン酸」とよぶ“おもみ調味料”のシステムが生まれた*3。このシステムは、バーチャルな重さを提示するタイミングを決める調味料入れと、重心を制御するしくみを把持部に実装したフォークという2つのインターフェイスから構成される。把持部の内部にある重りが移動することで、手に持ったときに知覚する重みを変化させることができる。 被験者は、バーチャルな重さが加わっていない状態と、加わっている状態でフォークを使い、チョコシューに詰まっているチョコレート量の知覚を評価した。すると、バーチャルな重さがあると、被験者はチョコシューの中のチョコの量が増えたように知覚するという結果が得られたという。

21 23/06/05(月)22:04:11 No.1064501811

重いスプーンで食べた方がお得な気分になれるのか

22 23/06/05(月)22:07:02 No.1064502976

>香料凄い!というべきなのか >香りに判断委ねすぎだ人類!というべきなのか 人が料理を味わうのは味覚や嗅覚だけではない 視覚、聴覚、触覚、痛覚、それらの感覚を統合する脳で味わっているのだ 的なことをガストロフィジクス研究で知られるチャールズ・スペンス教授が言ってた

23 23/06/05(月)22:08:53 No.1064503735

三ツ矢サイダーはペットボトルよりコップに入れたい

24 23/06/05(月)22:09:38 No.1064504020

サイダーはガラスのコップもいいし湯飲みでもまた違う味わいがある

25 23/06/05(月)22:09:49 No.1064504105

あと記憶や経験も

26 23/06/05(月)22:10:47 No.1064504504

呑み口が薄いグラスで飲むと結構違いわかる

27 23/06/05(月)22:10:47 No.1064504508

紙ストローが不味いのではなく今までの飲料が紙ストローに最適化されてないだけの可能性もある

28 23/06/05(月)22:11:13 No.1064504683

>重いスプーンで食べた方がお得な気分になれるのか プラのぺらっぺらのスプーンじゃ侘しいのは確かに…

29 23/06/05(月)22:12:18 No.1064505137

紙ストローはふやけるとかよりも口触りがすごい アレ使った上でOK出してるのか聞いてみたい

30 23/06/05(月)22:15:10 No.1064506285

ペットボトルとかで口離して咥内に注ぎ込むように飲むのは飲料そのものを楽しむ通好みなやり方だったんだな…

31 23/06/05(月)22:15:24 No.1064506400

酒も缶で直接飲むよりグラスに注いでから飲んだ方がうまい

32 23/06/05(月)22:16:14 No.1064506717

シュークリームでも重さが与える味の向上みたいな実験が20年くらい前にニュースになってたな

33 23/06/05(月)22:16:26 No.1064506808

ガラスか陶器か磁器かでもだいぶ変わる

34 23/06/05(月)22:16:31 No.1064506834

>あと記憶や経験も 炭酸飲料=甘いと認識してるわ俺の脳 無味のでも甘く感じる

35 23/06/05(月)22:18:24 No.1064507534

重さも味わいになるなら精神と時の部屋の飯は結構美味いってことか?

36 23/06/05(月)22:20:57 No.1064508676

缶コーヒーの味は原材料同じで熱の加える時間を変えてるだけのレシピがあるよ

37 23/06/05(月)22:22:11 No.1064509200

ビンコーラのほうが缶より美味く感じるってそういうことだったの

38 23/06/05(月)22:26:39 No.1064511143

>香料凄い!というべきなのか >香りに判断委ねすぎだ人類!というべきなのか 人間以外はもっと香りに身を委ねてるから人類はまだまだ委ねてない方じゃね?

39 23/06/05(月)22:28:52 No.1064512024

オロナミンの空き瓶にコーラ入れるとオロナミンっぽい味になるよ

40 23/06/05(月)22:29:16 No.1064512183

ワンカップの酒は全部甘口になってしまう

41 23/06/05(月)22:30:00 No.1064512460

神ストローの話出されると何も言えねえ

42 23/06/05(月)22:30:14 No.1064512559

つまらないものですが

43 23/06/05(月)22:30:23 No.1064512617

秀吉愛用の器!とか意味有ったのか・・・

44 23/06/05(月)22:31:47 No.1064513186

美味しんぼで鼻が効かなくなったら味がなんにもわからん…ってなる話あったな

45 23/06/05(月)22:32:43 No.1064513560

>缶コーヒーの味は原材料同じで熱の加える時間を変えてるだけのレシピがあるよ それは明確に味の変わる工程じゃないか?

46 23/06/05(月)22:33:21 No.1064513803

縁が分厚くて丸い湯呑みを愛用してるけど口当たりが柔らかくて気に入ってるよ

47 23/06/05(月)22:36:52 No.1064515290

>缶コーヒーの味は原材料同じで熱の加える時間を変えてるだけのレシピがあるよ 焙煎時にしろ抽出時の水温にしろそりゃ明確に味変わるよ

48 23/06/05(月)22:38:53 No.1064516134

香料が凄い、というのは逆に考えればわかる 誰かが横で屁しただけであらゆるメシがマズく感じる

49 23/06/05(月)22:39:29 No.1064516401

>美味しんぼで鼻が効かなくなったら味がなんにもわからん…ってなる話あったな 苦手なのも鼻つまみと食べられたりするしね

50 23/06/05(月)22:40:50 No.1064516904

カレーでもスプーンの好み分かれるよね 木のスプーン嫌いな人もいるし プラスプーンはなんかこう味気ない 自分はココイチ景品みたいな重めの金属スプーンすきなんだけど 箸は金属気持ち悪く感じてしまう不思議

51 23/06/05(月)22:41:33 No.1064517205

>ワンカップの酒は全部甘口になってしまう 実際辛めで飲みたい人はストロー使うらしいよ

52 23/06/05(月)22:41:39 No.1064517259

真空断熱カップ便利だけどかなりマズく感じるのはステンレスのせいだと思ってる

53 23/06/05(月)22:42:17 No.1064517546

>カレーでもスプーンの好み分かれるよね >木のスプーン嫌いな人もいるし >プラスプーンはなんかこう味気ない >自分はココイチ景品みたいな重めの金属スプーンすきなんだけど >箸は金属気持ち悪く感じてしまう不思議 カレーとか味強いのはまだ金属でいいけど味が薄くなるにつれてううn…?ってなるな

54 23/06/05(月)22:42:49 No.1064517755

見た目も重要だよね エナドリとかグラスに入れて飲むとなんか変なもん飲んでる気分になる 不透明の缶だから飲めてる感じ

55 23/06/05(月)22:43:11 No.1064517881

電気流すことでも変わってて研究されてるんだっけか

56 23/06/05(月)22:43:40 No.1064518074

>電気流すことでも変わってて研究されてるんだっけか 風呂場ラーメン鍋直食いの話か

57 23/06/05(月)22:44:01 No.1064518207

味噌汁にもおしるこにもつかえる漆器はえらいな…

58 23/06/05(月)22:46:06 No.1064519096

>味噌汁にもおしるこにもつかえる漆器はえらいな… 麺料理にはもうひとつと感じるから確かに不思議だ

59 23/06/05(月)22:46:33 No.1064519291

直接容器に口をつけて飲むドリンクなんかは「口当たり」だけでなく「手触り」の影響を考慮してフルーツの質感を再現したパッケージデザインがあるとか >その目的は、果実の触り心地に似せてパッケージの表面を加工することで、フルーティーさを醸し出す、などだ。ジフ社の古きよきレモン果汁がその典型例とみなせる。ジフの例では、製品は大きさと色だけでなく、触り心地も本物のレモンに似せてつくられている。 fu2249659.jpg >しかしながら、私にとっていちばんのお気に入りは、日本屈指のデザイナーとして知られる深澤直人が手がけた数多くのパッケージプロトタイプで、そのどれもが非常に精巧にできている。たとえば、彼がデザインしたドリンク容器は完全にフルーツに触れている気になれるほどすばらしい仕上がりで、それに比べるとジフのレモン果汁など安っぽく感じられるほどだ。深澤がデザインしたパッケージは、バナナやイチゴの表面を驚くほどみごとに再現している。とくにすばらしいのはキウイのけばだった皮を再現した作品だ(図5・6)。 fu2249647.jpg >── チャールズ・スペンス『「おいしさ」の錯覚 最新科学でわかった、美味の真実』

60 23/06/05(月)22:46:37 No.1064519331

>電気流すことでも変わってて研究されてるんだっけか 塩分カットのために通電させて味感じさせるスプーン開発されてんだよね

61 23/06/05(月)22:48:00 No.1064519826

>fu2249647.jpg キモッ!!!

↑Top