虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

1じゃな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/05(月)14:00:56 No.1064357007

1じゃないの!?

1 23/06/05(月)14:02:59 No.1064357402

数学者の中でも論争になったやつか

2 23/06/05(月)14:03:53 No.1064357576

電卓によっても答えが変わる奴

3 23/06/05(月)14:07:05 No.1064358204

カフェいる?

4 23/06/05(月)14:07:16 No.1064358240

いる

5 23/06/05(月)14:07:20 No.1064358255

かっこで括ってるのに付いてる数字って×を付けてるのと一緒じゃあないの? 6÷2×(1+2)で9かと思ってた

6 23/06/05(月)14:07:58 No.1064358381

分数にすると1だけど左から計算すると9になるな

7 23/06/05(月)14:08:24 No.1064358452

出題者の不備を疑うけどルールはあるんだろうな

8 23/06/05(月)14:09:46 No.1064358715

6 ------ 2(1+2) か 6(1+2) ------ 2

9 23/06/05(月)14:13:01 No.1064359276

解答は 問題が悪い

10 23/06/05(月)14:14:11 No.1064359486

>出題者の不備を疑うけどルールはあるんだろうな 実際明確な式ではないからどっちにもなり得てしまうのが悪いって結論に至ってたような

11 23/06/05(月)14:15:51 No.1064359800

>出題者の不備を疑うけどルールはあるんだろうな ないから答えが割れてる つまりnot definedが正

12 23/06/05(月)14:16:36 No.1064359951

>かっこで括ってるのに付いてる数字って×を付けてるのと一緒じゃあないの? >6÷2×(1+2)で9かと思ってた 掛け算割り算のどっちを先にやるかが決まってないから1って答えも出てしまう

13 23/06/05(月)14:17:31 No.1064360126

掛け算と割り算が先で足し引きが後ってのは覚えてるけど 掛け算と割り算はどっちを先にやるんだっけ…

14 23/06/05(月)14:19:15 No.1064360476

定義が足りてないから答えが出せないって評価が全てだ

15 23/06/05(月)14:19:40 No.1064360557

6÷(2+4)を6÷2(1+2)としてるのかもしれないし

16 23/06/05(月)14:20:25 No.1064360712

なんとなく()付きのを優先するイメージあったから1にしたけど別にそういうルールないのか…

17 23/06/05(月)14:20:38 No.1064360754

>掛け算と割り算が先で足し引きが後ってのは覚えてるけど >掛け算と割り算はどっちを先にやるんだっけ… 普通は左から順番 これは()前の数字の×が略されてるせいで優先順位の齟齬が発生してる

18 23/06/05(月)14:20:41 No.1064360764

カフェかわいい…

19 23/06/05(月)14:21:30 No.1064360925

小学校なんかだと先に()絡みの物を解決してからって教わるしな

20 23/06/05(月)14:21:32 No.1064360932

>掛け算割り算のどっちを先にやるかが決まってないから1って答えも出てしまう えっ左から順番にじゃなかったの!?

21 23/06/05(月)14:21:57 No.1064361013

6÷{2(1+2)}なら確定で1なんだが…

22 23/06/05(月)14:22:13 No.1064361063

小学校のルールだと掛けるも割るも表記する 中学校のルールだと掛けるを省略して割るは/になる 掛けるを省略して割るを表記するルールは定義されてないので答えられません

23 23/06/05(月)14:22:21 No.1064361099

加減乗除の逆順で割り算のが掛け算より先と思い込んでたけどもしかしてそんなルールないのか…?

24 23/06/05(月)14:24:07 No.1064361472

>>掛け算割り算のどっちを先にやるかが決まってないから1って答えも出てしまう >えっ左から順番にじゃなかったの!? 普通はそれで良いんだけど上でも書かれてるように優先順位がわかりにくい式になっちゃってる

25 23/06/05(月)14:25:25 No.1064361765

多分正解はカフェ

26 23/06/05(月)14:25:39 No.1064361824

解く人のことを考えてない悪い問題…ってコト!?

27 23/06/05(月)14:26:09 No.1064361934

理屈では2-3コマが全てなんだけど感覚の話をしようとすると1と9に分かれる 感覚の話なのでどれだけ議論しても自分が正しくて相手が間違ってるとしか思えない

28 23/06/05(月)14:26:28 No.1064362000

>掛けるを省略して割るを表記するルールは定義されてないので答えられません そうなんだ…

29 23/06/05(月)14:28:18 No.1064362390

まあそもそもこういう話題作りで広まった問題だからな

30 23/06/05(月)14:29:51 No.1064362712

最初に式がおかしいから解なしでしょって言った上での答えなら喧嘩にはならないのでは…?

31 23/06/05(月)14:29:57 No.1064362737

>>掛け算割り算のどっちを先にやるかが決まってないから1って答えも出てしまう >えっ左から順番にじゃなかったの!? ルールとしては括弧に演算子を省略してくっつけられた乗除算は累乗とかと同じ分類になるから優先度は上がっちゃうんだ だからこれは÷を÷のまま放置してるのが悪

32 23/06/05(月)14:30:42 No.1064362887

>そうなんだ… 算数の問題文と数学の問題文がごっちゃ混ぜになってるから問題分が不適切が正解

33 23/06/05(月)14:31:55 No.1064363148

記号がないと2xに3を代入した感じで捉えちゃうな

34 23/06/05(月)14:32:07 No.1064363188

>最初に式がおかしいから解なしでしょって言った上での答えなら喧嘩にはならないのでは…? 正しい正しくないではなく お前そっちで計算するタイプなのかよ… という違いがわかることで少し壁や隔たりが出来てしまうのがポイントではないのでしょうか

35 23/06/05(月)14:32:36 No.1064363292

カッコ優先したあとは左からやっちゃうな

36 23/06/05(月)14:33:14 No.1064363431

計算記号を省いてるのは一塊に感じるから1派

37 23/06/05(月)14:33:55 No.1064363550

こういう風にすれば議論になって話題になるからね

38 23/06/05(月)14:34:32 No.1064363685

6÷(2×3)か(6/2)×3かってことか 前者で1だと思ってた

39 23/06/05(月)14:36:08 No.1064364023

カッコを優先し省略されてる×を考えて 6÷2×3をすると9 2(1+2)を2Xとか2Yといった一つの数字として捉えて6と先に計算してから 6÷6と計算してしまうと1になる

40 23/06/05(月)14:38:02 No.1064364450

少し変化を加えて 6÷2a って書いてある場合も考えてみたい

41 23/06/05(月)14:38:12 No.1064364478

>算数の問題文と数学の問題文がごっちゃ混ぜになってるから問題分が不適切が正解 1とか9とか言ってる人全員バカです

42 23/06/05(月)14:39:45 No.1064364768

>こういう風にすれば議論になって話題になるからね 話題になってというかそもそもそういう議論をするための式だぞ

43 23/06/05(月)14:40:00 No.1064364824

だから2コマ目3コマ目で言ってる通りなんよ でもあえて答え出すならこっち派だなー を答えたら隣のやつと違った えー…って気持ちそれだけだろう

44 23/06/05(月)14:40:22 No.1064364905

答えを求めるのではなく相手の答えを否定するのがテーマの問題

45 23/06/05(月)14:42:59 No.1064365445

問題が不十分ってのはスレ画でもキチンと言ってるからな

46 23/06/05(月)14:44:34 No.1064365769

本当に問題が悪い

47 23/06/05(月)14:46:56 No.1064366288

これ答え3じゃない?

48 23/06/05(月)14:47:22 No.1064366372

>これ答え3じゃない? ?

49 23/06/05(月)14:48:08 No.1064366538

この÷という記号がなんか良くない気がするな

50 23/06/05(月)14:51:51 No.1064367385

悪問だから1と9どちらにもなり得ると思うけど どちらか絶対選ばないといけないと言われたら 2は(1+2)に掛かると解釈して1と回答するかなぁ 6÷2×(1+2)なら9と回答してた

51 23/06/05(月)14:53:19 No.1064367704

2(1+2)の括弧の外の2は()にかかる係数であって項ではないので1だよ 勘違いしてるの多いけど・と違って×を省略してるのとは違う y÷2xがxy/2にはなったりはしない

52 23/06/05(月)14:54:32 No.1064367978

✕の省略した場合の定義が曖昧なのよね

53 23/06/05(月)14:54:48 No.1064368048

何年も前に終わったことをまた繰り返す気か?

54 23/06/05(月)14:55:50 No.1064368311

()やってから前から順にチェーン処理じゃないの?

55 23/06/05(月)14:57:04 No.1064368643

割り算の方が掛け算より強いから()内も上回って答えは9だよ…

56 23/06/05(月)14:58:05 No.1064368872

>何年も前に終わったことをまた繰り返す気か? ならお前がこのスレを終わらせてみろ

57 23/06/05(月)14:59:18 No.1064369160

>割り算の方が掛け算より強いから()内も上回って答えは9だよ… お前って6÷2(x+y)を3x+3yにすんの?

58 23/06/05(月)14:59:18 No.1064369162

>ならお前がこのスレを終わらせてみろ いやそんな話よりスレ画から考えてこの子は1と答えるか9と答えるかって話でもした方がいいと思うね!

59 23/06/05(月)15:01:07 No.1064369521

学校で1のやり方でやりなさいって言われた

60 23/06/05(月)15:04:47 No.1064370312

9になるやり方だと係数を全部カッコの中に入れなきゃいけなくなるから不都合が出てくる なのでそういう意味でもこれは1

61 23/06/05(月)15:07:30 No.1064371020

シャカールがギャヒとか言いそうな顔してる…

62 23/06/05(月)15:10:22 No.1064371753

{}使え

63 23/06/05(月)15:14:57 No.1064372847

カフェだけ描いててくれ

64 23/06/05(月)15:18:57 No.1064373849

>シャカールがギャヒとか言いそうな顔してる…

65 23/06/05(月)15:20:14 No.1064374171

カッコでくくってる方先に計算するって習ったけど違うの…? って思ったけどその後の処理か 分からん

66 23/06/05(月)15:20:52 No.1064374323

>お前って6÷2(x+y)を3x+3yにすんの? しないわけないだろ

67 23/06/05(月)15:29:26 No.1064376333

定義が足りて無いなら掛け算を先にやりましょう!て決めたらダメなの?

68 23/06/05(月)15:29:38 No.1064376393

()内を先に計算 そこから前から計算だからどうやっても答えは9なのよ

69 23/06/05(月)15:29:58 No.1064376473

乗算記号を省略するなら除算記号も省略して分数の形にすれば誤解は生まれないと思うのよね

70 23/06/05(月)15:31:33 No.1064376850

>そこから前から計算だからどうやっても答えは9なのよ >お前って6÷2(x+y)を3x+3yにすんの?

71 23/06/05(月)15:31:45 No.1064376889

>定義が足りて無いなら掛け算を先にやりましょう!て決めたらダメなの? そういうのやると過去に解明された問題とか大胆にやり直すことになりそう 知らんけど

72 23/06/05(月)15:31:57 No.1064376943

数字のままだと9 数字を記号に置き換えると1 つまり問題が悪い

73 23/06/05(月)15:33:43 No.1064377372

>数字のままだと9 >数字を記号に置き換えると1 >つまり問題が悪い 数字と記号で計算を変える方がおかしいのでは?

74 23/06/05(月)15:35:11 No.1064377710

まず四則演算の順番からぐぐる

75 23/06/05(月)15:35:38 No.1064377828

なんで問題が悪いってわかってるのに意見がわれるの?

76 23/06/05(月)15:35:56 No.1064377905

数学者達が100年前からレスポンチバトルしててミル貝に専用ページまであるやつ

77 23/06/05(月)15:36:36 No.1064378045

こう書かれると6÷2aと読んでしまう

78 23/06/05(月)15:43:51 No.1064379781

こんな簡単な式で未定義なのはそもそも問題でてないの?

79 23/06/05(月)15:44:07 No.1064379847

掛け算割り算が同居してる場合は書いてある順番通りって小学校で習った記憶あるけど違ったかな…

80 23/06/05(月)15:45:06 No.1064380085

計算結果を出す検索エンジンに尋ねたら9だと言われた

81 23/06/05(月)15:45:11 No.1064380115

俺は9だった

82 23/06/05(月)15:46:46 No.1064380462

カフェ要るわ…

83 23/06/05(月)15:46:52 No.1064380493

最近別のキャラで全く同じ漫画見た

84 23/06/05(月)15:46:54 No.1064380509

n(x+y)を n*(x+y)とするのか (n*x+n*y)とするのか

85 23/06/05(月)15:48:34 No.1064380858

こういうのはタキオンとシャカが食い違うだろうな…というのはわかる

86 23/06/05(月)15:49:29 No.1064381032

>お前って6÷2(x+y)を3x+3yにすんの? これは疑う余地もなく3x+3yだけど6÷2(1+2)って書かれると1にしたくなる…

87 23/06/05(月)15:52:14 No.1064381584

1だと思ってた…恥ずかしい…

88 23/06/05(月)15:52:30 No.1064381645

マウント取りたい「」のレスバが始まる数式

89 23/06/05(月)15:53:32 No.1064381867

7かと思ったわ…

90 23/06/05(月)15:53:35 No.1064381877

式の外観そのものは単純なのに この問題が注目されたことは最近のことらしいから 何が潜んでいるか数学は恐い

91 23/06/05(月)15:55:41 No.1064382324

二人揃って式の不足を理解しているんだから 綺麗に分かれたのを面白がるものだとばかり…

92 23/06/05(月)15:56:48 No.1064382557

÷は分数の形してるし後の繋がってるものは全部下に放り込む的なイメージで1にしてしまう

93 23/06/05(月)15:57:26 No.1064382681

数学版の ここではきものをぬいでください

94 23/06/05(月)15:57:55 No.1064382800

6/2(1+3)だったら?

95 23/06/05(月)15:59:00 No.1064383040

俺はタキオンに付く

96 23/06/05(月)16:01:06 No.1064383468

国によって今でも記号すら違うことを知っているだろうから数学者ならむしろ論争にならない

97 23/06/05(月)16:01:46 No.1064383585

÷の記号って高校から使わなかったような気がする

98 23/06/05(月)16:02:11 No.1064383668

✖️を省いてるだけだから9だろ

99 23/06/05(月)16:05:55 No.1064384406

6/2x(1+2) 6/2x3 1

100 23/06/05(月)16:06:08 No.1064384447

因数分解で(x+1)(x-1)ってしてるから間が×で×だから9だと思ってた

101 23/06/05(月)16:07:01 No.1064384626

>6/2(1+3)だったら? >6/2(1+3)だったら? 多分3/4

102 23/06/05(月)16:08:47 No.1064385003

俺頭シャカールだったわ

103 23/06/05(月)16:10:41 No.1064385366

2(1+2)を一つの値として認識したから1になった 面白いねこれ

↑Top