23/06/05(月)13:39:10 ハルマ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/05(月)13:39:10 No.1064352661
ハルマゲドン出しとくね
1 23/06/05(月)13:40:37 No.1064352943
今のスタンにこれ無いって聞いてびっくりした
2 23/06/05(月)13:45:01 No.1064353855
俺のおひるごはん
3 23/06/05(月)13:45:51 No.1064354026
ランデスって面白いの?
4 23/06/05(月)13:47:57 No.1064354475
7版の時に落ちなかったか 当時やってたけどラスゴとディッチャとこれは落ちないって言われてたから驚いた
5 23/06/05(月)13:49:28 No.1064354798
>ランデスって面白いの? 過剰なストレスをかけるから今あるやつは高マナ域か 破壊しても基本土地探して出していいよになったワケで…
6 23/06/05(月)13:49:28 No.1064354799
アーニーゲドン
7 23/06/05(月)13:50:40 No.1064355041
>ランデスって面白いの? やる方は面白いよ
8 23/06/05(月)13:53:08 No.1064355496
あったらあったで成立するゲームバランスもあり得るとは思うけど 結局カジュアル勢含めたプレイヤー全体で見て 私これ嫌いする人が多かったから消えた
9 23/06/05(月)13:55:44 No.1064356043
土地事故起きずにバンバン土地出して軽いクリーチャーとかも出して場が良い感じになって よーしここから本番だ!って5マナ出る辺りで更地になるのいいよね
10 23/06/05(月)13:58:25 No.1064356506
>今のスタンにこれ無いって聞いてびっくりした まともにあった時期の方がもはや短いだろ
11 23/06/05(月)13:58:43 No.1064356562
https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0036941/ >たった4マナでゲームプランが完全崩壊! >先のプロツアーで5マナ以上のカードが飛び交うスタンダードの試合模様を観た方には信じられないかもしれないが、 >このカードがあったため大昔のスタンダードではそのような重いマナ総量のカードは避ける構築をするのが推奨されていたものだ。 当時ランプって息出来てたのコレ…?
12 23/06/05(月)14:00:58 No.1064357010
>>ランデスって面白いの? >やる方は面白いよ 打ち消しもハンデスもロックもやってる方は楽しい!!
13 23/06/05(月)14:02:03 No.1064357217
これがある状態のままmtgの歴史が続いてたら 6マナあたりの生物は着地した時点で勝てるようなレベルが基本になったんだろうか もはや唱えさせた方が悪いという感じのバランス
14 23/06/05(月)14:02:36 No.1064357322
>当時ランプって息出来てたのコレ…? できてるわけないだろ!
15 23/06/05(月)14:03:05 No.1064357426
4マナってアホみたいに軽いな
16 23/06/05(月)14:05:00 No.1064357801
>これがある状態のままmtgの歴史が続いてたら >6マナあたりの生物は着地した時点で勝てるようなレベルが基本になったんだろうか >もはや唱えさせた方が悪いという感じのバランス 踏み倒したらまずいことになるじゃん
17 23/06/05(月)14:05:39 No.1064357925
>>>ランデスって面白いの? >>やる方は面白いよ >打ち消しもハンデスもロックもやってる方は楽しい!! その辺が強すぎたから青コンで全部打ち消したり手札に戻したりが更に強くなって行ったな…
18 23/06/05(月)14:06:16 No.1064358044
>>これがある状態のままmtgの歴史が続いてたら >>6マナあたりの生物は着地した時点で勝てるようなレベルが基本になったんだろうか >>もはや唱えさせた方が悪いという感じのバランス >踏み倒したらまずいことになるじゃん 踏み倒したらまずいのは現実でもよく起きてるだろ
19 23/06/05(月)14:08:16 No.1064358433
7版になるまで当時の生物がほぼ息して無かった 打ち消しばっかりでホント嫌だった
20 23/06/05(月)14:08:36 No.1064358496
>これがある状態のままmtgの歴史が続いてたら >6マナあたりの生物は着地した時点で勝てるようなレベルが基本になったんだろうか >もはや唱えさせた方が悪いという感じのバランス こいつがあった頃の末期はそんな感じの緑だったな3T目あたりにブラストダーム先生が出てきてやっつけるみたいな感じ
21 23/06/05(月)14:14:57 No.1064359643
あらゆるクリーチャーがフィニッシャーになるカード
22 23/06/05(月)14:16:09 No.1064359861
ターボゲドンとか言ってマナ加速してこれぶっぱするデッキすらあった
23 23/06/05(月)14:16:55 No.1064360020
これといって強くもないのにダメよされる悲しいジャンル
24 23/06/05(月)14:17:26 No.1064360110
モックスとかで土地の代わりになるのとかもあったからな
25 23/06/05(月)14:18:15 No.1064360263
要は有利な状況を固定して嬲り殺すので死ぬほど内容が塩くなるのがダメ
26 23/06/05(月)14:18:33 No.1064360330
戦の惨害の再録まだかな…
27 23/06/05(月)14:22:07 No.1064361039
仮にプレイヤー同士が納得してても ギャラリーが見てつまんなそ…ってなるゲームは 商品としてまずいもんな…
28 23/06/05(月)14:23:15 No.1064361274
スランの崩落から相手の墓地追放いいよね
29 <a href="mailto:すき込み">23/06/05(月)14:24:14</a> [すき込み] No.1064361498
壊してませんー戻してるだけですー
30 23/06/05(月)14:25:07 No.1064361699
20年近く前はどんなに強くても高コストってだけで採用されないカードが多かったからなぁ
31 23/06/05(月)14:25:21 No.1064361744
白のシャドー持ちにマローアーマーを付けてハルマゲドン 相手はしぬ
32 23/06/05(月)14:26:40 No.1064362054
土地破壊が強いのは認識していたから石の雨のバイバック版のバイバックコストはおよそ現実的ではないものになった
33 23/06/05(月)14:28:24 No.1064362414
スレ画がある時代はウルザトロンが完全にファンデッキ扱いだったあたりで察してほしい
34 23/06/05(月)14:28:29 No.1064362435
>20年近く前はどんなに強くても高コストってだけで採用されないカードが多かったからなぁ 出る頃ってお互い手札潤沢だから大体打ち消されるか除去されるかだよね
35 23/06/05(月)14:31:03 No.1064362953
土地以外のマナ加速も昔はよくあったから…
36 23/06/05(月)14:31:07 No.1064362973
ただ当時の単体除去は黒いクリーチャーだと回避出来たりしたので黒いファッティーで有用なのはよく墓地から釣り上げられてたな
37 23/06/05(月)14:31:17 No.1064363011
割りと軽くて打ち消されないのが偉いのでウルザの激怒が3000円とかアホみたいなことになってた
38 23/06/05(月)14:31:20 No.1064363019
ランプしたところで重いカードはロクなのなかったよそもそも
39 23/06/05(月)14:32:19 No.1064363232
強い強くないっていうか片方がやりたいこと全くできなくなるのがやっぱまずい つまらないゲーム体験は人を減らす
40 23/06/05(月)14:32:31 No.1064363277
20年前だと来月の第8版で新枠になった上対抗呪文が落ちてフィフスドーンあたりまでカウンター冷遇の時代に突入する直前の最後の現役時代か…
41 23/06/05(月)14:33:39 No.1064363501
>割りと軽くて打ち消されないのが偉いのでウルザの激怒が3000円とかアホみたいなことになってた あれは稲妻どころか現在の稲妻の一撃にあたる火葬すら基本セット落ちして火力が凄まじく弱体化してた時代だからってのが大きい ちょっと前のヴラスカの侮辱に近い立ち位置かもしれん
42 23/06/05(月)14:34:57 No.1064363770
>ランプしたところで重いカードはロクなのなかったよそもそも 怒りの天使アクローマが出るまで幻影のニショーバあたりが大真面目にリアニデッキの選択肢として使われていた時代だ
43 23/06/05(月)14:35:28 No.1064363873
パーマネントすべてが跡形もなく消えるターボバランスは美しかったな
44 23/06/05(月)14:36:01 No.1064363982
>スレ画がある時代はウルザトロンが完全にファンデッキ扱いだったあたりで察してほしい 特殊地形サーチできるカードも無かったしね
45 23/06/05(月)14:36:21 No.1064364071
昔のリアニメイト定番生物知ってるか? 夜のスピリットと新緑の魔力だぞ
46 23/06/05(月)14:39:05 No.1064364632
重いカードは大して強くないし 低マナ域にもやべーパワーのカードがゴロゴロしてるし…
47 23/06/05(月)14:41:39 No.1064365173
場で負けてたら打てないからいつでも強いカードでもないぞ この枠がある分に除去とかボードを取るカード入れてるデッキには不利だったし
48 23/06/05(月)14:41:44 No.1064365190
クリーチャーの質は本当にショボかったから 特に高マナ域は
49 23/06/05(月)14:42:46 No.1064365396
シヴ山のドラゴンが凄いバランスの良いファッティーだったなあ…
50 23/06/05(月)14:43:47 No.1064365616
デュエル・マスターズ無料の時は土地を気軽に破壊しててビビった
51 23/06/05(月)14:43:54 No.1064365637
魂売りが5マナ6/6でデメリット無しどころかメリット能力3つもある!嘘だろぶっ壊れじゃん!? って時代だった
52 23/06/05(月)14:44:41 No.1064365802
>シヴ山のドラゴンが凄いバランスの良いファッティーだったなあ… いや…こいつがトーナメントレベルで使われてた時代は一度も無いぞ…
53 23/06/05(月)14:44:44 No.1064365816
手札に土地キープしたまま戦うのが基本だった時代
54 23/06/05(月)14:45:33 No.1064366002
>クリーチャーの質は本当にショボかったから >特に高マナ域は 1/1産み出す土地で殴って勝つとかそんなデッキもあったくらいだしな…
55 23/06/05(月)14:45:41 No.1064366028
ハルマゲドンがあってもなくてもアグロデッキが機能してる限り5,6マナのファッティは場に出ただけで仕事することが求められてたことは変わりない
56 23/06/05(月)14:45:48 No.1064366052
>割りと軽くて打ち消されないのが偉いのでウルザの激怒が3000円とかアホみたいなことになってた あの時代2マナ3点ソーサリーの火山の槌が大真面目に使われてた時代だから…
57 23/06/05(月)14:47:05 No.1064366317
>昔のリアニメイト定番生物知ってるか? >夜のスピリットと新緑の魔力だぞ バーダンドフォースはマジで強かったな…
58 23/06/05(月)14:47:18 No.1064366360
>いや…こいつがトーナメントレベルで使われてた時代は一度も無いぞ… 数字のバランスが良いだけで別に強い訳でもないから…
59 23/06/05(月)14:49:45 No.1064366879
タフネス4以下のクリーチャーに人権ない時代とどっちがマシだった?
60 23/06/05(月)14:49:54 No.1064366910
今のスタンにこれ来たら宝物出すのが下手な色の人権が一掃されそう
61 23/06/05(月)14:49:57 No.1064366924
今は高騰してるけど当時のスタンのデッキのご予算いくらくらいだったの?
62 23/06/05(月)14:51:29 No.1064367296
赤緑のランデスって強いけどメインじゃなかった気がする すきこみは凄かったみたいだけど
63 23/06/05(月)14:52:09 No.1064367449
>ハルマゲドンがあってもなくてもアグロデッキが機能してる限り5,6マナのファッティは場に出ただけで仕事することが求められてたことは変わりない いいですよねミラ傷イニスト期よくない
64 23/06/05(月)14:52:21 No.1064367493
ウルザトロンが成立するようになったのもランデスはやめようってなったのと土地サーチが充実しだしてからだからな…
65 23/06/05(月)14:52:31 No.1064367535
>魂売りが5マナ6/6でデメリット無しどころかメリット能力3つもある!嘘だろぶっ壊れじゃん!? >って時代だった いつの間にかアンコモンになってるってびっくりしたよ
66 23/06/05(月)14:53:18 No.1064367698
>タフネス4以下のクリーチャーに人権ない時代とどっちがマシだった? 知らんのか 火炎舌がいたインベイジョン期は「」みたいなおじさんPWがあの頃はバランス良くてよかったよなそれに比べて今は…って憂うときの理想化された基準点だ
67 23/06/05(月)14:53:28 No.1064367732
魂売りは普通に現代スペックある
68 23/06/05(月)14:54:12 No.1064367897
緑のク―チャーと言えばエルフ!極楽鳥!fu2248426.jpg
69 23/06/05(月)14:54:45 No.1064368035
スタンで使えないマスターズシリーズでのアンコ落ちは別に恥でも何でもないから安心してほしい むしろ想い出のあのカード!にレア枠を潰されないでよかったとすら思える 聞いているのかね絶滅の王くん!
70 23/06/05(月)14:55:08 No.1064368129
>緑のクリーチャーと言えばエルフ!極楽鳥!fu2248426.jpg からのスレ画!
71 23/06/05(月)14:55:10 No.1064368141
ゲドンがいなくなるまで不屈の自然も全く評価されてなかった
72 23/06/05(月)14:55:19 No.1064368187
>魂売りが5マナ6/6でデメリット無しどころかメリット能力3つもある!嘘だろぶっ壊れじゃん!? 今の時代だとカワイイ扱いなんだろなハハハ と思って調べたらなんだコレ現代でも十二分にやべえ
73 23/06/05(月)14:55:37 No.1064368258
>聞いているのかね絶滅の王くん! あいつなんでいつもマスターズに入ってんだよ…って日本人は思ってるけど英語版は高いんだあれ
74 23/06/05(月)14:55:39 No.1064368271
アルファとかの時期は俺産まれてないから羨ましい
75 23/06/05(月)14:56:14 No.1064368418
>赤緑のランデスって強いけどメインじゃなかった気がする >すきこみは凄かったみたいだけど すきこみは緑絡みのコントロールするとアホみたいな時間稼ぎに使えるし何よりウザい
76 23/06/05(月)14:56:39 No.1064368511
今再生を防ぐカード無いからなあ まあ追放はされるが
77 23/06/05(月)14:56:48 No.1064368553
すき込みはテンポロスがヤベェってレベルじゃ…
78 23/06/05(月)14:57:07 No.1064368662
アホみたいなロックカードも多すぎる
79 23/06/05(月)14:57:57 No.1064368843
すきこみはもう本当に鬱陶しい これにつきる
80 23/06/05(月)14:58:12 No.1064368904
>>聞いているのかね絶滅の王くん! >あいつなんでいつもマスターズに入ってんだよ…って日本人は思ってるけど英語版は高いんだあれ どうもGAIJINはカジュアルEDHが主流すぎてああいう大味なのがウケてるっぽい空気は感じる でも俺がようやく引いたアモンケットマスピから出たのは一生許さんからな
81 23/06/05(月)14:58:30 No.1064368971
土地吹っ飛ばしてからリシャポで土地ロックすんなよマジで...
82 23/06/05(月)14:59:11 No.1064369131
この前緩衝目的でリシャポ買ったよ状態激悪だけど
83 23/06/05(月)15:02:39 No.1064369844
アモンケットマスピ今見ると絶滅の王。ならまだネタになるだけマシだな…みたいなの多くない?これを3箱に1枚ぐらいの封入率で買い煽ってたの…?
84 23/06/05(月)15:04:35 No.1064370268
思えばクリーチャーは小粒なのをエンチャントや呪文で強化する感じだったな 除去が充実してたからでかいの出しても無駄だったってのが主な理由か
85 23/06/05(月)15:15:46 No.1064373044
今ってマスデストラクションなカード無いの?
86 23/06/05(月)15:17:34 No.1064373487
土地を引かなきゃいけないゲームでランデスはあまりにも不快すぎた
87 23/06/05(月)15:17:53 No.1064373584
>今ってマスデストラクションなカード無いの? あるけど追加効果付きで重かったりする
88 23/06/05(月)15:21:03 No.1064374376
カウンターはカードのプレイ自体は出来る 土地破壊はそもそもカードがまともにプレイ出来なくなる やる気デストラクションとしては土地破壊の方がエゲツないのはそう
89 23/06/05(月)15:22:00 No.1064374606
停滞の宝珠ミシュラのらせんすき込み絡み付く鉄線水位の上昇パララクスの潮流対立 が同居してるクソみたいな環境があったらしい
90 23/06/05(月)15:25:43 No.1064375515
>停滞の宝珠ミシュラのらせんすき込み絡み付く鉄線水位の上昇パララクスの潮流対立 >が同居してるクソみたいな環境があったらしい あの時期はよく考えたらこれがスタンだったんだよな…
91 23/06/05(月)15:26:42 No.1064375733
>カウンターはカードのプレイ自体は出来る >土地破壊はそもそもカードがまともにプレイ出来なくなる >やる気デストラクションとしては土地破壊の方がエゲツないのはそう 俺が初めてプレイしたedhは!まだスタンで出たばかりの緑始源体が出てきてコピーされてブリンクしてました!! mtgなんてそんなもんでいいんだよ…
92 23/06/05(月)15:27:01 No.1064375792
アリーナしかMTGやったことないけどヒストリックにごく稀にいる土地破壊デッキと当たるとけおおおおおおおお!ってなるから滅びてよかったと思う
93 23/06/05(月)15:30:26 No.1064376583
ウルザブロックの頃のポンザ好きだった
94 23/06/05(月)15:30:33 No.1064376604
今は今でスタンが過疎るという状態なのでまだなんかバランスがおかしいMTG
95 23/06/05(月)15:31:54 No.1064376925
すき込みはリシャポ鉄線かターボエルフから出てくるから遅くなるなんて可愛いものじゃなかったぞ
96 23/06/05(月)15:31:56 No.1064376934
>今は今でスタンが過疎るという状態なのでまだなんかバランスがおかしいMTG 月一週末にプレイできる程度ならアリーナで良いしなあ…
97 23/06/05(月)15:35:05 No.1064377686
>すき込みはリシャポ鉄線かターボエルフから出てくるから遅くなるなんて可愛いものじゃなかったぞ あの頃の大会入賞構築済みデッキのアングリーノンハーミット買って回したことあったけど使っててヤベェなコレってなりましたね
98 23/06/05(月)15:39:15 No.1064378667
1番好きなカードはジョークルホープスだった
99 23/06/05(月)15:39:33 No.1064378725
今のスタンにはロックが必要か
100 23/06/05(月)15:42:31 No.1064379461
ランデスは使ってる方もランデスと土地とマナクリしか引かないことがあるからボウズめくりデッキって印象しかないわ
101 23/06/05(月)15:43:19 No.1064379669
ランデス対戦はつまらないのよな ライブラリーアウトデッキ対戦は面白いのに
102 23/06/05(月)15:47:28 No.1064380650
流行ってたといわれてる頃はイベントはFNMとプレリだけ出て だべりついでにフリプ遊ぶ目的に平日ショップ寄るくらいがメイン層だったので それらがDiscordやLineとかのチャットツールとアリーナに置き換わった時点で競技勢以外過疎るのはしょうがない
103 23/06/05(月)15:54:39 No.1064382099
mtgってゲームだけを遊ぶのが目的ならデジタルで良いし共通の話題で盛り上がるならそれだけでいい 趣味のデッキを大会に持ち込んでも環境トップにボコられて終わりだと思うとモチベは上がらないしフリプで遊びたいがためにショップに行くのも億劫だ