23/06/05(月)09:23:54 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/05(月)09:23:54 No.1064300182
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/06/05(月)09:31:26 No.1064301288
>予告映像を全編読み込んだ場合の精度は95%で、 >ハリウッドの恋愛 映画や国内の2時間サスペンスドラマでは、 >冒頭の3秒間だけで 99%に達した。 すげえ!
2 23/06/05(月)09:34:29 No.1064301693
書き込みをした人によって削除されました
3 23/06/05(月)09:35:35 No.1064301841
はいはい虚構新聞
4 23/06/05(月)09:35:41 No.1064301858
虚構新聞
5 23/06/05(月)09:36:34 No.1064301983
虚構新聞とか虚報タイムスみたいやジョークサイトやアカウントが 「※これは嘘ニュースです」って注意書きをつけるようになったのって スレ「」みたいにソース元をトリミングして転載するような奴らがたくさんいるからなんだろうなと思う 悪質な奴だと海外のジョークサイトを翻訳してソース曖昧にして転載するやつもいるし
6 23/06/05(月)09:39:33 No.1064302404
スレ画の記事の続き読んだ この手の世間を冷笑するタイプの笑いやジョークはなんかキツくなってきたなって思う https://kyoko-np.net/2023052901.html > 映画監督の安藍澄思さんは、チャットNTBを活用した映画「想いよ、届け。オブ・ザ・デッド」を10日に公開した。当初は余命3カ月の少女を主人公にした恋愛映画を制作していたが、冒頭1秒で「観客を号泣させるために少女が死ぬ」と、チャットNTBに結末を言い当てられたため、急きょ内容を変更。少女がゾンビとして生き返り、彼氏への復讐を果たすホラー映画に筋書きを改めた。 > チャットNTBの裏をかく、ネタバレしない展開が功を奏し、同作の観客動員数は公開2週間で15人。興行収入も2万円と苦戦中だ。
7 23/06/05(月)09:39:49 No.1064302437
あったらプロット作るのに役立ちそうだな…
8 23/06/05(月)09:41:14 No.1064302649
なーんだ
9 23/06/05(月)09:43:04 No.1064302940
書き込みをした人によって削除されました
10 23/06/05(月)09:43:16 No.1064302967
元からキツイだろ
11 23/06/05(月)09:48:53 No.1064303817
流石に過去の作品覚え込ませるだけで未知の作品のしかも冒頭だけで犯人当てるはオカルトすぎる…
12 23/06/05(月)09:50:00 No.1064304004
>流石に過去の作品覚え込ませるだけで未知の作品のしかも冒頭だけで犯人当てるはオカルトすぎる… 推理モノの導入ってよく考えたらそんなパターン無い気もするし…
13 23/06/05(月)09:52:00 No.1064304336
虚構新聞は虚構新聞出典外して転載禁止すりゃいいのに
14 23/06/05(月)09:52:37 No.1064304435
つまりスレ「」は混沌の元delでいいか
15 23/06/05(月)10:00:06 No.1064305607
>つまりスレ「」は混沌の元delでいいか 我はカオス 秩序を否定するものなり
16 23/06/05(月)10:02:55 No.1064306026
そういう研究はないこともない AIではないが https://wired.jp/2019/08/04/english-literature-machine-learning-studies/ >データ第一主義を採用することで、比較的知名度の低い作品に光を当てることもできる。コーネル大学の研究者たちが発表した最新の論文では、ファンフィクションのアーカイヴサイト「Archive of Our Own (AO3)」に掲載されたファン小説50万本以上を分析している。 >その目的は、革新的なフィクション、例えばプロットや登場人物が読者の予想から外れているものを見つけることだ(結果としては、ほぼすべてが予想の範疇に収まっていた。)。 >計算的手法は、わたしたちに膨大な量の大衆文化を分析するツール(と合理性)を与えた。こうした動きは人 文科学における画期的な変化を生み出す可能性があると、この分野の主要研究誌『Cultural Analytics』を発行しているアンドリュー・パイパーは語る。 >「今後、研究の軸を変える大きな動きが起こるでしょう。研究の内容が、ただ古典文学や受賞歴のある小説を研究することから、世の中で行われているあらゆる行動、たとえば一般人が書くソーシャルメディアへの書き込みや物語へと移行するのです」
17 23/06/05(月)10:06:34 No.1064306648
千葉電波大学すげーぞ!! https://kyoko-np.net/2005020901.html >無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた。千葉電波大学の研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに誤りがあったことを発見。
18 23/06/05(月)10:36:17 No.1064311706
トリミングして拡散されるのなんて想像できる範疇なんだから もう虚構新聞やってる時点で頭悪いんだよな
19 23/06/05(月)10:47:59 No.1064313642
>もう虚構新聞やってる時点で頭悪いんだよな 訴えられそうなのはやらなくなったからセーフ