こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/03(土)13:44:49 No.1063630335
こういう楼門いいよね わが家にも建立したい
1 23/06/03(土)13:48:34 No.1063631312
楼門ってあの2階でばあさんが死んだ人の毛抜いてたりするやつ?
2 23/06/03(土)13:49:35 No.1063631570
お前んちの土地じゃ収まらんぞ
3 23/06/03(土)13:51:20 No.1063631955
突っ込もうとしたけど「こんりゅう」は寺社の建築で「けんりつ」なら家でもOKなのか
4 23/06/03(土)13:52:13 No.1063632170
でかい農家にあるよね
5 23/06/03(土)13:52:25 No.1063632223
長辺10間短辺5間あるけど宜しいか
6 23/06/03(土)13:55:00 No.1063632864
まあまあ…スタンダード
7 23/06/03(土)13:56:24 No.1063633221
ここまで立派じゃないけど 田舎の古い家にはこういう門ある家がたまにあるな
8 23/06/03(土)13:58:02 No.1063633634
>楼門ってあの2階でばあさんが死んだ人の毛抜いてたりするやつ? まああそこは国家の中枢の表玄関のやつだから超立派だけどね 荒廃してボロボロとはいえ
9 23/06/03(土)13:58:42 No.1063633780
普通の家の門は鏑木などない
10 23/06/03(土)13:59:16 No.1063633910
いい駐車場だな! ピロティだろ?
11 23/06/03(土)14:01:09 No.1063634384
楼門はないでしょ 薬医門がせいぜいである
12 23/06/03(土)14:01:19 No.1063634435
地元の名士の家に大体あるやつ
13 23/06/03(土)14:04:59 No.1063635280
門ってこういうのだっけ
14 23/06/03(土)14:07:23 No.1063635880
>門ってこういうのだっけ 屋根がない門に長屋が載ってる
15 23/06/03(土)14:07:29 No.1063635891
門のところに車止めると良さそう
16 23/06/03(土)14:09:09 No.1063636331
田舎住みだけどこのレベルの門はさすがに1軒しか見たことないな… 1階建てのならいっぱいある
17 23/06/03(土)14:09:54 No.1063636513
>長辺10間短辺5間あるけど宜しいか 18mも間口必要なの
18 23/06/03(土)14:10:50 No.1063636705
近所に長屋門あるけど管理に金かかるせいかボロボロだよ
19 23/06/03(土)14:12:21 No.1063637052
まずはマイクラの中で作ってみようぜ
20 23/06/03(土)14:12:35 No.1063637107
長屋門は保存状態が良ければ買い手がいっぱいいるって工務店の人が言ってた
21 23/06/03(土)14:25:45 No.1063640061
家の実家もガレージの二階が部屋になってる
22 23/06/03(土)14:29:31 No.1063640995
金持ちは洋風っぽい茨の蔦みたいな鉄のスケスケ門がすきでしょ
23 23/06/03(土)14:41:45 No.1063643875
誰か大金持ちが昔の武家屋敷や大名屋敷とか陣屋とか木材で完全再現してくれねえかなあ 1/1モデルで小さな歴史地区を再現したところあったよねたしか
24 23/06/03(土)14:44:03 No.1063644360
渡部豪太が古民家カフェをめぐるNHKの番組で どっかの地方の豪農が建てた蔵と門を一体化させた 結構でかいやつが紹介されてるのは見たことあるけど 城の守りレベルのはさすがに一般では無理そうだわ
25 23/06/03(土)14:45:00 No.1063644550
ちなみに江戸時代はパンピーが門建てられなかったんでだいたい近代移行以降の
26 23/06/03(土)14:51:18 No.1063645894
三角屋根って無駄多いよね
27 23/06/03(土)14:56:05 No.1063646937
というか昔の農家はガチボロかったんでお城みたいな田舎の農家は戦後くらいの
28 23/06/03(土)14:57:56 No.1063647370
離したJRコンテナの上に海コン載せたら安くできるかな
29 23/06/03(土)14:57:58 No.1063647376
一周回って風格が漂ってる感じある鏑木門
30 23/06/03(土)14:59:00 No.1063647600
一般民は長屋門でしょう 長屋の真ん中が門になってる
31 23/06/03(土)14:59:21 No.1063647678
1Fガレージでは
32 23/06/03(土)15:00:25 No.1063647946
>三角屋根って無駄多いよね 雪降る日本だと三角屋根じゃねえと 雪落ちてこねえからめんどくせえぞ
33 23/06/03(土)15:01:38 No.1063648226
雪国は焼瓦が破裂する
34 23/06/03(土)15:03:26 No.1063648630
逆に雪国で屋根が平だとこいつ正気かってなる
35 23/06/03(土)15:04:00 No.1063648756
札幌とか盛岡とかの高層ビルは凄いってことじゃい
36 23/06/03(土)15:05:36 No.1063649165
>というか昔の農家はガチボロかったんでお城みたいな田舎の農家は戦後くらいの ガチボロなのは小作農で 戦後の農地改革入るまでは村の重役だった地主たちはめっちゃ家豪華だよ
37 23/06/03(土)15:07:37 No.1063649684
>逆に雪国で屋根が平だとこいつ正気かってなる 今は雪下ろしとか危ないし落雪が少ない平屋根を荷重に耐えられるように頑丈にするのがトレンドなんです
38 23/06/03(土)15:10:37 No.1063650485
昔の富農のお屋敷凄いよね ヘタな武家屋敷よりぜんぜん立派
39 23/06/03(土)15:11:33 No.1063650725
天井高い平屋の方が憧れるかなあ
40 23/06/03(土)15:13:32 No.1063651238
天井張らなかったら階高高くなるよ 室温安定しないし音うるさかったりするけど
41 23/06/03(土)15:15:01 No.1063651588
>昔の富農のお屋敷凄いよね >ヘタな武家屋敷よりぜんぜん立派 そりゃ下手な武家なんてマジ貧乏窮して侍とは…って感じだし 小作農やってた人たちにも土地を分けてねってしたけど 地主やってた人らはめちゃくちゃ土地もってたから昭和の時代だとバブルで土地売ってウハウハ 今も地方いくと城みてえな家とかマジで建ってたりする そして小作農は減反政策も重なってこんな2反しかねえような田んぼいらねえよ!となって 田んぼがコンビニになっていく
42 23/06/03(土)15:21:15 No.1063653142
二階?めっちゃ広いけど納屋?
43 23/06/03(土)15:26:00 No.1063654331
母屋 離れ 納屋 納屋 ガレージ 隠居 ド田舎の農家はこれくらい標準
44 23/06/03(土)15:30:16 No.1063655368
漆喰張りの蔵造りの門てあんまりないだろ
45 23/06/03(土)15:30:43 No.1063655480
城の裏口が高麗門っていうんだっけ? 確か位置によって門の名前が違うんだよね
46 23/06/03(土)15:34:16 No.1063656453
従者の待機場
47 23/06/03(土)15:35:58 No.1063656845
開いてる時の門戸を雨や雪から保護する為に屋根が居るけど門の屋根を大きくして門戸開いてるときもカバー出来るようになってるのが薬医門 デッカイ屋根邪魔だから大幅小さくして控え柱に屋根掛けて開いてる時の門戸を守ってるのが高麗門