虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/06/03(土)11:37:45 オブジ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/03(土)11:37:45 No.1063598229

オブジェクト指向 オブジェクト指向って何だ

1 23/06/03(土)11:39:50 No.1063598692

pythonには向いてないよ

2 23/06/03(土)11:46:45 No.1063600309

3 23/06/03(土)11:52:01 No.1063601473

おっpython

4 23/06/03(土)11:55:34 No.1063602297

データ型に処理もたせたら便利

5 23/06/03(土)11:57:26 No.1063602752

>pythonには向いてないよ オブジェクト指向でやるならC#でも使うわになるのはわかる

6 23/06/03(土)12:05:20 No.1063604758

最近仕事で使うツール用に触り始めたけど便利なようでかゆいところに手が届きづらい気がするのは俺がまだ慣れてないだけか

7 23/06/03(土)12:06:35 No.1063605088

この手の言語はみんなそうだよ 言語に縛りがないなら使い慣れた言語のほうがいいよ 俺は小さいツール類もCで書いてる…

8 23/06/03(土)12:08:13 No.1063605496

>最近仕事で使うツール用に触り始めたけど便利なようでかゆいところに手が届きづらい気がするのは俺がまだ慣れてないだけか numpyとかライブラリ覚えると楽さが実感出来るようになると思う

9 23/06/03(土)12:09:40 No.1063605821

オブジェクト指向は分かったけどオブジェクト設計のやり方がわからん…

10 23/06/03(土)12:10:58 No.1063606143

>オブジェクト指向は分かったけどオブジェクト設計のやり方がわからん… モデリングが肝だから単にコード書いてりゃ覚えられるものじゃないのが辛い

11 23/06/03(土)12:22:59 No.1063609320

同じデータ構造使い回さないなら無理にオブジェクト指向にしなくて良いと思う シングルトンクラスばっかあるやつ

12 23/06/03(土)12:25:17 No.1063609930

ライブラリ充実し過ぎで物によっては大してアルゴリズム考えなくてもそれなりに実装出来るのが良くも悪くもあるな

13 23/06/03(土)12:27:15 No.1063610419

プログラム言語わからんマン

14 23/06/03(土)12:29:00 No.1063610869

>オブジェクト指向は分かったけどオブジェクト設計のやり方がわからん… メモリにオブジェクトを置く順番と残す順番じゃ無いの? 知らんけど

15 23/06/03(土)12:29:01 No.1063610877

軽作業はjupiterあるとマジ捗る

16 23/06/03(土)12:30:07 No.1063611134

うーんperlでよくない?

17 23/06/03(土)12:31:24 No.1063611476

>うーんperlでよくない? 今ならruby使うわ

18 23/06/03(土)12:32:32 No.1063611753

こいつはオブジェクト指向なライブラリを呼び出して使うマン

19 23/06/03(土)12:32:56 No.1063611864

ライブラリの数は正義だ

20 23/06/03(土)12:33:55 No.1063612160

スクリプト言語だからな

21 23/06/03(土)12:47:44 No.1063615794

仕事で使うツールレベルだとプログラム書いてるっていうより出力の整形してライブラリ間を繋げてるだけの配線作業みたいな気持ちになる

22 23/06/03(土)13:04:19 No.1063620097

オブジェクトなんてダッセーよな! 時代はモナドだぜ!

23 23/06/03(土)13:09:10 No.1063621336

>仕事で使うツールレベルだとプログラム書いてるっていうより出力の整形してライブラリ間を繋げてるだけの配線作業みたいな気持ちになる それでいいんだよ pythonで複雑なプログラム書き出すとどっかで型ミスで痛い目見るからそういう作業はコンパイラを使う言語でやるべき

24 23/06/03(土)13:09:28 No.1063621398

スクリプト言語かそうでないかってインタープリタの何が違って決まるのかな いにしえのBASICはスクリプトじゃないでしょ

25 23/06/03(土)13:12:23 No.1063622125

ChatpGPTにお願いすると簡単なデータ整形作業するプログラムとか一発で動くやつ出してくれるから超効率が上がった 使い捨てスクリプト書くのめんどくさいから手作業で凌ぐか…ってのもなくなった

26 23/06/03(土)13:14:48 No.1063622780

オブジェクト指向なんて必要になるまでは使わなくていい

27 23/06/03(土)13:16:53 No.1063623294

pythonはjupyternotebookで書き散らかす使い方がいい

28 23/06/03(土)13:18:09 No.1063623597

ただのミームだよ気にしなくてもいい 本当に必要なやつはそんな言葉も知らぬ間に体現できてるものだ

29 23/06/03(土)13:19:15 No.1063623915

データと処理をひとまとめにして隠蔽するのがオブジェクト志向だと思ってたけど 積極的にオブジェクトに状態を持たせようとするものなの?

30 23/06/03(土)13:22:51 No.1063624776

pythonのは名前空間の延長線だと思う

31 23/06/03(土)13:24:25 No.1063625145

それが何であるかではなくどう振る舞うかで分類してプログラムしようねってことだと理解している ヒトカゲとゼニガメとフシギダネをそれぞれプログラムするよりポケモンクラス作って継承してタイプパラメーターとか技メソッドとかで実装したほうが効率的だよねみたいな

32 23/06/03(土)13:25:18 No.1063625371

何も考えずに継承使わんでほしい

33 23/06/03(土)13:27:32 No.1063625935

目的もなく使われるオブジェクト指向はただただ読みにくくするだけの糞だよ https://nowokay.hatenablog.com/entry/2023/02/24/213551

34 23/06/03(土)13:27:42 No.1063625988

>何も考えずに継承使わんでほしい 継承使うべき場面って相当少ないというかいっそ無くてもいいくらい まずはインターフェースかコンポジションで作ることを考えたほうが安全よね

35 23/06/03(土)13:31:48 No.1063627060

昔のコード読むと無駄に継承して継承元の機能ほぼ使ってないとかよくあって憤死する

36 23/06/03(土)13:33:35 No.1063627507

リスコフの置換原則とか知名度低いのかな…大事だと思うんだけど

37 23/06/03(土)13:34:17 No.1063627691

>昔のコード読むと結論としてこのfor文の存在価値がねえとかよくあって憤死する

38 23/06/03(土)13:35:37 No.1063628062

>目的もなく使われるオブジェクト指向はただただ読みにくくするだけの糞だよ >https://nowokay.hatenablog.com/entry/2023/02/24/213551 お前のレスにはめちゃくちゃ同意できるけどきしだは結論ありきでアクセス数稼ぎの記事書くから嫌い

↑Top