虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/03(土)00:50:50 大学ノ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/03(土)00:50:50 No.1063513159

大学ノートといったらこのデザイン

1 23/06/03(土)00:51:23 No.1063513308

そうだね

2 23/06/03(土)00:54:41 No.1063514094

キャンパスって書いてあるからなあ…

3 23/06/03(土)01:00:18 No.1063515319

俺には使いこなせなかったやつ 色々なタイプのノートに乗り換えて最終的に教科書直書きに落ち着いた

4 23/06/03(土)01:04:07 No.1063516102

これ好きだったのに気づいたらデザイン変わってて悲しかった

5 23/06/03(土)01:14:28 No.1063518205

罫線6ミリと5ミリの差が分からない

6 23/06/03(土)01:15:01 No.1063518312

サラリーマンになってもこれに書き込んでる

7 23/06/03(土)01:20:12 No.1063519315

結構頻繁にデザイン変わってるのに最新デザインのやつを中学時代の黒歴史ノートって事にして晒した人とかいる

8 23/06/03(土)01:21:14 No.1063519523

>罫線6ミリと5ミリの差が分からない 書き込める良が全然違うよ

9 23/06/03(土)01:21:41 No.1063519596

ルーズリーフ派です

10 23/06/03(土)01:22:15 No.1063519700

手帳派と大学ノート派がいるな 今はスマホがあるんで手帳はやめちゃった もっぱらノート

11 23/06/03(土)01:23:00 No.1063519842

>ルーズリーフ派です ページなくすやつ

12 23/06/03(土)01:24:04 No.1063520058

ツバメノートとか知らんかった

13 23/06/03(土)01:24:34 No.1063520177

写真撮影禁止でもメモ帳はOKの場所は多いからね

14 23/06/03(土)01:25:24 No.1063520350

>ツバメノートとか知らんかった 何かクラシックでオサレだったけど5冊セットとかで売ってなかったから…

15 23/06/03(土)01:26:20 No.1063520537

>罫線6ミリと5ミリの差が分からない 5ミリはCですごい細いぞ… 比較するなら7ミリと6ミリじゃないか?

16 23/06/03(土)01:26:34 No.1063520576

スレの趣旨とは多分違うものだろうが 1枚の薄い紙の裏表に文字を書く行為って学生の時にしかやってないな

17 23/06/03(土)01:28:02 No.1063520849

>ツバメノートとか知らんかった 日付欄や題名欄が無いから割と玄人向けだと思う 大学ノートと比べて売っている所が少ないのも難点

18 23/06/03(土)01:46:33 No.1063525025

キャンパスノートのソフトリングノートを最近使ってるが良い感じ

19 23/06/03(土)01:47:41 No.1063525326

結局ノートの取り方とか なんで書くのかよくわからないまま 学生でなくなった…

20 23/06/03(土)01:49:36 No.1063525743

コピー用紙をメモ帳代わりに使って残したいやつは写真撮ってるわ

21 23/06/03(土)01:49:55 No.1063525823

>結局ノートの取り方とか >なんで書くのかよくわからないまま >学生でなくなった… 後で見返せるし書くことで覚える

22 23/06/03(土)01:50:37 No.1063525975

>キャンパスノートのソフトリングノートを最近使ってるが良い感じ 邪魔にならないっていいよね…

23 23/06/03(土)01:51:09 No.1063526093

Aは罫線が広すぎる…とか思いつつ 結局まったく罫線気にせず書き殴ってる

24 23/06/03(土)02:00:01 No.1063527661

fu2242095.jpg デザインで年が分かってしまう

25 23/06/03(土)02:00:45 No.1063527787

大学生は大学ノート使ってるもんだと思ってたけど実際はみんないろいろ使ってた

26 23/06/03(土)02:04:38 No.1063528393

大学ではノートよりルーズリーフ使ってた 人によって黒板の使い方バラバラだから、座ったまま腕が伸びる範囲に今話してるテーマだけ書く人とかもいた

27 23/06/03(土)02:06:16 No.1063528663

今医療の勉強してるけどこれにびっしり書き込んでる

28 23/06/03(土)02:06:24 No.1063528684

やっぱ2000デザインがしっくりくるな…

29 23/06/03(土)02:06:55 No.1063528768

貧乏性なのでギチギチに書いてた あれは良くないしもっと余裕をもって書くべきだった でもギチギチに詰めて書いちゃう♡

30 23/06/03(土)02:08:06 No.1063528931

問題集大回転したほうが近道なのに 何故人類は綺麗なノートを作ってしまうのか

31 23/06/03(土)02:08:59 No.1063529061

>問題集大回転したほうが近道なのに >何故人類は綺麗なノートを作ってしまうのか それだと答えは覚えても内容は覚えねぇからだよ

32 23/06/03(土)02:10:04 No.1063529221

きれいなノートの人は脳の構造がちがってると思うくらいきれい TVチャンピオンでノート作り王選手権やってほしい

33 23/06/03(土)02:10:44 No.1063529320

TVチャンピオンはもう…結構前に…

34 23/06/03(土)02:11:09 No.1063529381

>デザインで年が分かってしまう たまに過去を捏造してバレる原因になるやつ

35 23/06/03(土)02:12:03 No.1063529511

>貧乏性なのでギチギチに書いてた 勉強してた時頭おかしかったから罫線無視して上から下まで全部つかってた ノート押さえてた指が半円形に少し残ってるのがわかるくらい書いた

36 23/06/03(土)02:12:22 No.1063529561

一時期タブレット使ってたけど結局紙に戻ってきたわ

37 23/06/03(土)02:12:33 No.1063529582

左で授業のノート取って右に英訳したノートを書いてる奴がいた 京大に進学されました

38 23/06/03(土)02:14:31 No.1063529875

理系だとノートクッソ汚いやつがクソ賢かったりする

39 23/06/03(土)02:15:16 No.1063529982

黒歴史捏造する痛い虚言症なんてそんなたくさんいないと思いたい

40 23/06/03(土)02:17:16 No.1063530294

あやふやな状態で出来損ないのオリジナル参考書を作ろうとするのは馬鹿だけど自分で内容を咀嚼してまとめられるかどうかを確認することは習得の上でとても重要 ノート書きはインプットじゃなくアウトプット

41 23/06/03(土)02:21:37 No.1063530941

書いて覚える系だったからばかみたいに書いた

42 23/06/03(土)02:22:11 No.1063531019

>黒歴史捏造する痛い虚言症なんてそんなたくさんいないと思いたい 「」だぜ?

43 23/06/03(土)02:22:37 No.1063531082

カンニング用の公式まとめ作ると頭に入るやつですね

44 23/06/03(土)02:23:46 No.1063531262

頭で考えて目で見て手を動かすってシンプルだけど誰でも出来る記憶術だからな…

45 23/06/03(土)02:25:34 No.1063531558

campusをopenisにしたデザインなら売れそう

46 23/06/03(土)02:27:08 No.1063531797

>貧乏性なのでギチギチに書いてた >あれは良くないしもっと余裕をもって書くべきだった 社会人になってギチギチノートを見直すと「あれ?なんか見づらいな?」ってなったしノートの値段なんて文房具でも安い方だしなんならノートを持て余していたしでギチギチに書くのは無駄な努力だったと今は思える

47 23/06/03(土)02:29:03 No.1063532055

無印の方眼紙ノートを学生当時から使いたかった

48 23/06/03(土)02:30:16 No.1063532256

家計簿つけてる なんとなく青と赤を交互に使って通し番号描くのが楽しくて習慣になって今75冊め

49 23/06/03(土)02:32:59 No.1063532714

>家計簿つけてる >なんとなく青と赤を交互に使って通し番号描くのが楽しくて習慣になって今75冊め お爺さん

50 23/06/03(土)02:35:17 No.1063533073

学生時代の未使用大学ノート大量に実家にあるから案外売ったら需要あるのかな

51 23/06/03(土)02:36:11 No.1063533247

いざ大学入ったらルーズリーフの人がほとんどだったな…

52 23/06/03(土)02:36:30 No.1063533291

一年一教科で使い切るペース配分以外正解なくない?

53 23/06/03(土)02:43:12 No.1063534353

板書を取捨選択せずにそっくりそのままノートに書き写してる奴はあんまり頭良くない印象がある 俺です…

54 23/06/03(土)02:47:32 No.1063535070

めんどくさがりだからほとんど活用できなかった 頭のいい人向けの道具なんだよ結局

55 23/06/03(土)02:53:17 No.1063535994

ルーズリーフのほうが遥かに使いやすい

56 23/06/03(土)02:54:00 No.1063536085

>板書を取捨選択せずにそっくりそのままノートに書き写してる奴はあんまり頭良くない印象がある >俺です… とりあえず全部写して後で清書するときに取捨選択するものだろ…

57 23/06/03(土)02:54:40 No.1063536173

提出用の薄型バインダーのルーズリーフホルダーは何か特別感あって好きだった

58 23/06/03(土)02:55:27 No.1063536285

キャンパス芋

59 23/06/03(土)02:58:26 No.1063536655

大学ノートって名前の割に大学生よりも中高生の方が使う量多いイメージある

60 23/06/03(土)02:59:49 No.1063536829

大学生はレジュメもらえるからな

61 23/06/03(土)03:01:43 No.1063537075

授業を聞く/理解する/板書を写す 3つのこと同時にやるのは厳しいからリソース配分を工夫しないといけない

62 23/06/03(土)03:02:33 No.1063537179

(東京)大学(の近くで売られてた)ノートだから…

63 23/06/03(土)03:02:35 No.1063537181

>学生時代の未使用大学ノート大量に実家にあるから案外売ったら需要あるのかな メルカリだと古いノートでも売れているみたいね プレミア価格ではないけど

64 23/06/03(土)03:03:14 No.1063537265

結局小中高大でろくにノート活用しなかった…

65 23/06/03(土)03:03:33 No.1063537305

最終的に線なしに落ち着いた 枠にとらわれない字のデカさがパワー

66 23/06/03(土)03:04:47 No.1063537472

>結局小中高大でろくにノート活用しなかった… 大学は教科書の内容充実してないしスライド丁寧な教授ばかりでもないしで割りとノート使わない?

67 23/06/03(土)03:04:59 No.1063537498

ナンバーナントカって書けるのがノートのかっこいいところ でも1冊で終わる

68 23/06/03(土)03:05:18 No.1063537531

枠をはみ出すのは気にしないけど頭は揃えたいので方眼に書き殴りまくりだった

69 23/06/03(土)03:05:38 No.1063537568

何か余ってるかなんかで古いデザインのキャンパスノートやたら貰ってた

70 23/06/03(土)03:06:04 No.1063537614

>>結局小中高大でろくにノート活用しなかった… >大学は教科書の内容充実してないしスライド丁寧な教授ばかりでもないしで割りとノート使わない? どうせPDFとかで貰えたからなぁ…

71 23/06/03(土)03:13:56 No.1063538470

線が無いと文字が斜めに落ちていくから線は必須だった

72 23/06/03(土)03:16:04 No.1063538665

ロジカルのが好きなんだけど キャンパスはほぼ絶対置いてあるのに対してロジカルは置いてない店あって困った記憶がある

73 23/06/03(土)03:20:47 No.1063539154

昔はレポート用紙というのがあってな ノートみたいに罫線が入った紙がメモ帳みたいに上の方でのり付けされてたんだ レポート用紙でレポート提出したこと一度もなかったな… でも卒論は厚紙で挟んでヒモ通して提出したな

74 23/06/03(土)03:33:18 No.1063540158

ルーズリーフとバインダーだった

↑Top