ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/02(金)23:49:01 No.1063495433
アメリカのインフレ再加熱の兆し
1 23/06/03(土)00:01:12 No.1063499339
宅配ピザは高いし…
2 23/06/03(土)00:04:35 No.1063500366
アメリカのそばの方が量多いから…
3 23/06/03(土)00:05:05 No.1063500523
日本で良かった給料下がったけど
4 23/06/03(土)00:06:53 No.1063501056
>アメリカのそばの方が量多いから… 8.5倍はちょっと食えねえな…
5 23/06/03(土)00:08:19 No.1063501477
>8.5倍はちょっと食えねえな… これだから自称小食の女々しい野郎はダメでぶ
6 23/06/03(土)00:10:41 No.1063502169
立ち食い蕎麦で3000円超えたらちゃんとしたそば食ったらどうなるんだ
7 23/06/03(土)00:17:50 No.1063504236
日本の年収中央値が437万で 米国の年収中央値が655.5万(1$/139.5\)だから 年収差を加味してもこの蕎麦は高いよ
8 23/06/03(土)00:18:43 No.1063504490
食材を輸入に頼ってるためか?
9 23/06/03(土)00:19:25 No.1063504672
チップだろ
10 23/06/03(土)00:21:03 No.1063505177
日本のレストランでも海外の大衆向け料理を高い値段で提供してるじゃん
11 23/06/03(土)00:21:44 No.1063505372
アメリカは何が安いの ハンバーガー?
12 23/06/03(土)00:24:44 No.1063506217
>アメリカは何が安いの >ハンバーガー? ビッグマックは日本の二倍くらいの値段だね
13 23/06/03(土)00:25:31 No.1063506393
油揚げがしょぼすぎる…
14 23/06/03(土)00:26:25 No.1063506625
ニューヨーク物価高すぎ!
15 23/06/03(土)00:28:37 No.1063507225
アメリカの給料は日本の8倍だから
16 23/06/03(土)00:28:53 No.1063507285
チップ代がなかなかの金額とも聞く
17 23/06/03(土)00:29:54 No.1063507548
チップ15~20%払っても日本ほどの接客はしてくれないんでしょー?
18 23/06/03(土)00:30:23 No.1063507688
こういうの見るたび思うけど何でアメリカ人は日本に食材輸出するんだろ 自国で格安とされる値段の方が日本の定価より高いじゃん
19 23/06/03(土)00:32:01 No.1063508168
>こういうの見るたび思うけど何でアメリカ人は日本に食材輸出するんだろ >自国で格安とされる値段の方が日本の定価より高いじゃん 外貨稼ぐため
20 23/06/03(土)00:32:30 No.1063508297
自国で消費される以上の量を作ってるからじゃね
21 23/06/03(土)00:32:37 No.1063508328
ニューヨーク特に高いからな
22 23/06/03(土)00:32:54 No.1063508403
>こういうの見るたび思うけど何でアメリカ人は日本に食材輸出するんだろ >自国で格安とされる値段の方が日本の定価より高いじゃん 生産者は売れば売るほど儲かるんで……でも自国の人口が突然増えるわけじゃないんで……
23 23/06/03(土)00:33:09 No.1063508473
5ドルのスタバで5ドルのチップタカられると聞く
24 23/06/03(土)00:36:11 No.1063509351
>5ドルのスタバで5ドルのチップタカられると聞く 冗談とかでなくコーヒーショップ行くより水筒持ち歩く人増えてるってさ
25 23/06/03(土)00:36:21 No.1063509399
キャッシュレスのセルフレジでもチップ要求してくるらしいな それって全部店の取り分になるのでは?
26 23/06/03(土)00:36:44 No.1063509501
そりゃあっちでそば食えば高いよな こっちでピザ食うと高いようなもん
27 23/06/03(土)00:37:31 No.1063509692
チップ文化ってクソだな
28 23/06/03(土)00:37:48 No.1063509772
ユタ州とかだとお安く暮らせるのかな
29 23/06/03(土)00:40:05 No.1063510395
とはいえ蕎麦が日常的な食べ物ならともかく異国のマイナーな料理だし高くなるのは仕方ないのでは?
30 23/06/03(土)00:41:56 No.1063510890
チップって払うの拒否したらどうなるんだろ
31 23/06/03(土)00:42:37 No.1063511078
つべであっちのスーパーの値段色々見せてくれる動画 みた限りではいうほどクソインフレしてるようには 見えなかったねそりゃこっちよりは高いのが多かったけど
32 23/06/03(土)00:42:40 No.1063511085
そこまで行っちゃうとわざわざアメリカで蕎麦食おうってならないな 自作しようにもダシ材が気軽に手に入らないから似たようなコストになる
33 23/06/03(土)00:42:50 No.1063511144
ニューヨークが狂ってるだけか
34 23/06/03(土)00:42:52 No.1063511156
>そりゃあっちでそば食えば高いよな >こっちでピザ食うと高いようなもん 向こうのピザ別に安くないみたいだが 安いのは具が少ないのだったり
35 23/06/03(土)00:43:56 No.1063511424
流石にこの上がりっぷりは全員がついていけるわけじゃないよなあ
36 23/06/03(土)00:45:15 No.1063511774
日本はかわりにピザ3000とか4000だからそんなもんでは
37 23/06/03(土)00:45:43 No.1063511897
というかスレ画みたいな蕎麦をわざわざサーブしてくるの? 立ち食い蕎麦と比較するならカウンターで渡してくれよ
38 23/06/03(土)00:46:09 No.1063511991
アメリカは場所によるから実態は分かりにくいな
39 23/06/03(土)00:46:18 No.1063512032
NYとか大都市部ってGAFA社員すら家賃払えないレベルって聞くから一部の都市がおかしいだけではアメリカ
40 23/06/03(土)00:47:18 No.1063512258
>5ドルのスタバで5ドルのチップタカられると聞く ええ…
41 23/06/03(土)00:47:31 No.1063512322
キャッシュレスでチップってもう意味不明すぎる
42 23/06/03(土)00:47:34 No.1063512340
スタバはチップないだろ?
43 23/06/03(土)00:47:41 No.1063512369
マンハッタンには一流企業に勤めるホームレスがセントラルパークに住み着いてると聞く
44 23/06/03(土)00:47:59 No.1063512436
>スタバはチップないだろ? ?
45 23/06/03(土)00:48:57 No.1063512660
特定の都市のインフレが極まってるだけな気がするアメリカ 日本でいう東京と地方の格差の更に極端なやつ
46 23/06/03(土)00:48:58 No.1063512664
>? レジ会計してそのままカウンターでもらうのにいつチップ払うの?
47 23/06/03(土)00:49:54 No.1063512922
東京のタワマンの値段だけ見て日本の部屋狭いのに高すぎる!って言うようなもんだ
48 23/06/03(土)00:50:09 No.1063512977
インフレと都市部のおかしい物価と円安とそもそも日本は元々飲食安すぎと色々な要素が絡みあってるから一部だけ切り取ってもな
49 23/06/03(土)00:50:16 No.1063513002
>>? >レジ会計してそのままカウンターでもらうのにいつチップ払うの? レジでチップを追加で払う
50 23/06/03(土)00:50:18 No.1063513013
>レジ会計してそのままカウンターでもらうのにいつチップ払うの? レジ会計だけど?
51 23/06/03(土)00:50:26 No.1063513047
地方も酷くなりつつあると聞いたが
52 23/06/03(土)00:50:49 No.1063513157
レジで!?
53 23/06/03(土)00:51:06 No.1063513220
>マンハッタンには一流企業に勤めるホームレスがセントラルパークに住み着いてると聞く 一流企業勤めなのにホームレスなのがおかしいのかホームレスなのに一流企業勤められるのがおかしいのか分かんねぇ…
54 23/06/03(土)00:51:44 No.1063513398
サーブしてもらうからチップが発生するんだからファストフードやコーヒースタンドにチップを払うタイミングはないよ
55 23/06/03(土)00:51:45 No.1063513405
資本主義の成れの果てが今のアメリカ
56 23/06/03(土)00:52:05 No.1063513481
家が高すぎるから向こうのサラリーマンは車中泊が普通らしいが
57 23/06/03(土)00:52:14 No.1063513525
サンフランシスコでもGAFAに務めるエンジニアが車中泊とかやってるからな
58 23/06/03(土)00:52:49 No.1063513654
>一流企業勤めなのにホームレスなのがおかしいのかホームレスなのに一流企業勤められるのがおかしいのか分かんねぇ… 最早ニューヨークは人が住めない土地になってるよ 高すぎて物件が売れない
59 23/06/03(土)00:53:03 No.1063513697
3年前コロナが流行る直前くらいにニューヨーク旅行したときは高かったけどここまでじゃなかったな まだ1ドル110円くらいだったし
60 23/06/03(土)00:53:32 No.1063513818
>サーブしてもらうからチップが発生するんだからファストフードやコーヒースタンドにチップを払うタイミングはないよ 支払いする時にこれくらい上乗せどう?ってオファーされるからこれぐらいなら払ったるわってやり取りが疲れるって話題
61 23/06/03(土)00:53:44 No.1063513849
日本の貧しさは異常
62 23/06/03(土)00:53:51 No.1063513888
>東京のタワマンの値段だけ見て日本の部屋狭いのに高すぎる!って言うようなもんだ 日本は東京都出たら一気に家賃やら落ちるから楽なもんだ
63 23/06/03(土)00:54:10 No.1063513967
>最早ニューヨークは人が住めない土地になってるよ >高すぎて物件が売れない 東京の中心地をさらにやばくした感じか
64 23/06/03(土)00:54:17 No.1063514004
>サンフランシスコでもGAFAに務めるエンジニアが車中泊とかやってるからな それで皆保険制度ないんでしょ どうやって生きていくの…?
65 23/06/03(土)00:54:25 No.1063514036
米国民の何%が貧困層だか忘れた 資本主義の成れの果ての割合だったのは記憶している
66 23/06/03(土)00:56:08 No.1063514449
実際の会計はこれだけどチップ上乗せで合計いくら払う?みたいな紙に払いたい金額書くパターン見たことある 端数切り上げで頼んだら通った
67 23/06/03(土)00:56:12 No.1063514472
>>サンフランシスコでもGAFAに務めるエンジニアが車中泊とかやってるからな >それで皆保険制度ないんでしょ >どうやって生きていくの…? 今アメリカではめちゃくちゃ生きられる奴とめちゃくちゃ生きられない奴に分かれている
68 23/06/03(土)00:56:41 No.1063514566
ミーには…8倍なら別に適正価格に見える…
69 23/06/03(土)00:56:56 No.1063514624
アメリカの給与すげえな… これどうにかして日本からリモートで働いて現地換算の給与もらえないかな
70 23/06/03(土)00:57:24 No.1063514731
シリコンバレーは年収1000万ぽっちだとアパートも借りられないとか この話題ももう3年くらい前だよな ど不景気になってシリコンバレーどうなったんだろ
71 23/06/03(土)00:58:21 No.1063514917
>シリコンバレーは年収1000万ぽっちだとアパートも借りられないとか >この話題ももう3年くらい前だよな >ど不景気になってシリコンバレーどうなったんだろ コロナ始まってしばらくして引き払う企業が増えて今も虫食い状態 人戻ってくるんだろうか
72 23/06/03(土)00:58:39 No.1063514985
>ミーには…8倍なら別に適正価格に見える… いやいやいや 向こうは給料まで8倍になってるわけじゃないんだぞ
73 23/06/03(土)00:59:18 No.1063515115
日本は物価高だインフレだってめちゃくちゃ騒いでるけどインフレ上昇率は海外でもトップクラスに低いよ 成長してないだけとも言う
74 23/06/03(土)00:59:24 No.1063515134
卵12個が600円くらいか
75 23/06/03(土)01:00:07 No.1063515278
日本ってもしかして相当恵まれてるのでは
76 23/06/03(土)01:00:15 No.1063515303
インフレ率と成長率ごっちゃにしてない?
77 23/06/03(土)01:00:31 No.1063515369
仕方ねえから一回仕切り直そうぜ!
78 23/06/03(土)01:00:36 No.1063515392
>ど不景気になってシリコンバレーどうなったんだろ 銀行破綻してなかった?
79 23/06/03(土)01:00:43 No.1063515416
資産転がして富を産める富裕層向けで 何もないやつが働いて稼げる額でまともに住めるとこじゃない
80 23/06/03(土)01:01:06 No.1063515499
国として成長してないのはアレだけどアメリカみたいになられてもしんどいな…
81 23/06/03(土)01:01:28 No.1063515562
そもそも場所にこだわらなくても仕事できるなって気付いたからな シリコンバレーとかもういらない
82 23/06/03(土)01:01:53 No.1063515649
成長率の話なら今年いまのところ日本がG7で一番成長してるよ
83 23/06/03(土)01:02:08 No.1063515707
そもそも供給量が少ない物の単価が上がるのは当然でしょ 現地ではクソ安いのに日本では高級食になってる食材が多いのと同じよ
84 23/06/03(土)01:02:12 No.1063515724
アメリカの真ん中の農業地帯とかみんな生きて行けてるのかずっと気になってる
85 23/06/03(土)01:03:13 No.1063515923
>向こうのピザ別に安くないみたいだが >安いのは具が少ないのだったり どっかで見た1ドルピザっていうのが貧乏メシの代名詞みたいなやつで チーズだけのトッピングなし1/8ピースのピザだった それでもうまそうだった
86 23/06/03(土)01:03:22 No.1063515950
>そもそも供給量が少ない物の単価が上がるのは当然でしょ >現地ではクソ安いのに日本では高級食になってる食材が多いのと同じよ ピザの値段日本とあんまかわらないみたい
87 23/06/03(土)01:03:50 No.1063516043
>アメリカの真ん中の農業地帯とかみんな生きて行けてるのかずっと気になってる 都会の州と年収格差2倍くらいあるね
88 23/06/03(土)01:04:04 No.1063516092
チーズとかバターが高いのも日本固有の問題だし
89 23/06/03(土)01:04:09 No.1063516109
>アメリカの真ん中の農業地帯とかみんな生きて行けてるのかずっと気になってる まあそういうとこは物価も安い
90 23/06/03(土)01:04:15 No.1063516140
アメリカのクソ安フードはなんなの? ホットドック?
91 23/06/03(土)01:04:24 No.1063516172
日本はコンビニ鮭おにぎりが180円程度になっただけで髪かきむしって大絶叫錯乱してるよね 値上げアレルギーやばすぎ
92 23/06/03(土)01:04:52 No.1063516263
ピザ屋多いから安いピザも探せばあるけどドミノピザとかで比べると日本の方が安いって出てきた
93 23/06/03(土)01:04:54 No.1063516270
>日本はコンビニ鮭おにぎりが180円程度になっただけで髪かきむしって大絶叫錯乱してるよね それはただのおかしな人では?
94 23/06/03(土)01:05:06 No.1063516300
麻薬で夜も歩けないくらい崩壊してる街とか聞くたびに ここの連中はどうやって暮らしてるのか不思議になるわ そんな場所でも時給2000円くらいの募集で溢れてるんだろか
95 23/06/03(土)01:05:38 No.1063516417
>アメリカの真ん中の農業地帯とかみんな生きて行けてるのかずっと気になってる 地下水枯れて絶滅予定とか聞いた
96 23/06/03(土)01:05:48 No.1063516448
>日本はコンビニ鮭おにぎりが180円程度になっただけで髪かきむしって大絶叫錯乱してるよね >値上げアレルギーやばすぎ そんなやつ見たことない
97 23/06/03(土)01:06:25 No.1063516575
おにぎり高いから買わなくなったな
98 23/06/03(土)01:06:59 No.1063516679
例えでしょ それくらいの値上げ嫌な熱気は感じる
99 23/06/03(土)01:07:35 No.1063516793
例えが下品
100 23/06/03(土)01:07:49 No.1063516845
セルフレジにチップの項目があるとか聞いて何で?って思った
101 23/06/03(土)01:07:51 No.1063516855
例えかどうかは知らんけど髪掻きむしって大絶叫錯乱とかいうめちゃくちゃな言葉の強さはどうにかして
102 23/06/03(土)01:07:52 No.1063516856
デフォルト回避したけど破滅を先延ばししながら今を謳歌してるだけな気がする
103 23/06/03(土)01:07:56 No.1063516874
多分シリアルとかは安いと思う 実態知らないけど
104 23/06/03(土)01:08:11 No.1063516920
値上げ関係なくそもそもコンビニは基本使わないわ 急いでるとかじゃなきゃ
105 23/06/03(土)01:08:19 No.1063516941
いやまあ卵10個250円大根一本250円になっちゃうと色々いいたいことはあるよ カップ麺とか500円くらい普通になってきたし みんなすげーお賃金もらってんだな
106 23/06/03(土)01:08:29 No.1063516983
「」が例えが下手なのはいつものこと
107 23/06/03(土)01:08:37 No.1063517006
>セルフレジにチップの項目があるとか聞いて何で?って思った ええ…
108 23/06/03(土)01:08:49 No.1063517040
値上げしてもいいから中身減らすな!って言ってたけど いざ値上げしたら誰も買わなくなって 中身減らした商品の方が売れたという
109 23/06/03(土)01:09:18 No.1063517135
流石にセルフレジにチップはメリケンですらないわーって思ったらしく それなりに議論が白熱したと聞いた
110 23/06/03(土)01:09:22 No.1063517149
>値上げしてもいいから中身減らすな!って言ってたけど >いざ値上げしたら誰も買わなくなって >中身減らした商品の方が売れたという シャウエッセン
111 23/06/03(土)01:09:28 No.1063517170
>セルフレジにチップの項目があるとか聞いて何で?って思った 機械には敬意を払えよ
112 23/06/03(土)01:09:59 No.1063517274
TVディナーは値段据え置きなんだろうか
113 23/06/03(土)01:10:01 No.1063517277
出汁取ったり麺茹でたりするのは軟水大国だから出来る
114 23/06/03(土)01:10:50 No.1063517447
>TVディナーは値段据え置きなんだろうか いやあ…上がってるんじゃない?
115 23/06/03(土)01:11:23 No.1063517566
値段関係なく日本国外の日本料理って日本人がまずやってないから手出さない方がいいってのは見たな特に寿司
116 23/06/03(土)01:11:31 No.1063517600
負け惜しみじゃなくてお菓子類は中身減ってマジでよかったと思ってるよ 年取るとポテチ一袋食べるのも苦労するんだわ
117 23/06/03(土)01:11:39 No.1063517621
こんなインフレでアメリカの人は何食って生きてるの…?
118 23/06/03(土)01:12:12 No.1063517736
>こんなインフレでアメリカの人は何食って生きてるの…? 肉!
119 23/06/03(土)01:12:16 No.1063517748
>こんなインフレでアメリカの人は何食って生きてるの…? 冷凍食品
120 23/06/03(土)01:13:10 No.1063517949
>値段関係なく日本国外の日本料理って日本人がまずやってないから手出さない方がいいってのは見たな特に寿司 ちゃんとした店は日本人駐在員が群がるからすぐわかるってよく言われる いいお値段するけどね
121 23/06/03(土)01:15:44 No.1063518440
アメリカ人は日本人の8倍の給料貰って8倍の家賃払って8倍飯食うからな
122 23/06/03(土)01:16:10 No.1063518552
向こうの冷食こっちより安いんだっけか
123 23/06/03(土)01:17:36 No.1063518846
>向こうの冷食こっちより安いんだっけか 案外そうでもないというか日本の冷食が安すぎる
124 23/06/03(土)01:17:40 No.1063518861
でも日本人は値上げアレルギーすごいよ 毎月なにかしら値上げしててその度に抗議のために集団切腹が行われたって毎月月初めにニュースでやってるじゃん
125 23/06/03(土)01:18:32 No.1063519005
>毎月なにかしら値上げしててその度に抗議のために集団切腹が行われたって毎月月初めにニュースでやってるじゃん 知らない日本だ…
126 23/06/03(土)01:19:04 No.1063519093
元々いくらなのこれ
127 23/06/03(土)01:19:12 No.1063519119
異世界から書き込むのやめてください
128 23/06/03(土)01:19:21 No.1063519148
原材料の国ごとの入手のしやすさが影響しないわけではないけど マクドナルドみたいな先進国だったらそれなりに価格帯が近いものとかで比較するとやはり日本と同価格帯だった国々が日本以上のインフレしてるのを感じれるよな
129 23/06/03(土)01:19:28 No.1063519174
>元々いくらなのこれ 蕎麦だよ
130 23/06/03(土)01:19:39 No.1063519207
>カップ麺とか500円くらい普通になってきたし 高級路線とかコンビニ定価のやつは確かに300円台後半は普通に行くが 全部が全部それで戦ってる訳じゃないだろ 俺の主食のごつ盛りの立場も考えてくれ
131 23/06/03(土)01:19:50 No.1063519249
>値段関係なく日本国外の日本料理って日本人がまずやってないから手出さない方がいいってのは見たな特に寿司 イギリスの寿司チェーンのYO! Sushiで飯食ったけど 回転寿司並みの味で値段が5倍ぐらいしたな…
132 23/06/03(土)01:19:59 No.1063519275
>でも日本人は値上げアレルギーすごいよ これ普通におかしいよな デフレの30年で嫌というほど値下げは悪だと教え込まれたはずなのに
133 23/06/03(土)01:21:09 No.1063519507
「」はインフレによる預金の蒸発の対策とかしてる?
134 23/06/03(土)01:21:10 No.1063519511
コンビニ弁当よりかつやの方が安くなったよな いやマジで
135 23/06/03(土)01:21:13 No.1063519521
>でも日本人は値上げアレルギーすごいよ 値上げスピードに企業がちゃんと付いてきて給料上げてればそんなことないんですよ
136 23/06/03(土)01:21:35 No.1063519577
コンビニ弁当は立地にあぐらかいてるだけなんじゃないのか
137 23/06/03(土)01:21:49 No.1063519624
>>でも日本人は値上げアレルギーすごいよ >これ普通におかしいよな >デフレの30年で嫌というほど値下げは悪だと教え込まれたはずなのに 給与上がらねーんだもん
138 23/06/03(土)01:22:20 No.1063519711
>値上げスピードに企業がちゃんと付いてきて給料上げてればそんなことないんですよ 大企業は賃金上げ続々と実施してるよ 中小でしょ賃上げできないところ
139 23/06/03(土)01:22:21 No.1063519713
>コンビニ弁当は立地にあぐらかいてるだけなんじゃないのか あぐらじゃなくて立地がコンビニのサービスなんすよ
140 23/06/03(土)01:22:25 No.1063519723
>コンビニ弁当は立地にあぐらかいてるだけなんじゃないのか まあそれいうとそのぶん土地に金かかってるはずだからな…
141 23/06/03(土)01:22:37 No.1063519765
そりゃ追いつかないだろうな自然な値上げじゃないんだから 戦争はクソ
142 23/06/03(土)01:22:37 No.1063519769
>値上げスピードに企業がちゃんと付いてきて給料上げてればそんなことないんですよ 卵すら値上がりした今物価の優等生は賃金ぐらいになってしまったからな
143 23/06/03(土)01:22:48 No.1063519806
どこの国でも普通物価上昇の方が賃金上昇より先だけどな
144 23/06/03(土)01:22:58 No.1063519834
日本の話よりアメリカのインフレの話がよかった
145 23/06/03(土)01:23:07 No.1063519865
>そりゃ追いつかないだろうな自然な値上げじゃないんだから 経済における自然な値上げってなんだよ 全部人為的なもんだろ
146 23/06/03(土)01:23:19 No.1063519904
売り手の気分一つで値段が上がってると思ってそうなやつだな…
147 23/06/03(土)01:23:21 No.1063519917
値上げいやいや! 安い商品ばっかり買う! 会社が儲からない! 給与また下がった! 死ねデフレ脳
148 23/06/03(土)01:23:58 No.1063520048
>日本の話よりアメリカのインフレの話がよかった 国を憂う割に視野が狭いといつも思う
149 23/06/03(土)01:24:10 No.1063520096
>どこの国でも普通物価上昇の方が賃金上昇より先だけどな それでいつ俺の給料は上がるんですか…
150 23/06/03(土)01:24:23 No.1063520145
日本もインフレ起こそうよ
151 23/06/03(土)01:24:43 No.1063520204
>安い商品ばっかり買う! 黄色のトップバリュですら結構な値上げしててビビる
152 23/06/03(土)01:25:11 No.1063520296
>それでいつ俺の給料は上がるんですか… 今上がってないなら多分会社にとっていらない子なんだろう
153 23/06/03(土)01:25:19 No.1063520327
>それでいつ俺の給料は上がるんですか… 上がらないなら昇進か転職ってのはここ20年で言われてるだろ
154 23/06/03(土)01:25:41 No.1063520413
まあ俺は去年から給料マイナスなんですけどね
155 23/06/03(土)01:25:50 No.1063520443
マイナス!!?!?!
156 23/06/03(土)01:26:26 No.1063520556
ゼロじゃなくてマイナスは払ってるのかよ
157 23/06/03(土)01:27:25 No.1063520722
>それでいつ俺の給料は上がるんですか… 自業自得を経済のせいにするな
158 23/06/03(土)01:28:29 No.1063520935
給与マイナス「」は会社の高価な機械でもぶっ壊したのかよ
159 23/06/03(土)01:28:48 No.1063520982
底辺層の給料が上がってないのに物価が上がってるのを経済のせいにしなきゃどうしろって言うんだろうな もしかして底辺がいない社会でも想像してるのかな
160 23/06/03(土)01:28:52 No.1063520993
NYのはこれ立ち食い蕎麦じゃないのでは? 日本だって普通の蕎麦屋は1000~1500円するでしょ
161 23/06/03(土)01:29:22 No.1063521091
>値段関係なく日本国外の日本料理って日本人がまずやってないから手出さない方がいいってのは見たな特に寿司 そんな事言ったら日本でインド料理食えないじゃん
162 23/06/03(土)01:30:09 No.1063521243
物価とか以前にその土地で比較的ニッチな食い物を持っていったらどうしても割高になると思うんだけど なんで日本と比較してるのこれ
163 23/06/03(土)01:30:17 No.1063521264
アメリカで日本の山菜と同等の物を入手する方法が思いつかない 日本なら業務スーパーですぐだが
164 23/06/03(土)01:30:30 No.1063521311
日本でもチーズはバカみたいに高いしそんなもんじゃないの
165 23/06/03(土)01:30:31 No.1063521319
>NYのはこれ立ち食い蕎麦じゃないのでは? >日本だって普通の蕎麦屋は1000~1500円するでしょ その価格帯のは普通のそばじゃなくて手打ちそばなのでは
166 23/06/03(土)01:30:37 No.1063521343
アメリカでも日本でもニッチじゃない食べ物といえば!
167 23/06/03(土)01:31:17 No.1063521481
日本商工会議所が31日発表した中小企業の賃上げ状況によると、今年4月以降に賃上げした企業は、実施予定企業も含めて昨年6月調査比11・4ポイント増えて62・3%だった。賃上げした企業の半数以上が、賞与も含めた給与総額を前年から3%以上引き上げた。
168 23/06/03(土)01:31:29 No.1063521520
ではここでアメリカの物価指数の推移をご覧ください fu2242066.jpg
169 23/06/03(土)01:31:46 No.1063521599
>アメリカでも日本でもニッチじゃない食べ物といえば! ファーストキッチン!
170 23/06/03(土)01:31:56 No.1063521631
△日本経済がクソ ◯日本人の不景気根性がクソ
171 23/06/03(土)01:32:04 No.1063521667
ビッグマック
172 23/06/03(土)01:32:08 No.1063521685
3400円!!?ってなるけど$23.5ならうう~ん…ってなるから 正直今の為替に俺の感覚がついていってない
173 23/06/03(土)01:32:18 No.1063521730
>日本商工会議所が31日発表した中小企業の賃上げ状況によると、今年4月以降に賃上げした企業は、実施予定企業も含めて昨年6月調査比11・4ポイント増えて62・3%だった。賃上げした企業の半数以上が、賞与も含めた給与総額を前年から3%以上引き上げた。 つまり「」は30%の企業か単に昇給されない哀れな底辺社員のどちらかだな
174 23/06/03(土)01:32:24 No.1063521755
>底辺層の給料が上がってないのに物価が上がってるのを経済のせいにしなきゃどうしろって言うんだろうな >もしかして底辺がいない社会でも想像してるのかな そもそもアメリカと日本でいわゆる底辺層の知能が全然違うからな コンビニバイトみたいな高度な知能が要求される仕事をアメリカの底辺は絶対こなせない
175 23/06/03(土)01:32:29 No.1063521772
>日本商工会議所が31日発表した中小企業の賃上げ状況によると、今年4月以降に賃上げした企業は、実施予定企業も含めて昨年6月調査比11・4ポイント増えて62・3%だった。賃上げした企業の半数以上が、賞与も含めた給与総額を前年から3%以上引き上げた。 中小企業の顧客が多いのであんまそういう実感ない
176 23/06/03(土)01:32:38 No.1063521798
>ではここでアメリカの物価指数の推移をご覧ください >fu2242066.jpg そりゃ貯金せずに投資するわ
177 23/06/03(土)01:32:43 No.1063521816
>ではここでアメリカの物価指数の推移をご覧ください >fu2242066.jpg 明確に傾きが変わっててすげえ
178 23/06/03(土)01:33:09 No.1063521918
ここでスレ違いの話グダグダして何か変わるのかよ…
179 23/06/03(土)01:33:16 No.1063521953
サンドイッチでも2000円とかって出てくるし全体的に高いんじゃない
180 23/06/03(土)01:33:16 No.1063521958
大根とか青ネギみたいな日本じゃ当たり前の食材も 近縁種じゃなくて全く同じの探そうとすると微妙に手に入りづらいからな
181 23/06/03(土)01:33:44 No.1063522073
>中小企業の顧客が多いのであんまそういう実感ない ああ言えばこう言うすぎる…
182 23/06/03(土)01:34:11 No.1063522190
>大根とか青ネギみたいな日本じゃ当たり前の食材も >近縁種じゃなくて全く同じの探そうとすると微妙に手に入りづらいからな 野菜はびっくりするくらい国で違うよね…
183 23/06/03(土)01:34:52 No.1063522378
結局はインフレ具合の問題だけど それでもアメリカのインフレはやばいよ!
184 23/06/03(土)01:34:56 No.1063522394
油揚げだって今日日アメリカの普通のスーパーにも置いてそうだけど 日本ほどお手軽価格では絶対にないし
185 23/06/03(土)01:35:24 No.1063522516
蕎麦食いたい
186 23/06/03(土)01:35:56 No.1063522640
>油揚げだって今日日アメリカの普通のスーパーにも置いてそうだけど >日本ほどお手軽価格では絶対にないし むしろ日本はアメリカから大豆を輸入して豆腐や油揚げを作っているというのに…
187 23/06/03(土)01:36:48 No.1063522822
>蕎麦食いたい 小麦と同じで主要生産国が露宇なの糞すぎる
188 23/06/03(土)01:36:59 No.1063522861
>>値段関係なく日本国外の日本料理って日本人がまずやってないから手出さない方がいいってのは見たな特に寿司 >そんな事言ったら日本でインド料理食えないじゃん あれだって作ってるのネパール人だからな…
189 23/06/03(土)01:37:18 No.1063522936
日本のソバの原材料も90%くらい輸入品だけどな
190 23/06/03(土)01:37:27 No.1063522973
むしろなんでアホみたいに大豆食ってるくせに自給率低いんだよ
191 23/06/03(土)01:37:39 No.1063523030
ネパール人驚異のコスト削減術!
192 23/06/03(土)01:37:53 No.1063523078
>むしろなんでアホみたいに大豆食ってるくせに自給率低いんだよ クソ安いからだよ!
193 23/06/03(土)01:37:59 No.1063523102
>むしろなんでアホみたいに大豆食ってるくせに自給率低いんだよ しゃーねーだろ外国産に価格で勝てねえんだよ
194 23/06/03(土)01:38:05 No.1063523126
アジアだと大豆加工系食品て似たようなもんあるけど 欧米だと基本輸入だろうしな
195 23/06/03(土)01:38:13 No.1063523160
平らな土地がね…そんなに無いの
196 23/06/03(土)01:38:26 No.1063523214
もしや農家復活のチャンスか
197 23/06/03(土)01:38:49 No.1063523312
日本の山々を平にして全部畑に!
198 23/06/03(土)01:39:10 No.1063523382
>もしや農家復活のチャンスか さすがにまだそこまでではない というか燃料が高いんだから農家も辛そうだけどな…
199 23/06/03(土)01:39:26 No.1063523434
ドラッグストアで缶コーヒーとか袋麺が高くなってインフレを実感する…
200 23/06/03(土)01:39:32 No.1063523453
加工して輸入しても主な使い道に支障がないからなぁ 生で食う野菜とかはなかなかそうはいかないんだけど
201 23/06/03(土)01:39:37 No.1063523469
>ネパール人驚異のコスト削減術! ネパール料理屋で豆のサラダ頼んだら日本の煎り大豆入ってた
202 23/06/03(土)01:39:45 No.1063523492
なんですか!日本は山ばっかで農業や居住地にできる土地が少ないって言うんですか!?
203 23/06/03(土)01:39:48 No.1063523507
関係ないけど日本だとタンドール窯が安いからチャパティよりナンが安く作れるらしいな
204 23/06/03(土)01:40:17 No.1063523613
>関係ないけど日本だとタンドール窯が安いからチャパティよりナンが安く作れるらしいな ナンだとぉ…
205 23/06/03(土)01:40:38 No.1063523675
>日本だとタンドール窯が安い なんで…?
206 23/06/03(土)01:40:46 No.1063523711
>さすがにまだそこまでではない >というか燃料が高いんだから農家も辛そうだけどな… そういやアメリカも石油生産してるけど国内需要のほうが生産量より多くて石油輸入大国らしいな
207 23/06/03(土)01:41:08 No.1063523798
別に国内の人件費とか国内の加工費とかで上がるぶんには良いと思うけどね… 値上げの理由が虚無い
208 23/06/03(土)01:43:16 No.1063524291
>関係ないけど日本だとタンドール窯が安いからチャパティよりナンが安く作れるらしいな この手の量産は日本の方が得意そうだもんな…