虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/02(金)23:25:41 分数の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/02(金)23:25:41 No.1063488033

分数の割り算でこれを教えてほしかった

1 23/06/02(金)23:26:32 No.1063488302

数学っていう学問の概念を最初に教えて欲しかったのはそう

2 23/06/02(金)23:27:47 No.1063488710

知らなかったそんなの…

3 23/06/02(金)23:28:50 No.1063489030

算数の延長じゃないんだな

4 23/06/02(金)23:31:55 No.1063490054

伊達に科目名が変わってる訳では無いのだな

5 23/06/02(金)23:32:01 No.1063490080

>算数の延長じゃないんだな 延長線上にはあるんだ 地続きだった地面がなくなる感じなんだ

6 23/06/02(金)23:33:25 No.1063490531

算数を解体すると数学になる これを教えてほしかった

7 23/06/02(金)23:34:00 No.1063490746

0で割っちゃいけないのは答えが出ないからとかじゃなくて数学的に定義されてないからって聞いた時は感心した

8 23/06/02(金)23:38:00 No.1063491987

数学の定義をそのまま現実に当てはめられるのが算数だと理解するのが遅すぎた それだと割り算は数学なんだけど

9 23/06/02(金)23:38:24 No.1063492119

数学を受肉させたものが算数

10 23/06/02(金)23:42:04 No.1063493281

>0で割っちゃいけないのは答えが出ないからとかじゃなくて数学的に定義されてないからって聞いた時は感心した だからパソコンで0割したらプログラム吹っ飛ぶのか…答え無いから

11 23/06/02(金)23:42:53 No.1063493537

だからPCに÷がなくて/なのか

12 23/06/02(金)23:45:57 No.1063494489

>0で割っちゃいけないのは答えが出ないからとかじゃなくて数学的に定義されてないからって聞いた時は感心した 数学的にというか代数的にかな 拡大実数とかリーマン面上なら定義できる 代数との食い合わせが悪いというだけ

13 23/06/02(金)23:47:37 No.1063495022

事象の抽象化ができないとついていけなくなるよね だから「かけ算の順序固定」なんてのは全く邪魔な概念なんだ

14 23/06/02(金)23:50:45 No.1063495974

>0で割っちゃいけないのは答えが出ないからとかじゃなくて数学的に定義されてないからって聞いた時は感心した 定義すると既存の法則崩壊するから定義出来ないってのが近い気がする

15 23/06/02(金)23:51:10 No.1063496107

>事象の抽象化ができないとついていけなくなるよね >だから「かけ算の順序固定」なんてのは全く邪魔な概念なんだ それは算数の問題でしょ

16 23/06/02(金)23:52:39 No.1063496629

>分数の割り算でこれを教えてほしかった おもひでぽろぽろであったよな 主人公が分数の割り算を理解できないで0点とったけど家族や姉、全員説明できなかったの

17 23/06/02(金)23:53:03 No.1063496731

よく勘違いされるがゼロ除算を定義することは別に難しくない(というか多様体上ではそちらの方が自然なこともある) 問題は0/0でこれは輪の概念ぐらいでしか扱えない

18 23/06/02(金)23:54:46 No.1063497272

数学どころか小6か小5の算数でついていけなかった

19 23/06/02(金)23:55:11 No.1063497399

ぶっちゃけ何に悩むのかわからん

20 23/06/02(金)23:56:49 No.1063497935

中学入ってマイナスの計算で躓いた時期があった まさにリンゴが何個あって~って考え方をしようとしてた

21 23/06/02(金)23:58:09 No.1063498355

アヘです

22 23/06/02(金)23:58:13 No.1063498380

分数の割り算ってむしろ算数の範疇で済む範囲じゃね 4の中に1が何個あるかってなったら4個だし4の中に1/2が何個ってなったらそりゃ1の半分なんだからもっと沢山4の中に詰め込めそうだなって思うじゃん むしろたまにいる分数で割ったらもっと小さくなりそうみたいな話の方が理解できなかった

23 23/06/02(金)23:58:23 No.1063498440

日本でいえば奈良時代に0を発見したインド人すごかった

24 23/06/03(土)00:00:30 No.1063499106

そういや共通テストに文章題が出たんだったな

25 23/06/03(土)00:00:50 No.1063499219

>分数の割り算ってむしろ算数の範疇で済む範囲じゃね >4の中に1が何個あるかってなったら4個だし4の中に1/2が何個ってなったらそりゃ1の半分なんだからもっと沢山4の中に詰め込めそうだなって思うじゃん >むしろたまにいる分数で割ったらもっと小さくなりそうみたいな話の方が理解できなかった この考え方は教える時期を考えないと算数で説明つくレベルでも「これは現実の事象と切り離されてるんだな!ヨシ!」って思考停止しちゃう危うさがあるね

26 23/06/03(土)00:02:57 No.1063499867

現実問題を定式化できる最適化おじさんはスゴイ

27 23/06/03(土)00:03:32 No.1063500072

たまに見かけるけどスレ画はなんて漫画なの?

28 23/06/03(土)00:03:35 No.1063500092

割と全然平気だったのに三角関数はダメだったな 数列も微積も原理はともかく気持ちはわかったけど三角関数だけは気持ちが理解できなかった

29 23/06/03(土)00:03:51 No.1063500165

お前は理解して納得して解いている! 俺は暗記して点は取れる! そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!

30 23/06/03(土)00:04:01 No.1063500211

>たまに見かけるけどスレ画はなんて漫画なの? 寄生獣

31 23/06/03(土)00:04:14 No.1063500257

数字なんてこの世に存在しない概念を頭の中から引っ張り出すんだよ

32 23/06/03(土)00:04:28 No.1063500333

高校数学までは割り算と掛け算は同じものだと教えないからね 環の局所化とか全商体あたりの話をやると見通しがスッキリする

33 23/06/03(土)00:05:06 No.1063500534

完全にパズルだと思って解いてたから数学得意だったな…

34 23/06/03(土)00:05:07 No.1063500544

fu2241835.jpg

35 23/06/03(土)00:05:18 No.1063500599

行列の掛け算とかの定義をただ覚えさせられたあたりでついていけなくなった

36 23/06/03(土)00:05:58 No.1063500778

数字自体が抽象的概念だから 「りんごとみかんが」って現実の置き換えで算数教えるけど 子供の頃から数学出来ましたよって天才タイプは この時点で数字を抽象的なまま受け入れてる

37 23/06/03(土)00:06:12 No.1063500851

分数の割り算はひっくりかえす…ってこれで説明できたことになる?

38 23/06/03(土)00:07:06 No.1063501118

>完全にパズルだと思って解いてたから数学得意だったな… この場合貴方が得意なのは数学ではなくて事務処理

39 23/06/03(土)00:07:22 No.1063501197

>行列の掛け算とかの定義をただ覚えさせられたあたりでついていけなくなった 線形代数学はあれ逆に実用例抜きじゃ全く分からん奴だと思う 行列式とか結局何に使うんだよ

40 23/06/03(土)00:07:27 No.1063501235

これがあるから数学マジでつまんなかったな

41 23/06/03(土)00:07:35 No.1063501274

行列は連立方程式だとできればさっくり説明して欲しかった いきなり逆行列だの内積だの写像だの

42 23/06/03(土)00:08:25 No.1063501509

数学はそういう言語でしょ

43 23/06/03(土)00:08:53 No.1063501673

>分数の割り算はひっくりかえす…ってこれで説明できたことになる? 2/7の逆元は7/2 よって2/7で割ることは7/2をかけることに等しいと言うのが過不足ないと思う 分子と分母にわざわざ共通の数を掛けると言うのは冗長

44 23/06/03(土)00:09:10 No.1063501734

計算自体は別に躓かなかったが証明しろとか言う問題が死ぬほど苦手だった

45 23/06/03(土)00:10:00 No.1063501970

分数の累乗ってなにさ 文系で習ってなかったから試験で式変換で出てきてしまってフリーズしたわ

46 23/06/03(土)00:10:02 No.1063501980

>2/7の逆元は7/2 逆元ってなに

47 23/06/03(土)00:10:12 No.1063502032

分数の中に分数を書くのノートの行がズレてきらい!

48 23/06/03(土)00:10:40 No.1063502165

>たまに見かけるけどスレ画はなんて漫画なの? 数字で遊ぼ

49 23/06/03(土)00:11:49 No.1063502519

行列式はGL(K)からK上への群準同型として重要 現代数学でもある種の指標量の取り出しにかなり有効 アレキサンダー多項式もR行列経由のジョーンズ多項式も結局行列式による情報取り出しの話になってる

50 23/06/03(土)00:13:15 No.1063502908

>行列式はGL(K)からK上への群準同型として重要 >現代数学でもある種の指標量の取り出しにかなり有効 >アレキサンダー多項式もR行列経由のジョーンズ多項式も結局行列式による情報取り出しの話になってる 何言ってるかさっぱり

51 23/06/03(土)00:13:48 No.1063503081

>完全にパズルだと思って解いてたから数学得意だったな… まさに画像の主人公がそれで大学まで行って躓いた

52 23/06/03(土)00:13:50 No.1063503089

0で割ったら全て余りになるんじゃないの?って思ってた

53 23/06/03(土)00:14:31 No.1063503289

教えてほしかったとか言ってるのは全部教えてるから 授業聞いてなかっただけ

54 23/06/03(土)00:15:01 No.1063503423

三角関数でそのことに気付いたな

55 23/06/03(土)00:15:21 No.1063503514

>教えてほしかったとか言ってるのは全部教えてるから >授業聞いてなかっただけ 公式を覚えなさいよってつまりスレ画みたいなもんだしな

56 23/06/03(土)00:15:46 No.1063503625

三角関数もまだ現実の延長線上じゃない?

57 23/06/03(土)00:16:43 No.1063503933

公式の導出過程だのも散々授業でやってても耳塞いでるから教えてもらってないって話にすり替えるし

58 23/06/03(土)00:17:32 No.1063504161

高校までの数学は普通に現実に当てはめられると思う

59 23/06/03(土)00:17:53 No.1063504252

数学は人間の発明品のはずなのに訳の分からない挙動しはじめるから怖い どうして4以上の偶数は二つの素数で表せるんですか?どうして…

60 23/06/03(土)00:19:04 No.1063504578

うろ覚えだけど学校の授業でもいきなり公式出てくるわけじゃなくて公式になる過程の説明はあったと思う

61 23/06/03(土)00:20:20 No.1063504970

>何言ってるかさっぱり 数学やってると群とか行列の形で情報が出てくることがある でも行列のままだととてもじゃ無いけど取り扱えない(現代数学だと100×100みたいなサイズが平気で出てくる) だから行列式を取って実数とか複素数とか多項式上に落としてあえて情報を削って取り扱いやすくするのが基本 だから行列式とかトレースとかが決定的に重要になる

62 23/06/03(土)00:20:33 No.1063505021

人間のかなり有用な道具なのに苦手な人がたくさんいるのはなんなんだ

63 23/06/03(土)00:21:08 No.1063505196

四次元だの虚数だの言われてからようやく映像で想像できなくなった 今では虚数も現実の延長だと思ってる

64 23/06/03(土)00:21:28 No.1063505287

1÷(1/2)=2みたいなのは スレ画とは特に関係ないよね 半分サイズのものは1の枠に2個入るってだけだし

65 23/06/03(土)00:21:36 No.1063505329

>うろ覚えだけど学校の授業でもいきなり公式出てくるわけじゃなくて公式になる過程の説明はあったと思う なかったからやっぱ学校の差はでかいんだな

66 23/06/03(土)00:22:42 No.1063505652

群論が分からなさすぎて挫折した苦い思い出

67 23/06/03(土)00:23:29 No.1063505866

まあ抽象度高すぎるからね 適正はあるにしろ中学くらいまでの内容なら基本的には順を追ってこんこんと説明聞いてくれれば 大体の人はわかるくらいの内容だと思うよ

68 23/06/03(土)00:23:33 No.1063505886

俺が数学で現実としての理解を放棄したのは多分円周率 計算で重要な値なのに正確な数字として扱えないとかどう考えてもおかしいけどそういうもんだと諦めるしかねえ

69 23/06/03(土)00:23:41 No.1063505918

球とか円錐の体積みたいな本当は積分しないと求まらない公式は導出過程すっ飛ばして教わった記憶がある

70 23/06/03(土)00:24:21 No.1063506119

>人間のかなり有用な道具なのに苦手な人がたくさんいるのはなんなんだ 体験や想像が伴わないからじゃない?

71 23/06/03(土)00:24:25 No.1063506135

この漫画の主人公のように大学数学で躓いたけど化学科だったのでなんとか過去問暗記で乗り切った…

72 23/06/03(土)00:24:44 No.1063506219

>人間のかなり有用な道具なのに苦手な人がたくさんいるのはなんなんだ 単純に数学の進歩に追いつけないからでしょ 数百年前の発明であろうと数百年で万人の脳が当時の天才に追いつけるわけねえ

73 23/06/03(土)00:26:08 No.1063506553

>なかったからやっぱ学校の差はでかいんだな 忘れてるだけと思うけど… 仮にそれが本当だとしても 教科書にはちゃんと書いてあるから結局興味なかっただけなんだよな…

74 23/06/03(土)00:26:10 No.1063506561

数学なんて覚えて何の役に立つんだよ!!ってよく言われるが実際に役に立つか 必要な仕事に付く人って極少数だからな…

75 23/06/03(土)00:26:25 No.1063506627

大学になると何その概念なんでそんな概念作ったの…?ってのがいっぱい出てくる 具体的にはテンソル代数とか

76 23/06/03(土)00:26:42 No.1063506715

逆数かけるのはそもそも1を基準に作ってる事に気づければ大体説明できると思う 2/3÷6/7とかならまず2/3や6/7とはなんぞやと考えると「1を3等分した物が2つ」と「1を7等分した物が6つ」だから一旦6で割った後割りすぎたから7倍して戻してやる(2/3÷6×7)みたいな

77 23/06/03(土)00:27:26 No.1063506908

>人間のかなり有用な道具なのに苦手な人がたくさんいるのはなんなんだ 運動なんてできたほうが良いに決まってるのに何か知らんけど運動できないやつがいっぱいいるし人間ってそういうもん

78 23/06/03(土)00:27:30 No.1063506922

便利なのに人間が適応できてないのはなんでっていったらプログラミングのがひどいと思うよ… プロを要請する過程でなんかうまくいかない事例が多すぎるし

79 23/06/03(土)00:27:31 No.1063506927

>>人間のかなり有用な道具なのに苦手な人がたくさんいるのはなんなんだ >単純に数学の進歩に追いつけないからでしょ >数百年前の発明であろうと数百年で万人の脳が当時の天才に追いつけるわけねえ さらに一人の人生は数学史よりずっと短いからな…

80 23/06/03(土)00:27:42 No.1063506968

>教科書にはちゃんと書いてあるから結局興味なかっただけなんだよな… 興味あったところで忘れるものは忘れると思う 数十年前のことなんぞ使わなければいちいち思い出さん

81 23/06/03(土)00:27:59 No.1063507061

大学で専攻するレベルまでいかないと現実からは切り離されてなくない?

82 23/06/03(土)00:28:02 No.1063507075

>大学になると何その概念なんでそんな概念作ったの…?ってのがいっぱい出てくる >具体的にはテンソル代数とか でもテンソル理解できないと現代数学も現代物理も入門すらできないからな… 本格的なテンソル代数まで行くかは別にして

83 23/06/03(土)00:28:21 No.1063507155

感覚的に納得できない=理解できないだったからつまずいたわ

84 23/06/03(土)00:28:33 No.1063507209

あんだけ勉強したのに大人になったらまあ使わんし忘れる忘れる

85 23/06/03(土)00:28:57 No.1063507305

ある程度以上に高等な数学が生きる場面は専門的な状況になってくるけど 高校レベルで使う数学の概念はそれなりに日常生活でも適用できるやつが多いし…

86 23/06/03(土)00:29:33 No.1063507465

算数から地続きなのは物理学ってことだな

87 23/06/03(土)00:29:39 No.1063507492

中学生の頃は数学はパズルみたいで楽しかったけど 高校で方程式をめちゃくちゃ覚えさせられるようになって脱落したな なんで数学に暗記カードいるんだよ!

88 23/06/03(土)00:29:45 No.1063507519

確率はめちゃくちゃ使うんだけど案外概念がない人がおる

89 23/06/03(土)00:30:16 No.1063507660

>確率はめちゃくちゃ使うんだけど案外概念がない人がおる そんな使うかなぁ

90 23/06/03(土)00:30:35 No.1063507758

>逆数かけるのはそもそも1を基準に作ってる事に気づければ大体説明できると思う >2/3÷6/7とかならまず2/3や6/7とはなんぞやと考えると「1を3等分した物が2つ」と「1を7等分した物が6つ」だから一旦6で割った後割りすぎたから7倍して戻してやる(2/3÷6×7)みたいな 2を3等分と6を7等分って考えるよりは一旦1を用意した方が逆数の仕組み的に想像しやすいよね

91 23/06/03(土)00:30:52 No.1063507833

三角関数くらいしか使ってないな…

92 23/06/03(土)00:31:57 No.1063508143

できなくても困らないし…

93 23/06/03(土)00:32:01 No.1063508169

>中学生の頃は数学はパズルみたいで楽しかったけど >高校で方程式をめちゃくちゃ覚えさせられるようになって脱落したな >なんで数学に暗記カードいるんだよ! パズルみたいで楽しいと思える感性があるのにどうして暗記カードに頼ろうと思ったんだ 何度も解いてればそのうち憶えるでしょ

94 23/06/03(土)00:32:06 No.1063508184

ベクトルなんかは話としてはわかるんだけど 実際に計算式におこすとなんだこれすぎて困ったな

95 23/06/03(土)00:32:35 No.1063508321

xyzより変数が増えると絵で描けなくなってな

96 23/06/03(土)00:32:53 No.1063508395

高校レベルでスレ画を実感するのは複素数と行列だろうな

97 23/06/03(土)00:32:56 No.1063508409

>あんだけ勉強したのに大人になったらまあ使わんし忘れる忘れる まあ義務教育は色んな分野を広く浅く教えて自分が何に興味あるのかを見つける時間だからな 例えば数学を専攻した人は古文で教わったことなんか使わないし

98 23/06/03(土)00:33:10 No.1063508475

学生時分に勉強したことなんて社会出てから10分の1使うか怪しいもんだからな…

99 23/06/03(土)00:33:39 No.1063508653

なんで方程式を暗記するかって言ったら上でいってるように問題に対して使えるツールを探してくるってのが数学の基本の道筋だからですかね…

100 23/06/03(土)00:34:02 No.1063508760

そりゃ理論立てて考えられるに越した事はないけど無意識が行う勘でも日常生活はなんとかなるし… キャッチャーフライ取るとかも厳密には放物線計算すればいいが感覚でなんとでもなる ある程度は生得的に備えてる予想で上手くいく

101 23/06/03(土)00:34:59 No.1063509039

TCGでたとえてくれ

102 23/06/03(土)00:35:28 No.1063509175

分数の割り算は現実にもあるような 6個のケーキを一人2/3ずつ食べると何人食えるかとか

103 23/06/03(土)00:35:35 No.1063509209

高校レベルなら間違いなく世の中の役に立ってること多いけど 大学の数学科とかは数学のために数学をやるみたいな感じなところも多いからな…

104 23/06/03(土)00:36:22 No.1063509403

算数から数学より高校から大学になった時のほうが別物感あった

105 23/06/03(土)00:36:23 No.1063509408

方程式を暗記っていうか基本的にはその方程式がなぜそうなるかを一度は説明受けてるはず ただ忘れてるだけ

106 23/06/03(土)00:36:24 No.1063509414

数学って定理とか公式を覚えさせる必要あるのかなと思う 論理性を問うだけなら公式集とか持ちこみでテストさせてもいいような

107 23/06/03(土)00:36:25 No.1063509416

学んだことそのものを使うかどうかはたしかにそんなに多いかなって感じだけど 正解にいきつくための道筋を探す力が鍛えられてる感じはあるからいいんじゃないかな…

108 23/06/03(土)00:36:52 No.1063509524

何ならデータ処理と機械学習モデルのイメージが分かりやすい 強力な計算モデルを使うために現実のデータをそこに当てはまるように整形する 出力結果の数字を現実世界に当てはまるようにいい感じに解釈する そんな流れ

109 23/06/03(土)00:37:02 No.1063509562

>数学って定理とか公式を覚えさせる必要あるのかなと思う >論理性を問うだけなら公式集とか持ちこみでテストさせてもいいような 大学クラスになると実際そんな感じだしねえ

110 23/06/03(土)00:37:29 No.1063509688

本気で数学やってる人は必ずしも何かに役立てようと思って数学やってるわけじゃないからな…

111 23/06/03(土)00:37:32 No.1063509695

暗記はあくまでショートカットキーなので…

112 23/06/03(土)00:38:00 No.1063509830

高校まではあくまで本質的に訓練だからな

113 23/06/03(土)00:38:13 No.1063509909

数学や理論物理の人たちはいろんな形のレゴブロックを作ってるんだよ 応用物理の人たちがそのブロックを持ってきてなんか作れねえかなって考えるんだ

114 23/06/03(土)00:39:19 No.1063510190

実際のところテストをクリアするっていう観点で言うんならとりあえず問題をたくさんとくのが一番てっとりばやいしなぁ

115 23/06/03(土)00:39:20 No.1063510199

虚数とかは普通に考えると負の数の平方根なんてありえない! じゃあ仮にあり得るとしたらどうする?って感じで定義されたのがわかりやすい

116 23/06/03(土)00:40:06 No.1063510401

たまにレゴブロックが万能に機能してなにそれ知らんこわ…となる どうして虚数が電磁気学で有用になるんですか?

117 23/06/03(土)00:40:29 No.1063510513

現実に無いことでも計算できるってのは強いよね 面積計算の時に「でも現実には輪郭線の太さはゼロだし摩擦もあるし…」とかで詰まってるわけにはいかん

118 23/06/03(土)00:42:12 No.1063510970

入試まで暗記早解き合戦させるのが悪い

119 23/06/03(土)00:42:29 No.1063511043

>中学生の頃は数学はパズルみたいで楽しかったけど >高校で方程式をめちゃくちゃ覚えさせられるようになって脱落したな >なんで数学に暗記カードいるんだよ! 実は大学数学でもパズルで行けるんだけど パズルするたびに公式を車輪の再発明してると時間が勿体ないみたいな理由もあるんで…

120 23/06/03(土)00:43:12 No.1063511244

来世は数学分かるようになりたい

121 23/06/03(土)00:43:50 No.1063511398

>来世は数学分かるようになりたい 今生で頑張れ

122 23/06/03(土)00:44:44 No.1063511635

高校数学は公式を暗記したものから負けていくぞ 何よりも公式は地雷だってそれを教えるべき

123 23/06/03(土)00:44:52 No.1063511680

高校数学までなら教師次第だよマジで

124 23/06/03(土)00:44:57 No.1063511702

まあ試験とかは時間制限が悪いよマジで 方程式のほとんどはこねくりまわしてるだけだから本来は論理的に考えれば公式は導き出せる

125 23/06/03(土)00:45:33 No.1063511852

一度つまづくとすぐに置いていかれて取り返しがつかなくなる感覚が特に強い科目だ

126 23/06/03(土)00:45:43 No.1063511892

高校で完全についていけなくなったけど思えばそもそもMMOやって徹夜してたせいで授業中寝てたからだわ

127 23/06/03(土)00:45:43 No.1063511898

天才が数年十数年数十年かけて発明したものを凡人に月単位で理解しろって制度自体が無理があるんじゃないか?

128 23/06/03(土)00:46:07 No.1063511983

行列、というか数理計画なんかはマジで虚構の計算って感じなんだけど これが統計とか効率とかメチャメチャ現実に利用される計算になるのが不思議な所だ 我々人間が2手3手最高効率を縮められても大した時間の差はないけど 何億回も計算するCPUなんかにとっちゃびっくりするくらいの性能強化なわけだし

129 23/06/03(土)00:46:31 No.1063512082

数学に限らず構造を教えろと思うことが多い

130 23/06/03(土)00:47:01 No.1063512206

>天才が数年十数年数十年かけて発明したものを凡人に月単位で理解しろって制度自体が無理があるんじゃないか? 理解できなくても覚えるだけで計算できっから公式はすげぇんだ

131 23/06/03(土)00:47:24 No.1063512288

(行列計算こそ身の回りで使わないか...?)

132 23/06/03(土)00:47:40 No.1063512366

試験のときには憶えてないといけないけどそれまでの勉強で暗記だけに縛る必要はない 導出の過程も理解していればど忘れしたときのリカバリもきくし

133 23/06/03(土)00:48:00 No.1063512442

基本的にエリート層の持ち物だよね

134 23/06/03(土)00:48:54 No.1063512648

躓くと置いていかれるというより 新しい用語の説明の時によく解らないまま聞き流しちゃうと詰むんだ そして小中高と新用語の登場スパンがどんどん短くなるんだ

135 23/06/03(土)00:50:06 No.1063512966

逆にネットの人って謎の数学信仰持ってること多い 証明したところで数学マニアの異常者が喜ぶだけで何の役にも立たない定理なんていっぱいあるのに

136 23/06/03(土)00:50:34 No.1063513087

未来を見通す「」来たな

137 23/06/03(土)00:50:56 No.1063513181

学生の時にQED読んでたら少しは興味持てたかも

138 23/06/03(土)00:52:02 No.1063513473

>逆にネットの人って謎の数学信仰持ってること多い >証明したところで数学マニアの異常者が喜ぶだけで何の役にも立たない定理なんていっぱいあるのに その数学マニアの異常者のお陰で今の世界が成り立ってきたわけなのでなんとも

139 23/06/03(土)00:52:23 No.1063513558

数学から逃げて通信工学で遊んでたら暗号技術が襲いかかってきた なんなの素数…

140 23/06/03(土)00:52:24 No.1063513565

時間が無い中で短い人生の早い内に数学の使い方を覚えられるのがもう一握りの上層なので…

141 23/06/03(土)00:53:37 No.1063513833

コンピューターなんてものが出来る前から数学マニアの異常者が居たお陰で コンピューターの性能が後々跳ね上がったりするので…

142 23/06/03(土)00:53:55 No.1063513899

>(行列計算こそ身の回りで使わないか...?) 多分俺とは世界の見え方が違うのだと思うが 例えばどんな時に使うのか教えてくれると嬉しい

143 23/06/03(土)00:53:57 No.1063513912

この辺の数学の考え方って創作論にかなり応用出来るよね たけしも言ってたっけ

144 23/06/03(土)00:54:24 No.1063514033

>逆にネットの人って謎の数学信仰持ってること多い >証明したところで数学マニアの異常者が喜ぶだけで何の役にも立たない定理なんていっぱいあるのに じゃあおしえてほしいんだけど 内積の連続性とか証明してなんの役に立つの

145 23/06/03(土)00:55:03 No.1063514186

数学はぶっちゃけていえばいかにサボって楽をするかの学問なので

146 23/06/03(土)00:55:07 No.1063514211

日常生活だと経験則で判断するけどその経験則がそもそも学校の勉強がそれなりに経験を積んだかかどうかで差が付く感じがあるのがこうなんとも言えない勉強の価値を感じる

147 23/06/03(土)00:55:56 No.1063514394

10代を正しく過ごせたかって部分が如実に出てくるよね

148 23/06/03(土)00:56:07 No.1063514443

ABC予想の証明で別の数学世界を作ってこっちの数学と繋いだって解説されてたな

149 23/06/03(土)00:56:11 No.1063514466

>多分俺とは世界の見え方が違うのだと思うが >例えばどんな時に使うのか教えてくれると嬉しい 落体の運動を考えることって割りと多くない? 野球の打球の飛距離とか気にならない?

150 23/06/03(土)00:56:14 No.1063514476

>じゃあおしえてほしいんだけど >内積の連続性とか証明してなんの役に立つの 俺は数学嫌いだしテスト赤点だったけどそういう前提を学んだ上であれこれ考えるもんなんだろ高等な奴は

151 23/06/03(土)00:56:30 No.1063514532

>多分俺とは世界の見え方が違うのだと思うが >例えばどんな時に使うのか教えてくれると嬉しい 実際に手計算してるわけじゃないけど ソートなんかは割とお世話になってる行列計算じゃないかと思う

152 23/06/03(土)00:57:30 No.1063514753

行列式をサボってると後から無限に使うことになったンキキキキキってなるなった

153 23/06/03(土)00:57:32 No.1063514759

行列は3Dゲームの処理で大量に使ってるぞ

154 23/06/03(土)00:58:15 No.1063514900

>行列は3Dゲームの処理で大量に使ってるぞ 生活に役立ってはいるんだろうがおれは使ってないなそれ

155 23/06/03(土)00:58:24 No.1063514926

>俺は数学嫌いだしテスト赤点だったけどそういう前提を学んだ上であれこれ考えるもんなんだろ高等な奴は そんなやつに数学信仰がどうのとか言われたくないな せめてフーリエ変換やアレニウス式を何かしら仕事で生かした経験をしてから言ってくれ

156 23/06/03(土)00:58:49 No.1063515014

現実的には効率の良い計算方法をプログラミングして 実際の単純計算は機械に任せてるわけだから身近って言われてもわかりにくいとは思う

157 23/06/03(土)00:58:55 No.1063515037

なんか変なやつ出てきたな

158 23/06/03(土)00:59:16 No.1063515108

(フーリエ変換を仕事で使ったことあるやつってめっちゃいるやつでは)

159 23/06/03(土)01:00:06 No.1063515271

>そんなやつに数学信仰がどうのとか言われたくないな >せめてフーリエ変換やアレニウス式を何かしら仕事で生かした経験をしてから言ってくれ 数学信仰とか1ミリも言ってないし文脈がさっぱり分からないんだがどういう流れ?

160 23/06/03(土)01:00:13 No.1063515301

数学者のドキュメンタリー見たことあるけどマジで違う世界に生きてた

161 23/06/03(土)01:00:21 No.1063515333

小学生のうちにこういう事に気付いておきたかったな

162 23/06/03(土)01:00:34 No.1063515381

まあ数学信仰したくなる気持ちは分かる 現実はどうも数学で表せるから神は数学者かもしれん

163 23/06/03(土)01:01:03 No.1063515489

1人でやってるんじゃねえのって思ったけど俺だけではこの問題を証明できない…

164 23/06/03(土)01:01:05 No.1063515494

>数学信仰とか1ミリも言ってないし文脈がさっぱり分からないんだがどういう流れ? >No.1063512966 数レス前の記憶もないのか

165 23/06/03(土)01:01:18 No.1063515539

悪い意味での理系脳が来たか

166 23/06/03(土)01:02:29 No.1063515779

>数レス前の記憶もないのか 勝手に同じレス認定されるはちょっと自分のせいじゃないかな

167 23/06/03(土)01:02:43 No.1063515837

仕事でベクトル変換やらされるけどなんも分からん

168 23/06/03(土)01:02:58 No.1063515883

数学は先人が偉大なのであって我々が偉いわけではないという事を忘れてはいかん

169 23/06/03(土)01:03:16 No.1063515933

>>No.1063512966 >数レス前の記憶もないのか ごめんそいつは俺だけど途中から返信してるの違う人だわ

170 23/06/03(土)01:05:37 No.1063516412

割り込みレスするときは「横からすまんが」とか付けるもんだろ 勝手に割り込んで来て知らんがなとか言われても知らんがな

171 23/06/03(土)01:06:02 No.1063516500

どのレスとどのレスは同一人物であるって証明してないのに引用した奴が悪い テストで「自明である」って書いて×食らった俺が言うんだから間違いない

172 23/06/03(土)01:06:02 No.1063516502

>数学は先人が偉大なのであって我々が偉いわけではないという事を忘れてはいかん 大体の物事に当てはまる奴じゃん! 凡人は天才のおこぼれを頂戴するより他にない 頂戴することすらままならんことも多いが

173 23/06/03(土)01:06:13 No.1063516539

>その数学マニアの異常者のお陰で今の世界が成り立ってきたわけなのでなんとも まぁそれは認めるけどワイルズもフェルマーの最終定理証明したら世のため人のためになるとかさらさら思ってなかったよね

174 23/06/03(土)01:06:53 No.1063516655

>割り込みレスするときは「横からすまんが」とか付けるもんだろ >勝手に割り込んで来て知らんがなとか言われても知らんがな 駄目理系キャラかよ

175 23/06/03(土)01:07:35 No.1063516792

>割り込みレスするときは「横からすまんが」とか付けるもんだろ >勝手に割り込んで来て知らんがなとか言われても知らんがな 匿名掲示板でやりとりするより対面でやりとりすることをお勧めする

176 23/06/03(土)01:09:31 No.1063517188

>>逆にネットの人って謎の数学信仰持ってること多い >>証明したところで数学マニアの異常者が喜ぶだけで何の役にも立たない定理なんていっぱいあるのに >じゃあおしえてほしいんだけど >内積の連続性とか証明してなんの役に立つの つーかこの会話の流れおかしくね? >そんなやつに数学信仰がどうのとか言われたくないな >せめてフーリエ変換やアレニウス式を何かしら仕事で生かした経験をしてから言ってくれ 結局言いたいことがこれらしいけど、別に最初のレスに対して特に反論になってないし

177 23/06/03(土)01:10:50 No.1063517451

理系ってだけの馬鹿が理系の評判を下げる典型って事か

178 23/06/03(土)01:11:21 No.1063517558

深夜の匿名掲示板でまともなやりとりができるわけないだろ 明日を有意義にできるようさっさと寝なさい

↑Top