23/06/02(金)16:10:33 規制強... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/02(金)16:10:33 No.1063345968
規制強まった記念に食って見てたけどこいつめちゃくちゃ美味いな… 食う身がほぼ無いのが難点だが…
1 23/06/02(金)16:12:18 No.1063346307
どこで泥抜きしたんだ
2 23/06/02(金)16:12:59 No.1063346441
もともと食用で日本に来たやつだし
3 23/06/02(金)16:13:51 No.1063346623
ザリガニイーターが増えたか
4 23/06/02(金)16:14:01 No.1063346655
完全養殖なら泥臭くなくなるのかな
5 23/06/02(金)16:15:24 No.1063346944
アメザリは大体臭え ウッチーはうまい
6 23/06/02(金)16:16:18 No.1063347108
変な病気とか寄生虫とか大丈夫なのかな
7 23/06/02(金)16:16:18 No.1063347109
言うて泥抜きして背わたとって酒につければ問題ないよ
8 23/06/02(金)16:16:52 No.1063347210
下半身食べたいのに上半身が強靭すぎる 食用名乗るならもっとハサミ退化させろ
9 23/06/02(金)16:17:34 No.1063347357
活かして持ち帰っても良いってのは食べたい人にはありがたいね
10 23/06/02(金)16:17:52 No.1063347411
食える部分が少ない問題は数でカバーしよう どうせいくらでも捕まえ来れるし
11 23/06/02(金)16:22:05 No.1063348227
いいよねその辺の枝でも釣れるの
12 23/06/02(金)16:22:15 No.1063348264
こいつは泥抜きして出汁を取る食材
13 23/06/02(金)16:22:21 No.1063348290
キャッチアンドリリースはいいけど飼ったら逃しちゃダメ
14 23/06/02(金)16:22:34 No.1063348337
上半身と尻尾食えないからガタイに対して可食部これだけかよ…ってなる奴
15 23/06/02(金)16:22:37 No.1063348343
中国の若者 既にザリガニに飽きてるんだよな
16 23/06/02(金)16:23:43 No.1063348574
>こいつは泥抜きして出汁を取る食材 臭そう そこらへんの水路にいる奴想像してるからダメで綺麗な水が流れる川で育った奴は違うのかもしれんが
17 23/06/02(金)16:23:53 No.1063348602
死んだらすぐ臭くなる 昨日まで生きてて朝になって死んでると思ったら飼育水がドブ川の臭いになってた
18 23/06/02(金)16:24:01 No.1063348623
>もともと食用で日本に来たやつだし ウシガエルのエサだぞ
19 23/06/02(金)16:24:10 No.1063348657
泥抜きしてから丸ごと炒めてミキサーなら手軽に美味しく食べられたりしないのかな エラと砂袋は取りたい?
20 23/06/02(金)16:24:59 No.1063348824
おっスレ「」の家でザリパするのか?
21 23/06/02(金)16:25:14 No.1063348878
>泥抜きしてから丸ごと炒めてミキサーなら手軽に美味しく食べられたりしないのかな 甲殻類をミキサーで食す感覚がないしな
22 23/06/02(金)16:25:34 No.1063348943
みんなが食い尽くせばいいんじゃない?
23 23/06/02(金)16:25:49 No.1063349001
>死んだらすぐ臭くなる >昨日まで生きてて朝になって死んでると思ったら飼育水がドブ川の臭いになってた 生きててもすぐ水が臭くなるよ…
24 23/06/02(金)16:25:52 No.1063349006
ワタいっぱい詰まってそうだけど食べていい?
25 23/06/02(金)16:28:20 No.1063349560
>甲殻類をミキサーで食す感覚がないしな ビスクとかパスタうまいし…
26 23/06/02(金)16:29:15 No.1063349776
可食部少なすぎ問題
27 23/06/02(金)16:30:25 No.1063350048
殻が固すぎる
28 23/06/02(金)16:30:34 No.1063350081
寄生虫が怖いからガンガンに茹でる以上旨味も逃げるからやっぱり出汁要素の方がいいと思う 歩留まりも悪いし
29 23/06/02(金)16:31:38 No.1063350324
>甲殻類をミキサーで食す感覚がないしな がん汁だかあるし食べれんことはないんじゃない? 自分でやりたいかどうかでいうと別にやりたくないけど
30 23/06/02(金)16:32:41 No.1063350556
数年前までは品種改良が盛んで展示即売会とかよくやってたのに売買禁止になってその流れも消えたな
31 23/06/02(金)16:33:57 No.1063350831
>手軽に 泥抜き糞抜きする必要がある時点で手軽じゃねぇよ ブラックタイガー買って来た方がマシだ
32 23/06/02(金)16:35:03 No.1063351056
北欧って本当にザリパすんの?
33 23/06/02(金)16:35:29 No.1063351139
やっぱ食べるならウチダザリガニだよなー!!! 川に住んでるから泥も少ないし
34 23/06/02(金)16:35:53 No.1063351208
見た目はアクアリウム映えするのに水草荒らすからアクアリウム水槽では飼えない子
35 23/06/02(金)16:36:15 No.1063351264
伊勢海老らしいな
36 23/06/02(金)16:36:43 No.1063351338
ザリガニは解るけどミドリガメまで規制するのが良く分からない
37 23/06/02(金)16:36:54 No.1063351373
取っても取っても無限に生えてくるんじゃないかってぐらいいるよな
38 23/06/02(金)16:37:16 No.1063351437
>数年前までは品種改良が盛んで展示即売会とかよくやってたのに売買禁止になってその流れも消えたな 譲渡はしてもいいらしいし闇取引とか普通にされてんじゃね
39 23/06/02(金)16:37:43 No.1063351542
近所の水路にカニとドジョウと一緒にいる奴
40 23/06/02(金)16:38:00 No.1063351603
ミドリガメ30cmぐらいになるし水路にめちゃめちゃいるしすげえ邪魔だよ
41 23/06/02(金)16:39:21 No.1063351876
昆虫スレやザリガニスレ立つと食す会話になるけど実際に食ってる「」ていないよね?
42 23/06/02(金)16:40:17 No.1063352089
>昆虫スレやザリガニスレ立つと食す会話になるけど実際に食ってる「」ていないよね? なんでも捕まえたザリガニその場で食ってたら通報された「」がいるとか
43 23/06/02(金)16:40:39 No.1063352187
ザリガニ食べるのめぐみんみたいで可愛いと思う
44 23/06/02(金)16:41:37 No.1063352391
ちゃんと火通さないと病気怖いしな
45 23/06/02(金)16:41:41 No.1063352408
>変な病気とか寄生虫とか大丈夫なのかな ザリガニそのものは加熱すれば大丈夫だがザリガニに触れた人間や調理器具が大丈夫な保証はどこにもない
46 23/06/02(金)16:41:52 No.1063352441
>ザリガニ食べるのめぐみんみたいで可愛いと思う めぐみんが可愛いんだ!
47 23/06/02(金)16:42:27 No.1063352547
めぐみんなら蛾の幼虫食っててもカワイイだろ
48 23/06/02(金)16:42:56 No.1063352633
>昆虫スレやザリガニスレ立つと食す会話になるけど実際に食ってる「」ていないよね? 市販されてる昆虫とかウチダザリガニくらいなら食ってるけどそれ以上となるとハードル高くて…
49 23/06/02(金)16:43:54 No.1063352825
>ザリガニは解るけどミドリガメまで規制するのが良く分からない あいつ草むちゃくちゃ食いまくるぞ
50 23/06/02(金)16:44:32 No.1063352938
周辺の川にいる気配がない 代わりに何か繁殖してるミシシッピアカミミガメ
51 23/06/02(金)16:44:36 No.1063352958
這ってばかりで尾が小さいし成長に数年かかるし共食いもするからぜんぜん養殖されない
52 23/06/02(金)16:44:49 No.1063352994
ホモサピはクソおもしろいけど ホモサピに影響された素人YouTuberが真似していつかやらかすんだろうなとは思ってる
53 23/06/02(金)16:44:56 No.1063353011
>>ザリガニは解るけどミドリガメまで規制するのが良く分からない >あいつ草むちゃくちゃ食いまくるぞ それでタナゴとかの産卵場所が死ぬらしいな
54 23/06/02(金)16:45:07 No.1063353058
>ザリガニは解るけどミドリガメまで規制するのが良く分からない 外来種の規制と思えば別に違和感ない
55 23/06/02(金)16:45:09 No.1063353074
>ザリガニは解るけどミドリガメまで規制するのが良く分からない 田舎暮らしの人からすると むしろなんで分からないのか分からねえよ!って感じだと思う すごいよミドリガメ…畔にガンガン穴あけやがって
56 23/06/02(金)16:45:38 No.1063353179
地元に釣ったザリガニをその場でライターで炙って食べて腹壊したお調子者が居たなあ
57 23/06/02(金)16:45:51 No.1063353237
ウシガエルの餌用というがウシガエルも可食部脚ぐらいしかないって話だしコスパ悪くない? どういうサイクルを考えてたんだろ
58 23/06/02(金)16:45:53 No.1063353242
アメザリは最盛期に比べるとずいぶん減ったと思う いるとこにはうじゃうじゃいるが
59 23/06/02(金)16:46:33 No.1063353365
ミドリガメはなんのために導入したんだ?なんも役に立たないだろ
60 23/06/02(金)16:47:03 No.1063353449
海釣りの餌にしたら大きいの釣れそう
61 23/06/02(金)16:47:05 No.1063353460
近所の水路からは姿を消したなザリガニ 鳥が食べ尽くしたんかな
62 23/06/02(金)16:47:16 No.1063353499
>ウシガエルの餌用というがウシガエルも可食部脚ぐらいしかないって話だしコスパ悪くない? 欠食時代を危惧してだからコスパとか言ってる場合じゃなかった
63 23/06/02(金)16:47:34 No.1063353572
>ミドリガメはなんのために導入したんだ?なんも役に立たないだろ 食用だろ
64 23/06/02(金)16:48:10 No.1063353711
>食用だろ ザリガニと違って食ってるの見たことないぞ
65 23/06/02(金)16:48:13 No.1063353731
>やっぱ食べるならウチダザリガニだよなー!!! >川に住んでるから泥も少ないし 生きたままの移動は出来ないから〆る必要はある オススメは炭酸水で窒息
66 23/06/02(金)16:48:14 No.1063353736
水産業が魚を年間どれだけ採ってるか考えたら 外来種として無双するやつをどれだけ駆除しようとそりゃなかなか根絶できないよねってのは分かる
67 23/06/02(金)16:48:36 No.1063353821
琵琶湖でガサガサしてる人の動画で役人呼んで解説してたけどこれで屋台のミドリガメはなくなるかな
68 23/06/02(金)16:48:45 No.1063353850
>>食用だろ >ザリガニと違って食ってるの見たことないぞ じゃあペット用?
69 23/06/02(金)16:49:08 No.1063353926
>やっぱ食べるならウチダザリガニだよなー!!! テメェ…
70 23/06/02(金)16:49:28 No.1063353998
今は持ち帰っちゃ駄目だからどうやって泥抜きするんだろ?
71 23/06/02(金)16:49:37 No.1063354023
>ミドリガメはなんのために導入したんだ?なんも役に立たないだろ アメリカで大量に養殖したらサルモネラがいっぱいってわかって国内売買禁止になって 大量に余ったやつを全部海外にうっぱらった 無料みたいな値段で大量に日本にも来たんでとりあえず香具師に押し付けたら縁日で広まった
72 23/06/02(金)16:49:38 No.1063354024
戦後の食糧難時代を経ても定着しなかったって事は これからも淡水生物が日本で食材として流行る時代はこないんだろうなという気はする
73 23/06/02(金)16:49:42 No.1063354038
人間さんってなんでも食べるよね
74 23/06/02(金)16:49:42 No.1063354039
>ザリガニは解るけどミドリガメまで規制するのが良く分からない 人間が捨てるのが悪い
75 23/06/02(金)16:49:53 No.1063354082
>水産業が魚を年間どれだけ採ってるか考えたら >外来種として無双するやつをどれだけ駆除しようとそりゃなかなか根絶できないよねってのは分かる でも乱獲で絶滅した生物もいるしやっぱ需要のある無しは大事かもね
76 23/06/02(金)16:50:07 No.1063354133
>今は持ち帰っちゃ駄目だからどうやって泥抜きするんだろ? その場でキレイな水に漬けて吐き切るまで待つんだよぅ!!
77 23/06/02(金)16:50:13 No.1063354149
>琵琶湖でガサガサしてる人の動画で役人呼んで解説してたけどこれで屋台のミドリガメはなくなるかな ミドリガメの販売ってもうずいぶん前に禁止されてなかったか
78 23/06/02(金)16:50:22 No.1063354173
>今は持ち帰っちゃ駄目だからどうやって泥抜きするんだろ? どうせバレないよヘーキヘーキ
79 23/06/02(金)16:50:48 No.1063354264
>アメリカで大量に養殖したらサルモネラがいっぱいってわかって国内売買禁止になって >大量に余ったやつを全部海外にうっぱらった >無料みたいな値段で大量に日本にも来たんでとりあえず香具師に押し付けたら縁日で広まった アメリカさんに「おい!日本!ミドリガメ仕入れろよ!」言われたのか
80 23/06/02(金)16:51:15 No.1063354365
>戦後の食糧難時代を経ても定着しなかったって事は >これからも淡水生物が日本で食材として流行る時代はこないんだろうなという気はする てかマッカチンは元々ウシガエルのエサだし ウシガエルは食用に輸入したけど可食部少なすぎて流行らなかった
81 23/06/02(金)16:51:26 No.1063354408
>今は持ち帰っちゃ駄目だからどうやって泥抜きするんだろ? 捕まえて飼うのはOKだぞ
82 23/06/02(金)16:51:27 No.1063354409
>戦後の食糧難時代を経ても定着しなかったって事は まじで戦後の食糧難時代でも殆どの人が(蛙なんか食わんわ…)ってなったのスゲエよな
83 23/06/02(金)16:51:28 No.1063354416
>今は持ち帰っちゃ駄目だからどうやって泥抜きするんだろ? アメザリは生きたまま持ち帰っても良いはず 一旦飼育したやつを自然に返したり売ったりしたらダメになった
84 23/06/02(金)16:51:30 No.1063354421
>>琵琶湖でガサガサしてる人の動画で役人呼んで解説してたけどこれで屋台のミドリガメはなくなるかな >ミドリガメの販売ってもうずいぶん前に禁止されてなかったか 昔の奴が繁殖した結果なんじゃないかな
85 23/06/02(金)16:51:34 No.1063354429
>水産業が魚を年間どれだけ採ってるか考えたら >外来種として無双するやつをどれだけ駆除しようとそりゃなかなか根絶できないよねってのは分かる 今日本の海は砂漠化してるから数十年後に対策出来てないとマジで泥抜きしたザリガニが主食になり得る
86 23/06/02(金)16:51:38 No.1063354441
>今は持ち帰っちゃ駄目だからどうやって泥抜きするんだろ? https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/kisei.html 色々書かれてる
87 23/06/02(金)16:52:06 No.1063354516
>でも乱獲で絶滅した生物もいるしやっぱ需要のある無しは大事かもね ニホンウナギは5年以内に絶滅する!5万匹くらいしかいない! って言われてんのにこんだけ国産ウナギを売りまくろうぜ なんなら夏土用以外も売ろうぜってなってるの狂気の沙汰としか思えない
88 23/06/02(金)16:52:14 No.1063354549
>ミドリガメの販売ってもうずいぶん前に禁止されてなかったか マジか マジだ もう何年も前に禁止されたのか 知らなかった
89 23/06/02(金)16:52:23 No.1063354584
>まじで戦後の食糧難時代でも殆どの人が(蛙なんか食わんわ…)ってなったのスゲエよな だって腹に寄生虫やら抱え過ぎてるし
90 23/06/02(金)16:52:25 No.1063354593
ミドリガメすくいが悪いよ… あんなの子供がやらないわけないじゃん…
91 23/06/02(金)16:52:26 No.1063354598
>ミドリガメの販売ってもうずいぶん前に禁止されてなかったか 今回の規制は放流に関するもんじゃね
92 23/06/02(金)16:52:28 No.1063354603
>今は持ち帰っちゃ駄目だからどうやって泥抜きするんだろ? 持ち帰ってもいいって書いてあったが 死ぬまで飼えとさ 死ぬまで飼うか釣ったところに戻すか
93 23/06/02(金)16:52:32 No.1063354615
ウシガエルはちゃんと調理すれば美味しいけどやっぱ食える量少ないって!
94 23/06/02(金)16:52:46 No.1063354662
帰化動植物の厄介さを見るに受け入れられているホンビノスがつくづく異質だなと
95 23/06/02(金)16:53:02 No.1063354714
駄目だカエル食べるとか言われてもhp50回復くらいしか思い浮かばん
96 23/06/02(金)16:53:18 No.1063354784
>まじで戦後の食糧難時代でも殆どの人が(蛙なんか食わんわ…)ってなったのスゲエよな 戦中戦後はアカガエルとか食ってるとこは食ってたよ
97 23/06/02(金)16:53:25 No.1063354807
>まじで戦後の食糧難時代でも殆どの人が(蛙なんか食わんわ…)ってなったのスゲエよな 戦後しばらくはそれなりに食べてたらしいけど ウシガエル食べる様な人は買ってまで食べないだろうから商売にはならんよね そして食糧難が解消されればもう食べない
98 23/06/02(金)16:53:28 No.1063354820
祭りでは見たことないけどペットショップには子ミドリガメはアホほどいたな
99 23/06/02(金)16:53:54 No.1063354903
>ウシガエルはちゃんと調理すれば美味しいけどやっぱ食える量少ないって! 餌の量に対して可食部の塊みたいなブロイラーがおかしい あいつら人間に食われる為に生きてる
100 23/06/02(金)16:54:10 No.1063354966
親父が子供の頃食って赤痢で死にかけたって言ってたんだけど泥抜きすれば大丈夫なの?
101 23/06/02(金)16:54:14 No.1063354979
カエル料理がご当地の名物みたいになってるところなかったっけ… タニシだっけ…
102 23/06/02(金)16:54:22 No.1063355008
>ウシガエル食べる様な人は買ってまで食べないだろうから商売にはならんよね もっともな話だ
103 23/06/02(金)16:54:31 No.1063355044
>持ち帰ってもいいって書いてあったが >死ぬまで飼えとさ >死ぬまで飼うか釣ったところに戻すか 捕まえたところにも逃すのはダメだぞ
104 23/06/02(金)16:54:43 No.1063355101
>なんでも捕まえたザリガニその場で食ってたら通報された「」がいるとか 不審者かな?
105 23/06/02(金)16:54:48 No.1063355119
>死ぬまで飼うか釣ったところに戻すか >4.禁止されるもの >野外への放出(防除の推進に資する学術研究目的で許可を得た場合を除く。) 戻すな
106 23/06/02(金)16:54:50 No.1063355125
>親父が子供の頃食って赤痢で死にかけたって言ってたんだけど泥抜きすれば大丈夫なの? リスクは下がる 無くなりはしない
107 23/06/02(金)16:55:01 No.1063355163
毒のあるカエルか否かの見分けが付かぬ
108 23/06/02(金)16:55:06 No.1063355184
ザリガニ飼ったら殺すか食うかしなきゃ許されないって事?
109 23/06/02(金)16:55:10 No.1063355201
ミドリガメもちゃんと調理すればうまいらしいけどスッポンとの比較だとどんな感じなんだろうな
110 23/06/02(金)16:55:21 No.1063355250
戦後の欠食時代と言っても地方は普通にメシ食えてたしな
111 23/06/02(金)16:55:30 No.1063355291
>ミドリガメはなんのために導入したんだ?なんも役に立たないだろ お菓子の懸賞で亀を配るキャンペーンで輸入した亀をばら撒いたのを皮切りに 安くて大量に手に入る輸入亀がペットとして日本に流通し始めた
112 23/06/02(金)16:55:37 No.1063355316
食えるかどうかならアフリカマイマイだって食えるんだ 絶対に食いたくないけど
113 23/06/02(金)16:55:42 No.1063355334
ミドリガメは多産 ペット用繁殖には最適
114 23/06/02(金)16:55:48 No.1063355356
>>死ぬまで飼うか釣ったところに戻すか >>4.禁止されるもの >>野外への放出(防除の推進に資する学術研究目的で許可を得た場合を除く。) >戻すな これほんとわけわからん
115 23/06/02(金)16:55:55 No.1063355391
>ザリガニ飼ったら殺すか食うかしなきゃ許されないって事? 釣ったとこに戻すのはいいっぽいけど 水系によって禁止されたりしてるんで実質無理と考えた方がいい
116 23/06/02(金)16:55:55 No.1063355392
亀やザリガニ調理する手間に対しての味やカロリー考えたらニワトリ食うわ
117 23/06/02(金)16:55:59 No.1063355409
戻すくらいならその場で殺した方がマシな感じ?
118 23/06/02(金)16:56:20 No.1063355487
でもウシガエル食うサイトとか動画とか見ると美味そうだから食ってみたいんだよなぁ… 捌くのがハードル高いけど
119 23/06/02(金)16:56:23 No.1063355497
>ザリガニ飼ったら殺すか食うかしなきゃ許されないって事? 死ぬまで責任持って飼おうねってのはペット飼育の基本だぞ
120 23/06/02(金)16:56:24 No.1063355501
終生飼育なら可能なので泥抜き期間はつくれる
121 23/06/02(金)16:56:30 No.1063355530
スウェーデン人のご馳走
122 23/06/02(金)16:56:38 No.1063355571
ミドリガメは色も鮮やかでインコぐらいのノリだよね
123 23/06/02(金)16:56:47 No.1063355615
わざわざコオロギ養殖するくらいなら 外来種を食ったほうがいいよな
124 23/06/02(金)16:57:00 No.1063355662
>これほんとわけわからん 絶滅させなきゃいけないから自然界から数減らすのはOKだよってだけ
125 23/06/02(金)16:57:00 No.1063355666
最近は都会の水質も戻ってきてるから汽水域ならテナガエビがとれるようになってる こいつ狙うならテナガエビの方が良い
126 23/06/02(金)16:57:01 No.1063355669
淡水生物は雑に扱うと台所が寄生虫やらで汚染されそうだし 一般家庭で扱うには食材としてハードルが高い
127 23/06/02(金)16:57:06 No.1063355684
>戻すくらいならその場で殺した方がマシな感じ? そう 生態系に悪いし
128 23/06/02(金)16:57:08 No.1063355695
>でもウシガエル食うサイトとか動画とか見ると美味そうだから食ってみたいんだよなぁ… 美味しいよ?味的にはチキンとほぼ同じだよ? でもチキンのが手軽だ
129 23/06/02(金)16:57:11 No.1063355708
暴れるザリガニのハサミを押さえて背わた引き抜くのめっちゃ楽しいよ!
130 23/06/02(金)16:57:24 No.1063355750
ザリガニ捕まえたんじゃなくて棒を水に漬けてたら勝手にくっついてきただけだし…
131 23/06/02(金)16:57:35 No.1063355799
>亀やザリガニ調理する手間に対しての味やカロリー考えたらニワトリ食うわ 珍味大体これな印象
132 23/06/02(金)16:57:43 No.1063355824
どんな動物だろうが捨てるな
133 23/06/02(金)16:57:45 No.1063355829
>暴れるザリガニのハサミを押さえて背わた引き抜くのめっちゃ楽しいよ! 殺してから抜け
134 23/06/02(金)16:57:57 No.1063355878
昨日散歩してたら道路にミドリガメ歩いてて 「ああ…こいつ今日から…触らんとこ」って思った
135 23/06/02(金)16:57:58 No.1063355886
>ウシガエル食べる様な人は買ってまで食べないだろうから商売にはならんよね 現代的な視点なら寄生虫の安全とかあるけど昭和だしな…
136 23/06/02(金)16:58:01 No.1063355905
>どんな動物だろうが捨てるな やっぱりラスカルが悪いよなぁ...
137 23/06/02(金)16:58:07 No.1063355930
>これからも淡水生物が日本で食材として流行る時代はこないんだろうなという気はする だって臭いし汚いし 上流の綺麗な所にいる奴等ですら正直珍味に片足突っ込んでると思う
138 23/06/02(金)16:58:09 No.1063355943
>でもウシガエル食うサイトとか動画とか見ると美味そうだから食ってみたいんだよなぁ… >捌くのがハードル高いけど ウシガエルはあっさりしてるのにパサパサしてない鶏肉みたいで美味しかったよ
139 23/06/02(金)16:58:10 No.1063355945
ブラックバスはキャッチ&リリースすら許されない ザリガニはまだキャッチ&リリースは許されてる
140 23/06/02(金)16:58:20 No.1063355984
>>ザリガニ飼ったら殺すか食うかしなきゃ許されないって事? >釣ったとこに戻すのはいいっぽいけど >水系によって禁止されたりしてるんで実質無理と考えた方がいい ブラックバスと同じ扱いだよね 釣ったらころして生ごみで捨てる 生きたまま持ち帰ったりそのまま戻すと警察なんかに見つかったら罰金になる
141 23/06/02(金)16:58:47 No.1063356069
>わざわざコオロギ養殖するくらいなら >外来種を食ったほうがいいよな 食用に安全な環境で養殖された奴とその辺の野生の奴しかいなくて養殖もできない奴では食材としては比較にならん
142 23/06/02(金)16:58:57 No.1063356111
外来種か知らないけど川にデカイネズミみたいな奴いてビビる
143 23/06/02(金)16:59:07 No.1063356152
>>亀やザリガニ調理する手間に対しての味やカロリー考えたらニワトリ食うわ >珍味大体これな印象 一般の流通にのってない食材だいたい全部これだよね 牛や鶏が強すぎる
144 23/06/02(金)16:59:08 No.1063356159
美味しいけどじゃあわざわざ手間暇かけるほど際立ってるかというとそんなでもない 同じくらい美味くてお手軽なブロイラーが悪い
145 23/06/02(金)16:59:12 No.1063356171
>外来種か知らないけど川にデカイネズミみたいな奴いてビビる 河童や!
146 23/06/02(金)16:59:17 No.1063356184
>ザリガニはまだキャッチ 1.手続き不要のもの(規制されないもの) ペットとしての飼養等 野外での捕獲 知人・友人等との間の無償での譲渡・譲受け やむを得ず飼えなくなった個体の新しい飼い主捜しをしている団体等への譲渡(販売・頒布に当たらないもの) >リリースは許されてる 4.禁止されるもの 3の※1で掲げた目的以外の目的(愛がん鑑賞用、釣り餌用等)での生きた個体の販売・頒布・購入(当該販売・頒布に伴う飼養等を含む。) 輸入(飼養等の許可を得た場合を除く。) 野外への放出(防除の推進に資する学術研究目的で許可を得た場合を除く。) 逃がすな
147 23/06/02(金)16:59:22 No.1063356207
>ミドリガメまで規制するのが良く分からない 元は日本にいない 天敵もいない どぶ川で育つ 肉食で虫どころや野鳥の雛でも食う 日本固有種と交雑する 交雑するあたりザリガニより邪悪
148 23/06/02(金)16:59:40 No.1063356277
30年前は野生生物を拾って元の場所に返すみたいな物語が沢山あったなあ
149 23/06/02(金)17:00:05 No.1063356368
>外来種か知らないけど川にデカイネズミみたいな奴いてビビる ヌートリアじゃん
150 23/06/02(金)17:00:15 No.1063356410
>>これからも淡水生物が日本で食材として流行る時代はこないんだろうなという気はする >だって臭いし汚いし >上流の綺麗な所にいる奴等ですら正直珍味に片足突っ込んでると思う 淡水は養殖も面倒なことが多い 海の生き物なら海をそのまま囲えばいいけど淡水は水場を作る所から始めないと…
151 23/06/02(金)17:00:24 No.1063356443
>30年前は野生生物を拾って元の場所に返すみたいな物語が沢山あったなあ 元のとこなだけマシな方
152 23/06/02(金)17:00:47 No.1063356541
>>ザリガニはまだキャッチ >1.手続き不要のもの(規制されないもの) >ペットとしての飼養等 >野外での捕獲 >知人・友人等との間の無償での譲渡・譲受け >やむを得ず飼えなくなった個体の新しい飼い主捜しをしている団体等への譲渡(販売・頒布に当たらないもの) >>リリースは許されてる >4.禁止されるもの >3の※1で掲げた目的以外の目的(愛がん鑑賞用、釣り餌用等)での生きた個体の販売・頒布・購入(当該販売・頒布に伴う飼養等を含む。) >輸入(飼養等の許可を得た場合を除く。) >野外への放出(防除の推進に資する学術研究目的で許可を得た場合を除く。) >逃がすな よく調べてみ その場で捕まえて逃すのはOKだよ 持ち帰ったら放流禁止
153 23/06/02(金)17:00:48 No.1063356546
>3の※1で掲げた目的以外の目的(愛がん鑑賞用、釣り餌用等)での生きた個体の販売・頒布・購入(当該販売・頒布に伴う飼養等を含む。) 食用に関して何も書かれてないのはなんでなんだろう
154 23/06/02(金)17:01:11 No.1063356630
ロブスター美味しいけどあいつザリガニ?エビ?カニ? どの道ザリガニとは食ってるもん違いすぎるだろうが
155 23/06/02(金)17:01:19 No.1063356654
近所の小さい川にはパッと見で鯉とミシシッピしかいない よく探せば餌になる小魚もいるのかな
156 23/06/02(金)17:01:27 No.1063356694
>30年前は野生生物を拾って元の場所に返すみたいな物語が沢山あったなあ 基本は動物モチーフにしただけの親子ものの物語だからな…
157 23/06/02(金)17:01:31 No.1063356712
食えるから食おうで話が進むなら猪鹿の増殖だって問題視されてないわ
158 23/06/02(金)17:01:50 No.1063356790
バスみたいにザリガニ回収ボックス設置しようぜ
159 23/06/02(金)17:01:58 No.1063356820
>逃がすなhttps://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/kisei.html 捕獲してすぐにその場で放すこと(キャッチアンドリリース)は規制対象ではありません。 これはセーフよ
160 23/06/02(金)17:02:05 No.1063356840
>ロブスター美味しいけどあいつザリガニ?エビ?カニ? >どの道ザリガニとは食ってるもん違いすぎるだろうが ザリガニだよ なんならウチダザリガニは別名レイクロブスターだ
161 23/06/02(金)17:02:17 No.1063356896
>>外来種か知らないけど川にデカイネズミみたいな奴いてビビる >ヌートリアじゃん >外来種か知らないけど川にデカイネズミみたいな奴いてビビる 外人が許可抜きで罠で捕まえて食べたら捕まったって話があったな…
162 23/06/02(金)17:02:21 No.1063356911
アメリカザリガニを釣ったらそいつを餌にして他のアメリカザリガニを釣るんですよ
163 23/06/02(金)17:02:24 No.1063356922
どんどんザリガニ知識が高まる
164 23/06/02(金)17:02:28 No.1063356936
アメザリいなくなったら他の生物のエサ足りなくならない? って不安になるくらいアメザリ食うやつ多い気がする
165 23/06/02(金)17:02:39 No.1063356980
>交雑するあたりザリガニより邪悪 ザリガニは交雑しないんだっけ? まあそもそもニホンザリガニほぼ居ないから交雑の機会もほぼないだろうが
166 23/06/02(金)17:02:47 No.1063357011
>近所の小さい川にはパッと見で鯉とミシシッピしかいない >よく探せば餌になる小魚もいるのかな 鯉がいるならドジョウとかカワムツヌマムツハヤオイカワあたりもいるんじゃねぇの
167 23/06/02(金)17:02:55 No.1063357039
釣った場所にすぐ返すのはオーケーキャッチアンドリリース 持ち帰ったら死ぬまで飼え
168 23/06/02(金)17:03:14 No.1063357106
>ヌートリアじゃん こいつだこいつ 小さいカピバラかと思って見たら尻尾がネズミしてた
169 23/06/02(金)17:03:18 No.1063357113
キャッチ&リリース許されてるのは野外教室で観察したりもするからだろうね
170 23/06/02(金)17:03:24 No.1063357136
>>逃がすなhttps://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/kisei.html >捕獲してすぐにその場で放すこと(キャッチアンドリリース)は規制対象ではありません。 >これはセーフよ そうなんだ...どうしてそっちも規制しないんだろ 他所に広められるくらいならまだその場でキープした方がマシって感じなのかな
171 <a href="mailto:鯉">23/06/02(金)17:03:29</a> [鯉] No.1063357155
>天敵もいない 我最強ぞ
172 23/06/02(金)17:03:29 No.1063357157
>食用に関して何も書かれてないのはなんでなんだろう これに含まれると思われる >※1で掲げた目的以外の目的
173 23/06/02(金)17:03:55 No.1063357251
中国だと地域によっては大規模養殖場があるぐらいにはカエル食ってるけど日本では流行らなかったな…
174 23/06/02(金)17:04:02 No.1063357262
キャッチ&リリースは許されてるように思えるが 水系単位で禁止してるとこも多いからよっぽど詳しい人じゃない限りリリースもやめといたほうがいいかと
175 23/06/02(金)17:04:14 No.1063357313
もういる奴はどうしようもないから余所に伝搬させんなってこと
176 23/06/02(金)17:04:18 No.1063357333
ザリガニに関しては親子連れが池でアメザリ釣りしてその場で戻して帰るのを禁止すると酷いことになるって前提があったから配慮された ただし持ち帰ったなら責任持てとはなった
177 23/06/02(金)17:04:20 No.1063357340
>そうなんだ...どうしてそっちも規制しないんだろ >他所に広められるくらいならまだその場でキープした方がマシって感じなのかな 直上
178 23/06/02(金)17:04:27 No.1063357369
>鯉がいるならドジョウとかカワムツヌマムツハヤオイカワあたりもいるんじゃねぇの カワムツなんかは保護色でほぼ隠れてるから上から見ても分かり難いよね
179 23/06/02(金)17:04:53 No.1063357474
>中国だと地域によっては大規模養殖場があるぐらいにはカエル食ってるけど日本では流行らなかったな… ニワトリ飼ったほうが楽だからな
180 23/06/02(金)17:05:00 No.1063357500
そもそもザリ釣り自体禁じてるところも結構あるしな
181 23/06/02(金)17:05:05 No.1063357523
>ロブスター美味しいけどあいつザリガニ?エビ?カニ? ザリガニ下目のエビ 伊勢海老も親戚
182 23/06/02(金)17:05:21 No.1063357574
>アメザリいなくなったら他の生物のエサ足りなくならない? >って不安になるくらいアメザリ食うやつ多い気がする アメザリが食ってる奴がそのまま上位生物のエサにシフトすんじゃねえかな
183 23/06/02(金)17:05:22 No.1063357582
>そうなんだ...どうしてそっちも規制しないんだろ >他所に広められるくらいならまだその場でキープした方がマシって感じなのかな 飼って逃げられる可能性もあるし よそに広めるんじゃなくてスルメで釣ってその場で返すだけなら 別になんも影響ないしね(外来種は影響与えてるけど普通の人がそれを選んで排除なんてできるはずもなく)
184 23/06/02(金)17:05:29 No.1063357610
ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか
185 23/06/02(金)17:05:35 No.1063357636
煮てもすげー泥臭くないこいつ
186 23/06/02(金)17:05:36 No.1063357639
>キャッチ&リリースは許されてるように思えるが >水系単位で禁止してるとこも多いからよっぽど詳しい人じゃない限りリリースもやめといたほうがいいかと 細かい所は県が公式サイトに掲載してる河川の漁業の規則とそれぞれの川を管理する漁業組合のサイトの規則を確認する感じになりそうだ
187 23/06/02(金)17:05:39 No.1063357653
>バスみたいにザリガニ回収ボックス設置しようぜ 中で共食いして食い繋ぎそうだな…
188 23/06/02(金)17:05:44 No.1063357672
鶏の方が楽と言うが飼育は圧倒的にウシガエルの方が楽だぞ
189 23/06/02(金)17:05:57 No.1063357733
>アメザリいなくなったら他の生物のエサ足りなくならない? >って不安になるくらいアメザリ食うやつ多い気がする そろそろカラスやサギがアメザリ食って食べる所の無い上半身を道路に捨てる季節だ
190 23/06/02(金)17:06:03 No.1063357753
>煮てもすげー泥臭くないこいつ 泥抜け
191 23/06/02(金)17:06:33 No.1063357886
>キャッチ&リリースは許されてるように思えるが >水系単位で禁止してるとこも多いからよっぽど詳しい人じゃない限りリリースもやめといたほうがいいかと 一応キャッチ&リリースはまだ規制されてないしなあ そもそもドブとかで釣る人が多いだろうし
192 23/06/02(金)17:06:40 No.1063357910
>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか ニホンザリガニ混じってて大炎上!
193 23/06/02(金)17:06:50 No.1063357952
>煮てもすげー泥臭くないこいつ なので数日は毎日水を変えながら泥抜きして体内の水分や内臓の水分が入れ替わるのを待つ必要がある
194 23/06/02(金)17:06:51 No.1063357955
ミドリガメの天敵はアライグマ…アライグマを放てぇ!!
195 23/06/02(金)17:06:59 No.1063357980
泥食べる生き物は泥の質に左右されるらしいが美味しい泥とは一体
196 23/06/02(金)17:07:10 No.1063358009
ザリガニ飼育するなら飼育水は大量に必要 陸地と水場作るのは意味ない
197 23/06/02(金)17:07:11 No.1063358013
>煮てもすげー泥臭くないこいつ 3日から一週間ぐらい水槽に入れて適時水替えしてやれば 業務用スーパーで冷凍エビ買うわ
198 23/06/02(金)17:07:17 No.1063358041
>ミドリガメの天敵はアライグマ…アライグマを放てぇ!! おいこいつから
199 23/06/02(金)17:07:24 No.1063358075
>>バスみたいにザリガニ回収ボックス設置しようぜ >中で共食いして食い繋ぎそうだな… 三年後中覗いたらバケモノがいるんだ…
200 23/06/02(金)17:07:33 No.1063358108
>>煮てもすげー泥臭くないこいつ >なので数日は毎日水を変えながら泥抜きして体内の水分や内臓の水分が入れ替わるのを待つ必要がある やっぱりそういうことかよブラックタイガー食うのが正解じゃん
201 23/06/02(金)17:07:42 No.1063358143
>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか youtubeとか見たらもうあると思うよ 駆除する為にミドリガメ捕まえてる動画(殺すシーンは映さない)もあるし
202 23/06/02(金)17:07:42 No.1063358146
>>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか >ニホンザリガニ混じってて大炎上! でぇじょうぶだ 北海道と東北のさらに北部にしかいないから滅多に混じらん
203 23/06/02(金)17:08:00 No.1063358207
いかつい外国ザリガニが飼えなくなって久しいな
204 23/06/02(金)17:08:13 No.1063358253
>中で共食いして食い繋ぎそうだな… 2日で異臭がヤバいことになる
205 23/06/02(金)17:08:24 No.1063358293
>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか 生物系ユーチューバーでザリだかカメだかでそれやって炎上した奴いた気がする 普段は駆除として動画出してたから褒められてたけど殺戮劇をエンタメとして提供すると同じことやっても見え方違うからな
206 23/06/02(金)17:08:35 No.1063358331
○○買えばいいとは言うがこいつは0円だぞ
207 23/06/02(金)17:09:06 No.1063358452
>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか これも一つの叩いていいやつ認定か……
208 23/06/02(金)17:09:08 No.1063358457
ブルーギルはだいぶ減った感があるのにバスは一向に減らないな 釣り人使えねえな
209 23/06/02(金)17:09:13 No.1063358475
>○○買えばいいとは言うがこいつは0円だぞ 時間は金には換えられんのだ!
210 23/06/02(金)17:09:15 No.1063358484
泥抜き殻はタワシでよく擦る酒に浸ける背腸は必ずとるくらいしたら臭くなくなるかな?
211 23/06/02(金)17:09:20 No.1063358505
>○○買えばいいとは言うがこいつは0円だぞ 泥抜きの手間とか時間とか考えろよ
212 23/06/02(金)17:09:20 No.1063358506
>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか 子供の頃にビニール袋に大量にザリガニ入れてその上を自転車で走るの楽しいって同級生が言ってたな
213 23/06/02(金)17:09:41 No.1063358587
>中で共食いして食い繋ぎそうだな… テンチュー ザリガニ一同 fu2240682.jpg
214 23/06/02(金)17:09:50 No.1063358622
もうすでにその環境で生きている生き物を許可を得て殺すのはともかく 素人がやるのもどうかと思うんでキャッチ&リリースか死ぬまで飼えってのはいい落としところだと思う まあ今の若い子がザリガニ釣りなんてするのかってのはあるが
215 23/06/02(金)17:09:51 No.1063358630
ザリガニは磯釣りのエサにするとよかったんだけど規制されてしまった
216 23/06/02(金)17:09:59 No.1063358655
食う目的なのに泥抜き...って思うから面倒なんだ ちょっとの間珍しいペットを飼育した後食うと考えれば
217 23/06/02(金)17:10:13 No.1063358716
アメザリの楽で早くて確実な泥抜き方法みたいな動画出ないかな
218 23/06/02(金)17:10:18 No.1063358730
>ブルーギルはだいぶ減った感があるのにバスは一向に減らないな >釣り人使えねえな あいつら増えるの早いんだよ 漁業組合の人も数か月に一回の頻度で投網で捕まえてころしてるのに絶滅しない
219 23/06/02(金)17:10:35 No.1063358793
>ちょっとの間珍しいペットを飼育した後食うと考えれば びっくりするほど珍しくないんだ
220 23/06/02(金)17:10:47 No.1063358848
>ザリガニは磯釣りのエサにするとよかったんだけど規制されてしまった まあマジレスすると黙ってやればわからんからな…
221 23/06/02(金)17:10:54 No.1063358878
>○○買えばいいとは言うがこいつは0円だぞ 捕まえて加工する手間暇を金に還元してスーパーの美味しい食材を選択してるんや
222 23/06/02(金)17:10:56 No.1063358882
>一般の流通にのってない食材だいたい全部これだよね >牛や鶏が強すぎる ユーチューバーとかが自己責任で消費してくれるならいいんだけどさ 流通に載せて食中毒が判明したら損失のレベルが半端無いからな 猪や鹿を食用肉として加工するなら指定の屠殺場に持ってかないとダメよってしてるのもそういうチェックがあるからだし
223 23/06/02(金)17:11:12 No.1063358928
>食う目的なのに泥抜き...って思うから面倒なんだ >ちょっとの間珍しいペットを飼育した後食うと考えれば 可食部こんだけ… バナメイエビ食うわ
224 23/06/02(金)17:11:20 No.1063358952
>ブルーギルはだいぶ減った感があるのにバスは一向に減らないな >釣り人使えねえな バス釣りじゃ減らすの無理じゃねぇかな
225 23/06/02(金)17:11:22 No.1063358962
アメザリ飼うつもりだったんだけどなー!死んじまったからなー!!!
226 23/06/02(金)17:11:43 No.1063359024
>食う目的なのに泥抜き...って思うから面倒なんだ >ちょっとの間珍しいペットを飼育した後食うと考えれば ザリガニなんてペットとしても何も珍しくないだろ 故の規制だし
227 23/06/02(金)17:12:07 No.1063359112
>食う目的なのに泥抜き...って思うから面倒なんだ >ちょっとの間珍しいペットを飼育した後食うと考えれば 一度でも愛玩してから殺生するのだいぶサイコだと思うぜ
228 23/06/02(金)17:12:10 No.1063359128
>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか やるとしたらユーチューバーだろうけど今のつべは魚の〆すら許さないぐらい血と生き物を殺す事に厳しい
229 23/06/02(金)17:12:23 No.1063359173
>fu2240682.jpg 今だと実際にこれやったら罪になるわけか
230 23/06/02(金)17:12:28 No.1063359193
>そうなんだ...どうしてそっちも規制しないんだろ 動物愛護的な観点がひとつ それとは関係なく死体って生ごみじゃん?殺した後放置したら短期的かつ急速に環境悪化するじゃん?
231 23/06/02(金)17:12:52 No.1063359294
バス釣りが面白いからってそのために放流するクズもいるしバスはどうしようもないよ
232 23/06/02(金)17:13:06 No.1063359340
なんか勘違いしてる人いるがアメザリは牛蛙の餌用で輸入されたもんだぞ ソースはミル貝
233 23/06/02(金)17:13:15 No.1063359370
>>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか >やるとしたらユーチューバーだろうけど今のつべは魚の〆すら許さないぐらい血と生き物を殺す事に厳しい 一部の極端な動物愛護の人がうるさいだけではあるけれども 鯖折りして血抜きするのが見た目がショッキングなせいか昔燃えてたな…
234 23/06/02(金)17:13:28 No.1063359424
アメザリじゃなくロブスターを放流すれば良かったのに
235 23/06/02(金)17:13:30 No.1063359430
>バス釣りが面白いからってそのために放流するクズもいるしバスはどうしようもないよ 都市伝説じゃねえかな…
236 23/06/02(金)17:13:36 No.1063359453
ブラックバスとかリリースしちゃいけないんだしアメザリもそうしようよ
237 23/06/02(金)17:13:38 No.1063359462
>ブルーギルはだいぶ減った感があるのにバスは一向に減らないな >釣り人使えねえな それを琵琶湖の人に言ってみろ 湖に突き落とされるぞ
238 23/06/02(金)17:13:56 No.1063359546
夏休みの自由研究でザリガニのおいしい食べ方みたいなの出してくる子どもも出てくるかな
239 23/06/02(金)17:14:03 No.1063359572
>バス釣りが面白いからってそのために放流するクズもいるしバスはどうしようもないよ なんかいつもそれ言うやついるけど実際に放流してる人でも見た事ある? …そんなことしなくてもどこでも釣れるのに
240 23/06/02(金)17:14:16 No.1063359623
>>バス釣りが面白いからってそのために放流するクズもいるしバスはどうしようもないよ >都市伝説じゃねえかな… バスが空飛んで湖に来るかもしれないしな…
241 23/06/02(金)17:14:38 No.1063359712
>>ザリガニ殺戮チャレンジみたいなのが流行る日が来るんだろうか >やるとしたらユーチューバーだろうけど今のつべは魚の〆すら許さないぐらい血と生き物を殺す事に厳しい 昆虫とかの生き物を実験と称して殺してるチャンネルとか規制されたの?
242 23/06/02(金)17:14:43 No.1063359726
>ブラックバスとかリリースしちゃいけないんだしアメザリもそうしようよ 「」が規制する側になればできるぜ
243 23/06/02(金)17:14:44 No.1063359734
>アメザリじゃなくロブスターを放流すれば良かったのに 結局ウチダくん禁止されてるじゃんッッッ!!!
244 23/06/02(金)17:14:56 No.1063359786
そもそもザリガニが生息するような場所にわざわざ行く用事が無い
245 23/06/02(金)17:15:05 No.1063359820
ブタとか雑食だからアメザリ食べたりしないかね? 同じ殺戮でも意味のある死ならカルマが下がる
246 23/06/02(金)17:15:19 No.1063359871
池の水全部抜いたはずなのにバスが増えるのは放流なのやら上流から流入してるのやら…
247 23/06/02(金)17:15:30 No.1063359921
>ブラックバスとかリリースしちゃいけないんだしアメザリもそうしようよ ならば署名でも集めてください
248 23/06/02(金)17:15:44 No.1063359972
アメザリリリース禁止にしなかったら大惨事だよ! 子供が池で遊んでてうっかりアメザリが取れちゃったら 子供が自分で完殺しないと違法になっちゃうんだぞ 譲渡禁止だから親が代理で殺すことすら許されねえ
249 23/06/02(金)17:15:54 No.1063360009
>ブタとか雑食だからアメザリ食べたりしないかね? しっかり処理しないと豚の体にアメザリの良くない菌や寄生虫が移動したらどうすんだよ
250 23/06/02(金)17:16:08 No.1063360081
生き餌としてならまだお目溢しもらえてるんだよなつべも
251 23/06/02(金)17:16:11 No.1063360086
>ブタとか雑食だからアメザリ食べたりしないかね? >同じ殺戮でも意味のある死ならカルマが下がる 穀物や野菜くずを喰わせた方が安いし身も臭みの少ない美味しい肉になるので…
252 23/06/02(金)17:16:18 No.1063360121
>バスが空飛んで湖に来るかもしれないしな… 普通に水鳥の足に卵ついて飛んでくるんじゃねえかな
253 23/06/02(金)17:16:31 No.1063360172
>>ブタとか雑食だからアメザリ食べたりしないかね? >しっかり処理しないと豚の体にアメザリの良くない菌や寄生虫が移動したらどうすんだよ ブタの刺身とか食わんだろ…
254 23/06/02(金)17:16:51 No.1063360238
>アメザリリリース禁止にしなかったら大惨事だよ! >子供が池で遊んでてうっかりアメザリが取れちゃったら >子供が自分で完殺しないと違法になっちゃうんだぞ >譲渡禁止だから親が代理で殺すことすら許されねえ 無償譲渡OKですよ
255 23/06/02(金)17:17:08 No.1063360299
水棲生物はたまに生息地ワープ?するから不思議
256 23/06/02(金)17:17:11 No.1063360311
>譲渡禁止だから親が代理で殺すことすら許されねえ 誰がそこまで取り締まるんだよ
257 23/06/02(金)17:17:24 No.1063360367
まず前提としてザリガニは全てが天然物だからな つまり供給が安定しねえ
258 23/06/02(金)17:18:29 No.1063360623
>無償譲渡OKですよ だからそれが禁止になったらって話だろ
259 23/06/02(金)17:18:39 No.1063360674
ザリガニ堆肥ってなんか話題になってなかったっけか
260 23/06/02(金)17:18:41 No.1063360680
>水棲生物はたまに生息地ワープ?するから不思議 鳥が食べた魚卵が低確率で生きたままうんこになるて科学記事で読んだな
261 23/06/02(金)17:19:19 No.1063360827
ちょっとヒートアップしてきてるからザリガニでも食べて落ち着こう
262 23/06/02(金)17:19:22 No.1063360839
防除とか誰もやりたがらないんだからYoutubeでもなんでも儲けが出るものがあればやればいいんだよ 規約やらに引っかかるレベルならアウトなだけだ
263 23/06/02(金)17:19:39 No.1063360891
販売も売り手と買い手が許可を得れば大丈夫 愛玩用だとその許可はもらえなさそうだがな
264 23/06/02(金)17:19:49 No.1063360922
>誰がそこまで取り締まるんだよ バスはそこまで禁止だぜ バス釣り大会でも計量の時は絶対にその場を離れないでくださいって言われる 目の前で計測して釣り主に返却しないと譲渡にあたるから
265 23/06/02(金)17:20:06 No.1063360984
>>水棲生物はたまに生息地ワープ?するから不思議 >鳥が食べた魚卵が低確率で生きたままうんこになるて科学記事で読んだな あと多分ヒリが生きたまま捕まえたやつ落としてるんじゃないかと
266 23/06/02(金)17:20:15 No.1063361021
どうでもいいけど親子連れに対してお前ザリガニを譲渡したな...殺す!してるお巡りさんは中々シュールかもしれん
267 23/06/02(金)17:20:20 No.1063361042
これを餌に海釣りで大物!みたいなタイトルの動画見たけど別にそんな釣れてなかった…
268 23/06/02(金)17:20:25 No.1063361068
>池の水全部抜いたはずなのにバスが増えるのは放流なのやら上流から流入してるのやら… うちの近所の田んぼ用水路も毎年秋に一回水止めて掃除するんだけどさ また水流したらいつもの鯉モクズガニドジョウカワムツモロコアメザリが復活してんの たまにナマズもいる
269 23/06/02(金)17:20:29 No.1063361087
>ちょっとヒートアップしてきてるからザリガニでも食べて落ち着こう くっせ泥くっせ
270 23/06/02(金)17:20:31 No.1063361101
水鳥が足に水草くっつけて飛ぶせいで山奥のとんでもないとこも外来種がわく
271 23/06/02(金)17:20:34 No.1063361107
>戦後の欠食時代と言っても地方は普通にメシ食えてたしな 戦時中から生産は一応間に合ってたけど供給網が壊れてたから割と途中で腐ってたらしいな...
272 23/06/02(金)17:20:56 No.1063361190
>>誰がそこまで取り締まるんだよ >バスはそこまで禁止だぜ アメリカザリガニはそこらの用水路にもいるレベルだから無理だろ
273 23/06/02(金)17:20:58 No.1063361193
そもそも論でなんでここまで規制が遅れてしまったのかガチで不思議なんだが? 政治家が賄賂もらってザリガニとカメ守護してたとしか思えないぜ
274 23/06/02(金)17:21:16 No.1063361279
>アメリカザリガニはそこらの用水路にもいるレベルだから無理だろ だからそう言ってんじゃねえか
275 23/06/02(金)17:21:27 No.1063361318
>アメリカザリガニはそこらの用水路にもいるレベルだから無理だろ そう言ってんだろ!最初から!
276 23/06/02(金)17:21:30 No.1063361330
>これを餌に海釣りで大物!みたいなタイトルの動画見たけど別にそんな釣れてなかった… まぁ餌がよくても釣れない日は釣れないし...
277 23/06/02(金)17:21:48 No.1063361402
政財界にはザリガニがいるんだろ
278 23/06/02(金)17:21:55 No.1063361439
>なんかいつもそれ言うやついるけど実際に放流してる人でも見た事ある? 駆除完了したのにまたふえてるんですけおおおおお!があった
279 23/06/02(金)17:22:12 No.1063361500
>政治家が賄賂もらってザリガニとカメ守護してたとしか思えないぜ 最低だなザリガニ星人
280 23/06/02(金)17:22:15 No.1063361511
>そもそも論でなんでここまで規制が遅れてしまったのかガチで不思議なんだが? >政治家が賄賂もらってザリガニとカメ守護してたとしか思えないぜ 日本は日本で自然保護に無頓着だったからな
281 23/06/02(金)17:22:33 No.1063361583
規制するだけならそれこそ平成飛び越して昭和時代にもできたのではと思うけど
282 23/06/02(金)17:22:34 No.1063361585
>政財界にはザリガニがいるんだろ 新たな陰謀論が生まれてしまう
283 23/06/02(金)17:22:38 No.1063361597
>駆除完了したのにまたふえてるんですけおおおおお!があった 駆除ってことはそれ以前に移入してるわけで 移入の原因もつぶさないと同じことになるのは当然かと…
284 23/06/02(金)17:22:59 No.1063361671
>そもそも論でなんでここまで規制が遅れてしまったのかガチで不思議なんだが? >政治家が賄賂もらってザリガニとカメ守護してたとしか思えないぜ 流れが緩くて浅い所にしか基本いないから漁業組合の利益ともかち合わないので資源としてどうでも良かったってのがあると思う 自然保護は産業保護より優先度は低いんだ
285 23/06/02(金)17:23:00 No.1063361675
ぶっちゃけ規制強めてなんとかなる生き物じゃないっつーか…
286 23/06/02(金)17:23:01 No.1063361681
>>もともと食用で日本に来たやつだし >ウシガエルのエサだぞ どっちも食用に定着しなくて逃げた個体が日本の生態系を壊してる原因になってるやつ…
287 23/06/02(金)17:23:12 No.1063361720
>それを琵琶湖の人に言ってみろ >湖に突き落とされるぞ 昔は産卵期の時期なら網ですくって遊べるくらいモロコとかいたんだよなぁ…
288 23/06/02(金)17:23:18 No.1063361744
>日本は日本で自然保護に無頓着だったからな 平成天皇って奴が悪いって聞いたギル
289 23/06/02(金)17:23:20 No.1063361749
>駆除完了したのにまたふえてるんですけおおおおお!があった 駆除される前にそこにいたんだから 同じ原因でまた入ってくるだろう
290 23/06/02(金)17:23:22 No.1063361763
>政財界にはザリガニがいるんだろ ザリガニ少女ガリ子!!
291 23/06/02(金)17:23:34 No.1063361814
ザリガニ人間やカメ人間やバス人間が政界を支配している?
292 23/06/02(金)17:23:38 No.1063361834
バブルあたりからあんだけエコエコ叫びだしてたのに無頓着すぎるだろ……
293 23/06/02(金)17:23:48 No.1063361876
ペットとしてそれなりに市民権を得てしまった後だったからその辺でかなり規制案が難航しただけよ
294 23/06/02(金)17:24:19 No.1063361994
本当に見つけ次第殺さないとダメなやつはコイなのが笑える
295 23/06/02(金)17:24:46 No.1063362099
こういう有効に活用できる身近な食材を簡単に切り捨てて一方で 新たに金と資材を出してコオロギなんて食おうとしてるんだからなんかおかしいよね
296 23/06/02(金)17:24:59 No.1063362146
最近人気のミヤイリガイみたいな奴は許される辺り美味いかどうかよ
297 23/06/02(金)17:25:03 No.1063362166
種の保護を徹底するならそこらに生えてるセイヨウタンポポも駆除しないといけないしな… このあたり放置しててもまあ大丈夫だろ…ってやつは後回しにされる ブラックバスは被害でかすぎて規制が早かった
298 23/06/02(金)17:25:07 No.1063362188
ブルーギルなんて日本の環境過酷すぎて育ちきる前にほとんど死んじゃうのに なんで無理してまで日本に居座ってんだよ!無理してないで帰れよ!
299 23/06/02(金)17:25:26 No.1063362265
タンポポは交雑が進んでいるからな
300 23/06/02(金)17:25:50 No.1063362359
>ブルーギルなんて日本の環境過酷すぎて育ちきる前にほとんど死んじゃうのに >なんで無理してまで日本に居座ってんだよ!無理してないで帰れよ! 帰り賃くれよ!
301 23/06/02(金)17:25:51 No.1063362364
>本当に見つけ次第殺さないとダメなやつはコイなのが笑える あいつらあのデカさで水質変化耐性SSSランクなの強すぎるだろ
302 23/06/02(金)17:26:07 No.1063362419
水鳥で思い出したけど鷺ってイメージに比べると割とレア度低い感じある気がする 電柱や屋根の上に居ると威圧感やばい
303 23/06/02(金)17:26:14 No.1063362447
植物の外来種は防除の難度が動物の比じゃないからな…
304 23/06/02(金)17:26:16 No.1063362460
許されてるというかもう無理て状態のはいっぱいるでしょ
305 23/06/02(金)17:26:23 No.1063362491
>ミヤイリガイみたいな奴は許される おい…こいつに水ぶっかけていいのか?
306 23/06/02(金)17:26:35 No.1063362537
>最近人気のミヤイリガイみたいな奴は許される辺り美味いかどうかよ 絶対許されない奴の名前挙げてみたいなとか言うんじゃない
307 23/06/02(金)17:26:44 No.1063362575
>こういう有効に活用できる身近な食材を簡単に切り捨てて一方で >新たに金と資材を出してコオロギなんて食おうとしてるんだからなんかおかしいよね 利権ですよ利権 今年の話だけで国内の畜産潰して外国から乳製品を仕入れようってなったりしてるし
308 23/06/02(金)17:26:52 No.1063362603
>水鳥で思い出したけど鷺ってイメージに比べると割とレア度低い感じある気がする イメージがよくわからんがレア度なんでないだろうあいつら… めちゃくちゃいるぞ
309 23/06/02(金)17:27:02 No.1063362651
ホンビノス貝かな…?
310 23/06/02(金)17:27:15 No.1063362691
>>本当に見つけ次第殺さないとダメなやつはコイなのが笑える >あいつらあのデカさで水質変化耐性SSSランクなの強すぎるだろ 地味に生き物の死骸なんかも喰って分解してくれるんで植物の栄養を作ってくれたりはする 他の生き物の卵や水草も喰うから一定以上水質が回復したら放流が控えられてるところはある
311 23/06/02(金)17:27:24 No.1063362716
>バブルあたりからあんだけエコエコ叫びだしてたのに無頓着すぎるだろ…… 逆だよエコエコ叫ばれるから駆除させてもらえないんだ 生態系守るために外来種駆除したら殺戮者扱いだ
312 23/06/02(金)17:27:30 No.1063362742
ザリガニって飼育すると結構シビアよね 特に水質
313 23/06/02(金)17:27:35 No.1063362767
>植物の外来種は防除の難度が動物の比じゃないからな… ナガミヒナゲシいいよね…
314 23/06/02(金)17:27:41 No.1063362787
>許されてるというかもう無理て状態のはいっぱいるでしょ シロツメクサとかね そういうの入ってくる前の状態見てみたい
315 23/06/02(金)17:27:54 No.1063362831
>>本当に見つけ次第殺さないとダメなやつはコイなのが笑える >あいつらあのデカさで水質変化耐性SSSランクなの強すぎるだろ 岡山だったかな タイとコイを同じ水槽で泳がせてる小さめの水族館があるの
316 23/06/02(金)17:28:19 No.1063362914
>アメザリいなくなったら他の生物のエサ足りなくならない? 水鳥が一気に減りそう そのうち戻るかもしれないけど
317 23/06/02(金)17:28:21 No.1063362924
外来種の駆除はカブトムシ型の女ロボットに任せよう
318 23/06/02(金)17:28:24 No.1063362936
実害無ければ混ざってもまぁいいやみたいなところある
319 23/06/02(金)17:28:26 No.1063362945
コイはそれなりに食べられるところあるからな…
320 23/06/02(金)17:28:42 No.1063363016
日本はヨーロッパみたいにふざけたサイズのナマズがいないから盛り上がらない
321 23/06/02(金)17:28:44 No.1063363020
鯉はなんでもっとおいしくなってくれなかったんですかね…
322 23/06/02(金)17:28:51 No.1063363053
>ホンビノス貝かな…? 従来の二枚貝がいなかったところで増えてるから地味に許されてるね
323 23/06/02(金)17:28:56 No.1063363068
ホンビノスも流通に乗ってはいるが養殖は別に許されてるわけじゃなかったはず
324 23/06/02(金)17:29:16 No.1063363137
>鯉はなんでもっとおいしくなってくれなかったんですかね… 人間の舌が肥えたからいけない
325 23/06/02(金)17:29:26 No.1063363175
イシガメってめちゃくちゃイケメンだよね あれが醜いアカミミにレイプされてるんだぜ…
326 23/06/02(金)17:29:47 No.1063363259
子供の頃に水換えたら全滅したりしたけど 子供にはわからんよなぁ… その後親が何日かバケツに置いた水くれたりした
327 23/06/02(金)17:29:48 No.1063363261
>コイはそれなりに食べられるところあるからな… プリプリ通り越してコリコリの刺身で頂くと鯛のようでんまいんですな 当ー然寄生虫貰いました
328 23/06/02(金)17:29:55 No.1063363293
ウシガエルがモーモーいってる溜池は水草が繁ってて環境がいいの笑える
329 23/06/02(金)17:29:55 No.1063363300
>コイはそれなりに食べられるところあるからな… 近場の川だと鯉釣り用の仕掛けを使って釣りしてるおじさんもちょくちょくいる クーラーボックスも持って来てるから多分食べてる
330 23/06/02(金)17:30:01 No.1063363316
>地味に生き物の死骸なんかも喰って分解してくれるんで植物の栄養を作ってくれたりはする >他の生き物の卵や水草も喰うから一定以上水質が回復したら放流が控えられてるところはある 昔はゴミ捨てに行く途中の道沿いの水路にホタルがいてよく光ってたもんだが いつからかそこに鯉が住み着いてホタル見なくなったな
331 23/06/02(金)17:30:14 No.1063363377
日本の貝は外来種とは関係なく環境変化で死に絶えつつあるやつらが結構いるし…
332 23/06/02(金)17:30:19 No.1063363398
アサリよりホンビノス密漁しろ
333 23/06/02(金)17:30:21 No.1063363406
最近は田んぼの縁にカラスに喰われたこいつらが散らばってる事が少なくなった
334 23/06/02(金)17:30:25 No.1063363422
コイは…あれ本腰入れて駆除しようとすればあっさりいなくなるだろう… 池単位でならすごい簡単に駆除できるぞ
335 23/06/02(金)17:30:32 No.1063363441
>イシガメってめちゃくちゃイケメンだよね >あれが醜いアカミミにレイプされてるんだぜ… 外来種の亀に対するヘイトスピーチやめろ
336 23/06/02(金)17:30:33 No.1063363444
鯉はあのサイズの淡水魚としては相当味も頑張ってるだろう マス科には勝てんが
337 23/06/02(金)17:30:48 No.1063363501
>プリプリ通り越してコリコリの刺身で頂くと鯛のようでんまいんですな 鯉の刺し身あるんだ食ってみたい >当ー然寄生虫貰いました ダメじゃねーか!
338 23/06/02(金)17:31:07 No.1063363571
>日本はヨーロッパみたいにふざけたサイズのナマズがいないから盛り上がらない イトウさんじゃダメですか?
339 23/06/02(金)17:31:27 No.1063363657
>コイは…あれ本腰入れて駆除しようとすればあっさりいなくなるだろう… >池単位でならすごい簡単に駆除できるぞ ブラックバスより遅いし隠れないしで捕まえやすくはあると思う
340 23/06/02(金)17:31:36 No.1063363694
>日本の貝は外来種とは関係なく環境変化で死に絶えつつあるやつらが結構いるし… ウニスレイヤーの動画で知ったけどこのまま海の砂漠化が進んだらどうなるんだろうな日本海
341 23/06/02(金)17:31:54 No.1063363766
鯉の洗いは出す店そこそこあるぞ 食用の養殖鯉だけど
342 23/06/02(金)17:32:18 No.1063363862
ヘラブナとか言う釣りで遊ぶためだけに生まれた魚
343 23/06/02(金)17:32:21 No.1063363882
>鯉の刺し身あるんだ食ってみたい 店であらいとして出してるやつは大丈夫です 自分で調理するときは自己責任ですなあ
344 23/06/02(金)17:32:34 No.1063363938
最近は田んぼやっててもザリガニ見なくなったな 野鳥が増えたから食いつくされたのかもしれん
345 23/06/02(金)17:32:44 No.1063363979
沖縄のプレコもなんとかしろ
346 23/06/02(金)17:33:23 No.1063364155
>日本はヨーロッパみたいにふざけたサイズのナマズがいないから盛り上がらない マナマズで十分でかくね?
347 23/06/02(金)17:33:31 No.1063364193
沖縄はプレコに限らず侵略され尽くしてるじゃないですか…
348 23/06/02(金)17:33:38 No.1063364219
>沖縄のプレコもなんとかしろ あれもそのまま火にくべるといい白身魚というね 泥抜きはしたほうがいいと思うけど
349 23/06/02(金)17:33:42 No.1063364241
鯉のアライは酢味噌で食べることからもわかるけど臭みがある
350 23/06/02(金)17:33:57 No.1063364304
>>プリプリ通り越してコリコリの刺身で頂くと鯛のようでんまいんですな >鯉の刺し身あるんだ食ってみたい >>当ー然寄生虫貰いました >ダメじゃねーか! 一応稚魚からちゃんと管理して養殖したやつは刺身OKらしいし… 野生の川魚生で食うのはアホ
351 23/06/02(金)17:34:06 No.1063364353
天然淡水魚の生食は完全な自己責任だぞい
352 23/06/02(金)17:34:12 No.1063364382
なんならイワナでもニジマスでも結構なサイズに育つよね
353 23/06/02(金)17:34:18 No.1063364405
>沖縄のプレコもなんとかしろ 定期的に立食会やってる 鉄腕ダッシュで長瀬が食ったら軽く炎上した
354 23/06/02(金)17:34:33 No.1063364467
外来種って昔の人が食用でいっぱい買ってきた!やっぱ需要ないから放置!のパターン結構あるよね…
355 23/06/02(金)17:34:36 No.1063364479
俺たちは悪くない 悪いのは人間
356 23/06/02(金)17:35:10 No.1063364629
最近は本当に田んぼのザリガニが減った なんだ?農薬のパワーでも上がったか?
357 23/06/02(金)17:35:19 No.1063364674
>鉄腕ダッシュで長瀬が食ったら軽く炎上した なんで?
358 23/06/02(金)17:35:32 No.1063364722
実際アメザリ農薬に弱いらしいからな
359 23/06/02(金)17:35:37 No.1063364741
>>沖縄のプレコもなんとかしろ >あれもそのまま火にくべるといい白身魚というね >泥抜きはしたほうがいいと思うけど 喰ってる記事もあるけど硬すぎて大変そうだ https://dailyportalz.jp/kiji/131014162054
360 23/06/02(金)17:35:58 No.1063364833
>最近は本当に田んぼのザリガニが減った >なんだ?農薬のパワーでも上がったか? 近所にザリガニスレイヤーがいるのでは?
361 23/06/02(金)17:36:05 No.1063364858
酢味噌で食う魚って基本美味しくないんだろうなってわかる だって酢味噌だぜ? 九州の甘い刺身醤油以上に魚の味なんて知るか食感だけ楽しませろって言ってるようなもんじゃん
362 23/06/02(金)17:36:20 No.1063364931
沖縄グリーンアノールも問題だけどグリーンアノールは本来の生息地で結構追いやられてるらしいのも笑う
363 23/06/02(金)17:36:36 No.1063364999
>>鉄腕ダッシュで長瀬が食ったら軽く炎上した >なんで? プレコって水槽の掃除屋としても人気あるから…
364 23/06/02(金)17:36:37 No.1063365001
>一応稚魚からちゃんと管理して養殖したやつは刺身OKらしいし… >野生の川魚生で食うのはアホ 川の寄生虫って小さくて殺意高いのが多くて海のアニサキスが慈悲に見えて来る
365 23/06/02(金)17:36:40 No.1063365011
美味くて手間がかからないなら何もせずとも減ってくのに
366 23/06/02(金)17:36:41 No.1063365016
>外来種って昔の人が食用でいっぱい買ってきた!やっぱ需要ないから放置!のパターン結構あるよね… まあ基本はそれだからな 渡り鳥とかバラストとか来るのは化け物すぎるわ
367 23/06/02(金)17:36:49 No.1063365053
プレコはペットとして人気だからな… いくら海外で食用でも犬食うシーンをテレビでは放映されないのと理由は同じ
368 23/06/02(金)17:36:54 No.1063365073
>最近は本当に田んぼのザリガニが減った >なんだ?農薬のパワーでも上がったか? もしそれだったら怖いな 農薬変えてないし量も増やしてないのに
369 23/06/02(金)17:37:20 No.1063365181
>>なんだ?農薬のパワーでも上がったか? >近所にザリガニスレイヤーがいるのでは? 浅瀬に住むのに温度に弱いから夏の気温でやられてるのでは?
370 23/06/02(金)17:37:29 No.1063365221
プレコは内蔵抜いて丸焼きがいいらしい 焼くと鎧のような外皮が簡単に取れる
371 23/06/02(金)17:37:36 No.1063365259
レイクロブスター!!
372 23/06/02(金)17:37:43 No.1063365278
田んぼは整備が進んで水はけがよくなってるんで水抜き期間が昔より大分長くなった それでザリガニ減ったんじゃないか
373 23/06/02(金)17:38:12 No.1063365401
>>>鉄腕ダッシュで長瀬が食ったら軽く炎上した >>なんで? >プレコって水槽の掃除屋としても人気あるから… でも河川にいるような放流されたの食べたんだよね?今の熱帯魚飼育者ってそんなノリなのか…
374 23/06/02(金)17:38:21 No.1063365446
>最近は本当に田んぼのザリガニが減った >なんだ?農薬のパワーでも上がったか? 耕運をしっかりやるようになったのと用水路の舗装が進んだのとかかね
375 23/06/02(金)17:38:35 No.1063365502
ザリガニとミドリガメ飼いたいやつは野生の捕まえて責任持って生体が死ぬまで飼え
376 23/06/02(金)17:38:43 No.1063365536
農地整備で用水路もコンクリになったり田んぼの水抜きが完全になったりで アメザリにも過酷な環境になったんじゃないかな田んぼ
377 23/06/02(金)17:38:50 No.1063365562
ザリガニ食ったことないんだけどロブスターって海老系のあじ?
378 23/06/02(金)17:39:15 No.1063365678
沖縄の川はアロワナもいるらしくてびびる
379 23/06/02(金)17:39:24 No.1063365707
>ザリガニとミドリガメ飼いたいやつは野生の捕まえて責任持って生体が死ぬまで飼え 土に埋めたりトイレに流したらダメ?
380 23/06/02(金)17:39:33 No.1063365750
>ザリガニ食ったことないんだけどロブスターって海老系のあじ? 多少違うけど大体エビだよ
381 23/06/02(金)17:39:49 No.1063365810
極端に規制厳しくなると泥抜きできなくなる
382 23/06/02(金)17:39:59 No.1063365864
8月になるとIKEAのレストランでザリガニフェアが開催されるから食ってみたいならオススメだよ あと期間中はお持ち帰り用の冷凍ザリガニも売り出すよ
383 23/06/02(金)17:40:17 No.1063365941
確かに食える食材としての外来種は山ほどあるのに外来種ってだけで捨ててるのやっぱ変だな 外来種だけじゃなくて在来種でもシカもキョンもイノシシもあふれるほど居るんだから こういうのを食って活用してからコオロギ事業でもやれよって思っちゃう
384 23/06/02(金)17:40:22 No.1063365965
ザリガニ釣りとかギル釣りって妙に風情があるんだよな… 外来種の分際で
385 23/06/02(金)17:40:34 No.1063366007
うちの田んぼ周辺の用水路に変化はないな
386 23/06/02(金)17:40:36 No.1063366022
>沖縄の川はアロワナもいるらしくてびびる マジかよ うちの親父が数万出して買って来たらジャンプして蛍光灯割って感電自殺したわ
387 23/06/02(金)17:41:00 No.1063366119
>8月になるとIKEAのレストランでザリガニフェアが開催されるから食ってみたいならオススメだよ あれ結構楽しいよね 1人じゃなくて複数人で行くのが良い
388 23/06/02(金)17:41:34 No.1063366287
親父がエクストリームで逝ったのかと
389 23/06/02(金)17:42:08 No.1063366433
アロワナアレで脱出常習犯なのほんと酷い話だよな
390 23/06/02(金)17:42:12 No.1063366449
>確かに食える食材としての外来種は山ほどあるのに外来種ってだけで捨ててるのやっぱ変だな >外来種だけじゃなくて在来種でもシカもキョンもイノシシもあふれるほど居るんだから >こういうのを食って活用してからコオロギ事業でもやれよって思っちゃう 国内だけで循環させると外国人が儲からないから… グローバル化ってクソだな!
391 23/06/02(金)17:42:14 No.1063366460
>今の熱帯魚飼育者ってそんなノリなのか… 全てがそうじゃなくて どこにでもとりあえず可哀想!って叫びたい人がいるだけなんだ
392 23/06/02(金)17:42:21 No.1063366490
砂利蟹でザリガニだったのか?
393 23/06/02(金)17:42:24 No.1063366499
>うちの田んぼ周辺の用水路に変化はないな うちの周辺はジャンボタニシまみれだな
394 23/06/02(金)17:42:40 No.1063366571
>外来種だけじゃなくて在来種でもシカもキョンもイノシシもあふれるほど居るんだから キョンってあのキモい奴か…
395 23/06/02(金)17:42:53 No.1063366617
>アロワナアレで脱出常習犯なのほんと酷い話だよな ひたすら水槽ぐーるぐるしてるだけの大人しい奴だと思ってた
396 23/06/02(金)17:43:08 No.1063366683
ジャンボタニシは鯉に弱いぞ!
397 23/06/02(金)17:43:12 No.1063366700
>>沖縄の川はアロワナもいるらしくてびびる >マジかよ >うちの親父が数万出して買って来たらジャンプして蛍光灯割って感電自殺したわ 値段は種類による いい鱗の並びや発色だと更に値が上がる 安いシルバーアロワナはでかくても2万円しない
398 23/06/02(金)17:43:14 No.1063366715
ジャンボタニシは美味しく食べられんのか
399 23/06/02(金)17:43:18 No.1063366735
子供時分に飼ってた時にこいつの殻分厚くない?っなった
400 23/06/02(金)17:43:28 No.1063366776
>ジャンボタニシは鯉に弱いぞ! よし鯉を田んぼに!
401 23/06/02(金)17:43:32 No.1063366785
>>外来種だけじゃなくて在来種でもシカもキョンもイノシシもあふれるほど居るんだから >キョンってあのキモい奴か… cv杉田智和
402 23/06/02(金)17:44:07 No.1063366910
>>外来種だけじゃなくて在来種でもシカもキョンもイノシシもあふれるほど居るんだから >キョンってあのキモい奴か… キモいとか言わないでください 千葉県民ですよ
403 23/06/02(金)17:44:20 No.1063366963
>でも河川にいるような放流されたの食べたんだよね?今の熱帯魚飼育者ってそんなノリなのか… 昔のがひどいよ
404 23/06/02(金)17:44:26 No.1063366991
>>アロワナアレで脱出常習犯なのほんと酷い話だよな >ひたすら水槽ぐーるぐるしてるだけの大人しい奴だと思ってた 水面から跳ねるのよ
405 23/06/02(金)17:44:35 No.1063367032
キョンくんは結構うまいらしいな
406 23/06/02(金)17:44:36 No.1063367037
>キモいとか言わないでください >千葉県民ですよ >cv杉田智和
407 23/06/02(金)17:45:02 No.1063367138
>>>沖縄の川はアロワナもいるらしくてびびる >>マジかよ >>うちの親父が数万出して買って来たらジャンプして蛍光灯割って感電自殺したわ >値段は種類による >いい鱗の並びや発色だと更に値が上がる >安いシルバーアロワナはでかくても2万円しない 今はどうか知らないけど昔ホームセンターで子供のシルバーアロワナ3000円位でで売ってるのはトラップだと思った
408 23/06/02(金)17:45:06 No.1063367156
熱帯魚買うと大体プレコとコリドラス入れとくよね
409 23/06/02(金)17:45:14 No.1063367205
バスは美味いらしいな ブルーギルは無理
410 23/06/02(金)17:45:31 No.1063367260
>よし鯉を田んぼに! 鯉農法はおすすめよ 雑草も減っていいことだらけだ…農薬に弱すぎるが
411 23/06/02(金)17:46:07 No.1063367428
>ブルーギルは無理 フライパンフィッシュって言われるぐらいちょうどいいサイズなのに…
412 23/06/02(金)17:46:17 No.1063367470
ディスカスとか小さい頃買ってたけど 大きくなると金魚と同じでひっくり返って死んじゃったな
413 23/06/02(金)17:46:28 No.1063367507
ロボ鴨農法の次はロボ鯉農法か…
414 23/06/02(金)17:46:38 No.1063367552
>今はどうか知らないけど昔ホームセンターで子供のシルバーアロワナ3000円位でで売ってるのはトラップだと思った 生まれたての底値1000円が1500円とあまり変わらん シャベルノーズやレッドテールキャット980円はなくなった
415 23/06/02(金)17:46:42 No.1063367570
シルバーアロワナってホームセンターでも売ってるしバカでかくなるから1番放流されてそうだな ガーと違って寒さで普通に死ぬから問題ないだけで
416 23/06/02(金)17:46:47 No.1063367590
水草チョキチョキするのがまた厄介だなこいつら 食っちゃうのかな?
417 23/06/02(金)17:46:48 No.1063367592
ギルは生きてる状態でも皮の下に寄生虫がうごめいてるのが見えてな… あれ食い物だと思える奴は異常者だと思う
418 23/06/02(金)17:47:01 No.1063367643
>フライパンフィッシュって言われるぐらいちょうどいいサイズなのに… なぜか日本だと小型化してるせいで食べにくいそうだ
419 23/06/02(金)17:47:37 No.1063367805
寄生虫の話だとライギョが一番食う気にならない
420 23/06/02(金)17:47:39 No.1063367811
>なぜか日本だと小型化してる だって日本の川小さいもの
421 23/06/02(金)17:47:39 No.1063367815
海外のブルーギルはでかいのか
422 23/06/02(金)17:47:50 No.1063367864
鯉を田んぼに放つと田んぼの土をかき回して日光を遮ることで雑草を減らしてくれる つまり自然界でも同じことをしでかすわけだが
423 23/06/02(金)17:47:56 No.1063367889
逃すなら数cmくらいの小型の生き物逃がせと思ったがそういうのは淘汰されてんだろうね
424 23/06/02(金)17:48:17 No.1063367980
>なぜか日本だと小型化してるせいで食べにくいそうだ なぜかも何も日本の環境はギルには過酷すぎるんだ…
425 23/06/02(金)17:48:57 No.1063368137
>寄生虫の話だとライギョが一番食う気にならない 天婦羅美味しかったよ
426 23/06/02(金)17:49:02 No.1063368157
なんで淡水魚のほうが危険なんだろう 塩パワー?
427 23/06/02(金)17:49:03 No.1063368164
寄生虫って人間にいいことないだろこっち先に絶滅させろ
428 23/06/02(金)17:49:15 No.1063368221
腹が滅茶苦茶臭いのってブルーギルだったかティラピアだったか
429 23/06/02(金)17:49:22 No.1063368252
このまま温暖化が進めば 日本のゴルフ場でもワニが闊歩するようになるんだろうな
430 23/06/02(金)17:49:39 No.1063368325
youtuberが結構食ってるけど可食部少なすぎて手間に釣り合わないよな
431 23/06/02(金)17:50:00 No.1063368426
アロワナ水槽関係なく巨大化してくのほんと酷い
432 23/06/02(金)17:50:29 No.1063368541
腸が長ければ長いほど臭くなるんだっけか
433 23/06/02(金)17:50:40 No.1063368587
まあアロワナはだいたい大きくなる前に飛び出して干からびるから
434 23/06/02(金)17:51:03 No.1063368682
>なんで淡水魚のほうが危険なんだろう >塩パワー? 海水魚は外国の魚が海流に乗って日本に来る事があるが海流の水温の変化で勝手に死ぬ
435 23/06/02(金)17:51:36 No.1063368824
アメザリの日本への移入経緯は養餌飼料目的だけど それはそうとして原産地のアメリカではlouisiana crawfishと言って食いまくってる しかもより高緯度からの国内移入種signal crayfish(ウチダザリガニ)に押されて 今や本場ルイジアナでは野生のリアルアメザリは絶滅危惧種だったりする なのであっちではほぼすべてが養殖モノ https://www.welovecrawfish.com/crawfish-industry.htm
436 23/06/02(金)17:51:41 No.1063368847
いいよねジャンボハマグリモドキ
437 23/06/02(金)17:52:00 No.1063368923
>このまま温暖化が進めば >日本のゴルフ場でもワニが闊歩するようになるんだろうな 宍戸ゴルフにいっぱい放ちたい ヒグマでもいいぞ
438 23/06/02(金)17:52:22 No.1063369027
>このまま温暖化が進めば >日本のゴルフ場でもワニが闊歩するようになるんだろうな 外来種は駆除されるのみ
439 23/06/02(金)17:52:46 No.1063369140
そううや最近話聞かないけどワニガメは減ったんかねぇ
440 23/06/02(金)17:52:52 No.1063369161
従来種のワニとかいたのだろうか
441 23/06/02(金)17:53:26 No.1063369302
亀はミシシッピとクサガメは増えまくってる
442 23/06/02(金)17:53:39 No.1063369363
このまま温暖化が進めばまず日本に侵入するのはマラリアと考えられてる かつては日本も蔓延地だったから
443 23/06/02(金)17:54:07 No.1063369473
マラ?
444 23/06/02(金)17:54:30 No.1063369590
>従来種のワニとかいたのだろうか まあ大昔には在来種もいたよ https://www.museum.osaka-u.ac.jp/feature/machikanewani/
445 23/06/02(金)17:54:41 No.1063369638
>このまま温暖化が進めばまず日本に侵入するのはマラリアと考えられてる 去年は暑すぎて蚊が生き残れなかったからどうだろう
446 23/06/02(金)17:55:08 No.1063369757
>そううや最近話聞かないけどワニガメは減ったんかねぇ 印旛沼のカミツキガメが2019年の台風が過ぎ去ったら一気に減ってて 池の水全部抜くの撮影が出来なくなって困ったという逸話に笑った 人気コーナー消滅!
447 23/06/02(金)17:56:07 No.1063370000
>>このまま温暖化が進めばまず日本に侵入するのはマラリアと考えられてる >去年は暑すぎて蚊が生き残れなかったからどうだろう その暑さで生き残った個体が強い個体を生むんだ
448 23/06/02(金)17:56:24 No.1063370088
>従来種のワニとかいたのだろうか イリエワニはいて然るべきな島国だったけど 滅ぼしたんだろうな
449 23/06/02(金)17:56:31 No.1063370114
>まあ大昔には在来種もいたよ >https://www.museum.osaka-u.ac.jp/feature/machikanewani/ 昔話にワニ出るからやっぱり日本もいたのかって 46万年前か…
450 23/06/02(金)17:57:26 No.1063370360
>昔話にワニ出るからやっぱり日本もいたのかって 昔話のワニは鮫のこと 名称としても残っている
451 23/06/02(金)17:57:29 No.1063370370
>>>このまま温暖化が進めばまず日本に侵入するのはマラリアと考えられてる >>去年は暑すぎて蚊が生き残れなかったからどうだろう >その暑さで生き残った個体が強い個体を生むんだ というかマラリアの媒介者はシマカやアカイエカじゃなくハマダラカというより熱帯性の強い種なので そいつらも日本脳炎は媒介するけど
452 23/06/02(金)17:57:54 No.1063370491
>昔話にワニ出るからやっぱり日本もいたのかって 古語のワニは「口がでっかい水生生物」の総称 それなりにいわゆるワニも漂着してたっぽいけど
453 23/06/02(金)17:58:10 No.1063370576
そういや最近やらなくなったな鉄腕ダッシュの厄介グリル
454 23/06/02(金)17:58:37 No.1063370684
>昔話のワニは鮫のこと ワニは口のデカい生き物のことよ ワニ=鮫ってのはただの方言
455 23/06/02(金)17:59:02 No.1063370808
>昔話にワニ出るからやっぱり日本もいたのかって あれはシロワニ=サメじゃねぇの
456 23/06/02(金)17:59:16 No.1063370868
>そういや最近やらなくなったな鉄腕ダッシュの厄介グリル 如何な理由でも移動させるの違法ってのがあって面倒なのだろう
457 23/06/02(金)17:59:17 No.1063370876
死ぬまでめんどう見るならセーフ 逃しちゃダメ
458 23/06/02(金)17:59:34 No.1063370953
ギル釣りたいのに近所に居ない
459 23/06/02(金)18:00:52 No.1063371260
可食部本当にすくねぇ!
460 23/06/02(金)18:01:31 No.1063371413
バスとギルはその水場にいるならミミズつけて五目するとこれでもかと釣れる ルアー投げてる横で30オーバーばんばん釣ってエラの下切ってリリースしてた
461 23/06/02(金)18:01:32 No.1063371422
「ザリガニかっこいい!飼ってみよう!」→「釣れた!」→「くっせぇ…返そう」 が違法になるってこと?
462 23/06/02(金)18:02:06 No.1063371562
>「ザリガニかっこいい!飼ってみよう!」→「釣れた!」→「くっせぇ…返そう」 >が違法になるってこと? それは合法 他から持ってき放流したり売ったりが違法
463 23/06/02(金)18:02:16 No.1063371605
>バスとギルはその水場にいるならミミズつけて五目するとこれでもかと釣れる なんならギルはエサなんかつけないでも釣れる
464 23/06/02(金)18:02:29 No.1063371659
>「ザリガニかっこいい!飼ってみよう!」→「釣れた!」→「くっせぇ…返そう」 >が違法になるってこと? その場でリリースする分には違法ではない ただ釣った地点から移動するとヤバい 特に上流への移動は駄目
465 23/06/02(金)18:03:00 No.1063371769
>>昔話にワニ出るからやっぱり日本もいたのかって >昔話のワニは鮫のこと >名称としても残っている そこは実は日本語のワニがサメでなく現生のワニを指す語であった可能性もないわけではない というのもトラ(虎)やキサ(象)やそれからツバクラメ(燕)もそうなのだが 多く南方系の禽獣で日本に生息していないのに日本名があるものについては 日本人が日本列島に到達する前にすでに知っていて名を与えていたのではないかとする説がある
466 23/06/02(金)18:04:08 No.1063372070
あっキャッチアンドリリースはいいんだ
467 23/06/02(金)18:04:20 No.1063372129
>ただ釣った地点から移動するとヤバい ちょっと最後の飼育用アメザリ捕獲してくる…
468 23/06/02(金)18:04:36 No.1063372189
ザリガニの俺が簡単に説明すると 捕獲=OK 持ち帰って飼育=OK 捕獲してその場でリリース=OK 捕獲して別の場所で放流=NG 生きたまま販売=NG と覚えておくと良い
469 23/06/02(金)18:04:42 No.1063372211
>あっキャッチアンドリリースはいいんだ 禁止されてるとこもあるってさ
470 23/06/02(金)18:05:32 No.1063372425
法的にはOKだけど県単位、川単位でダメなとこもあるんで リリースもしない方がよろしいかと
471 23/06/02(金)18:05:38 No.1063372463
>持ち帰って飼育=OK >と覚えておくと良い ありがとうザリガニさん
472 23/06/02(金)18:05:50 No.1063372521
ザリガニはうそをつくから死ね!
473 23/06/02(金)18:05:51 No.1063372528
違うザリガニの俺じゃなくてザリガニ取り名人の俺だ意味だいぶかわっちゃう
474 23/06/02(金)18:06:26 No.1063372689
>ちょっと最後の飼育用アメザリ捕獲してくる… 販売や譲渡目的での捕獲でない場合は蓋付きの容器等により厳重に管理することを前提に個人の範囲で移動させることは可能です
475 23/06/02(金)18:06:34 No.1063372730
捕獲して繁殖させて放流!
476 23/06/02(金)18:06:41 No.1063372759
死人はたまに霊界通信してるけど ザリガニのレスははじめてみた
477 23/06/02(金)18:06:59 No.1063372839
法的にはキャッチアンドリリースはOKで 自治体で個々にダメってしてる所はある 魚釣っててザリガニ連れちゃったら全部殺せとかは出来ないんだ
478 23/06/02(金)18:07:02 No.1063372852
可食部が少ないってここで言われてるけど脱皮直後を狙って食ったら美味いのでは…? という素人考えを今思いついた
479 23/06/02(金)18:07:42 No.1063373029
海での生き餌使用も駄目だから注意な
480 23/06/02(金)18:07:52 No.1063373064
その場で〆ずに持って帰って泥抜き時間貰えるのは これまで念のため生きたまま輸送しないでいたザリガニイーター達に追い風
481 23/06/02(金)18:08:05 No.1063373124
水が臭いとこで取ったら何しても臭いよ
482 23/06/02(金)18:08:09 No.1063373146
ザリガニ(ザリガニじゃない)
483 23/06/02(金)18:08:30 No.1063373240
>可食部が少ないってここで言われてるけど脱皮直後を狙って食ったら美味いのでは…? >という素人考えを今思いついた オスのハサミもソフトシェルザリガニなら食えるな 臭み抜きの紹興酒に浸すとソフトシェル酔っ払いザリガニか…ふふっ
484 23/06/02(金)18:08:52 No.1063373321
超音波洗浄機でスレ画洗うとスッゲ汚れ取れるよね
485 23/06/02(金)18:08:58 No.1063373346
そういえばソフトクラブザリガニって聞かないな 時期が一定じゃないから狙いにくいとかかな
486 23/06/02(金)18:09:38 No.1063373525
調理して提供すること前提の飼育はアウトだからかな…
487 23/06/02(金)18:09:48 No.1063373570
IKEAのザリガニパーティって事前予約必要なんだっけか
488 23/06/02(金)18:10:40 No.1063373816
>そういえばソフトクラブザリガニって聞かないな >時期が一定じゃないから狙いにくいとかかな 短時間で固くなるから脱皮しそうになったら監視するレベルでないときつい それを量産なぞ…
489 23/06/02(金)18:11:13 No.1063373979
ミドリガメもおいしいよ
490 23/06/02(金)18:11:41 No.1063374095
両津の家から脱走したザリガニのレス初めて見た
491 23/06/02(金)18:13:05 No.1063374482
マッキーの踏んだり蹴ったりってチャンネルで見た
492 23/06/02(金)18:16:37 No.1063375508
>酢味噌で食う魚って基本美味しくないんだろうなってわかる >だって酢味噌だぜ? >九州の甘い刺身醤油以上に魚の味なんて知るか食感だけ楽しませろって言ってるようなもんじゃん 日本は調味料が乏しかったからなんでも基本的に酢味噌で食べてたのよ… 海で取れたカツオも酢味噌に和がらしで食べてるほど
493 23/06/02(金)18:18:00 No.1063375897
>そういや最近やらなくなったな鉄腕ダッシュの厄介グリル DASHは結構安全面はおざなりだからなあ でかい事故起こしてないのが不思議なくらい