虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 虫の中... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/02(金)03:21:19 No.1063235301

    虫の中身ってこんななんだ…

    1 23/06/02(金)03:22:33 No.1063235373

    脳あるのがびっくりだ まああるだろうけども

    2 23/06/02(金)03:23:34 No.1063235424

    神経節が三つあるのゴジラと同じなんだな

    3 23/06/02(金)03:24:14 No.1063235475

    こいつらやっぱエイリアンじゃない?

    4 23/06/02(金)03:26:57 No.1063235647

    ろくな循環器がないからデカくすると酸欠になる

    5 23/06/02(金)03:30:46 No.1063235864

    捌いて食ってみると改めてよく分かるけどやっぱエビって虫だよ

    6 23/06/02(金)03:31:33 No.1063235903

    でもエビは食べるところたっぷりあって美味しいからな…

    7 23/06/02(金)03:31:37 No.1063235905

    マルピーギ管の語感だけはやたら印象に残る 具体的になんの役割があるのかは知らない

    8 23/06/02(金)03:32:06 No.1063235930

    fu2239670.jpeg サナギで一旦幼虫の姿を全て溶かすの意味不明すぎる

    9 23/06/02(金)03:32:31 No.1063235947

    研究者は解剖とかするよ

    10 23/06/02(金)03:34:57 No.1063236089

    神経節は便利そうではある

    11 23/06/02(金)03:37:18 No.1063236212

    誰も断面マンコに食いつかない…

    12 23/06/02(金)03:38:27 No.1063236266

    >誰も断面マンコに食いつかない… だって虫だし…

    13 23/06/02(金)03:39:14 No.1063236307

    マルピーギ管は腎臓や腎管のような排出器として働いており、体内の浸透圧調節をし、電解質や窒素代謝物を管の外から中に輸送して後腸に排出する。例えばクモやダニなどのクモガタ類では主にグアニンを[6]、昆虫では主にカリウム・ナトリウムなどのイオンを排出するのに役立つ[9]。昆虫の場合、カリウム・ナトリウムなどのイオンは能動輸送されるが、尿素・アミノ酸などは受動輸送されると考えられ、水もそれに伴って輸送される[4]。これは管の遠位端で行われ、原尿は弱塩基性である。管の近位端では二酸化炭素が原尿に吸収され、これに伴って尿酸が析出する。そして、吸収した二酸化炭素に相当する量のカリウム・ナトリウムなどのイオンが炭酸塩として再吸収され、尿は弱酸性となる[10]。尿は最終的に後腸に排出し、そこで排泄前の糞と混合される[4]。

    14 23/06/02(金)03:39:48 No.1063236331

    心臓長すぎる 全身急所じゃねえか

    15 23/06/02(金)03:41:21 No.1063236408

    蚊とか蝿とかの脳って同じ性能のが作れそうな気がするよね

    16 23/06/02(金)03:42:13 No.1063236446

    >マルピーギ管は腎臓や腎管のような排出器として働いており、体内の浸透圧調節をし、電解質や窒素代謝物を管の外から中に輸送して後腸に排出する。例えばクモやダニなどのクモガタ類では主にグアニンを[6]、昆虫では主にカリウム・ナトリウムなどのイオンを排出するのに役立つ[9]。昆虫の場合、カリウム・ナトリウムなどのイオンは能動輸送されるが、尿素・アミノ酸などは受動輸送されると考えられ、水もそれに伴って輸送される[4]。これは管の遠位端で行われ、原尿は弱塩基性である。管の近位端では二酸化炭素が原尿に吸収され、これに伴って尿酸が析出する。そして、吸収した二酸化炭素に相当する量のカリウム・ナトリウムなどのイオンが炭酸塩として再吸収され、尿は弱酸性となる[10]。尿は最終的に後腸に排出し、そこで排泄前の糞と混合される[4]。 つまり…どういう事です?

    17 23/06/02(金)03:44:52 No.1063236573

    複眼も割とわけわかんねぇけど基本的に頭部にあるだけまだわかる 昆虫の聴覚や味覚はなんなんだ…感知する器官の位置が昆虫によってバラバラ過ぎる… 交尾器に味覚があるってどういうことだ…

    18 23/06/02(金)03:46:20 No.1063236633

    やっぱこいつら宇宙から来ただろ

    19 23/06/02(金)03:47:59 No.1063236694

    >交尾器に味覚があるってどういうことだ… ちんこズボズボしながらおまんこの味も堪能できるのか

    20 23/06/02(金)03:49:26 No.1063236755

    どういう進化したらこうなるのか俺には理解できぬ

    21 23/06/02(金)03:51:34 No.1063236853

    心臓はどうしちゃったんだそれ

    22 23/06/02(金)03:53:07 No.1063236936

    もしかして小さいから心臓長くないと体液循環できないのか

    23 23/06/02(金)03:55:35 No.1063237030

    むしろこの構造見るとちゃんと我々と同じ名前で安心する

    24 23/06/02(金)03:56:28 No.1063237079

    一番の違いは骨がなく外骨格であるって事かも

    25 23/06/02(金)03:56:40 No.1063237090

    痛みってあるのかな あるなら蚊とか拷問してやりたい

    26 23/06/02(金)03:58:16 No.1063237147

    >つまり…どういう事です? 人間の腎臓のようなものって覚え方でいいのか…なあ?

    27 23/06/02(金)04:01:58 No.1063237292

    脳や心臓がいっぱいある

    28 23/06/02(金)04:02:47 No.1063237318

    大方同じ仕組みだけど進化のかなり序盤で道を違えた感ある

    29 23/06/02(金)04:05:59 No.1063237419

    >こいつらやっぱエイリアンじゃない? 地球では節足動物のほうが多数派なので どっちかというと脊椎動物のほうがエイリアン

    30 23/06/02(金)04:08:29 No.1063237510

    >昆虫の聴覚や味覚はなんなんだ…感知する器官の位置が昆虫によってバラバラ過ぎる… 昆虫の耳だとカマキリが結構面白くて大抵の動物は耳って左右1対で備えてるんだけど カマキリの場合後胸部の裏側(地面側)中央にひとつだけあるらしい これが超音波を感知できてコウモリに食われないためなのでは?って言われてるんだけど その一方でどうやらカマキリがこの耳を獲得したのはコウモリという種が生まれる前っぽいのが謎過ぎて…

    31 23/06/02(金)04:08:46 No.1063237520

    >どっちかというと脊椎動物のほうがエイリアン もしかして俺たちエイリアンじゃないか?

    32 23/06/02(金)04:12:01 No.1063237633

    昆虫研究してる人は何年も研究出来そうだよな… わけわかんねぇもんこいつら

    33 23/06/02(金)04:15:43 No.1063237771

    https://twitter.com/mirai_mizue/status/1449211196482097160?s=21&t=KWGNRYClyB2-WNOvg0Vw7w 蛹の中で幼虫から成虫になる過程の図解らしい このGIF見てると頭がこんがらがってくる

    34 23/06/02(金)04:17:40 No.1063237848

    どろどろになってるとは言ってもちゃんと器官の再配置されるのしゅごいね

    35 23/06/02(金)04:21:26 No.1063238000

    こいつらは進化の袋小路でもなさそうなのも怖い

    36 23/06/02(金)04:22:28 No.1063238060

    >>こいつらやっぱエイリアンじゃない? >地球では節足動物のほうが多数派なので >どっちかというと脊椎動物のほうがエイリアン その主張だと菌類が地球の主になるな

    37 23/06/02(金)04:23:11 No.1063238080

    >こいつらやっぱエイリアンじゃない? むしろ人間というか哺乳類が…

    38 23/06/02(金)04:23:31 No.1063238092

    >>>こいつらやっぱエイリアンじゃない? >>地球では節足動物のほうが多数派なので >>どっちかというと脊椎動物のほうがエイリアン >その主張だと菌類が地球の主になるな 実際そうなのでは?

    39 23/06/02(金)04:23:45 No.1063238105

    >https://twitter.com/mirai_mizue/status/1449211196482097160?s=21&t=KWGNRYClyB2-WNOvg0Vw7w >蛹の中で幼虫から成虫になる過程の図解らしい >このGIF見てると頭がこんがらがってくる 頭が一旦下まで下がってから下に戻るの何なの 角に変化してそのまま消滅するのも理解出来んけどさ

    40 23/06/02(金)04:24:11 No.1063238128

    >>こいつらやっぱエイリアンじゃない? >地球では節足動物のほうが多数派なので >どっちかというと脊椎動物のほうがエイリアン そもそも哺乳類の先祖自体が宇宙から飛来した生命体だし…

    41 23/06/02(金)04:24:24 No.1063238136

    人間は隕石に乗って宇宙からやって来たのだ…

    42 23/06/02(金)04:24:34 No.1063238145

    流れてる体液が違うのに左右対称で頭があって心臓があって神経があってチンコがあるのが不思議 特に生殖器が似たような形してるのがものすごく不思議

    43 23/06/02(金)04:25:38 No.1063238194

    >蛹の中で幼虫から成虫になる過程の図解らしい >このGIF見てると頭がこんがらがってくる これアートとしては面白いけど動きはそんな正確ではないんじゃなかったっけ

    44 23/06/02(金)04:26:01 No.1063238205

    >人間は隕石に乗って宇宙からやって来たのだ… 実は宇宙人が生命体を創造したんだよ!

    45 23/06/02(金)04:35:42 No.1063238541

    >そもそも哺乳類の先祖自体が宇宙から飛来した生命体だし… 先祖が宇宙から来て子孫のが宇宙を目指すってロマンだね

    46 23/06/02(金)04:35:48 No.1063238545

    蛹の中で一旦ドロドロになるのもわからん…ってなるのに ドロドロになってることをふまえると幼虫蛹成虫と一貫してケツ光らせられるホタルが余計にわけわからん…

    47 23/06/02(金)04:36:44 No.1063238574

    哺乳類というか脊椎動物の方が大昔の生物から離れた外見してる気はする

    48 23/06/02(金)04:38:36 No.1063238645

    >>蛹の中で幼虫から成虫になる過程の図解らしい >>このGIF見てると頭がこんがらがってくる >これアートとしては面白いけど動きはそんな正確ではないんじゃなかったっけ えっそうなの?って改めて調べたけど中身がどうなってるかみたいな資料や映像って全然見つかんないな… 学校で変態がどうとかホルモンの誘導があーだこーだみたいなの習ったはずなのに全く覚えてないや…

    49 23/06/02(金)04:38:48 No.1063238660

    生き物にエネルギーを熱や電気に変える器官があるようにエネルギーを光に変える器官があるって思えばそんなに不思議でもない気がする

    50 23/06/02(金)04:40:59 No.1063238753

    ちんちんは結構似た形状に行き着くの好き

    51 23/06/02(金)04:41:04 No.1063238758

    >哺乳類というか脊椎動物の方が大昔の生物から離れた外見してる気はする 大昔がどれくらいの年代かにもよるな… 脊索を獲得して以降はずっと割と納得がいくと言うか脊索通ってんなって見た目してそうな気がする

    52 23/06/02(金)04:42:35 No.1063238808

    >これアートとしては面白いけど動きはそんな正確ではないんじゃなかったっけ じゃあこのgifはどのくらい信用できるの?

    53 23/06/02(金)04:43:15 No.1063238830

    >ドロドロになってることをふまえると幼虫蛹成虫と一貫してケツ光らせられるホタルが余計にわけわからん… まあ光らせる遺伝子は共通して使えるし

    54 23/06/02(金)04:43:54 No.1063238851

    >ちんちんは結構似た形状に行き着くの好き まぁ相手の体内に精子お届けするって共通の役目の管がちんちんって呼ばれてるわけだからな…

    55 23/06/02(金)04:44:48 No.1063238879

    >学校で変態がどうとかホルモンの誘導があーだこーだみたいなの習ったはずなのに全く覚えてないや… 胚が発生するとき遺伝子産物の濃度勾配で頭部側とかが決まるやつ?

    56 23/06/02(金)04:47:36 No.1063238992

    >先祖が宇宙から来て子孫のが宇宙を目指すってロマンだね 地球上の生命が別の星から飛来した説はある 微量元素まで利用する生命が地球上に豊富にあるアルミニウムをほとんど使ってないので 地球生命はアルミニウムの少ない惑星から飛来した説 例えば脊椎動物と非脊椎動物の祖先はそれぞれ別の星から別々に飛来したっていうまことしやかな説明がされる

    57 23/06/02(金)04:48:28 No.1063239029

    >じゃあこのgifはどのくらい信用できるの? 完全変態の昆虫は幼虫の時点で体内に成虫原基があるから 全然違うように見える 足なんかは幼虫の背中側に6つの円盤みたいに格納されてるはず

    58 23/06/02(金)04:48:56 No.1063239048

    おぺにす…があってもおゔぁぎな…が無い動物がいるのが怖い なんだよ外傷性交尾って…ちんちんを文字通りに突き刺して交尾ってどういうことだよ…

    59 23/06/02(金)04:53:44 No.1063239206

    >>交尾器に味覚があるってどういうことだ… >ちんこズボズボしながらおまんこの味も堪能できるのか 人間はそれより少しだけ進化というか発展してて食べる快感が性の快感と分離してるけど虫は一緒みたいなことなのかな?

    60 23/06/02(金)04:53:48 No.1063239214

    虫でも交尾で増えるの怖い 勝手にその辺から生えてきそうなのに

    61 23/06/02(金)04:53:50 No.1063239216

    アルミニウムじゃなくてカルシウムの話だけど最近でた話だとこれが面白かったな 昆虫は地上のいたるところにいるけど海に進出してる昆虫となるとウミアメンボくらいでそいつも海中じゃなくて海水面だしね https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html

    62 23/06/02(金)04:56:23 No.1063239299

    >おぺにす…があってもおゔぁぎな…が無い動物がいるのが怖い >なんだよ外傷性交尾って…ちんちんを文字通りに突き刺して交尾ってどういうことだよ… 穴を開けっ放しにしとくと耐久力落ちるからな 必要なときだけ開ければいいのは合理的だ

    63 23/06/02(金)04:57:03 No.1063239319

    >虫でも交尾で増えるの怖い >勝手にその辺から生えてきそうなのに パスツールの実験以前の人来たな…

    64 23/06/02(金)04:57:13 No.1063239323

    生態がシステマチックすぎて怖い

    65 23/06/02(金)04:58:28 No.1063239362

    >おぺにす…があってもおゔぁぎな…が無い動物がいるのが怖い >なんだよ外傷性交尾って…ちんちんを文字通りに突き刺して交尾ってどういうことだよ… 前にハチに寄生する昆虫がそういう生態だって話聞いてまんこが無い?じゃあ赤ちゃんはどこからくるの?って思ったら メスの体内で卵巣が崩壊して体液中に卵が放出されててそこに精子が受精 そのまま体液中で孵化して生まれた子供が母親を食い破って出てくる …って聞いてコワ~ってなった

    66 23/06/02(金)04:58:44 No.1063239374

    虫にとっては人間って高次元存在だよな

    67 23/06/02(金)04:59:25 No.1063239406

    こいつらは人間が滅んだ後も確実に生き続けるっていう安心感がある 人間に依存してる昆虫は知らん

    68 23/06/02(金)04:59:39 No.1063239415

    >生態がシステマチックすぎて怖い あのサイズの脳だと可能な限り簡略化しないと無理だろ

    69 23/06/02(金)04:59:56 No.1063239423

    >こいつらは人間が滅んだ後も確実に生き続けるっていう安心感がある >人間に依存してる昆虫は知らん すてないで…糸出すから…

    70 23/06/02(金)05:00:39 No.1063239453

    >生態がシステマチックすぎて怖い むしろ人間の知能が本来の生態から余分すぎる…

    71 23/06/02(金)05:03:13 No.1063239520

    >その主張だと菌類が地球の主になるな なんなら細胞の集合体の人体やらも菌っぽく見えるし 腸内環境で人の状態は全く変わるし菌に操られてると言ってもいい

    72 23/06/02(金)05:04:58 No.1063239564

    >心臓長すぎる >全身急所じゃねえか 心臓というよりポンプの役割を兼ねてる大血管みたいなもんだったはず

    73 23/06/02(金)05:08:24 No.1063239690

    >交尾器に味覚があるってどういうことだ… 人間も同じDNAから各部位に分化していくしなんなら皮膚呼吸するとも光を肌で感じられるとも言うから 思考のために密集していないといけない脳以外はあらゆる器官に変化する可能性秘めてると思う 子宮内膜症とか聞くだけで辛い症状だけどまんまそれだし

    74 23/06/02(金)05:08:56 No.1063239707

    ホウ酸団子ってあるじゃん? あれって哺乳類は腎臓で解毒できるんだけどこいつらは腎臓ないから死ぬんだってね

    75 23/06/02(金)05:12:01 No.1063239783

    そういや昆虫って血液と言うか体液で酸素運べないんだよな 体中に張り巡らせた気管で酸素と二酸化炭素を直接交換するっていうめっちゃ力技に思える方法で呼吸してて

    76 23/06/02(金)05:13:26 No.1063239826

    さなぎのMRI Youtubeで見たんだけど動画の名前わかんないな 毎日撮って変化の過程見せてるやつがあったんだけども

    77 23/06/02(金)05:15:30 No.1063239903

    https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005301640_00000 さなぎ

    78 23/06/02(金)05:15:51 No.1063239913

    虫って各パーツが分離しても決められた通りに動く感じだから脳がどれだけ使えてるのかさっぱりわからん

    79 23/06/02(金)05:16:08 No.1063239921

    >アルミニウムじゃなくてカルシウムの話だけど最近でた話だとこれが面白かったな >昆虫は地上のいたるところにいるけど海に進出してる昆虫となるとウミアメンボくらいでそいつも海中じゃなくて海水面だしね 甲殻類が昆虫の特徴を持ってないって話?

    80 23/06/02(金)05:17:15 No.1063239959

    >そういや昆虫って血液と言うか体液で酸素運べないんだよな >体中に張り巡らせた気管で酸素と二酸化炭素を直接交換するっていうめっちゃ力技に思える方法で呼吸してて 基本的にはそうだけれど例外としてユスリカの幼虫は汚い 汚泥が溜まったような水の中で済むから体中に循環させるためのヘモグロビンにあたる代替物が血液に含まれるから潰すと赤くなる 他の虫は血液はあるがヘモグロビンは殆んど含まれていないので潰しても透明の体液みたいなのが出る(リンパ液と交わった血リンパとも言う)

    81 23/06/02(金)05:18:04 No.1063239988

    >虫って各パーツが分離しても決められた通りに動く感じだから脳がどれだけ使えてるのかさっぱりわからん いいよね頭切ったら餓死するの

    82 23/06/02(金)05:18:09 No.1063239992

    どこがどこになるとかはない 完全にドロドロのスープから場所ごとの形に変化するはず

    83 23/06/02(金)05:18:34 No.1063240000

    宇宙並みに不思議な存在

    84 23/06/02(金)05:19:27 No.1063240023

    >虫って各パーツが分離しても決められた通りに動く感じだから脳がどれだけ使えてるのかさっぱりわからん 図にある神経節がタコみたいに各部位の制御を行なってるんじゃないかな

    85 23/06/02(金)05:19:35 No.1063240028

    >>学校で変態がどうとかホルモンの誘導があーだこーだみたいなの習ったはずなのに全く覚えてないや… >胚が発生するとき遺伝子産物の濃度勾配で頭部側とかが決まるやつ? 面白いのはその仕組みを応用して蝶や蛾の模様が成立していると言う事 脚を形成する遺伝子を任意で動かすことで羽根の模様のパターンを変化させている

    86 23/06/02(金)05:20:36 No.1063240060

    イモムシに寄生するやつがイモムシ改造して繭になる時に守らせるって動画見た事あるけどこえー

    87 23/06/02(金)05:20:52 No.1063240069

    メスにふられ続けるとアルコールに走ったり案外人間らしい

    88 23/06/02(金)05:22:33 No.1063240110

    >そういや昆虫って血液と言うか体液で酸素運べないんだよな >体中に張り巡らせた気管で酸素と二酸化炭素を直接交換するっていうめっちゃ力技に思える方法で呼吸してて 昆虫からしたら体大きいばかりに体液で酸素運ぶなんて力技やってんなーって見えてると思う

    89 23/06/02(金)05:24:37 No.1063240169

    >完全変態の昆虫は幼虫の時点で体内に成虫原基があるから >全然違うように見える >足なんかは幼虫の背中側に6つの円盤みたいに格納されてるはず あーじゃあドロドロに溶けて一から作り直されるというよりも役目が終わった幼虫部分を成虫部分の成長やら肉付けに使うみたいな認識の方が近いのかな

    90 23/06/02(金)05:26:29 No.1063240223

    完全変態しない昆虫を例に考えればさなぎは単に第二の卵で幼虫は自分でその栄養を集めてるにすぎないのかもね

    91 23/06/02(金)05:27:59 No.1063240281

    この100年ちょいで人間がどんどん環境変えてって絶滅するやつもたくさんいたけど 変わった環境の影響でわけわかんない進化したやつこれから増えたりするのかな

    92 23/06/02(金)05:32:01 No.1063240403

    >そういや昆虫って血液と言うか体液で酸素運べないんだよな >体中に張り巡らせた気管で酸素と二酸化炭素を直接交換するっていうめっちゃ力技に思える方法で呼吸してて 元々コイツらが大繁栄してた時代って酸素濃度が今より高かったからだろうか

    93 23/06/02(金)05:32:20 No.1063240415

    工業暗化が正にその代表例だな

    94 23/06/02(金)05:34:41 No.1063240482

    >元々コイツらが大繁栄してた時代って酸素濃度が今より高かったからだろうか でけえトンボ! でけえムカデ! でけえG!

    95 23/06/02(金)05:35:24 No.1063240502

    >変わった環境の影響でわけわかんない進化したやつこれから増えたりするのかな 殺虫剤に耐性のあるやつとかあれ進化では

    96 23/06/02(金)05:35:49 No.1063240518

    でっかい虫はきもいけどロマンが詰まってる気がする 特にトンボとか飛んでるやつは生で見たい

    97 23/06/02(金)05:37:43 No.1063240566

    アオムシに卵産み付けて幼虫が体内食い荒らして出てくる寄生蜂がいてアオムシ育てる小学生のトラウマとして有名だけど あれ食い破って体外に出てくる前に運良くアオムシが蛹になれてしまえば無事蝶になれるってどこかで聞いたんだけど マジなんだろうか

    98 23/06/02(金)05:40:01 No.1063240634

    >ホウ酸団子ってあるじゃん? >あれって哺乳類は腎臓で解毒できるんだけどこいつらは腎臓ないから死ぬんだってね なんなんぬ…

    99 23/06/02(金)05:43:27 No.1063240751

    >脚を形成する遺伝子を任意で動かすことで羽根の模様のパターンを変化させている なんだそのコード書き込んでポケモンで絵を描くみたいな…

    100 23/06/02(金)05:48:05 No.1063240874

    卵のうちからバイナリ書き換えて変な進化させるみたいなこと虫なら出来るんじゃないかって時々思う

    101 23/06/02(金)05:54:11 No.1063241082

    臓器の配置がお腹側から神経・消化器・心臓ってなってるけど これって脊椎動物とかが背中側からそうなってるのがそっくりそのままひっくり返った構造なんだよね これは生物が発生してくる上で最初に開く穴が口になる虫と肛門になる脊椎動物の違いと言われてて なんやかんや同じ基盤に基づいて身体を作ってる事の証左なのよね

    102 23/06/02(金)06:07:32 No.1063241550

    虫にも孔はあるんだよな

    103 23/06/02(金)06:14:13 No.1063241786

    へーきもっ

    104 23/06/02(金)06:23:58 No.1063242137

    >蛹の中で幼虫から成虫になる過程の図解らしい >このGIF見てると頭がこんがらがってくる こんなことまで研究観測確定させてるのすごい

    105 23/06/02(金)06:30:33 No.1063242390

    脊椎動物と無脊椎動物ってどこら辺で別れたんだっけ

    106 23/06/02(金)06:30:39 No.1063242399

    脳まで溶けてるから幼虫から成虫に代わる時に記憶の引継ぎとかしないのか まぁする必要もないんだろうけど怖くない?

    107 23/06/02(金)06:31:28 No.1063242429

    血管あんの?

    108 23/06/02(金)06:39:15 No.1063242728

    個人的には虫と動物って相違点より共通点の方がよっぽど目立ってて 「たまたま同じ地球という地で時間をかけて虫が生まれてきました」というのが信じられないなら「たまたま全く同じシステムに基づく生物が別の星からやってきました」の方がもっと信じられないだろってなるから 地球外由来説はかなり眉唾物に感じる

    109 23/06/02(金)06:39:19 No.1063242732

    >メスにふられ続けるとアルコールに走ったり案外人間らしい なにそれ…

    110 23/06/02(金)06:41:26 No.1063242827

    >個人的には虫と動物って相違点より共通点の方がよっぽど目立ってて >「たまたま同じ地球という地で時間をかけて虫が生まれてきました」というのが信じられないなら「たまたま全く同じシステムに基づく生物が別の星からやってきました」の方がもっと信じられないだろってなるから >地球外由来説はかなり眉唾物に感じる 言われてみればそうである

    111 23/06/02(金)06:44:54 No.1063243012

    冷静に考えると肺と心臓なんて使って無理やり循環させるより浸透圧とかで簡単に必要な元素取り出してる虫の方がよっぽど合理的かつ効率的な気がしてきた そのサイズこそが理想の生物なんだよな

    112 23/06/02(金)06:45:23 No.1063243036

    >fu2239670.jpeg >サナギで一旦幼虫の姿を全て溶かすの意味不明すぎる まあこの話一人歩きしてるけどほんとに全部ドロドロかというとそうでもないんですけどね

    113 23/06/02(金)06:49:52 No.1063243241

    因みにエビとかも虫と同じく最初にできる穴が口になるタイプの生物で内臓の配置も同じ感じ だからエビの内臓はお腹側ではなく背中側から取り除く(いわゆる背腸)のよね

    114 23/06/02(金)06:55:57 No.1063243560

    オスがメスに求愛しない遺伝子変異を見つけてsatoriって名付けたら 後にオスに求愛することが判明したのはちょっと面白い

    115 23/06/02(金)06:56:56 No.1063243617

    ホモの虫もいるの!?

    116 23/06/02(金)06:57:46 No.1063243658

    人間はともかくこのサイズの生物を解剖するの難しくない? どうやってるの

    117 23/06/02(金)07:02:18 No.1063243965

    宇宙由来説って衝突する宇宙っていう70年前にアメリカの精神科医が書いた本が初出で聖書の記述は全部本当に起こった事実として疑似科学的解釈をしていくトンデモ本でそもそもともな説ではない

    118 23/06/02(金)07:02:49 No.1063244003

    >冷静に考えると肺と心臓なんて使って無理やり循環させるより浸透圧とかで簡単に必要な元素取り出してる虫の方がよっぽど合理的かつ効率的な気がしてきた >そのサイズこそが理想の生物なんだよな 小さくて一生のサイクルが短いから進化も早いし羽で遠くまで生息域広げられるしマジで強い昆虫

    119 23/06/02(金)07:04:58 No.1063244139

    >ホモの虫もいるの!? ハエは求愛する時にメスの尻を追っかけるんだけどホモのハエをいっぱい集めると オスのケツを追いかけるオスを追いかけるオスが…となって鎖のようになる 人間に置き換えるとかなり絵面が酷い

    120 23/06/02(金)07:08:17 No.1063244359

    >人間はともかくこのサイズの生物を解剖するの難しくない? >どうやってるの 学生のとき解剖しまくっていたけれど実体顕微鏡下でピンセットで捌く 馴れると2分で脳をとれる

    121 23/06/02(金)07:08:42 No.1063244382

    >>ホモの虫もいるの!? >ハエは求愛する時にメスの尻を追っかけるんだけどホモのハエをいっぱい集めると >オスのケツを追いかけるオスを追いかけるオスが…となって鎖のようになる >人間に置き換えるとかなり絵面が酷い ムカデ人間!

    122 23/06/02(金)07:09:06 No.1063244404

    やっぱり顕微鏡必須なんだ…

    123 23/06/02(金)07:09:40 No.1063244439

    >宇宙由来説って衝突する宇宙っていう70年前にアメリカの精神科医が書いた本が初出で聖書の記述は全部本当に起こった事実として疑似科学的解釈をしていくトンデモ本でそもそもともな説ではない 幸福の科学かな?

    124 23/06/02(金)07:14:02 No.1063244727

    よくわかんねーな…サナギぶった斬って管で繋ぐ実験してみるか…

    125 23/06/02(金)07:23:37 No.1063245459

    昆虫は宇宙を渡航して旅先の惑星環境に適合するために完全変態するよう進化したとか言われたらまあ信じてしまいそうではある

    126 23/06/02(金)07:24:30 No.1063245519

    >よくわかんねーな…サナギぶった斬って管で繋ぐ実験してみるか… 実験として意味のある行為なのはわかるけど見た目おぞまし過ぎる

    127 23/06/02(金)07:26:38 No.1063245679

    システムは違うけど脊椎動物も無脊椎動物も構造としてよく出来てるなあって

    128 23/06/02(金)07:31:30 No.1063246076

    >痛みってあるのかな >あるなら蚊とか拷問してやりたい 血を吸う蚊を想定してるんだろうが… 血を吸うのは産卵するメス──哺乳類だとボテ腹妊婦ですね

    129 23/06/02(金)07:33:34 No.1063246261

    >血管あんの? あるし血液もある 哺乳類と異なる部分があってヘモグロビンがほとんど入っていない

    130 23/06/02(金)07:34:49 No.1063246372

    蚊とか叩き潰すとこいつらにも俺たちと同じ赤い血が流れているということがわかる

    131 23/06/02(金)07:36:02 No.1063246481

    それ俺の血のじゃない?

    132 23/06/02(金)07:39:09 No.1063246748

    いくつか壁のシミになってる

    133 23/06/02(金)07:40:20 No.1063246839

    虫には脳が無いってずっと教えられてきたのに脳あるのかよ…

    134 23/06/02(金)07:41:33 No.1063246961

    感情もあるのかな…

    135 23/06/02(金)07:42:05 No.1063247015

    >虫には脳が無いってずっと教えられてきたのに脳あるのかよ… 脳なかったらどうやって動くんだよ…

    136 23/06/02(金)07:44:38 No.1063247260

    血管は無いけど体の隙間を血が巡って酸素を届けますとか適当すぎて困る

    137 23/06/02(金)07:44:58 No.1063247294

    虫の場合は脳という程の規模ではないので神経中枢って言ったりする

    138 23/06/02(金)07:45:10 No.1063247314

    脳というかちょっと大きめの神経節だよね

    139 23/06/02(金)07:45:39 No.1063247355

    虫もペットにして可愛がると懐いたりする?

    140 23/06/02(金)07:45:44 No.1063247365

    思考ってなんなんだろうな…

    141 23/06/02(金)07:47:14 No.1063247520

    全身に脳の代わりになる神経が這っているのをさして言ったんだろうね誤解だけど 人間の脳も神経細胞の集まりだけど体中走ってるのとは密度がかなり違う感じ

    142 23/06/02(金)07:47:46 No.1063247564

    ドロドロになった状態でなにがどうしたら再構成できるのかさっぱりわからぬ 細胞に意思があるのか

    143 23/06/02(金)07:48:22 No.1063247634

    電気ショックは嫌がるから快不快はあるんだよな

    144 23/06/02(金)07:49:34 No.1063247760

    なんかのパニックホラー漫画で虫には脳が存在しないからこんな機械的に人間を殺戮するんだよ!ってセリフがあってそれをずっと記憶してたからショックが凄い 脳あったんか…

    145 23/06/02(金)07:50:54 No.1063247883

    脳は脳と呼べないけどホモの個体はいます なんだこれ

    146 23/06/02(金)07:50:56 No.1063247889

    カマキリはある程度人間に慣れるとか聞いたけど

    147 23/06/02(金)07:52:18 No.1063248037

    クチクラとタンニング周りの話は本で読んだときよく出来すぎててすっげ…ってなったな

    148 23/06/02(金)07:54:07 No.1063248223

    >複眼も割とわけわかんねぇけど基本的に頭部にあるだけまだわかる >昆虫の聴覚や味覚はなんなんだ…感知する器官の位置が昆虫によってバラバラ過ぎる… 耳とか舌とか言うから違和感あるけどそれぞれ警戒用の振動センサと補給用の分子センサを便宜的にそう呼んでるだけだから頭部に集中してたらむしろ危ないし不便だろ 電磁波センサ(眼)は指向性あるから頭につけて移動方向とリンクさせたほうが絶対便利だけど むしろ脊椎動物がこうなってるのは体節性が無くて虫みたくあちこち適当に生やせない制限があるからめしょ だからこそ分散処理やめてどんどん脳がデカくなったって考えると何が有利で何が不利なのか分からんけど

    149 23/06/02(金)07:56:27 No.1063248460

    あいつ

    150 23/06/02(金)07:56:45 No.1063248487

    >思考ってなんなんだろうな… 脳は細胞からの電気信号の電話交換手に過ぎないのだよ スカラカチャカポコチャカポコチャカポコ

    151 23/06/02(金)07:57:21 No.1063248548

    虫の話?と開いたらかなり高度な話でダメだった

    152 23/06/02(金)07:57:44 No.1063248593

    >>元々コイツらが大繁栄してた時代って酸素濃度が今より高かったからだろうか >でけえトンボ! >でけえムカデ! >でけえG! 種の存続は体長だけでは決定しないよ

    153 23/06/02(金)08:00:49 No.1063248932

    蟻ならわりかし人に慣れる気がする 昔飼ってた時とか最初は餌やる時とかビビりまくってたけどいつの間にか巣の近くまで手をやっても気にしなくなったし

    154 23/06/02(金)08:01:22 No.1063248995

    クマバチは産卵管が無いからオスは刺さないそうけどスズメバチやアシナガバチはオスも刺すよね…やめろ

    155 23/06/02(金)08:06:01 No.1063249624

    >虫の話?と開いたらかなり高度な話でダメだった いや市販の本数冊読みゃわかる程度の話よ

    156 23/06/02(金)08:07:51 No.1063249895

    神経節の中で他より特別に発達してる部位を脳って呼ぶからよく運動する動物は程度の差はあれ普通あるよ脳 ただ脊椎動物みたいな中央集権的な管理とは色々違うから一般的に人類がイメージするような意味合いでの頭脳かって言うとそうとは限らない タコとかも問題解決能力で計測するとめちゃめちゃ頭いいけどそれぞれの腕が独立して思考できるから脳の方は例えば「いや今はちょっとそれやめろ」くらいの統制しかしてない あいつらあんなに賢いのに数年で死ぬから複雑な思索とか要らないんだと思うけど

    157 23/06/02(金)08:09:50 No.1063250169

    神経が梯子になってるやつらきもすぎ

    158 23/06/02(金)08:10:30 No.1063250259

    ボブディランってやつだろ? 知ってるぜ!

    159 23/06/02(金)08:10:58 No.1063250325

    腕が独立して思考ってのが既にキモいんだけど

    160 23/06/02(金)08:16:05 No.1063250957

    腕が頭を憎んだりすることもあるんだろうか…

    161 23/06/02(金)08:16:22 No.1063251000

    ファーブルが進化論反対派なのも分かる意味不明生物

    162 23/06/02(金)08:18:46 No.1063251283

    よく知らないんだけど虫ってどういう進化系統を辿って生まれてきたの?

    163 23/06/02(金)08:19:26 No.1063251373

    蛹って結構暴れるよね

    164 23/06/02(金)08:19:56 No.1063251439

    脳がないイソギンチャクとかも連想学習できるとか聞いたな どこに記憶が保存されてるかは不明

    165 23/06/02(金)08:20:09 No.1063251463

    外部である脳から腕を直接制御するかある程度腕に機能を残して脳はこんな感じでとファジーに制御するかの違いしか無いしな

    166 23/06/02(金)08:20:30 No.1063251507

    >ボブディランってやつだろ? >知ってるぜ! ボディプランを知った上で突っ込まなきゃいけないのは無闇に高度すぎるのよボケが

    167 23/06/02(金)08:21:59 No.1063251712

    無死の不思議に思いを馳せて 俺は今日もゴキブリを叩き潰した

    168 23/06/02(金)08:23:13 No.1063251865

    世代交代サイクルの速さと数の多さパワーで毒物耐性をあっという間に獲得するのが怖すぎる 人間の浅知恵でなんかやってもすぐ対策されるんだろうなって

    169 23/06/02(金)08:23:28 No.1063251895

    人間だっていわゆる自意識みたいな部分で統括してる部分ってそんな多くないし…

    170 23/06/02(金)08:40:20 No.1063254016

    >人間だっていわゆる自意識みたいな部分で統括してる部分ってそんな多くないし… えっお前自分の意志で心臓止められないの?!

    171 23/06/02(金)08:43:04 No.1063254414

    >まあこの話一人歩きしてるけどほんとに全部ドロドロかというとそうでもないんですけどね 神経だけはそのまま残ってたはず

    172 23/06/02(金)08:43:07 No.1063254419

    >えっお前自分の意志でうんこ我慢できないの?!

    173 23/06/02(金)08:47:23 No.1063255016

    >>まあこの話一人歩きしてるけどほんとに全部ドロドロかというとそうでもないんですけどね >神経だけはそのまま残ってたはず 生き物の核ってやっぱ脳と神経系か

    174 23/06/02(金)08:48:57 No.1063255247

    >>まあこの話一人歩きしてるけどほんとに全部ドロドロかというとそうでもないんですけどね >神経だけはそのまま残ってたはず グロ

    175 23/06/02(金)08:51:06 No.1063255593

    なんか蛹の一旦ドロドロになるやつはテセウスの船を感じる もうそれ幼虫の頃と同一存在って言えなくない?

    176 23/06/02(金)08:52:32 No.1063255783

    海で生きる事を選んだのが甲殻類で 地上で生きる事を選んだのが虫だと聞いた

    177 23/06/02(金)08:54:09 No.1063256004

    >アオムシに卵産み付けて幼虫が体内食い荒らして出てくる寄生蜂がいてアオムシ育てる小学生のトラウマとして有名だけど >あれ食い破って体外に出てくる前に運良くアオムシが蛹になれてしまえば無事蝶になれるってどこかで聞いたんだけど >マジなんだろうか 寄生してる蜂はどこにいっちゃうの…?

    178 23/06/02(金)08:54:10 No.1063256005

    幼虫時代の記憶とかは残るらしい

    179 23/06/02(金)08:54:33 No.1063256063

    背骨というか脊椎が無いので頑丈さが足りなくて大きくなれないとか

    180 23/06/02(金)08:55:20 No.1063256159

    >例えば脊椎動物と非脊椎動物の祖先はそれぞれ別の星から別々に飛来したっていうまことしやかな説明がされる 共通のコドン使ってるから地球上の生物のご先祖は同じだと思う

    181 23/06/02(金)08:55:51 No.1063256250

    虫は肺が無くて身体中から酸素を取り込んでエネルギーにするので極めて効率が悪い

    182 23/06/02(金)08:56:32 No.1063256358

    >もうそれ幼虫の頃と同一存在って言えなくない? 人間と違って周りからの認識に依存してないから大丈夫じゃないかな

    183 23/06/02(金)08:57:24 No.1063256498

    >>>学校で変態がどうとかホルモンの誘導があーだこーだみたいなの習ったはずなのに全く覚えてないや… >>胚が発生するとき遺伝子産物の濃度勾配で頭部側とかが決まるやつ? >面白いのはその仕組みを応用して蝶や蛾の模様が成立していると言う事 >脚を形成する遺伝子を任意で動かすことで羽根の模様のパターンを変化させている 将来その遺伝子を外からサイキックパワーで操ったりしておぺにす…描いてある翅を持った昆虫作れたりする未来もある!?

    184 23/06/02(金)08:58:16 No.1063256641

    血管が無いので酸素を体に送る時にヘモグロビンとかも無いので血が赤くならず茶色や黄色いだったりする

    185 23/06/02(金)08:58:22 No.1063256655

    蚕を繁殖させる前に糸作るところ見せ続けたらそのうち人間嫌いの蚕に進化したりするんだろうか

    186 23/06/02(金)08:59:17 No.1063256799

    >海で生きる事を選んだのが甲殻類で しかし連中けっこう丘にも進出してるんだぞ ヨコエビって種類の甲殻類はめっちゃ深い海溝の底からそこらへんの森の中までいたりするし もっと身近なヤツだとワラジムシとかダンゴムシも完全に陸生に適応した甲殻類の仲間だ

    187 23/06/02(金)09:01:01 No.1063257037

    カニやエビは海で進化した虫 だけど海中には空気中よりもCAつまりカルシウムがとても多いので外骨格がとても硬く進化していきました

    188 23/06/02(金)09:02:10 No.1063257220

    基本的に虫は1ダメージで死ぬのだ 即死しなくても生きていけぬのだ

    189 23/06/02(金)09:03:26 No.1063257415

    トンボという子供の頃は海で過ごして大人になると地上に出てくるのは未だに海が恋しい生き物の性なのかもしれない

    190 23/06/02(金)09:03:30 No.1063257428

    大きくするには心臓と血管と神経と筋肉が雑魚すぎる あと外骨格なのも限界がある程度で来る

    191 23/06/02(金)09:04:46 No.1063257600

    エビカニの幼生も親とかけ離れた姿だね

    192 23/06/02(金)09:04:48 No.1063257601

    元は海だったけど隆起で取り残されて湖になったとこだとそのままそこで進化した強者がたまにいる

    193 23/06/02(金)09:05:30 No.1063257690

    外骨格は拡大限度が狭すぎるから大きくしても意味がないというかそうなると今度は密度がスカスカになって鎧として機能しなくなるので仕方ないというジレンマ

    194 23/06/02(金)09:06:32 No.1063257850

    生物の進化や多様性はスキルツリー制度なので巨大化につりー伸ばすと前提スキルがめちゃくちゃ増えるのだ

    195 23/06/02(金)09:07:26 No.1063257957

    哺乳類というか脊椎動物みたいに骨に肉がどんどん付いていく生き物なら肥大化していっても体を鍛えたりすれば生きられるが外骨格生物はそうはいかないからかなしい

    196 23/06/02(金)09:08:35 No.1063258105

    地上で生活できる外骨格の最大サイズと重さは恐らくヤシガニがMAX

    197 23/06/02(金)09:09:40 No.1063258252

    技術革命が必要だな……金属纏うか

    198 23/06/02(金)09:10:24 No.1063258359

    エイリアンは内骨格と外骨格のハイブリッドぽいからあれで行こう

    199 23/06/02(金)09:10:50 No.1063258424

    でも外骨格生物に脊椎付けたらこんどはサイズが肥大になり過ぎて羽根で飛ぶ事は出来なくなるとまで言われる

    200 23/06/02(金)09:11:06 No.1063258474

    >エビカニの幼生も親とかけ離れた姿だね 淡水のエビカニも基本的には一旦海に卵を放ってああいう幼生の段階踏まないといけないけど そのへんすっ飛ばしていきなり卵から親を小さくした姿で産まれられるようになったザリガニとかサワガニって やっぱ生存競争してくうえで色々有利なんだろうな…

    201 23/06/02(金)09:13:40 No.1063258888

    >エビカニの幼生も親とかけ離れた姿だね 陸封されたエビカニは比較的大きな卵から 親と同じ姿の稚エビ稚ガニが生まれるから 割と融通効かせるよね オタマジャクシを経ず卵からいきなりカエル生まれるのとか それぞれ別系統で胎生獲得してるヘビやトカゲとか 環境に合わせてどうとでも生きる逞しさはロマンを感じる

    202 23/06/02(金)09:16:00 No.1063259238

    蛹システムも怖いけど妊婦のパンパンに膨れ上がった腹も俺は怖いよ…

    203 23/06/02(金)09:16:25 No.1063259293

    さなぎシステムって摩訶不思議に思うけど 元々はアメーバ状の生物がより巨大化するために骨格を形成するようになったと思えば大きく構造チェンジするために一時的に先祖返り・退化させてるだけ と考えると理にかなってるとも言えるのかもな 哺乳類含む内骨格動物には無理な話だけど俺たちだって体内にゃ原初アメーバ系の構造体飼ってるわけだし

    204 23/06/02(金)09:18:18 No.1063259594

    生き物として理想的なのはやっぱヘビだなぁ あの柔軟性に優れた体にどこにでも移動可能な棒状なくせに耐久性にまで優れてる

    205 23/06/02(金)09:21:06 No.1063260038

    >生き物として理想的なのはやっぱヘビだなぁ >あの柔軟性に優れた体にどこにでも移動可能な棒状なくせに耐久性にまで優れてる 人間より生活圏広いからな

    206 23/06/02(金)09:21:36 No.1063260104

    飼ってるというかそいつらが本体でATP色々出来なくなったら死では

    207 23/06/02(金)09:22:55 No.1063260311

    蛇いいけど脱皮失敗した時が怖いなぁ 自分じゃどうにもできない

    208 23/06/02(金)09:22:57 No.1063260319

    >蛹システムも怖いけど妊婦のパンパンに膨れ上がった腹も俺は怖いよ… 暖かくなってきたからここ最近よく家の窓ガラスの外にヤモリがへばりついてるけど お腹の中の卵がふたつ擦りガラス越しでもわかるくらい透けて見えてて見かけるたびにマジかってなる

    209 23/06/02(金)09:23:50 No.1063260458

    は虫類系はとにかく省エネなのも強いよね 恒温もそれはそれで別の強みがあるけど

    210 23/06/02(金)09:25:29 No.1063260726

    尻尾が手みたいな進化した蛇とかいないかな

    211 23/06/02(金)09:26:37 No.1063260910

    >地上で生活できる外骨格の最大サイズと重さは恐らくヤシガニがMAX あいつらウェイトもパワーもすごいのに それでいて意外とちょこまか動くの怖すぎる…

    212 23/06/02(金)09:28:11 No.1063261146

    全地球に存在するすべての種類の蟻の総数とヒトの総数の質量は同じらしいからヒトの方がエイリアン

    213 23/06/02(金)09:31:14 No.1063261565

    適応力繁殖力多様性が種族として群を抜きすぎてる 逆に海ではほぼいないのが不思議

    214 23/06/02(金)09:31:41 No.1063261636

    いつからヒトが地球の支配種だと錯覚していた?

    215 23/06/02(金)09:32:29 No.1063261761

    虫はエイリアンだろってネタは 逆に地球にクリーンなイメージ持ってんだって言いたくなる

    216 23/06/02(金)09:33:47 No.1063261952

    ホヤが脊索動物で幼体は脳があるけど 岩場にたどり着くと脳が消えたりする… チョウチンアンコウのオスもたいがいな生態ではあるけど

    217 23/06/02(金)09:34:22 No.1063262045

    エイリアンなのは実はヒューマンの方なんだけどな

    218 23/06/02(金)09:34:47 No.1063262118

    >適応力繁殖力多様性が種族として群を抜きすぎてる >逆に海ではほぼいないのが不思議 外骨格の成分が海の甲殻類と比べ陸上特化らしい

    219 23/06/02(金)09:35:00 No.1063262157

    完全変態の幼虫ってむしろ鶏が卵の状態で活動してるみたいなもんなんだろうか… それとは関係ないけどimgで完全変態って聞くとなんか完 全 変 態 作 戦みたいな変な定型みたいなやつ昔あったな…って思いだした

    220 23/06/02(金)09:36:56 No.1063262488

    >完全変態の幼虫ってむしろ鶏が卵の状態で活動してるみたいなもんなんだろうか… >それとは関係ないけどimgで完全変態って聞くとなんか完 全 変 態 作 戦みたいな変な定型みたいなやつ昔あったな…って思いだした ちなみに過変態なんてのもあるぞ 幼虫から一旦成虫みたいな姿になってまた幼虫みたいな姿に戻ったりする

    221 23/06/02(金)09:37:00 No.1063262499

    むしろ哺乳類みたいにただ身体が肥大化するだけの生物より変態する外骨格生物の方がロマンあるのは分かる

    222 23/06/02(金)09:47:33 No.1063264158

    子供の時はそういうもんなんだと特に疑問を持たなかったけど 大人になってから蛹の異常性に気づくのいいよね…いやなんだよこれ本当に

    223 23/06/02(金)09:49:59 No.1063264600

    >ちなみに過変態なんてのもあるぞ >幼虫から一旦成虫みたいな姿になってまた幼虫みたいな姿に戻ったりする 人間が老人になるにつれて赤ちゃんみたいになることか…

    224 23/06/02(金)09:50:23 No.1063264681

    完全変態は確かにめっちゃ不思議だけど不完全変態もそれはそれでめっちゃ不思議だぞ なんでついさっきまで動いてたヤゴの背中が割れてトンボが出てくるんだ…その翅どこに詰まってたんだヤゴにもそれっぽいパーツあるけどそんな長くなかったろ…

    225 23/06/02(金)09:52:23 No.1063265030

    人間のエネルギーコストが高すぎる…

    226 23/06/02(金)09:53:26 No.1063265199

    >人間が老人になるにつれて赤ちゃんみたいになることか… あくまで「っぽい」形態であって最終形態が成虫でその前段階はどれも幼虫ではあるんだけどね 過変態する昆虫は寄生性のものが多いんだけどこれには一旦成虫っぽい足の長い形態になって宿主のいそうなとこまで移動して 再度イモムシとかウジみたいな潜り込みやすい形態になるって理由があるらしい