23/06/01(木)21:26:16 ふとし... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/01(木)21:26:16 No.1063138172
ふとした時にどうでもいい疑問が浮かぶことあるよね
1 23/06/01(木)21:28:06 No.1063139022
コイツ刃物気軽に使いすぎでは
2 23/06/01(木)21:31:59 No.1063140678
煩わしさからの開放は大事だからな…
3 23/06/01(木)21:34:45 No.1063141789
>コイツ刃物気軽に使いすぎでは 死なないから仕方ない
4 23/06/01(木)21:36:29 No.1063142570
どうでもいい事聞きながら刀前後させてるのが何かダメ
5 23/06/01(木)21:37:50 No.1063143203
キ●●イに刃物とはよく言ったものだ
6 23/06/01(木)21:38:12 No.1063143355
スポーツ感覚で切腹してる?
7 23/06/01(木)21:38:42 No.1063143568
原作だとこの後どうして髪切るの止めないんだ! 兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな
8 23/06/01(木)21:39:36 No.1063143950
>原作だとこの後どうして髪切るの止めないんだ! >兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな !?!?
9 23/06/01(木)21:39:50 No.1063144060
>原作だとこの後どうして髪切るの止めないんだ! >兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな ハジケリストかよ
10 23/06/01(木)21:40:08 No.1063144177
(切腹中に)話は変わるが
11 23/06/01(木)21:40:28 No.1063144322
金玉蹴りまくったり理不尽殴打したり史実尊氏の方が暴力的かもしれん…
12 23/06/01(木)21:40:52 No.1063144514
髷は頭の蒸れ防止だからね 結わないで被ると皮膚病になることもある
13 23/06/01(木)21:41:20 No.1063144734
>原作だとこの後どうして髪切るの止めないんだ! >兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな 狂ってんのか
14 23/06/01(木)21:41:22 No.1063144761
>原作だとこの後どうして髪切るの止めないんだ! >兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな なおみんなに姿見せた後は勝手に死にゆく覚悟なのか…と受け止められた
15 23/06/01(木)21:41:29 No.1063144819
漫画ですら大概なのに史実の方がひどいのか…
16 23/06/01(木)21:41:59 No.1063145034
書き込みをした人によって削除されました
17 23/06/01(木)21:42:48 No.1063145377
まさか足利尊氏がすんなりと受け入れられる時代か令和だったとはね…
18 23/06/01(木)21:44:07 No.1063145920
>まさか足利尊氏がすんなりと受け入れられる時代か令和だったとはね… 受け入れられてるかなぁ?
19 23/06/01(木)21:44:11 No.1063145943
>漫画ですら大概なのに史実の方がひどいのか… 大塔宮なんて漫画だと受け止める程度だけど太平記だと刀噛み砕いてるからな
20 23/06/01(木)21:44:41 No.1063146204
ねえこれもしかして午前中に見た切腹シーンの次のページ?
21 23/06/01(木)21:44:47 No.1063146244
>>原作だとこの後どうして髪切るの止めないんだ! >>兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな >狂ってんのか ウチの社長並の理不尽さだ…
22 23/06/01(木)21:45:12 No.1063146415
>ウチの社長並の理不尽さだ… 勤める会社考え直した方がいいよ
23 23/06/01(木)21:45:19 No.1063146463
漫画の方がマイルドになってるだなんて…
24 <a href="mailto:歴史の先生">23/06/01(木)21:46:07</a> [歴史の先生] No.1063146786
表現はオーバーですがおおむね足利尊氏ですね
25 23/06/01(木)21:47:56 No.1063147534
ネウロところせんせーという前フリがあって初めて成立しているのでは
26 23/06/01(木)21:48:30 No.1063147740
犯人にも殺し屋にもここまでの異常者はいなかったよ…
27 23/06/01(木)21:50:00 No.1063148350
太平記より理解しやすい様に改変してなおコレなのだ… 太平記の作者はタイムリープした澤井啓夫なのは疑いの余地がないのではなかろうか
28 23/06/01(木)21:51:15 No.1063148816
若軍:暗殺教室 尊氏軍:ネウロ 尊氏:尊氏
29 23/06/01(木)21:51:57 No.1063149130
切腹しながら聞くな 腹刺してた刃物でそのまま髪を切るな
30 23/06/01(木)21:52:22 No.1063149281
ねえこいつネウロのキャラじゃないか?
31 23/06/01(木)21:52:36 No.1063149362
>犯人にも殺し屋にもここまでの異常者はいなかったよ… 明るく朗らかなシックスってこんな怖いんだな……
32 23/06/01(木)21:52:42 No.1063149400
>ねえこいつネウロのキャラじゃないか? どちらかといえばボーボボですね
33 23/06/01(木)21:52:59 No.1063149511
著者がテンション上がって盛ってるところをちょっと戻したくらいが実際のところという読み
34 23/06/01(木)21:53:34 No.1063149774
太平記書いた人はハーブがなにかやつておられたのでは?
35 23/06/01(木)21:54:24 No.1063150117
日本にはボーボボがいた…?
36 23/06/01(木)21:54:25 No.1063150126
>著者がテンション上がって盛ってるところをちょっと戻したくらいが実際のところという読み ちょっと…ちょっとなんだ…
37 23/06/01(木)21:55:04 No.1063150380
GODAIGOと尊氏が同じ時代に揃ってしまったがゆえの不幸なところはだいぶあると思うこの頃のハチャメチャ加減
38 23/06/01(木)21:55:51 No.1063150670
くちゅくちゅしながら日常の中でふと目についた的な疑問を口にするな
39 23/06/01(木)21:55:53 No.1063150687
>太平記の作者はタイムリープした澤井啓夫なのは疑いの余地がないのではなかろうか 本物は室町時代にタイムスリップしてたのか
40 23/06/01(木)21:56:23 No.1063150866
>>まさか足利尊氏がすんなりと受け入れられる時代か令和だったとはね… >受け入れられてるかなぁ? ボーボボとかハジケリストとか言語化できる土壌が生まれてるのは大きいと思うの
41 23/06/01(木)21:56:39 No.1063150956
ここしばらくの創作で有能で強くて味方も多いけどひたすら変態かキチガイかメンヘラなキャラがシリアストーリーするの多くなって楽しい
42 23/06/01(木)21:56:45 No.1063150979
髪切ってさっぱりしたら大恩ある相手に刀向ける気になるのが怖い
43 23/06/01(木)21:57:06 No.1063151114
やーい日本人の祖先ハジケリストー!!
44 23/06/01(木)21:57:08 No.1063151120
勝手に解釈され持ち上げられるのはクラウザーさんぽい
45 23/06/01(木)21:57:27 No.1063151238
>>ウチの社長並の理不尽さだ… >勤める会社考え直した方がいいよ 尊氏くらい気前がいいなら憑いて行ってもいいかもしれない
46 23/06/01(木)21:57:49 No.1063151393
ちょっと首を傾げて流し目してるメイドさんいいよね
47 23/06/01(木)21:57:50 No.1063151397
>尊氏くらい気前がいいなら憑いて行ってもいいかもしれない 憑依すんな
48 23/06/01(木)21:57:54 No.1063151427
>勝手に解釈され持ち上げられるのはクラウザーさんぽい まあ信者ってそういうもんである
49 23/06/01(木)21:58:08 No.1063151515
>髪切ってさっぱりしたら大恩ある相手に刀向ける気になるのが怖い みんなやる気になっちゃってるから仕方ねえなー帝に弓引くかー
50 23/06/01(木)21:58:24 No.1063151630
足利尊氏ってハジケリストなの?
51 23/06/01(木)21:58:56 No.1063151823
日本の歴史にボーボボが組み込まれてるなんて学校じゃ教えてくれなかった
52 23/06/01(木)21:58:57 No.1063151828
なんせボーボボ本編ですら足利尊氏は理不尽ってネタやったからな…
53 23/06/01(木)21:59:27 No.1063152023
>なんせボーボボ本編ですら足利尊氏は理不尽ってネタやったからな… マジで?
54 23/06/01(木)21:59:45 No.1063152140
なぜなら足利尊氏だったからです
55 23/06/01(木)21:59:46 No.1063152150
赤松に付ける殿の兵が少なければ… 赤松がそもそもあんなに有能でなければ… 赤松が我が身可愛さに朝廷側に寝返るような男ならば…
56 23/06/01(木)21:59:52 No.1063152177
>足利尊氏ってハジケリストなの? やってることだけ見るとあの文法が完全な調和してるしな…
57 23/06/01(木)22:00:11 No.1063152313
>>なんせボーボボ本編ですら足利尊氏は理不尽ってネタやったからな… >マジで? 詩人の攻撃は全く通用しませんでした なぜなら彼は足利尊氏だったからです
58 23/06/01(木)22:00:19 No.1063152364
これ下手したら次回か次々回くらいで楠木殿死んじゃう?
59 23/06/01(木)22:00:30 No.1063152452
正直誰かに似てるとかなにかに似てるとかみんなむりやり連想ゲームしてるだけで こいつは足利尊氏以外の何者でもないんじゃないかな
60 23/06/01(木)22:00:41 No.1063152516
司馬遼太郎はこいつから逃げた
61 23/06/01(木)22:00:41 No.1063152517
>マジで? fu2238995.jpg
62 23/06/01(木)22:00:46 No.1063152550
>赤松が我が身可愛さに朝廷側に寝返るような男ならば… 後醍醐大嫌いだからありえない
63 23/06/01(木)22:00:54 No.1063152600
>>>なんせボーボボ本編ですら足利尊氏は理不尽ってネタやったからな… >>マジで? >詩人の攻撃は全く通用しませんでした >なぜなら彼は足利尊氏だったからです マジで!?
64 23/06/01(木)22:01:00 No.1063152638
破綻した人生を送ることはできない ふつうは計画しながら生きるからだ だからハジけた人生を送ったやつは本当に計画なしで生きたということだ
65 23/06/01(木)22:01:28 No.1063152853
楠木殿が死ぬ前に新田くんがトホーって死に方するよ
66 23/06/01(木)22:01:50 No.1063152979
これ見た後漫画でわかる日本の歴史南北朝時代を見たらとても笑える
67 23/06/01(木)22:02:53 No.1063153406
南北朝あたりの歴史は陣営入れ替わったり意味わからなかった どうも理解しようとするだけ無駄だったと今になって知ったわ
68 23/06/01(木)22:03:11 No.1063153528
?さんは他の漫画や解説書だとなんかさらっと死に流されてたな
69 23/06/01(木)22:03:31 No.1063153639
>楠木殿が死ぬ前に新田くんがトホーって死に方するよ 義貞の方が後だよ!
70 23/06/01(木)22:03:40 No.1063153690
もしかして室町時代って始まりも終わりもよくわからないことしてたの?
71 23/06/01(木)22:03:53 No.1063153770
追い詰めてるはずの軍隊からも造反者出るのは本当になんなの…
72 23/06/01(木)22:04:16 No.1063153914
尊氏と俺似てるかも 結果は伴ってないが
73 23/06/01(木)22:04:19 No.1063153937
>これ見た後漫画でわかる日本の歴史南北朝時代を見たらとても笑える よくわからねえよ!ってまでがひと笑い いや結末だけはわかるんだけども
74 23/06/01(木)22:04:20 No.1063153940
やっぱりこいつ主人公の方が面白かったんじゃ?
75 23/06/01(木)22:04:23 No.1063153965
応仁の乱はおおむね個人的に理解できたが 南北朝初期はほぼこいつだけが「こいつ何したいの?」感を異常なまでに垂れ流してキツい
76 23/06/01(木)22:04:24 No.1063153967
楠木さんの末路はあまりにひでえ
77 23/06/01(木)22:04:26 No.1063153978
今回出てきた後醍醐側の3人とも死ぬなんてな…
78 23/06/01(木)22:04:32 No.1063154012
こんな残ってる文献から推測すると訳わからない男が開いた幕府なんだから 室町幕府がなんか変とか応仁の乱って…なに…?みたいなこと考えるだけ無駄ではあるな
79 23/06/01(木)22:04:52 No.1063154136
>>赤松が我が身可愛さに朝廷側に寝返るような男ならば… >後醍醐大嫌いだからありえない スナック感覚で身分や領地をやったり取ったりされてりゃねぇ…
80 23/06/01(木)22:04:53 No.1063154139
>やっぱりこいつ主人公の方が面白かったんじゃ? ム リ
81 23/06/01(木)22:04:53 No.1063154141
>もしかして室町時代って始まりも終わりもよくわからないことしてたの? 漫画日本の歴史で 尊氏は優秀な武人でしたが持ち前の優柔不断さと政治センス0のせいで 室町時代は開幕から滅茶苦茶な日本史上最悪の時代になりました って紹介されてた
82 23/06/01(木)22:04:53 No.1063154144
>司馬遼太郎はこいつから逃げた 遼太郎「怒らないでくださいね?私欲に走ったクズばかりのつまらない時代なんて書く気ありませんよ」
83 23/06/01(木)22:05:37 No.1063154418
>楠木さんの末路はあまりにひでえ でも誰が見てたのかわからないけど誰かが見た楠木兄弟か刺し違えて死ぬシーンすごい熱いよ
84 23/06/01(木)22:05:38 No.1063154422
>やっぱりこいつ主人公の方が面白かったんじゃ? 松井先生はショタコンの疑いがありますので
85 23/06/01(木)22:05:40 No.1063154436
>南北朝あたりの歴史は陣営入れ替わったり意味わからなかった >どうも理解しようとするだけ無駄だったと今になって知ったわ 基本的に自分の利益を通すために都合がいい方についてるだけだ …一番上の足利兄弟もやってるのは何故なんだろうなってなるけど それも兄を倒す為だったり弟を倒す為だったりだから何とか理解できる筈だ
86 23/06/01(木)22:05:47 No.1063154484
>遼太郎「怒らないでくださいね?私欲に走ったクズばかりのつまらない時代なんて書く気ありませんよ」 尊氏の怪文書に私欲あるかなぁ…
87 23/06/01(木)22:05:51 No.1063154513
>やっぱりこいつ主人公の方が面白かったんじゃ? それじゃボーボボになっちまうー!
88 23/06/01(木)22:06:00 No.1063154569
義満がなんとか立て直してマシになったからな室町時代
89 23/06/01(木)22:06:04 No.1063154592
>>司馬遼太郎はこいつから逃げた >遼太郎「怒らないでくださいね?私欲に走ったクズばかりのつまらない時代なんて書く気ありませんよ」 戦国時代は…
90 23/06/01(木)22:06:07 No.1063154609
>室町幕府がなんか変とか応仁の乱って…なに…?みたいなこと考えるだけ無駄ではあるな 応仁の乱以降なんてもう何が何やら
91 23/06/01(木)22:06:24 No.1063154733
>>やっぱりこいつ主人公の方が面白かったんじゃ? >松井先生はショタコンの疑いがありますので 今週の激強公家でもよくない?
92 23/06/01(木)22:06:32 No.1063154765
このキャラ書くために今まで変人を書き続けて来たの?
93 23/06/01(木)22:06:41 No.1063154810
>やっぱりこいつ主人公の方が面白かったんじゃ? ハジケリストを主人公に据えて漫画を描くとどうなるか 澤井先生から松井先生は学んだんだ
94 23/06/01(木)22:07:21 No.1063155078
>やっぱりこいつ主人公の方が面白かったんじゃ? こいつ主人公だと五大院も小笠原も平野も国司も敵として出ないんだけど
95 23/06/01(木)22:07:21 No.1063155079
尊氏の怪文書は師直と直義の文字だけきれいなのが怖すぎる
96 23/06/01(木)22:07:37 No.1063155206
>戦国時代は… 面白くしてやろうじゃねえか!! 面白くなった
97 23/06/01(木)22:07:44 No.1063155243
>やっぱりこいつ主人公の方が面白かったんじゃ? 見てて面白いのと感情移入そこそこできて物語に一貫性作れるのは別枠なんだ
98 23/06/01(木)22:07:49 No.1063155273
尊氏はおかしいって確認した後にこの時代の学習漫画や太平記ベースの創作を読むと作者が苦労して物語に落とし込んでるのがよくわかる
99 23/06/01(木)22:07:53 No.1063155304
えっこれ原作通りなの?
100 23/06/01(木)22:08:10 No.1063155416
正直ボーボボのやってたようなことそのまましても違和感ないなこいつ
101 23/06/01(木)22:08:25 No.1063155530
色恋沙汰で一貫してるゼウスの方がハジケてないというね
102 23/06/01(木)22:08:27 No.1063155545
むしろ敵にした方が奇行が際立つ
103 23/06/01(木)22:08:31 No.1063155570
ショタの頃にデカい活躍したとなると結構少ないからな…義経とか…白虎隊とか…?
104 23/06/01(木)22:08:51 No.1063155683
>>原作だとこの後どうして髪切るの止めないんだ! >>兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな >狂ってんのか 見かけで人を判断するなー!!
105 23/06/01(木)22:08:55 No.1063155714
若も大事な者を全て尊氏に奪われながらも 復讐の為に後醍醐に降って北畠と共闘したり 中々主人公してるんですよ…
106 23/06/01(木)22:08:58 No.1063155735
>正直ボーボボのやってたようなことそのまましても違和感ないなこいつ こんな時代だぜ俺達は止められない 家紋家紋家紋家紋家紋家紋家紋
107 23/06/01(木)22:08:58 No.1063155738
司馬遼太郎 「南北朝時代について書き出すと、作家はかならず苦しくなる。なぜかというと、みな水戸史観で訓練された目で南北朝を見ようとする。 そういうわけで、非常にきらびやかな、楠木正成などという人物が登場してくる。後醍醐天皇の悲劇もある。笠置から落ちていかれる道行きもある。全部悲愴美に飾られているわけです。 ところが、その悲愴美は水戸史観を通してこそ出てくるわけで、通さなければこれは何でもない騒ぎなんです。そう見ていくと、これはおよそつまらない時代なんです。」
108 23/06/01(木)22:09:15 No.1063155853
>尊氏はおかしいって確認した後にこの時代の学習漫画や太平記ベースの創作を読むと作者が苦労して物語に落とし込んでるのがよくわかる あの御方はなぜか…って表現多すぎるのが後になって理解できるのいいよね…
109 23/06/01(木)22:09:26 No.1063155942
>えっこれ原作通りなの? さすがに腹クチュクチュしながら断髪はしてないよ たぶん
110 23/06/01(木)22:09:33 No.1063155978
>今週の激強公家でもよくない? 北畠は五尺玉みたいにどでかく開いてパッと散るから3巻で終わっちゃうよ
111 23/06/01(木)22:09:51 No.1063156113
なんでこんな奴に天下渡しちゃったんです?
112 23/06/01(木)22:09:57 No.1063156158
尊氏から逃げるな司馬
113 23/06/01(木)22:10:14 No.1063156277
太平記ネタバレスレ14巻 後醍醐天皇に無断で出撃し後追いで征東将軍の認可を得た足利尊氏たち 途中負けかけて切腹を敢行したりもしたが死ねなかったので北条時行軍を討伐したのが13巻 (死ねなかったので以後は尊氏に付き従い時に自決を押し止める腹切番が設けられる) その「中先代の乱」の戦後処理のために頼んでもないのに鎌倉に居座り 現場である武士のことを全く顧みない後醍醐天皇に代わって 軍権を持つ総大将の臨時政権(征夷大将軍にしか設置権限はない)と同じように戦功の評定と報奨の分配を進める 後醍醐天皇からの「早く帰ってこい。あと新田義貞くんの所領を強奪して部下に分配してるってマジ?」の手紙をガン無視 その最中に高師直が後醍醐天皇のヤンチャ息子である護良親王(前・征夷大将軍)を暗殺していたことが発覚する ここにいたり後醍醐天皇は尊氏の送った 「新田義貞は我が君を誑かす奸臣であるから討伐の詔と征夷大将軍の認可状をください」 という手紙を読んで完全に激怒し足利尊氏一行を朝敵に認定 新田義貞に尊氏一行の討伐命令を発する
114 23/06/01(木)22:10:18 No.1063156319
>ショタの頃にデカい活躍したとなると結構少ないからな…義経とか…白虎隊とか…? 義経は歴史の表舞台に出た時には成人しとる 普通に嫁も愛人もいるし子供も出来て由比ヶ浜に埋められてる
115 23/06/01(木)22:10:19 No.1063156328
>>>原作だとこの後どうして髪切るの止めないんだ! >>>兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな >>狂ってんのか >ウチの社長並の理不尽さだ… 幕府に仕える武士もimgしてるのかぁ
116 23/06/01(木)22:10:21 No.1063156336
>色恋沙汰で一貫してるゼウスの方がハジケてないというね ゼウスが種馬してるのは権力者が俺はゼウスの血筋だぜって箔つけるためという理由があるから
117 23/06/01(木)22:10:23 No.1063156350
尊氏をキメると研究者もおかしくなるから
118 23/06/01(木)22:10:23 No.1063156355
バカサバイバー 生き残れ(これ) バカサバイバー ベイベー バカサバイバー 勝ち残れ(これ) バカサバイバー ベイベー
119 23/06/01(木)22:10:26 No.1063156378
「お前マジ許さんからな」の手紙を受け取った尊氏は発作的に自決を思い立つが押し止められ 発作的に髷を切り落とし出家しようとして切れた髷を見て 兜が被れなくなったなぜ止めなかったと周囲を殴りつける 尊氏が寺に引きこもって後醍醐天皇を思いながら読経している間に 高師直と弟の直義が後醍醐連合軍と交戦するも劣勢は明白だった その知らせを聞いた尊氏は「直義と師直が死んだらそんな世界に私が生きていても意味がない」と出撃する 尊氏軍は新田義貞の率いる連合軍と激突 尊氏率いる竹の下方面隊が尊氏の掛けたバフで黄金に光り輝いて 新田軍の尊良親王隊を打ち砕いたので新田軍は総崩れとなり勝った尊氏達は京都を目指すのだった 思ったより長くなった。大体こんな感じで分かるだろ。
120 23/06/01(木)22:10:34 No.1063156436
この時代て長生きするって誰になるんだろ…
121 23/06/01(木)22:10:49 No.1063156545
ギャグ風味にしてあるから受け入れられるけどどシリアスな感じでこれやられても読者はついていけない…
122 23/06/01(木)22:10:49 No.1063156549
漫画で扱う場合はどの作者も大概苦労してるのが見て取れる fu2239033.jpg
123 23/06/01(木)22:11:06 No.1063156654
新田の領地は足利の領地みたいなもんだからいいじゃん
124 23/06/01(木)22:11:07 No.1063156655
つーか原作と言われてる話自体が盛られてるやつだろうしこれ
125 23/06/01(木)22:11:14 No.1063156705
>こんな時代だぜ俺達は止められない >家紋家紋家紋家紋家紋家紋家紋 ぶっ壊してえんだ朝敵ってやつを
126 23/06/01(木)22:11:27 No.1063156794
>>ショタの頃にデカい活躍したとなると結構少ないからな…義経とか…白虎隊とか…? >義経は歴史の表舞台に出た時には成人しとる >普通に嫁も愛人もいるし子供も出来て由比ヶ浜に埋められてる モンゴルに行ったが???
127 23/06/01(木)22:11:38 No.1063156858
>思ったより長くなった。大体こんな感じで分かるだろ。 わかんねえよ!!
128 23/06/01(木)22:11:56 No.1063156975
この漫画の尊氏顔色一つ変えずにショタ犯してるイメージあるけど 原作の尊氏も室町美少年部隊とか作ってたからだいたい事実
129 23/06/01(木)22:12:01 No.1063157000
>そう見ていくと、これはおよそつまらない時代なんです。」 まぁ南北朝室町の解像度がめっちゃ上がったのってこの人の晩年か没後だからなぁ…
130 23/06/01(木)22:12:07 No.1063157041
>つーか原作と言われてる話自体が盛られてるやつだろうしこれ よかった…毎回腹を切りたくなったり事あるごとに出家したがるのも全部創作だったんだ…
131 23/06/01(木)22:12:15 No.1063157100
>>こんな時代だぜ俺達は止められない >>家紋家紋家紋家紋家紋家紋家紋 >ぶっ壊してえんだ朝敵ってやつを お前だよ朝敵!!??
132 23/06/01(木)22:12:16 No.1063157108
・北条時行軍潰したら帰ってくる約束とセットの無断出撃に対する後追いの征東将軍認可だったよね? ・戦の評定と恩賞の分配を勝手に始めたそうだけど それは建武政権においては我だけの権利だよね??何してんの?? ・征夷大将軍にしか許可されてない臨時の軍部政権の設立を鎌倉で始めたって聞いたけど これが謀反でなくて何だって申し開きするの? ・大事な部下の新田くんの所領を強奪して部下へ勝手に分け与えてるってマジ? 家の手のものから聞いて新田くんに聞いたらマジでなんも知らんくて驚いてたけど ・ウチのバカ息子をお前の弟が独断で殺したって今聞いて慌ててこの行を追加してます お前何やってんだよお前マジで許さんからな 以上の理由によりお前は朝敵であるから 何をしようとも誅伐以外に選ぶ道はないと知れ GODAIGO
133 23/06/01(木)22:12:18 No.1063157119
太平記ってどのくらい史実なの?
134 23/06/01(木)22:12:22 No.1063157150
尊氏は戦に敗れて父を殺され配流された高貴な血筋が地方で蜂起して云々とか 貧しい地方領主の子があちこち人質に出されながら苦労して成り上がってとか そういう大衆ウケしそうな物語性がなくて一番血筋が良くて日本一の金持ちで全国に同族がいて って恵まれた立場なのもイマイチ主人公にし辛い
135 23/06/01(木)22:12:38 No.1063157252
>よかった…毎回腹を切りたくなったり事あるごとに出家したがるのも全部創作だったんだ… 昔の話なんてそんなもんだよ
136 23/06/01(木)22:12:42 No.1063157283
そもそも切腹してる理由になった後醍醐怒りのメールの内容が お前出撃は事後承認で帰ってきたら征東将軍って約束だったのに何で鎌倉で征夷大将軍の真似事して恩賞の仕切りまでやってるんだ? というか新田の領地を承諾なく勝手に恩賞に配った挙句にアイツ奸臣だから殺せってどういう事? 後さっき知ったけどお前の弟が護良親王を勝手に殺したとかもう許せねえわ ってキレられても仕方ない事しかしてないのに大恩ある帝とか言ってるのなんなんだろう…
137 23/06/01(木)22:12:42 No.1063157288
>モンゴルに行ったが??? その与太話は流石によせ!
138 23/06/01(木)22:12:49 No.1063157324
太平記って室町時代からある記録ってことは織田信長や豊臣秀吉とかも歴史の勉強で読んだの? 戦国時代の価値観で読んで(なんだこいつ…)ってならなかったの?
139 23/06/01(木)22:13:28 No.1063157589
こんな奴が作ったから室町はクソ時代になったんだ
140 23/06/01(木)22:13:33 No.1063157624
>昔の話なんてそんなもんだよ じゃあ三英傑も創作?
141 23/06/01(木)22:13:35 No.1063157631
>兜被るのに支障が出るだろ!?って周囲の家臣を殴りまくったらしいな 髷切ると兜被るのに支障が出るのか… なんもない方が被りやすいと思ってた
142 23/06/01(木)22:13:41 No.1063157677
>ってキレられても仕方ない事しかしてないのに大恩ある帝とか言ってるのなんなんだろう… 自分が愛してる人がどれだけ許してくれるのか知りたかったんだろ
143 23/06/01(木)22:13:42 No.1063157683
こんなの親に持って南北朝の負の遺産全部背負わされてた義詮くんは悲惨だと思うよ…
144 23/06/01(木)22:13:43 No.1063157695
GODAIGOも大概クソ政治だったけどもマジで尊氏何してんの…
145 23/06/01(木)22:13:47 No.1063157726
>ってキレられても仕方ない事しかしてないのに大恩ある帝とか言ってるのなんなんだろう… 帝のレス いや困った事にマジにリスペクトしてるっぽいんすわ…と帝に伝える家臣一同
146 23/06/01(木)22:13:49 No.1063157739
おい…なんで朕の息子が死んでいる…?
147 23/06/01(木)22:13:52 No.1063157759
実際若様の乱潰して即帰宅したら許されるかって言うと無理だよね 仲悪くなったとはいえ皇太子殺してるし
148 23/06/01(木)22:13:59 No.1063157815
>自分が愛してる人がどれだけ許してくれるのか知りたかったんだろ メンヘラかよ!
149 23/06/01(木)22:14:02 No.1063157834
>>モンゴルに行ったが??? >その与太話は流石によせ! モンゴルの人に本当に失礼だといい加減理解して欲しい
150 23/06/01(木)22:14:06 No.1063157855
>なんでこんな奴に天下渡しちゃったんです? 誰よりも強かったからなぁ…
151 23/06/01(木)22:14:07 No.1063157861
新田は新田くんの数代前が信じられないやらかしやって奥さんの実家が骨折ってなんとか家名遺ったからな 奥さんの実家の足利家が骨折ってな
152 23/06/01(木)22:14:17 No.1063157939
室町の後期に応仁の乱で史料が燃えただろうし詳細な事情が明らかになる可能性は高くなさそう
153 23/06/01(木)22:14:22 No.1063157966
>以上の理由によりお前は朝敵であるから >何をしようとも誅伐以外に選ぶ道はないと知れ GODAIGO これでなんで出家して仏門に入ったら許されチャンス到来だと思ったのか
154 23/06/01(木)22:14:31 No.1063158028
>尊氏から逃げるな司馬 「まだ相続法というものが確立してない時代で、長子が相続するか、末子がするか、あるいは生き残っている誰かが相続するのか、よくわからない。何となく曖昧な時代なんです。ですから、たとえば、ある地侍の家で、三男が相続してしまう。すると長男が怒る。そこへまた叔父さんまでが加わって喧嘩になる。。鎌倉体制が古びていくと、そういうことが、全国どこでも発生する。小さな地侍の家でも、始終そんなゴタゴタがあったわけです。 何か新しい、ピシッとした形がほしい、そういうばくぜんたる時代の期待から足利尊氏が出てくるのですが、彼は、オレについた奴にはその権利を認めてやる、と言うんですね。ちょっとこまったことに、この時代的英雄であるはずの尊氏には、思考の基準というものがない。たとえば長男が尊氏に付きしたがえば、次男が怒ってしまって宮方につく。創造的なことが出てこないために、しだいに苦しくなり、ちょうど胃液も何も出ないものを消化しようとするような、そういう身体の状態になって衰弱してしまうのですね。」
155 23/06/01(木)22:14:36 No.1063158059
まず太平記に関してはそもそも当時の歴史ネタ創作小説だから特に今の観点から見るとこの人まわりに限らず変な描写はあるからな
156 23/06/01(木)22:14:40 No.1063158081
>自分が愛してる人がどれだけ許してくれるのか知りたかったんだろ 天孫を試すな
157 23/06/01(木)22:14:58 No.1063158203
>・ウチのバカ息子をお前の弟が独断で殺したって今聞いて慌ててこの行を追加してます ここで耐えられなかった
158 23/06/01(木)22:15:18 No.1063158349
>こんなの親に持って南北朝の負の遺産全部背負わされてた義詮くんは悲惨だと思うよ… そのせいでか早死にしたからな… その息子はどうにか一時の平和を作った あっという間にまた戦乱になった
159 23/06/01(木)22:15:30 No.1063158446
>尊氏は戦に敗れて父を殺され配流された高貴な血筋が地方で蜂起して云々とか >貧しい地方領主の子があちこち人質に出されながら苦労して成り上がってとか >そういう大衆ウケしそうな物語性がなくて一番血筋が良くて日本一の金持ちで全国に同族がいて >って恵まれた立場なのもイマイチ主人公にし辛い 近年のネットで大人気な光武帝みたいなもんか キャラは足利尊氏が勝ってるな 勝ってるのか?
160 23/06/01(木)22:15:36 No.1063158488
>まず太平記に関してはそもそも当時の歴史ネタ創作小説だから特に今の観点から見るとこの人まわりに限らず変な描写はあるからな で、でもまともに時系列でまとまってるのこれしかない…
161 23/06/01(木)22:15:41 No.1063158527
>GODAIGOも大概クソ政治だったけどもマジで尊氏何してんの… GODAIGOは積極的にクソを垂れ流すけど尊氏は日本一の優柔不断さで能動的に動くことはほとんどないからその点マシ
162 23/06/01(木)22:15:43 No.1063158540
>太平記ってどのくらい史実なの? 三国志演義みたいなものだよ 史実の大きな流れはベースにお話として盛ったりキャラ作ったりところどころ現実とは変えてる
163 23/06/01(木)22:16:07 No.1063158697
>戦国時代の価値観で読んで(なんだこいつ…)ってならなかったの? 秀吉はともかく信長はこの延長の住人だ
164 23/06/01(木)22:16:11 No.1063158730
>>>モンゴルに行ったが??? >>その与太話は流石によせ! >モンゴルの人に本当に失礼だといい加減理解して欲しい 原田左之助と言い大陸に逃がせば生存ヨシ!って考えがあるのなんなんだろうな…
165 23/06/01(木)22:16:24 No.1063158825
太平記は三国志の諸葛亮がそのまんま出てくるので 書かれた当時から三国志が有名だったことが分かる
166 23/06/01(木)22:16:26 No.1063158838
孫時代に期待しよう
167 23/06/01(木)22:16:30 No.1063158863
こんな変態コンテストで国の威信をかけて勝ちたくねえよ!
168 23/06/01(木)22:17:13 No.1063159178
>>太平記ってどのくらい史実なの? >三国志演義みたいなものだよ >史実の大きな流れはベースにお話として盛ったりキャラ作ったりところどころ現実とは変えてる 三国志演義は史実7:脚色3だと何かで読んだが…
169 23/06/01(木)22:17:26 No.1063159254
>秀吉はともかく信長はこの延長の住人だ むしろ信長は前評判より割と人間らしいエピソード出てくる 後の2人の老いてからのがヤバい気はする
170 23/06/01(木)22:17:34 No.1063159318
後醍醐天皇なんて後ッ鳥羽ード上皇くらい変な名前だなくらいの印象しかなかったのにこんなにカスだったなんて…
171 23/06/01(木)22:17:57 No.1063159446
優柔不断で名高い尊氏が唯一積極的に動いたのは自分の息子殺す時だけだからな…
172 23/06/01(木)22:17:59 No.1063159459
>三国志演義は史実7:脚色3だと何かで読んだが… 人物による 特に関羽のエピソードは史実を探す方が難しいんじゃないかな…
173 23/06/01(木)22:18:00 No.1063159468
漫画しか読んでないと曲がりなりにも主人公に勝ったはずなのに何でピンチになってるのってなる
174 23/06/01(木)22:18:07 No.1063159497
>GODAIGOは積極的にクソを垂れ流すけど尊氏は日本一の優柔不断さで能動的に動くことはほとんどないからその点マシ 尊氏は気前よく恩賞はぽんぽん配るから尊氏最高!
175 23/06/01(木)22:18:18 No.1063159615
室町時代は文化人とか僧侶とかそういうサブカル方向では真っ当な人いるんだがなぁ…
176 23/06/01(木)22:18:24 No.1063159656
家康別に晩年やらかしてねえだろ…
177 23/06/01(木)22:18:25 No.1063159665
>後の2人の老いてからのがヤバい気はする 秀吉くんどうして天下取ったらその天下で積木崩し始めるの?
178 23/06/01(木)22:18:41 No.1063159766
>>秀吉はともかく信長はこの延長の住人だ >むしろ信長は前評判より割と人間らしいエピソード出てくる >後の2人の老いてからのがヤバい気はする そんな…子供が産まれたから後継者候補を殺しただけなのに…
179 23/06/01(木)22:18:42 No.1063159772
>漫画しか読んでないと曲がりなりにも主人公に勝ったはずなのに何でピンチになってるのってなる よく勝つけどよく負けるからね… なあ上杉家?
180 23/06/01(木)22:18:43 No.1063159782
>秀吉はともかく信長はこの延長の住人だ 信長はむしろGODAIGOみたいに筆マメで説教してるだろ 秀吉がそちら側なのはそう
181 23/06/01(木)22:18:54 No.1063159844
尊氏は義がないからな
182 23/06/01(木)22:18:59 No.1063159877
>秀吉くんどうして天下取ったらその天下で積木崩し始めるの? 勢いで大陸まで取れると思って…
183 23/06/01(木)22:19:00 No.1063159881
>室町時代は文化人とか僧侶とかそういうサブカル方向では真っ当な人いるんだがなぁ… 天皇の皇子出身の自由人な坊主とかな
184 23/06/01(木)22:19:03 No.1063159893
>髷切ると兜被るのに支障が出るのか… >なんもない方が被りやすいと思ってた 昔は今のヘルメットみたいなクッションみたいなものは無いから兜被るときほぼ直なんだ だから髪をクッションにするのがちょんまげ
185 23/06/01(木)22:19:05 No.1063159915
朝敵になっておきながらGODAIGOが死んだら大泣きしてお前も泣けや!!!って部下の金玉蹴るのマジこいつ頭ハジケてやがる
186 23/06/01(木)22:19:16 No.1063159990
俺いなくても息子と弟と執事とどうよおじさんがいたらなんとでもなるよね?
187 23/06/01(木)22:19:17 No.1063159994
>>GODAIGOは積極的にクソを垂れ流すけど尊氏は日本一の優柔不断さで能動的に動くことはほとんどないからその点マシ >尊氏は気前よく恩賞はぽんぽん配るから尊氏最高! …で、配る土地はどこから持ってくるので?
188 23/06/01(木)22:19:23 No.1063160044
末期でも滅茶苦茶強い権力を保持してたのにいきなり即死した鎌倉幕府
189 23/06/01(木)22:19:23 No.1063160048
>家康別に晩年やらかしてねえだろ… もう死ぬ!やって止められた話はあるので尊氏
190 23/06/01(木)22:19:24 No.1063160056
戦だけはそこそこ強いけど自分の意志ゼロで部下に好き勝手させてくれる 自分が№2に座ってお飾りとしてトップに置くには最高の人間なんだよな尊氏
191 23/06/01(木)22:19:27 No.1063160077
>秀吉くんどうして天下取ったらその天下で積木崩し始めるの? 天皇を北京に置くのじゃ……
192 23/06/01(木)22:19:50 No.1063160245
>尊氏は義がないからな この後の将軍ほとんど義あるのも面白い
193 23/06/01(木)22:19:59 No.1063160308
>家康別に晩年やらかしてねえだろ… 信長→光秀→秀吉→家康
194 23/06/01(木)22:20:05 No.1063160343
三国志と違うのは実際はどうだったんですって方であっちほどはっきりまとめてるの無いから色んな資料とか集めて比較検討するのが大変
195 23/06/01(木)22:20:06 No.1063160350
長いこと知らないおじさんが尊氏にされてた
196 23/06/01(木)22:20:12 No.1063160398
>秀吉くんどうして天下取ったらその天下で積木崩し始めるの? 露と落ちたから露と消えないといけないかなって…
197 23/06/01(木)22:20:14 No.1063160410
>むしろ信長は前評判より割と人間らしいエピソード出てくる >後の2人の老いてからのがヤバい気はする 信長は結構リアルにいそうな嫌な人みたいなエピソード多くて尊氏みたいな理解できない逸話ないもんね
198 23/06/01(木)22:20:27 No.1063160501
>戦だけはそこそこ強いけど自分の意志ゼロで部下に好き勝手させてくれる >自分が№2に座ってお飾りとしてトップに置くには最高の人間なんだよな尊氏 このお飾り勝手にめんどくさいムーブする!!
199 23/06/01(木)22:20:35 No.1063160547
盛るならせめて理解可能なことのあらましを描いて欲しかったなぁ昔の人…!
200 23/06/01(木)22:20:41 No.1063160586
太平記は微妙に神話みたいなエピソードも入るのが信憑性の少なさがね…
201 23/06/01(木)22:20:41 No.1063160588
こんな戦乱ばっかの国で260年の長期政権築いたのすげぇよタヌキは…
202 23/06/01(木)22:20:48 No.1063160629
>長いこと知らないおじさんが尊氏にされてた あれまたやっぱり尊氏でしたってことになりつつあるとか
203 23/06/01(木)22:21:12 No.1063160811
>太平記は微妙に神話みたいなエピソードも入るのが信憑性の少なさがね… もしもし海?刀あげっから引いて!
204 23/06/01(木)22:21:16 No.1063160838
まあ平家物語からして巴御前が素手で武者の首を二人同時に捩じ切ったとかありえん話ぶちこんでくるし太平記も大概話盛ってるだろ
205 23/06/01(木)22:21:23 No.1063160887
>太平記は微妙に神話みたいなエピソードも入るのが信憑性の少なさがね… 日本刀を海に投げ込んだら鎌倉までの道が出てきたらしいな
206 23/06/01(木)22:21:36 No.1063160975
>太平記は微妙に神話みたいなエピソードも入るのが信憑性の少なさがね… 他の資料は灰になってるので仕方ねえし
207 23/06/01(木)22:21:41 No.1063161009
残ってる資料も文字を書ける=貴族がほとんどだから 幕府作るまでの尊氏周りの話は遠いところから噂や人づてに聞いたって形で 京都まで流れてこないと残らねえ
208 23/06/01(木)22:21:44 No.1063161023
>もしもし海?刀あげっから引いて! やっぱダメか
209 23/06/01(木)22:21:44 No.1063161026
>日本刀を海に投げ込んだら鎌倉までの道が出てきたらしいな ?
210 23/06/01(木)22:22:00 No.1063161129
>盛るならせめて理解可能なことのあらましを描いて欲しかったなぁ昔の人…! 今だって理解不能な奴の事は書き残したりしないだろ…
211 23/06/01(木)22:22:10 No.1063161196
足利家の始まり自体がうちの息子キチガイ過ぎて源の名前与えられねえ!で作られた家とか聞いてダメだった キチガイの家に生まれたキングオブキチガイ…
212 23/06/01(木)22:22:10 No.1063161197
>戦だけはそこそこ強いけど自分の意志ゼロで部下に好き勝手させてくれる >自分が№2に座ってお飾りとしてトップに置くには最高の人間なんだよな尊氏 部下と弟の仲裁くらいはちゃんとしてほしかったなぁ 尊氏ちょっと船遊びに行ってくるね・・・
213 23/06/01(木)22:22:21 No.1063161260
>太平記って室町時代からある記録ってことは織田信長や豊臣秀吉とかも歴史の勉強で読んだの? >戦国時代の価値観で読んで(なんだこいつ…)ってならなかったの? 太平記読みというジャンル名が出来るくらい15世紀後半から江戸時代まで太平記は広く読まれたし考察もされた 宣教師も太平記を日本を理解するための重要な書物と考えたら 太平記人気が落ち着くのはそれ以上に秀吉の物語が人気になったおかげ
214 23/06/01(木)22:22:26 No.1063161302
実際平和になってたら尊氏引退義詮が継ぐ直義師直が補佐で良いんだよ 平和になってない
215 23/06/01(木)22:22:33 No.1063161342
後醍醐天皇と敵対したのも弟殺したのも流されに流された末だから 尊氏は本当に意志薄弱すぎる でも息子だけは絶対に殺す
216 23/06/01(木)22:22:34 No.1063161344
ノッブは秀吉のねねに気を遣った手紙書いてたり人間味もあるよね
217 23/06/01(木)22:22:42 No.1063161393
>>長いこと知らないおじさんが尊氏にされてた >あれまたやっぱり尊氏でしたってことになりつつあるとか フワフワしすぎだろ日本の歴史資料…!
218 23/06/01(木)22:23:10 No.1063161560
ちらほら露骨なファンタジーあるからね太平記 そもそも歴史書ではないからおかしいことではないんだけど
219 23/06/01(木)22:23:15 No.1063161592
>宣教師も太平記を日本を理解するための重要な書物と考えたら 尊氏輸出されてたの…
220 23/06/01(木)22:23:27 No.1063161649
面倒くさがりで仕事は直義と師直にぶん投げるけど 自分が中心じゃないとダダコネ始めて世を乱す原因になるから ただのお神輿にはならない厄介者なんだ
221 23/06/01(木)22:23:36 No.1063161693
日本の資料はやたら燃えやすいのも悪いんだ
222 23/06/01(木)22:23:58 No.1063161806
当時の天皇はちゃんとした歴史書作って無いの?
223 23/06/01(木)22:24:01 No.1063161823
>末期でも滅茶苦茶強い権力を保持してたのにいきなり即死した鎌倉幕府 潰れるにはちょっと早い感じなのに謎の連携で潰されるのかわいそう
224 23/06/01(木)22:24:29 No.1063162025
>当時の天皇はちゃんとした歴史書作って無いの? その天皇が正当性で揉めてんだよ!
225 23/06/01(木)22:24:31 No.1063162041
>面倒くさがりで仕事は直義と師直にぶん投げるけど >自分が中心じゃないとダダコネ始めて世を乱す原因になるから >ただのお神輿にはならない厄介者なんだ これで鬼のように戦強いの最悪すぎる 世を乱すために生まれた悪鬼の類だろ
226 23/06/01(木)22:24:38 No.1063162083
知らないおじさん絵は尊氏が髷切って戦に飛び出してく逸話があるからそれじゃないかってことで やっぱり尊氏じゃないのこれって説が有力らしい あれ…?ちょっと待てよ髷切って飛び出してく逸話つい最近見た気がするなそれ…
227 23/06/01(木)22:24:52 No.1063162165
>ちらほら露骨なファンタジーあるからね太平記 >そもそも歴史書ではないからおかしいことではないんだけど 殷周革命に対する封神演義みたいなもん?
228 23/06/01(木)22:24:57 No.1063162203
>当時の天皇はちゃんとした歴史書作って無いの? せめて南北に分かれてなけりゃね…
229 23/06/01(木)22:25:07 No.1063162264
晩年なんてどうしてそうなったのはボケてるからで済むのも多いからアテにならん 秀吉は全盛期がマジでわけわからなすぎる
230 23/06/01(木)22:25:09 No.1063162283
しかも直義と師直大好きでどっちにも良い顔しようとして二人の権力闘争止められないからな
231 23/06/01(木)22:25:17 No.1063162334
>>当時の天皇はちゃんとした歴史書作って無いの? >その天皇が正当性で揉めてんだよ! 天皇名乗るなら歴史書ぐらい作れや!!
232 23/06/01(木)22:25:20 No.1063162358
>世を乱すために生まれた悪鬼の類だろ 特効キャラも生んだから許して
233 23/06/01(木)22:25:26 No.1063162391
>当時の天皇はちゃんとした歴史書作って無いの? 作った!燃えた!の繰り返しが太古からの伝統なので ついでに言うと古事記やらもほぼ燃えてて部分だけしかないんだ
234 23/06/01(木)22:25:27 No.1063162397
>当時の天皇はちゃんとした歴史書作って無いの? 朝廷にそんな余裕ないよ ちゃんとした歴史書を作れるくらい日本の中央に力があったのは7~9世紀の間と17世紀以降だけ
235 23/06/01(木)22:25:34 No.1063162450
鎌倉幕府は末期が一番強かったのに何故か滅んだらしいな
236 23/06/01(木)22:25:37 No.1063162464
アシスタント時代にボーボボのアシスタントやったばっかりに…
237 23/06/01(木)22:25:44 No.1063162515
>当時の天皇はちゃんとした歴史書作って無いの? 南と北がある時代にちゃんとしたもの書いてられるか!
238 23/06/01(木)22:26:05 No.1063162641
>鎌倉幕府は末期が一番強かったのに何故か滅んだらしいな 鎌倉が幕府嫌いだからな
239 23/06/01(木)22:26:15 No.1063162705
歴史書がかなり残ってる方の秀吉ですらどうやって出て来たのかはまだわからんしな 信長の所にいつまでに居たと言うのはほぼ確定だが それまで何やってたのかはほぼわからん
240 23/06/01(木)22:26:21 No.1063162761
>鎌倉幕府は末期が一番強かったのに何故か滅んだらしいな そんな…一体誰のせいでそんなことに
241 23/06/01(木)22:26:23 No.1063162777
>後醍醐天皇と敵対したのも弟殺したのも流されに流された末だから >尊氏は本当に意志薄弱すぎる >でも息子だけは絶対に殺す その息子は殺せないしむしろそれで負った怪我が原因で死んでるのはなんなの…
242 23/06/01(木)22:26:29 No.1063162823
>作った!燃えた!の繰り返しが太古からの伝統なので >ついでに言うと古事記やらもほぼ燃えてて部分だけしかないんだ 古事記はほぼ全文写本で読めるはずだが…何か別のものと勘違いしてないか?
243 23/06/01(木)22:26:35 No.1063162863
服の家紋が高家のものだから師直なんじゃね? そもそも足利家の御曹司がこんなバサラ髪の肖像とか残す? ってちょっと前言ってた様な気がする…
244 23/06/01(木)22:26:39 No.1063162885
>アシスタント時代にボーボボのアシスタントやったばっかりに… でもなぁ…監修の先生も昔鬱エロゲー作ってたしなぁ…
245 23/06/01(木)22:26:45 No.1063162918
まあ同時代には太平記以外にも資料あるからまだましだろう
246 23/06/01(木)22:26:55 No.1063162969
>でもなぁ…監修の先生も昔鬱エロゲー作ってたしなぁ… えっなにそれ
247 23/06/01(木)22:26:58 No.1063162989
南が正しい北が正しいとかはっきりした証拠がないから余計ややこしいんだ でも後南朝が荒らし嫌がらせ混乱の元なのは共通認識
248 23/06/01(木)22:27:43 No.1063163269
気軽に無茶振りされた赤松さんの奮闘記見てぇな
249 23/06/01(木)22:27:50 No.1063163324
髪型も身分証の一つだから思った以上に重いんだよね 少なくとも公的な仕事はしばらくできないししないって状況じゃないとジーンズで面接に行く奴みたいになる
250 23/06/01(木)22:27:55 No.1063163363
>作った!燃えた!の繰り返しが太古からの伝統なので >ついでに言うと古事記やらもほぼ燃えてて部分だけしかないんだ 蘇我氏が書いてたやつと混じって覚えてねえか?
251 23/06/01(木)22:28:05 No.1063163446
古事記と日本書紀とか言う改ざんだらけの歴史書
252 23/06/01(木)22:28:13 No.1063163509
無敵要塞ザイガスを書いたのは松井先生らしいな
253 23/06/01(木)22:28:25 No.1063163586
普通に考えたら元寇だの長篠の戦いとかの定説でのターニングポイントってそこから数十年とか経過してるんだから直接要因と考えるほうがおかしいんだよな…
254 23/06/01(木)22:28:39 No.1063163671
>歴史書がかなり残ってる方の秀吉ですらどうやって出て来たのかはまだわからんしな >信長の所にいつまでに居たと言うのはほぼ確定だが >それまで何やってたのかはほぼわからん 宣教師ですら秀吉の身分が低いことは言及してるくらいなのに 何故か裕福な生まれだったことにしたい層とかがいる不思議
255 23/06/01(木)22:28:39 No.1063163673
>気軽に無茶振りされた赤松さんの奮闘記見てぇな 赤松さんの活躍が見たければ読もう!バンデット!
256 23/06/01(木)22:29:20 No.1063163950
古事記燃えたとか言ってるのは真実の歴史に目覚めちゃった系の人じゃないかな… いや古事記の記述が事実かとかそういう話ではなく
257 23/06/01(木)22:29:28 No.1063163992
>古事記と日本書紀とか言う改ざんだらけの歴史書 原典知ってるわけでもないだろ…
258 23/06/01(木)22:29:29 No.1063163994
書き込みをした人によって削除されました
259 23/06/01(木)22:29:29 No.1063163998
北条が腐ってたたけで上が真面目にやって下を監視したら封建制度でも良い世界になる直義VS人は腐るもんだしこれまでのやり方は古くて駄目上が力持って臨機応変にやるのがいい師直
260 23/06/01(木)22:29:30 No.1063164014
>無敵要塞ザイガスを書いたのは松井先生らしいな 共通点できた!
261 23/06/01(木)22:29:34 No.1063164037
司馬遼太郎は南北朝時代をなぜ書かないのか? 南北朝時代というのは、小説にも書けない時代ですな。小説に書ける時代というのは、その時代のモラル・美意識がある。鎌倉武士の畠山重忠にしても、それから平家の平敦盛にしてもね。南北朝時代になるとそれがないんですよ、もう功利社会そのものでしてね、エコノミック・アニマルの時代なんです。その時代が持っているモラル・美意識に乗っかっても小説は書けるんです。しかし何もない時代が南北朝でしょう。ただ利害関係だけという時代ですから、それがなぜなのか。非常に簡単に言いますと、土地相続法がはっきりしていなかったんですね。 とにかく南朝の天皇と、北朝の天皇が喧嘩をしたというだけでなく、もっと基盤的にですね、土地相続をめぐって一族で争い合っているわけです。で、おれが正統な相続者だということを認めてもらいたさに、いろいろの上とつながりをもたしていっての争いだから、南北朝は日本全国の争いですね。つまり国じゅうが、欲望で黒煙をあげているような時代だったんです。
262 23/06/01(木)22:29:38 No.1063164070
>髪型も身分証の一つだから思った以上に重いんだよね >少なくとも公的な仕事はしばらくできないししないって状況じゃないとジーンズで面接に行く奴みたいになる 身分証っつーかドレスコードかな…
263 23/06/01(木)22:30:11 No.1063164288
司馬は言い訳すんな!!
264 23/06/01(木)22:30:12 No.1063164295
北条が権力強めすぎて長崎氏とか北条の家人が実務握った事で 決定的に全国の御家人の信を失って滅んだんだ あくまで御家人としての立場は同じで実務を担当してるだけ って建前がなくなってはダメなんだ
265 23/06/01(木)22:30:32 No.1063164429
すぐリスカするメンヘラかよ…
266 23/06/01(木)22:30:51 No.1063164559
長いスレが消えかけると露骨なバカが出てくる
267 23/06/01(木)22:30:53 No.1063164569
>古事記と日本書紀とか言う改ざんだらけの歴史書 現代の歴史書も数百年後に読んだ人達から同じことを言われてそう
268 23/06/01(木)22:30:54 No.1063164583
>>でもなぁ…監修の先生も昔鬱エロゲー作ってたしなぁ… >えっなにそれ マジで何もないの時の監修の先生のセンゴクの監修もしてた方じゃない先生は昔さよならを教えてって伝説のカルト鬱エロゲーを作ってたってだけだ
269 23/06/01(木)22:31:04 No.1063164640
昔の人の書く歴史書は自分とこの権威を主張するための箔みたいなもんで 事実関係なんてものは割と二の次だから仕方ない
270 23/06/01(木)22:31:12 No.1063164694
>すぐリスカするメンヘラかよ… すぐ腹を切るメンヘラだ
271 23/06/01(木)22:31:50 No.1063164950
>司馬は言い訳すんな!! 短くまとめると 功利主義のクズどもが理念もなく土地争いでだらだら戦ってるだけの時代なんて小説にする気になれん ってさ
272 23/06/01(木)22:32:11 No.1063165071
>昔の人の書く歴史書は自分とこの権威を主張するための箔みたいなもんで >事実関係なんてものは割と二の次だから仕方ない 記紀や昔の正史はむしろ当時の学者層が集まってかなり綿密に事実関係を重視してるんだがな
273 23/06/01(木)22:32:13 No.1063165088
>功利主義のクズどもが理念もなく土地争いでだらだら戦ってるだけの時代なんて小説にする気になれん それはそう
274 23/06/01(木)22:32:38 No.1063165250
>これで鬼のように戦強いの最悪すぎる >世を乱すために生まれた悪鬼の類だろ 困ったことに尊氏の何考えてるんだかわからないなりふり構わない行動のおかげでこの時代ギリギリまとまったようなところがあるんだ
275 23/06/01(木)22:32:48 No.1063165315
>昔の人の書く歴史書は自分とこの権威を主張するための箔みたいなもんで >事実関係なんてものは割と二の次だから仕方ない 吉田さんが勝手に自分の所のメンバーにしたせいで 吉田兼好と呼ばれるようになった兼好法師……
276 23/06/01(木)22:33:21 No.1063165540
実際読む物語として形にするの難しいんだよね鎌倉末期建武室町初期は
277 23/06/01(木)22:33:34 No.1063165635
遼太郎への当たりが強すぎる…
278 23/06/01(木)22:33:42 No.1063165686
>>功利主義のクズどもが理念もなく土地争いでだらだら戦ってるだけの時代なんて小説にする気になれん >それはそう なんですか上下関係がグチャグチャになって毎日誰それが殺し合ってる時代のが面白いって言うんですか
279 23/06/01(木)22:34:08 No.1063165845
去年の大河で大泉くんが舅の嫁の親族の髻切ったのって そりゃキレて伊豆に引っ込むわってレベルの屈辱なのよね
280 23/06/01(木)22:35:11 No.1063166246
>これで鬼のように戦強いの最悪すぎる >世を乱すために生まれた悪鬼の類だろ 鬼のように戦強かったらまだマシな時代になってたかもしれんが 尊氏は勝ち負けで言うと負けの方が多いくらいでこの戦力差で負けるの!? みたいな戦も多いから…
281 23/06/01(木)22:35:26 No.1063166318
>去年の大河で大泉くんが舅の嫁の親族の髻切ったのって >そりゃキレて伊豆に引っ込むわってレベルの屈辱なのよね クレしんの殺さないであげようよで髷を切って手打ちにしたのも滅茶苦茶侮辱なんだな…
282 23/06/01(木)22:35:37 No.1063166405
こんなスレ画な一族で7世代くらい後の子孫の義昭ぐらいになるともう足利ボロボロですよ
283 23/06/01(木)22:35:57 No.1063166534
>>これで鬼のように戦強いの最悪すぎる >>世を乱すために生まれた悪鬼の類だろ >鬼のように戦強かったらまだマシな時代になってたかもしれんが >尊氏は勝ち負けで言うと負けの方が多いくらいでこの戦力差で負けるの!? >みたいな戦も多いから… 弱っ!
284 23/06/01(木)22:36:05 No.1063166574
わざとやってんのか? ってくらい肝心な所で負けるからな尊氏は 荒らし・嫌がらせ・混乱の元
285 23/06/01(木)22:36:10 No.1063166620
まあ真面目にボーボボ書けって言われりゃそりゃ司馬遼も匙投げるだろ
286 23/06/01(木)22:36:15 No.1063166645
>なんですか上下関係がグチャグチャになって毎日誰それが殺し合ってる時代のが面白いって言うんですか 後醍醐は皇位継承関係で私欲で動いてるだけのクズだし 尊氏はなんの理念もない空っぽなやつだし それ以外の武士はただ土地の継承権目的の功利主義者の小物だし こんなもん夢もロマンも何もない時代だって
287 23/06/01(木)22:36:38 No.1063166783
この時代での髷の扱い知ると相撲での断髪式ってひたすら意味が重いんだな…
288 23/06/01(木)22:37:45 No.1063167170
実質ラスボスは倒したからあとはイベント戦闘見て終わりだな… みたいなところで惨敗してふりだしに戻る男尊氏
289 23/06/01(木)22:37:48 No.1063167192
>こんなもん夢もロマンも何もない時代だって そういうことなら商人などの一般層の活躍に目を向けると面白い時代だぞ 武士に負けないくらい暴れ回っててこんなのを制御しないといけない武士って大変だなあって思える
290 23/06/01(木)22:38:41 No.1063167522
尊氏自身が戦うより高兄弟の方が戦も統治も上手いから…
291 23/06/01(木)22:39:04 No.1063167646
ちょんまげって兜を被るためにやってたんだな
292 23/06/01(木)22:39:07 No.1063167660
高兄弟のネームドキラー率凄いよね
293 23/06/01(木)22:39:34 No.1063167823
庶民周りに目を向けてみると 後醍醐天皇が思ったより面白いことしてるよな
294 23/06/01(木)22:39:40 No.1063167864
しかしジャンプで漫画見るまで尊氏というハジケリストしらない無知者が多いんだなって最近実感する