23/06/01(木)14:42:35 ドイツ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/01(木)14:42:35 No.1063012910
ドイツ銃はどれも美しいが最も美しい銃の一つ
1 23/06/01(木)14:45:19 No.1063013535
サービスライフルってのはこうでなきゃなって感じ
2 23/06/01(木)14:45:58 No.1063013682
>サービスライフル ってなに?
3 23/06/01(木)14:48:52 No.1063014357
>>サービスライフル >ってなに? 軍用
4 23/06/01(木)14:49:05 No.1063014415
>>サービスライフル >ってなに? 軍用銃の意味 StG44も好きだが、あのアサルトライフル感は1940年代の武器としてはちょっとスペシャル感がある そこへきてG43はそのデザインがとても良い、生産性・強度・精度・性能・弾薬消費、すべての面でWW2時代の最もも優れた歩兵銃って感じがする
5 23/06/01(木)14:49:52 No.1063014574
あいつ
6 23/06/01(木)14:53:24 No.1063015341
教えてくれてありがとうめっちゃ早口で言ってそう
7 23/06/01(木)14:54:38 No.1063015612
この銃をドイツの野戦服に合わせるとまた良いんだよな
8 23/06/01(木)14:56:48 No.1063016095
ルガー拳銃みたいな芸術品って言われてたけど精密パーツ多すぎて整備性悪過ぎるってのも大変だなぁって思った
9 23/06/01(木)14:59:32 No.1063016697
オールド銃のガスブロほしい
10 23/06/01(木)14:59:40 No.1063016721
>StG44も好きだが、あのアサルトライフル感は1940年代の武器としてはちょっとスペシャル感がある わかる
11 23/06/01(木)15:02:21 No.1063017332
優れた銃があっても戦争には勝てないのを証明してくれた
12 23/06/01(木)15:04:39 No.1063017866
でもGewehr 43はちょっとウォッカ臭いと思う
13 23/06/01(木)15:19:01 No.1063021666
知識は全然ないが スナイパーエリートシリーズやったからゲウェーアは何かもう俺の私物かなって気がしている
14 23/06/01(木)15:30:26 No.1063024545
>でもGewehr 43はちょっとウォッカ臭いと思う ソ連のAVS36かなにかを参考にしてるんだっけ?
15 23/06/01(木)15:36:35 No.1063026027
マンリッひゃー銃とか好きよ
16 23/06/01(木)15:37:37 No.1063026284
この時代の半自動みたいな銃どれもかっこ良くて好き 木でストック作ってるのに機械な機能があるからなのかな…
17 23/06/01(木)15:48:19 No.1063028619
>この時代の半自動みたいな銃どれもかっこ良くて好き >木でストック作ってるのに機械な機能があるからなのかな… 正史に存在したものなのでディーゼルパンクでは全然ないんだけどディーゼルパンク味を感じる
18 23/06/01(木)15:49:15 No.1063028824
木は軽いし加工しやすいからなのかな
19 23/06/01(木)15:53:52 No.1063029805
>>StG44も好きだが、あのアサルトライフル感は1940年代の武器としてはちょっとスペシャル感がある >わかる わかってくれるか 俺の持論だけど、軍用銃としての魅力は量産品であるという所にあると思っているんだ G43はこの時代の兵士たちが慣れているストック一体型のセミピストルグリップ、10発という弾を無駄にし過ぎない丁度いいマガジン数(交戦距離を考えるとバカ撃ちする意味は無いのでこれでいいのだ)などがとても良い マガジンがコンパクトだから伏せ撃ちもしやすいしね StG44はかっこいい、今風の独立ピストルグリップに30発入るバナナマグ…しかしこの時代の一般的な兵士たちの集団戦術からはちょっとはみ出した先進的な武器だったから、当時のドイツ軍の既存の戦術にピタリと合いながら近代化されているG43に工業的・戦術的な美を感じるのだ
20 23/06/01(木)15:54:30 No.1063029942
お、おう…
21 23/06/01(木)15:56:17 No.1063030329
あいつ
22 23/06/01(木)15:56:40 No.1063030425
>お、おう… すまん長くなった 当時の兵士達にとって使いやすく、当時の軍隊の戦術・兵站にピタリとはまるように設計されたデザイン というところに魅力を感じるんだ
23 23/06/01(木)15:57:08 No.1063030543
>木は軽いし加工しやすいからなのかな 耐久性も耐候性も高い 湿地帯には弱かったけどそれでもかつての樹脂よりは強いっていう 木材すごいね
24 23/06/01(木)15:58:19 No.1063030805
銃語るスレなんだから存分に語っていいよ あいつ は別に長文やめろって意味じゃないぜ!
25 23/06/01(木)15:58:22 No.1063030817
>>木は軽いし加工しやすいからなのかな >耐久性も耐候性も高い >湿地帯には弱かったけどそれでもかつての樹脂よりは強いっていう >木材すごいね あと寒い地域で持ってても皮膚にくっついたりしないのも魅力
26 23/06/01(木)15:59:36 No.1063031077
>>お、おう… >すまん長くなった >当時の兵士達にとって使いやすく、当時の軍隊の戦術・兵站にピタリとはまるように設計されたデザイン >というところに魅力を感じるんだ 銃の見た目や性能でカッコいい!という所からもう一歩深みに入ると道具としての機能美ってところに惹かれ始めるんだよな
27 23/06/01(木)16:01:12 No.1063031424
ぼくはMP40ちゃんがうつくしいとおもう
28 23/06/01(木)16:02:39 No.1063031765
stg44はめちゃくちゃかっこいいよな…最近の銃器の中にぽつんとおいてあっても引けを取らないデザインしてる それはそれとしてWW2ライフルでスレ画を選ぶ気持ちはわかる 俺はボルトアクションライフル分隊の一斉射撃になんかくるものがあるけどうまく説明はできない
29 23/06/01(木)16:04:32 No.1063032209
ベトナムの話で悪いんだが 米軍のM14はジャングルの湿気で木製ストックが腐ったって話は聞くけど 北ベトナムのAKの木製ストックが腐ったって話は聞かないのは何か特殊な加工をしているからなのか?
30 23/06/01(木)16:06:05 No.1063032559
>北ベトナムのAKの木製ストックが腐ったって話は聞かないのは何か特殊な加工をしているからなのか? あれベークライトだからとか?
31 23/06/01(木)16:06:25 No.1063032638
VRでの話だけど当てるの下手すぎてMP40がお友達になってる
32 23/06/01(木)16:07:47 No.1063032962
木は冷えてもくっつかないのはなるほどなぁ
33 23/06/01(木)16:10:51 No.1063033638
SKSはAKあるのになぜゲリラに人気なんだ?
34 23/06/01(木)16:13:08 No.1063034148
SVT40もG43もM1も大好きだ
35 23/06/01(木)16:14:51 No.1063034570
フェデロフいいよね 弟子のデグチャレフを顎で使う
36 23/06/01(木)16:15:12 No.1063034651
>SKSはAKあるのになぜゲリラに人気なんだ? AKより故障が少なくてお安いから
37 23/06/01(木)16:21:16 No.1063036068
重たいんだよな まぁ軽すぎるのも怖いが
38 23/06/01(木)16:21:50 No.1063036207
>米軍のM14はジャングルの湿気で木製ストックが腐ったって話は聞くけど それよく聞く話だけど個人的に眉唾話だと思ってる
39 23/06/01(木)16:23:52 No.1063036726
>>SKSはAKあるのになぜゲリラに人気なんだ? >AKより故障が少なくてお安いから 中国は56式(SKSベースの方)開発するときに、AKよりも当時の人民達が扱いやすい形だからって事でSKSベースにしたという話がある 特に独立ピストルグリップ持って正しく構えるのに追加の訓練必要になるので、SKSの方が今まで使ってたライフルの延長で使えるからいいよねとなったとか 当時はAKですら先進的な形だったんだね
40 23/06/01(木)16:25:55 No.1063037199
FG42ってだいぶ先進的に見えるけどStG44ほど良い評判聞かないな
41 23/06/01(木)16:26:56 No.1063037445
>FG42ってだいぶ先進的に見えるけどStG44ほど良い評判聞かないな あれはまだ自動小銃でしかも空挺向けの特殊な銃だから…
42 23/06/01(木)16:27:14 No.1063037513
>FG42ってだいぶ先進的に見えるけどStG44ほど良い評判聞かないな 思うに、FG42って特殊な用途(空挺作戦)のために開発された銃だから、G43やStG44のように一般部隊に広く配ろうってものではなかったんじゃないだろうか?
43 23/06/01(木)16:27:23 No.1063037541
過渡期感がいいんだよな
44 23/06/01(木)16:28:05 No.1063037711
>それよく聞く話だけど個人的に眉唾話だと思ってる 湿気でふくらんでしまって って話もあるし現実として木材はそういうの起こるからありえなくはないと思うがなあ
45 23/06/01(木)16:28:38 No.1063037866
あいつ すごい詳しくて助かる
46 23/06/01(木)16:29:01 No.1063037947
これとSSの迷彩スモックがよく合う
47 23/06/01(木)16:29:32 No.1063038077
M14はそもそもフルオートで撃たせる弾じゃなかったのが悪いと思ってる
48 23/06/01(木)16:31:52 No.1063038684
>>それよく聞く話だけど個人的に眉唾話だと思ってる >湿気でふくらんでしまって >って話もあるし現実として木材はそういうの起こるからありえなくはないと思うがなあ 木材が膨らむというのはあると思うけど、果たしてそれが動作不良を起こすまで行くかなと AKの場合、木製(冷戦期はベークライトに置き換えられた)部分はストックとハンドガードだけだからいずれにせよ影響は少なそうではあるけど M14は機関部を木材のパーツが覆ってるとはいえ機関部は金属製のフレームで覆われてる、フレームや機関部に影響与える程木が膨らむかは疑問だなあ
49 23/06/01(木)16:32:03 No.1063038731
>M14はそもそもフルオートで撃たせる弾じゃなかったのが悪いと思ってる 思想が古いんだよ イギリスの言う通り6.5mm弾にするべきだった
50 23/06/01(木)16:33:01 No.1063038984
まだフルサイズ弾薬使ってるのがなんというか味だよな
51 23/06/01(木)16:33:17 No.1063039048
戦争中に新しい規格の弾丸で小銃量産させてって言ったら殴られても仕方ないとは思う
52 23/06/01(木)16:33:20 No.1063039054
動作不良つうか膨らんで歪むのが問題なんだと思うm14の接合部詳しくないが場合によっちゃ外れることもありうるよ
53 23/06/01(木)16:35:20 No.1063039565
>>M14はそもそもフルオートで撃たせる弾じゃなかったのが悪いと思ってる >思想が古いんだよ >イギリスの言う通り6.5mm弾にするべきだった 小口径フルオート用の弾じゃなかった というのはそうだけど、M14はBARとガーランドを代替する目的もあったので、弾薬をサイズダウンするとそっちの役目を果たせなくなるんだよね 複数の銃の更新プロジェクトをお財布の都合で一つの銃に集約しようとしたのが間違いだったんだろうな 帯に短し襷に長し、文字通りどっちつかずな銃としてM14は誕生した
54 23/06/01(木)16:35:57 No.1063039701
>戦争中に新しい規格の弾丸で小銃量産させてって言ったら殴られても仕方ないとは思う 聞いているのかね陸軍省くん!!!!!!
55 23/06/01(木)16:36:23 No.1063039811
>>>M14はそもそもフルオートで撃たせる弾じゃなかったのが悪いと思ってる >>思想が古いんだよ >>イギリスの言う通り6.5mm弾にするべきだった >小口径フルオート用の弾じゃなかった >というのはそうだけど、M14はBARとガーランドを代替する目的もあったので、弾薬をサイズダウンするとそっちの役目を果たせなくなるんだよね >複数の銃の更新プロジェクトをお財布の都合で一つの銃に集約しようとしたのが間違いだったんだろうな >帯に短し襷に長し、文字通りどっちつかずな銃としてM14は誕生した 素直にガーランドの後継として使うと良い銃なんだよなM14は
56 23/06/01(木)16:36:46 No.1063039883
>帯に短し襷に長し、文字通りどっちつかずな銃としてM14は誕生した 事実上の初陣がベトナムだったからクソ扱いされてるけどアフガンとか中東だったら大絶賛されてたと思う
57 23/06/01(木)16:36:53 No.1063039925
>複数の銃の更新プロジェクトをお財布の都合で一つの銃に集約しようとしたのが間違いだったんだろうな 似たような失敗をしょっちゅうやるアメちゃん
58 23/06/01(木)16:38:06 No.1063040208
>>帯に短し襷に長し、文字通りどっちつかずな銃としてM14は誕生した >事実上の初陣がベトナムだったからクソ扱いされてるけどアフガンとか中東だったら大絶賛されてたと思う 距離取って単発ベースで使うなら問題ないしな
59 23/06/01(木)16:40:16 No.1063040706
AKでも47可動部意外と泥に弱いんだよね…排莢サイドとか
60 23/06/01(木)16:40:49 No.1063040832
政治のせいで、相反する属性を持つ複数の銃の代替を目指すという矛盾した使命を背負わされたM14だけど、物理の法則には勝てないので実質ガーランドのバージョンアップ版になった だからM14にM16のような機能を求めてもしょうがないんだよね、生まれた当時は「できるって言ったよね?」って感じで使われて「やっぱりだめじゃん!」と責められたわけだが… もういいじゃないか、最初から無理だったし、だからM16が採用された
61 23/06/01(木)16:40:56 No.1063040861
>AKでも47可動部意外と泥に弱いんだよね…排莢サイドとか イメージに反して泥にはAR15の方が強いという
62 23/06/01(木)16:41:20 No.1063040973
長文「」のおすすめ銃書籍教えて
63 23/06/01(木)16:41:48 No.1063041080
そもそもM14は欧州で使う事を目的として作ってたんであってベトナムみたいなジャングルで 50mも離れてない相手と撃ち合うような銃じゃなかったんだよ
64 23/06/01(木)16:41:49 No.1063041085
.30以外のライフルを採用するのは違法なんで
65 23/06/01(木)16:42:31 No.1063041242
マシーネンピストーレ最初期からすげぇ今でも通じるデザインしてて凄い
66 23/06/01(木)16:43:18 No.1063041443
>そもそもM14は欧州で使う事を目的として作ってたんであってベトナムみたいなジャングルで >50mも離れてない相手と撃ち合うような銃じゃなかったんだよ 欧州の平原で撃ち合うんだったら今でもFALつええええって人が実際いるしね…
67 23/06/01(木)16:43:54 No.1063041580
>そもそもM14は欧州で使う事を目的として作ってたんであってベトナムみたいなジャングルで >50mも離れてない相手と撃ち合うような銃じゃなかったんだよ たぶん軍の偉い人はM14が背負わされた矛盾とか全部分かってたと思うんだけど、AR15がM16として採用されそうになった時にM16のネガキャンしまくって陸軍の一部勢力はマジで愚か者だったと思う
68 23/06/01(木)16:44:13 No.1063041654
茂ったジャングル?M79でよかろうもん
69 23/06/01(木)16:44:32 No.1063041716
だってなんかフレシェット弾使う複合小銃強そうじゃん…
70 23/06/01(木)16:45:28 No.1063041935
カーティス・ルメイがユージーンストーナーの友達じゃなかったらAR15は冷戦期に作られた珍銃として消えて行ったのかな