虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/06/01(木)13:35:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/06/01(木)13:35:19 No.1062997593

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/06/01(木)13:37:02 No.1062997979

いや無理だって…

2 23/06/01(木)13:37:37 No.1062998107

14ページを明日いっぱいでできるのもすげえよ

3 23/06/01(木)13:37:55 No.1062998177

>いや無理だって… 不可能でもなんでもやってくれたまえ!

4 23/06/01(木)13:38:36 No.1062998318

後でラーメン一杯おごるだけでチャラにされたのが一番酷い そういう時代だったのかもしれないけど せめて原稿料倍払ってあげるとかしてあげればいいのに

5 23/06/01(木)13:39:03 No.1062998412

その書きなおした話を見てみたいわね コミックスにもそのまま収録されたのかな?

6 23/06/01(木)13:39:50 No.1062998576

連載の次の回にも影響がでるわけだし倍くらいじゃ済まないと思うが

7 23/06/01(木)13:40:31 No.1062998743

>不可能でもなんでもやってくれたまえ! 「」集者はすぐそういうこといいうよね…

8 23/06/01(木)13:40:40 No.1062998777

同じやつそのまま描くだけでいいからお願いだよ

9 23/06/01(木)13:40:54 No.1062998835

>その書きなおした話を見てみたいわね >コミックスにもそのまま収録されたのかな? 夢オチに決まってんだろ

10 23/06/01(木)13:41:22 No.1062998936

>夢オチに決まってんだろ うん…

11 23/06/01(木)13:42:14 No.1062999127

玉稿を紛失するわけ無いだろ

12 23/06/01(木)13:42:47 No.1062999254

なんかの辞書でもあったな 数年かけて作った辞書の原稿失くされたやつ

13 23/06/01(木)13:42:47 No.1062999255

アナログ作画だからベタやトーン貼りをやり直すの考えただけでも嫌になるな

14 23/06/01(木)13:43:01 No.1062999307

むしろ明日いっぱいあれば間に合うのがすげえよ

15 23/06/01(木)13:44:10 No.1062999543

よくみたらこれ頭は下げてないんだな

16 23/06/01(木)13:44:43 No.1062999676

よしんばできたとしても心が折れてしまって絶対無理

17 23/06/01(木)13:44:54 No.1062999718

>なんかの辞書でもあったな >数年かけて作った辞書の原稿失くされたやつ 数年どころじゃなく20年くらいだよ

18 23/06/01(木)13:45:03 No.1062999757

今だとデジタルなら印刷し直すだけで良いのか デジタル最高だな

19 23/06/01(木)13:45:30 No.1062999877

>>なんかの辞書でもあったな >>数年かけて作った辞書の原稿失くされたやつ >数年どころじゃなく20年くらいだよ 心折れる

20 23/06/01(木)13:45:36 No.1062999896

>なんかの辞書でもあったな >数年かけて作った辞書の原稿失くされたやつ 仏教のやつ?

21 23/06/01(木)13:45:49 No.1062999954

探した方が早くね?

22 23/06/01(木)13:46:42 No.1063000172

>探した方が早くね? もう原稿がでてくるのを待ってはいられない!

23 23/06/01(木)13:47:11 No.1063000285

漫画業界はやたらこういう話出てくるけど 委託してる業者から預かった商品を紛失するとか信じられないミスだと思うんだが…

24 23/06/01(木)13:47:49 No.1063000459

これで間に合わなかったら滅茶苦茶責め立ててくるんだろうな…

25 23/06/01(木)13:47:51 No.1063000470

この時代の漫画線少ないし一発描きでいけるいける

26 23/06/01(木)13:47:52 No.1063000471

>心折れる http://100ken-1bun.blogspot.com/2018/04/blog-post_99.html 復活した

27 23/06/01(木)13:47:52 No.1063000473

失くした?じゃ今もっかい描くわってやったのが谷岡ヤスジ

28 23/06/01(木)13:48:25 No.1063000598

信じられないミスって言っても人間の仕事だからな 悪い方向に噛み合うってことはある

29 23/06/01(木)13:48:33 No.1063000634

不可能でもなんでも探してくれたまえ!

30 23/06/01(木)13:49:29 No.1063000867

諦めて今回は休載にしろ

31 23/06/01(木)13:49:44 No.1063000928

単純に無くしたのをタクシーのせいにしただけでは

32 23/06/01(木)13:49:50 No.1063000959

fu2237774.jpg 頼むよ!

33 23/06/01(木)13:50:13 No.1063001052

>漫画業界はやたらこういう話出てくるけど >委託してる業者から預かった商品を紛失するとか信じられないミスだと思うんだが… 建築業だと割りとある 客先に送った地質調査結果報告書の紛失は年数回ある

34 23/06/01(木)13:50:35 No.1063001142

こんだけ出版社側の人間が殿様商売してるのに漫画家なりたいやつが存在するのが信じられん

35 23/06/01(木)13:51:18 No.1063001316

信じがたいミスが重なって信じがたい事態を引き起こすことはたまにあるんだ!

36 23/06/01(木)13:51:42 No.1063001414

こういうこともありうるからフルパワーじゃなくても描ける絵を作っとくのが大事なんかなって

37 23/06/01(木)13:52:11 No.1063001511

なんでこれ休載もしくはそのページ分だけ白紙印刷されるのは駄目なん?面子があるのか?

38 23/06/01(木)13:52:58 No.1063001710

デジタルならこんな悲劇も防げるのか

39 23/06/01(木)13:53:05 No.1063001729

紛失するだけならともかくスレ画みたいに紛失した側が居直って無茶な要求し始めるのはあるかな…?

40 23/06/01(木)13:53:18 No.1063001771

>>心折れる >http://100ken-1bun.blogspot.com/2018/04/blog-post_99.html >復活した 再起してもう一回書いてるの凄い そして無くされた出版社とは別の所で出してるのはでしょうね…なる

41 23/06/01(木)13:53:31 No.1063001820

この時代連載作品の単行本出版は漫画家を儲けさせたくないからやらない聞いたがよくこんなやりがい搾取モデルが成り立ってたな

42 23/06/01(木)13:53:42 No.1063001854

デジタルは人間じゃなくてハードディスクがやらかすんよ…

43 23/06/01(木)13:54:25 No.1063002050

>なんでこれ休載もしくはそのページ分だけ白紙印刷されるのは駄目なん?面子があるのか? 目次とかページ番号の都合じゃない?

44 23/06/01(木)13:54:27 No.1063002060

でもなぜかたまに起きるよねデジタル原稿紛失

45 23/06/01(木)13:54:38 No.1063002102

考えられるのは ・プロ向け原稿用紙はB判で鞄に入りきらない→座席や網棚に置き忘れるミスの温床になる ・60年代くらいまで漫画は原則単行本化せず雑誌に載ったらそれで終了だった→載せたあとの原稿は用済みと思われてた 辺りの積み重ねで時代が変わっても編集部側の意識が刷新できてなかったのが一時期の小学館問題なのかな…

46 23/06/01(木)13:56:03 No.1063002410

こんなんありえねーじゃろーとかのんびりしたこと言ってるともっとずっとひどい実話がたいていサラリと出てくる 現実先生ちょっとはリアリティラインっていうのをご考慮いただきたい

47 23/06/01(木)13:56:58 No.1063002616

>http://100ken-1bun.blogspot.com/2018/04/blog-post_99.html >復活した ちょっと水木しげる全集出すための京極夏彦のブログだかを思い出す

48 23/06/01(木)13:57:42 No.1063002774

本当にどうしようもないときはページ梅用の代原とかあるんでしょう? ただ看板作品でやっちゃうと売り上げが目に見えて変わるってことで

49 23/06/01(木)13:57:42 No.1063002776

>デジタルは人間じゃなくてハードディスクがやらかすんよ… やはりクラウドか今買い切りで3万円も払えば顧客のデータを警察に絶対に開示しないクラウドストレージ借りられるし

50 23/06/01(木)13:58:36 No.1063002959

>なんでこれ休載もしくはそのページ分だけ白紙印刷されるのは駄目なん?面子があるのか? 値段変えられないから一部白紙だったら客がキレるからでは

51 23/06/01(木)14:00:00 No.1063003294

>客先に送った地質調査結果報告書の紛失は年数回ある それもしかして客の都合で紛失が決まるんじゃ…

52 23/06/01(木)14:00:02 No.1063003303

書き込みをした人によって削除されました

53 23/06/01(木)14:00:08 No.1063003316

嫌ならいいんだよ もう君たちには頼まないからね

54 23/06/01(木)14:00:37 No.1063003424

つまり超お宝の手塚治虫先生の生原稿しかも雑誌未収録未公開のやつを持ってるタクシーの運転手が世にいるってこと? 作家のネームバリューでお宝鑑定団に出せば数百万円はするんじゃないかな

↑Top