ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/06/01(木)02:56:19 No.1062914889
深夜のこっそりお絵描きお勉強 アカデミックな知識などの情報交換の場にどうぞ
1 23/06/01(木)02:58:41 No.1062915079
なんと物は遠くなるほど小さく見えるぞ
2 23/06/01(木)02:58:53 No.1062915095
イモゲクンノコタエ!
3 23/06/01(木)02:59:35 No.1062915138
お絵描きアドバイスとは違うの?
4 23/06/01(木)02:59:53 No.1062915156
色収差の焦点面って手前と奥とでの見え方の差ってどの用に変わるんです? 手前だと青み収差・丁度いい位置だど収差無し・奥だと赤の収差が起こる事は解るんだけど絵に落とし込もうとするとわからなくなる
5 23/06/01(木)03:02:02 No.1062915340
>なんと物は遠くなるほど小さく見えるぞ 2m先と5m先でどれほど小さくなるんだよええっ!て昔は思ってたなぁ
6 23/06/01(木)03:04:38 [s] No.1062915554
>お絵描きアドバイスとは違うの? お絵かきアドバイスは画風的なアドバイスが主だとおもいます お絵かき勉強の場合の目的はあくまで勉強・知識をつける事を主としたいです 具体的にはオクルージョンシャドウやキャストシャドウなどの知識・色と心理の関係・左右対称構図が与える印象などよりアカデミックな知識の交換やすり合わせの場として使っていければとおもいます
7 23/06/01(木)03:05:42 No.1062915645
レスだけで知識の共有は難しいしおすすめの本とかになるのかなー
8 23/06/01(木)03:05:47 No.1062915656
>なんと物は遠くなるほど小さく見えるぞ 魚眼レンズや広角レンズや超広角レンズで空間圧縮をすると…?
9 23/06/01(木)03:07:08 No.1062915757
おえかきのライフハックってことか…
10 23/06/01(木)03:07:12 No.1062915761
>魚眼レンズや広角レンズや超広角レンズで空間圧縮をすると…? 圧縮されるのはむしろ望遠レンズじゃなかろうか
11 23/06/01(木)03:09:41 No.1062915942
理屈で絵の見え方みたいなのを考えすぎるとそもそもその理屈の方が間違ってる時に固執しすぎて間違いに気付けなくなってしまうことも多々あるから「こっちの方がなんかそれっぽく見える」って感覚も大事だ
12 23/06/01(木)03:10:54 No.1062916029
おすすめの本とかはいいね 個人的にすごく良かった本があるよ ・カラー&ライト この本は絵を完成させるのが苦手って人に向いてると思う アカデミックな知識や色彩やライティングなどを実際の絵を乗せて解説してくれてる ・ ・アーティストのための美術解剖学 この本だと体の作りや可動域やバランスや筋肉の付き方を学べる…ちょっと古い本だから今はもっと新しくて良いものがでてるかも
13 23/06/01(木)03:12:46 No.1062916167
こういう絵って後からなんか色味加工してるの?どうやるの? fu2236992.jpg
14 23/06/01(木)03:13:58 No.1062916273
>理屈で絵の見え方みたいなのを考えすぎるとそもそもその理屈の方が間違ってる時に固執しすぎて間違いに気付けなくなってしまうことも多々あるから「こっちの方がなんかそれっぽく見える」って感覚も大事だ それっぽく見せるための理屈を間違った使い方して理屈が違うんだと思ってしまうのはもったいないとは感じる 具体的にはパースペクティブで根本部分の理屈すっ飛ばして2点透視3点透視を作ろうとして失敗するケースがよくある
15 23/06/01(木)03:14:11 No.1062916298
その絵はおそらくカラーバランスをいじっていると思う もしくはもとからそういう画風で描いてる 簡単なのはカラーバランス
16 23/06/01(木)03:14:44 No.1062916331
その2冊持ってるけど積んでたわ…
17 23/06/01(木)03:17:45 No.1062916553
>こういう絵って後からなんか色味加工してるの?どうやるの? >fu2236992.jpg そのままでも描けはするだろうけどこういう色味は多分グラデーションマップじゃないかな? ググってみ
18 23/06/01(木)03:20:18 No.1062916734
最初っからグラデ風に着色すると後で後悔するから最初は無難な色にする
19 23/06/01(木)03:25:29 No.1062917077
>こういう絵って後からなんか色味加工してるの?どうやるの? fu2236997.jpg カラーバランス&色相・彩度・明度で調整を使用 fu2236999.jpg グラデーションマップを使用 どちらも色々弄れるので色々触ってみるといいよ
20 23/06/01(木)03:27:46 No.1062917209
レトロフィルターのオートアクションがお手軽でいいよ 色んな人が公開してる
21 23/06/01(木)03:31:50 No.1062917440
気配りの達人かよ
22 23/06/01(木)03:32:19 No.1062917470
構図の作り方や図法や考え方などの知識をつけたい人にはデジタルアーティストが知っておくべきアートの原則って本がオススメ 色や画面効果や光や影なんかを勉強したい人はカラー&ライトがいい感じ
23 23/06/01(木)03:34:05 No.1062917578
人体の構造だとスカルプターのための美術解剖学が簡潔に解説されていていいと思った
24 23/06/01(木)03:34:09 No.1062917583
キャラのカラーリングが決まらなく線画だけ放り投げて塗ってほしかったりするけど渋とかヒとかでもあんまり機能してる界隈がないね
25 23/06/01(木)03:37:27 No.1062917776
色収差やパーリンノイズの効果をかけると情報量が増えて画面がグッと華やかになるけれどどこまでやるのか悩ましい
26 23/06/01(木)03:38:39 No.1062917839
>キャラのカラーリングが決まらなく線画だけ放り投げて塗ってほしかったりするけど渋とかヒとかでもあんまり機能してる界隈がないね そりゃボランティアすぎるからな… 色だけなら自分で全部塗り分けてPSDファイルでも投げたらやってもらえる確率は上がりそうだけど
27 23/06/01(木)03:39:16 No.1062917869
>キャラのカラーリングが決まらなく線画だけ放り投げて塗ってほしかったりするけど渋とかヒとかでもあんまり機能してる界隈がないね トンマナとかある程度明確になってないと決めきれないと思うしやりようがないんじゃないか
28 23/06/01(木)03:40:02 No.1062917904
背景や空気感を演出したい人は増山修先生のヒをフォローすると勉強になるかも この人はメイドインアビスの背景などを手掛けてた 時々ライティングアカデミックな情報をお出ししてくれるのですっごく勉強になる
29 23/06/01(木)03:41:48 No.1062918004
>色収差やパーリンノイズの効果をかけると情報量が増えて画面がグッと華やかになるけれどどこまでやるのか悩ましい ノイズ系の処理は画面がボケた感じになりがちなので難しい
30 23/06/01(木)03:41:59 No.1062918012
>色収差の焦点面って手前と奥とでの見え方の差ってどの用に変わるんです? >手前だと青み収差・丁度いい位置だど収差無し・奥だと赤の収差が起こる事は解るんだけど絵に落とし込もうとするとわからなくなる 光の周波数帯によって屈折率が違うことによってズレが出るから被写体との距離は関係なくて凸レンズの縁かどうか=画面の端かどうかが目に見える差になってるという理解なんだけどそこまでカメラ詳しくないからわからん この理解だと赤は視中心より外側にずれるし青は内側に寄るはず
31 23/06/01(木)03:45:17 No.1062918163
色収差はそれっぽければよいというんじゃなくてリアルを求めるんだったらデジタル絵ならなおさら人間の手で調整する作業じゃない気がする
32 23/06/01(木)03:51:00 No.1062918389
描いてた絵を後からバランス弄ると違和感しかないんだけど これが最善って色を最初から置かないもんなのか
33 23/06/01(木)03:51:47 No.1062918435
色収差の処理自体は簡単だよ レイヤーを3つ複製した画像の上に「R255.G0.B0」「R0.G255.B0」「R0.G0.B255」の現職レイヤーを乗算でかけた後に1枚ずつ結合 そしてできた3つを上から2枚のレイヤー効果をスクリーンにして位置をずらす これで色収差処理ができる
34 23/06/01(木)03:56:05 No.1062918637
>これで色収差処理ができる fu2237027.jpg こんな感じ
35 23/06/01(木)03:57:36 No.1062918716
>・アーティストのための美術解剖学 これは美術解剖学知識の書籍としては十分に機能するしそれ自体は内容も陳腐化しないから持っておいて損は無いと思ってる 主に表面に出る骨格筋について触れてるから股間の筋肉とか(たとえば)小胸筋の地味な存在感についてとか「描き方のコツ」を教えてくれるような本ではなく座右のリファレンスとして扱うのが良いと思う 解剖学の本は医学よりのものだと文字通り死んだ筋肉だったりするけどこれは若干死んでる側(だからいけないという話ではない) 脂肪についてあまり触れないのでこれ一冊ですべてをまかなうわけでもない 上述したように通読して覚えるような書籍ではないのでこれとあわせてスカルプターのための~もあると普通は十分に思う
36 23/06/01(木)03:58:26 No.1062918764
>色収差の処理自体は簡単だよ >レイヤーを3つ複製した画像の上に「R255.G0.B0」「R0.G255.B0」「R0.G0.B255」の現職レイヤーを乗算でかけた後に1枚ずつ結合 >そしてできた3つを上から2枚のレイヤー効果をスクリーンにして位置をずらす >これで色収差処理ができる それっぽい処理ならこれで十分だと思う
37 23/06/01(木)03:59:14 No.1062918805
>描いてた絵を後からバランス弄ると違和感しかないんだけど >これが最善って色を最初から置かないもんなのか それは絵を反転したときに覚える違和感と根本的には同じ性質のものじゃないだろうか? つまり作者だけが覚える錯覚
38 23/06/01(木)03:59:54 No.1062918835
色収差なんてオートアクションで一瞬だよ
39 23/06/01(木)04:01:36 No.1062918919
>これで色収差処理ができる っぽいだけならこれをベースにしたらいいと思うけど元レスは光学的な知見を求めてると思う 全体がずれるのは印刷の版ズレがCMYKじゃなくてRGBになっただけともいえる
40 23/06/01(木)04:01:39 No.1062918921
色収差やるなら全面に均一にズラすんじゃなくて画面の端にかけて大きくズレてるようにすると カメラで起こってた元々の色収差に近くなるし目がチカチカする見え方しにくいし良いと思う まあ…めんどくさいから全部ガッとズラしていいか…
41 23/06/01(木)04:09:27 No.1062919234
>この理解だと赤は視中心より外側にずれるし青は内側に寄るはず >色収差の処理自体は簡単だよ >レイヤーを3つ複製した画像の上に「R255.G0.B0」「R0.G255.B0」「R0.G0.B255」の現職レイヤーを乗算でかけた後に1枚ずつ結合 この二つをあわせてR255のレイヤーを視点の中心から外側に拡大G255のレイヤーを縮小でいいのかな
42 23/06/01(木)04:11:55 No.1062919352
ブルアカのシナリオスチルとかメモロビくらいの塩梅が好き
43 23/06/01(木)04:13:52 No.1062919427
スレッドを立てた人によって削除されました >この二つをあわせてR255のレイヤーを視点の中心から外側に拡大G255のレイヤーを縮小でいいのかな オートアクションで良い
44 23/06/01(木)04:15:39 No.1062919527
AEとかならチャネルのズレをグラデーションマップで制御してほぼ正確なやつ作れるけど少なくともクリスタにはそういうパラメトリックで非破壊な操作はないから現実的なHOWTOとなるとずらして配置して…としか言えないかもね 光学的にはぱきっとRGBでずれるわけじゃなくて周波数に応じて連続的に歪んでいくという表現のほうが正しいから疑似レンズ色収差エフェクトは目がちかちかするとか言われる
45 23/06/01(木)04:16:53 No.1062919578
>この二つをあわせてR255のレイヤーを視点の中心から外側に拡大G255のレイヤーを縮小でいいのかな それで問題ないよ
46 23/06/01(木)04:19:00 No.1062919672
>オートアクションで良い 別にいいんだけどそれをどう作っていくかっていう趣旨のスレじゃないのこれ?
47 23/06/01(木)04:20:36 [s] No.1062919742
>どう作っていくかっていう趣旨のスレじゃないのこれ? 左様 なので管理したよ
48 23/06/01(木)04:22:01 No.1062919803
色収差目が疲れない?
49 23/06/01(木)04:23:23 No.1062919850
>色収差目が疲れない? よく言われてるけどあまり感じたことないんだよな
50 23/06/01(木)04:26:00 No.1062919961
エロ画像に使わなきゃ大丈夫だろう…
51 23/06/01(木)04:36:01 No.1062920341
レンズ色収差エフェクトは紙の質感を足すのと同じように画像としての質感を出すのに使えるけどイラストの演出として使う人が増えたからまあちょっと悪目立ちする感はあるかもね もうデジカメがスマホに駆逐されたから手に取りにくいけど実際にデジイチで撮影したRAWデータ確認するとほんとに画面の端のほうでちょこっとずれてる程度だよ 自然物には明確な輪郭線がないから端以外では認識できないってほうが正確かもしれんが いっそ激安のデジタルトイカメラのほうが勉強になるかも
52 23/06/01(木)04:45:29 No.1062920654
パースの奥行き表現するときの距離感というか作画位置がtan依存なのはわかるんだけど作図でもだいたい位置が出せるsin/cosと違ってアタリをつけるのが難しい 普段からそんなことまで考えてるわけじゃないけど大きく間違わない程度の簡単な指針が欲しいなあと思うときがある
53 23/06/01(木)04:46:35 No.1062920684
見る方も目が疲れるからか需要もそんなにないし色収差自体はもう流行は過ぎてる気がする
54 23/06/01(木)04:49:30 No.1062920765
>パースの奥行き表現するときの距離感というか作画位置がtan依存なのはわかるんだけど作図でもだいたい位置が出せるsin/cosと違ってアタリをつけるのが難しい >普段からそんなことまで考えてるわけじゃないけど大きく間違わない程度の簡単な指針が欲しいなあと思うときがある ある程度の指針でいいならパースにあわせた正方形をなるべく大きめに描いて 対角線で分割して距離の比率を確認するのが割とやりやすいと思う
55 23/06/01(木)04:52:40 No.1062920875
折角なので聞きたいんだけどこういう背景の円形状のってどうやって作るもんなの fu2237052.jpg
56 23/06/01(木)05:01:20 No.1062921202
>折角なので聞きたいんだけどこういう背景の円形状のってどうやって作るもんなの >fu2237052.jpg
57 23/06/01(木)05:02:14 No.1062921244
>ある程度の指針でいいならパースにあわせた正方形をなるべく大きめに描いて >対角線で分割して距離の比率を確認するのが割とやりやすいと思う やっぱそれが一番になるのかなー クソデカ補助図形描くよりははるかに楽だよねやっぱ…
58 23/06/01(木)05:03:50 No.1062921291
>>折角なので聞きたいんだけどこういう背景の円形状のってどうやって作るもんなの >>fu2237052.jpg はーこうやってやってたのか…ありがとう! 今までsaiでやってたけどクリスタはやっぱり便利そうだな…買うか!
59 23/06/01(木)05:04:05 No.1062921306
fu2237054.jpg 対称定規を使って0°90°180°270°のを作ってコピペ→変形回転で作ってみたけど 数値入力で回転ってクリスタではできなかったっけどうだっけ
60 23/06/01(木)05:05:36 No.1062921367
インプットの時間が無さすぎるんだけど ライフハック的な物無い? 皆2~3時間の映画鑑賞とかどうやって時間作ってんの?
61 23/06/01(木)05:06:32 No.1062921407
>数値入力で回転ってクリスタではできなかったっけどうだっけ 出来るのでそのやり方でいいと思う
62 23/06/01(木)05:06:37 No.1062921410
アカデミックな話かどうかわからないんだけど絵描く時に酸素吸入で集中力上がる効果あると思う? ヒでやってるプロがいたんだけど
63 23/06/01(木)05:07:39 No.1062921443
>出来るのでそのやり方でいいと思う あった!ツールプロパティで入力すればいいのね
64 23/06/01(木)05:10:10 No.1062921531
>インプットの時間が無さすぎるんだけど >ライフハック的な物無い? >皆2~3時間の映画鑑賞とかどうやって時間作ってんの? いもげをやめれば余裕で作れるんですよ…!
65 23/06/01(木)05:12:45 No.1062921633
>いもげをやめれば余裕で作れるんですよ…! 無茶言うなよ!
66 23/06/01(木)05:13:03 No.1062921642
>アカデミックな話かどうかわからないんだけど絵描く時に酸素吸入で集中力上がる効果あると思う? 息を止めてしまうタイプなら無くもないんじゃないかなとは思う 実際に効果があるかどうかはもっと大サンプルをとるか第三者観測可能な指標を設けて観測しないとわからん
67 23/06/01(木)05:13:46 No.1062921665
描きながら映画見ていいと思った要素はメモるぞ 最近だとNOPEとか犬王は作業用に流してても発想が面白くてメモった
68 23/06/01(木)05:14:00 No.1062921669
今日はこの2時間映画を見るぞと決めてスケジュールを作る だらっと見始めようとすると2時間拘束って長いよね
69 23/06/01(木)05:14:21 No.1062921676
一部分が隠れるというのが必須条件だけど 綺麗な円になるよう数値調整しなくてもブラシでぐるっとするだけでいい感じに見えるので色々な配布素材がそんな感じだったりする
70 23/06/01(木)05:15:04 No.1062921702
>>アカデミックな話かどうかわからないんだけど絵描く時に酸素吸入で集中力上がる効果あると思う? >息を止めてしまうタイプなら無くもないんじゃないかなとは思う >実際に効果があるかどうかはもっと大サンプルをとるか第三者観測可能な指標を設けて観測しないとわからん 結構止めるタイプだなぁ 酸素缶1000円くらいだし試しに買ってみよかな
71 23/06/01(木)05:15:32 No.1062921722
睡眠時間もそうだけど時間ばっかりは自分の生活見直して無駄な部分を切り詰めるしかねえんだ
72 23/06/01(木)05:29:40 No.1062922220
集中力を維持するのに適量の水分と適度な食事とイヤホンと温かい格好をしてるよ
73 23/06/01(木)05:30:55 No.1062922256
遠視を患ってしまい 近くのもののピントが合わない…描きにくい… 通院したりルテインとか服用する予定だ…
74 23/06/01(木)05:38:47 No.1062922543
彩度0に近すぎる色は使わない方がいいと聞いた たぶんCMYKの印刷時に影響するからだと思う
75 23/06/01(木)05:39:28 No.1062922568
fu2237067.png できたー 製作はクリップスタジオ グリッドと対象定規使って曲線ツールで四つ角星を描いて小さいほうは縮小して配置 コピペして変形ツールで回転を180°、90°45°、22.5°11.25°と少しずつずらして増やすとできあがり!
76 23/06/01(木)05:51:39 No.1062923023
早速自分の力にして偉い
77 23/06/01(木)06:01:16 No.1062923389
3D関連のプログラミング知識は結構な範囲で絵に応用できる さすがにシザリングだのなんだのは意味が無いけど空間変換はパースの数学的意味の裏付けになるしシェーダは文字通り陰影や色を理解するのに役立つ それを自分で出力できるかどうかは別なんだけどね… 他人の絵を分析して理解するのには便利なツール
78 23/06/01(木)06:04:45 No.1062923512
3Dのレンダリングはそのまま透視図法と同じだなーと調べてて思った 俺は3DCGのほうはちんぷんかんぷんだけどな!
79 23/06/01(木)06:11:04 No.1062923749
図形作るのはなんか思ったより難しい しかし元の絵がすごくうまかわいいな
80 23/06/01(木)06:11:25 No.1062923762
SNSは基本的にサムネの顔か乳しか見られてない
81 23/06/01(木)06:18:34 No.1062924088
>SNSは基本的にサムネの顔か乳しか見られてない ていうかカタログでもそうだけどサムネで判別できる方が興味は引きやすいという当たり前の話
82 23/06/01(木)06:19:30 No.1062924132
>3Dのレンダリングはそのまま透視図法と同じだなーと調べてて思った そうだね 実計算が入ってくると普通の人間が暗算するのはまず無理だし意味も薄いから式というか考え方そのものは役に立つと思う 自然の光学的現象が言語化されてるから観察のお供にはなるっていうか そういう意味じゃ上で紹介されてるカラー&ライトもなるべく言語化するように努めて書かれた本ではあるね
83 23/06/01(木)06:19:46 No.1062924148
顔と乳だけ良い絵だけいいね多いかい? 俺はそんなことないが
84 23/06/01(木)06:25:20 No.1062924402
>図形作るのはなんか思ったより難しい IllustratorでもInkscapeでもAffinity Designerでもなんでもいいんだけどベクタ系ツール使うとマシになるかも どうやって手を動かす回数を減らして結果を得るのか考えるパズルがメインコンテンツというか 正直クリスタのガイドとか図形系ツールはパース定規にあわせてくれる以外はわりと使いにくいしね… SVGコピペできるようになってるから他のツールで作って持ってきた方が早い
85 23/06/01(木)06:25:30 No.1062924410
絵に関係なく宣伝とかでもどう人の目を引くかってだけの話だと思う
86 23/06/01(木)06:40:54 No.1062925254
すごい為になるスレなんですよ…!
87 23/06/01(木)06:46:11 No.1062925574
映画見るだけなら映画館に足を運ぶだけで見れちまうぜ その時間がないってのは知らん
88 23/06/01(木)06:48:22 No.1062925732
普通のスレで思うところあってもいきなり長文投げたら流れ壊すだろうなとスルーしちゃうけど 遠慮なく長文投稿できるスレもたまにはいいな
89 23/06/01(木)06:54:54 No.1062926175
AIにも活用できるかな
90 23/06/01(木)06:54:59 No.1062926179
まあ文字で説明するより描いたほうが早いと思うものもある
91 23/06/01(木)07:07:45 No.1062927157
>AIにも活用できるかな お絵描きスレなので消えな
92 23/06/01(木)07:14:47 No.1062927675
>>AIにも活用できるかな >お絵描きスレなので消えな そういうレスポンチしたいのが見え見えなんだから飛びつくなよ
93 23/06/01(木)07:17:38 No.1062927880
俺には反応したほうが荒らしに見える
94 23/06/01(木)07:23:01 No.1062928323
絵描きと写真両方やってるけど写真だと色収差って排除すべき存在なのに絵描きだと重宝するの面白いなって思う ずっと考えてるけどこの差って何なんだろうか
95 23/06/01(木)07:23:20 No.1062928360
レスポンチAI発動しました!
96 23/06/01(木)07:26:10 No.1062928646
写真だとレンズフレア抑制するようにしたりだけど絵だとあえて描くのも同じ感じなのかもね
97 23/06/01(木)07:27:46 No.1062928788
>写真だとレンズフレア抑制するようにしたりだけど絵だとあえて描くのも同じ感じなのかもね そっちはまだ光の輝きって演出のために描写するってわかる
98 23/06/01(木)07:32:35 No.1062929217
>ずっと考えてるけどこの差って何なんだろうか 上にあるようにデジ絵に紙の質感をあとで足すみたいなのと同じだと思うよ レンズを通して撮影された映像という演出を付加することでイラストにある種のリアリティを醸し出すのが目的 もちろんさらに強調してエフェクトとして使うこともあるだろうけど モニタエフェクトとして走査線を強調するのも同じ用途に思う
99 23/06/01(木)07:33:02 No.1062929259
前世紀にはフォトショップのレンズフレア使われ過ぎみたいな時期もあったっけ
100 23/06/01(木)07:34:34 No.1062929403
強い光源が画面内に入ってないのにフレア入れちゃった事もあるぜ!
101 23/06/01(木)07:34:40 No.1062929412
見聞きして描きたくなるならともかく描きたくなるために見聞きするのは本末転倒に御座らぬか?
102 23/06/01(木)07:36:41 No.1062929605
結果的に描きたくなれるならヨシ!
103 23/06/01(木)07:38:14 No.1062929763
ヒで何十万単位でフォロワーが居るプロのイラストレーターのライブドローイング+イラストメイキングに対する講習会に参加した際にキャラクターイラストの極意を聞いたが テクニックもさることながら、まず… ・そのキャラクターに何を表現させたいか? が全てと言ってたな キャラクターに自分がなりきって画面の向こうの相手に「好き」と言う気持ちをどう伝えるか?を真剣に考えることでイラストとして伝わるか・伝わらないかが全然違ってくるとの事だ あと個人的に滅茶苦茶勉強になったのは特にデジタルイラストを作成する際に、ソフトのペンブラシを理解してないとに自分の画風に合ってないペンブラシを使い続けて成長が頭打ちになる
104 23/06/01(木)07:38:36 No.1062929802
絵の解像度上がってクッキリしすぎるようになっちゃから ボカシの替わりに使える手軽な奴ってだけだと思うけどね収集差が重宝されてるの
105 23/06/01(木)07:46:17 No.1062930600
>キャラクターに自分がなりきって画面の向こうの相手に「好き」と言う気持ちをどう伝えるか?を真剣に考えることでイラストとして伝わるか・伝わらないかが全然違ってくるとの事だ 結局絵ってメディアだからなぁ
106 23/06/01(木)07:46:19 No.1062930606
>前世紀にはフォトショップのレンズフレア使われ過ぎみたいな時期もあったっけ おまんこに強烈な光!
107 23/06/01(木)07:48:47 No.1062930875
クリスタEX使ってるならプラグインストアに無料で色収差フィルターあるから使いなさる 放射ぼかしと同じ感じで使えるよ
108 23/06/01(木)07:53:45 No.1062931392
>結局絵ってメディアだからなぁ なのでTwitterなんかで万を超えてるイラストを自分が描いているジャンルを中心に徹底的に集めまくって傾向と対策を特にオタクじゃない友達やオタクの友達や絵描き仲間なんかと事あるごとに話したりして どうしてそのイラストが万人に受けているのか?を徹底的に研究してるって言ってたね フォロワー数が10万以上いたら自分の世界だけで行けるのかと思っていたらそうでもないんだな…って思ったよ
109 23/06/01(木)07:55:23 No.1062931574
>>前世紀にはフォトショップのレンズフレア使われ過ぎみたいな時期もあったっけ >おまんこに強烈な光! やり方として必ずしも間違いじゃないてなってきたみたいだよ? 女の子の体とかあえて見せたい部分の線画をわざと他より減らして大きく見せたり光の量を増やしたりすると男の生理的な本能としてそこに目が行くってのがあるから
110 23/06/01(木)07:57:20 No.1062931809
フレアとか使いすぎてキャラクターの輪郭がぼやけすぎたら背景色との間に白ブチで線画の上から取ってやったらそれだけでキャラがくっきりするからお勧めだぞ
111 23/06/01(木)07:57:44 No.1062931858
この前のセールでクリスタをproからEXにしたけど新しく機能を何も使ってない…!
112 23/06/01(木)07:58:54 No.1062931986
>>SNSは基本的にサムネの顔か乳しか見られてない >ていうかカタログでもそうだけどサムネで判別できる方が興味は引きやすいという当たり前の話 ヒとか一瞬で流されるからサムネの全体図がダメだったらいくら力作でテクニックがあっても流されて終わり
113 23/06/01(木)08:01:05 No.1062932253
>この前のセールでクリスタをproからEXにしたけど新しく機能を何も使ってない…! 本を作れ
114 23/06/01(木)08:01:12 No.1062932262
>フォロワー数が10万以上いたら自分の世界だけで行けるのかと思っていたらそうでもないんだな…って思ったよ 案外自分の世界がない方が良いのかもな あるほど見てる人や読者にはノイズになるし
115 23/06/01(木)08:01:27 No.1062932306
>>この前のセールでクリスタをproからEXにしたけど新しく機能を何も使ってない…! >本を作れ アニメも作れ
116 23/06/01(木)08:04:56 No.1062932748
好きな絵師がpsd上げてて凄く参考になるんだけど塗りのレイヤー少なすぎたりすると次元違いすぎて参考にならねえ…ってなる あと線画をラスターで描くのも無理だ
117 23/06/01(木)08:07:13 No.1062933009
>>フォロワー数が10万以上いたら自分の世界だけで行けるのかと思っていたらそうでもないんだな…って思ったよ >案外自分の世界がない方が良いのかもな >あるほど見てる人や読者にはノイズになるし あのレベルの人たちになってくると自分の世界観とかなくて逆に周りのフアンから自分の世界観を作ってもらってるんだなって「」のレスを読んでて思ったよ
118 23/06/01(木)08:08:10 No.1062933128
スレが生きているうちにふたばけっとに登録しておこう…
119 23/06/01(木)08:11:21 No.1062933571
かなりガチ目の話になるけどネットやイベントに関わらず有名どころのライブドローイングとかあったら積極的に参加しといた方がいいよ トレス練習も大事とか言うけれどライブで質疑応答できる状態でどうしてこの線を引いているのか?を見たり質問できるって状態はすぐに実践とかは無理でも後々で行かせる量が段違いに変わってくるって分かったから
120 23/06/01(木)08:14:23 No.1062933989
>好きな絵師がpsd上げてて凄く参考になるんだけど塗りのレイヤー少なすぎたりすると次元違いすぎて参考にならねえ…ってなる >あと線画をラスターで描くのも無理だ すごいと思ったのは柴崎先生じゃないけれどデジタルで肌色の影を入れる際に青系のグレー色を使っている人を見たことだな どう考えても全然合わないのにライティングしたらちゃんとピンクに発色してて「???」てなったから
121 23/06/01(木)08:16:30 No.1062934332
朝から胸焼けするレベルで濃いスレだ…
122 23/06/01(木)08:20:27 No.1062934930
描きたくなるまでインプットするぞって見るのだけ続けているといつの間にか見る専になってたから気をつけろよな!
123 23/06/01(木)08:23:22 No.1062935384
ライブ配信とかでツールの使い方とか時短テクが分かると楽しい
124 23/06/01(木)08:25:39 No.1062935759
デジタルツールはほんと使い様だからツール知識大事ね… 言葉で言われてもいまいちわからないけど実際やってるの見ると一発でわかったり
125 23/06/01(木)08:28:23 No.1062936157
>あと線画をラスターで描くのも無理だ 手首から動かして線を引く場合左のは引きやすいけど右のは引きにくいので キャンバス回転や左右反転して引きやすい位置に持っていこう
126 23/06/01(木)08:31:40 No.1062936638
>デジタルツールはほんと使い様だからツール知識大事ね… >言葉で言われてもいまいちわからないけど実際やってるの見ると一発でわかったり ペンブラシの話は言われてみてやってみたら一発で変わったので本当にびっくりした よくわからないからデフォルトのペンブラシそのままずっと使ってたけど何も知らずに使ってたら勉強したり技術を入れようとしてもそりゃどっかで頭打ちになるわ…って思ったから
127 23/06/01(木)08:32:42 No.1062936786
>かなりガチ目の話になるけどネットやイベントに関わらず有名どころのライブドローイングとかあったら積極的に参加しといた方がいいよ (作家のクソみたいな人間性を見て失望)
128 23/06/01(木)08:34:47 No.1062937044
基本A4でペン入れしてて、拡大したら線画がきったねぇのはもう解像度高い液タブ買うしかないのかな
129 23/06/01(木)08:35:22 No.1062937126
ヒで見かけたペン使ったら線画が苦じゃなくなったので試すの大事だなって…
130 23/06/01(木)08:37:23 No.1062937425
>基本A4でペン入れしてて、拡大したら線画がきったねぇのはもう解像度高い液タブ買うしかないのかな 最近は多少の線画の荒さもウケたりすることがあるから よっぽどでない限りは目をつぶるかラスター化した際に ぼかしてちょっとかけて潰すかする程度でいいんじゃないかなって俺は思うけどなぁ…
131 23/06/01(木)08:42:07 No.1062938156
>基本A4でペン入れしてて、拡大したら線画がきったねぇのはもう解像度高い液タブ買うしかないのかな どれくらいの解像度によるかと思う 印刷ならまだしもヒぐらいなら72~144dpiぐらいで十分だよ むしろ線画の粗さより遠目で見たときにシルエットとかがいいか悪いかで判断するべき
132 23/06/01(木)08:44:38 No.1062938522
線が荒いから受けてるというよりシルエットしっかり取れてて立体もしっかり描けてれば荒くても気にならないという感じかなぁ 優先順位は低いけど練習が割とすぐに結実するから意識しても損はないかなくらい
133 23/06/01(木)08:44:52 No.1062938554
>基本A4でペン入れしてて、拡大したら線画がきったねぇのはもう解像度高い液タブ買うしかないのかな 物理A4の用紙に対してどれくらい拡大して見てるのか考えてみてルーペでじっくり粗探ししないと見えないレベルなら気にしなくていいんじゃね
134 23/06/01(木)08:45:55 No.1062938692
>基本A4でペン入れしてて、拡大したら線画がきったねぇのはもう解像度高い液タブ買うしかないのかな どう汚いのか次第だけど多少拡大して運用対処するのが一般的だろうか 入り抜きがずれてうまくつながらないのは液タブ側の解像度を上げても改善はすれど根本的な解決にはならないと思う
135 23/06/01(木)08:49:44 No.1062939233
A4っていうから600dpiモノクロの漫画形式前提と思い込んでしまったがそこはわからんか
136 23/06/01(木)08:50:07 No.1062939293
すっと引いた線なのに拡大するとグリッド吸着使ったみたいに変にガタガタなってるなら分解能高いタブレットとかある程度拡大して線引くみたいな対処は必要になるかも
137 23/06/01(木)08:50:42 No.1062939374
>3D関連のプログラミング知識は結構な範囲で絵に応用できる >さすがにシザリングだのなんだのは意味が無いけど空間変換はパースの数学的意味の裏付けになるしシェーダは文字通り陰影や色を理解するのに役立つ >それを自分で出力できるかどうかは別なんだけどね… >他人の絵を分析して理解するのには便利なツール ほんこれな 透視変換とフラットシェーディングだけでも実装してみると感覚が身に付くよね なお描けるかどうかは別 あと影とアニメ陰もちょっと違うかもなあ
138 23/06/01(木)08:51:49 No.1062939534
印刷に耐えうる解像度が要るから600dpiのフルカラーだね まあとりあえず夏の本の売り上げが良かったら買い替えを検討してそれまでは目を瞑ろう ありがとう
139 23/06/01(木)08:53:47 No.1062939823
600dpiでカラーかぁ… まさかでかいポスター?!
140 23/06/01(木)08:53:48 No.1062939829
円状の模様はクリスタは対象定規のペン本数変えられないのかな Kritaだと64本とかに増やして一発で引けたりする円も描けちゃう
141 23/06/01(木)08:54:10 No.1062939877
>印刷に耐えうる解像度が要るから600dpiのフルカラーだね カラーなら300か350dpiあれば充分じゃねえかな
142 23/06/01(木)08:54:46 No.1062939960
dpi無限に上げたいけどPCが追い付かない
143 23/06/01(木)08:55:14 No.1062940033
>まさかでかいポスター?! でかいポスターは逆に150dpiくらいでいいよ
144 23/06/01(木)08:55:25 No.1062940065
アナログ出身の人だとデジ線きれいすぎるのであえて荒れるペン使ってる人もいたなぁ ペン形状を楕円にしたり◆にしたり
145 23/06/01(木)08:55:50 No.1062940124
>dpi無限に上げたいけどiPadが追い付かない
146 23/06/01(木)08:57:10 No.1062940343
でかいメモリ!いいCPU!はやいSSD!
147 23/06/01(木)08:57:29 No.1062940401
>でかいメモリ!いいCPU!はやいSSD! いいGPU!
148 23/06/01(木)08:57:43 No.1062940437
>カラーなら300か350dpiあれば充分じゃねえかな 大抵印刷所のカラー原稿入稿する時って350dpiだよね
149 23/06/01(木)08:57:51 No.1062940462
カラーならクソデカポスターに拡大印刷するんでもなきゃ300くらいで十分じゃない? モノクロでなぜ600dpiくらいの解像度がいるかというと濃淡を白黒で表現するのにそれだけ細かく制御する必要があるからではあるけど慣習的なものもあるね カラーが解像度低くていいというのは業務用プリンタは実際には1200-2400dpiとかあってそっちで版分解してくれるから だからモノクロ漫画でもグレースケールだと解像度低くても十分だよ
150 23/06/01(木)08:58:04 No.1062940490
>>でかいメモリ!いいCPU!はやいSSD! >いいGPU! ゲーミングPCできた!
151 23/06/01(木)08:58:16 No.1062940527
>>でかいメモリ!いいCPU!はやいSSD! >いいGPU! 静かなファン!
152 23/06/01(木)08:58:37 No.1062940582
>ゲーミングPCできた! ピカピカ光る!
153 23/06/01(木)08:59:50 No.1062940780
>モノクロでなぜ600dpiくらいの解像度がいるかというと濃淡を白黒で表現するのにそれだけ細かく制御する必要があるからではあるけど慣習的なものもあるね 慣習的なものもあったの初めて知った
154 23/06/01(木)09:00:04 No.1062940827
モノクロ原稿として印刷するかもしれないし 表紙なんかは会場のポスターも作るからデカきゃ損はしないかなーと思って描いてる
155 23/06/01(木)09:01:06 No.1062940995
>でかいポスターは逆に150dpiくらいでいいよ A2の150dpiとかだから普通にA4で描くなら600dpiいるよ
156 23/06/01(木)09:02:44 No.1062941268
お仕事先によってはモノクロ2値1200dpiでできればくださいってとこもあったな
157 23/06/01(木)09:06:08 No.1062941752
>慣習的なものもあったの初めて知った ちょうどレスしようと思って更新したらいいサンプルがいた >お仕事先によってはモノクロ2値1200dpiでできればくださいってとこもあったな というように(たぶん印刷機か印刷ワークフローの都合で)変わることもあるけど元が600だと小さくしても大きくしてもまあそこそこいい感じになるしデータも重くなりすぎないって感じで慣習という言葉にしたの
158 23/06/01(木)09:11:18 No.1062942584
1200dpiとかうちのオンボロ愛機だと固る