虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 古代の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/05/31(水)14:21:27 No.1062691793

    古代の人凄くない?

    1 23/05/31(水)14:23:31 No.1062692288

    なので中世のヨーロッパ人は古代ローマの遺産を 人間がこんなの作れるわけ無い悪魔が作った物だと思って忌み嫌ってた

    2 23/05/31(水)14:25:08 No.1062692699

    古代ローマの都市は巨人が作ったとか言うやつもいた

    3 23/05/31(水)14:26:30 No.1062693003

    >なので中世のヨーロッパ人は古代ローマの遺産を >人間がこんなの作れるわけ無い悪魔が作った物だと思って忌み嫌ってた 変わったかたちの酸っぱい葡萄すぎる…

    4 23/05/31(水)14:26:47 No.1062693073

    >なので中世のヨーロッパ人は古代ローマの遺産を >人間がこんなの作れるわけ無い悪魔が作った物だと思って忌み嫌ってた たまにキラキラツイプリ見せられた「」がこういうう反応する

    5 23/05/31(水)14:26:50 No.1062693086

    コンクリートが理解できない環境だったら現代の国々は地面も天を衝く建造物も全部石だから石の国と思われそう

    6 23/05/31(水)14:27:15 No.1062693179

    言われてみるとそりゃそうなんだけどクレーンあったって思うとすげー近代的に感じる

    7 23/05/31(水)14:29:02 No.1062693626

    凄すぎた→作られたらわずかの補修で数百年とか保つ(現役のすらある)→おかげで技術失伝

    8 23/05/31(水)14:30:12 No.1062693911

    西ローマ帝国崩壊した後は数百年マジ暗黒時代だったからね…

    9 23/05/31(水)14:31:25 No.1062694185

    それにしたって長いことトイレすら作れなかったのはひどくない?

    10 23/05/31(水)14:32:12 No.1062694361

    奴隷制で暇な知識人は悠々と学問やってる社会はいいよな

    11 23/05/31(水)14:33:18 No.1062694620

    ローマ人道作り過ぎ問題

    12 23/05/31(水)14:33:47 No.1062694714

    大地震とかない土地柄なのはあるかもだけど2000年前の建物が余裕で残ってるの凄いよね

    13 23/05/31(水)14:36:20 No.1062695289

    今でも古代ローマの水道が使われてるのどうかしてると思う

    14 23/05/31(水)14:36:38 No.1062695355

    あの例の奴隷が棒持ってグルグル回す謎機械も古代エレベーターの動力だと聞いて しら そん ってなった…

    15 23/05/31(水)14:38:17 No.1062695714

    >あの例の奴隷が棒持ってグルグル回す謎機械も古代エレベーターの動力だと聞いて >しら >そん >ってなった… 他にも粉ひきとか城門の開け閉めとか デカい動力源はだいたいアレらしい ダークソウルのエレベーターもどっかで亡者がアレ回してるのかもな

    16 23/05/31(水)14:38:20 No.1062695727

    アサクリオリジンにあったやつや

    17 23/05/31(水)14:38:43 No.1062695818

    こんな建造物は莫大な時間と大量の人員を使わないと駄目だから古代人には作れない! 意味不明な時間と人員を使ってましたみたいなパターンもあるのだろうか

    18 23/05/31(水)14:38:50 No.1062695842

    現代内燃機関や電気モーターで動かしている機械類は 人間と家畜をたくさん持ってきて連結すれば昔の人達でもだいたい再現できる

    19 23/05/31(水)14:39:28 No.1062695981

    >コンクリートが理解できない環境だったら現代の国々は地面も天を衝く建造物も全部石だから石の国と思われそう 水晶の塔が立ち並び魔法の光がそこかしこに点されている

    20 23/05/31(水)14:39:35 No.1062696008

    奴隷が回すやつは粉挽きの磨盤だったりもするよね

    21 23/05/31(水)14:39:40 No.1062696032

    クレーンの動力部が人間入れたハムスター車なのがすげえ

    22 23/05/31(水)14:40:01 No.1062696112

    多分数学が凄い

    23 23/05/31(水)14:40:03 No.1062696122

    言ってみればなんでも人力で解決してたのはガレー船みれば納得しかない

    24 23/05/31(水)14:40:16 No.1062696175

    >他にも粉ひきとか城門の開け閉めとか >デカい動力源はだいたいアレらしい >ダークソウルのエレベーターもどっかで亡者がアレ回してるのかもな あれ手動だったんか… デカいといえば水路の長さと規模もやばい… 琵琶湖疎水でビビってるレベルじゃなった

    25 23/05/31(水)14:41:21 No.1062696412

    まあ当然コストが膨大に掛かるので晩年は維持出来なくなってしまったのだ

    26 23/05/31(水)14:41:27 No.1062696434

    原始的な作りとはいえクレーンだのもあったのは凄いね

    27 23/05/31(水)14:41:46 No.1062696507

    魔橋伝説に関しては「これローマ時代に作られたんだぜ(実際はもっと後)」 っていう話だしな

    28 23/05/31(水)14:42:16 No.1062696609

    エビだのタコだの食生活がやたら充実してるのも凄い

    29 23/05/31(水)14:42:40 No.1062696700

    古代ローマとか中国の宋あたりは産業革命が起きなかったのが逆に不思議に思える

    30 23/05/31(水)14:42:58 No.1062696768

    現場猫上等の人命軽視時代だから作れた側面も大きい

    31 23/05/31(水)14:43:12 No.1062696818

    古代ローマの頃の日本人はどんぐり生活していたというのに…

    32 23/05/31(水)14:43:22 No.1062696853

    クレーンの先っちょに乗るのこわくない?

    33 23/05/31(水)14:43:25 No.1062696865

    >古代ローマとか中国の宋あたりは産業革命が起きなかったのが逆に不思議に思える 夷狄がね…

    34 23/05/31(水)14:43:55 No.1062696984

    人命軽視というかそれこそ奴隷という存在が社会的インフラの全てを担っていたんだ

    35 23/05/31(水)14:44:07 No.1062697034

    >クレーンの先っちょに乗るのこわくない? 当時もヨシ!からああああーーーっ!ってなってんだろうなあ

    36 23/05/31(水)14:45:28 No.1062697332

    数千年持つといわれるロマン溢れるローマンコンクリート 曲げる力とかに弱いけど

    37 23/05/31(水)14:45:34 No.1062697357

    >古代ローマの頃の日本人はどんぐり生活していたというのに… 技術的なものはもうちょっと渡来人増えてこないと無理だけど ヒスイ削って全国各地に移動したっぽい冒険やろう多かったのだけは驚き

    38 23/05/31(水)14:45:59 No.1062697429

    マジで色々と凄いけどまだまだ記録の甘い自体だから失伝しまくりだぜ

    39 23/05/31(水)14:46:37 No.1062697573

    >奴隷が棒持ってグルグル回す謎機械 アレは聖書由来の粉挽きが伝言ゲーム式に変化してったんだ あんまりローマ由来ではない https://dic.pixiv.net/a/%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E8%AC%8E%E3%81%AE%E6%A3%92 >大本は旧約聖書に語られるイスラエルの大英雄サムソンの逸話が元である…と、思われる。サムソンはハニートラップによって敵のペリシテ人の捕虜となった際、両眼を抉られ、奴隷としてガザの牢で粉を挽かされた。敢えて苦痛の大きい方法で作業させた可能性も否定できない。 >ただし、旧約聖書の時点では「謎の棒」とは明言されていない。 明確に「謎の棒」が登場するのはこのサムソンの逸話を元にしたカール・ハインリッヒ・ブロッホの絵画「踏み車を引かされるサムソン」(1863年作)が初出(と、思われる)。 fu2234919.jpg fu2234918.jpg >そして更に絵画を参考にしたのかは不明だが、同じくサムソンの逸話を元にした映画「サムソンとデリラ(1949年版)」にて謎の棒が登場。これで一気に「奴隷がやらされる苦行」のイメージがついたのかもしれない。 fu2234923.jpg 次のレスに続く

    40 23/05/31(水)14:47:05 No.1062697683

    >人命軽視というかそれこそ奴隷という存在が社会的インフラの全てを担っていたんだ 何でもやらせられる存在かぁ…じゃあ一家の食い扶持を稼ぐために働いてきて! って話があくらつなライフハックそのものでビックリした

    41 23/05/31(水)14:47:06 No.1062697686

    >古代ローマとか中国の宋あたりは産業革命が起きなかったのが逆に不思議に思える なんだかんだ治金レベルはたいしたことねえのだ バカスカ燃料燃やしてようやく脆いもんしか作れねえのに産業に耐える高度な機械とか作れない

    42 23/05/31(水)14:47:53 No.1062697835

    12世紀ぐらいになると宮殿や大聖堂の建築でまた重機が復活するんだよね 勿論動力は人力だ

    43 23/05/31(水)14:48:29 No.1062697946

    これ水道橋?

    44 23/05/31(水)14:48:30 No.1062697952

    >古代ローマとか中国の宋あたりは産業革命が起きなかったのが逆に不思議に思える 産業革命の前提として農用革命は必須なんよ 莫大な人口を狭い土地で支える農業が発展して 超過密な都市が成立してマニュファクチュアが成立して そこに外燃機関ぶち込んで産業革命って順番が必要

    45 23/05/31(水)14:48:31 No.1062697956

    奴隷というかマンパワーってスゲェになる 今もそれでどうにかしてる技術があるんだろうな…

    46 23/05/31(水)14:48:43 No.1062697991

    製鉄は鉄そのものはどうでもよくて超高温に耐えられるデカイ炉を作らないと行けなくて 主にそっちが難しかったんだ

    47 23/05/31(水)14:48:43 No.1062697993

    >古代ローマとか中国の宋あたりは産業革命が起きなかったのが逆に不思議に思える ローマは奴隷に全部やらせりゃいいじゃんで効率化や省力化の分野が進まなかったのと単純に冶金技術がめっちゃ弱い

    48 23/05/31(水)14:49:30 No.1062698177

    キリスト教とかいう新興カルト宗教がよ…

    49 23/05/31(水)14:49:34 No.1062698185

    >奴隷というかマンパワーってスゲェになる >今もそれでどうにかしてる技術があるんだろうな… 今の日本の中小企業は全部それだよ あの人辞めたら崩壊するけどまあ辞めて無いからええか!ってノリだけで生きてる

    50 23/05/31(水)14:49:40 No.1062698213

    ローマでも弱い所はあったのか…

    51 23/05/31(水)14:49:44 No.1062698234

    人口爆発からの産業革命だしね

    52 23/05/31(水)14:49:55 No.1062698271

    耐火煉瓦作るのに耐火煉瓦が必要みたいなやつか 段々質を上げてくしか解決できないんだよな…

    53 23/05/31(水)14:49:59 No.1062698280

    中世でもローマ時代の街道とか橋とか普通にメンテして利用してたよ というか現存してる遺構はそうやって使われ続けてた奴が大半だ

    54 23/05/31(水)14:50:07 No.1062698312

    イギリスみたいな容易く採掘できる化石燃料とかも無かったし資源も豊富では無いしな

    55 23/05/31(水)14:50:15 No.1062698351

    コナン・ザ・グレートの奴隷が回す機械はやたらデカくて何の装置かすらパッと見でわからないのもあって謎の装置扱いが進んだんだと思う >次に転機となったのが1982年の映画『コナン・ザ・グレート』。 >主人公のコナンは幼少期に奴隷として捕らえられ、他の奴隷たちと共に棒を回す重労働を強いられる。月日は流れ他の奴隷が命尽きる中、1人で回し続けていたためコナンは屈強な男にまで成長した。 >本作に登場する装置は直径10メートル近いサイズでとにかく非常に大きい。これを1人で回し続けていたのだからアーノルド・シュワルツェネッガーに成長するのも納得かもしれない。 >また、物語の舞台は1万2000年前であり、動物たちが家畜化されていないため人力での粉挽きが必要だったのかもしれない。 fu2234927.jpg fu2234928.jpg fu2234929.jpg

    56 23/05/31(水)14:50:30 No.1062698408

    >それにしたって長いことトイレすら作れなかったのはひどくない? ローマ時代はちゃんとトイレも浴場もあったのにね…

    57 23/05/31(水)14:51:04 No.1062698528

    農業の効率が悪いと都市人口を支えるための農業従事者が必要でその農業人口を… の繰り返しになって都市が破綻するの

    58 23/05/31(水)14:52:41 No.1062698858

    >古代ローマとか中国の宋あたりは産業革命が起きなかったのが逆に不思議に思える あとはモンゴルに攻められて焼け落ちる前のイスラムも凄かった

    59 23/05/31(水)14:52:46 No.1062698880

    >イギリスみたいな容易く採掘できる化石燃料とかも無かったし資源も豊富では無いしな というかガチで産業として発達したら豊富な資源も容易く枯渇する 広大な原生林が都市需要興ったら即丸ハゲ!とかは世界中どこも古代のうちに経験してるからな

    60 23/05/31(水)14:53:05 No.1062698952

    あとローマは燃料バカ食いして森林の減少と環境汚染がヤバかったとか

    61 23/05/31(水)14:53:52 No.1062699122

    ギリシャも大概ヤバい あの小高い丘を全面舗装して大理石の神殿を建てるって何してんだ しかも戦時中に

    62 23/05/31(水)14:53:58 No.1062699144

    >あとローマは燃料バカ食いして森林の減少と環境汚染がヤバかったとか それはどの時代でもヤバイよ 江戸時代の日本の山とか燃料で木材切りまくってはげ山まみれだし

    63 23/05/31(水)14:54:22 No.1062699237

    中世にも風呂もトイレもあるけど何言ってるんだ まさか下水道の整備が遅かったみたいな話をトイレそのものがないみたいに勘違いしてる?

    64 23/05/31(水)14:54:53 No.1062699344

    ローマのトイレつったって海綿ケツふきだし場所も限られるし インスラとかになると上層階からおしっこ壺じょばー!もあるしな 中世もおしっこ分離施設だったりあったりどこ切り取るかにもよるわな

    65 23/05/31(水)14:55:27 No.1062699482

    古代ローマも得意不得意があって万能じゃねえんだな… 続いてたらもっと早くに産業革命や宇宙開発できてた!はさすがに妄言だとは思うが

    66 23/05/31(水)14:56:45 No.1062699777

    >>奴隷が棒持ってグルグル回す謎機械 >アレは聖書由来の粉挽きが伝言ゲーム式に変化してったんだ >あんまりローマ由来ではない ローマの代名詞のコロッセオの昇降機もあるでしょ fu2234941.jpg

    67 23/05/31(水)14:56:47 No.1062699788

    >中世にも風呂もトイレもあるけど何言ってるんだ ベルサイユ宮殿にトイレないじゃん! 家の中でバケツで用足して窓から道路に投げ捨てたりしてたじゃん!

    68 23/05/31(水)14:56:59 No.1062699835

    中世も1000年くらい幅あるからどの地域のどの時期って区切って貰わないと困る 入浴の習慣だってペストの温床になるからやめろって教会令出るまで続いてたし

    69 23/05/31(水)14:57:00 No.1062699838

    「こんな革新的な人・時代・都市があったのに愚かにも時を止めてしまった」 みたいな論調って古今東西あるから人のサガなんだろね

    70 23/05/31(水)14:57:03 No.1062699851

    この前のコロッセウムの番組面白かったなあ

    71 23/05/31(水)14:57:03 No.1062699852

    ちなみにスレ画みたいな人力クレーンは中世でも使われてた

    72 23/05/31(水)14:57:16 No.1062699912

    >fu2234941.jpg すげぇ!奴隷が回すアレだ!

    73 23/05/31(水)14:57:30 No.1062699958

    だいたいは家畜が引いてるよね謎機械って思ってたけど >また、物語の舞台は1万2000年前であり、動物たちが家畜化されていないため人力での粉挽きが必要だったのかもしれない。 確かに…

    74 23/05/31(水)14:58:08 No.1062700098

    古代ローマのコンクリって勝手に修復するらしく 現代の建材より頑丈で長持ちするんじゃねって最近みたな というかだから現代まで遺構が残ってるみたいな

    75 23/05/31(水)14:58:38 No.1062700207

    滋賀県って全土が古代の出雲大社に使ったような気がみっしり生えたとんでもない樹海みたいなとこだったんだよな ところが遷都繰り返して寺社築造して…であっという間に真っ平らになった

    76 23/05/31(水)14:58:45 No.1062700235

    勝手に修復…?

    77 23/05/31(水)14:58:56 No.1062700291

    ローマの風呂も掃除の方は徹底してないから雑菌塗れだったとは聞くね お湯で垢や汚れを落としてサッパリする分にはまあ表面上きれいになってる気はするけど

    78 23/05/31(水)14:59:30 No.1062700396

    これは古代ローマの港湾工事の想像図 fu2234954.jpeg

    79 23/05/31(水)14:59:58 No.1062700492

    回転はすごい タービンも回る

    80 23/05/31(水)15:00:29 No.1062700610

    ヴェルサイユ宮殿にトイレがないのは使用人におまるの管理をやらせることが出来たからなんで言うなればある種の贅沢 窓から投げ捨てた云々はそういう出来事がなかったわけではないがいつでもどこでもそうだったわけではない

    81 23/05/31(水)15:00:38 No.1062700633

    宇宙人が作ったのでは?とか言われてる物は大体人力

    82 23/05/31(水)15:01:06 No.1062700728

    キラキラツイプリは古代ローマ人が作ったからな…

    83 23/05/31(水)15:01:08 No.1062700740

    >ベルサイユ宮殿にトイレないじゃん! ベルサイユ宮殿は中世じゃねぇし数が人に対して圧倒的に足りないってだけでトイレはある >家の中でバケツで用足して窓から道路に投げ捨てたりしてたじゃん! それはローマからずっとだ

    84 23/05/31(水)15:01:23 No.1062700788

    >タービンも回る 動力こそ取り出せなかったけど すでに蒸気で回転させるものは作ってたんだっけ

    85 23/05/31(水)15:01:28 No.1062700811

    ローマの温泉ならかけ流しかな UKにバスだかなんかそのまま残ってる

    86 23/05/31(水)15:01:39 No.1062700843

    >ローマの風呂も掃除の方は徹底してないから雑菌塗れだったとは聞くね >お湯で垢や汚れを落としてサッパリする分にはまあ表面上きれいになってる気はするけど マルクス・アントニヌスの自省録に公衆浴場の湯なんかわからんもんが浮いてたりしてきったねえ!という記事が

    87 23/05/31(水)15:02:03 No.1062700908

    数十キロ先の湖から水引こうぜ!でスレ画のをそれだけの長さ作ったりするんだから まあ悪魔がつくったもんだよ

    88 23/05/31(水)15:02:11 No.1062700942

    ローマンコンクリートの謎が最近とけて 自己修復型だと判明したしな

    89 23/05/31(水)15:02:14 No.1062700948

    奴隷がぐるぐる回す奴はオリーブでもあるぞ

    90 23/05/31(水)15:02:19 No.1062700964

    あとローマの公衆浴場は娼館もセットだからそっちからの皮膚病や性病も持ち込まれてくるぞ

    91 23/05/31(水)15:02:21 No.1062700974

    よく言われるパリで窓からうんこ投げ捨てるってあれ人口過密で都市インフラが機能しなくなった近代の話だし

    92 23/05/31(水)15:02:33 No.1062701016

    投げ捨てた糞便も放置しっぱなしじゃなくて掃除する職業の人間が定期的に捨ててたりしてるよ

    93 23/05/31(水)15:02:47 No.1062701066

    >ローマンコンクリートの謎が最近とけて >自己修復型だと判明したしな えそれ気になる 記事とかある?読んでみたいわ

    94 23/05/31(水)15:03:05 No.1062701130

    順序が逆なんだよな ローマ帝国が崩壊してインフラが衰退したんじゃなくてインフラ維持できないぐらいボロボロになったからローマ帝国は滅んだんだ

    95 23/05/31(水)15:04:07 No.1062701358

    あとテヴェレ河がめちゃくちゃ汚くてガレノスがこんな河の魚食ったらダメだよ!って言ってるけど貧しい連中はそれ平気で食ってたなんて話も

    96 23/05/31(水)15:04:15 No.1062701390

    末期のローマはインフラもインスラも崩壊してたからな…

    97 23/05/31(水)15:04:40 No.1062701486

    なんなら五賢帝時代の終わり頃にはもう停滞始まってたからな

    98 23/05/31(水)15:05:02 No.1062701565

    あまりに汚い話はたいていヨーロッパの一部の地域のさらに一部の話

    99 23/05/31(水)15:05:08 No.1062701592

    >ヴェルサイユ宮殿にトイレがないのは使用人におまるの管理をやらせることが出来たからなんで言うなればある種の贅沢 単にパリうんざりして郊外に作ろう!って作った場所が悪かったからだ クソ田舎でマトモな農地ですら無かったので引いてくる水がろくに無いのだ

    100 23/05/31(水)15:05:08 No.1062701593

    ローマ衰退って奴隷にも同じくらいの権利与えて社会維持できなくなったのが原因なのかな

    101 23/05/31(水)15:05:08 No.1062701594

    始皇帝も長大な建築物とか作ってたけど でっかい帝国ができてそういうことやりたくなる時代だったのかな

    102 23/05/31(水)15:05:27 No.1062701664

    https://engineer.fabcross.jp/archeive/230217_roman-concrete.html 火山灰が練り込んであってヒビが入るとその火山灰と雨水が反応してヒビを埋める

    103 23/05/31(水)15:05:30 No.1062701679

    糞尿処理に関しては文化や文明の成熟度はそこまで関係しないからな 人口集中にインフラ整備がおっつかなければどこでも起きる 大きいライブとか万博とかでトイレ足りなくなるの不手際ではあるが文化が低いとは言わんしな

    104 23/05/31(水)15:05:35 No.1062701699

    >なので中世のヨーロッパ人は古代ローマの遺産を >人間がこんなの作れるわけ無い悪魔が作った物だと思って忌み嫌ってた たぶん悪魔の橋のこと言いたいんだろうけどそれ実際作られたの中世なんすよ

    105 23/05/31(水)15:05:36 No.1062701701

    >末期のローマはインフラもインスラも崩壊してたからな… 上手いこと言ったつもりか!

    106 23/05/31(水)15:05:53 No.1062701770

    >火山灰が練り込んであってヒビが入るとその火山灰と雨水が反応してヒビを埋める すご…

    107 23/05/31(水)15:06:22 No.1062701867

    そういや粉ひきとかは日本だと水車でやってたな 水の力利用してたけどあれが人力になったのか

    108 23/05/31(水)15:06:45 No.1062701955

    幕末日本でも京都に来た新撰組がくっせ!この街くっせ!とか書き残してる

    109 23/05/31(水)15:06:48 No.1062701970

    修復型コンクリートの研究してた人は… ローマ式に先を

    110 23/05/31(水)15:06:59 No.1062702012

    世界遺産みてると水道橋!ローマ!が年に一度はあるな

    111 23/05/31(水)15:07:02 No.1062702027

    嫌われ者のティベリウスはローマをでかくするリスクに気付いていたのではって話好き

    112 23/05/31(水)15:07:28 No.1062702142

    水車まともに作られて主流になったのはローマギリシャの後の中世だしな 古代の農耕は奴隷労働力あるからマンパワーで解決してあんま発達しない

    113 23/05/31(水)15:07:32 No.1062702160

    >世界遺産みてると水道橋!ローマ!が年に一度はあるな 古代ローマすげえ!がこれ程味わえる遺産もあるまい

    114 23/05/31(水)15:07:50 No.1062702239

    都市の人口凄い!ってのは正直な話そんないい話でもないんだよな現代より前は

    115 23/05/31(水)15:08:01 No.1062702285

    >幕末日本でも京都に来た新撰組がくっせ!この街くっせ!とか書き残してる 日野あたりでクソにまみれた農民やってた連中が言う事かよとは思う

    116 23/05/31(水)15:08:10 No.1062702323

    >人口集中にインフラ整備がおっつかなければどこでも起きる 中国の王朝とか水運止まっただけで都市がえらいことになったり維持大変だよね

    117 23/05/31(水)15:08:24 No.1062702388

    >https://engineer.fabcross.jp/archeive/230217_roman-concrete.html >火山灰が練り込んであってヒビが入るとその火山灰と雨水が反応してヒビを埋める 応用できるっぽいのが凄いな >この仮説を検証するために、古代と現代の混合成分を持ったサンプルを各々作成し、 >意図的に割れを導入して水を流す実験を行った。 >その結果、古代成分では2週間以内に割れが完全に修復され、水が流れなくなる一方、 >CaOを直接的に含まない現代成分は修復することなく、水はサンプル中を流れ続けるだけとなり、仮説が実証された。 >研究チームは、「得られた知見によって耐久性の高いコンクリート成分設計が可能になり、コンクリートの使用寿命を長くできる。 >これによって世界の温室効果ガス排出の8%を占めているセメント製造の環境負荷を軽減できるだろう」と期待している。

    118 23/05/31(水)15:08:25 No.1062702391

    中世の都市部は人糞より家畜のフンのこと心配した方がいいと思う 馬は行き交ってるし豚放し飼いになってるしで

    119 23/05/31(水)15:08:43 No.1062702469

    >世界遺産みてると水道橋!ローマ!が年に一度はあるな たまに新しめのやつが出てきてフェイントくらう

    120 23/05/31(水)15:08:45 No.1062702476

    >修復型コンクリートの研究してた人は… >ローマ式に先を 日本の場合雨量多すぎて同じ事やるの無理だ

    121 23/05/31(水)15:08:51 No.1062702502

    衛生しっかりしてる時代と土地に生まれてよかった~!!

    122 23/05/31(水)15:09:04 No.1062702552

    >日野あたりでクソにまみれた農民やってた連中が言う事かよとは思う 一般論として人口まばらな田舎の方が衛生は維持しやすいんだよなあ

    123 23/05/31(水)15:09:08 No.1062702566

    凄いとは別ベクトルな話だけど奴隷がぐるぐる回す例のアレは実は快適に回せるようになっててあんまり疲れないらしい

    124 23/05/31(水)15:09:15 No.1062702592

    >中世の都市部は人糞より家畜のフンのこと心配した方がいいと思う >馬は行き交ってるし豚放し飼いになってるしで 豚ちゃんはクソ食べくれるし…

    125 23/05/31(水)15:09:18 No.1062702608

    公衆衛生はマジ人類の財産

    126 23/05/31(水)15:09:19 No.1062702619

    >それにしたって長いことトイレすら作れなかったのはひどくない? どういうこと?

    127 23/05/31(水)15:09:52 No.1062702740

    >>日野あたりでクソにまみれた農民やってた連中が言う事かよとは思う >一般論として人口まばらな田舎の方が衛生は維持しやすいんだよなあ 寿命も江戸は農村と比べて特に短いしな

    128 23/05/31(水)15:09:52 No.1062702743

    大都市のインフラや衛生状態が末端の村落まで同じかって言うとそうでもないしな

    129 23/05/31(水)15:10:00 No.1062702777

    権力者はゴミゴミした都市から逃げるのが定番だけど 京都も江戸もそうはならなかったのすごい

    130 23/05/31(水)15:10:21 No.1062702862

    単純に蛇口ひねれば水が出る水道ない時代に 人が何万人も密集してたら物凄い不衛生な事になると思う

    131 23/05/31(水)15:10:40 No.1062702937

    >中世の都市部は人糞より家畜のフンのこと心配した方がいいと思う >馬は行き交ってるし豚放し飼いになってるしで 一緒くたに桶で汲んで街の外に捨てるだけだから違いなんかないぞ んで都市郊外は一帯が捨てられ積み重なったクソの山だらけなのだ、そこに貧民が住み着いている

    132 23/05/31(水)15:11:03 No.1062703018

    でも現代の公衆衛生とは言ってもこの五年ぐらいで一変したから人間の感覚なんて当てになんねぇな!ってなる

    133 23/05/31(水)15:11:20 No.1062703089

    京都は都市としては輸送手段の少なさがね…

    134 23/05/31(水)15:11:49 No.1062703195

    いつの頃って話にしても 東京や大阪語るのとド田舎語るのでまったく違う話になるだろうしな

    135 23/05/31(水)15:11:49 No.1062703196

    >でも現代の公衆衛生とは言ってもこの五年ぐらいで一変したから人間の感覚なんて当てになんねぇな!ってなる 中世の人たちはマスクを付けなかったらしいな…

    136 23/05/31(水)15:12:08 No.1062703254

    ある時代を一部の時期と一部の地域だけで全体を判断しようというのがそもそもおかしいんだよ

    137 23/05/31(水)15:12:24 No.1062703356

    >権力者はゴミゴミした都市から逃げるのが定番だけど >京都も江戸もそうはならなかったのすごい 京都は桂や修学院といった離宮があるじゃない 江戸時代だと退位して上皇にならないと御所から出れないけど

    138 23/05/31(水)15:12:29 No.1062703373

    江戸は統治システムの一環として地方の武士を大量に番詰めさせる仕組ありきの代物なんでな その結果が人口のアリ地獄なわけでまぁ歪な都市だよ

    139 23/05/31(水)15:12:36 No.1062703409

    建築に関しては圧倒的に古代より中世のが上なんだよな ローマ式はやたら重い上に耐久性もゴシック風よりもろい

    140 23/05/31(水)15:13:07 No.1062703545

    >西ローマ帝国崩壊した後は数百年マジ暗黒時代だったからね… もう死語だよそれ

    141 23/05/31(水)15:13:12 No.1062703570

    タイムスリップ物で現代人が普通に現地の料理食べてるのみると絶対腹壊すだろと突っ込みたくなる

    142 23/05/31(水)15:13:14 No.1062703582

    >その結果が人口のアリ地獄なわけでまぁ歪な都市だよ それは現代の東京でもそうだし都市の普遍的な特徴というか

    143 23/05/31(水)15:13:46 No.1062703718

    本当にヒで24時間以内に流行った画像でスレ立てるのね

    144 23/05/31(水)15:14:05 No.1062703788

    >建築に関しては圧倒的に古代より中世のが上なんだよな >ローマ式はやたら重い上に耐久性もゴシック風よりもろい アホみたいな構想建築こしらえててビビるよね中世ヨーロッパ

    145 23/05/31(水)15:14:30 No.1062703894

    今だ暗黒時代言ってるのはカロリングルネサンスも12世紀ルネサンスも認めない学派の人?

    146 23/05/31(水)15:14:36 No.1062703916

    >タイムスリップ物で現代人が普通に現地の料理食べてるのみると絶対腹壊すだろと突っ込みたくなる まず味の薄さに耐えられないと思う

    147 23/05/31(水)15:15:13 No.1062704045

    >幕末日本でも京都に来た新撰組がくっせ!この街くっせ!とか書き残してる 糞小路とか地名で残ってるからな…

    148 23/05/31(水)15:15:28 No.1062704096

    >本当にヒで24時間以内に流行った画像でスレ立てるのね そしてまとめ動画にして上げる

    149 23/05/31(水)15:15:42 No.1062704150

    そんなヒ見てますアピールされても困る

    150 23/05/31(水)15:16:06 No.1062704242

    >それは現代の東京でもそうだし都市の普遍的な特徴というか 総人口の半分が非定住者でそいつらを養うのが都市の存在意義ってのはそんなに類例ないんじゃない?

    151 23/05/31(水)15:16:11 No.1062704262

    >建築に関しては圧倒的に古代より中世のが上なんだよな >ローマ式はやたら重い上に耐久性もゴシック風よりもろい いやゴシックたしかに発展させているがそれだけをもって上というのはどうか パンテオンは19世紀にいたるまで最大級のドーム建築だったわけだし

    152 23/05/31(水)15:16:27 No.1062704331

    日本旅行した時の温泉でもよくわかんないもの浮いてたり一面茶色くなってたりして汚いイメージ強かったよ

    153 23/05/31(水)15:17:26 No.1062704531

    >そんなヒ見てますアピールされても困る 2023年にヒ見てないアピールのほうがウケるんだけど

    154 23/05/31(水)15:17:47 No.1062704604

    やっぱローマと言えば石造りだよね 木造建築とかダサいわローマにふさわしくないよ

    155 23/05/31(水)15:17:58 No.1062704644

    中世のボローニャがこんなんだったと聞くと流石にビビる fu2234991.jpg

    156 23/05/31(水)15:18:02 No.1062704664

    >日本旅行した時の温泉でもよくわかんないもの浮いてたり一面茶色くなってたりして汚いイメージ強かったよ それは温泉の成分では

    157 23/05/31(水)15:18:05 No.1062704682

    >たぶん悪魔の橋のこと言いたいんだろうけどそれ実際作られたの中世なんすよ この手合いはローマを引きあいに出して中世ヨーロッパを貶したいだけだから 無論事実に則した知識などない

    158 23/05/31(水)15:18:17 No.1062704735

    こんなデカイクレーン作れる木があるならそりゃ楽だわな

    159 23/05/31(水)15:19:09 No.1062704950

    >今だ暗黒時代言ってるのはカロリングルネサンスも12世紀ルネサンスも認めない学派の人? 12世紀ルネサンスはともかく カロリングは高度さや独創性では評価が低く基礎を固めたって意義だからねえ

    160 23/05/31(水)15:19:13 No.1062704963

    >>そんなヒ見てますアピールされても困る >2023年にヒ見てないアピールのほうがウケるんだけど おじさん…利用者層的にもヒはもう時代の最先端じゃないんですよ…

    161 23/05/31(水)15:19:41 No.1062705060

    ラーメン発見伝の作者が描いてるタイムスリップ漫画で普通に寿司食べてたけど 生魚と素手で握った物食ったらいくら酢や塩水使おうが確実に腹壊すわ

    162 23/05/31(水)15:19:43 No.1062705079

    あーあ

    163 23/05/31(水)15:20:02 No.1062705160

    カロリングルネッサンスの前史としてさらにテオドリック大王がいてぇ…

    164 23/05/31(水)15:20:13 No.1062705205

    京都も大雨が降った後は糞便が町中に溢れたんだけどね

    165 23/05/31(水)15:20:24 No.1062705241

    >中世のボローニャがこんなんだったと聞くと流石にビビる >fu2234991.jpg 煙突だよね?

    166 23/05/31(水)15:20:52 No.1062705366

    教会建築いいよね スペインやイタリアの大聖堂とか生で見に行きたい

    167 23/05/31(水)15:20:55 No.1062705384

    fu2234999.jpg 辺境は特に文明崩壊した感ある

    168 23/05/31(水)15:21:03 No.1062705421

    >建築に関しては圧倒的に古代より中世のが上なんだよな >ローマ式はやたら重い上に耐久性もゴシック風よりもろい 本のタイトルにもなってるが聖堂・冶金・農耕は特に中世の方が発達してる分野だしな

    169 23/05/31(水)15:21:28 No.1062705511

    >煙突だよね? fu2235004.jpg

    170 23/05/31(水)15:23:00 No.1062705857

    温泉は日本で年二回しかお湯入れ替えない!をやってのけた所があるから 温泉は古代ローマの方が清潔だったまである

    171 23/05/31(水)15:23:17 No.1062705907

    ローマの本読むほどにそりゃ凄い部分は凄いけど…うーん…という気持ちが増す

    172 23/05/31(水)15:23:53 No.1062706029

    たまにローマ崩壊からルネサンスまで何一つ発展しなかったことにしたい人がいる・・・

    173 23/05/31(水)15:24:34 No.1062706184

    歴史において滅亡の理由と発展した理由は大抵同じ

    174 23/05/31(水)15:24:58 No.1062706266

    書物は燃やされ河は血に染まり...みたいな記述が出てくるとガクッとくる

    175 23/05/31(水)15:25:38 No.1062706395

    それでも日本には四季があって人類がもっとも幸福だった時代は古代ローマだから

    176 23/05/31(水)15:25:53 No.1062706443

    >いやゴシックたしかに発展させているがそれだけをもって上というのはどうか >パンテオンは19世紀にいたるまで最大級のドーム建築だったわけだし 実績としてローマ時代に建築不可能だったスイスにガンガン橋を架けてるからなぁ

    177 23/05/31(水)15:26:01 No.1062706464

    >いやゴシックたしかに発展させているがそれだけをもって上というのはどうか >パンテオンは19世紀にいたるまで最大級のドーム建築だったわけだし 技術面では確実に進歩しているぞ アーチを交差させることで門や廊下だけでなく広間にも応用することでより壁は薄く天井は高くできるようになった クレーンにも車輪をつけることで要所だけでなくより万遍なく建材を高く積み上げられるようになった

    178 23/05/31(水)15:27:38 No.1062706816

    >それでも日本には四季があって人類がもっとも幸福だった時代は古代ローマだから 無知を突っ込まれたから混ぜっ返すレスに方針転換って感じで痛々しいな

    179 23/05/31(水)15:27:40 No.1062706822

    そもそもの話として地中海文明のローマとイギリスフランスドイツみたいな北大西洋側の所謂中世ヨーロッパの西欧を比べる意味がないんだよな

    180 23/05/31(水)15:27:48 No.1062706846

    >>いやゴシックたしかに発展させているがそれだけをもって上というのはどうか >>パンテオンは19世紀にいたるまで最大級のドーム建築だったわけだし >実績としてローマ時代に建築不可能だったスイスにガンガン橋を架けてるからなぁ それを言うなら逆にドナウ川にやライン川の橋むりだったともなるし

    181 23/05/31(水)15:28:06 No.1062706905

    ローマには古代コンクリートがあったんじゃなかったかあれの強度高いんだろ?

    182 23/05/31(水)15:29:13 No.1062707133

    書き込みをした人によって削除されました

    183 23/05/31(水)15:29:16 No.1062707143

    >煙突だよね? 見張り台

    184 23/05/31(水)15:29:51 No.1062707247

    >ローマの本読むほどにそりゃ凄い部分は凄いけど…うーん…という気持ちが増す 実物見るとそりゃ凄いけどすっげええってなるぞ

    185 23/05/31(水)15:29:59 No.1062707270

    とりあえず最近の研究成果まとめてる本とか読もう 昔の教科書とか胡散臭いまとめサイトとか動画の情報は一旦忘れて

    186 23/05/31(水)15:30:05 No.1062707296

    >たまにローマ崩壊からルネサンスまで何一つ発展しなかったことにしたい人がいる・・・ 啓蒙主義がね…

    187 23/05/31(水)15:30:14 No.1062707339

    ところで井上文則先生のシルクロード交易の衰退がそのままローマの衰退に繋がった論ってどう思う?

    188 23/05/31(水)15:30:26 No.1062707384

    >それを言うなら逆にドナウ川にやライン川の橋むりだったともなるし 費用がね… あと下手に橋を架けると防衛上問題があるし

    189 23/05/31(水)15:30:55 No.1062707482

    >実物見るとそりゃ凄いけどすっげええってなるぞ そのすっげぇの裏にあるもの知るとね

    190 23/05/31(水)15:31:52 No.1062707689

    奴隷がね…

    191 23/05/31(水)15:32:37 No.1062707876

    いやまぁローマが凄かったことは疑いようがないだろう

    192 23/05/31(水)15:33:14 No.1062708018

    古代のローマ市の人口が100万とかいくらインスラがあって 超人口過密だって言ったってほんとかよ?って感じだよね

    193 23/05/31(水)15:33:16 No.1062708023

    >奴隷がね… 武士を先祖の人殺しを功績として特権を世襲していた連中って言うくらいナイーブだと思うけどねえ

    194 23/05/31(水)15:33:18 No.1062708031

    大河に橋は技術的に可能でも戦略的に建てられない場合があるしな 江戸時代とか日本でもそうだし

    195 23/05/31(水)15:33:51 No.1062708164

    俺右下のハムスターの遊具で走る役やりたい

    196 23/05/31(水)15:34:06 No.1062708222

    >武士を先祖の人殺しを功績として特権を世襲していた連中 それもまあ事実でしょ

    197 23/05/31(水)15:34:43 No.1062708347

    デカイ建造物遺してるならどこもすごい あと大河の治水も

    198 23/05/31(水)15:34:50 No.1062708367

    >いやまぁローマが凄かったことは疑いようがないだろう 凄いだけで終わるほど単純じゃないって話でしょうよ

    199 23/05/31(水)15:34:56 No.1062708389

    木製で強度足りるの?

    200 23/05/31(水)15:35:58 No.1062708605

    >木製で強度足りるの? 完成したら木製の枠は外す アーチ構造なので自重で屹立する

    201 23/05/31(水)15:35:58 No.1062708607

    武士を人殺しとか言う傾向あるけど べつに同じ時代の百姓は人畜無害で人殺ししてない!ってわけでもねえからなあ

    202 23/05/31(水)15:36:05 No.1062708623

    クレーンあるのすごいなぁ

    203 23/05/31(水)15:36:05 No.1062708627

    クレーンの免許ないとローマ人やれなさそうだな

    204 23/05/31(水)15:36:17 No.1062708678

    本村凌二『薄闇のローマ世界』とか読むと心底気が滅入るからおすすめ

    205 23/05/31(水)15:37:00 No.1062708799

    >武士を人殺しとか言う傾向あるけど >べつに同じ時代の百姓は人畜無害で人殺ししてない!ってわけでもねえからなあ 殺しを生業にしてる奴と比べたら人畜無害だろう

    206 23/05/31(水)15:37:41 No.1062708972

    戦乱のない国と時代にいるから殺しが云々だのつまらんこと言い出すんだろうな

    207 23/05/31(水)15:37:51 No.1062709006

    >武士を人殺しとか言う傾向あるけど >べつに同じ時代の百姓は人畜無害で人殺ししてない!ってわけでもねえからなあ 順序ってのがあって暴力に依って立つ階級がすぐそばにいる環境でそれに暴力屋さん以外も適応せないかんという話なんですな

    208 23/05/31(水)15:38:41 No.1062709201

    >戦乱のない国と時代にいるから殺しが云々だのつまらんこと言い出すんだろうな 人殺しが些事で済まされた時代なんてねえよ

    209 23/05/31(水)15:39:35 No.1062709381

    武士に限った話じゃないけど人殺しの暴力を生業にする身分階級の連中がそういうもんだって意識はまあ忘れん方がいいよ

    210 23/05/31(水)15:39:37 No.1062709384

    >たまにローマ崩壊からルネサンスまで何一つ発展しなかったことにしたい人がいる・・・ イタリアルネサンス人の認識がそうだから 古代の良きものが中世に失われ それを再生(ルネサンス)するってことで

    211 23/05/31(水)15:39:49 No.1062709437

    親が人殺しでも感情的にはともかく法的には無関係だし何代も前の先祖が武士で人殺してたからって忌避感かけらもわかねぇよ

    212 23/05/31(水)15:40:49 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062709671

    >>なので中世のヨーロッパ人は古代ローマの遺産を >>人間がこんなの作れるわけ無い悪魔が作った物だと思って忌み嫌ってた >変わったかたちの酸っぱい葡萄すぎる… キリスト教ってやっぱ邪教なのでは?

    213 23/05/31(水)15:41:29 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062709818

    >それにしたって長いことトイレすら作れなかったのはひどくない? 逆に中世期からトイレがあった日本みたいな国の方がレアなんだ

    214 23/05/31(水)15:41:37 No.1062709836

    >fu2234999.jpg >辺境は特に文明崩壊した感ある ローマ時代から一回衰退したのを見たのに無邪気に煌びやかな未来を描いてるのがのが皮肉というかなんというか まあ戦争や経済悪化でボロボロになった未来図書かれても困るけど

    215 23/05/31(水)15:41:49 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062709882

    >奴隷制で暇な知識人は悠々と学問やってる社会はいいよな ローマ=奴隷制っていつの時代の認識だよ…

    216 23/05/31(水)15:41:54 No.1062709908

    いつものバカが来たかな

    217 23/05/31(水)15:42:08 No.1062709955

    キリスト教嫌いの大日本帝国大好きナチスおじさん来たな…

    218 23/05/31(水)15:42:36 No.1062710072

    >ダークソウルのエレベーターもどっかで亡者がアレ回してるのかもな 実際デモンズソウルだとボーレタリア王城3でエレベーターを動かしてる奴隷が見えたりする

    219 23/05/31(水)15:43:00 No.1062710160

    >>木製で強度足りるの? >完成したら木製の枠は外す >アーチ構造なので自重で屹立する いやクレーン

    220 23/05/31(水)15:43:54 No.1062710357

    >>fu2234999.jpg >>辺境は特に文明崩壊した感ある >ローマ時代から一回衰退したのを見たのに無邪気に煌びやかな未来を描いてるのがのが皮肉というかなんというか >まあ戦争や経済悪化でボロボロになった未来図書かれても困るけど (現代の方が圧倒的に衰退している夕張市の画像)

    221 23/05/31(水)15:44:16 No.1062710420

    頑丈すぎてあとあと技術なくても活用できてしまったばっかりに…

    222 23/05/31(水)15:44:21 No.1062710457

    またなんでも宗教のせいにすればいいと思ってる…

    223 23/05/31(水)15:45:23 No.1062710662

    そんな新興の邪教国教にするとか最低だよローマ帝国…

    224 23/05/31(水)15:45:24 No.1062710668

    むしろヨーロッパに関して言えば古代→中世にかけては宗教が技術や統治機構を中継した側面あるからなぁ

    225 23/05/31(水)15:46:42 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062710950

    >古代ローマとか中国の宋あたりは産業革命が起きなかったのが逆に不思議に思える ローマはキリスト教 中国は文明リセットで皆滅びた

    226 23/05/31(水)15:47:08 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062711032

    >古代ローマの頃の日本人はどんぐり生活していたというのに… 今はイタリアより日本の方がはるかに先進国だな

    227 23/05/31(水)15:47:08 No.1062711033

    >>それを言うなら逆にドナウ川にやライン川の橋むりだったともなるし >費用がね… >あと下手に橋を架けると防衛上問題があるし そこでサクッと作ったり壊したりできるのはローマの凄い所 カエサルやトラヤヌスみたいに

    228 23/05/31(水)15:47:55 No.1062711198

    >そんな新興の邪教国教にするとか最低だよローマ帝国… まあ最終的に新興のそれまた新興の邪教に滅ぼされたんやけどなブヘヘ

    229 23/05/31(水)15:48:00 No.1062711216

    いい加減新しいレパートリー増やしたら

    230 23/05/31(水)15:48:00 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062711218

    >中世でもローマ時代の街道とか橋とか普通にメンテして利用してたよ >というか現存してる遺構はそうやって使われ続けてた奴が大半だ 新造が出来なかったから笑われてんのよ中世ヨーロッパ

    231 23/05/31(水)15:48:12 No.1062711254

    >>奴隷制で暇な知識人は悠々と学問やってる社会はいいよな >ローマ=奴隷制っていつの時代の認識だよ… 元のレスはともかく ローマは奴隷制で支えられた国だ コロナートゥスの出現によって労働力の中心がようやく奴隷から市民へと移り農奴制へと移行する そしてそれは帝政ローマの衰退の原因だ

    232 23/05/31(水)15:48:21 No.1062711279

    >>>なので中世のヨーロッパ人は古代ローマの遺産を >>>人間がこんなの作れるわけ無い悪魔が作った物だと思って忌み嫌ってた >>変わったかたちの酸っぱい葡萄すぎる… >キリスト教ってやっぱ邪教なのでは? ディオクレティアヌスのレス 翼賛するユリアヌス

    233 23/05/31(水)15:48:39 No.1062711361

    >むしろヨーロッパに関して言えば古代→中世にかけては宗教が技術や統治機構を中継した側面あるからなぁ それこそ科学や医学辺りはアリストテレスやガレノスなんかをそっくりそのまま受け入れてるからな 何でもかんでも否定したって意見はさすがに誇張しすぎだわ

    234 23/05/31(水)15:48:52 No.1062711409

    浴場やトイレがあるが=衛生的とはならずに それらがまともに管理されて初めて衛生的となるのだな

    235 23/05/31(水)15:49:12 No.1062711489

    >いい加減新しいレパートリー増やしたら キチガイにはdel これが人類の叡智だ

    236 23/05/31(水)15:49:24 No.1062711536

    >ローマは奴隷制で支えられた国だ >コロナートゥスの出現によって労働力の中心がようやく奴隷から市民へと移り農奴制へと移行する >そしてそれは帝政ローマの衰退の原因だ その引用元の子馬鹿だから説明してあげても理解できないよ

    237 23/05/31(水)15:49:49 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062711634

    >>それにしたって長いことトイレすら作れなかったのはひどくない? >ローマ時代はちゃんとトイレも浴場もあったのにね… キリスト教がそれらを全部壊しちゃったから…

    238 23/05/31(水)15:50:11 No.1062711706

    >今はイタリアより日本の方がはるかに先進国だな ばーか

    239 23/05/31(水)15:50:12 No.1062711712

    >浴場やトイレがあるが=衛生的とはならずに >それらがまともに管理されて初めて衛生的となるのだな いいよね超汚い公衆トイレ こんなんで公衆衛生が守れるかよ…立ちションの方がマシだわ…

    240 23/05/31(水)15:50:25 No.1062711760

    >>それにしたって長いことトイレすら作れなかったのはひどくない? >逆に中世期からトイレがあった日本みたいな国の方がレアなんだ 日本の中世期がいつにあたるかすら知らなそう

    241 23/05/31(水)15:50:25 No.1062711761

    アリストテレスは12世紀ルネサンスからじゃなかったっけ?

    242 23/05/31(水)15:50:28 No.1062711769

    現代でも銭湯からレジオネラ菌が出たとかでちょいちょい騒ぎになるしな

    243 23/05/31(水)15:50:48 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062711840

    >よく言われるパリで窓からうんこ投げ捨てるってあれ人口過密で都市インフラが機能しなくなった近代の話だし 中世からウンコ都市だろパリって

    244 23/05/31(水)15:50:52 No.1062711859

    俺古代の技術が優れてることに気づく瞬間のワクワク好き!

    245 23/05/31(水)15:51:17 No.1062711953

    >よく言われるパリで窓からうんこ投げ捨てるってあれ人口過密で都市インフラが機能しなくなった近代の話だし へ…ヘイトスピー… >中世からウンコ都市だろパリって ヘイトスピーチ!!!

    246 23/05/31(水)15:51:46 No.1062712067

    ちゃんと史学を嗜めばローマの衰退がキリスト教に関係ないどころか むしろキリスト教が無ければローマの遺産も残らなかったのが分る

    247 23/05/31(水)15:52:38 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062712245

    >衛生しっかりしてる時代と土地に生まれてよかった~!! マジで現代でも日本以外に衛生問題クリアしてる国ねえからな…

    248 23/05/31(水)15:52:50 No.1062712291

    備え付けの共用海綿棒でケツ拭くのもケツ拭いたマイ海綿棒持ち歩くのもやだなぁ…

    249 23/05/31(水)15:53:35 No.1062712452

    >ID:eCeEQHoo

    250 23/05/31(水)15:53:46 No.1062712497

    >親が人殺しでも感情的にはともかく法的には無関係だし何代も前の先祖が武士で人殺してたからって忌避感かけらもわかねぇよ どうせ日本人の大半の先祖は百姓側だから安心しなよ

    251 23/05/31(水)15:53:53 No.1062712527

    >備え付けの共用海綿棒でケツ拭くのもケツ拭いたマイ海綿棒持ち歩くのもやだなぁ… じゃあウンコ付いたままでゆったりした布を腰で巻いただけの服着て歩き回る?

    252 23/05/31(水)15:54:01 No.1062712547

    >備え付けの共用海綿棒でケツ拭くのもケツ拭いたマイ海綿棒持ち歩くのもやだなぁ… これだから左手の使い方も知らない未開の蛮族は困る

    253 23/05/31(水)15:54:10 No.1062712569

    今日は早めにウンコ出たな

    254 23/05/31(水)15:54:11 No.1062712572

    >マジで現代でも日本以外に衛生問題クリアしてる国ねえからな… まずはご自身の糞尿まみれをなんとかしては頂けんか

    255 23/05/31(水)15:54:29 No.1062712632

    >今日は早めにウンコ出たな お通じが良すぎる…

    256 23/05/31(水)15:54:49 No.1062712706

    この程度の発言でID出るんだな

    257 23/05/31(水)15:54:54 No.1062712722

    というかローマの崩壊っていうのが大雑把すぎていつなのよってなる 東も含んで良いの?

    258 23/05/31(水)15:55:27 No.1062712843

    帝国の仕組みって拡張を前提とした体制から安定を前提にした体制への転換ができるか否かみたいなところにかかってるんだけど 後者になった段階で普通の人から見ると衰退したって見えがち問題がある

    259 23/05/31(水)15:55:57 No.1062712945

    >というかローマの崩壊っていうのが大雑把すぎていつなのよってなる >東も含んで良いの? まあ一般的には476年でいいんじゃないの

    260 23/05/31(水)15:56:47 No.1062713134

    中世下げてローマ持ち上げる奴は大体東ローマの存在を無視しやがる…

    261 23/05/31(水)15:57:12 No.1062713227

    そもそも西ローマ帝国の"崩壊"は別にローマ帝国が崩壊したわけじゃなくて東西に分裂してたローマ帝国が西がオドアケルなんかにぶっ壊されたことで法的には東に帝位が統一されたって形なんよな オドアケルに限らず多くの西欧諸侯が東ローマを名目上とはいえ宗主国として神聖ローマ帝国ができるまでは崇め続けてたし

    262 23/05/31(水)15:57:38 No.1062713332

    >中世下げてローマ持ち上げる奴は大体東ローマの存在を無視しやがる… いいよね艦隊の山越え

    263 23/05/31(水)15:57:42 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062713346

    >>>奴隷制で暇な知識人は悠々と学問やってる社会はいいよな >>ローマ=奴隷制っていつの時代の認識だよ… >元のレスはともかく >ローマは奴隷制で支えられた国だ >コロナートゥスの出現によって労働力の中心がようやく奴隷から市民へと移り農奴制へと移行する >そしてそれは帝政ローマの衰退の原因だ 奴隷制と農奴制って全然違うぞ

    264 23/05/31(水)15:58:11 No.1062713451

    >帝国の仕組みって拡張を前提とした体制から安定を前提にした体制への転換ができるか否かみたいなところにかかってるんだけど >後者になった段階で普通の人から見ると衰退したって見えがち問題がある ローマに関しては五賢帝時代前半から後半の時点でわりとぐちゃぐちゃであれ?となるところはある まあ持ち堪えてはいるんだけど

    265 23/05/31(水)15:58:14 No.1062713467

    >オドアケルに限らず多くの西欧諸侯が東ローマを名目上とはいえ宗主国として神聖ローマ帝国ができるまでは崇め続けてたし 神聖ローマ帝国でなくカロリング朝フランク帝国では

    266 23/05/31(水)15:59:09 No.1062713664

    中国だと遊牧民が王朝建てた後に中国式官僚制度しゅごすぎ♡で漢化していくのがお決まりだけど 中世ヨーロッパ初期はローマの支配権に出来たゲルマン王国がキリスト教会の統治機構しゅごすぎ♡でキリスト化していく

    267 23/05/31(水)15:59:20 No.1062713706

    >まあ一般的には476年でいいんじゃないの 476-480はなんか崩壊っていうより滅亡って感じじゃない? 崩壊はホノリウス治世ぐらいのイメージだな

    268 23/05/31(水)15:59:54 No.1062713837

    >中世下げてローマ持ち上げる奴は大体東ローマの存在を無視しやがる… 東も7世紀くらいにはイスラムとペルシャとスラブのトリプルパンチくらってズタボロになるし

    269 23/05/31(水)16:00:12 No.1062713894

    >中国だと遊牧民が王朝建てた後に中国式官僚制度しゅごすぎ♡で漢化していくのがお決まりだけど >中世ヨーロッパ初期はローマの支配権に出来たゲルマン王国がキリスト教会の統治機構しゅごすぎ♡でキリスト化していく 1から支配制度作るより既存の完成度高いものをそのまま使う方が楽だからな…

    270 23/05/31(水)16:00:25 No.1062713955

    >中国だと遊牧民が王朝建てた後に中国式官僚制度しゅごすぎ♡で漢化していくのがお決まりだけど その認識もだいぶ古いというか語弊があるというか とりあえず最近出た選書メチエの『中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史』読んでほしい

    271 23/05/31(水)16:00:50 No.1062714055

    >神聖ローマ帝国でなくカロリング朝フランク帝国では 素でがばってた…確かにカロリング朝のカール大帝が教皇から戴冠を受けたタイミングを基準にすべきね…

    272 23/05/31(水)16:00:50 No.1062714056

    >奴隷制と農奴制って全然違うぞ だから違うって話じゃん…本当にバカ?

    273 23/05/31(水)16:01:38 No.1062714240

    あとローマの体制を知れば知るほど革命後のフランスでナポレオンが生まれてナポレオンの帝国がやったことがあまりにもローマ仕草に溢れてて笑えてくるからおすすめ ローマ帝国に脳が焼かれてるヨーロッパ人多すぎ問題

    274 23/05/31(水)16:01:58 No.1062714299

    中世の発明の件で大学が出てねえじゃねえか!ファック!

    275 23/05/31(水)16:02:00 No.1062714310

    構う必要ないよ 黙delでいい

    276 23/05/31(水)16:02:12 No.1062714345

    ローマも一括りで話すには長いし体制何回も変わってるからな… いつのローマを語りたいか設定しないと

    277 23/05/31(水)16:02:18 No.1062714364

    は?ギリシア人の国だろビザンツって ローマとは呼べないよ

    278 23/05/31(水)16:02:52 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062714483

    >>奴隷制と農奴制って全然違うぞ >だから違うって話じゃん…本当にバカ? だからそう言ってるでしょ…本当にバカ?

    279 23/05/31(水)16:03:02 No.1062714524

    >>中国だと遊牧民が王朝建てた後に中国式官僚制度しゅごすぎ?で漢化していくのがお決まりだけど 遊牧民の先祖の風習詳細に記録したら皇帝ブチギレ編纂者やその家族処断とか精神的に漢化するよな

    280 23/05/31(水)16:03:08 No.1062714552

    ナチおじに会話通じると思ってることこそ愚かだろ オウムより知能低いぞこれ

    281 23/05/31(水)16:03:09 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062714555

    >中国だと遊牧民が王朝建てた後に中国式官僚制度しゅごすぎ♡で漢化していくのがお決まりだけど >中世ヨーロッパ初期はローマの支配権に出来たゲルマン王国がキリスト教会の統治機構しゅごすぎ♡でキリスト化していく こうしてカルト宗教がヨーロッパ中に広まっていく…

    282 23/05/31(水)16:03:33 No.1062714636

    >>まあ一般的には476年でいいんじゃないの >476-480はなんか崩壊っていうより滅亡って感じじゃない? >崩壊はホノリウス治世ぐらいのイメージだな 406年のゲルマン諸族の凍結したライン川の渡河から410年のローマ陥落、で476年の滅亡と 5世紀って幅とればそんな感じ

    283 23/05/31(水)16:03:39 No.1062714660

    あとキリスト教化への見逃せないメリットとして 旧来の神殿やドルイドなど祭祀階級の政治的影響力を排除できるというのがある

    284 23/05/31(水)16:03:44 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062714674

    >あとローマの体制を知れば知るほど革命後のフランスでナポレオンが生まれてナポレオンの帝国がやったことがあまりにもローマ仕草に溢れてて笑えてくるからおすすめ >ローマ帝国に脳が焼かれてるヨーロッパ人多すぎ問題 結局フランス革命そのものが失敗だったってことでもある

    285 23/05/31(水)16:03:45 No.1062714679

    スレ「」管理しろや

    286 23/05/31(水)16:04:22 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062714802

    >あとキリスト教化への見逃せないメリットとして >旧来の神殿やドルイドなど祭祀階級の政治的影響力を排除できるというのがある むしろデメリットでは…

    287 23/05/31(水)16:06:25 No.1062715264

    もうこのキリスト教・フランスアンチ出てきたら尾張だ

    288 23/05/31(水)16:06:44 No.1062715325

    >遊牧民の先祖の風習詳細に記録したら皇帝ブチギレ編纂者やその家族処断とか精神的に漢化するよな 崔浩が処刑されたのは北魏帝室の先祖が遊牧民だったことを記録したことではないぞ そうだったら嘎仙洞石刻祝文なんて残ってない

    289 23/05/31(水)16:07:04 No.1062715394

    いつも出てくるのかこのナチおじとかいうのは

    290 23/05/31(水)16:07:07 No.1062715398

    >もうこのキリスト教・フランスアンチ出てきたら尾張だ パリは名古屋にあった

    291 23/05/31(水)16:07:55 No.1062715580

    >>もうこのキリスト教・フランスアンチ出てきたら尾張だ >パリは名古屋にあった 名古屋は燃えているか

    292 23/05/31(水)16:08:06 No.1062715612

    どうやったらローマは維持できたんだろうか

    293 23/05/31(水)16:08:16 No.1062715649

    むしろ隋唐に至っても河南洛陽人だけでなく代人出身者も自分達の出自を誇ってるんだよね

    294 23/05/31(水)16:09:29 No.1062715912

    こんなスレでウンコ出るって相当

    295 23/05/31(水)16:09:59 No.1062716012

    >どうやったらローマは維持できたんだろうか 軍事費増大と貿易不均衡の双子の赤字を解消する

    296 23/05/31(水)16:10:07 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062716038

    >>遊牧民の先祖の風習詳細に記録したら皇帝ブチギレ編纂者やその家族処断とか精神的に漢化するよな >崔浩が処刑されたのは北魏帝室の先祖が遊牧民だったことを記録したことではないぞ >そうだったら嘎仙洞石刻祝文なんて残ってない https://m.youtube.com/watch?v=eBTu7eDUOsM

    297 23/05/31(水)16:10:22 No.1062716088

    >>どうやったらローマは維持できたんだろうか >軍事費増大と貿易不均衡の双子の赤字を解消する じゃあ無理だな…

    298 23/05/31(水)16:10:55 No.1062716205

    同一人物かは知らんがこのうんこつきがド低能なのは間違いない

    299 23/05/31(水)16:11:04 No.1062716233

    いやゆっくり解説なんて張られても…

    300 23/05/31(水)16:11:30 No.1062716313

    ゆっくり解説なんぞ全く当てにならない出鱈目なものばかりだろ…

    301 23/05/31(水)16:11:45 No.1062716372

    >>>どうやったらローマは維持できたんだろうか >>軍事費増大と貿易不均衡の双子の赤字を解消する >じゃあ無理だな… 根本が経済にあるのでちょっとどうしようもないね 色々すっ飛ばして信用経済にでもいけばとかそういうレベルになっちゃう

    302 23/05/31(水)16:11:52 No.1062716411

    ソースはゆっくり動画やるバカ他に知らんから同一だろ

    303 23/05/31(水)16:12:00 No.1062716445

    内政無視して技術ツリーに特化した末路

    304 23/05/31(水)16:12:02 ID:eCeEQHoo eCeEQHoo No.1062716451

    >>>どうやったらローマは維持できたんだろうか >>軍事費増大と貿易不均衡の双子の赤字を解消する >じゃあ無理だな… というか1番の問題は少子化

    305 23/05/31(水)16:12:30 No.1062716545

    つべのゆっくり解説をソースに!?

    306 23/05/31(水)16:12:33 No.1062716556

    うんこ付いてますよ

    307 23/05/31(水)16:12:39 No.1062716581

    >いやゆっくり解説なんて張られても… わざわざ開いたのかよ

    308 23/05/31(水)16:13:08 No.1062716679

    スレ「」は早くこいつを記録抹消刑にしてよ

    309 23/05/31(水)16:13:24 No.1062716719

    >>>もうこのキリスト教・フランスアンチ出てきたら尾張だ >>パリは名古屋にあった >名古屋は燃えているか 実際名古屋テレビ塔は東洋のエッフェル塔と呼ばれたこともあったとかなんとか

    310 23/05/31(水)16:13:40 No.1062716769

    結局スレ「」がまともに管理しないから当然スリーアウトにならずそのままスレに居座り荒らすのでした

    311 23/05/31(水)16:13:53 No.1062716812

    鳥人間への深刻な風評被害

    312 23/05/31(水)16:13:53 No.1062716815

    無限に拡大する戦線を経済的に維持できずに破綻するのは歴史の伝統だけど そのやらかしのかなり初期のケースだからねローマ

    313 23/05/31(水)16:14:26 No.1062716942

    ローマのスレでフランスアンチとかガリア人に親でも殺されたのかよ

    314 23/05/31(水)16:14:27 No.1062716947

    >ソースはゆっくり動画やるバカ他に知らんから同一だろ すげえな何度もやってんのこれを? 本物の病気じゃん

    315 23/05/31(水)16:14:38 No.1062716980

    >どうやったらローマは維持できたんだろうか とりあえず戦争に勝てる強さを維持できないと 共和制末期なんて内乱ばっかしてたのに 他国には無双して領土ガンガン増えてたのに

    316 23/05/31(水)16:14:42 No.1062716992

    >世界遺産みてると水道橋!ローマ!が年に一度はあるな 世界の車窓から見てるとえっ!?こんなとこまで!って文化きてる

    317 23/05/31(水)16:15:27 No.1062717120

    ゆっくり動画の参考文献にもよる

    318 23/05/31(水)16:15:29 No.1062717130

    >結局スレ「」がまともに管理しないから当然スリーアウトにならずそのままスレに居座り荒らすのでした こういうこと言う奴に限って自分はdel入れるのサボってたりするんだよな…

    319 23/05/31(水)16:15:36 No.1062717155

    >>>>もうこのキリスト教・フランスアンチ出てきたら尾張だ >>>パリは名古屋にあった >>名古屋は燃えているか >実際名古屋テレビ塔は東洋のエッフェル塔と呼ばれたこともあったとかなんとか 通天閣なんてエッフェル塔そのもの

    320 23/05/31(水)16:16:01 No.1062717254

    あとローマも特段滅びたわけでもなく東ローマ帝国からビザンツ帝国になって最終的にオスマン帝国に飲み込まれるからなんか失われたりはしてないっていうね

    321 23/05/31(水)16:16:03 No.1062717262

    大日本帝国大好き皇道派ナチスおじさんはゆっくり解説フォロワーだったのか… 馬鹿の満腹セットか?

    322 23/05/31(水)16:16:38 No.1062717393

    これと同一視されたらたまったもんじゃないから ここからは全員出典論文を明らかにして話すべきか

    323 23/05/31(水)16:16:57 No.1062717461

    自分の偏見や憶測を根拠にして断言する書き込みがどんどん出てくる…

    324 23/05/31(水)16:17:05 No.1062717496

    ロシア帝国はローマの末裔判定していい?

    325 23/05/31(水)16:17:06 No.1062717500

    西の方は滅んだといって差し支えないと思うが文化的にはだいぶ東で生き残ったからな

    326 23/05/31(水)16:17:08 No.1062717508

    >通天閣なんてエッフェル塔そのもの そりゃまあ建設のコンセプトが同じだしまんま元ネタだからな…

    327 23/05/31(水)16:17:24 No.1062717556

    ゆっくり動画は知見に溢れているからな…

    328 23/05/31(水)16:17:40 No.1062717613

    >自分の偏見や憶測を根拠にして断言する書き込みがどんどん出てくる… 膨れ上がった虚構の存在ほど叩きやすものはないからな

    329 23/05/31(水)16:18:04 No.1062717693

    ほらー壁打ちまで出てきた

    330 23/05/31(水)16:18:46 No.1062717850

    ローマ維持は無理でしょ 特権階級と頑張れば抜け出せる奴隷の二段構造を敷いてる以上どんどん奴隷が減って奴隷の必要数は増えるから拡大していくしかない 拡大したらしたで文化の維持にさらなるコストがかかる

    331 23/05/31(水)16:18:52 No.1062717870

    >ロシア帝国はローマの末裔判定していい? 神聖ローマ帝国!

    332 23/05/31(水)16:18:53 No.1062717873

    >膨れ上がった虚構の存在ほど叩きやすものはないからな 絵に描いた餅なんやな…

    333 23/05/31(水)16:19:00 No.1062717904

    単に道具だけじゃなくて設計もすぐれてるからほんとすごいよね…

    334 23/05/31(水)16:19:49 No.1062718074

    >ほらー壁打ちまで出てきた >>自分の偏見や憶測を根拠にして断言する書き込みがどんどん出てくる…

    335 23/05/31(水)16:20:11 No.1062718163

    神聖ローマ帝国も言うほどローマ名乗ったら駄目だろうか程度には段階踏んでるよね

    336 23/05/31(水)16:20:15 No.1062718187

    猛烈な勢いで膨張したし間違いなく超帝国だけど維持できるだけのリソースがなかった

    337 23/05/31(水)16:20:17 No.1062718192

    ラテン人はギリシャ人になるし 多神教はキリスト教になるし 市民は臣民になるし 五賢帝ローマ帝国要素はどこに残ってるんだい!ともなる そこまで変わったからこそ生きのこれたとも言えるかもしれないが

    338 23/05/31(水)16:20:39 No.1062718271

    >>膨れ上がった虚構の存在ほど叩きやすものはないからな >絵に描いた餅なんやな… ぺったんぺったん

    339 23/05/31(水)16:20:58 No.1062718344

    ローマン・コンクリートは変に持ち上げられてるけど 現代のコンクリートの方が強度高いのと 鉄筋入ってないから設計の自由度がクソ低い 現代のコンクリートでも無筋にするとクソ長持ち

    340 23/05/31(水)16:21:09 No.1062718384

    数学が発達してそう

    341 23/05/31(水)16:21:10 No.1062718385

    最近読んだローマ史関連の本で軍と兵士のローマ帝国って本があったけど面白かったよ 軍民分離と国境に膨大な兵士を貼り付けるために共和制後期から帝政にかけてローマの常備軍化が進んだけど ローマの常備軍化によって軍を指揮する将軍の特権化が進んでバンバン帝位簒奪の原動力になったって話だった 五賢帝の時代も穏当な代替わりに見えて皇帝指名には大きな軍権を持つ将軍が関わってて大規模軍を持つ将軍を養子にしてたのが五賢帝時代だったとか

    342 23/05/31(水)16:21:50 No.1062718533

    ローマのコンクリやたら厚かった気がする

    343 23/05/31(水)16:21:51 No.1062718538

    たまには王制ローマのことも思い出してやってください

    344 23/05/31(水)16:21:52 No.1062718542

    ローマコンクリートが解明できたんで現状のコンクリートの弱点が改良されるかもってのはすごい

    345 23/05/31(水)16:21:53 No.1062718547

    >ラテン人はギリシャ人になるし >多神教はキリスト教になるし >市民は臣民になるし >五賢帝ローマ帝国要素はどこに残ってるんだい!ともなる >そこまで変わったからこそ生きのこれたとも言えるかもしれないが その時々で急に一掃されたわけでもなく連続性あるからねぇ この文化のここからここまでが凄かったからそれ以降は滅んだなんて言うのも変っていうか

    346 23/05/31(水)16:22:05 No.1062718590

    >>>膨れ上がった虚構の存在ほど叩きやすものはないからな >>絵に描いた餅なんやな… >ぺったんぺったん 餅は膨れ上がった後は叩かないだろ!

    347 23/05/31(水)16:23:10 No.1062718817

    西はまあイタリア半島で大戦乱やったからね

    348 23/05/31(水)16:23:17 No.1062718848

    >たまには王制ローマのことも思い出してやってください 実質エトルリア人による支配じゃーん

    349 23/05/31(水)16:23:28 No.1062718888

    >ローマコンクリートが解明できたんで現状のコンクリートの弱点が改良されるかもってのはすごい 自己修復作用のあるコンクリートはもう実用化されてるよ ここでもちょっと話題になってた

    350 23/05/31(水)16:23:59 No.1062719006

    西は滅んだというか切り捨てられたから長い間戦乱と雌伏の時だったって話よね

    351 23/05/31(水)16:24:07 No.1062719033

    只管拡大するので軍事費増大→軍人が専横しだすのコンボはイスラム系の帝国でもおなじみだ なんというかシステム的に本当にどうしようもねえ!

    352 23/05/31(水)16:24:15 No.1062719059

    >餅は膨れ上がった後は叩かないだろ! 現実の餅ならそうだけど絵に描いた餅は虚構の存在だから叩いても文句言われないだろう?

    353 23/05/31(水)16:24:55 No.1062719209

    >神聖ローマ帝国も言うほどローマ名乗ったら駄目だろうか程度には段階踏んでるよね ドイツ嫌いのカエル食い蛮族が発言元だしな

    354 23/05/31(水)16:25:12 No.1062719268

    >自己修復作用のあるコンクリートはもう実用化されてるよ 自己進化と自己増殖も実用化しよう

    355 23/05/31(水)16:25:19 No.1062719293

    >五賢帝ローマ帝国要素はどこに残ってるんだい!ともなる ビザンツ帝国時代も様式はかなり残っててビザンツ初期は市民長という官職を作った上でその官職に皇帝推戴の儀式を行わせることで市民に選ばれたローマ皇帝を演出してたという記録が残ってるんだ!

    356 23/05/31(水)16:25:32 No.1062719336

    >>自己修復作用のあるコンクリートはもう実用化されてるよ >自己進化と自己増殖も実用化しよう そして地球はコンクリートに沈んだ

    357 23/05/31(水)16:26:40 No.1062719559

    >自己進化と自己増殖も実用化しよう デビルコロニーというか横浜駅SFになるな

    358 23/05/31(水)16:28:08 No.1062719852

    >只管拡大するので軍事費増大→軍人が専横しだすのコンボはイスラム系の帝国でもおなじみだ >なんというかシステム的に本当にどうしようもねえ! というかエスカレートしたわけでもなく大元の共和制からそうだしローマ 戦時限定で独裁官なんか置いてるしさ…返上したくねえ!エブリデイが戦争だ!

    359 23/05/31(水)16:28:11 No.1062719857

    >西は滅んだというか切り捨てられたから長い間戦乱と雌伏の時だったって話よね そのへんガリアやゲルマニアに対する長年軍事的抑圧とか伏線もあって 笑顔でもう無理だな!って言いたくなってくるやつ

    360 23/05/31(水)16:29:39 No.1062720156

    >というかエスカレートしたわけでもなく大元の共和制からそうだしローマ >戦時限定で独裁官なんか置いてるしさ…返上したくねえ!エブリデイが戦争だ! いいっすよね理由つけて本来期限付きのインペラトール延々保持するの

    361 23/05/31(水)16:29:40 No.1062720160

    アルプスは万能バリアじゃないからね…仕方ないんだ

    362 23/05/31(水)16:30:21 No.1062720281

    カエサル君!なんかいいわけはないのかねカエサル君!

    363 23/05/31(水)16:30:32 No.1062720323

    古代の人妻に見えた…

    364 23/05/31(水)16:32:07 No.1062720643

    >アルプスは万能バリアじゃないからね…仕方ないんだ ガリアにハンニバルにテウトニ族に東西ゴートにフン族、ランゴバルトetc 全く役にたたねえこの壁

    365 23/05/31(水)16:32:09 No.1062720648

    >カエサル君!なんかいいわけはないのかねカエサル君! 了解!現地で臨時軍団追加徴収!

    366 23/05/31(水)16:32:42 No.1062720741

    >というかエスカレートしたわけでもなく大元の共和制からそうだしローマ >戦時限定で独裁官なんか置いてるしさ…返上したくねえ!エブリデイが戦争だ! このへんもう共和制のときからフラグ立ててるというかカルマ溜めてるというかね… そして爆発したら軍人皇帝時代になりましたとさ

    367 23/05/31(水)16:33:37 No.1062720931

    3頭政治のあたりは本当に適当に理由つけて現地で軍団新設しまくる将軍多くてそりゃ元老院ビビるよってなる

    368 23/05/31(水)16:35:10 No.1062721279

    元老院がクソコテなのも悪い

    369 23/05/31(水)16:36:30 No.1062721554

    だってSPQRだぜ?