23/05/31(水)12:02:34 さらっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/31(水)12:02:34 No.1062657338
さらっと言うなよ新田討伐軍6万だぞ!
1 23/05/31(水)12:03:16 No.1062657517
で き た
2 23/05/31(水)12:03:57 No.1062657679
は
3 23/05/31(水)12:05:17 No.1062658016
ハゲ松の鎧のマークが心なの今気付いた
4 23/05/31(水)12:05:49 No.1062658142
兵の数は比べ物にならない が 総大将が新田くんだ ここに付け入る隙があった
5 23/05/31(水)12:08:47 No.1062658968
このハゲの子孫があの赤松氏だからな 開祖が優秀じゃないと生き残れない
6 23/05/31(水)12:12:40 No.1062660138
して殿はどちらへ?
7 23/05/31(水)12:13:01 No.1062660247
6万の兵は強大だけど 6万の兵はそいつらが通る道とそいつらが寝泊まりする屋根とそいつらが食う飯がいる そこを全力で突いたのがハゲ
8 23/05/31(水)12:13:47 No.1062660455
有能な奴らが多すぎる
9 23/05/31(水)12:13:52 No.1062660484
パワーアップした楠木正成みたいな男だからなこのハゲ
10 23/05/31(水)12:14:10 No.1062660566
>して殿はどちらへ? 400騎ぐらいで九州太宰府へ! 前に領地の面倒見たのがいるからなんとかなるさ!
11 23/05/31(水)12:14:30 No.1062660670
>このハゲの子孫があの赤松氏だからな >開祖が優秀じゃないと生き残れない 将軍殺してるよね?
12 23/05/31(水)12:15:08 No.1062660846
北条時政くらい何者だかわからんところから成り上がってる
13 23/05/31(水)12:16:55 No.1062661336
>ハゲ松の鎧のマークが心なの今気付いた 円の中に心があるというわかりやすいマーク
14 23/05/31(水)12:17:36 No.1062661545
軍神大楠公が総大将だったら無理だった 新田くんだから何とかなった
15 23/05/31(水)12:18:32 No.1062661830
そら新田様も頭に?が浮かぶわ
16 23/05/31(水)12:18:34 No.1062661836
4500騎の4000あげるからあとよろしく! じゃあ残りの500で九州行くかあ!
17 23/05/31(水)12:20:04 No.1062662303
>4500騎の4000あげるからあとよろしく! >じゃあ残りの500で九州行くかあ! はい数万の兵でボコボコにしまーす 勝ったなガハハ終わったわ尊氏
18 <a href="mailto:楠木正成">23/05/31(水)12:20:07</a> [楠木正成] No.1062662320
>>して殿はどちらへ? >400騎ぐらいで九州太宰府へ! >前に領地の面倒見たのがいるからなんとかなるさ! そう言って逃走して行った尊氏に我が軍の兵士がゾロゾロとついて行ってました…こわ…
19 23/05/31(水)12:21:33 No.1062662771
流石に500vs50000は盛ってる 実際は2000vs20000らしい
20 23/05/31(水)12:22:11 No.1062662984
太平記ネタバレスレ15~16巻 足利尊氏軍は新田・北畠・楠連合軍に敗北し部隊を再編して京の都から九州を目指す 途中で赤松氏に手持ちの8割に当たる4000の兵で6万の連合軍追撃部隊の足止めをお願いする (赤松氏は仕事を完遂して尊氏が戻る3か月後までちゃんと生き残る) 肥前国で前に荘園を安堵した少弐頼尚の所にたどり着き戦力を補充して兵力1700となった尊氏だったが 建武政権連合軍九州方面隊の指揮官となった菊池武敏一行の兵力は25000を超えており さらに少弐頼尚が根拠地の太宰府において尊氏が来ると聞き 必死にかき集めた武具や騎馬は連合軍の太宰府襲撃で焼き討ちされ灰になっており 尊氏軍はこの時代の重装備と呼べる武具は何も持ち合わせていなかった
21 23/05/31(水)12:22:13 No.1062662997
>このハゲの子孫があの赤松氏だからな >開祖が優秀じゃないと生き残れない 信じてたのになんであんなことしたのって義教さんが
22 23/05/31(水)12:22:14 No.1062663004
無茶振りだけど貴重な残存戦力の8割を任せるくらい信頼してくれるのは嬉しいよね
23 23/05/31(水)12:22:23 No.1062663050
もしかしてこの漫画しれっと出てくるモブも名有りの化け物ばっかなのでは?
24 23/05/31(水)12:22:49 No.1062663186
そこで尊氏は菊池率いる連合軍の豪族たちに この場を静観してくれたならば勝った際の所領の安堵と恩賞を約束するとし 菊池軍本隊以外を様子見状態に拘束することに成功 あとは尊氏殿のカリスマでバフを掛けて全員で馬ごと突っ込んだら 光り輝いて菊池軍本隊を貫き 大将の菊池武敏以外を全滅させほうほうの体で離脱させたので ぼっ立ち状態を維持してくれた豪族たちの兵力を加えて3万ちょいまで兵力を回復 京都に向けて反攻作戦を開始する 長くなったけどまあこんなもんだろ
25 23/05/31(水)12:23:28 No.1062663401
このハゲ足止め成功したどころか生き延びてるの!?
26 23/05/31(水)12:23:53 No.1062663516
赤松さんその後ノリで将軍と大内とかぶっ殺して叩き潰されたけどその後復活したし…
27 23/05/31(水)12:24:41 No.1062663778
後は拙者にまかせて尊氏様は先にいってくだされー! して本当に止めたやつ
28 23/05/31(水)12:25:24 No.1062664006
赤松は元々単独で六波羅探題と抗争してたから強すぎる
29 23/05/31(水)12:25:41 No.1062664123
この赤松って赤松円心の先祖か何か?
30 23/05/31(水)12:26:40 No.1062664448
>赤松さんその後ノリで将軍と大内とかぶっ殺して叩き潰されたけどその後復活したし… 取り潰された赤松家の残党が再起をかけて南朝の本拠地に少人数でメタルギアして神器奪還に行くのいいよね
31 23/05/31(水)12:26:58 No.1062664548
公称戦力はビビらす意味でも盛る傾向にあるし実際は2万くらいだったかもしれない…
32 23/05/31(水)12:27:02 No.1062664573
こっちのわけわかんないヤツが目立ちすぎて若の影薄いんだけど…
33 23/05/31(水)12:28:02 No.1062664933
>この赤松って赤松円心の先祖か何か? 本人だよ!
34 23/05/31(水)12:28:04 No.1062664947
原作的に若は脇役じゃない…?
35 23/05/31(水)12:28:12 No.1062664999
史実のネタバレなのに光り輝いてんじゃないよ!
36 23/05/31(水)12:28:17 No.1062665031
四千預けられた赤松は五百の尊氏見てまたなんかやらかすなこいつはって見送ったんだろうな…
37 23/05/31(水)12:28:40 No.1062665163
赤松家は義満幼少期の育ての親だったりどこからか護良親王の息子を連れてきてこれ幕府で飼っていい?って言い出したりで話題には事欠かない
38 23/05/31(水)12:29:48 No.1062665486
>原作的に若は脇役じゃない…? スレ画は前々から時代の主人公とか書かれてたしな
39 23/05/31(水)12:29:57 No.1062665520
さらっと朝敵認定されて新田軍とやり合って九州に上陸してるのも漫画の一話として超展開過ぎると思うんだが
40 23/05/31(水)12:30:56 No.1062665819
まず尊氏もなんで九州に行くの?なんで3ヶ月で戻ってこれるの?
41 23/05/31(水)12:31:05 No.1062665870
勝手な思い込みだけど尊氏出てから先生の筆が早くなってそう
42 23/05/31(水)12:31:07 No.1062665881
この漫画をきっかけにもしかしたら南北朝時代や室町時代の作品が増えるかもしれないな
43 23/05/31(水)12:31:11 No.1062665892
>四千預けられた赤松は五百の尊氏見てまたなんかやらかすなこいつはって見送ったんだろうな… というか帰ってきてくれないと赤松も終わりだな
44 23/05/31(水)12:31:38 No.1062666039
なんであの流れで再起できるんだ尊氏
45 23/05/31(水)12:31:42 No.1062666059
赤松ってくじ引き将軍あたりまでは存在感あったよね
46 23/05/31(水)12:32:06 No.1062666185
>さらっと朝敵認定されて新田軍とやり合って九州に上陸してるのも漫画の一話として超展開過ぎると思うんだが 創作だからな って言うと残ってる死霊がもっとおかしい!だからな…
47 23/05/31(水)12:32:19 No.1062666246
光輝くがなんやかんやあってのオブラートに包んだ言い方過ぎる…
48 23/05/31(水)12:32:20 No.1062666255
>なんであの流れで再起できるんだ尊氏 負けてからの再起は割とよくある話でしょ? 早すぎん?
49 23/05/31(水)12:32:25 No.1062666280
>赤松ってくじ引き将軍あたりまでは存在感あったよね まあそこでやらかすからな
50 23/05/31(水)12:32:46 No.1062666382
>さらっと朝敵認定されて新田軍とやり合って九州に上陸してるのも漫画の一話として超展開過ぎると思うんだが まぁ敵側の描写だとこんなもんじゃない? 敵の四天王とか魔王城で謎会議したあと即最前線に派遣されてきたりするし
51 23/05/31(水)12:32:50 No.1062666405
>この漫画をきっかけにもしかしたら南北朝時代や室町時代の作品が増えるかもしれないな なんだったらこの作品の尊氏が今後の尊氏像の手本になれる可能性もあるぞ
52 23/05/31(水)12:32:59 No.1062666447
「」も気がつくと尊氏の魅力に魅了されてる
53 23/05/31(水)12:32:59 No.1062666449
その時不思議なことが起こった
54 23/05/31(水)12:33:07 No.1062666499
若の役割も尊氏と華々しく戦うことじゃなくて要所要所でちょっかいかけて逃げ延びることで尊氏にひたすら圧かけることだから地味も地味 でもこんなことできたのは歴史上若君しかいない
55 23/05/31(水)12:33:43 No.1062666700
戦国時代でも赤松氏いたでしょ 亀井さんのとばっちりで死んだけど
56 23/05/31(水)12:33:45 No.1062666714
赤松円心と楠木正成はこの時代の出自謎な武将つえー!ってなる
57 23/05/31(水)12:33:51 No.1062666735
朝敵になったのにどうやって幕府開いたん?許されたん?
58 23/05/31(水)12:34:03 No.1062666789
>流石に500vs50000は盛ってる よかった… >実際は2000vs20000らしい 狂ってんのか
59 23/05/31(水)12:34:10 No.1062666819
>朝敵になったのにどうやって幕府開いたん?許されたん? もう一回朝廷を建てる
60 23/05/31(水)12:35:04 No.1062667113
政権中枢に居座って2ヶ月で兵力3桁までにされて追い出されてその後3か月後に4万になって戻ってくるとか 昔の人の物語の時間感覚アバウトね
61 23/05/31(水)12:35:07 No.1062667125
良し悪しはともかく嘉吉の変の後の赤松氏が幕府に復帰できるのが鎌倉時代と室町時代のムードの違いだな
62 23/05/31(水)12:35:30 No.1062667250
>朝敵になったのにどうやって幕府開いたん?許されたん? もう一個建てた
63 23/05/31(水)12:35:41 No.1062667317
そんな謎赤松も室町時代からの名家扱いされるようになるのが歴史ってやつの深さよな
64 23/05/31(水)12:35:48 No.1062667344
>もう一回朝廷を建てる この回答深夜ラジオの悪ノリ投稿レベルだよな
65 23/05/31(水)12:35:48 No.1062667345
「なんで!?」要素を現実的に解釈することも出来ないでは無いのだろうけど 最大限原作を尊重するためにファンタジー&ハジケ要素を一つまみだけ入れました
66 23/05/31(水)12:36:10 No.1062667463
赤松の家で元々あった家督争いに首突っ込んだのがくじ引き将軍の死因 そしてその後家が分裂して戦国時代に播磨が地獄みたいになった原因
67 23/05/31(水)12:36:42 No.1062667626
上手く戦国大名化出来なくてゲームでもザコにされる赤松氏の悲しい未来…
68 23/05/31(水)12:36:51 ID:6zWvRz4Q 6zWvRz4Q No.1062667678
降伏するから10日待って 降伏するわけねーから! 白旗城で籠城するわ!
69 23/05/31(水)12:36:54 No.1062667693
再来週には楠木正成も死ぬかと思うと悲しい
70 23/05/31(水)12:37:15 No.1062667796
>そんな謎赤松も室町時代からの名家扱いされるようになるのが歴史ってやつの深さよな 則村則祐親子の幕府への貢献すごいし足利一門や佐々木氏に並ぶ地位になるだけのことはしている
71 23/05/31(水)12:37:43 No.1062667950
>最大限原作を尊重するためにファンタジー&ハジケ要素を一つまみだけ入れました 巨人がつまんでんのか?
72 23/05/31(水)12:37:49 No.1062667984
赤松家はSSRのやらかし(将軍暗殺)で取り潰しなったけどSSRの功績(後南朝から神器奪還)をした
73 23/05/31(水)12:38:05 No.1062668059
鎌倉時代とか南北朝時代に目立ってた家が戦国時代どうなったか追うのも楽しいよね
74 23/05/31(水)12:38:09 No.1062668080
ちなみにもう一個朝廷作ったらセーフっすよと進言したのは赤松円心
75 23/05/31(水)12:38:38 No.1062668232
>ちなみにもう一個朝廷作ったらセーフっすよと進言したのは赤松円心 こいつかぁ~~…
76 23/05/31(水)12:38:41 No.1062668243
赤松は3ヶ月戦うとかそこまで無茶な事はしてないよ ただ新田君に本当は後醍醐天皇に謝りたかったんです~所領の約束してくれれば寝返ります~ 新田さん後醍醐天皇に言ってくださいよ~ってお願いして20日間掛けて帰らせて 書類周り諸々作って30日間掛けてやったぞ赤松!所領お認めなさった!書類もこの通り!って来た新田君に知らねーよ馬鹿かおめえ 要塞各所に作るための嘘だっつーの!した ガチギレた新田君を40日間防いで尊氏が帰ってきた
77 23/05/31(水)12:39:00 No.1062668347
>降伏するから10日待って >降伏するわけねーから! >白旗城で籠城するわ! 白旗が徹底抗戦の証なのはここの歴史上の事実からきているのである
78 23/05/31(水)12:39:14 No.1062668414
後の世の軍神とか言うから時代の中で長く敵対したと思ってたら なんか早々に消えるのな楠木公
79 23/05/31(水)12:39:21 No.1062668451
新田義貞は純粋よ
80 23/05/31(水)12:39:33 No.1062668506
>赤松は3ヶ月戦うとかそこまで無茶な事はしてないよ >ただ新田君に本当は後醍醐天皇に謝りたかったんです~所領の約束してくれれば寝返ります~ >新田さん後醍醐天皇に言ってくださいよ~ってお願いして20日間掛けて帰らせて >書類周り諸々作って30日間掛けてやったぞ赤松!所領お認めなさった!書類もこの通り!って来た新田君に知らねーよ馬鹿かおめえ >要塞各所に作るための嘘だっつーの!した >ガチギレた新田君を40日間防いで尊氏が帰ってきた 新田くんがまたタイミングを逃しておられるぞー!
81 23/05/31(水)12:39:39 No.1062668535
>後の世の軍神とか言うから時代の中で長く敵対したと思ってたら >なんか早々に消えるのな楠木公 子供達も凄く優秀
82 23/05/31(水)12:39:49 No.1062668581
>ただ新田君に本当は後醍醐天皇に謝りたかったんです~所領の約束してくれれば寝返ります~ 赤松も強かなんだろうけどこれを信じる新田も新田だよな 日本昔ばなしかよ
83 23/05/31(水)12:40:05 No.1062668673
言っても戦国前期まではまだ大物崩れとかで存在感を示してるぞ 戦国時代題材のゲームや他メディアでめったに扱われない時期だけど
84 23/05/31(水)12:40:16 No.1062668731
円心は徹底して尊氏の味方だったんだよな
85 23/05/31(水)12:40:17 No.1062668733
今の時点まで尊氏追い詰めたのが楠木くんだからな…
86 23/05/31(水)12:40:23 No.1062668763
>後の世の軍神とか言うから時代の中で長く敵対したと思ってたら >なんか早々に消えるのな楠木公 子孫がずっと活躍するからまあ長く敵対も間違いではない
87 23/05/31(水)12:40:42 No.1062668854
>後の世の軍神とか言うから時代の中で長く敵対したと思ってたら >なんか早々に消えるのな楠木公 時代としては長く対抗してる 鎌倉幕府倒幕の足がかりのところから参加してるし ただ逃げ上手としての物語は鎌倉が倒れてからがスタートだから
88 23/05/31(水)12:40:42 No.1062668855
>ただ新田君に本当は後醍醐天皇に謝りたかったんです~所領の約束してくれれば寝返ります~ >新田さん後醍醐天皇に言ってくださいよ~ってお願いして20日間掛けて帰らせて >書類周り諸々作って30日間掛けてやったぞ赤松!所領お認めなさった!書類もこの通り!って来た新田君に知らねーよ馬鹿かおめえ >要塞各所に作るための嘘だっつーの!した >ガチギレた新田君を40日間防いで尊氏が帰ってきた 新田くんかわいそ…
89 23/05/31(水)12:40:51 No.1062668901
>円心は徹底して尊氏の味方だったんだよな ぶっちゃけ建武政権で冷や飯食わされてたからな
90 23/05/31(水)12:41:23 No.1062669083
>赤松は3ヶ月戦うとかそこまで無茶な事はしてないよ >ただ新田君に本当は後醍醐天皇に謝りたかったんです~所領の約束してくれれば寝返ります~ >新田さん後醍醐天皇に言ってくださいよ~ってお願いして20日間掛けて帰らせて ? >書類周り諸々作って30日間掛けてやったぞ赤松!所領お認めなさった!書類もこの通り!って来た新田君に知らねーよ馬鹿かおめえ >要塞各所に作るための嘘だっつーの!した ? >ガチギレた新田君を40日間防いで尊氏が帰ってきた ?
91 23/05/31(水)12:41:45 No.1062669190
楠木正成の活動期間5年くらいしかないんだよね 息子のまさのりは一線級の武将かつ波乱万丈の経歴の持ち主ですごい
92 23/05/31(水)12:42:06 No.1062669302
楠木は子供までゲリラ戦の天才なのがおかしくね?ってなる
93 23/05/31(水)12:42:09 No.1062669327
楽しいよね赤松くん この時代をドラマにするなら誰にしようで尊氏は無理だから赤松とかどうだろうって良く言われる
94 23/05/31(水)12:42:18 No.1062669382
新田君は時代が時代なら部屋に飲み放題の水のタンク50個ぐらい並んでるタイプ
95 23/05/31(水)12:42:33 No.1062669458
>ガチギレた新田君を40日間防いで尊氏が帰ってきた これおかしいだろ
96 23/05/31(水)12:42:43 No.1062669516
新田君が純粋過ぎるのもあるけど時間稼ぎしてたらちゃんと帰ってくる尊氏がおかし過ぎる
97 23/05/31(水)12:42:48 No.1062669550
新田は零細御家人から後醍醐に拾い上げて貰った立場なので勅令?待ってろ貰ってきてやるぜ! することはそんなおかしくないからな…無駄な損耗とかしたくないのは皆同じだから
98 23/05/31(水)12:42:53 No.1062669577
新田義貞は500騎ぐらい与えたから暴れさせるのが一番良い
99 23/05/31(水)12:42:55 No.1062669583
>楠木正成の活動期間5年くらいしかないんだよね >息子のまさのりは一線級の武将かつ波乱万丈の経歴の持ち主ですごい だいたいヤン・ウェンリーとユリアンみたいな扱いというかあっちが多分モチーフの元の一つにしてんだろうなって
100 23/05/31(水)12:42:55 No.1062669586
新田君かわいそうすぎない?
101 23/05/31(水)12:43:02 No.1062669628
4000の兵を与えられた赤松円心 まず兵を自分の2000と第二次防衛線1000と第一次防衛線1000に分ける 第一次防衛線には徹底したゲリラ戦術による先鋒隊の撹乱と こちらの戦死者を極力少なくして逃散し潜伏することを命令する 第二次防衛線には第一次防衛線が稼いだ命よりも大事な時間で 新田軍が通過するための街道にありとあらゆる塞さい物を設置 同時に付近の村々に物資は盗らないけど家は打ち壊すことで 新田軍の宿泊場所になりそうな土地を入念に潰しておく 後は第一次防衛線同様に足を引っ張るゲリラ戦術と いい感じの所で死者が大量に出る前に逃散を行うように命令
102 23/05/31(水)12:43:05 No.1062669652
赤松氏は将軍殺しから復権に成功するも勢いはなくなり戦国時代には関ヶ原で西軍についちゃって滅ぶ しかし幕末になって突然存在感を取り戻し一族からは軍艦奉行や外国奉行といった黒船来航後の幕府でトップクラスに重要な要職に就いた人や 咸臨丸で渡米して海外留学し明治維新後には海軍中将になって日本造船の父と呼ばれるまでになる人も出る 支流の有馬氏も本家とは逆に関ヶ原で東軍についてからとんとん拍子に出世して20万石の大名になり戦後の当主はJRA二代理事長になって有馬記念を創設 その息子は直木賞作家になり華族なのに兵卒として従軍という異色の経歴を生かして勝新太郎主演の人気映画シリーズの原作兵隊やくざを書いた
103 23/05/31(水)12:43:33 No.1062669788
>新田君が純粋過ぎるのもあるけど時間稼ぎしてたらちゃんと帰ってくる尊氏がおかし過ぎる 双方絶望的な状況なのに相当硬い信頼関係だよなこれ
104 23/05/31(水)12:43:35 No.1062669806
防衛線が稼いだ時間で赤松軍本体2000が足利方の白旗城に入城する だが野城だった白旗城にまともな防衛設備はなく 構築している最中に流石に防衛線の嫌がらせを突破してきた新田軍が近付いてきた そこで赤松は新田軍に使者を出し 「自分が足利方にお味方しているのはあの人しか播磨守護に戻す約束をしてくれなかったからであり 本心は別にあっての形だけのことである その証拠にここまでの防衛戦で死にものぐるいで立ち向かってきた手勢は一人もいなかったはずである 後醍醐の君が播磨守を命じる論旨を送ってくれたなら 即座に武装を解除し新田軍に加勢する」という手紙を渡す
105 23/05/31(水)12:43:51 No.1062669867
>新田君かわいそうすぎない? ご先祖様が北条がこいつ気に入らねえ~って潰した家なんでマジで家格が死んでるの
106 23/05/31(水)12:44:08 No.1062669956
楠木くんちは大楠公と小楠公でセットだからな…
107 23/05/31(水)12:44:38 No.1062670110
これ勝った楠木軍からも兵士が寝返るのって原作再現なの? それとも漫画の誇張表現?
108 23/05/31(水)12:44:44 No.1062670149
鎌倉時代の新田義貞の立場は幕府公式の文書で名前を間違えられてるあたりに端的に表れている
109 23/05/31(水)12:44:47 No.1062670166
新田は純粋まっすぐ君なので本当に後醍醐天皇に播磨守に命じる論旨を貰ってくるための使者を出す 赤松方は後醍醐の君が書類を整えて花押を押し使者が戻ってくるまで30日ほど待たれよ!と言われ 賭けに勝ったので命よりも大事な猶予の間に必死で防衛設備を構築する 新田くんがアホづら晒して「後醍醐の君から赤松殿を播磨守護に命じる論旨を取り付けてきた!」とやって来たので 「朝書いた論旨を夕方に取り消す後醍醐のクソバカらしい乱発論旨ッスね それが信用ならないから足利方に加わってるのも分かんないのかお前は お前がくれた50日の猶予で城の守備はすっかり固め終わったから攻めるなら好きにすれば?」と返事して 後は防衛戦で30日粘ってたら尊氏軍が500から4万になって帰ってきた
110 23/05/31(水)12:44:57 No.1062670216
滅亡したと思ったら復活してまた滅亡したと見せかけてなんか生き残ってたそんな赤松家
111 23/05/31(水)12:45:00 No.1062670231
赤松氏はその後もおもしろい 南朝の天皇ぶっ殺して神器奪い返したり江戸時代は生き残れなかったけど明治に華族として復活したり
112 23/05/31(水)12:45:11 No.1062670288
>光り輝いて菊池軍本隊を貫き なんで?
113 23/05/31(水)12:45:22 No.1062670344
>これ勝った楠木軍からも兵士が寝返るのって原作再現なの? そもそも建武政権に全く人気がないから
114 23/05/31(水)12:45:30 No.1062670392
>>光り輝いて菊池軍本隊を貫き >なんで? ビームライフル説が濃厚
115 23/05/31(水)12:45:42 No.1062670462
新田くん家は北条に虐められて家格がやられたけど足利くん家は北条が虐めようとしたら「薮を突いたら蛇じゃなくてキチガイが出てきた」が起こってそれ以来虐めてない
116 23/05/31(水)12:46:39 No.1062670728
新田くんバカだけどいいやつ過ぎない?
117 23/05/31(水)12:46:45 No.1062670753
>楠木は子供までゲリラ戦の天才なのがおかしくね?ってなる まさのりはゲリラ戦どころか合戦全般の天才で常々京都を奪うなんて簡単だけど無駄だからやんないッスって態度だった 後村上天皇にいいからやれって命じられてやったらほんとにできた
118 23/05/31(水)12:46:51 No.1062670794
30日もかかるんだ…って思ったけど移動時間考えたらそうなるか
119 23/05/31(水)12:47:35 No.1062671017
光り輝いたの? 誇張ではなく?
120 23/05/31(水)12:47:40 No.1062671045
>新田くんバカだけどいいやつ過ぎない? 苦労人だけあって太平記にも時々義貞に強烈な思い入れを見せる武将が出てくる
121 23/05/31(水)12:47:46 No.1062671075
当時の九州とか反骨精神溢れる蛮族のたまり場だろうし… なんでそいつ等束ねてんだ…?
122 23/05/31(水)12:48:00 No.1062671150
日本史の授業だと足利自体が尊氏1割義満8割銀閣寺1割くらいだった記憶あるけど知れば知るほど変人だなこいつ 実は足利一族他にも変人いたりするのか?
123 23/05/31(水)12:48:38 No.1062671356
俺GODAIGOが傑出した愚物でソレを排除した麒麟な尊氏と思ってたんだけど 史実だとお互い変な人の戦いだったんだな
124 23/05/31(水)12:48:41 No.1062671377
>新田くんバカだけどいいやつ過ぎない? 侍大将までなら本人がめちゃくちゃ強くて気のいいまっすぐな人でいいよ 一軍の将としての器と教育がマジで駄目
125 23/05/31(水)12:49:07 No.1062671515
>日本史の授業だと足利自体が尊氏1割義満8割銀閣寺1割くらいだった記憶あるけど知れば知るほど変人だなこいつ >実は足利一族他にも変人いたりするのか? 既に結構言われてるが鎌倉で頼朝と一緒に戦った足利義兼の時点からなんか代々おかしい
126 23/05/31(水)12:49:21 No.1062671588
>当時の九州とか反骨精神溢れる蛮族のたまり場だろうし… >なんでそいつ等束ねてんだ…? 九州って基本本土からくる奴らの言いなりにされてないか?この後菊池氏が大活躍する時期もあるが
127 23/05/31(水)12:49:27 No.1062671624
俺でも上司に相談しに帰っちゃうかも…
128 23/05/31(水)12:49:33 No.1062671657
赤松クソっスね 忌憚のない意見ってヤツっス
129 23/05/31(水)12:49:53 No.1062671769
つーか新田くんの家がしょっぱいので大軍の大将としての教育を受けてないっつーか物理的に受けさせられない環境だったのではないかと 新田くんの副将とか有名な人いないし
130 23/05/31(水)12:50:02 No.1062671806
>新田くんバカだけどいいやつ過ぎない? ゴミ溜めみたいな新田って家から出てきた突然変異種なので個人としては最高峰の人材なんすよ 大軍指揮のノウハウ無いから将軍としてはダメだし家格が死んでるから全方位からクッソ舐められる
131 23/05/31(水)12:50:15 No.1062671883
赤松の「後醍醐が今まで出した奴で信頼出来るもんなんも無かっただろ馬鹿!」がまあなんていうか この漫画でもボロクソ政治に関して言われてるからね後醍醐天皇…
132 23/05/31(水)12:50:23 No.1062671927
>新田くんの副将とか有名な人いないし 脇屋義助とかいう臭そうな名前の弟がいるだろ
133 23/05/31(水)12:50:27 No.1062671949
>赤松クソっスね >忌憚のない意見ってヤツっス 足利側にいる楠木正成みたいなもんやんケ
134 23/05/31(水)12:50:36 No.1062671988
きっと細かな謀略や交渉や利害関係が上手く作用した結果だろうけど 外から流れだけ見るとあまりにハジケているのでフラァ…とする
135 23/05/31(水)12:50:41 No.1062672012
新田家の完璧で究極な一番星が新田義貞
136 23/05/31(水)12:51:47 No.1062672344
無断出家した泰氏とかなんか自殺した家時とか変死の噂のある貞氏とか足利一門は伝統的に変わり者が多い 家祖の義国からして気性が荒すぎて追放された人みたいだし
137 23/05/31(水)12:51:48 No.1062672351
大楠公や北畠というスーパーヒーローがいてなおそいつらの一瞬の粗漏ついて張り倒す尊氏というメンヘラ
138 23/05/31(水)12:51:50 No.1062672361
>きっと細かな謀略や交渉や利害関係が上手く作用した結果だろうけど >外から流れだけ見るとあまりにハジケているのでフラァ…とする 逆にそういうのがあったら太平記で盛り盛りしてお出しすると思うから 本気で理由なかったんじゃ…
139 23/05/31(水)12:52:13 No.1062672460
逃げ若には最後まで走り切ってほしいので毎週アンケート送るね…
140 23/05/31(水)12:52:15 No.1062672470
>言っても戦国前期まではまだ大物崩れとかで存在感を示してるぞ >戦国時代題材のゲームや他メディアでめったに扱われない時期だけど 戦国初期の不人気さは恐竜物における三畳紀に並ぶぐらいマジでエンタメ作品がない
141 23/05/31(水)12:52:45 No.1062672619
逆に大楠公はどこでそんな軍略スキル磨いてきたの…
142 23/05/31(水)12:53:23 No.1062672800
赤松さんは登場キャラかちゃんとみんなおかしかったバンデットで活躍してるから読んでね こっちに負けず劣らず素敵なモロちゃんもいるよ
143 23/05/31(水)12:53:25 No.1062672812
>無断出家した泰氏とかなんか自殺した家時とか変死の噂のある貞氏とか足利一門は伝統的に変わり者が多い >家祖の義国からして気性が荒すぎて追放された人みたいだし 源義家「お前は情緒不安定だから家を継がせられないわ」 これ言われて後継者からいなくなった奴が足利と新田の開祖だもんな
144 23/05/31(水)12:53:27 No.1062672825
>逆に大楠公はどこでそんな軍略スキル磨いてきたの… 千早赤阪村で産湯に浸かってたらそうなるんだよきっと
145 23/05/31(水)12:53:29 No.1062672830
戦国初期だと早雲あたりモチーフじゃないとまず描かれないからまあ
146 23/05/31(水)12:53:35 No.1062672861
>逆に大楠公はどこでそんな軍略スキル磨いてきたの… 毛利某とかいう大江広元の子孫に兵法を学んだという伝承がある
147 23/05/31(水)12:53:56 No.1062672970
なんなら源平合戦前は足利より新田の方がデカかったくらいなのにどうして…
148 23/05/31(水)12:54:33 No.1062673136
結果的に大楠公スマッシュブラザーズになった尊氏と直義
149 23/05/31(水)12:54:58 No.1062673264
厄介なやつと厄介なやつが戦って厄介なことになった時代で話題にすると厄介なことになる危険性がある
150 23/05/31(水)12:55:05 No.1062673305
>なんなら源平合戦前は足利より新田の方がデカかったくらいなのにどうして… デカい家の方が北条に徹底的に潰されるからまあ…
151 23/05/31(水)12:55:12 No.1062673342
脇屋義助のイメージ ・名前が庶民っぽい ・兄のように戦場で散るとかでなく地方派遣中に急病死という語るところのない地味な最期 ・石原良純
152 23/05/31(水)12:55:21 No.1062673378
>なんなら源平合戦前は足利より新田の方がデカかったくらいなのにどうして… 尊氏ばっかり目立つが足利氏は伝統的に恐ろしく目端が利く 速攻頼朝についたのに始まって迷わず北条従ったり関ケ原の戦勝祝いにに真っ先に駆けつけたりでどこにつくべきか見分けるのがうまい
153 23/05/31(水)12:55:22 No.1062673386
今回出てきた北畠さんもなんか特殊能力使えるのか?
154 23/05/31(水)12:55:24 No.1062673395
でも家格が低いのは楠木公もだろうがよー!
155 23/05/31(水)12:55:35 No.1062673444
ちなみに円心は関係上正成の義理の兄になるぞ
156 23/05/31(水)12:55:41 No.1062673471
>なんなら源平合戦前は足利より新田の方がデカかったくらいなのにどうして… それはね頼朝ピンチに俺がいるぜと現れた足利と頼朝が勢力築いた時点で頼朝より俺んちが偉いんですけおおおお!した新田の差っていうかね
157 23/05/31(水)12:55:51 No.1062673519
大楠公はそれやったらいかんだろうなぁ…っての躊躇なくゴーできるのがつよあじ それでも京都は焼き払わせてもらえなかったけど
158 23/05/31(水)12:55:59 No.1062673551
>大楠公や北畠というスーパーヒーローがいてなおそいつらの一瞬の粗漏ついて張り倒す尊氏というメンヘラ 2人の上には後醍醐天皇っていう重石がいるし…そもそも地盤が弱い大楠公とずっと京都に入れない北畠ではな
159 23/05/31(水)12:56:31 No.1062673687
>大楠公はそれやったらいかんだろうなぁ…っての躊躇なくゴーできるのがつよあじ >それでも京都は焼き払わせてもらえなかったけど 新田を差し出して和平したらどうっすか?
160 23/05/31(水)12:56:47 No.1062673771
楠家は経済的にはむしろ豊かだった
161 23/05/31(水)12:57:41 No.1062674006
>なんなら源平合戦前は足利より新田の方がデカかったくらいなのにどうして… でかすぎて北条家に睨まれ徹底的に叩き潰された だから新田くんが出てくる頃には そもそもまともな将星として教育するための余裕も機会もなかったんじゃね?と言われてる 足利家北条家に睨まれたけどキチガイを前面に出して抵抗したら 触れたらヤバい厄介の人ってカテゴリになった
162 23/05/31(水)12:57:44 No.1062674024
新田トレードで尊氏と和解できるなら超安いッスよ!
163 23/05/31(水)12:58:02 No.1062674099
>でも家格が低いのは楠木公もだろうがよー! でも思慮深いし清廉潔白で強く忠義心に溢れてるから新田くんよりも
164 23/05/31(水)12:58:19 No.1062674183
楠木公は武も商もできるからな
165 23/05/31(水)12:58:41 No.1062674282
ちょっとみちのくから信じられない進軍スピードで京都に上っただけで怪物扱いとか厳しすぎ…
166 23/05/31(水)12:58:56 No.1062674360
こいつ1コマしか出てない癖に若より重要人物じゃない?
167 23/05/31(水)12:59:06 No.1062674411
京都明け渡して吉野に隠れて後は兵糧攻めすれば余裕ですよ
168 23/05/31(水)12:59:25 No.1062674488
>今回出てきた北畠さんもなんか特殊能力使えるのか? 一月ぐらいで奥州から帰ってくる
169 23/05/31(水)12:59:46 No.1062674607
却下された進言本当に状況に見合った勝ちを狙う案だから強いよ楠木くん
170 23/05/31(水)13:00:02 No.1062674671
>今回出てきた北畠さんもなんか特殊能力使えるのか? 秀吉の中国大返しより早い行軍速度で相手潰して帰ってくる
171 23/05/31(水)13:00:13 No.1062674715
>それはね頼朝ピンチに俺がいるぜと現れた足利と頼朝が勢力築いた時点で頼朝より俺んちが偉いんですけおおおお!した新田の差っていうかね 世渡り下手は筋金入りか…
172 23/05/31(水)13:00:28 No.1062674783
>新田トレードで尊氏と和解できるなら超安いッスよ! 言っても勝手に新田の領土と一緒に土地与えたりしてるのが朝敵の要因だからなぁ
173 23/05/31(水)13:00:34 No.1062674820
義純は源範頼もやってたな 微妙な死に方する源氏の弟
174 23/05/31(水)13:01:12 No.1062674978
足利家は祖になった人のお陰なのか定期的にキチガイが現れるからな
175 23/05/31(水)13:01:20 No.1062675012
平安末期新田家初代新田義重は関東の源氏最大勢力 甥の足利義兼や庶子の里見・山名らを全て新田一族として従えていた 頼朝が挙兵して足利・里見・山名はみんな頼朝についた 新田だけ「頼朝って俺より格下の源氏じゃん」と日和った この瞬間足利と新田の立場は逆転して二度と新田が足利の上に立つことはなかった
176 23/05/31(水)13:01:20 No.1062675015
楠木さん銀英伝の正論言って却下される同盟軍の提督みたいで好き
177 23/05/31(水)13:01:22 No.1062675021
>>それはね頼朝ピンチに俺がいるぜと現れた足利と頼朝が勢力築いた時点で頼朝より俺んちが偉いんですけおおおお!した新田の差っていうかね >世渡り下手は筋金入りか… なんだったらこの度も足利より俺んちが偉いんですけおおお!! してる
178 23/05/31(水)13:02:06 No.1062675198
普通は蛮地を抑えるための要なのに京都が定期的にピンチなるからこなきゃいけないってクソ状況だからな北畠
179 23/05/31(水)13:02:43 No.1062675338
新田さんちのかわいい逸話がどんどん出てくる
180 23/05/31(水)13:02:58 No.1062675401
自分の都合がいいから朝廷たてたけどGODAIGO大好きだから仲直りできるならいつでも潰すよ!って精神はおかしい
181 23/05/31(水)13:03:23 No.1062675509
なんなら作った北朝捨てるからな
182 23/05/31(水)13:03:29 No.1062675525
新田さんはほら…最終的に徳川になるから… 経歴ロンダリングだけど…
183 23/05/31(水)13:03:33 No.1062675541
身も蓋もない勝つための作戦提案させたらこの時代楠木さんナンバー1ぐらいあるからな
184 23/05/31(水)13:04:29 No.1062675740
基本的に史実ベースの尊氏サイドのがイカれてるのが恐い マンガ的味付けのが薄めってどういうこったよ
185 23/05/31(水)13:04:45 No.1062675797
>身も蓋もない勝つための作戦提案させたらこの時代楠木さんナンバー1ぐらいあるからな 家格が低いので採用はされない
186 23/05/31(水)13:04:55 No.1062675833
バンデットじゃ準主役みたいだった赤松円心をサラッと流すのは勿体無い…
187 23/05/31(水)13:04:56 No.1062675843
>なんなら作った北朝捨てるからな まあ北朝自体が貴族と武士で認識違ってて貴族的には後醍醐は異物みたいなもんなんだけど 武士からしたら北朝の方が対抗で立てただけの朝廷って認識がある…
188 23/05/31(水)13:05:06 No.1062675879
>基本的に史実ベースの尊氏サイドのがイカれてるのが恐い >マンガ的味付けのが薄めってどういうこったよ 漫画なら絵柄でコミカルになるけど 現実は違うからな…
189 23/05/31(水)13:06:43 No.1062676213
赤松ってあのバンデットの赤松入道か
190 23/05/31(水)13:07:32 No.1062676402
まあでもあんまり京都捨てるのも良くないってのは確かだから… 最終的に捨てるけども
191 23/05/31(水)13:07:32 No.1062676403
尊氏と後醍醐脚色しないで事績を追っていくだけで面白いんだよね
192 23/05/31(水)13:07:37 No.1062676416
>バンデットじゃ準主役みたいだった赤松円心をサラッと流すのは勿体無い… 正直魅力的な人物が多すぎるし描いてたら主人公たちがさらに薄くなるし話がぶれちゃうから…
193 23/05/31(水)13:08:20 No.1062676579
尊氏の物語をやりたいわけじゃないから今は飛ばしで歴史を展開しているけど1話が濃い
194 23/05/31(水)13:08:42 No.1062676655
首を集めるのは大変だから上唇を集めようというバンデットでやってたあかまつなライフハック
195 23/05/31(水)13:08:47 No.1062676674
南朝は…負けておりません…
196 23/05/31(水)13:08:56 No.1062676710
>バンデットじゃ準主役みたいだった赤松円心をサラッと流すのは勿体無い… 主人公は若だし… 今回は敵陣営vs敵陣営で普通の漫画なら主人公出せよって言われるやつだし…
197 23/05/31(水)13:09:37 No.1062676863
朝敵やだ!出家する!ってなってからでも後醍醐天皇出家しても許さねぇって言ってますよって適当こいた弟がファインプレー過ぎる
198 23/05/31(水)13:10:26 No.1062677061
太平記は3割ぐらい盛ってるからな
199 23/05/31(水)13:10:55 No.1062677169
>太平記は3割ぐらい盛ってるからな 3割しか盛ってねぇのかよ!
200 23/05/31(水)13:11:03 No.1062677194
>朝敵やだ!出家する!ってなってからでも後醍醐天皇出家しても許さねぇって言ってますよって適当こいた弟がファインプレー過ぎる 実際問題出家したら許されたんですか?
201 23/05/31(水)13:11:22 No.1062677264
モーセみたいな事やってるのに誰もフラァってならないのが新田君らしさ
202 23/05/31(水)13:11:22 No.1062677270
こっからクソコテ鎌倉ダッシュマンになるのが若だからな 鎌倉の住民はキレた
203 23/05/31(水)13:11:34 No.1062677304
この漫画ほんとに時代考証してるの?尊氏がなに考えてるかわからないんだけど…
204 23/05/31(水)13:12:24 No.1062677484
>赤松も強かなんだろうけどこれを信じる新田も新田だよな この時代の朝敵認定割と重いかんな!?
205 23/05/31(水)13:12:28 No.1062677493
時代考証してるから何考えてるかわかんないだろ
206 23/05/31(水)13:13:41 No.1062677759
>実際問題出家したら許されたんですか? 実際はもう明確な意思をもって建武政権から離反してる(の割に責められるとうろたえる)はずだから出家する気もないんじゃないかなあ
207 23/05/31(水)13:14:24 No.1062677920
実際ダメージ大きいからな尊氏
208 23/05/31(水)13:15:25 No.1062678148
髻剃ったらなんで止めねえんだよとか言ってたしな尊氏
209 23/05/31(水)13:15:44 No.1062678226
バンデットは鎌倉末期から始まって鎌倉崩壊寸前で終わるので若君の副読本としてオススメ
210 23/05/31(水)13:15:48 No.1062678240
>の割に責められるとうろたえる これが混乱の元
211 23/05/31(水)13:16:29 No.1062678377
無断出撃はともかく恩賞宛行は明確な離反の意思がないとできないよね
212 23/05/31(水)13:17:29 No.1062678600
>無断出撃はともかく恩賞宛行は明確な離反の意思がないとできないよね だが尊氏は違う! 頭おかしいから!
213 23/05/31(水)13:17:36 No.1062678629
ゴダイゴリニンサンとは心で繋がってるんですけお…いっぱいかなしい…
214 23/05/31(水)13:18:26 No.1062678808
足利直義の後醍醐天皇の偽書の下りって近年だともうメジャーではない感じなのかね
215 23/05/31(水)13:19:39 No.1062679047
今の感覚だとピンと来ないけど公式の場に出るのに髪型のドレスコードあるから髪切るの滅茶苦茶重いんだよね 首切る代わりに髻切って許しましたが通用する程度には
216 23/05/31(水)13:20:06 No.1062679149
なんか室町幕府作った人って事くらいしか知らなかったけど大分面白い人だったんだな尊氏
217 23/05/31(水)13:20:20 No.1062679200
後醍醐推し新田アンチなのは一貫してる
218 23/05/31(水)13:20:55 No.1062679299
光輝くってほんとにそういう記述なの…?
219 23/05/31(水)13:21:04 No.1062679337
>実際問題出家したら許されたんですか? ・北条時行軍潰したら帰ってくる約束とセットの征東将軍認可だったよね? ・征夷大将軍にしか許可されてない臨時の軍部政権の設立を鎌倉で始めたって聞いたけど これが謀反でなくて何だって申し開きするの? ・大事な部下の新田くんの所領を強奪して部下へ勝手に分け与えてるってマジ? 家の手のものから聞いて新田くんに聞いたらマジでなんも知らんくて驚いてたけど ・ウチのバカ息子をお前の弟が独断で殺したって今聞いて慌ててこの行を追加してます お前何やってんだよお前マジで許さんからな 以上の理由によりお前は朝敵であるから何をしようとも誅伐以外に選ぶ道はないと知れ GODAIGOより なので無理です
220 23/05/31(水)13:22:10 No.1062679550
>尊氏と後醍醐脚色しないで事績を追っていくだけでおかしいんだよね
221 23/05/31(水)13:22:40 No.1062679656
今回さらっと流されたけど中先代の乱の後鎌倉幕府っぽいこと勝手に始めてたのかなり面白い
222 23/05/31(水)13:22:48 No.1062679683
>今の感覚だとピンと来ないけど公式の場に出るのに髪型のドレスコードあるから髪切るの滅茶苦茶重いんだよね >首切る代わりに髻切って許しましたが通用する程度には 尊氏って母が公家の家柄なのにそういうの全く気にしないのは鎌倉末期に後醍醐の反乱で朝廷に行った時になんか舐めてるやつが来たって書き記されてるからな…
223 23/05/31(水)13:23:16 No.1062679767
俺がキッズの頃にこの漫画連載してたら日本史嫌いも多少はマシになってたろうに
224 23/05/31(水)13:23:49 No.1062679880
北畠は若と会うけど赤松はたぶん会わないから扱いの差も仕方ないか
225 23/05/31(水)13:24:45 No.1062680069
逆にこれで出家したらワンチャン許されぇ~…?? お前は朝敵であるかーらーのぉ~……??ぐらいに思ってた尊氏が頭おかしいんだよな
226 23/05/31(水)13:24:49 No.1062680089
日本史だとこんな詳しくやらんからセーフ
227 23/05/31(水)13:24:51 No.1062680096
>なので無理です まあ尊氏が勝ちだしたら即行手のひら返す訳だが
228 23/05/31(水)13:24:55 No.1062680110
尊氏の母ちゃんは公家の流れって言っても武家化して久しい上杉氏だから
229 23/05/31(水)13:25:27 No.1062680213
新田のデザイン好きだから気に入ってるんだけど スレ見てるといつも弄り倒されててなんかこう今後見せ場はないんですか?
230 23/05/31(水)13:25:32 No.1062680233
スレッドを立てた人によって削除されました これ新田がいなけりゃ普通に朝廷側が勝ってたのでは?
231 23/05/31(水)13:26:12 No.1062680379
スレッドを立てた人によって削除されました >これ新田がいなけりゃ普通に朝廷側が勝ってたのでは? はい 正直この漫画でもまだ綺麗に描かれてるというか普通に日本史屈指の愚将なので
232 23/05/31(水)13:26:15 No.1062680397
>これ新田がいなけりゃ普通に朝廷側が勝ってたのでは? むしろもっと速く負けてたと思うよ…
233 23/05/31(水)13:26:17 No.1062680410
尊氏は出家したかっただけの可能性もある
234 23/05/31(水)13:26:26 No.1062680446
勝ってたっていうか新田の土地とか勝手に切り売りしてたのが問題だからそもそも戦いにならない
235 23/05/31(水)13:27:03 No.1062680581
>これ新田がいなけりゃ普通に朝廷側が勝ってたのでは? 討伐軍が大楠公だったら付け入る隙なんかなくてボロカスに蹴散らされてたよ でも楠木は家格が低いから討伐軍総大将なんて任せてもらえないの
236 23/05/31(水)13:27:13 No.1062680615
GODAIGOに安堵の確認取ってくるにしてもせめて見張りの軍置いておくとかそういうのは…?
237 23/05/31(水)13:27:38 No.1062680702
>スレ見てるといつも弄り倒されててなんかこう今後見せ場はないんですか? 死ぬほどあるから安心してほしい
238 23/05/31(水)13:27:43 No.1062680716
新田くん全盛期は刀投げて海割って鎌倉幕府爆発させたとこだから
239 23/05/31(水)13:27:46 No.1062680733
まあ楠木正成はいいんじゃねえか…?別に新田とか…ってなるのだが…
240 23/05/31(水)13:28:03 No.1062680795
>GODAIGOに安堵の確認取ってくるにしてもせめて見張りの軍置いておくとかそういうのは…? 使者を出して新田くんはボサッと30日遠巻きに布陣してたんだが
241 23/05/31(水)13:29:04 No.1062681001
やらされない勉強は楽しいけどやらされた勉強が基礎になったりするから学校で習った歴史も大事よ
242 23/05/31(水)13:29:14 No.1062681033
スレッドを立てた人によって削除されました >>これ新田がいなけりゃ普通に朝廷側が勝ってたのでは? >むしろもっと速く負けてたと思うよ… いや新田が足引っ張ったせいで北朝に負けてるので…
243 23/05/31(水)13:29:43 No.1062681144
>>GODAIGOに安堵の確認取ってくるにしてもせめて見張りの軍置いておくとかそういうのは…? >使者を出して新田くんはボサッと30日遠巻きに布陣してたんだが どうして反抗準備整えてたのをスルーするんだよお
244 23/05/31(水)13:30:15 No.1062681256
>尊氏は出家したかっただけの可能性もある わりと出家ブームだったしなこの頃 若のお父ちゃんも道誉も出家してるし
245 23/05/31(水)13:30:55 No.1062681396
限られた手勢の中からあれだけの人数任せる方も任せる方だし応える方も応える方だわ
246 23/05/31(水)13:33:07 No.1062681864
スレッドを立てた人によって削除されました >>これ新田がいなけりゃ普通に朝廷側が勝ってたのでは? >はい >正直この漫画でもまだ綺麗に描かれてるというか普通に日本史屈指の愚将なので 室町の牟田口と言われるほどです
247 23/05/31(水)13:33:45 No.1062681989
書き込みをした人によって削除されました
248 23/05/31(水)13:33:51 No.1062682017
大体新田君のせいで大楠公も北畠も討ち取られちゃうんだけどあの数を預けられるのが新田君しかいないというのもまた事実 尊氏側の人材があたまおかしいんよ
249 23/05/31(水)13:34:07 No.1062682081
撤退するなら後続の足留めくらいしろや!ってやらかしとかあるしな新田 ただ現場の武将としてはいい話なのが悲しい橋の話
250 23/05/31(水)13:34:24 No.1062682135
歴史の教科書では飛ばされるし創作の題材にもほとんど選ばれない理由がよくわかる
251 23/05/31(水)13:34:54 No.1062682222
創作の題材にはなってるだろ
252 23/05/31(水)13:35:01 No.1062682249
>あとは尊氏殿のカリスマでバフを掛けて全員で馬ごと突っ込んだら >光り輝いて菊池軍本隊を貫き おい太平記 いきなりファンタジーになるな
253 23/05/31(水)13:35:08 No.1062682276
スレッドを立てた人によって削除されました >大体新田君のせいで大楠公も北畠も討ち取られちゃうんだけどあの数を預けられるのが新田君しかいないというのもまた事実 >尊氏側の人材があたまおかしいんよ …やっぱこれ新田が戦犯では?
254 23/05/31(水)13:37:19 No.1062682724
>歴史の教科書では飛ばされるし創作の題材にもほとんど選ばれない理由がよくわかる 詳しく教えようとすると意味分からんし 首を突っ込まれると現代皇室に繋がる死ぬほど面倒くさい話題が転がってる 南北朝は地雷
255 23/05/31(水)13:37:49 No.1062682809
光り輝いて敵軍壊滅はコロニーレーザーかなにかだろう
256 23/05/31(水)13:38:07 No.1062682863
尊氏なら一族郎党率いて尊氏シャイニングアローになってもおかしくないからな
257 23/05/31(水)13:38:37 No.1062682949
>南北朝は地雷 そんな地雷原突っ込んでるこの漫画はなんだっていうんですか
258 23/05/31(水)13:39:51 No.1062683206
尊氏フラッシュ!!
259 23/05/31(水)13:40:34 No.1062683337
原作が漫画過ぎて脳が混乱する
260 23/05/31(水)13:41:33 No.1062683530
最近は右の人も大人しいから…
261 23/05/31(水)13:41:57 No.1062683628
実際新田君が超無能だったから足利がなんどもリベンジ出来たってところはあるからな…
262 23/05/31(水)13:42:36 No.1062683749
こんな非現実的な脚本書くやつクビにした方がいいよジャンプ編集部 原作見直せ
263 23/05/31(水)13:42:57 No.1062683809
>歴史の教科書では飛ばされるし創作の題材にもほとんど選ばれない理由がよくわかる 悪党って人がいたのとなんか島流にされた人がいたのは知ってる クラスメイトの名前と似てるから覚えやすいねGoダイゴくん
264 23/05/31(水)13:44:09 No.1062684055
教科書だと義満まで一気に飛ぶから笑う
265 23/05/31(水)13:44:21 No.1062684100
今のオタクみたいに誇張表現好きなやつが多い時代だったのでは
266 23/05/31(水)13:44:35 No.1062684163
>実際新田君が超無能だったから足利がなんどもリベンジ出来たってところはあるからな… 新田が足利側に行ってくれてたほうが南朝としてはありがたかったのでは?
267 23/05/31(水)13:44:39 No.1062684177
倒幕後霊圧の消える名和長年
268 23/05/31(水)13:46:38 No.1062684571
>家の手のものから聞いて新田くんに聞いたらマジでなんも知らんくて驚いてたけど ダメだった
269 23/05/31(水)13:46:50 No.1062684612
>>実際新田君が超無能だったから足利がなんどもリベンジ出来たってところはあるからな… >新田が足利側に行ってくれてたほうが南朝としてはありがたかったのでは? 無能な味方は有能な敵より怖いから…
270 23/05/31(水)13:47:18 No.1062684709
一番は新田を将にしないといけなかった後醍醐側の層の薄さなんじゃねえのとしか 大軍率いなけりゃ猛将なんだし
271 23/05/31(水)13:47:20 No.1062684715
まじでGODAIGO倒したら尊氏が人材調整ミスって直義と師直が内ゲバはじめて義詮がハゲるレベルのストレスでがんばりましたとか言われても困るからな…
272 23/05/31(水)13:47:22 No.1062684718
>今のオタクみたいに誇張表現好きなやつが多い時代だったのでは クソデカ鎌倉幕府軍二百万騎vs楠軍一千人
273 23/05/31(水)13:47:50 No.1062684826
なんでそんな簡単に足利へ裏切るんだってのはな封建制度下の大軍って数百~千ちょいの領主私兵の集合体だから 領主個々の損得判断で簡単に戦場で日和見決め込まれたり帰られたり最悪裏切られるのよ んで後醍醐は論旨乱発で信用性ゼロだから超金持ち名家の尊氏くんが囁くとみんな寝返る
274 23/05/31(水)13:47:56 No.1062684845
>一番は新田を将にしないといけなかった後醍醐側の層の薄さなんじゃねえのとしか >大軍率いなけりゃ猛将なんだし 大軍引き入れない時点で武将としてはゴミなんですよ
275 23/05/31(水)13:48:00 No.1062684859
>>実際新田君が超無能だったから足利がなんどもリベンジ出来たってところはあるからな… >新田が足利側に行ってくれてたほうが南朝としてはありがたかったのでは? そうすると大将役が居ない どんなんでも足利と先祖が同じ源氏の名門って看板自体は絶対必要だったから
276 23/05/31(水)13:48:57 No.1062685053
>大軍引き入れない時点で武将としてはゴミなんですよ 適材適所って言葉も知らんのか
277 23/05/31(水)13:49:03 No.1062685068
>>一番は新田を将にしないといけなかった後醍醐側の層の薄さなんじゃねえのとしか >>大軍率いなけりゃ猛将なんだし >大軍引き入れない時点で武将としてはゴミなんですよ まともに兵站マネジメントが出来てないってことだからな
278 23/05/31(水)13:49:23 No.1062685140
あの時代の大軍率いる将としての家格は超重要だからな
279 23/05/31(水)13:49:50 No.1062685231
新田って名門どころか有象無象の武家の一つぐらいのポジでは?
280 23/05/31(水)13:50:19 No.1062685322
>まともに兵站マネジメントが出来てないってことだからな そう考えると日本版趙括?
281 23/05/31(水)13:50:42 No.1062685405
新田君が勝てば恩賞やるぞつっても君成り上がりの上に貧乏じゃん…で終わりなのが悲しい
282 23/05/31(水)13:51:06 No.1062685477
赤松のお家再興のために少数で南朝に少数で潜入して征夷大将軍殺して三種の神器奪還する話はマジで映画にしか思えない
283 23/05/31(水)13:51:29 No.1062685552
>新田って名門どころか有象無象の武家の一つぐらいのポジでは? 鎌倉時代にろくに名前が出てこなかった時点でお察しである
284 23/05/31(水)13:51:47 No.1062685605
>新田って名門どころか有象無象の武家の一つぐらいのポジでは? それでも南朝には釣り合うポジの武士がそういないんすよ…
285 23/05/31(水)13:51:49 No.1062685612
この赤松のなれのはてが軍師官兵衛で団時朗さんが演じてたチュートリアルボスの人だな
286 23/05/31(水)13:51:53 No.1062685624
>>まともに兵站マネジメントが出来てないってことだからな >そう考えると日本版趙括? 無能具合ではいい勝負だろうな…
287 23/05/31(水)13:52:17 No.1062685711
>>新田って名門どころか有象無象の武家の一つぐらいのポジでは? >それでも南朝には釣り合うポジの武士がそういないんすよ… じゃあやっぱ新田のせいで負けたと言っていいのでは?
288 23/05/31(水)13:53:14 No.1062685885
武家にうまあじがあると思わせられなかったGODAIGOが悪いとなってしまう
289 23/05/31(水)13:53:29 No.1062685930
>新田って名門どころか有象無象の武家の一つぐらいのポジでは? 実態としてはそうでも血筋がそのまま資格の有無だった時代だし
290 23/05/31(水)13:54:09 No.1062686054
>まじでGODAIGO倒したら尊氏が人材調整ミスって直義と師直が内ゲバはじめて義詮がハゲるレベルのストレスでがんばりましたとか言われても困るからな… 直義が戦争弱くて師直が強いのも悪い… 四條畷の戦いで師直以外どんどん負けて急にピンチに陥ったからそりゃ発言力あがっちゃう
291 23/05/31(水)13:55:09 No.1062686255
>>>新田って名門どころか有象無象の武家の一つぐらいのポジでは? >>それでも南朝には釣り合うポジの武士がそういないんすよ… >じゃあやっぱ新田のせいで負けたと言っていいのでは? それは本当にそう
292 23/05/31(水)13:55:26 No.1062686298
血筋の価値が今とは比べ物にならないくらい重い時代だから新田くんの血にはそれだけで価値があるんだけど よりによって新田くんレベルの血筋が敵かつ味方で代替品がない一番血筋のレベルが高い武士が新田くんなのがどうしようもない
293 23/05/31(水)13:55:27 No.1062686302
新田家さ北条に根こそぎ取られてるから…
294 23/05/31(水)13:55:42 No.1062686346
新田が?なのはまぁそうとしか言えんが軍事素人の朝廷がしょっちゅう口出しして無茶振りするのがな
295 23/05/31(水)13:55:50 No.1062686367
>武家にうまあじがあると思わせられなかったGODAIGOが悪いとなってしまう 画像みたいに足利仕留めれる場面でもまともに働けなかった新田は戦犯扱いされても仕方ないと思うが…
296 23/05/31(水)13:57:04 No.1062686579
>血筋の価値が今とは比べ物にならないくらい重い時代だから新田くんの血にはそれだけで価値があるんだけど >よりによって新田くんレベルの血筋が敵かつ味方で代替品がない一番血筋のレベルが高い武士が新田くんなのがどうしようもない まさに無能な味方は敵より怖いってやつだな
297 23/05/31(水)13:57:42 No.1062686721
正直敵側の画像より新田のほうが読者から見て不快感は大きい
298 23/05/31(水)13:57:53 No.1062686762
足利家当主の兄から始まる源氏の一族 南朝には貴重な足利に対抗しうる血筋だが肝心の足利内部には斯波や細川のように同じく足利の庶兄出身の支流はいっぱいあった
299 23/05/31(水)13:58:31 No.1062686859
なんか新田に親を殺された奴がいる?
300 23/05/31(水)13:58:56 No.1062686933
>正直敵側の画像より新田のほうが読者から見て不快感は大きい 不快というか馬鹿すぎてとっとと死んでほしいって感じ…
301 23/05/31(水)13:59:23 No.1062687025
赤松さんも自称村上源氏の末裔
302 23/05/31(水)13:59:34 No.1062687047
>足利家当主の兄から始まる源氏の一族 >南朝には貴重な足利に対抗しうる血筋だが肝心の足利内部には斯波や細川のように同じく足利の庶兄出身の支流はいっぱいあった なんなら足利裏切ってる時点で割とクソだな新田?