23/05/31(水)02:22:26 スペイ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/31(水)02:22:26 No.1062592905
スペインの地形ってこんな感じなんだな こんだけ山で分断されてれば地域ごとに文化や言葉に違いもでるわな
1 23/05/31(水)02:23:08 No.1062592990
大体四国だな
2 23/05/31(水)02:25:51 No.1062593308
ポケモンで見たやつ
3 23/05/31(水)02:26:48 No.1062593432
バスク地方のバスク語は周囲のロマンス語派と違ってケルト語派に属していて明確に言葉も違うので中央との対立や独立志向が激しい
4 23/05/31(水)02:29:28 No.1062593777
カタ左を向いた人の顔
5 23/05/31(水)02:30:11 No.1062593841
ポルトガルって左右をせばめた山形県だなっていつも思う
6 23/05/31(水)02:32:13 No.1062594073
夏はクソ暑い
7 23/05/31(水)02:35:07 No.1062594384
>バスク地方のバスク語は周囲のロマンス語派と違ってケルト語派に属していて明確に言葉も違うので中央との対立や独立志向が激しい それはアイルランド語か何かでは? バスク語はロマンスとかケルトとかの次元でなく印欧語ですらないし
8 23/05/31(水)02:37:37 No.1062594607
>それはアイルランド語か何かでは? >バスク語はロマンスとかケルトとかの次元でなく印欧語ですらないし 素でブルターニュのブルトン語と勘違いしてた ごみんに
9 23/05/31(水)02:38:09 No.1062594658
マドリード結構な高地だな
10 23/05/31(水)02:39:06 No.1062594748
>大体九州だな
11 23/05/31(水)02:40:48 No.1062594920
アストゥリアスって地名カッコ良すぎる
12 23/05/31(水)02:41:14 No.1062594958
ジブラルタルってまだ英領なんだ
13 23/05/31(水)02:42:49 No.1062595108
スペインの先っちょのジブラルタルはイギリスに今も抑えられてるのに 対岸のモロッコの先っちょはスペインが抑えてる
14 23/05/31(水)02:43:41 No.1062595194
マドリードこんな山の中なんだ
15 23/05/31(水)02:45:53 No.1062595389
ドイツも南半分は山がちで イメージされてる平原ってポーランドの方のイメージが混ざってるんだろうな トルコも地形図で見ると山ばっかで平地少ない
16 23/05/31(水)02:52:59 No.1062596011
映画Uボートで立ち寄るビゴってそんな所にあったんだな… 思ったよりジブラルタルより遠い
17 23/05/31(水)02:55:26 No.1062596232
マドリッドが謎すぎる なんでそんなところに大都市があるんだ
18 23/05/31(水)03:00:14 No.1062596677
マドリードからスペイン全土に道が伸びてるんだよね 交通の要衝か?
19 23/05/31(水)03:00:28 No.1062596697
ちょうど中央でちょうどいいかなって…
20 23/05/31(水)03:01:37 No.1062596800
全体的に標高が高いのなら 逆に高低差ありすぎて移動しんどいって事態にはならないのかな ただ高いところと海沿いの分断がひどそうだ
21 23/05/31(水)03:02:39 No.1062596869
>大体四国だな 色々納得がいく例え
22 23/05/31(水)03:05:28 No.1062597058
隙あらば独立したがってるのどこだっけ
23 23/05/31(水)03:06:58 No.1062597180
バスクとかバルセロナとか
24 23/05/31(水)03:07:57 No.1062597246
とにかく痩せた土地
25 23/05/31(水)03:12:36 No.1062597542
ちなみにバスクはもう独立したがってないよ かつてテロも起こしてた独立過激派もだいぶ前に武装解除して解散した
26 23/05/31(水)03:12:43 No.1062597545
こうしてみると本当に髪の毛だ
27 23/05/31(水)03:17:23 No.1062597868
ゴリゴリやってんのはカタルーニャか
28 23/05/31(水)03:20:33 No.1062598049
>とにかく痩せた土地 適当にストリートビューで内陸部に落とすとマジでどこもすげー乾燥してパッサパサの土地ばっかり
29 23/05/31(水)03:20:58 No.1062598077
バスク語はなんでああなったんだ
30 23/05/31(水)03:24:54 No.1062598312
スペインの風景と言えば茶色い荒野だからね
31 23/05/31(水)03:25:36 No.1062598356
ヨーロッパと呼んでいいのはピレネー山脈まで
32 23/05/31(水)03:26:54 No.1062598439
まあでも内陸部って基本どこも乾燥しがち高温になりがちなのは仕方ない 日本もそうだし
33 23/05/31(水)03:33:13 No.1062598833
スペインの雨は 主に 平地にふる からな…映画で覚えた
34 23/05/31(水)03:33:30 No.1062598851
フランスの平野の多さズルいだろ!
35 23/05/31(水)03:35:28 No.1062598962
>フランスの平野の多さズルいだろ! そりゃ農業自給率自然と高くなるわって平野率
36 23/05/31(水)03:37:19 No.1062599074
日本もこんな感じだよね
37 23/05/31(水)03:39:39 No.1062599230
>フランスの平野の多さズルいだろ! なのでヨーロッパの中心になった
38 23/05/31(水)03:43:19 No.1062599457
日本だと山岳が当たり前にあるけど まともな山のない国も多いよね…
39 23/05/31(水)03:46:10 No.1062599620
>フランスの平野の多さズルいだろ! なにがズルいって平野多いからって山がないわけでもなく都合良すぎる配分な所
40 23/05/31(水)03:52:46 No.1062600008
ただでさえ平地少ないのに結構な広さをポルトガルにもってかれてんな
41 23/05/31(水)03:55:13 No.1062600157
ふとした拍子に飲まれそうな位置なのに 何が境になってるんだポルトガル
42 23/05/31(水)03:56:17 No.1062600227
>ふとした拍子に飲まれそうな位置なのに >何が境になってるんだポルトガル 一回スペインに飲み込まれて本土全失陥してるから安心してくれ
43 23/05/31(水)03:57:15 No.1062600279
カタルーニャやアンダルシアがスペイン領なのに ポルトガルが独立国なのはマジで歴史の偶然でしかない
44 23/05/31(水)04:00:28 No.1062600455
アフリカすぐ渡れそう
45 23/05/31(水)04:17:11 No.1062601326
>ふとした拍子に飲まれそうな位置なのに >何が境になってるんだポルトガル 長きにわたるイギリスとの同盟
46 23/05/31(水)04:29:29 No.1062601803
ハンニバルもよくこっからピレネーとアルプス越えてローマ行ったな…
47 23/05/31(水)04:32:33 No.1062601927
ジブラルタル海峡って橋かかってないのか
48 23/05/31(水)04:37:26 No.1062602115
CK3でやるとこのへんみんなヒメナ朝で互いに開戦事由あるから 延々と争い続けて仁義なきイベリアになって統一できないやつ
49 23/05/31(水)04:38:05 No.1062602135
>ジブラルタル海峡って橋かかってないのか 水深あるから橋脚が作れない
50 23/05/31(水)04:40:04 No.1062602193
この立地でよく一時期は強国にまでなったな…
51 23/05/31(水)04:42:54 No.1062602303
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路いいよね
52 23/05/31(水)04:44:46 No.1062602367
>この立地でよく一時期は強国にまでなったな… 地中海の出入り口で新世界にもアフリカにも近い理想的立地だぞ
53 23/05/31(水)04:45:31 No.1062602393
サッカー見てるとなんか自然とそのチームのホームタウンや地域の情報が入ってくる
54 23/05/31(水)04:46:27 No.1062602434
>アフリカすぐ渡れそう アフリカからするとすぐヨーロッパ渡れそうで激戦区になる
55 23/05/31(水)04:49:46 No.1062602564
>サッカー見てるとなんか自然とそのチームのホームタウンや地域の情報が入ってくる そこそこ強いクラブなのにおんぼろスタジアムで客もあんま入ってねえなって思ってたら街自体が小さくて田舎とかだったりしてなるほどってなったり
56 23/05/31(水)04:52:51 No.1062602669
>サッカー見てるとなんか自然とそのチームのホームタウンや地域の情報が入ってくる ソシエダがバスクだっけか
57 23/05/31(水)05:02:46 No.1062603038
>>サッカー見てるとなんか自然とそのチームのホームタウンや地域の情報が入ってくる >ソシエダがバスクだっけか 理念の違いが面白い ソシエダはある時期を境に外国人選手も普通に獲得するし下部組織にも外国籍の子がいて融和的 ビルバオはバスク人純血主義でトップチームの選手が祖先のルーツの方の国籍選択したら追い出しに入るレベル
58 23/05/31(水)05:04:34 No.1062603093
ジブラルタルはボールが飛んでくるイメージが強い
59 23/05/31(水)05:07:02 No.1062603178
>>アフリカすぐ渡れそう >アフリカからするとすぐヨーロッパ渡れそうで激戦区になる イスラムがせめてきたぞ!
60 23/05/31(水)05:07:09 No.1062603189
>ジブラルタルはUボートが身を潜めてくるイメージが強い
61 23/05/31(水)05:07:43 No.1062603204
>アフリカすぐ渡れそう セウタとメリリャはアフリカの人が歩いて入れるヨーロッパなので アフリカ中から移民が集まってくる
62 23/05/31(水)05:09:12 No.1062603253
頑張ればボロ船でアフリカから難民が亡命できそう
63 23/05/31(水)05:10:17 No.1062603291
泳いで渡る奴もいるしな
64 23/05/31(水)05:13:12 No.1062603381
ギリシャ神話だと世界の果て扱いなんだよねジブラルタル
65 23/05/31(水)05:14:10 No.1062603415
>カタ左を向いた人の顔 出光って感じ
66 23/05/31(水)05:38:36 No.1062604272
なぜかクラブ音楽の聖地になってるイビサ島
67 23/05/31(水)06:05:13 No.1062605193
>なぜかクラブ音楽の聖地になってるイビサ島 ヤバいところらしいな
68 23/05/31(水)06:10:42 No.1062605431
ポルトガル良さそうだな…
69 23/05/31(水)06:14:55 No.1062605580
俺ポルトガルが独立国な理由わかった
70 23/05/31(水)06:18:19 No.1062605705
欧州の癖にしょっちゅう大熱波で死にまくってない?
71 23/05/31(水)06:20:37 No.1062605798
>ジブラルタルはボールが飛んでくるイメージが強い というか、それでしか知らない
72 23/05/31(水)06:33:47 No.1062606368
>なぜかクラブ音楽の聖地になってるイビサ島 レースゲームの舞台になってたときに走ってみてこえー街だなって…
73 23/05/31(水)06:57:25 No.1062608066
この地図だけ見るとポルトガルはなんでスペインと仲良くできてるんだろう
74 23/05/31(水)07:02:26 No.1062608486
平地をポルトガルが独占しててなんでスペイン平気なんだ?
75 23/05/31(水)07:03:31 No.1062608593
俺らが知らないだけでたぶん仲はそんな良くないんだろう
76 23/05/31(水)07:03:38 No.1062608608
>この地図だけ見るとポルトガルはなんでスペインと仲良くできてるんだろう ちゃんと喧嘩もしてるよ
77 23/05/31(水)07:04:04 No.1062608643
山岳面積比率で日本とどっこいくらいなのでは
78 23/05/31(水)07:04:08 No.1062608649
地図から見えてくるものたくさんあるなあワクワクする
79 23/05/31(水)07:05:12 No.1062608747
スペインが強ければポルトガルは滅亡してた世界もあるんだろうか
80 23/05/31(水)07:06:09 No.1062608848
国を凄い勢いでまとめるために自治州という形を与えてるから実際はアメリカみたいに州ごとで国が違うようなものだった 今はそんなことないけど一部地域はまだ自分の国って意識が高い
81 23/05/31(水)07:06:48 No.1062608909
>スペインが強ければポルトガルは滅亡してた世界もあるんだろうか というかスペインが強い時代もあったけど強ければ叩かれるのもヨーロッパの歴史だ
82 23/05/31(水)07:07:05 No.1062608936
若者の失業率が6割ってニュースを見たけど今はどうなってるんだろ?
83 23/05/31(水)07:07:42 No.1062608988
カタルーニャがわかりやすい
84 23/05/31(水)07:08:25 No.1062609057
>地図から見えてくるものたくさんあるなあワクワクする 高低差がわかる地形図は特に面白いね 白地図だと簡単にこっちからこっち行けるだろってのが無理だこれってなる
85 23/05/31(水)07:09:23 No.1062609144
これだけ山岳地帯だと冬は厳しいのかな
86 23/05/31(水)07:09:48 No.1062609183
ハンニバルはこんな土地を歩いてローマに行ったのか
87 23/05/31(水)07:10:17 No.1062609231
リアス式海岸の語源もわかりやすいな
88 23/05/31(水)07:11:30 No.1062609325
>これだけ山岳地帯だと冬は厳しいのかな おっしゃる通り超寒いぜ!厳しいぜ! 湿気が無いから暑い時期はわりと快適なんだけどね
89 23/05/31(水)07:12:47 No.1062609446
牧畜が盛んになったのも平地の少なさ故かな
90 23/05/31(水)07:17:51 No.1062609943
セビーリャ辺りが首都になってそうなのに
91 23/05/31(水)07:18:26 No.1062609994
カタルーニャとかアラゴンはポルトガルよりもずっと早く成立してて歴史も古いのに独立を維持できたのは最後に成立したポルトガルだけってのは面白い
92 23/05/31(水)07:20:04 No.1062610155
なんで山の奥の方にあるマドリードが首都なんだ もっと利便性の高い都市は有るだろうに
93 23/05/31(水)07:20:40 No.1062610217
鉄道くらいは発達してるよね?
94 23/05/31(水)07:21:52 No.1062610327
コルドバいいよね
95 23/05/31(水)07:25:42 No.1062610765
なんでコルドバやトレドじゃなくてマドリードを首都にしたんだろうなあ?
96 23/05/31(水)07:26:23 No.1062610848
マドリードは水源が豊富で気候が穏やかで農産物も安定的に供給されるので フェリペ二世がもう俺ここに住む…ってしたらそのまま主要都市になっちゃった セビーリャは大航海時代の海上貿易の一大拠点だったので一時期はスペインで一番人口多かった
97 23/05/31(水)07:26:49 No.1062610885
ポルトガルよく独立できたな
98 23/05/31(水)07:27:05 No.1062610918
>鉄道くらいは発達してるよね? fu2234307.jpg 微妙
99 23/05/31(水)07:30:52 No.1062611336
>鉄道くらいは発達してるよね? 日本の首都圏みたいに電車通勤が好きな人ばかりじゃないし…
100 23/05/31(水)07:31:48 No.1062611442
侵略される時の防御も考えるとマドリードあたりにしたくなるかもしれないと思ったが そういうのもあるんだろうか
101 23/05/31(水)07:32:18 No.1062611481
>なんで山の奥の方にあるマドリードが首都なんだ >もっと利便性の高い都市は有るだろうに スペインは峻険な土地柄の割に水に苦労する地勢なので水が豊富なマドリードが自然に首都になったのではと言われてる でも大国の首都としてはあまりにも内陸で標高も高いんで20世紀に入ってもあまり産業が発展しなかったので やっぱりセビリア首都のほうが発展はしたろうね
102 23/05/31(水)07:33:21 No.1062611606
>侵略される時の防御も考えるとマドリードあたりにしたくなるかもしれないと思ったが >そういうのもあるんだろうか 実際スペイン内戦の時は相当粘った
103 23/05/31(水)07:33:39 No.1062611638
>侵略される時の防御も考えるとマドリードあたりにしたくなるかもしれないと思ったが >そういうのもあるんだろうか 堅牢な反面目前まで攻め入られると逃げ場もなくなりそうだ
104 23/05/31(水)07:38:54 No.1062612256
でも首都が他のとこだったらとっくに分裂してたかも知れないね
105 23/05/31(水)07:39:54 No.1062612372
>>フランスの平野の多さズルいだろ! >なにがズルいって平野多いからって山がないわけでもなく都合良すぎる配分な所 フランスは平地がアホほど多いのに水に苦労することがなく緯度の割には冬が厳しくない しかも中世には開拓のための森がかなり広がってたっていう神様が作ったような土地なので…
106 23/05/31(水)07:42:00 No.1062612617
フランスいいとこだよね… 田園風景がホント絵になる
107 23/05/31(水)07:43:26 No.1062612786
大国に挟まれてる割に平和そうなアンドラ
108 23/05/31(水)07:48:34 No.1062613353
イタリアってデカい千葉だよな 北部が豊かで南部が貧しいとことか
109 23/05/31(水)07:50:47 No.1062613607
観光都市なのに余所者くんな!観光に来るな!というロックな精神
110 23/05/31(水)07:53:50 No.1062614010
ポルトガルもそうなんだけど日曜なんて行くとマジであらゆる施設が休みでビビる それこそ観光地ですら休み
111 23/05/31(水)07:53:56 No.1062614025
>イタリアってデカい千葉だよな >北部が豊かで南部が貧しいとことか イタリアはローマ帝国の中心として栄華を極めた今でも高度な文化を持つ国なので 世界の端っこの島の端っこの首都の衛星都市圏とは違うよ
112 23/05/31(水)07:56:00 No.1062614297
じゃあ月曜ならダイジョブだろって出かけると まともな店はたいてい日曜月曜定休でキー!ってなる 多分日曜休みで仕込みできないからとかなんだろうけど…
113 23/05/31(水)07:57:20 No.1062614487
スペインが地方ごとの独立心が強いのと比較して イタリアは都市ごとの独立心が強くて都市ごとに相当言葉も文化も違うので日本とはだいぶ異なる
114 23/05/31(水)07:59:28 No.1062614829
>ポルトガルもそうなんだけど日曜なんて行くとマジであらゆる施設が休みでビビる >それこそ観光地ですら休み 正しいな 日曜日でもアホみたいに働いてる方が異常なんだよ
115 23/05/31(水)08:02:00 No.1062615231
本当にでかい観光地あたりならさすがに空いてる店の方が多いよ
116 23/05/31(水)08:05:05 No.1062615740
歴史勉強するまで俺はコロンブスをスペイン人だと思ってた
117 23/05/31(水)08:05:52 No.1062615855
高速のサービスエリアのようなところも店は開いてた
118 23/05/31(水)08:07:38 No.1062616112
>歴史勉強するまで俺はコロンブスをスペイン人だと思ってた イギリスフランスポルトガルにもスポンサーになってくれって持ちかけたイタリア人だよ 強欲すぎ!とか言われて断られたりしてここのイサベル女王くらいしか興味持ってくれなかった
119 23/05/31(水)08:08:40 No.1062616254
一回旅行に行ってみたい
120 23/05/31(水)08:09:09 No.1062616333
スポンサーになって欲しいけど利益は6:4ねもちろん俺が6 とか抜かしてたからなコロンブス…
121 23/05/31(水)08:09:48 No.1062616428
旦那のフェルナンドはコロンブスには冷たかったしほんと女王くらいしか乗り気じゃなかった計画だった
122 23/05/31(水)08:12:08 No.1062616777
結果的に功績も悪名も残したけど当時のコロンブスって西回ってインド行こうとしてる変な外国人のオッサンだし…
123 23/05/31(水)08:13:08 No.1062616935
建造物とかにイスラムの空気が残ってるの好き
124 23/05/31(水)08:17:39 No.1062617672
コロンブスからの流れのコンキスタドールの悪名は今でも凄い
125 23/05/31(水)08:26:14 No.1062619051
>建造物とかにイスラムの空気が残ってるの好き スペイン人がちょっと褐色なのってやっぱそっちの血が入ってるからなん?
126 23/05/31(水)08:28:10 No.1062619337
>結果的に功績も悪名も残したけど当時のコロンブスって西回ってインド行こうとしてる変な外国人のオッサンだし… 女王が賭ける気になったのが凄い
127 23/05/31(水)08:30:22 No.1062619740
女王の学習漫画でレコンキスタで忙しい時に本当に変なオッサンが出資してください!してくるからダメだった
128 23/05/31(水)08:32:05 No.1062620015
アメリカあたりの場所は島も大陸もない海があるってのが主流の中コロンブスはそんな海ないしすぐインドに着くよって意味不明な主張をしてたおっさんだからな
129 23/05/31(水)08:32:21 No.1062620052
>>建造物とかにイスラムの空気が残ってるの好き >スペイン人がちょっと褐色なのってやっぱそっちの血が入ってるからなん? タランティーノのトゥルー・ロマンスの親父みたいなセリフ言いやがって
130 23/05/31(水)08:32:35 No.1062620090
死ぬまでアメリカをインドだと言い張ってたりした
131 23/05/31(水)08:36:32 No.1062620745
自転車バイク車でくそ速いやつが多すぎる
132 23/05/31(水)08:46:04 No.1062622163
地球の大きさがある程度知られてて そっち方面から来る船が今までねぇんだからそこら辺は海なんじゃねぇかっていうほうが理にはかなってる 実際は風向きの関係で来ないだけだったんだけど