ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/31(水)00:01:54 No.1062561963
入れすぎってくらいがちょうどいい
1 23/05/31(水)00:05:30 No.1062563062
いまだにこいつの事よくわかってない
2 23/05/31(水)00:10:16 No.1062564630
削除依頼によって隔離されました 緑内障の原因の可能性がある
3 23/05/31(水)00:12:37 No.1062565367
みのす
4 23/05/31(水)00:15:47 No.1062566390
パンダ味
5 23/05/31(水)00:16:05 No.1062566491
https://www.youtube.com/watch?v=SFebucJeKPU プロの中華料理人はこれくらい入れる
6 23/05/31(水)00:17:55 No.1062567105
>入れすぎってくらいがちょうどいい 思うとる量の倍
7 23/05/31(水)00:20:06 No.1062567830
あっ入れすぎちゃった… ↓ あれーーーッ!?
8 23/05/31(水)00:21:11 No.1062568161
>緑内障の原因の可能性がある マジで?
9 23/05/31(水)00:22:13 No.1062568506
>https://www.youtube.com/watch?v=SFebucJeKPU >プロの中華料理人はこれくらい入れる 一袋ぶんくらい入れてない?
10 23/05/31(水)00:23:58 No.1062569136
単体で舐めてもあまりうま味を感じない
11 23/05/31(水)00:24:12 No.1062569206
思った20倍くらいの量がスイと出た
12 23/05/31(水)00:24:54 No.1062569421
>いまだにこいつの事よくわかってない 昆布
13 23/05/31(水)00:26:01 No.1062569751
昆布はハイミーの方だろ
14 23/05/31(水)00:26:57 No.1062570047
>昆布はハイミーの方だろ それは豚
15 23/05/31(水)00:27:02 No.1062570065
削除依頼によって隔離されました >マジで? マウスでの話だからヒトの原因物質かまではわからない https://www.jst.go.jp/pr/announce/20070622/index.html
16 23/05/31(水)00:28:46 No.1062570557
レタスチャーハンいいよね…
17 23/05/31(水)00:30:29 No.1062571065
>マウスでの話だからヒトの原因物質かまではわからない >https://www.jst.go.jp/pr/announce/20070622/index.html 書いてないこと読み取るのはいけないと思うの
18 23/05/31(水)00:32:32 No.1062571681
昆布のうま味成分と同じものが入ってると記憶してる これ買って以来昆布だしを取ることが減り申した
19 23/05/31(水)00:33:28 No.1062571939
これをどう読んだら味の素ないしはグルタミン酸の摂取で緑内障が起きるって解釈できるの…? むしろグルタミン酸ちゃんと働かせないと緑内障になるって話じゃないか?
20 23/05/31(水)00:37:26 ID:zf3JzPWE zf3JzPWE No.1062573101
目の敵にされがち
21 23/05/31(水)00:38:20 No.1062573381
削除依頼によって隔離されました ただミル貝を貼るよりはいいかと思ったんだけど足りなかったね ミル貝のグルタミン酸ナトリウムのページの安全性も見て欲しい https://www.igakuken.or.jp/retina/topics/topics1.html https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0014483502920178?via%3Dihub
22 23/05/31(水)00:38:20 No.1062573382
不自然なほど料理が上手くなるからしょうがない
23 23/05/31(水)00:38:45 No.1062573502
味の素入れて旨味が強くなった事を しょっぱい喰えないという子供や女性がたまにいる 旨み成分は塩分を強く感じさせる効果があるので 味の素使う時は塩分控えめにすると丁度いい
24 23/05/31(水)00:39:06 No.1062573602
>マウスでの話だからヒトの原因物質かまではわからない >https://www.jst.go.jp/pr/announce/20070622/index.html グルタミン酸が原因じゃなくてグルタミン酸輸送体が原因じゃねーか 曲解ってレベルじゃねーぞ
25 23/05/31(水)00:40:22 No.1062573946
リバースエッジを思い出す
26 23/05/31(水)00:41:00 No.1062574133
本当にヤバかったら消費者庁が止めるから安心しろ
27 23/05/31(水)00:55:27 No.1062578353
wikipediaは便利だけど平気で嘘もあるから気をつけてね
28 23/05/31(水)00:57:16 No.1062578827
>ただミル貝を貼るよりはいいかと思ったんだけど足りなかったね >ミル貝のグルタミン酸ナトリウムのページの安全性も見て欲しい 馬鹿だなあ君は…
29 23/05/31(水)00:58:37 No.1062579119
ネットでみた噂話を あたかも事実かのように人に話してそうで危うい感じがするな…
30 23/05/31(水)00:59:16 No.1062579272
何に入れたらいいかわかっていない
31 23/05/31(水)01:03:16 No.1062580176
何に入れてもいいんだ
32 23/05/31(水)01:05:00 No.1062580575
どうせ塩も入れるしアジシオで良いかなと思ってこれ単体で使ったことは無い
33 23/05/31(水)01:09:07 No.1062581490
おばあちゃん
34 23/05/31(水)01:11:40 No.1062582010
アジシオはパンチ強過ぎるからなあ こいつは味も風味も変えずにうまあじだけ出すから使いやすい
35 23/05/31(水)01:14:28 No.1062582615
トップバリュのクソみたいなパスタソースにこれ入れるとちょうどよくなる
36 23/05/31(水)01:18:54 No.1062583484
冷蔵庫から出した肉とかにふりかけておくといい
37 23/05/31(水)01:22:32 No.1062584234
ハイミー霧吹きした米マジでうまい
38 23/05/31(水)01:23:49 No.1062584462
こいつ自体は何にも害がないから味が足りないって感じたらとりあえずこいつを突っ込めば美味しくなる
39 23/05/31(水)01:25:26 No.1062584762
こいつは液体が冷たいとちょっと溶けにくい気がする 結構混ぜたのにジャリっとした
40 23/05/31(水)01:26:19 No.1062584949
>アジシオはパンチ強過ぎるからなあ おいしいですよねアジシオかけたサンドイッチ
41 23/05/31(水)01:26:42 No.1062585013
緑茶に入れる人がいるらしい
42 23/05/31(水)01:27:21 No.1062585141
ちょろちょろと入れただけでうまあじが強くなった気がしてたけどどっさどっさいれた方がいいのか…
43 23/05/31(水)01:27:50 No.1062585228
これただのダシだからな 単体では使わないよ
44 23/05/31(水)01:29:06 No.1062585463
単体ってそのまま食うってことか?
45 23/05/31(水)01:30:11 No.1062585652
あじしおとの違いがよくわかんない
46 23/05/31(水)01:30:22 No.1062585679
今ふと思い出した うちの爺さんがよく椀におぼろ昆布入れてポットから適当にお湯入れて こいつを振りかけて醤油垂らしてお吸い物にしてたな…今度やってみようかな
47 23/05/31(水)01:30:57 No.1062585789
>あじしおとの違いがよくわかんない アジシオはうまあじ付けた塩 スレ画はうまあじの素
48 23/05/31(水)01:31:36 No.1062585907
まあなんか醤油とこれで吸い物ができる 何なら塩でもいい
49 23/05/31(水)01:32:50 No.1062586135
ウマ味成分の少ない食材にこれをインすると劇的に良くなる
50 23/05/31(水)01:33:11 No.1062586208
アジシオって半々くらいだと思ってたけど9割塩なんだな
51 23/05/31(水)01:36:05 No.1062586666
出汁成分がなさそうなときに入れると本当に変わる
52 23/05/31(水)01:36:20 No.1062586707
おいしーかもー
53 23/05/31(水)01:39:05 No.1062587103
>思うとる量の100倍
54 23/05/31(水)01:41:38 No.1062587454
牛乳に入れて飲んだら冷やしたグラムチャウダーになって不思議な感覚だった
55 23/05/31(水)01:42:11 No.1062587528
取り敢えずホットセンターに通報しといた
56 23/05/31(水)01:42:18 No.1062587545
ちゃんと成分見たら昆布出汁とだいぶ違うのになんで一緒って言われてたんだろう
57 23/05/31(水)01:42:22 No.1062587558
うちの母親は味の素アンチだけどほんだしを愛用している
58 23/05/31(水)01:45:49 No.1062588048
>うちの母親は味の素アンチだけどほんだしを愛用している かつおが好きかわかめが好きかって話か
59 23/05/31(水)01:46:19 No.1062588122
飯にザザッとかけて食うとしょぼいおかずでもぐいぐい食が進む
60 23/05/31(水)01:46:32 No.1062588154
化学調味料なしって店はどうやってるのかは気にはなる
61 23/05/31(水)01:47:27 No.1062588296
リュウジが多用してることで有名だけどレシピでは何振りとしっかり指定している 毎食入れすぎるとそれに舌が慣れてしまうから
62 23/05/31(水)01:49:12 No.1062588540
リュウジの量でも相当旨味強く感じるからな パワーが違いますよ
63 23/05/31(水)01:49:12 No.1062588541
>化学調味料なしって店はどうやってるのかは気にはなる 味の素の成分を基の食材から抽出してるだけだよ
64 23/05/31(水)01:51:33 No.1062588859
イノシン酸とグアニル酸はまた味?が違うんだろうか
65 23/05/31(水)01:53:38 No.1062589140
入れすぎると夜の歯磨きのときになんか旨さを感じる
66 23/05/31(水)01:56:51 No.1062589595
発がん性とかあるじゃん?化学っていうくらいだし
67 23/05/31(水)01:57:11 No.1062589654
>ちゃんと成分見たら昆布出汁とだいぶ違うのになんで一緒って言われてたんだろう 声高に一緒扱いする人がちゃんと成分も見ないし味も分からないから
68 23/05/31(水)01:59:01 No.1062589910
ちょっと味が足りない安物の野菜でもかけると旨味たっぷり高級野菜と近くなって無敵
69 23/05/31(水)02:08:09 No.1062591171
これは和食にも中華にも使えるからほんだしより使い勝手いい