虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/30(火)00:18:58 邪馬台... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/30(火)00:18:58 No.1062240291

邪馬台国佐賀説に有力な証拠になるに違いない…!

1 23/05/30(火)00:19:29 No.1062240454

材質なんだろ… えらい白いな

2 23/05/30(火)00:20:09 No.1062240684

白スクかと

3 23/05/30(火)00:21:18 No.1062241047

これで卑弥呼の墓だったら大発見だな

4 23/05/30(火)00:21:21 No.1062241063

こんなでけえのが見つからずに残ってるもんなんだな

5 23/05/30(火)00:22:00 No.1062241310

なんか封印されてたものとか復活した?

6 23/05/30(火)00:22:22 ID:BAUYSyjo BAUYSyjo No.1062241424

スレッドを立てた人によって削除されました 神の手か?

7 23/05/30(火)00:25:23 ID:VRGmU3ug VRGmU3ug No.1062242422

>神の手か? せめて詳細吐き出してからボケろ

8 23/05/30(火)00:26:19 No.1062242730

鹿男はちゃんと守って

9 23/05/30(火)00:26:52 No.1062242906

妖怪ハンター来ちゃう?

10 23/05/30(火)00:29:05 No.1062243544

カタ牡蠣

11 23/05/30(火)00:33:08 No.1062244790

>神の手か? どこまで行っても足を引っ張りやがる…

12 23/05/30(火)00:33:50 No.1062245007

近畿説勢がけおってしまう

13 23/05/30(火)00:34:21 No.1062245150

考古学の話になるとバカの一つ覚えでゴッドハンドしか言えない奴は他所行って連呼してくれないか

14 23/05/30(火)00:35:03 No.1062245354

箸墓なんですけおおおおおお

15 23/05/30(火)00:35:30 ID:VRGmU3ug VRGmU3ug No.1062245475

削除依頼によって隔離されました シュレディンガーの土器になった時点で日本の考古学に学術的価値は薄いんよ…

16 23/05/30(火)00:36:23 No.1062245719

邪馬台国は…そこではございません…

17 23/05/30(火)00:36:40 No.1062245821

>白スクかと 卑弥呼の!?

18 23/05/30(火)00:37:22 No.1062246045

近畿説なんて信じてるの本州人くらいだと思う

19 23/05/30(火)00:38:13 No.1062246293

>シュレディンガーの土器になった時点で日本の考古学に学術的価値は薄いんよ… せめて石器でそれ言えばまだ乗る人いたかもしれないのに

20 23/05/30(火)00:38:14 No.1062246304

ハニワ幻人の残骸かな

21 23/05/30(火)00:38:56 No.1062246530

元々近畿説なんてヤマト王朝と邪馬台国繋げたい人達の結論ありきなところあったし

22 23/05/30(火)00:39:37 No.1062246740

>こんなでけえのが見つからずに残ってるもんなんだな 遺跡の一部に昔から神社があって神域だから発掘出来なかった 移設することになって昨年発掘が始まった

23 23/05/30(火)00:39:46 No.1062246779

畿内説はイデオロギー的な無理矢理感を感じなくはない

24 23/05/30(火)00:39:58 No.1062246846

なんか復活しないかな

25 23/05/30(火)00:40:20 No.1062246955

見なかったことにして埋めよう

26 23/05/30(火)00:40:21 No.1062246966

>>こんなでけえのが見つからずに残ってるもんなんだな >遺跡の一部に昔から神社があって神域だから発掘出来なかった >移設することになって昨年発掘が始まった そう聞くとイカニモ何かありそうでいいね

27 23/05/30(火)00:40:52 No.1062247120

>近畿説なんて信じてるの本州人くらいだと思う マジョリティじゃねーか

28 23/05/30(火)00:41:17 No.1062247246

絶対卑弥呼の墓確定はさせられないとか聞いた

29 23/05/30(火)00:41:56 No.1062247459

>絶対卑弥呼の墓確定はさせられないとか聞いた 金印でも出てこない限りは確定しないだろうな

30 23/05/30(火)00:41:58 No.1062247471

あの時代の舟で朝鮮半島に行くとなるとねえ

31 23/05/30(火)00:43:12 No.1062247836

考古学学会の偉い人が死なない限り定説は覆らないと聞いた

32 23/05/30(火)00:43:22 No.1062247883

本当に卑弥呼の墓ならわかるようになってるだろう

33 23/05/30(火)00:43:48 No.1062248021

>神の手か? 他人の努力に根拠もなく面白半分でこういう事言える奴ってなんなんだろうな… トカゲの脳でも入ってんのかと思うような精神

34 23/05/30(火)00:47:14 No.1062248909

あほらし これが邪馬台国ってヤマト王権なんぞ言うとるボンクラ共のイデオロギーやろ

35 23/05/30(火)00:47:15 No.1062248915

>>神の手か? >他人の努力に根拠もなく面白半分でこういう事言える奴ってなんなんだろうな… >トカゲの脳でも入ってんのかと思うような精神 レプティリアンには邪馬台国の所在地を隠す目的がある…?

36 23/05/30(火)00:48:21 No.1062249212

>遺跡の一部に昔から神社があって神域だから発掘出来なかった 弥生時代から継続してた神域凄くない?

37 23/05/30(火)00:49:20 No.1062249454

>>遺跡の一部に昔から神社があって神域だから発掘出来なかった >弥生時代から継続してた神域凄くない? 神社がいつの時代のか分からないけど その下から出てきたってのはちょっと意味深だな

38 23/05/30(火)00:49:25 No.1062249477

>>絶対卑弥呼の墓確定はさせられないとか聞いた >金印でも出てこない限りは確定しないだろうな だから佐賀県の知事も「金印でも出てきたらうれしいですね」と会見で言ってた ちなみに開封は6月5日の10時?かららしいぞ!

39 23/05/30(火)00:49:29 No.1062249492

これで人ばバンバン呼び込んで佐賀を救うんじゃーい!

40 23/05/30(火)00:50:15 No.1062249689

金印出てきたら世紀の大発見になっちまう 中国からも考古学者すげー来ると思う

41 23/05/30(火)00:50:51 No.1062249840

真面目に女性も骨が出てきて金印持ってたらどうしよう そこまで出来すぎた発見じゃないだろうけどね

42 23/05/30(火)00:51:26 No.1062249973

御禿が卑弥呼関連で色々調べてたなそういや 多分企画通らないけど

43 23/05/30(火)00:51:43 No.1062250058

邪馬台国時代て

44 23/05/30(火)00:52:17 No.1062250168

文字がないのが悪いよ

45 23/05/30(火)00:52:59 No.1062250361

>文字がないのが悪いよ この時代には既にあるよ!

46 23/05/30(火)00:53:26 No.1062250479

古墳が神社になるなんて意味深どころか「」の近所にもあるよきっと

47 23/05/30(火)00:53:36 No.1062250523

>弥生時代から継続してた神域凄くない? 成立はもっと後の時代だろうけど 遺跡として再発見されるより昔の時代に遺跡や古墳跡が神社になってたケースはよくある

48 23/05/30(火)00:54:18 No.1062250688

遺跡発掘の話で年代関係なくゴッドハンド持ち出す奴は なんかね 本当にバカなんだろうなって思う

49 23/05/30(火)00:54:46 No.1062250806

この棺桶って×印がたくさん書かれてたやつ?

50 23/05/30(火)00:54:49 No.1062250818

スレッドを立てた人によって削除されました どうせゴッドハンド

51 23/05/30(火)00:55:23 No.1062250981

スレッドを立てた人によって削除されました ゴッドハンドまたしても

52 23/05/30(火)00:55:30 No.1062251002

世間の大多数のバカを相手にしなきゃいけないというのはある

53 23/05/30(火)00:55:43 No.1062251050

この重さの石1人で持ってきて埋めたならそれこそゴッドハンドだわな

54 23/05/30(火)00:56:14 No.1062251183

良い子はダメだぜ 金印

55 23/05/30(火)00:57:55 No.1062251628

調べたら神社があった場所が卑弥呼の墓だってネタが元々あったみたいだな

56 23/05/30(火)00:58:38 No.1062251805

>この重さの石1人で持ってきて埋めたならそれこそゴッドハンドだわな ウルトラハンド!

57 23/05/30(火)00:59:02 No.1062251916

副葬品や壁画だって大発見だよ

58 23/05/30(火)00:59:04 No.1062251924

>この重さの石1人で持ってきて埋めたならそれこそゴッドハンドだわな 神社の力試し用の石を1人で運んだやつがいたな…

59 23/05/30(火)00:59:30 No.1062252015

>調べたら神社があった場所が卑弥呼の墓だってネタが元々あったみたいだな その神社の由来次第だな…

60 23/05/30(火)00:59:46 No.1062252078

スレッドを立てた人によって削除されました やはりゴッドハンドか

61 23/05/30(火)01:00:18 No.1062252200

いや…ゴッドハンドではないな…

62 23/05/30(火)01:00:44 No.1062252302

遺跡がいつしか伝説の類になって その上に神社を建てたのかな なんかロマンがあるな

63 23/05/30(火)01:01:14 No.1062252412

棺桶の裏に「ひみこ」ってひらがなで書かれてたりしてほしい

64 23/05/30(火)01:01:37 No.1062252516

終末期に古墳作る余裕あったんだろうか?

65 23/05/30(火)01:02:06 No.1062252628

>棺桶の裏に「ひみこ」ってひらがなで書かれてたりしてほしい 卑弥呼の時代にひらがなはない

66 23/05/30(火)01:02:20 No.1062252680

大量の埴輪が見つかればいいな またナイスデザインなだけんが…

67 23/05/30(火)01:02:47 No.1062252774

権威よりさあ!大事なものがあるんじゃあないですか!

68 23/05/30(火)01:02:55 No.1062252803

ひらがなは平安時代だよぅ

69 23/05/30(火)01:02:57 No.1062252807

>>棺桶の裏に「ひみこ」ってひらがなで書かれてたりしてほしい >卑弥呼の時代にひらがなはない つまり卑弥呼は未来人だったってことだろ?

70 23/05/30(火)01:03:31 No.1062252925

>権威よりさあ!大事なものがあるんじゃあないですか! 王の権威は古代だと最重要事項だよぉ!

71 23/05/30(火)01:04:12 No.1062253090

平仮名成立って中学校で習わなかったっけ

72 23/05/30(火)01:04:28 No.1062253141

ワクワクする

73 23/05/30(火)01:05:19 No.1062253344

卑弥呼なら黄金の剣が一緒に埋められているはず

74 23/05/30(火)01:06:06 No.1062253539

>終末期に古墳作る余裕あったんだろうか? 卑弥呼が死んで二代目が継いだところで中国側の記録が途切れてるってだけで邪馬台国が間もなく滅んだとは限らないんじゃない? 成立経緯からすれば卑弥呼存命中は最盛期なわけだし

75 23/05/30(火)01:06:39 No.1062253675

鉄鏡ならわかる

76 23/05/30(火)01:07:01 No.1062253765

石棺なのは確定なのかな

77 23/05/30(火)01:07:37 No.1062253933

>>棺桶の裏に「ひみこ」ってひらがなで書かれてたりしてほしい >卑弥呼の時代にひらがなはない そういうボケだと思うんだけど…違ったのかな

78 23/05/30(火)01:09:07 No.1062254286

逆にここだけは絶位ないって土地とかあるのかな

79 23/05/30(火)01:09:23 No.1062254340

邪馬台国じゃなくて何かデケー国があったとなっても大きい発見

80 23/05/30(火)01:09:25 No.1062254352

>逆にここだけは絶位ないって土地とかあるのかな 北海道

81 23/05/30(火)01:09:42 No.1062254423

>逆にここだけは絶位ないって土地とかあるのかな 恐らく東北

82 23/05/30(火)01:10:21 No.1062254566

>>逆にここだけは絶位ないって土地とかあるのかな >恐らく東北 ……ふーんいいもーん! キリストの墓あるし!!!

83 23/05/30(火)01:10:23 No.1062254574

>そういうボケだと思うんだけど…違ったのかな 世の中の知的レベルを少々高く見積もりすぎだと思うぞ

84 23/05/30(火)01:11:34 No.1062254872

イギリスとかで卑弥呼の墓見つかったらどうしよう

85 23/05/30(火)01:11:49 No.1062254938

>御禿が卑弥呼関連で色々調べてたなそういや >多分企画通らないけど 昔ポシャって企画の残骸がカドカワで『男たちの大和』になった卑弥呼大和だっけ…?

86 23/05/30(火)01:12:10 No.1062255021

>邪馬台国じゃなくて何かデケー国があったとなっても大きい発見 ライバル国として狗奴国があったのは分かってる

87 23/05/30(火)01:12:30 No.1062255116

東北は弥生時代に入っても続縄文文化やってたからな… 独自文化を保ててたってのはすごいことだ

88 23/05/30(火)01:13:07 No.1062255271

小さい国がいっぱいあったんだ

89 23/05/30(火)01:13:12 No.1062255288

クソ気候のせいで隔絶されていただけでは...

90 23/05/30(火)01:13:35 No.1062255392

魏志倭人伝に書かれてるんだから何かしらの痕跡があっておかしくない

91 23/05/30(火)01:14:41 No.1062255683

卑弥呼の白スク…

92 23/05/30(火)01:15:13 No.1062255817

>>>逆にここだけは絶位ないって土地とかあるのかな >>恐らく東北 >……ふーんいいもーん! >キリストの墓あるし!!! まあ邪馬台国東北説もあるにはあるから… 逆に説すらねえ場所どこよって話だけど

93 23/05/30(火)01:16:15 No.1062256031

>ちなみに開封は6月5日の10時?かららしいぞ! 盗掘とか大丈夫なのかな 俺が金に困ってたら絶対行くけど

94 23/05/30(火)01:16:28 No.1062256074

楔形文字の石板とか出てきてほしい

95 23/05/30(火)01:16:43 No.1062256131

>俺が金に困ってたら絶対行くけど 金に替えられるもんかな…

96 23/05/30(火)01:16:46 No.1062256155

魏志倭人伝を素直に読むとフィリピン辺りに着くからそこが邪馬台国 つまり二千年前の日本はフィリピンの横にあったんだって説が最高に好きだった ムーだけど

97 23/05/30(火)01:17:00 No.1062256224

>盗掘とか大丈夫なのかな >俺が金に困ってたら絶対行くけど 絶対に警備付けてるから止めとけ

98 23/05/30(火)01:17:03 No.1062256232

>盗掘とか大丈夫なのかな >俺が金に困ってたら絶対行くけど どこに流すんだよ!?

99 23/05/30(火)01:17:05 No.1062256240

>盗掘とか大丈夫なのかな >俺が金に困ってたら絶対行くけど 何を何処で売る気だよ

100 23/05/30(火)01:17:14 No.1062256268

金が出てきたらヤバいな 相当な有力者が確定する

101 23/05/30(火)01:17:32 No.1062256330

>>盗掘とか大丈夫なのかな >>俺が金に困ってたら絶対行くけど >どこに流すんだよ!? メルカリなどで!

102 23/05/30(火)01:17:35 No.1062256333

>魏志倭人伝を素直に読むとフィリピン辺りに着くからそこが邪馬台国 >つまり二千年前の日本はフィリピンの横にあったんだって説が最高に好きだった >ムーだけど 倭国はフィリピンだった…?

103 23/05/30(火)01:17:57 No.1062256425

発見しましたとかじゃなくて開封予告なんだ… 面白いね

104 23/05/30(火)01:18:09 No.1062256474

卑弥呼は日本名じゃないからヒメコとかで出るんだろうな

105 23/05/30(火)01:18:13 No.1062256489

卑弥呼だったら卑弥呼の墓って分かるように書いてるから違うな

106 23/05/30(火)01:18:40 No.1062256597

邪馬台国ってトカゲ人間と戦ってたの

107 23/05/30(火)01:18:52 No.1062256649

盗掘された形跡がなくて金淫出てきたら凄いなぁ 景気のいい話だ

108 23/05/30(火)01:19:22 No.1062256750

魏志倭人伝見て驚くのは魏の気前の良さなんだよね 奴隷十人と布二つのお返しに百倍くらいの錦と絹と金印紫綬と王の称号と こんなに一杯あげるのは魏が君たちのこと大事に思うからだよ?このことは国に帰ってみんなに伝えてね?って言葉

109 23/05/30(火)01:19:28 No.1062256777

同年代の石棺が見つかったってだけじゃねーか まだ全然これからだろ

110 23/05/30(火)01:19:35 No.1062256801

>盗掘された形跡がなくて金淫出てきたら凄いなぁ >景気のいい話だ 催淫効果強そうだな

111 23/05/30(火)01:19:44 No.1062256851

>どこに流すんだよ!? 邪馬台国起源説を主張してる地域へ

112 23/05/30(火)01:19:53 No.1062256895

>邪馬台国ってトカゲ人間と戦ってたの まぁ開封の儀で明らかになるから見てなって!

113 23/05/30(火)01:20:11 No.1062256971

ほんとに吉野ケ里遺跡だったらようやく佐賀に観光名所ができるのに

114 23/05/30(火)01:20:17 No.1062256989

>>どこに流すんだよ!? >邪馬台国起源説を主張してる地域へ ゴッドハンドの再来やめろ!!

115 23/05/30(火)01:20:17 No.1062256991

佐賀に権威ある先生いないから邪馬台国佐賀説は厳しいんじゃ

116 23/05/30(火)01:20:21 No.1062257002

>>邪馬台国ってトカゲ人間と戦ってたの >まぁ開封の儀で明らかになるから見てなって! 恐竜人の骨出てこねえかなあ

117 23/05/30(火)01:21:07 No.1062257210

明日になったら棺桶の蓋が内側から割られて中はもぬけの空とかなってないかな

118 23/05/30(火)01:21:26 No.1062257282

卑弥呼の子孫ががばい婆ちゃんってことになりませんか

119 23/05/30(火)01:21:30 No.1062257295

邪馬台国=大和朝廷 邪馬台国=佐賀 つまり佐賀=大和朝廷!?

120 23/05/30(火)01:22:31 No.1062257554

>同年代の石棺が見つかったってだけじゃねーか >まだ全然これからだろ その同時代の石棺で一番立派で権力者が埋葬されてるっぽい高台だから話題になってる訳で…

121 23/05/30(火)01:23:16 No.1062257744

>邪馬台国=大和朝廷 >邪馬台国=佐賀 >つまり佐賀=大和朝廷!? 東京vs京都vs佐賀!

122 23/05/30(火)01:23:50 No.1062257854

でもそんな由緒あった土地があんなに寂れるかなぁ…

123 23/05/30(火)01:23:56 No.1062257875

今ごろ闇の考古学者が暗躍してそう

124 23/05/30(火)01:23:57 No.1062257878

予告した以上は警備置いてるんでしょう流石に

125 23/05/30(火)01:24:10 No.1062257929

ヤマトの神話に邪馬台国が組み込まれているっぽいから実在はしていたはず ただ日本の歴史からは徹底的に隠滅されてるから何となく結末は察せられる

126 23/05/30(火)01:24:14 No.1062257947

この蓋の下なんかあるの?

127 23/05/30(火)01:24:34 No.1062258025

>ほんとに吉野ケ里遺跡だったらようやく佐賀に観光名所ができるのに 他に色々あるだろと言うツッコミは置いといても吉野ヶ里遺跡が既に観光名所だろ!

128 23/05/30(火)01:24:45 No.1062258065

>でもそんな由緒あった土地があんなに寂れるかなぁ… 2000年経てばそんなもんだ

129 23/05/30(火)01:24:47 No.1062258071

>でもそんな由緒あった土地があんなに寂れるかなぁ… そんなこと言ったら京都や奈良が廃れてるのもおかしいだろ?

130 23/05/30(火)01:25:34 No.1062258227

>>でもそんな由緒あった土地があんなに寂れるかなぁ… >そんなこと言ったら京都や奈良が廃れてるのもおかしいだろ? いや佐賀に比べたら全然栄えてるだろ

131 23/05/30(火)01:25:41 No.1062258249

まず盗掘しようにもあの石動かせないだろ

132 23/05/30(火)01:26:04 No.1062258349

作るか邪馬台国饅頭

133 23/05/30(火)01:26:35 No.1062258472

佐賀が寂れてるとか言うのも本州人の妄言くさいぞ でかい街はなくとも道路沿いとこもある程度の家と人はあるのが佐賀の強みだし

134 23/05/30(火)01:26:47 No.1062258510

>作るか邪馬台国饅頭 ひよこベースに金印饅頭とか作れそう

135 23/05/30(火)01:26:51 No.1062258520

>でかい街はなくとも道路沿いとこもある程度の家と人はあるのが佐賀の強みだし そんだけ

136 23/05/30(火)01:26:52 No.1062258523

佐賀の有名人がはなわとがばいばあちゃんと卑弥呼になるのか

137 23/05/30(火)01:26:54 No.1062258527

>倭国はフィリピンだった…? 日本列島はかつてフィリピンの横にあったけど二千年かけて今の位置にスライドしてきたって説だった 根拠は宮下文書や太陽系第十二惑星だったかな

138 23/05/30(火)01:27:06 No.1062258591

樹海やら土に埋もれた文明なんてごまんとある気がする

139 23/05/30(火)01:27:08 No.1062258599

>そんだけ これ満たせてるとこほとんどないぞ!?

140 23/05/30(火)01:27:28 No.1062258679

卑弥呼のルーツは探らない方がいいと思うけどなあ

141 23/05/30(火)01:27:35 No.1062258709

>メルカリなどで! 【国立博物館様専用】

142 23/05/30(火)01:28:03 No.1062258792

卑弥呼を生で見たことある人ってまだギリ残ってるのかね

143 23/05/30(火)01:28:08 No.1062258806

>>そんだけ >これ満たせてるとこほとんどないぞ!? そ、そうかな…

144 23/05/30(火)01:28:11 No.1062258815

>>倭国はフィリピンだった…? >日本列島はかつてフィリピンの横にあったけど二千年かけて今の位置にスライドしてきたって説だった そんなスピードで動くのすげえな…

145 23/05/30(火)01:28:35 No.1062258911

>そ、そうかな… もしかして政令指定都市から出たことないとかそう言う人…?

146 23/05/30(火)01:29:22 No.1062259071

>>倭国はフィリピンだった…? >日本列島はかつてフィリピンの横にあったけど二千年かけて今の位置にスライドしてきたって説だった >根拠は宮下文書や太陽系第十二惑星だったかな 滅茶苦茶地殻変動が活発で年3センチ動いたとしても6000センチしか動かねぇ…

147 23/05/30(火)01:29:41 No.1062259140

>>逆にここだけは絶位ないって土地とかあるのかな >恐らく東北 東北は実は八幡平(はちまんたい)って土地があったりして実はあるんじゃないかって話がある というか魏志倭人伝の日本って立地がおかしいから上下か左右どっちか逆転してんじゃないかって話も佐賀近畿説の話に関わるんだけど万が一どっちも反対だった場合近いのが東北という

148 23/05/30(火)01:30:01 No.1062259202

てか狗奴国とかもどうなったんだろう 邪馬台国がこの軍事大国という狗奴国滅ぼせたとは思えないけど

149 23/05/30(火)01:30:02 No.1062259203

>根拠は宮下文書や太陽系第十二惑星だったかな また飛鳥昭雄か!

150 23/05/30(火)01:30:34 No.1062259313

魏志倭人伝は対馬とかまでは特に問題ないんだけど 本土?からだいぶふわっとする

151 23/05/30(火)01:30:45 No.1062259353

邪馬台国に至る道が記されたヒントがある 暗号を解いてとあるサイトにアクセスすると次のヒントがもらえるよ

152 23/05/30(火)01:30:53 No.1062259380

>滅茶苦茶地殻変動が活発で年3センチ動いたとしても6000センチしか動かねぇ… 四国や北海道みたいに空飛んだんだよ

153 23/05/30(火)01:31:17 No.1062259461

吉野ヶ里遺跡って東北にあるイメージだったけど佐賀なんだな 書いてて思ったが三内丸山遺跡と混同してるわ

154 23/05/30(火)01:31:28 No.1062259498

>また飛鳥昭雄か! はい 読後は面白すぎてしばらく現実に戻るのが嫌なくらいだったよ

155 23/05/30(火)01:31:32 No.1062259513

対馬くらいなら外周歩くだけである程度測量できるだろうけど本州とか九州は中々難しいだろうな

156 23/05/30(火)01:31:36 No.1062259520

どっち行ったら大陸かってのは当時の人でもわかってても海岸線とかは正確に把握してないだろうから 当時の邪馬台国人すらどこらへんに住んでるかわかってなさそう

157 23/05/30(火)01:31:43 No.1062259541

>魏志倭人伝は対馬とかまでは特に問題ないんだけど >本土?からだいぶふわっとする 完全に知らん土地の話なんだからある程度は仕方ない

158 23/05/30(火)01:32:04 No.1062259589

事前に中身をスキャンみたいなことやらないのかな 出来るか知らないけど

159 23/05/30(火)01:32:07 No.1062259596

>邪馬台国に至る道が記されたヒントがある >暗号を解いてとあるサイトにアクセスすると次のヒントがもらえるよ いつの時代のインターネッツでつか?

160 23/05/30(火)01:32:13 No.1062259626

昔の記述だし倭人伝でのあの辺とかいうのか割と適当なんじゃないのって気がする

161 23/05/30(火)01:32:34 No.1062259679

そんでも資料あるだけマジで有り難いのが困りもの というか正確性はともかく結構割いてくれてるんだよね東夷伝のとこ

162 23/05/30(火)01:33:00 No.1062259754

派閥の面子のために埋め戻すとかあるらしいけどいけるのか

163 23/05/30(火)01:33:02 No.1062259760

>魏志倭人伝は対馬とかまでは特に問題ないんだけど >本土?からだいぶふわっとする いや不弥国まではわかってるよ 九州の北部

164 23/05/30(火)01:33:05 No.1062259764

魏の使者も一応邪馬台国まで来てるんだよな

165 23/05/30(火)01:33:22 No.1062259815

>昔の記述だし倭人伝でのあの辺とかいうのか割と適当なんじゃないのって気がする ただ結構記述が詳細なんだよな…

166 23/05/30(火)01:33:24 No.1062259820

>昔の記述だし倭人伝でのあの辺とかいうのか割と適当なんじゃないのって気がする 魏から見たら辺境の土地で冊封体制に組み込めれば後はどうでもいいだろうしな

167 23/05/30(火)01:34:11 No.1062259969

遠い知らん国の話だから適当と思いきや割と書いてくれてる魏志倭人伝

168 23/05/30(火)01:34:18 No.1062259988

>魏の使者も一応邪馬台国まで来てるんだよな 来てないよ

169 23/05/30(火)01:34:21 No.1062259999

これで実は卑弥呼がユダヤ人であったことが発覚するんだよね

170 23/05/30(火)01:34:46 No.1062260078

ちうごくじんは春秋戦国の頃から記録魔多かったのか 何とか頑張って詳細残そうとはしてくれてんだよね その結果詳細なんだけどその方角と距離はおかしいだろってなってるんだが…

171 23/05/30(火)01:34:47 No.1062260080

>これで実は卑弥呼が宇宙人であったことが発覚するんだよね

172 23/05/30(火)01:34:51 No.1062260098

>魏の使者も一応邪馬台国まで来てるんだよな 交易してたからね 記述されてる数々の国もぽつぽつ実在が確認されてるからこその良質な歴史ミステリーというか

173 23/05/30(火)01:35:29 No.1062260233

福岡から船で南に20日行くと投馬国にたどり着く この時点でどこかわからない そこからさらに10日で邪馬台国

174 23/05/30(火)01:35:46 No.1062260294

使者の人対馬で帰ってたりしない?

175 23/05/30(火)01:35:53 No.1062260321

>ひよこベースに金印饅頭とか作れそう もう ある https://chidoriya.net/kinin/index.html

176 23/05/30(火)01:36:08 No.1062260365

金印って本物なの?

177 23/05/30(火)01:36:08 No.1062260370

少なくとも邪馬台国が卑弥呼みたいに呼ばれる女性に統治されてたってのは信憑性ありそうだよな 弟が実務やってシンボル的な感じがするけど

178 23/05/30(火)01:37:05 No.1062260566

邪馬台国ってヤマタイでいいの?

179 23/05/30(火)01:37:40 No.1062260661

>金印って本物なの? 出土してないから分からない でも大和王権に滅ぼされてれば金印もそっちへ流れて残ってないだろうなって

180 23/05/30(火)01:37:44 No.1062260672

骨焼いて割れ方によって占ってたってのは本当なんだろうか

181 23/05/30(火)01:37:44 No.1062260674

>>邪馬台国に至る道が記されたヒントがある >>暗号を解いてとあるサイトにアクセスすると次のヒントがもらえるよ >いつの時代のインターネッツでつか? 3世紀頃

182 23/05/30(火)01:37:55 No.1062260702

件の魏志倭人伝で数あるクニの一つって言われてるから 邪馬台国が日本支配してたとかではないのよね それにしても現状記録があるという意味では本当に大きいんだけど

183 23/05/30(火)01:38:26 No.1062260803

>件の魏志倭人伝で数あるクニの一つって言われてるから >邪馬台国が日本支配してたとかではないのよね >それにしても現状記録があるという意味では本当に大きいんだけど それなりに記録あるってことは地方でも有力な国だったんだろうな

184 23/05/30(火)01:38:36 No.1062260833

説止まりだけど弥生時代の日本って都とか作れないけど青銅輸入した途端量産始めた邪悪な蛮族だったっぽくて警戒されてたらしいとか聞いた 少なくとも青銅輸入受けてるのは確かだから邪馬台国かどうかはともかく交易はあったんじゃねぇかな

185 23/05/30(火)01:38:59 No.1062260909

統一政府ができるのなんてそれこそもっと後の話だしな

186 23/05/30(火)01:39:01 No.1062260915

漢委奴国王印も割と謎だらけだからな…

187 23/05/30(火)01:39:07 No.1062260931

開けると古代の呪いが解き放たれて日本が滅ぶぞ

188 23/05/30(火)01:39:34 No.1062261014

発掘厳禁だった地から出てきたのはデカい

189 23/05/30(火)01:39:42 No.1062261038

シャークネードのネタ追加されたな...

190 23/05/30(火)01:39:58 No.1062261092

>開けると古代の呪いが解き放たれて日本が滅ぶぞ ヤマタノオロチとか出てくるのかな

191 23/05/30(火)01:40:06 No.1062261106

>説止まりだけど弥生時代の日本って都とか作れないけど青銅輸入した途端量産始めた邪悪な蛮族だったっぽくて警戒されてたらしいとか聞いた 魏志倭人伝に当時の倭人の風俗も記述されているが、2ヶ所に分けて書かれており、両者間には重複や矛盾がある。以下は便宜上その2ヶ所を区別せず列記する。 男子はみな顔や体に入墨を施している。人々は朱や丹を体に塗っている。入墨は国ごとに左右、大小などが異なり、階級によって差が有る。 その風俗は淫らではない。

192 23/05/30(火)01:40:12 No.1062261134

スレッドを立てた人によって削除されました みんなも令和のゴットハンドになって古代日本史を有耶無耶にしよう!

193 23/05/30(火)01:40:25 No.1062261162

志賀島の金印は当時から偽造説あるからな 一応当時のものっぽいけど発見の経緯は多分捏造だろって感じだが

194 23/05/30(火)01:40:45 No.1062261224

漢委奴国王の金印は漢代に別の異民族に送られてる金印や劉氏の王に送られてる印が見つかってて 同じ形式で作られてるのが分かったのでほぼ本物

195 23/05/30(火)01:41:37 No.1062261388

>考古学学会の偉い人が死なない限り定説は覆らないと聞いた そういうのは別に考古学に限った話でもないよ

196 23/05/30(火)01:41:40 No.1062261400

>みんなも令和のゴットハンドになって古代日本史を有耶無耶にしよう! 邪馬台国奈良派のレス

197 23/05/30(火)01:41:45 No.1062261414

>みんなも令和のゴットハンドになって古代日本史を有耶無耶にしよう! 全国的にバッシングされて心壊して指まで失う覚悟俺には無いよ…

198 23/05/30(火)01:42:02 No.1062261473

>難升米と次使、都市牛利、汝の献上した男の生口四人、女の生口六人、班布二匹二丈をささげて到着した。 >汝を以って親魏倭王と為し、金印紫綬を仮し、装ほひ封じて帯方太守に付し、仮りに授く。難升米を以って率善中郎将と為し、牛利を率善校尉と為す。銀印青綬を仮し、引見して労ひ、賜ひて、還し遣はす。今、絳地交龍錦五匹、絳地?粟?十張、倩絳五十匹、紺青五十匹を以って、汝が献じ貢いだ所の値ひに答ふ。また、特に、汝に紺地句文錦三匹、細班華?五張、白絹五十匹、金八両、五尺刀二口、銅鏡百枚、真珠鉛丹各五十斤を賜ひ、みな装ほひ封じて難升米、牛利に付す。 朝貢貿易うめ~!

199 23/05/30(火)01:42:39 No.1062261575

>近畿説なんて信じてるの本州人くらいだと思う 九州人は佐賀と宮崎で殺し合っているからね… 奴国はうちだから邪馬台国もうち!の佐賀と神武天皇が居たのがうちだから邪馬台国もうち!の宮崎

200 23/05/30(火)01:43:05 No.1062261653

教科書に載ってる金印と別なのか…中国人気前いいな

201 23/05/30(火)01:43:05 No.1062261655

>漢委奴国王の金印は漢代に別の異民族に送られてる金印や劉氏の王に送られてる印が見つかってて >同じ形式で作られてるのが分かったのでほぼ本物 成分もほぼ一緒だからな

202 23/05/30(火)01:43:23 No.1062261703

>男子はみな顔や体に入墨を施している。 これ弥生じゃなくて縄文のイメージだけど吸収された文化がまだ残ってたのかな

203 23/05/30(火)01:43:58 No.1062261799

真摯な学者さんからすれば勿論「わからない」ってのが正しい態度なんだろうけど まあ大陸から渡ってきてって考えたら普通に九州になるんじゃねえのかなとは思ってしまうからな…

204 23/05/30(火)01:44:05 No.1062261830

天孫降臨はなんで宮崎何だろうなって考えると 当時の最先端が九州と考えても違和感ない

205 23/05/30(火)01:44:18 No.1062261866

なんであんなところから金印は出てきたの?

206 23/05/30(火)01:44:19 No.1062261870

後漢時代の金印が1700年代の日本の畑でポロっと出土してほぼ本物だったってのも凄いよね…

207 23/05/30(火)01:44:33 No.1062261910

>>男子はみな顔や体に入墨を施している。 >これ弥生じゃなくて縄文のイメージだけど吸収された文化がまだ残ってたのかな 時代変わったからと言ってすぐにガラッと変わるわけではないしな

208 23/05/30(火)01:44:37 No.1062261919

>天孫降臨はなんで宮崎何だろうなって考えると >当時の最先端が九州と考えても違和感ない 交易の関係でまあそうなるだろうみたいな感じよねそこは

209 23/05/30(火)01:44:40 No.1062261931

>少なくとも青銅輸入受けてるのは確かだから邪馬台国かどうかはともかく交易はあったんじゃねぇかな 交易ってことなら縄文時代からかなり広範囲でうごいてるので… 離島やフィリピン辺りとも直接やり取りしてるし輸出品作ったりしてる

210 23/05/30(火)01:46:24 No.1062262236

どんどんメッキ剥がれるぞ

211 23/05/30(火)01:46:35 No.1062262267

思ったより昔の日本航海技術あったんだな…

212 23/05/30(火)01:46:50 No.1062262312

ついに見つかったんだ

213 23/05/30(火)01:46:53 No.1062262324

>後漢時代の金印が1700年代の日本の畑でポロっと出土してほぼ本物だったってのも凄いよね… それ見て即「ああ、これは後漢書記載の光武帝から奴国へ送られた金印ですね」とわかった学者すごすぎ

214 23/05/30(火)01:47:12 No.1062262383

>思ったより昔の日本航海技術あったんだな… まあ島国だから船にある程度強くないとキッツいってのがある

215 23/05/30(火)01:47:36 No.1062262460

>思ったより昔の日本航海技術あったんだな… 対馬から頑張ったら泳げるし

216 23/05/30(火)01:47:57 No.1062262524

>天孫降臨はなんで宮崎何だろうなって考えると >当時の最先端が九州と考えても違和感ない 考えた当時かなり適当に決めただけだと思うよ… 信長の三段撃ちも武田騎馬軍団も信じられていたし天皇は朝鮮半島から来た騎馬民族だった頃だよ あとヤマトタケルも実在扱いされてた

217 23/05/30(火)01:48:26 No.1062262599

伝説は本当だったんだ!は実際に出雲大社で社の巨大な柱が発掘されるとかあったからなぁ

218 23/05/30(火)01:49:01 No.1062262699

>後漢時代の金印が1700年代の日本の畑でポロっと出土してほぼ本物だったってのも凄いよね… その逸話は嘘で献上された家が家宝として元々持ってたんじゃないかって話あるからなあ

219 23/05/30(火)01:50:46 No.1062262960

卑弥呼女王も佐賀 公表してねえ

220 23/05/30(火)01:50:48 No.1062262967

なんで急にと思ったが神社の下なら発掘はしてないわな…

221 23/05/30(火)01:51:02 No.1062263009

>>思ったより昔の日本航海技術あったんだな… >対馬から頑張ったら泳げるし そんなナポレオンみたいな…

222 23/05/30(火)01:51:07 No.1062263021

>>後漢時代の金印が1700年代の日本の畑でポロっと出土してほぼ本物だったってのも凄いよね… >その逸話は嘘で献上された家が家宝として元々持ってたんじゃないかって話あるからなあ その家系何もんだよ…2世紀から続いてるじゃん…

223 23/05/30(火)01:51:36 No.1062263090

>>後漢時代の金印が1700年代の日本の畑でポロっと出土してほぼ本物だったってのも凄いよね… >その逸話は嘘で献上された家が家宝として元々持ってたんじゃないかって話あるからなあ 近くの神社にひっそりと奉納されてた説もあるよね 盗まれて黒田に献上されたって話は残ってる

224 23/05/30(火)01:52:11 No.1062263186

九州─対馬─朝鮮半島は行ける東シナ海横断は無理 朝鮮半島を公孫氏が抑えてたときは魏に行けなかった

225 23/05/30(火)01:53:44 No.1062263402

神社の下はどうして今になって発掘できたの?

226 23/05/30(火)01:54:04 No.1062263456

もしかして大和朝廷と邪馬台国を結びつけるのが無茶だったのでは…?

227 23/05/30(火)01:54:37 No.1062263559

佐賀で偉い人の墓? やべえなタームの群れに襲われt... ほぎー!

228 23/05/30(火)01:54:51 No.1062263604

>もしかして大和朝廷と邪馬台国を結びつけるのが無茶だったのでは…? 上にあるけど天照大神の神話に組み込まれてるから何かしら関係があると思われる

229 23/05/30(火)01:56:09 No.1062263820

もし佐賀に外洋航海できて中国から技術輸入できてた王朝があったとして 記録されるような戦争なしに近畿の王朝のいち行政区に収まれるもんなんだろうか

230 23/05/30(火)01:56:27 No.1062263863

音的にも何らかの関係は合ったんじゃないかなー とはなるけどまあこればかりは資料残ってる気もしないし 歴史ミステリーで終わってしまうだろうなあ

231 23/05/30(火)01:57:23 No.1062264024

クシャーナ朝も魏に行ってるんだよな

232 23/05/30(火)01:59:04 No.1062264257

>>思ったより昔の日本航海技術あったんだな… >まあ島国だから船にある程度強くないとキッツいってのがある civで自然とそうなるやつだ!

233 23/05/30(火)02:01:14 No.1062264579

佐賀から北の方の海に出るには山超えないといけないしちょっと不便な位置にあるよね

234 23/05/30(火)02:01:18 No.1062264594

弥生時代の日本の航海技術は結構遠方まで到達してたって話は結構みる

235 23/05/30(火)02:01:25 No.1062264611

カタ牡蠣

236 23/05/30(火)02:02:26 No.1062264725

交易考えるなら福岡か長崎の位置の方が良い気はするが

237 23/05/30(火)02:03:19 No.1062264846

ヤマタノオロチ討伐が邪馬台国との戦争だって話は結構ロマンある

238 23/05/30(火)02:03:58 No.1062264924

北上していくと共に逸話が神話的なのから現実的になってく感じだから九州にルーツある可能性は別に普通にある ただそれが邪馬台国だったかは分からん

239 23/05/30(火)02:08:44 No.1062265582

>>男子はみな顔や体に入墨を施している。 >これ弥生じゃなくて縄文のイメージだけど吸収された文化がまだ残ってたのかな 古事記だか日本書紀だかにもその風習残ってる氏族というか集団の記述があるから結構後まであったようだ

240 23/05/30(火)02:09:26 No.1062265686

>>>男子はみな顔や体に入墨を施している。 >>これ弥生じゃなくて縄文のイメージだけど吸収された文化がまだ残ってたのかな >古事記だか日本書紀だかにもその風習残ってる氏族というか集団の記述があるから結構後まであったようだ 入れ墨入れてる=海の男たちだ

241 23/05/30(火)02:10:56 No.1062265907

>>思ったより昔の日本航海技術あったんだな… >対馬から頑張ったら泳げるし それが古代だと対馬海峡渡るより沖縄台湾からのほう安全だったみたい 遺伝子で辿ると半島経由は極端に少なくて弥生人の一部だけで後はほぼ南からだと

242 23/05/30(火)02:13:52 No.1062266280

>神社の下はどうして今になって発掘できたの? 神社が場所移したから 吉野ヶ里発掘してた時から現地の人があの下絶対なんかあるだろ…って言ってたとこが去年やっと発掘できるようになったわけ

243 23/05/30(火)02:15:16 No.1062266489

古墳の上に神社が建ってる例は割とあるよね

244 23/05/30(火)02:15:50 No.1062266568

>神社が場所移したから >吉野ヶ里発掘してた時から現地の人があの下絶対なんかあるだろ…って言ってたとこが去年やっと発掘できるようになったわけ つまり何かあるって事だな!

245 23/05/30(火)02:16:10 No.1062266603

>古墳の上に神社が建ってる例は割とあるよね 神社が立つところには割と意味があるからね

246 23/05/30(火)02:16:36 No.1062266648

古墳が建つってことは風水的ななんかが良いところなんだろうし 神社もそれに倣うことが多いんだろうかね

247 23/05/30(火)02:16:49 No.1062266672

そのなんかあるやろの根拠は何だったんだ…?

248 23/05/30(火)02:18:06 No.1062266826

早く開封してほしいわくわくする

249 23/05/30(火)02:18:18 No.1062266849

なんかあるのはだいたい平野に隣接した小高い丘の上だよ 古墳か神社か御城があるところ

250 23/05/30(火)02:20:22 No.1062267087

>そのなんかあるやろの根拠は何だったんだ…? 古墳みたいな小高い丘になってたの 卑弥呼の墓も古墳だと言われてるからな

251 23/05/30(火)02:22:33 No.1062267346

現地の人が言うなら間違いないな

252 23/05/30(火)02:23:04 No.1062267403

>みんなも令和のゴットハンドになって古代日本史を有耶無耶にしよう! これ犯罪示唆?

253 23/05/30(火)02:27:38 No.1062267933

低い土地だとなにか作っても水害で流されるしだいたい田んぼになってる なので小高いところになる

254 23/05/30(火)02:28:16 No.1062268002

今まで神社あって掘ることすらままならなかったところにゴッドハンドするとかそこまでできるならもう本物の神でいいだろ

255 23/05/30(火)02:29:30 No.1062268121

そもそも神社の真下にどうやってゴッドハンドするんだよ 神社退かさないと掘れなかったところなのに

256 23/05/30(火)02:30:12 No.1062268193

ゴッドのパワーを舐めるなよ!

257 23/05/30(火)02:31:50 No.1062268364

にわか知識の知ったかぶりしか居ないスレだった 自閉症の積み木遊びみたい IQ28

258 23/05/30(火)02:33:07 No.1062268474

ゴッドハンドは採掘中に埋めてるから採掘作業してるなら差し込む余地はある

259 23/05/30(火)02:33:54 No.1062268550

真面目に考えても当時の日本で京辺りから海外交易できるか?ってのあるよね

260 23/05/30(火)02:34:47 No.1062268630

>平仮名成立って中学校で習わなかったっけ 小学校です…

261 23/05/30(火)02:35:25 No.1062268703

佐賀のどこらへんだろってGoogleマップ調べたら小学生が喜びそうなのあった fu2231617.jpg

262 23/05/30(火)02:36:18 No.1062268790

>真面目に考えても当時の日本で京辺りから海外交易できるか?ってのあるよね どっかで見た地形図だと当時の大阪湾は割と奥まで入り組んでた覚えがある

263 23/05/30(火)02:36:36 No.1062268819

遺跡付近の小高いところか そりゃ地元民なんかあるってなるだろうな…

264 23/05/30(火)02:37:59 No.1062268937

吉野ケ里遺跡はだだっ広すぎて近場の駅を降りても公園あるなーくらいしか遠目に確認できない

265 23/05/30(火)02:38:21 No.1062268974

吉野ヶ里か… 何もない印象しか無いけど何かあったんだ…

266 23/05/30(火)02:39:37 No.1062269089

何もないが ある!

267 23/05/30(火)02:40:53 No.1062269214

>佐賀のどこらへんだろってGoogleマップ調べたら小学生が喜びそうなのあった >fu2231617.jpg こんなの見つけたら俺だってテンション上がる

268 23/05/30(火)02:41:39 No.1062269274

東西と北のムラムラ長もいるんだな…

269 23/05/30(火)02:43:55 No.1062269467

長崎本線の辺りが昔陸だったり海だったりして海岸線が被ってたとかは聞いた覚えがある

270 23/05/30(火)02:48:33 No.1062269891

吉野ヶ里遺跡があるから吉野ヶ里町にしようぜってなるくらいには何もない

271 23/05/30(火)02:51:06 No.1062270121

ちゃんと駅も作って観光資源にしようと頑張ってるよね…

↑Top