23/05/29(月)13:22:08 帝まだ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/29(月)13:22:08 No.1062030699
帝まだ尊氏の事好きらしいよ
1 23/05/29(月)13:24:30 No.1062031259
無茶苦茶笑顔...
2 23/05/29(月)13:28:04 No.1062032061
なんで息子殺しちゃったの?
3 23/05/29(月)13:28:42 No.1062032197
おいしい うどん あります
4 23/05/29(月)13:33:03 No.1062033188
帝とうどんで釣れてそう
5 23/05/29(月)13:34:34 No.1062033506
楠木さんも北畠さんも滅茶苦茶強くて策もハマってボロボロの敗軍の将が地縁の無い敵だらけの九州から何で大軍率いて帰ってこれたんだ…
6 23/05/29(月)13:40:50 No.1062034854
2月に敗北して逃げて5月には新たな大軍を率いて勝ちます
7 23/05/29(月)13:42:11 No.1062035148
おいしいうどんには誘われるよね…
8 23/05/29(月)13:43:31 No.1062035418
>多数の裏切りを出した背景には、九州の諸豪族を軒並み味方につけて大軍を組織してはいても、その大半は宮方有利の情勢を見て是非なく菊池武敏に味方した者であったという事実が存在する。確かな宮方と呼べるのは阿蘇惟直ぐらいで、その他のほとんどはもともと日和見、もしくはむしろ尊氏よりの武将達であった。 ミル貝だとこうだけど参考文献がない…
9 23/05/29(月)13:48:36 No.1062036561
>おいしい >うどん >あります 日本の麺類オリジンは饂飩から始まったからな 弘法大師が持ち帰り広めた美味しい食べ物 日の本の者なら饂飩に惹かれざるをえない
10 23/05/29(月)13:50:23 No.1062036946
>2月に敗北して逃げて5月には新たな大軍を率いて勝ちます こいつやだー!
11 23/05/29(月)13:54:59 No.1062037981
ここで尊氏殺しておけれぱ…
12 23/05/29(月)13:55:48 No.1062038187
>ミル貝だとこうだけど参考文献がない… 源平の頃から鎮西なんてこんなもんじゃね? 皆バラバラ 平家とコネある菊池が大きいけど他の武士はまとまってないから平家の九州落ちする前に頼朝方が現地調略したら調略出来てお陰で逃げるところが無くなって平家は壇ノ浦滅亡が史実だし
13 23/05/29(月)13:57:06 No.1062038451
あくまで若が主人公だからダイジェストにされた...
14 23/05/29(月)13:59:41 No.1062038993
>あくまで若が主人公だからダイジェストにされた... この辺真面目にやればやるほど室町ボボボーボ・ボーボボになるんで
15 23/05/29(月)14:01:22 No.1062039341
こいつ帝のこと好きすぎない?
16 23/05/29(月)14:01:23 No.1062039342
尊氏の方が好きだけど朝敵になるのはな~って武士が多かったけど 尊氏に直に説得されて尊氏についた感じなのかな
17 23/05/29(月)14:01:23 No.1062039344
詳細に書かれてもなんでこんなことするの…?やお前馬鹿なの?がしょっちゅうやらかすのが尊氏だし やはり後から嫡男になった奴は駄目だな 足利高義生きてたなら政治的に適当な考えで生きられたのにな尊氏
18 23/05/29(月)14:02:05 No.1062039499
防御に弱い京ってそんな事実を言わなくても…
19 23/05/29(月)14:03:46 No.1062039855
尊氏は帝のどこに惚れたのさ
20 23/05/29(月)14:08:40 No.1062040952
モブみたいな赤松くんも尊氏が帰ってくるまで討伐軍ずっと食い止めてました
21 23/05/29(月)14:10:46 No.1062041423
マジでこのへんなんで? なんで尊氏が再起できんの? って出来事しか起こらないので合理的に説明しようとするとこうなるのよね 神力とかシックス的悪魔のカリスマ
22 23/05/29(月)14:11:12 No.1062041508
九州と関東は中央で敗走したネームド武将のリスポーン地点なイメージ
23 23/05/29(月)14:17:36 No.1062042771
>モブみたいな赤松くんも尊氏が帰ってくるまで討伐軍ずっと食い止めてました モブどころか足利楠木高北畠らメジャー除いた中では佐々木道誉並みに人生濃いおじちゃんだぞ 新田の方が当時の有力他メンバーからして見ればモブみたいな存在なんだよなぁ 肝心なとこで赤松に勝てなくてぐむむするし
24 23/05/29(月)14:19:11 No.1062043053
帝まだ 尊氏のこと 好きらしいよ
25 23/05/29(月)14:19:25 No.1062043103
おいしいうどんないの…?
26 23/05/29(月)14:20:10 No.1062043253
でもこの新田殿は最高にカッコいいじゃない fu2229614.jpg
27 23/05/29(月)14:21:03 No.1062043418
来週には「よ~し評定やるぞ~」が見られるかな
28 23/05/29(月)14:21:40 No.1062043540
>でもこの新田殿は最高にカッコいいじゃない >fu2229614.jpg ?無いの初?
29 23/05/29(月)14:21:51 No.1062043583
>防御に弱い京ってそんな事実を言わなくても… 平地で素通りなのか 山城でもなんでもないから
30 23/05/29(月)14:22:48 No.1062043765
赤松氏って戦国時代に名前聞かないし 室町時代に将軍殺した事件でしか知らなかったけど めっちゃ武功とかある名家だったのか
31 23/05/29(月)14:22:57 No.1062043782
血しぶきが斜めの?だったわ…
32 23/05/29(月)14:23:22 No.1062043856
ネタバレ見ちゃったけど楠木正成ってこの後もう死ぬの? ビッグネームだし時行と再開して共闘するのかと思ってた
33 23/05/29(月)14:23:23 No.1062043858
強いことはあるけど猪 大軍を任せられない 三国志で言えばキョチョや典偉みたいな強さの男が新田くんなんだよなぁ 大将には向いてないのが不運なんやな
34 23/05/29(月)14:23:40 No.1062043897
GODAIGOの君から見た尊氏 ・自分の諱(死後に贈与される聖なる名、自分で生前に勝手に付けた)を一文字くれてやって 足利高氏から尊氏に改名しろと言ったら 嬉しさで泣きわめきながらお前も泣けなぜ泣かないと言いつつ 近くにいた尊氏の部下の金玉を執拗に蹴り飛ばす男 ・自軍最大戦力だから北条時行軍に出すまでではないと思ってたら頼んでもないのに無断出撃 ・軍が出ちゃったのはもう仕方ないから時行軍を潰したらはよ引き上げてこいと伝えたらガン無視 ・鎌倉に居座って自分がやるはずの戦の戦功評定と報酬の分配を始める ・しかも問いただしたら途中で勝手に 自分の子供である護良親王が不穏分子だからという名目で殺してる ・なのに自分の事が大好きとかほざいてるし周囲の話を聞くとどうも本当らしい きっしょ……
35 23/05/29(月)14:24:02 No.1062043972
楠木正成というとゲリラ戦法の人!としかしらんな 戦法がウンコアローとかの人
36 23/05/29(月)14:24:06 No.1062043985
>血しぶきが斜めの?だったわ… 松井先生がこんなかっこいいシーンで仕込まないわけがなかった
37 23/05/29(月)14:24:34 No.1062044062
どういう気持ちで南北朝にすんの尊氏
38 23/05/29(月)14:25:08 No.1062044160
まあ高氏が尊氏になった理由は言わずものがな
39 23/05/29(月)14:25:46 No.1062044273
>GODAIGOの君から見た尊氏 ハーブか何かやつておられる?
40 23/05/29(月)14:25:58 No.1062044309
>・なのに自分の事が大好きとかほざいてるし周囲の話を聞くとどうも本当らしい >きっしょ…… 本当にきっしょしか言う事ない行動しかしてねえな!?
41 23/05/29(月)14:26:33 No.1062044423
戦に弱い弟 5000人以上の兵は率いられない新田さん
42 23/05/29(月)14:26:36 No.1062044429
>>GODAIGOの君から見た尊氏 >ハーブか何かやつておられる? そうでもなきゃ幕府転覆なんてやらんでしょ
43 23/05/29(月)14:27:40 No.1062044630
>どういう気持ちで南北朝にすんの尊氏 太平記第17巻 GODAIGO天皇に朝敵認定を受けたままの尊氏殿は 支配するための武力こそあれど支配するに足る正当性を欠いていた よって尊氏殿は「レフェリーが俺のことを嫌いで試合に勝てないならレフェリーを増やしてしまえばいいんだ」と思いつき そのへんにいた皇族かつ坊主のおっさんを拾ってきて光厳天皇を名乗らせ 自分の都合の良いジャッジを書いてくれる新しい朝廷(北朝)を擁立する これにより南北朝時代と呼ばれる混乱期が幕を開けることになった由
44 23/05/29(月)14:27:53 No.1062044656
ねえやっぱり鎌倉とかMUROMATIのころってギリギリこの世界に呪術とか霊力神力的なのあったんじゃないの? と思うぐらいに奇怪な動きしてんな尊氏
45 23/05/29(月)14:27:57 No.1062044669
いいタイミングで元寇の後に揃ってたら歴史が動いた
46 23/05/29(月)14:28:38 No.1062044785
> よって尊氏殿は「レフェリーが俺のことを嫌いで試合に勝てないならレフェリーを増やしてしまえばいいんだ」と思いつき > そのへんにいた皇族かつ坊主のおっさんを拾ってきて光厳天皇を名乗らせ > 自分の都合の良いジャッジを書いてくれる新しい朝廷(北朝)を擁立する > これにより南北朝時代と呼ばれる混乱期が幕を開けることになった由 そんなクソみてぇな発端で日本二分した戦争始まるの…?
47 23/05/29(月)14:29:24 No.1062044925
史実で尊氏の切腹止める役職の者が居ました。 二人。 って注釈が付くっておかしくないかなこの征夷大将軍
48 23/05/29(月)14:30:13 No.1062045078
こんなサイコ野郎に好かれてたって点では同情できるよ後醍醐は
49 23/05/29(月)14:30:40 No.1062045181
なんで先週中先代って言葉にあんなけおったの?
50 23/05/29(月)14:30:48 No.1062045208
>そんなクソみてぇな発端で日本二分した戦争始まるの…? クソみたいっていっても自分に都合のいいトップ(お飾り)を擁立して 申し訳程度に自分たちの正当性を確保して戦争おっぱじめるのなんて世界中に腐る程あるテンプレパターンだし…
51 23/05/29(月)14:31:09 No.1062045275
清盛が頑張って武家が暴力組織として目覚めちゃった結果が朝廷の抑制効かなくなった果てがこれ
52 23/05/29(月)14:31:41 No.1062045375
>なんで先週中先代って言葉にあんなけおったの? 尊氏は神力のお陰でちょっとだけ未来が見える 「未来は諏訪頼重の乱って呼ばれるらしいよ?悲しいね~」って無自覚に煽る 何故かハズレた
53 23/05/29(月)14:31:42 No.1062045378
>こんなサイコ野郎に好かれてたって点では同情できるよ後醍醐は 言うてGODAIGOも大概じゃねえかな!?
54 23/05/29(月)14:31:47 No.1062045393
太平記第21~23巻 南北朝の大混乱の最中に吉野のクソ山奥でGODAIGO天皇が崩御 尊氏殿は崩御を知ると丸一日以上泣き叫びおよそ半日気絶 目を覚ますと七日間続くGODAIGO天皇の葬儀を 頼んでもないのに勝手に開く準備に奔走する 葬儀を終えた前後で尊氏は抑うつ状態に陥り仏教に傾倒 「私は出家するので幕府を開いた者に与えられるこの世の幸せは全て弟である直義にあげてやって下さい」 という趣旨の願文を寺に納めて自分は引きこもり生活を開始する由
55 23/05/29(月)14:32:46 No.1062045563
太平記第24巻 これまでの戦で名を挙げた実力主義の婆娑羅大名(ばさらだいみょう)である土岐頼遠が 「北朝の天皇が院(いん)を名乗るか自分を犬(いぬ)と称すか」と笑いながら 尊氏を征夷大将軍に任命し朝敵認定を解除した直接のケツ持ちである 光厳上皇の乗った牛車に弓をぶち込み蹴り倒す暴挙に出る 尊氏と直義は流石に許す訳に行かず 頼遠を捕らえて河原に引き出し斬首するの由
56 23/05/29(月)14:32:59 No.1062045604
この特級のサイコをなんか恰好よく演じられた真田広之ってもしかして超すごいのでは?
57 23/05/29(月)14:33:12 No.1062045641
> そのへんにいた皇族かつ坊主のおっさんを拾ってきて光厳天皇を名乗らせ 皇族ってそのへんにいる存在なの…?
58 23/05/29(月)14:33:32 No.1062045706
>帝まだ尊氏の事好きらしいよ これだけ風説じゃなくて総大将の願望じゃねーか!
59 23/05/29(月)14:33:34 No.1062045711
>赤松氏って戦国時代に名前聞かないし >室町時代に将軍殺した事件でしか知らなかったけど >めっちゃ武功とかある名家だったのか 戦国時代播磨国調べればすぐ出て来るぞ赤松子孫 兵庫は京にも近いし平安の頃から有数の領地なんでここは昔から戦争政争が多い 赤松山名別所波多野に三好とグチャグチャしてんだいつも 令和のこの時代になってもヤクザ界だと勢力の衝突点地帯で揉めてたはず
60 23/05/29(月)14:33:52 No.1062045758
一休さんだって皇族だしな
61 23/05/29(月)14:34:05 No.1062045791
>> そのへんにいた皇族かつ坊主のおっさんを拾ってきて光厳天皇を名乗らせ >皇族ってそのへんにいる存在なの…? 室町だとまぁわりと…
62 23/05/29(月)14:34:08 No.1062045805
日本史を通して見ると朝廷はオンリーワンで変えの効かないものってなるけど 世界的に見ると覇者が自作の王朝を立てるのはまあ普通か… 普通は自分が王になるもんだと思ったけど
63 23/05/29(月)14:34:40 No.1062045905
>皇族ってそのへんにいる存在なの…? 今と違って側室多産多死当たり前の時代だから門跡行けばそれなりに
64 23/05/29(月)14:35:06 No.1062045996
応仁の乱だって西軍がよくわからん皇族のおっさんを南朝の後継者って京に連れてきたりするぞ
65 23/05/29(月)14:35:08 No.1062046002
今でも歴史に詳しい「」の評価が尊氏だいたいこんなんです って意見しか返ってこないのが一番吹く
66 23/05/29(月)14:35:58 No.1062046156
>赤松氏って戦国時代に名前聞かないし 実は末裔が軍師官兵衛の主家の主家なんだ 信長の播磨侵攻で実権奪われて終わるけど
67 23/05/29(月)14:36:05 No.1062046175
おい別のハジケリストが降りてきたぞ
68 23/05/29(月)14:36:06 No.1062046181
皇族に生まれたはいいけどやることもなくぶらぶら生きてるようなのは結構いた 後白河とかも兄貴たちが死ぬまではそんな感じだったし
69 23/05/29(月)14:36:41 No.1062046278
すぐ腹切ろうとするメンヘラなのは覆しようがないから…
70 23/05/29(月)14:36:42 No.1062046279
現代でも尊い血とか言ってる天皇主義者はヤリまくり適当に馬の骨天皇にしまくりな歴史は見えないらしいからな
71 23/05/29(月)14:36:45 No.1062046294
>応仁の乱だって西軍がよくわからん皇族のおっさんを南朝の後継者って京に連れてきたりするぞ ずっと時代を下った戊辰戦争でも佐幕派が皇族かついだりしてるしな…
72 23/05/29(月)14:36:45 No.1062046295
>今でも歴史に詳しい「」の評価が尊氏だいたいこんなんです >って意見しか返ってこないのが一番吹く 未だに真面目に研究してもなんでこいつこんな事したの?に結論付けられないやつの史実をその通りに嗅いたらなんでこいつこんなキャラなの?としかならないんだ
73 23/05/29(月)14:37:15 No.1062046372
>> そのへんにいた皇族かつ坊主のおっさんを拾ってきて光厳天皇を名乗らせ >皇族ってそのへんにいる存在なの…? そこらへんにいるよ? だから継承争いで揉めないように産んだけど大して好きでない子供とかきかん坊は延暦寺や醍醐寺にシュート! 沙門エキサイティング!
74 23/05/29(月)14:37:21 No.1062046384
ラスボスとしては行動が不安定すぎない?
75 23/05/29(月)14:37:23 No.1062046389
今回は新キャラの北畠さんがめっちゃカッコ良かったです
76 23/05/29(月)14:37:25 No.1062046394
どこからかスポーンした継体天皇とかもいるしな
77 23/05/29(月)14:37:46 No.1062046466
>皇族に生まれたはいいけどやることもなくぶらぶら生きてるようなのは結構いた >後白河とかも兄貴たちが死ぬまではそんな感じだったし 貧乏旗本みたいだ
78 23/05/29(月)14:37:53 No.1062046491
>今回は新キャラの北畠さんがめっちゃカッコ良かったです 超頼りになる若君の新味方だからな そりゃカッコ良くもなる
79 23/05/29(月)14:39:12 No.1062046746
若視点に戻った時にはショタから美青年になってたりするのかな
80 23/05/29(月)14:39:33 No.1062046813
>今回は新キャラの北畠さんがめっちゃカッコ良かったです 中国大返し以上の速度で奥州から京に舞い戻ってるのウケる
81 23/05/29(月)14:39:45 No.1062046855
そんな急に出てきた北朝とか権威もクソもなさそうだけど 南朝の後醍醐が混乱の元だからややこしいことになったって感じだったのかな
82 23/05/29(月)14:40:27 No.1062047003
>> そのへんにいた皇族かつ坊主のおっさんを拾ってきて光厳天皇を名乗らせ >皇族ってそのへんにいる存在なの…? うn 源平藤橘とか○○天皇の系譜で溢れてるし継承権ある場合は謀略や権力闘争から逃げるために仏門に入るって割とポピュラーな逃げ道なので
83 23/05/29(月)14:40:31 No.1062047013
この三種の神器があれば正当性も保証されるからへーきへーき
84 23/05/29(月)14:40:55 No.1062047095
>若視点に戻った時にはショタから美青年になってたりするのかな 北畠くんと組んで再起するの来年だから そこまで劇的に成長するかな…?
85 23/05/29(月)14:41:25 No.1062047207
>そんな急に出てきた北朝とか権威もクソもなさそうだけど >南朝の後醍醐が混乱の元だからややこしいことになったって感じだったのかな そんな北朝が血統では現代までの皇室に繋がりながらも正統は南朝というややこしい事態に
86 23/05/29(月)14:41:32 No.1062047229
>>皇族ってそのへんにいる存在なの…? >うn >源平藤橘とか○○天皇の系譜で溢れてるし継承権ある場合は謀略や権力闘争から逃げるために仏門に入るって割とポピュラーな逃げ道なので 流石に皇位継がせられる親王クラスはその辺にはいねーよ
87 <a href="mailto:ゴダイゴ">23/05/29(月)14:41:39</a> [ゴダイゴ] No.1062047257
>この三種の神器があれば正当性も保証されるからへーきへーき ゴメーン逃走した息子にあげちゃったから持ってないわ! あっごめんそれも偽物で隠してました
88 23/05/29(月)14:41:52 No.1062047303
なぜ足利ブランドの地盤が欠片もない九州へ…?
89 23/05/29(月)14:42:04 No.1062047343
これダイジェストじゃなかったらこいつのターンだけで単行本何冊分かになっちゃうから仕方ないな…
90 23/05/29(月)14:42:08 No.1062047363
>日本史を通して見ると朝廷はオンリーワンで変えの効かないものってなるけど >世界的に見ると覇者が自作の王朝を立てるのはまあ普通か… >普通は自分が王になるもんだと思ったけど 日本の場合はそれをやって板東限定の王朝作ろうとした将門が頓死 以後は朝廷に直接潰されないように昔からの朝廷ルールで臨時政権を作れることが出来る征夷大将軍ルールを利用して幕府と政所作って現地政府運営始めたのが武士の世の始まりなのだ
91 23/05/29(月)14:42:09 No.1062047368
>源平藤橘とか○○天皇の系譜で溢れてるし継承権ある場合は謀略や権力闘争から逃げるために仏門に入るって割とポピュラーな逃げ道なので 足利義昭もそのパターンだったよね
92 23/05/29(月)14:42:19 No.1062047401
>そんな北朝が血統では現代までの皇室に繋がりながらも正統は南朝というややこしい事態に へーなるほど なんかアンタッチャブルみたいに言われてたのはそういうことだったのね
93 23/05/29(月)14:42:31 No.1062047444
>どういう気持ちで南北朝にすんの尊氏 朝敵認定されたままだと武士の頂点に立ちにくいからもう一つ朝廷作っちゃえ! でも本当は敬愛する後醍醐天皇に赦してもらいたいよおおお!
94 23/05/29(月)14:42:47 No.1062047505
ここらへんの尊氏の部下も戦国には家存続にヒーヒー言うくらいになるんだな
95 23/05/29(月)14:42:49 No.1062047512
>そんな急に出てきた北朝とか権威もクソもなさそうだけど >南朝の後醍醐が混乱の元だからややこしいことになったって感じだったのかな 武士としてはこっちを顧みてくれないGODAIGOはクソだから都合のいいジャッジ書いてくれる北朝が便利 でも正統性がどうのこうの言い出すとヤマトからなんだかんだ続いてきた天皇の正統な系譜である上に 熱田神宮から神格を降ろしてきた今代の三種の神器がある吉野の朝廷がまあ正しい朝廷だよねってとこ
96 23/05/29(月)14:43:12 No.1062047592
>そんな急に出てきた北朝とか権威もクソもなさそうだけど >南朝の後醍醐が混乱の元だからややこしいことになったって感じだったのかな 権威に関しては勝てば官軍なので 天皇家って殺し殺されしまくってコロコロ変わるし
97 23/05/29(月)14:43:33 No.1062047669
何なら公家からしても後醍醐はクソだからなあ 身内からもボロクソ言われる
98 23/05/29(月)14:43:58 No.1062047779
いやー乱世乱世
99 23/05/29(月)14:44:15 No.1062047830
>ここらへんの尊氏の部下も戦国には家存続にヒーヒー言うくらいになるんだな 斯波とか吉良はいい土地貰って守護大名になるけど 結局京都で政争しなきゃならないから現地は守護代に任せて下剋上になっていく 大体守護代は聞いたことがある所
100 23/05/29(月)14:45:14 No.1062048035
でも周りからボロクソ言われるGODAIGO様にも理解のある源氏の棟梁がいます
101 23/05/29(月)14:45:15 No.1062048039
何考えて九州まで遠征したんだろう
102 23/05/29(月)14:46:17 No.1062048228
この時代を深く履修するほど 「結局北朝と南朝どっちにヤマト王権から続く朝廷としての正統性があるのか」という話に必然的になって 「今に続いてる北朝に正統性?一回尊氏が捨てて廃絶したのに?」 「GODAIGOと神格を降ろした当代の神器が揃ってた南朝に正統性? 南朝の系譜は統一されてから有耶無耶にされて血統的には消えたのに?」 という話が堂々巡りすることになり 太平記を研究していると現代皇室を否定する傍証を積み重ねてる奴あつかいされ 右側の翼の人たちとかに目の敵にされかねない非常にセンシティブな題材になる
103 23/05/29(月)14:46:23 No.1062048254
せめてコネとかありそうな関東の方に行けよ!
104 23/05/29(月)14:46:42 No.1062048320
武田信玄より先に日本で初めて風林火山の旗を掲げただの 齢16で東北に初陣して即平定しただの 特技は舞で帝の前で奉納したこともあるだの 歴史ものでそのまま出したら嘘くさすぎてNG出るレベルの完璧超人してる北畠顕家くんだ
105 23/05/29(月)14:48:09 No.1062048598
>せめてコネとかありそうな関東の方に行けよ! 北畠が近くにいて怖いし…
106 23/05/29(月)14:48:11 No.1062048611
>なぜ足利ブランドの地盤が欠片もない九州へ…? 元寇の頃に戦勝祈願キャンペーンで源氏キャンペーンやって清和源氏ナンバーワンは足利って北条が認めたんで全国的に足利は名門なのは認知されている ジャニーさんが光GENJIがジャニーズ最強アイドルって宣伝してたようなもん 田舎のとしの所にマイケルジャクソンが来て踊って歓迎してくれたならうれしいだろ?
107 23/05/29(月)14:48:23 No.1062048647
>せめてコネとかありそうな関東の方に行けよ! 敗残兵を集めた集合場所が赤松君の播磨だったので 東に新田楠木北畠連合軍が健在な以上西しか選択肢が無い
108 23/05/29(月)14:48:25 No.1062048656
…この人が主人公の創作が世に出てこない理由が理解できてきた
109 23/05/29(月)14:48:43 No.1062048713
700年続く荒らし嫌がらせ混乱の元を産んだと書くととんでもないハジケリストだぜ足利尊氏
110 23/05/29(月)14:48:48 No.1062048724
>という話が堂々巡りすることになり >太平記を研究していると現代皇室を否定する傍証を積み重ねてる奴あつかいされ >右側の翼の人たちとかに目の敵にされかねない非常にセンシティブな題材になる この時代扱い辛いよねー…と言われてた理由が今初めて得心いったわ
111 23/05/29(月)14:48:52 No.1062048742
赤松ってこのだいぶ後に勢いで将軍と大内ぶっ殺した家だっけ
112 23/05/29(月)14:49:14 No.1062048826
>右側の翼の人たちとかに目の敵にされかねない非常にセンシティブな題材になる 松井先生よくここを題材に選んだな…
113 23/05/29(月)14:49:40 No.1062048927
歴史面白そうだと思ったのと同時に理解するのが難しいともわかったから手を出してる人って凄いんだな
114 23/05/29(月)14:49:41 No.1062048930
南朝の血統って途絶えたのか
115 23/05/29(月)14:49:58 No.1062049007
>>右側の翼の人たちとかに目の敵にされかねない非常にセンシティブな題材になる >松井先生よくここを題材に選んだな… 先生はボーボボのアシスタントしてたからな…
116 23/05/29(月)14:50:14 No.1062049070
>この時代を深く履修するほど >「結局北朝と南朝どっちにヤマト王権から続く朝廷としての正統性があるのか」という話に必然的になって >「今に続いてる北朝に正統性?一回尊氏が捨てて廃絶したのに?」 >「GODAIGOと神格を降ろした当代の神器が揃ってた南朝に正統性? > 南朝の系譜は統一されてから有耶無耶にされて血統的には消えたのに?」 >という話が堂々巡りすることになり >太平記を研究していると現代皇室を否定する傍証を積み重ねてる奴あつかいされ >右側の翼の人たちとかに目の敵にされかねない非常にセンシティブな題材になる 明治政府はよく南朝正統論を決定できたな…
117 23/05/29(月)14:50:34 No.1062049129
>この時代扱い辛いよねー…と言われてた理由が今初めて得心いったわ まぁでもこの時代の不人気は現代にまで続く禍根だのまさはるがどうこうよりも シンプルにエンタメ性が低いのが原因だと思う
118 23/05/29(月)14:50:46 No.1062049175
>>右側の翼の人たちとかに目の敵にされかねない非常にセンシティブな題材になる >松井先生よくここを題材に選んだな… そういうのもあって若を主人公に据えているというのはあると思う 面倒くさい部分はダイジェストで流せるし
119 23/05/29(月)14:51:01 No.1062049230
>南朝の血統って途絶えたのか 戦前戦後に自称正統末裔が現れたよ
120 23/05/29(月)14:51:41 No.1062049388
>>南朝の血統って途絶えたのか >戦前戦後に自称正統末裔が現れたよ 胡散臭い…!
121 23/05/29(月)14:52:29 No.1062049554
>せめてコネとかありそうな関東の方に行けよ! 新田他が目を光らせているので無理 東北は鎮守府大将軍顕家がいるので無理 近畿は楠木らいるので無理 播磨より西に逃げるしか無いんだよ
122 23/05/29(月)14:52:31 No.1062049562
室町将軍自体にも還俗将軍何人かいるし
123 23/05/29(月)14:53:24 No.1062049767
新田もちゃんと逃げた尊氏の追討を周防の吉川に頼んだのに なんか寝返った…
124 23/05/29(月)14:53:50 No.1062049860
今の天皇の権威は「国民の総意に基づく」ことになってるんだから 一回断絶してること認めたっていいと思うんだけどなあ 明治憲法ではどうしても認められなかったんだろうけど
125 23/05/29(月)14:54:15 No.1062049943
現在の皇室の系譜って尊氏が作ったってこと? なら戦前とかもっと扱い良くても良かったんじゃない尊氏
126 23/05/29(月)14:54:33 No.1062049993
>今の天皇の権威は「国民の総意に基づく」ことになってるんだから >一回断絶してること認めたっていいと思うんだけどなあ >明治憲法ではどうしても認められなかったんだろうけど 俺は気にしないけどうるさい人は絶対に許さないし死ぬほど面倒なことになるのはわかる
127 <a href="mailto:明治政府">23/05/29(月)14:54:46</a> [明治政府] No.1062050044
>現在の皇室の系譜って尊氏が作ったってこと? >なら戦前とかもっと扱い良くても良かったんじゃない尊氏 万世一系じゃろがい!
128 23/05/29(月)14:54:51 No.1062050066
>明治政府はよく南朝正統論を決定できたな… そのおかげで光厳天皇はおまえ系譜上天皇じゃねーからって扱いに
129 23/05/29(月)14:55:14 No.1062050146
どうでもいいが後醍醐天皇をいちいちGODAIGOとか書いちゃうノリが寒い…鳥肌が立つ
130 23/05/29(月)14:55:27 No.1062050191
何が凄いって自分で擁立した北朝を直義が南朝に降ったから 私も元々北朝なんて好きじゃなかったって投げ棄てて廃絶し その後でまた南朝から出禁食らったのでヌーベル北朝を再擁立するんだよ尊氏 このヌーベル北朝が現代皇室に直接繋がる血統で…
131 23/05/29(月)14:56:08 No.1062050343
>現在の皇室の系譜って尊氏が作ったってこと? >なら戦前とかもっと扱い良くても良かったんじゃない尊氏 北朝の持明院統と 南朝の大覚寺統は 元々鎌倉時代中期(時宗の時期)の後嵯峨天皇が作った二皇統 ゴダイゴが俺の子孫だけにする!って一回持明院統潰したけど 尊氏が大義名分を得る為に拾ってきて北朝にした なんでちゃんとどっちも後白河後鳥羽後嵯峨の子孫だよ
132 23/05/29(月)14:56:29 No.1062050412
>赤松ってこのだいぶ後に勢いで将軍と大内ぶっ殺した家だっけ 暗殺して周りからボコボコにされて領地を山名に分捕られてこのまま滅亡…なんてことは円心の子供なら絶対やるわけが無くそれどころか南朝の山奥にメタルギアソリッドして工作任務成功して見事お家再興した最高にイカレてる村上源氏が赤松氏だよ 北畠と赤松は村上源氏 やはりゲンジ… ゲンジ大戦こそ南北朝なんやな
133 23/05/29(月)14:57:40 No.1062050662
>なんでちゃんとどっちも後白河後鳥羽後嵯峨の子孫だよ だったら北朝正統でも良くない?
134 23/05/29(月)14:57:50 No.1062050698
恐れ多くも聖上をグループ名にするアーティストが居なければね…
135 23/05/29(月)14:58:32 No.1062050864
どうでも良いと言えば武家に皇室廃絶の権利なんて無いから 闘争で引きずり降ろされようがやっぱり担ぎ上げられようが 皇室の系譜には何の関係無いとも言える
136 23/05/29(月)14:59:18 No.1062051037
なんか…ねえ面倒だから戦国時代やろうよってなるな
137 23/05/29(月)14:59:39 No.1062051131
北畠もだいぶ意味不明な動きしてるな
138 23/05/29(月)15:00:57 No.1062051435
>>なんでちゃんとどっちも後白河後鳥羽後嵯峨の子孫だよ >だったら北朝正統でも良くない? それだと維新で勝った連中が納得しないので…
139 23/05/29(月)15:01:24 No.1062051551
北畠も楠木もめちゃくちゃ洞察力高いのにGODAIGOのせいで…
140 23/05/29(月)15:01:40 No.1062051615
>どうでも良いと言えば武家に皇室廃絶の権利なんて無いから 時宗「権利なんて無いのに俺に決めろって朝廷が泣きついてきて五月蠅かったから両統送立にしたよ。終わり!閉廷!解散!」 ここまで揉めるハメになったのは時宗よりも朝廷が悪いんやな
141 23/05/29(月)15:02:45 No.1062051874
権威の正当性の主張ってめんどくさそうだし予め存在してるところから貰ってきて実務はウチでやります!ってやり方はスマートだよね すごい雑な理解の話だけど西洋でも教会から王権もらってたりしてるし
142 23/05/29(月)15:03:13 No.1062051980
武家のよく分からんムーヴは応仁の乱で極まった感がある
143 23/05/29(月)15:03:56 No.1062052138
>すごい雑な理解の話だけど西洋でも教会から王権もらってたりしてるし 気に食わない教皇居たら皇帝が対立教皇立てたり教皇幽閉したりするところも同じだな
144 23/05/29(月)15:04:15 No.1062052214
エンタメ的にはなんか問題がないわけじゃないけど最終的に丸く治ってめでたしめでたし!で終わる源平と戦国時代と幕末が強い
145 23/05/29(月)15:05:43 No.1062052574
京都に登って天皇さまに「お前が日の本総大将!」って お墨付き貰ったやつがレースの勝者だ!な戦国時代のなんと分かりやすいことよ
146 23/05/29(月)15:06:02 No.1062052648
この時代って後醍醐か尊氏のどちらかにつくしかなかったの酷くない?
147 23/05/29(月)15:06:06 No.1062052654
>時宗「権利なんて無いのに俺に決めろって朝廷が泣きついてきて五月蠅かったから両統送立にしたよ。終わり!閉廷!解散!」 >ここまで揉めるハメになったのは時宗よりも朝廷が悪いんやな そもそも朝廷が泣きついてきたのは後鳥羽を島送りにしたから幕府さんできるでしょ?でわりと自業自得
148 23/05/29(月)15:06:07 No.1062052658
室町後期~戦国時代の赤松といえば三種の神器奪還した後も大物崩れに関わってたりするね あとは三木の干殺しされた別所とか黒田官兵衛の主家の小寺とか江戸時代に久留米藩主になった有馬が赤松一門
149 23/05/29(月)15:06:46 No.1062052829
そういや楠木のおっさんいつ尊氏から離れたんだろ
150 23/05/29(月)15:07:28 No.1062053020
こう流れ見ると徳川江戸幕府が成し遂げた安定政権凄いな ここからまだまだ先も先とはいえ日本史全体で考えたら
151 23/05/29(月)15:07:45 No.1062053104
>エンタメ的にはなんか問題がないわけじゃないけど最終的に丸く治ってめでたしめでたし!で終わる源平と戦国時代と幕末が強い 源平は二位尼が壇ノ浦で草薙握って自爆テロするバッドエンドなんでめでたしめでたしとはいかんやろ 当時の常識では天皇上皇ならば生存捕獲なのに(乱で負けた崇徳院でさえ生きている)わざわざ安徳様自殺に巻き込んだババアだぜ
152 23/05/29(月)15:08:12 No.1062053210
>そういや楠木のおっさんいつ尊氏から離れたんだろ あの人はずっとGODAIGO側じゃない 尊氏がなんか独断行動してGODAIGOから去っただけで
153 23/05/29(月)15:08:31 No.1062053272
>エンタメ的にはなんか問題がないわけじゃないけど最終的に丸く治ってめでたしめでたし!で終わる源平と戦国時代と幕末が強い 幕末は収まってるのか…?
154 23/05/29(月)15:08:40 No.1062053313
>そういや楠木のおっさんいつ尊氏から離れたんだろ 尊氏が若君討伐しに無断出撃した時
155 23/05/29(月)15:09:00 No.1062053396
俺が担ぎ上げた天皇こそ正統!後醍醐の系譜なんて偽物です!を貫徹してたら凄まじい鬼手なだけなんだけどね北朝擁立 なんで後醍醐LOVEを続けるんです?
156 23/05/29(月)15:09:02 No.1062053410
天皇の実権ここで終わってるのによくも何百年も残ってたもんだ
157 23/05/29(月)15:10:15 No.1062053717
なんでGODAIGOの命令無視してまで鎌倉に居座ったんです…? 太平記「分からん」 歴史家「分からん」 尊氏「分からん」
158 23/05/29(月)15:10:32 No.1062053785
>天皇の実権ここで終わってるのによくも何百年も残ってたもんだ 南北合一以降は武家のやる事を見守るだけぞ…になったからね
159 23/05/29(月)15:10:50 No.1062053852
>天皇の実権ここで終わってるのによくも何百年も残ってたもんだ 後鳥羽院が島流しにされた時点で飾りになったのが朝廷なんで そもそも軽く当たって後は流れで幕府倒せると思った上方の人の認識が甘かったんやな
160 23/05/29(月)15:11:00 No.1062053889
楠木正成って有名人の割に何者なの…?って感じあったんだけど 漫画読んでようやくどういう立場の人なのか雰囲気が掴めた
161 23/05/29(月)15:11:20 No.1062053995
源氏は中央から追い払うと九州纏めて帰ってくる
162 23/05/29(月)15:11:54 No.1062054133
うどんも史実なの?
163 23/05/29(月)15:12:01 No.1062054168
なんで朕に何も言わず勝手に出兵して勝手に褒賞ばら撒いてるの…?
164 23/05/29(月)15:12:36 No.1062054315
>源氏は中央から追い払うと九州纏めて帰ってくる 平家は追い出されるからつらいな…
165 23/05/29(月)15:13:08 No.1062054450
>南北合一以降は武家のやる事を見守るだけぞ…になったからね そもそももっと前から基本は見守り隊だったよ 後醍醐とかいうハジケリストが出てくるまでは
166 23/05/29(月)15:13:49 No.1062054591
>>すごい雑な理解の話だけど西洋でも教会から王権もらってたりしてるし >気に食わない教皇居たら皇帝が対立教皇立てたり教皇幽閉したりするところも同じだな インノケンティウス3世みたいに各国の政治にまで介入されたら困るし… 権威付けの保証人はいないと困るけど保証人が力持ちすぎたらさらに困るのは古今東西同じなんだね
167 23/05/29(月)15:14:09 No.1062054683
わりと義経みたいなムーブしてるな尊氏
168 23/05/29(月)15:16:14 No.1062055216
>なんで朕に何も言わず勝手に出兵して勝手に褒賞ばら撒いてるの…? 建武政権に任せてると在地武士が納得しない論功行賞されるからですかね…?
169 23/05/29(月)15:17:07 No.1062055427
>楠木正成って有名人の割に何者なの…?って感じあったんだけど >漫画読んでようやくどういう立場の人なのか雰囲気が掴めた 単純に馬借上がり関係者という話もあるし伊賀忍者関係者という話もある 伊賀三忍の百道か藤林の親戚ぽい どちらにせよ実力あっても家格は低いんでただ手勢に引き入れると後醍醐の周りが納得しないんでわざわざお告げの夢見たよてな感じで脚色して仲間に入れたんだ
170 23/05/29(月)15:18:30 No.1062055757
>この時代って後醍醐か尊氏のどちらかにつくしかなかったの酷くない? 別にひどくはないと思う だって後醍醐につく理由はあんまりないし
171 23/05/29(月)15:18:31 No.1062055760
>うどんも史実なの? どっちかと言うとうどんぶちまける前の 戦働きを見て「感動した!こいつにどこそこの所領を安堵する!」ってメモ書きを出しまくる厄介な性癖があったのが史実 その場のノリ100で土地をあげるから直義がめちゃくちゃ戦後処理に困るし 前にあげた土地を別の人にまたあげたから数十年続く訴訟沙汰に発展したりする
172 23/05/29(月)15:18:50 No.1062055853
>どちらにせよ実力あっても家格は低いんでただ手勢に引き入れると後醍醐の周りが納得しないんでわざわざお告げの夢見たよてな感じで脚色して仲間に入れたんだ 逆にいうと家格が低いのに味方に入れたかったのってよっぽど優秀だったんだなって感じがするね
173 23/05/29(月)15:19:31 No.1062056004
天皇の息子殺しておいて天皇のこと慕ってますはないと思う… そんなん普通に考えたら天皇ブチ切れるだろ…
174 23/05/29(月)15:19:59 No.1062056115
>わりと義経みたいなムーブしてるな尊氏 歴史の中での立場はどっちかというと振り回され系だけどね尊氏 主導権握って離さない強さがあればよかったんだけど なかったから室町幕府は弱体になった
175 23/05/29(月)15:20:38 No.1062056274
>戦働きを見て「感動した!こいつにどこそこの所領を安堵する!」ってメモ書きを出しまくる厄介な性癖があったのが史実 感動する高兄弟もまあまあ史実
176 23/05/29(月)15:21:49 No.1062056568
>そもそももっと前から基本は見守り隊だったよ >後醍醐とかいうハジケリストが出てくるまでは 徳川が禁中並公家諸法度を制定するのもわかる危うさ
177 23/05/29(月)15:22:03 No.1062056633
>逆にいうと家格が低いのに味方に入れたかったのってよっぽど優秀だったんだなって感じがするね 背景がないからこそ安く拾えたというか 正成の家格だと武家の代弁者足り得なかったから 使いやすかったんだろう 正成の勲功は正成だけに与えればいいから
178 23/05/29(月)15:23:09 No.1062056895
>天皇の息子殺しておいて天皇のこと慕ってますはないと思う… >そんなん普通に考えたら天皇ブチ切れるだろ… 護良親王は皇位継承権もない上に色々しゃしゃり出て後醍醐天皇に嫌われてたし 何より流罪にされてたから殺しても大丈夫と捉えてたんじゃないの
179 23/05/29(月)15:23:55 No.1062057097
九州勢味方にするの!?
180 23/05/29(月)15:24:57 No.1062057358
負けそうになったら勝つの本当に意味わからない
181 23/05/29(月)15:26:13 No.1062057688
>>南北合一以降は武家のやる事を見守るだけぞ…になったからね >そもそももっと前から基本は見守り隊だったよ >後醍醐とかいうハジケリストが出てくるまでは いや両統迭立が成立して以降は割と好き放題やってたぞ 後嵯峨天皇は言うに及ばず後宇多天皇は名君と謳われ後伏見天皇は平頼綱からすり寄られたりと意外と影響力大きい まぁ当の幕府が宮将軍を戴いているから朝廷を無碍に出来ない事情もあったんだけどね
182 23/05/29(月)15:27:18 No.1062057940
後醍醐と尊氏どっちが頭おかしいでしょうと言われると大変悩む
183 23/05/29(月)15:27:50 No.1062058066
>負けそうになったら勝つの本当に意味わからない 頼朝「去年の大河でとしあきも予習したのにまだ理解してないのか?」 絶対負けだろから勝つのがエリートゲンジ 絶対負けだろから普通に負けるから義経はゲンジ二流なんやな
184 23/05/29(月)15:28:51 No.1062058290
>後醍醐と尊氏どっちが頭おかしいでしょうと言われると大変悩む 頭おかしい権力ある二人がはちゃめちゃしてた時代だってのは何となくわかってきた
185 23/05/29(月)15:28:59 No.1062058325
この19歳すぐ死ぬんだよな
186 23/05/29(月)15:30:54 No.1062058791
やってる事は三国志の董卓とか義昭将軍にした信長とかと似たようなよくあるやつなんだけどね北朝立てるの 天皇家が今も続いてるって他にあんまり無いパターンだから問題が大きく見える
187 23/05/29(月)15:31:41 No.1062058969
石橋山でぼろ負けして少数で千葉まで逃げて大軍で帰ってきて次は勝つのが尊氏オリジンだな佐殿
188 23/05/29(月)15:31:43 No.1062058976
ぶっちゃけ両方頭がおかしいわけじゃないんだよ 後醍醐は現実から乖離した理想抱えてて 尊氏は源氏の棟梁という目的以外の面はいくらでも妥協できた それだけ
189 23/05/29(月)15:33:22 No.1062059390
じゃあそもそもなんで後醍醐以前に皇室が二系統あったのかって言ったら 後嵯峨天皇が二人の皇子のうち弟亀山天皇の方を贔屓して兄後深草天皇から皇位を譲らせて弟の系統に継承させていこうと思ったら 計画半ばで死んじゃって結局後深草天皇の子孫も継承権を主張し始めたので調停する鎌倉幕府も仕方なく兄弟の系統交互に天皇になればいいよと妥協案を出したんだけど さらに辿ると後嵯峨が天皇になれたのは先代四条天皇12歳が廊下に石撒いて女官転ばせて遊ぼうと思ってたら自分が石踏んで転んで頭打って死んだせい
190 23/05/29(月)15:34:27 No.1062059657
>さらに辿ると後嵯峨が天皇になれたのは先代四条天皇12歳が廊下に石撒いて女官転ばせて遊ぼうと思ってたら自分が石踏んで転んで頭打って死んだせい ハジケてんなぁ…
191 23/05/29(月)15:34:41 No.1062059710
>さらに辿ると後嵯峨が天皇になれたのは先代四条天皇12歳が廊下に石撒いて女官転ばせて遊ぼうと思ってたら自分が石踏んで転んで頭打って死んだせい こいつ頭悪すぎるだろ
192 23/05/29(月)15:35:27 No.1062059876
暗愚すぎて暗殺された可能性ワンチャン
193 23/05/29(月)15:36:24 No.1062060120
後嵯峨天皇┬後深草天皇(持明院統) ├亀山天皇(大覚寺統) └宗尊親王(皇族将軍) この血統凄い