ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/29(月)10:32:59 No.1061988756
(万単位で増える)
1 23/05/29(月)10:36:15 No.1061989297
主人公してるなぁ
2 23/05/29(月)10:40:01 No.1061989933
なんで撤退して寝返ってる人いるの…
3 23/05/29(月)10:40:32 No.1061990008
やだ…綺麗な顔……
4 23/05/29(月)10:41:21 No.1061990147
主人公じゃない主人公
5 23/05/29(月)10:41:29 No.1061990172
お前なんなんだよ!
6 23/05/29(月)10:41:38 No.1061990200
ゴダイゴが気に食わない人が多かったのかな
7 23/05/29(月)10:42:46 No.1061990383
>ゴダイゴが気に食わない人が多かったのかな あらゆることを一気に変えようとしすぎて反発が多かった
8 23/05/29(月)10:43:03 No.1061990423
ねえすみません こいつ京都を戦場にしようとしてませんか
9 23/05/29(月)10:44:08 No.1061990616
>ゴダイゴが気に食わない人が多かったのかな やる事なす事全てが政司る層から軒並み反発食らってるから
10 23/05/29(月)10:44:18 No.1061990638
足利自体武家の超名門だしな
11 23/05/29(月)10:45:41 No.1061990887
本当に補充するから困る
12 23/05/29(月)10:46:23 No.1061991022
赤松なんか無茶振りされてない?
13 23/05/29(月)10:46:33 No.1061991049
すごい濃厚なエピソードの数々をこんなダイジェストでやっちゃの勿体なくね!?ってなった
14 23/05/29(月)10:47:19 No.1061991193
その なんとなくとかたぶんで行動すんなよ! >(万単位で増える)
15 23/05/29(月)10:47:24 No.1061991210
どうしてなんとなく九州に行って味方が増えるんですか
16 23/05/29(月)10:47:40 No.1061991263
こいつの支持基盤って父祖累代の東国だし名は通ってるけど九州だと根無し草でおまけに追捕使出されてる筈なんだが…
17 23/05/29(月)10:48:11 No.1061991385
>赤松なんか無茶振りされてない? (できる)
18 23/05/29(月)10:48:30 No.1061991445
断髪したなんて決意を新たにする一大イベントがあったんだろうなぁ…
19 23/05/29(月)10:48:37 No.1061991466
>どうしてなんとなく九州に行って味方が増えるんですか たぶんすぐ味方になるさ!
20 23/05/29(月)10:49:10 No.1061991570
>すごい濃厚なエピソードの数々をこんなダイジェストでやっちゃの勿体なくね!?ってなった まあ主人公関係ないし…
21 23/05/29(月)10:49:26 No.1061991609
この史実ちょっとリアリティに欠けてない?
22 23/05/29(月)10:49:27 No.1061991611
時代の主人公だけどこの漫画の主人公じゃないから関与しない所はバッサリダイジェストだ
23 23/05/29(月)10:49:37 No.1061991641
赤松の地元が京に近いし食い止めに最適
24 23/05/29(月)10:50:05 No.1061991727
>この史実ちょっとリアリティに欠けてない? だから学者もふんわりと扱う
25 23/05/29(月)10:50:29 No.1061991810
これマジでなんとなく九州いくの!?
26 23/05/29(月)10:50:41 No.1061991834
一年で中枢から転落してまた一年で戻って来る
27 23/05/29(月)10:51:01 No.1061991891
リスカ詐欺ならぬ切腹するする詐欺(本当に腹に刺してる)
28 23/05/29(月)10:51:02 No.1061991896
まぁ一応源氏ゆかりの地ではあるが…
29 23/05/29(月)10:51:21 No.1061991955
>>この史実ちょっとリアリティに欠けてない? >だから学者もふんわりと扱う ちゃんと扱うと気でも狂うの?
30 23/05/29(月)10:51:45 No.1061992048
>ちゃんと扱うと気でも狂うの? 支離滅裂としか書けない
31 23/05/29(月)10:51:55 No.1061992080
>これマジでなんとなく九州いくの!? 行く理由が歴史学者でも確定してる説がない 身内いる?→いない 味方いる?→いない 敵いる?→いる みたいな感じなので
32 23/05/29(月)10:52:23 No.1061992148
やる気ないくせにこういう行動力凄いね
33 23/05/29(月)10:52:32 No.1061992167
>時代の主人公だけどこの漫画の主人公じゃないから関与しない所はバッサリダイジェストだ この主人公気質に我らが主人公が嫌がらせするのが本題だからな…
34 23/05/29(月)10:52:44 No.1061992211
>ちゃんと扱うと気でも狂うの? こういう理由があるからこうだったんだなってのが歴史の常なんだけど こういう理由が無い
35 23/05/29(月)10:52:57 No.1061992243
>ちゃんと扱うと気でも狂うの? 資料通りに書くとどうしてもおかしい
36 23/05/29(月)10:53:19 No.1061992317
>>ちゃんと扱うと気でも狂うの? >こういう理由があるからこうだったんだなってのが歴史の常なんだけど >こういう理由が無い なるほどだからスレ画でなんとなく敵地に… 行くわけねえだろ!?
37 23/05/29(月)10:53:24 No.1061992333
そもそも九州の敵が味方になった理由もよくわからんので…
38 23/05/29(月)10:53:35 No.1061992371
埋める断片の史料が無い…
39 23/05/29(月)10:54:25 No.1061992505
>なるほどだからスレ画でなんとなく敵地に… >行くわけねえだろ!? 行っちゃったんだからしょうがないだろ!
40 23/05/29(月)10:54:56 No.1061992591
とにかく主人公なんだ とにかく共感出来ないだけで
41 23/05/29(月)10:55:18 No.1061992664
史料を読む限りではなぜか敵が勝手にどんどん寝返ってきましたといか解釈しようがない九州での尊氏
42 23/05/29(月)10:55:30 No.1061992695
周り敵だらけの九州でそれが味方になって京に反転攻勢とか歴史のバグすぎる
43 23/05/29(月)10:55:33 No.1061992707
この話やってたら本当に主人公こいつになるし
44 23/05/29(月)10:55:35 No.1061992714
>そもそも九州の敵が味方になった理由もよくわからんので… みんなライブ感だったの…?
45 23/05/29(月)10:56:07 No.1061992825
新幹線も飛行機もないのに なんとなくで九州いくもんなの
46 23/05/29(月)10:56:30 No.1061992890
一応九州の武士にも反朝廷が居たみたいな話はあるけど それかき集めてもそんなに増えないだろって感じなので
47 23/05/29(月)10:57:06 No.1061992990
やっぱりこの原作なんかおかしいって
48 23/05/29(月)10:57:13 No.1061993013
実際撤退したのに勝った側から離反者出たってのは本当のことなの?
49 23/05/29(月)10:57:17 No.1061993031
1番面白いところダイジェストしちゃったか 尊氏がこういうキャラだし本気でボロクソに負けさせるわけにいかなかったか
50 23/05/29(月)10:57:32 No.1061993092
敵の敵はいっぱい居るから…
51 23/05/29(月)10:57:37 No.1061993101
>新幹線も飛行機もないのに >なんとなくで九州いくもんなの しかも敵地だ
52 23/05/29(月)10:57:43 No.1061993120
敵ばかりの九州で4万人の兵味方に付けたのはどういうマジックなの…
53 23/05/29(月)10:58:00 No.1061993180
クチュクチュクチュ クチュクチュクチュ
54 23/05/29(月)10:58:16 No.1061993241
松井先生だからこの支離滅裂感がなんとなく漫画として収まってる
55 23/05/29(月)10:58:17 No.1061993245
これ来週は菊池武敏がアヘ顔してるページからスタート?
56 23/05/29(月)10:58:33 No.1061993294
忠実じゃなかったらキレてるぞこの展開!
57 23/05/29(月)10:58:37 No.1061993309
あまりに面が綺麗すぎる
58 23/05/29(月)10:58:56 No.1061993368
>1番面白いところダイジェストしちゃったか >尊氏がこういうキャラだし本気でボロクソに負けさせるわけにいかなかったか まぁ先生も悪役にしたい訳ではないのかもしれない 1話で押しも押されぬこの時代の主人公が尊氏なのだって言ってる上で 時代の徒花だけど若を取り上げますねってしてるだけで
59 23/05/29(月)10:59:09 No.1061993404
>松井先生だからこの支離滅裂感がなんとなく漫画として収まってる こういうキャラ出す人だよなあで納得できるのずるい
60 23/05/29(月)10:59:34 No.1061993479
遠くのゴダイゴより 目の前の尊氏
61 23/05/29(月)10:59:54 No.1061993541
多々良浜は地元だから超楽しみ
62 23/05/29(月)11:00:00 No.1061993568
赤松しれっと出てきたけど強キャラなの?
63 23/05/29(月)11:01:06 No.1061993743
>松井先生だからこの支離滅裂感がなんとなく漫画として収まってる 野生の血族みたいなもんか…と思って読んでる
64 23/05/29(月)11:01:25 No.1061993792
敵が洗脳されて寝返りは記されては居ないが そう考えるのが一番自然なんだ
65 23/05/29(月)11:02:05 No.1061993907
>赤松しれっと出てきたけど強キャラなの? 室町幕府の初期から中期までを支えたよ くじ将軍超怖い殺そ…ってしてからはパッとしない
66 23/05/29(月)11:02:17 No.1061993950
このラスボスライブ感で生きてるな…
67 23/05/29(月)11:02:31 No.1061993984
多々良浜の戦いも史実と思えんな… 10倍以上の兵力差から大量の裏切り出させて勝つってなんだよそれ
68 23/05/29(月)11:04:17 No.1061994322
モンゴル族はカリスマ的リーダーが現れると皆それに従うと言うけど九州武士も多分同じノリ
69 23/05/29(月)11:04:29 No.1061994356
>埋める断片の史料が無い… 尊氏「行間で読んで」
70 23/05/29(月)11:04:34 No.1061994366
流れで帝派だけど本当はしぶしぶ従ってるとかじゃないの?
71 23/05/29(月)11:05:01 No.1061994439
>>埋める断片の史料が無い… >尊氏「行間で読んで」 松井「よっしゃ」
72 23/05/29(月)11:05:14 No.1061994489
推測できるとしたらめちゃくちゃ名門でめちゃくちゃカリスマあったから寝返る人も多かったとか…
73 23/05/29(月)11:05:14 No.1061994491
GODIEGO気に入らねえ…で寝返るのはまあわかる
74 23/05/29(月)11:05:45 No.1061994581
>>ゴダイゴが気に食わない人が多かったのかな >やる事なす事全てが政司る層から軒並み反発食らってるから 逆に何で楠木正成は後醍醐天皇にずっと従ってたの?
75 23/05/29(月)11:06:20 No.1061994710
>モンゴル族はカリスマ的リーダーが現れると皆それに従うと言うけど九州武士も多分同じノリ みんなあのぐるぐる目になって洗脳されたんか…
76 23/05/29(月)11:06:50 No.1061994815
ある意味一番酷いキャラ付けされてるのは新田だと思うんだけどこの扱いは妥当なの
77 23/05/29(月)11:07:20 No.1061994900
七生報国
78 23/05/29(月)11:07:42 No.1061994975
めちゃくちゃカッコいいシーンと思ったら背景にでっかい?
79 23/05/29(月)11:07:48 No.1061994987
多々良浜の戦いはダイジェストしていいけど 最初はやっぱ500は無理だって!!!! もういい死のう!死ぬ!!!と矢の雨に突撃したり 弟さんが兄上が行かないなら俺がいくと1人で突っ込みましたよって聞いて死ぬほど奮戦し始めるシーンは欲しい
80 23/05/29(月)11:07:56 No.1061995015
>逆に何で楠木正成は後醍醐天皇にずっと従ってたの? 既存の為政者に従わなかったから悪党と言われてた人たちだし…
81 23/05/29(月)11:08:10 No.1061995060
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
82 23/05/29(月)11:08:15 No.1061995079
>七生報国 後世の奴らのせいでセンシティブに!
83 23/05/29(月)11:08:26 No.1061995108
>逆に何で楠木正成は後醍醐天皇にずっと従ってたの? 何でだろう? それがわかったらこの時代の歴史学者として一躍躍り出れるかも
84 23/05/29(月)11:08:51 No.1061995190
勝った奴らからも兵を吸収してるの怖い…
85 23/05/29(月)11:09:17 No.1061995270
楠木さんは親子共になぜか尊氏親子からびっくりするほどリスペクトされる
86 23/05/29(月)11:09:42 No.1061995347
>ある意味一番酷いキャラ付けされてるのは新田だと思うんだけどこの扱いは妥当なの 愛されるバカに書かれてるだけ新田くん相当優遇されてるよ
87 23/05/29(月)11:10:09 No.1061995433
これジョジョの第3部ならまず間違いなく再起不能と書いてリタイアと読まされるレベルでブチのめされてる筈なんだが…
88 23/05/29(月)11:10:18 No.1061995472
>実際撤退したのに勝った側から離反者出たってのは本当のことなの? 流れ着いた尊氏が九州で演説しても強兵が4万人も集まるわけないから 勝った側から離反者が出てたとしか思えない
89 23/05/29(月)11:10:52 No.1061995583
さらっとすごい強キャラが出てきたと思ったら爽やかに帰っていった 何なんあのお公家さん?
90 23/05/29(月)11:11:05 No.1061995630
南北朝と応仁の乱はなんなんだろうねという程度にはカオス なんなんだろうね…
91 23/05/29(月)11:11:13 No.1061995656
>さらっとすごい強キャラが出てきたと思ったら爽やかに帰っていった >何なんあのお公家さん? すごい強キャラ
92 23/05/29(月)11:11:48 No.1061995792
>楠木さんは親子共になぜか尊氏親子からびっくりするほどリスペクトされる 忠義の士ってこの頃1番レアでありがたい部下だからな
93 23/05/29(月)11:12:03 No.1061995838
尊氏ボッコボコにできるただの公家だが?
94 23/05/29(月)11:12:05 No.1061995843
>>さらっとすごい強キャラが出てきたと思ったら爽やかに帰っていった >>何なんあのお公家さん? >すごい強キャラ 2年後に死ぬ
95 23/05/29(月)11:12:23 No.1061995905
死なせたな最強公家を
96 23/05/29(月)11:12:36 No.1061995948
名門の影響力があったとしても相手は九州だぞ 今ほど全国に満遍なく権力なんて行き届いてないはずなのに
97 23/05/29(月)11:12:39 No.1061995956
>ある意味一番酷いキャラ付けされてるのは新田だと思うんだけどこの扱いは妥当なの 楠木から「あいつに全部の責任負わせて首切って足利と和睦しましょう!」という非情すぎる提案がなされるくらいには味方からも雑に扱われてる新田…強いっちゃ強いんだけど
98 23/05/29(月)11:12:42 No.1061995966
>南北朝と応仁の乱はなんなんだろうねという程度にはカオス >なんなんだろうね… 菊タブーがあったせいで自由闊達な議論がなかなか進まなかった過去があってよりややこしさに拍車が
99 23/05/29(月)11:12:45 No.1061995977
裏切りの時代だからこそ信頼ってのは何よりも価値があるんだ
100 23/05/29(月)11:13:10 No.1061996047
北畠はマジで急に出てきて尊氏ぶっ倒して早逝するイベントボスみたいなやつ
101 23/05/29(月)11:13:25 No.1061996110
楠木親子はなんかめちゃくちゃ忠義キメてリスペクトされて 割とというかかなりデカい足跡を中世日本軍事史に残し あっさり死ぬ
102 23/05/29(月)11:13:30 No.1061996125
今週の話半分くらい支離滅裂なんだけど 史実ベース?じゃあしょうがないね…
103 23/05/29(月)11:13:44 No.1061996177
?
104 23/05/29(月)11:14:26 No.1061996300
北畠って戦国時代のハズレ武将ってイメージだったわ
105 23/05/29(月)11:14:46 No.1061996382
>楠木親子はなんかめちゃくちゃ忠義キメてリスペクトされて >割とというかかなりデカい足跡を中世日本軍事史に残し >あっさり死ぬ 出自が卑しい悪党のくせに生き様で後世に武名を轟かす武門の誉
106 23/05/29(月)11:14:58 No.1061996422
京落ちして九州に行くとかその手前でどうしたってやられると思うだろ なんで万を超える大群が味方になってんだよぉ…おかしいだろ…
107 23/05/29(月)11:15:05 No.1061996449
信長を創作で自由にさせてるんだから 史実では尊氏を自由にさせるねという日本史様のお申し出だ 快く受け入れよ
108 23/05/29(月)11:15:05 No.1061996450
漫画だからこういう髪型だけど当時の髷ってどういう感じだったんだろう? もっと後の時代の織田信長でも本当は頭頂部そってなかったんだよね?
109 23/05/29(月)11:15:26 No.1061996524
面白い時代ではあるんだけど何でこうなるの?って出来事が多すぎる
110 23/05/29(月)11:15:55 No.1061996635
>北畠って戦国時代のハズレ武将ってイメージだったわ というかこの頃の活躍があったからで戦国時代まで生き残れてる感じ
111 23/05/29(月)11:16:17 No.1061996702
>尊氏ボッコボコにできるただの公家だが? 尊氏んとこって河内源氏でも庶流寄りとはいえ血でいえば武家の棟梁の生まれなんですけお… 公家…公家?!
112 23/05/29(月)11:16:29 No.1061996745
本当は九州でひっそり生きるつもりだったけど後醍醐天皇に不満を募らせた九州武士に神輿にされたとかではなく…?
113 23/05/29(月)11:16:30 No.1061996749
正成自身は自分の後ろ楯が後醍醐くらいしかいないから既に勢力確立してた足利と違って裏切りなんてできなかったのもあるんじゃないかな?
114 23/05/29(月)11:16:40 No.1061996787
ノッブと違って純粋に気狂いすぎる
115 23/05/29(月)11:16:42 No.1061996796
>>これマジでなんとなく九州いくの!? >行く理由が歴史学者でも確定してる説がない >身内いる?→いない >味方いる?→いない >敵いる?→いる >みたいな感じなので 敵がいる!!!! 行こう!!!!! みたいな気の狂ったやつだったかもしれないし………
116 23/05/29(月)11:16:52 No.1061996838
九州だと1番の格上が太宰大弐とかだからマジもんの征夷大将軍クラスが来るとそらもう祭りよ
117 23/05/29(月)11:17:11 No.1061996889
>漫画だからこういう髪型だけど当時の髷ってどういう感じだったんだろう? >もっと後の時代の織田信長でも本当は頭頂部そってなかったんだよね? 剃るのは兜がもうちょい色々改良加えられたり 被る人が増えてからでこの時代だと剃ったり剃らなかったり 一回剃ったけどまた伸ばすとか結構適当だったと記憶してる
118 23/05/29(月)11:17:12 No.1061996896
>北畠って戦国時代のハズレ武将ってイメージだったわ この時代の貯金が弱肉強食戦国時代で切れるんだ
119 23/05/29(月)11:18:18 No.1061997123
北畠顕家は14歳くらいのころからクソ強いので為朝とかそういう系の猛将
120 23/05/29(月)11:18:27 No.1061997149
赤松も悪党出身ながら元弘の乱では護良親王に呼応して六波羅に迫るくらいの戦いを繰り広げていた戦上手なのでこうして新田くんを足止めできる
121 23/05/29(月)11:19:12 No.1061997314
北畑具教も色々言われてるが自領守る為に手を尽くしたし 自身も剣豪の結構有能キャラだかんな! まあ上手く立ち回りきれず滅んだが…
122 23/05/29(月)11:19:15 No.1061997320
>>北畠って戦国時代のハズレ武将ってイメージだったわ >この時代の貯金が弱肉強食戦国時代で切れるんだ いやそこまで貯金持つのおかしいだろ つまりこの時代においてレジェンド中のレジェンドってことになる?
123 23/05/29(月)11:19:19 No.1061997330
>北畠顕家は14歳くらいのころからクソ強いので為朝とかそういう系の猛将 >公家…公家?!
124 23/05/29(月)11:19:21 No.1061997332
ブイブイ言わせてたのに戦国だと謎の衰退をしてる山内氏 斯波さんとか細川さんとか畠山さんとか順調に名を残したのに
125 23/05/29(月)11:20:16 No.1061997536
あれか? 北畠さん家は烏丸少将文麿みたいなイメージで見ればいいのか?
126 23/05/29(月)11:20:29 No.1061997589
顕家殿は日本史上最速の行軍速度で北から関東まで降りてきて京で尊氏破る軍神だよ 上が後醍醐じゃなきゃもっと活躍できた
127 23/05/29(月)11:20:30 No.1061997596
公家って昔から武士より裕福で暴力も強いイメージがある平安貴族も平気で人斬りしてる
128 23/05/29(月)11:21:43 No.1061997870
言動の整合性をまともに考えちゃいけないやつ
129 23/05/29(月)11:22:09 No.1061997978
と言うか今回若様一コマも出なかったな… 一話にまとめたのはすげーが
130 23/05/29(月)11:22:13 No.1061997994
10代前半で奥州行かされてそこで地元の武士を鎮圧したり懐柔したりして治めてる時点で有能
131 23/05/29(月)11:22:36 No.1061998079
この漫画を読んでいると今までよく知らなかった史実尊氏のイメージがパワフルメンヘラモンスターになってくる
132 23/05/29(月)11:22:43 No.1061998100
平安時代武士がまだ公家の雇い者だった時に天皇主体で 太刀すげえの作ろうぜ!キャンペーンする程度には武にも積極的だしなあ そうして生まれたのがお前だ三日月宗近
133 23/05/29(月)11:23:26 No.1061998242
>この漫画を読んでいると今までよく知らなかった史実尊氏のイメージがパワフルメンヘラモンスターになってくる 困ったな…ちゃんと史実像が届いちゃってるな…
134 23/05/29(月)11:24:52 No.1061998528
義良親王という御輿と白河結城氏の助けがあったとはいえ奥州軍とりまとめて他の追随を許さない超高速上洛したのは異常だよ
135 23/05/29(月)11:25:27 No.1061998651
尊氏が特に酷いけど他の奴らも急に陣営変わってたりカオスなんだ
136 23/05/29(月)11:26:36 No.1061998875
もしかして本当はこっちを主役で描きたかったのでは?
137 23/05/29(月)11:26:57 No.1061998937
北畠さんも尊氏九州から戻ってきたときも連携相手(楠木さん)が残ってりゃまだなんとかできたっぽいんだよな
138 23/05/29(月)11:27:25 No.1061999037
>もしかして本当はこっちを主役で描きたかったのでは? この時代を描くとなると尊氏を描かざるを得ないだけだと思う
139 23/05/29(月)11:27:25 No.1061999045
足利末期の応仁の乱とかも陣営のトップが途中で入れ替わるという謎の現象が起こったりする
140 23/05/29(月)11:27:49 No.1061999128
この時代もおかしいやつらしかいないのか…
141 23/05/29(月)11:28:17 No.1061999228
こんな異形な奴敵側で描きたいに決まってるじゃん!
142 23/05/29(月)11:29:23 No.1061999486
>足利末期の応仁の乱とかも陣営のトップが途中で入れ替わるという謎の現象が起こったりする なんかぁ お家争いしてる家で弱い方応援してるとその家が弱ってくれるってわかっちゃってぇ
143 23/05/29(月)11:29:40 No.1061999535
>ゴダイゴが気に食わない人が多かったのかな せっかく頑張って北条倒したのに 千種忠顕みたいな側近中下級公家に領地沢山拝領されて 全然褒美が貰えなくて不満な武士が多かった 右上の赤松さんとかその代表格
144 23/05/29(月)11:29:47 No.1061999557
尊氏の動向を省くとなんでこんな意味わかんないことになってるの?ってなる 参った…尊氏の動向を描いても意味がわからん…
145 23/05/29(月)11:29:58 No.1061999596
連載もぎ取れた時点で主人公の役目は終わりと言える
146 23/05/29(月)11:30:10 No.1061999634
追い詰められてる時のこいつ多分余計なこと考えないからかイキイキし始めるよな
147 23/05/29(月)11:30:13 No.1061999640
荒らし・嫌がらせ・混乱の元
148 23/05/29(月)11:30:28 No.1061999701
でも尊氏のなんか分かんねえモンスター感を 少年誌ギリギリのラインでお出しできるのは 現時点ではネウロを描いた先生しか居なかったとも言える
149 23/05/29(月)11:30:58 No.1061999830
みなさん これが源氏です
150 23/05/29(月)11:31:05 No.1061999851
尊氏は主人公として描くには勿体無い存在
151 23/05/29(月)11:31:06 No.1061999855
顕家くんは松井漫画によくある強敵キャラがあらわれた!って思うじゃん? 若君の新しい上官で味方なんだぜこの子…
152 23/05/29(月)11:31:57 No.1062000044
ちょっとモンスターな以外ややっぱりこの人が南北朝の主人公だな!って思った回
153 23/05/29(月)11:32:18 No.1062000114
主人公はこの時代じゃ小物もいいとこだからなぁ
154 23/05/29(月)11:32:29 No.1062000161
fu2229201.jpg 一応九州にも足利氏の所領はあったから それ頼って落ち延びたのかな
155 23/05/29(月)11:33:01 No.1062000262
敵ばかりだけど味方増えそう! 増えた!
156 23/05/29(月)11:33:24 No.1062000334
>ちょっとモンスターな以外ややっぱりこの人が南北朝の主人公だな!って思った回 よし!あの人について行こう!
157 23/05/29(月)11:33:27 No.1062000348
信玄が京は遠いとか言ってたけど 東北からでも九州からでもいけるじゃん!
158 23/05/29(月)11:33:34 No.1062000377
増えた! 死んだ…
159 23/05/29(月)11:33:36 No.1062000381
常に面白さ保ってるけどこいつ出ると更に跳ね上がってしまう
160 23/05/29(月)11:33:39 No.1062000394
九州逃げるってそれ負けイベントじゃないんですかって平家も怒っとるわ
161 23/05/29(月)11:33:43 No.1062000406
>敵ばかりだけど味方増えそう! >増えた! (なんで…?)
162 23/05/29(月)11:33:56 No.1062000451
でも『中先代』の乱勝ったのは尊氏様ですもんね★
163 23/05/29(月)11:34:29 No.1062000552
>でも『中先代』の乱勝ったのは尊氏様ですもんね★ バチュン!
164 23/05/29(月)11:34:43 No.1062000594
>信玄が京は遠いとか言ってたけど >東北からでも九州からでもいけるじゃん! それこそ北九州山口は大内が室町時代なんども上京してるので…
165 23/05/29(月)11:34:47 No.1062000603
普通は足利主役に置いて描くもんなこの時代って
166 23/05/29(月)11:35:14 No.1062000693
今俺の学校では南北朝時代が大人気なんだ!
167 23/05/29(月)11:35:45 No.1062000800
まあ千種忠顕は軍事の才能はともかく隠岐流しまで後醍醐に付き従った奴だし あと赤松さんちは護良親王派だったしそのへんのアレがね…
168 23/05/29(月)11:35:51 No.1062000822
>普通は足利主役に置いて描くもんなこの時代って 他にあって楠木新田 中先代主役…?
169 23/05/29(月)11:36:06 No.1062000869
>普通は足利主役に置いて描くもんなこの時代って 途中から現れて途中退場する大楠公あたり主役にして前後を濁すのがこれまでの主流じゃった
170 23/05/29(月)11:36:10 No.1062000884
結果だけ見れば凄い事しかしてないし主人公出来るんだが 性格面で主人公に据えられない
171 23/05/29(月)11:36:22 No.1062000926
瀬戸内が比較的通りやすいからな 海賊がいる以外は
172 23/05/29(月)11:36:26 No.1062000937
リスカ感覚で切腹するな
173 23/05/29(月)11:36:51 No.1062001009
ここで500以下になったのに九州に付いた時にはなぜか倍の人数になっている
174 23/05/29(月)11:37:10 No.1062001067
こんな主人公なんの共感も得られないよ!
175 23/05/29(月)11:37:12 No.1062001072
>一応九州にも足利氏の所領はあったから >それ頼って落ち延びたのかな どこまで内情把握してたかはわからないけど 実際問題として元寇関連から延々と中央への恨み言しかない九州勢はGODIEGOへの不満が溜まってたしね
176 23/05/29(月)11:37:54 No.1062001229
>実際問題として元寇関連から延々と中央への恨み言しかない九州勢はGODIEGOへの不満が溜まってたしね でもその人後醍醐天皇大好きマンですよ…!
177 23/05/29(月)11:38:04 No.1062001250
>結果だけ見れば凄い事しかしてないし主人公出来るんだが >性格面で主人公に据えられない さんざん言われてるけど定期的に躁鬱としか受け止められない言動繰り返すのがね…
178 23/05/29(月)11:38:19 No.1062001309
>リスカ感覚で切腹するな 今週二人がかりで抑えられてて駄目だった
179 23/05/29(月)11:38:45 No.1062001407
>こんな主人公なんの共感も得られないよ! 尊氏も「俺の気持ちなんてお前らにわかってたまるか!」って言ってるからお似合い
180 23/05/29(月)11:39:27 No.1062001566
さすがにあの公家偏重はね…
181 23/05/29(月)11:39:44 No.1062001615
>リスカ感覚で切腹するな 若君戦と違ってこっちは記録残ってるから困る
182 23/05/29(月)11:39:57 No.1062001665
お前は我が分身♡敗ける時も罵倒される時も一緒♡はだいぶ気持ち悪いと思った
183 23/05/29(月)11:40:15 No.1062001723
>こんな主人公なんの共感も得られないよ! なんとかドラマにしようとするとままならない情勢によって引き裂かれる兄弟愛…的なのがひねり出されるけど結果お兄ちゃんの情緒不安定になりがち
184 23/05/29(月)11:40:50 No.1062001848
単純に天皇に反乱した朝敵って立場になっちゃたからいや本当はこんなに敬ってるんですよみたいなエピソード盛って行った結果なんじゃないの?
185 23/05/29(月)11:41:21 No.1062001979
どうしてネウロ世界みたいな日本に純史実の純人間が圧倒してるんですか?
186 23/05/29(月)11:41:28 No.1062002004
>みたいな気の狂ったやつだったかもしれないし……… (現地でもうダメだお終いだと喚く尊氏)
187 23/05/29(月)11:41:40 No.1062002036
北畠の兵をすぐ返しちゃったけど あれってそもそも道中略奪しまくって京まで登ってきているから 京に置いておいたら木曽義仲の軍みたいになったんじゃないの
188 23/05/29(月)11:41:56 No.1062002099
なんでこういうの教科書でやらなかったの
189 23/05/29(月)11:42:06 No.1062002133
>単純に天皇に反乱した朝敵って立場になっちゃたからいや本当はこんなに敬ってるんですよみたいなエピソード盛って行った結果なんじゃないの? 天皇大好きはなんかマジっぽいから何こいつって言われる
190 23/05/29(月)11:42:13 No.1062002166
>どうしてネウロ世界みたいな日本に純史実の純人間が圧倒してるんですか? 足利軍の皆さんはネウロから出張してきて 尊氏だけ史実から出張してきてるから仕方ない
191 23/05/29(月)11:42:36 No.1062002265
>北畠の兵をすぐ返しちゃったけど >あれってそもそも道中略奪しまくって京まで登ってきているから >京に置いておいたら木曽義仲の軍みたいになったんじゃないの 関東の道中は既に敵地だから現地調達(意味深)で問題なかったけど 京都でそれをやるのは流石に公家の御曹司として体裁が悪すぎるからね
192 23/05/29(月)11:42:48 No.1062002306
>なんでこういうの教科書でやらなかったの お前これ教科書に載っててすんなり飲み込める? いやなんかこれ……これおかしくない?ってなって頭に入らなくならない?
193 23/05/29(月)11:42:51 No.1062002324
道もろくにない時代に奥州からわざわざ来てくれた忠臣に勝ったらさっさと帰れって酷くない…?
194 23/05/29(月)11:42:57 No.1062002349
主人公にしちゃったらなんとなく九州に行ってなんとなく4万の軍勢出来た!なんて描けないじゃない!
195 23/05/29(月)11:43:02 [PTA] No.1062002366
>なんでこういうの教科書でやらなかったの こんな歴史やったら頭がおかしくなる
196 23/05/29(月)11:43:06 No.1062002380
>道もろくにない時代に奥州からわざわざ来てくれた忠臣に勝ったらさっさと帰れって酷くない…? 配る弁当がねぇんだ
197 23/05/29(月)11:43:16 No.1062002422
ドラマの太平記に出てこないからな北条時行
198 23/05/29(月)11:43:32 No.1062002488
もしかしてこっからの流れって前ボーボボバレみたいな感じでスレ立ってたあれ?
199 23/05/29(月)11:43:44 No.1062002535
>ドラマの太平記に出てこないからな北条時行 デコ叔父と西園寺さんは出てくるんだけどな
200 23/05/29(月)11:43:48 No.1062002559
でも何が参るって北畠くんこの後も頼まれたら同じことやってくれるんだよね…
201 23/05/29(月)11:44:28 No.1062002709
そうだ 九州行こう
202 23/05/29(月)11:44:36 No.1062002746
>赤松しれっと出てきたけど強キャラなの? 円心はこの九州行ってる間抑え込みやった功績だけで幕府重鎮になったすげーやつ
203 23/05/29(月)11:44:52 No.1062002808
>>ゴダイゴが気に食わない人が多かったのかな >あらゆることを一気に変えようとしすぎて反発が多かった 今でもそうよね…
204 23/05/29(月)11:45:04 No.1062002841
>なんでこういうの教科書でやらなかったの やったらやったでみんな新田みたいな(?)顔になっちゃう…
205 23/05/29(月)11:45:43 No.1062002982
歴史の勉強はある程度行動の整合性が取れて初めて教育教材に落とし込めるんだ
206 23/05/29(月)11:46:13 No.1062003116
北畠は分家の内輪もめに織田の息子が養子に入って崩壊するけど逆に血筋は分家が織田に組み込まれて残るからな
207 23/05/29(月)11:46:31 No.1062003192
>でも何が参るって北畠くんこの後も頼まれたら同じことやってくれるんだよね… 孫二郎くんも頑張って食い止めたんだけどね…