23/05/29(月)07:31:12 だそ けん のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/29(月)07:31:12 No.1061960304
だそ けん
1 23/05/29(月)07:34:38 No.1061960645
ワニとかもすでにメスだらけだったりするのかな?
2 23/05/29(月)07:36:24 No.1061960814
よくわからんがなんでそんな外的要因に左右されるような設計にしたんです?
3 23/05/29(月)07:42:29 No.1061961452
周期変わるだけで絶滅するじゃん…
4 23/05/29(月)07:43:02 No.1061961506
おちんちん持ち探さないと…
5 23/05/29(月)07:44:56 No.1061961719
なそ にん
6 23/05/29(月)07:46:41 No.1061961936
は虫類で温度依存型性決定が発達した理由については、「卵の温度が温かいほど胚の発達が加速する」ことが関連しているとの指摘もあります。環境温度が高い卵ほど早くふ化することから、「先に生まれた方が種の生存上有利な性別」が高い環境温度で生まれ、より低い温度で別の性別が生まれる可能性があるとのこと。たとえば、成熟時に一方の性別の個体がもう一方より大きい方が都合がいい場合、より大きく成長させたい性別がより高い環境温度で生まれるようになるかもしれないそうです。 別の理由としては、温度依存型性決定の生物は「集団の状況に応じて次の世代で多数派の性別を選ぶことができる」というものもあります。環境温度が高いとオスが、低いとメスが生まれる動物の場合、群れの個体数が少ないときは涼しい場所に卵を産んでメスを増やし、その次の世代が多く卵を産むようにすることが可能です。また、個体数が十分なときは温かい場所に卵を産んでオスを増やし、より強くて優秀なオスがメスと交尾するように誘導できるとのこと。
7 23/05/29(月)07:50:18 No.1061962403
>116対1 なそ
8 23/05/29(月)07:54:51 No.1061962990
都合のいいエロ漫画の世界じゃん
9 23/05/29(月)08:08:41 No.1061964968
俺ちょっとメスになるわ…
10 23/05/29(月)08:15:51 No.1061966111
比率逆じゃなくてよかったなマジで…
11 23/05/29(月)08:23:20 No.1061967287
海生&卵生で陸地にしか卵を埋めないはちょっと進化の袋小路に入ってしまった感じがする
12 23/05/29(月)08:26:07 No.1061967747
無性生殖ができるのなら住みやすい環境時にメスを多くするのは合理的なんだけどね