23/05/29(月)02:18:37 漫画っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/29(月)02:18:37 No.1061939618
漫画ってやること多すぎない? 話考える絵描くだけじゃなくてコマ割りとか演出とか ひょっとして漫画家になりたいなら絵の練習ではなく漫画の練習するべきなのか?
1 23/05/29(月)02:19:50 No.1061939762
>ひょっとして漫画家になりたいなら絵の練習ではなく漫画の練習するべきなのか? それはそう
2 23/05/29(月)02:22:17 No.1061940082
全コマ全力で絵を入れないと見れたもんにならないし正直うんざりしてるよ…マジで全コマ全力で描かなきゃダメか!?手抜いちゃダメか?っていつも思う
3 23/05/29(月)02:23:30 No.1061940230
>全コマ全力で絵を入れないと見れたもんにならないし正直うんざりしてるよ…マジで全コマ全力で描かなきゃダメか!?手抜いちゃダメか?っていつも思う 上手い手の抜き方を覚えろとしか 全コマ決めコマみたいな作画コストの漫画なんてほぼ存在しないよ
4 23/05/29(月)02:23:37 No.1061940243
>全コマ全力で絵を入れないと見れたもんにならないし正直うんざりしてるよ…マジで全コマ全力で描かなきゃダメか!?手抜いちゃダメか?っていつも思う 背景までキツいけど手抜きしたらすぐバレるからな…
5 23/05/29(月)02:23:50 No.1061940279
例の両津コピペテクとかまさにスレ画対策だよね
6 23/05/29(月)02:24:44 No.1061940394
>上手い手の抜き方を覚えろとしか >全コマ決めコマみたいな作画コストの漫画なんてほぼ存在しないよ 上手い手の抜き方本当に重要だよね
7 23/05/29(月)02:24:45 No.1061940395
上手くコピペしろ… 猿先生のように
8 23/05/29(月)02:24:55 No.1061940418
キャラデフォルメするとか建物も描き込み密度変えるとか構図工夫するとかあんじゃん…
9 23/05/29(月)02:27:30 No.1061940749
漫画描いてるとたくさん描く手前絵は後からついてくるからな
10 23/05/29(月)02:28:15 No.1061940829
劇画技法はマジでコピペ技法だからな モンキー・ファクトリーの有効活用っぷりは真面目にすごい
11 23/05/29(月)02:28:35 No.1061940872
そもそもプロでもアシスタント雇ってるわけで…
12 23/05/29(月)02:28:51 No.1061940910
なんなら絵より話を頑張った方がいい
13 23/05/29(月)02:29:53 No.1061941037
>そもそもプロでもアシスタント雇ってるわけで… アシ雇う一番の理由は背景まで自分で描いてたら間に合わないからだよ!!!
14 23/05/29(月)02:31:13 No.1061941201
最近だと3Dのおかげで一人で週刊連載してる人もいる ジャイアントお嬢様とか 流石にページ少ない回とか休載の回はちょくちょく挟むけど
15 23/05/29(月)02:34:51 No.1061941637
間に合わないからアシ使うだけで時間かけられる連載形態ならアシの描いた背景に首捻って自分で直す人とかいるからな…
16 23/05/29(月)02:37:53 No.1061941965
最近は対面でオラァしないとアシ使えない人がデジアシ当たり前になってアシ集まらなくなって漫画描けなくなってしまった
17 23/05/29(月)02:40:13 No.1061942250
エロ漫画描けば大ゴマの絶頂シーン描いて 余ったところに身体の部位のアップ描けば完成するから楽よ ストーリーも極限までシンプルにできるし
18 23/05/29(月)02:42:26 No.1061942502
>エロ漫画描けば大ゴマの絶頂シーン描いて >余ったところに身体の部位のアップ描けば完成するから楽よ >ストーリーも極限までシンプルにできるし (背景をベタとグラデと謎の黒モヤで埋める)
19 23/05/29(月)02:42:49 No.1061942552
コマ割りとかわけわかんないよ漫画家はすげーよ
20 23/05/29(月)02:44:11 No.1061942679
背景もゴツゴツの岩肌描いてゴブリンの巣穴ってことにするか 適当な汚し入れて監禁された何もないコンクリートの部屋にすればいいから楽勝よ
21 23/05/29(月)02:44:57 No.1061942760
描く側になるとわかるけど森と瓦礫同じ素材使いすぎだろみんな
22 23/05/29(月)02:45:41 No.1061942834
>描く側になるとわかるけど森と瓦礫同じ素材使いすぎだろみんな クリスタで検索して出た良さげなのってなると大体被るよね
23 23/05/29(月)02:47:16 No.1061943008
画面が寂しいからやたら天井やら部屋の角やら壁にアミとか線入れてなんか子汚くなってるやつ…
24 23/05/29(月)02:49:24 No.1061943232
>コマ割りとかわけわかんないよ漫画家はすげーよ 重要度の高い絵とか内容が収まるようにコマの大きさ・形決めて残りを埋めたら完成よ 簡単簡単
25 23/05/29(月)02:50:16 No.1061943326
コマ割りを簡略化したウェブトゥーン目指そう
26 23/05/29(月)02:50:33 No.1061943362
ネーム下書きペン入れトーン貼りと同じ箇所で何回も作業する根気が必要
27 23/05/29(月)02:50:49 No.1061943389
(真剣な顔アップのコマの後ろに修羅粉飛ばしとこ…)
28 23/05/29(月)02:51:12 No.1061943429
>コマ割りを簡略化したウェブトゥーン目指そう ウェブトゥーンの出版社って買い切りのとこが結構あるらしくて収入面に不安があるよね やっぱエロ同人だよ
29 23/05/29(月)02:52:10 No.1061943541
作家さんごとに色んな方法論があって合う合わないあるから とにかく色々やって見るしかないように思う 好きな人の真似から入るのがいいかなとは思うけど
30 23/05/29(月)02:53:02 No.1061943642
好きな漫画家の手抜きテクニック fu2228760.jpg fu2228755.jpg fu2228758.jpg
31 23/05/29(月)02:53:30 No.1061943691
エロ漫画の方が地味にキャラ描画の密度求められてる気がする 実際は多少雑でも気にされないけど
32 23/05/29(月)02:54:51 No.1061943853
>全コマ全力で絵を入れないと見れたもんにならないし正直うんざりしてるよ…マジで全コマ全力で描かなきゃダメか!?手抜いちゃダメか?っていつも思う セリフだけでトーン貼っときゃええ!
33 23/05/29(月)02:55:28 No.1061943914
単行本とか読むとアシ何名で描いてるみたいなのなんとなく書いてたりする作品もあるけどみんなが公表してるわけじゃないから実態がわからない
34 23/05/29(月)02:57:18 No.1061944118
月に1ページぐらいのペースで頑張れないもんか…
35 23/05/29(月)02:59:05 No.1061944334
>好きな漫画家の手抜きテクニック 犬のかがやきは特殊な作家過ぎる… とくにある日々めちゃくちゃ良いよね
36 23/05/29(月)03:00:27 No.1061944487
公表できないと言うかディスコ経由で短期アシできる暇なやつ呼んでネット越しに取っ替え引っ替えスタイル多くて 延べ人数だとめちゃくちゃいるから関わった人間全員描くのめんどくさいんだ
37 23/05/29(月)03:00:34 No.1061944503
>月に1ページぐらいのペースで頑張れないもんか… そんな思いで描くくらいなら顔だけ漫画かいっそコミPoでも使っとけ もしくはネームだけやって作画を雇え
38 23/05/29(月)03:01:14 No.1061944570
>好きな漫画家の手抜きテクニック 絵というかビジュアルで話を伝えさえすれば漫画なんだよな…ってなった
39 23/05/29(月)03:01:25 No.1061944595
逆に元イラストレーターとかで不必要に隙間埋まるまで書き込もうとして読みづらくなってる漫画もよく見る かなり手抜きしても割と読者は流してくれるぞ
40 23/05/29(月)03:02:12 No.1061944674
エロ漫画だけどたまに編集経由で他の人の緊急のアシ頼まれることあるな
41 23/05/29(月)03:03:00 No.1061944755
印刷しない前提だとクリスタでグレーまみれにしちゃって全体的に真っ黒になる
42 23/05/29(月)03:03:51 No.1061944843
車とかバイク漫画とかひたすら人力で描くしかなかった時代のやつは狂ってると思う
43 23/05/29(月)03:05:32 No.1061945056
>間に合わないからアシ使うだけで時間かけられる連載形態ならアシの描いた背景に首捻って自分で直す人とかいるからな… 三浦建太郎先生…
44 23/05/29(月)03:05:42 No.1061945066
出た…60線10%じゃない61番
45 23/05/29(月)03:09:06 No.1061945404
ゴールデンカムイのこれが好き めちゃめちゃ手抜いてるんだけど本誌で読んでるときは全然気がつかなかった 単行本では修正されてる fu2228769.jpg
46 23/05/29(月)03:11:23 No.1061945637
楽するための努力って限られた人生の中で多くの作品を描くためにも絶対必要なことだよね
47 23/05/29(月)03:15:19 No.1061946015
fu2228781.jpg 定規やトーンは極力使わず背景もサッサと雑に描いて地面も草をチョンチョンチョン影なんて斜線シャシャっと引くだけ 漫画なんてそれでいいんだよ…
48 23/05/29(月)03:16:22 No.1061946114
>ゴールデンカムイのこれが好き >めちゃめちゃ手抜いてるんだけど本誌で読んでるときは全然気がつかなかった >単行本では修正されてる >fu2228769.jpg だめだった
49 23/05/29(月)03:17:00 No.1061946175
>漫画なんてそれでいいんだよ… モノクロの芸術貼るな
50 23/05/29(月)03:17:56 No.1061946274
上手な手の抜き方とかそれっぽく見せるテクニックを1から教えてくれる本を知りたい!って言ったら そんな本はない漫画をたくさん読めって言われた
51 23/05/29(月)03:18:03 No.1061946282
漫画描く大変さ理解すると週刊連載してる漫画家がいかに化け物か理解出来る
52 23/05/29(月)03:19:05 No.1061946381
>上手な手の抜き方とかそれっぽく見せるテクニックを1から教えてくれる本を知りたい!って言ったら >そんな本はない漫画をたくさん読めって言われた 極論描きまくることが1番の近道だからねぇ
53 23/05/29(月)03:19:26 No.1061946419
正直月刊連載でも俺には到底不可能な速度してる 一年に一回エロ同人出すので俺は精一杯や…
54 23/05/29(月)03:19:41 No.1061946449
鳥山明真似しようとしたことあったけど あのコマの運びで状況や動作を全部収めるにはめちゃくちゃ画力がいるってことだけわかって挫折したなあ
55 23/05/29(月)03:19:58 No.1061946475
正直デジアシに指示出すノウハウってどこで学ぶの
56 23/05/29(月)03:20:00 No.1061946476
斜線をシャシャってのがいかに難しいかは漫画に慣れてないのにコミカライズ担当になった人のweb漫画見てるとなんとなくわかる…
57 23/05/29(月)03:20:20 No.1061946515
好きな作品が隔週とか月刊の連載だと早く読ませろや!って思う反面週刊の作業量思うと絶対早死にするから口が裂けても週刊にしろなんて言えないよなって
58 23/05/29(月)03:21:07 No.1061946577
@お仕事募集中とかして急にweb漫画書いた人はなんか…画面全体がグレスケでぼんやりしてるんだ…
59 23/05/29(月)03:21:12 No.1061946581
昔の漫画家はまずまっすぐな線とまんまるな円をフリーハンドで描けるようにするという話を聞いた
60 23/05/29(月)03:22:03 No.1061946656
>正直デジアシに指示出すノウハウってどこで学ぶの ディスコードを繋ぐ 解決!
61 23/05/29(月)03:22:23 No.1061946675
普段一枚絵描いてるイラストレーターを漫画家にするなー!!!
62 23/05/29(月)03:22:57 No.1061946734
>@お仕事募集中とかして急にweb漫画書いた人はなんか…画面全体がグレスケでぼんやりしてるんだ… 必要最低限なトーンって全く分からなくて全てのコマに貼っちゃうわ俺
63 23/05/29(月)03:23:07 No.1061946749
>斜線をシャシャってのがいかに難しいかは漫画に慣れてないのにコミカライズ担当になった人のweb漫画見てるとなんとなくわかる… 集中線や流線難しい はじめの一歩みたいな画面作りたい!
64 23/05/29(月)03:24:24 No.1061946870
>好きな作品が隔週とか月刊の連載だと早く読ませろや!って思う反面週刊の作業量思うと絶対早死にするから口が裂けても週刊にしろなんて言えないよなって 一週間で19ページ描いて仕上げろってアシいる前提でも拷問染みた作業量だと思う
65 23/05/29(月)03:24:36 No.1061946883
>はじめの一歩みたいな画面作りたい! あのボクシングの速度感すごいよね
66 23/05/29(月)03:25:35 No.1061946950
>一週間で19ページ描いて仕上げろってアシいる前提でも拷問染みた作業量だと思う ストーリーも面白くしてね!
67 23/05/29(月)03:25:46 No.1061946962
あとなんかひたすら効果線とか流線…とも言えない平行線でコマ埋めてるのもあるよな 急に漫画描いた人とかずーっと持ち込みレポとか書いてる人の特徴て
68 23/05/29(月)03:25:51 No.1061946968
1コマで1日以上かかる事もあるんですよみたいなの恐怖しかない
69 23/05/29(月)03:25:51 No.1061946969
ありとあらゆる角度やシーンや物を要求されて仕上げまでやらなきゃいけないから 絵の練習なんかするより普通に原稿仕上げるのが一番画力伸びるよなと描き出した頃は思った あっという間に手抜いて仕上げる方法を習得したけど…
70 23/05/29(月)03:26:14 No.1061947006
>@お仕事募集中とかして急にweb漫画書いた人はなんか…画面全体がグレスケでぼんやりしてるんだ… マジでグレスケはやめたほうが良いよね…トーンって偉大
71 23/05/29(月)03:26:26 No.1061947019
アナログのペン入れやトーンの技術って近い将来消失しそうだよね
72 23/05/29(月)03:27:07 No.1061947078
印刷モノクロとカラーで割とスキルツリーが違いすぎる
73 23/05/29(月)03:27:30 No.1061947117
ペン入れはアナログ勢まだまだいるだろうけど トーンはマジでアナログである必要性ないからなぁ
74 23/05/29(月)03:27:54 No.1061947151
>アナログのペン入れやトーンの技術って近い将来消失しそうだよね 俺はトーン削りキチンとできるけど多分最後の世代だろうな
75 23/05/29(月)03:28:07 No.1061947170
クリスタでワンボタンで濃淡をトーン化する項目あるんだからせめてそれ使えばいいのに…と思う 多少はマシになるから
76 23/05/29(月)03:29:27 No.1061947292
>クリスタでワンボタンで濃淡をトーン化する項目あるんだからせめてそれ使えばいいのに…と思う >多少はマシになるから グレスケ前提の塗り方してるとトーン化した時モアレ発生しまくって直すの面倒やねん
77 23/05/29(月)03:29:40 No.1061947315
話とネームと作画それぞれ別の人が担当してることも珍しくない
78 23/05/29(月)03:29:48 No.1061947331
アナログでトーン貼ると1Pで1000円以上になるからな… もう10年以上前になるけど安いアニメイトトーンは台紙から剥がした瞬間に寿命を迎え申した…
79 23/05/29(月)03:33:01 No.1061947597
完成直前でネーム修正で玉突きパズルやりたくないから1ページと3コマぐらいなんか考えろ!とかあるから怖いね
80 23/05/29(月)03:33:03 No.1061947600
ジャンプ連載陣だとワンピ マガジン連載陣だと一歩と鈴木央 しかもうアナログ派残ってないとかだからなぁ
81 23/05/29(月)03:33:19 No.1061947624
そんだけの工程を経て出来上がった漫画も大半は大して面白くもないんだから創作って無常だな
82 23/05/29(月)03:34:57 No.1061947772
マンパワーの差あれど週単位で発表されてる娯楽はだいたい狂ってると思う
83 23/05/29(月)03:35:42 No.1061947836
作画密度と面白さはまた別な話なの理不尽だよなぁ
84 23/05/29(月)03:35:56 No.1061947857
捜索ご飯違和感バリバリの3D素材が大量に出てきてちょっと好き
85 23/05/29(月)03:36:22 No.1061947892
コマ割りが面倒?キャラに仕切り破らせようぜ!
86 23/05/29(月)03:37:08 No.1061947962
>話とネームと作画それぞれ別の人が担当してることも珍しくない ネーム担当もっと大きく取り扱っていいと思うんだよね 漫画の芯でしょここ
87 23/05/29(月)03:37:58 No.1061948026
鳥山明の全盛期は週刊連載とドラクエとクロノトリガー全部やってるから仕事量狂ってる
88 23/05/29(月)03:39:25 No.1061948150
もうそのぐらいの時は影武者いない?
89 23/05/29(月)03:39:42 No.1061948177
そもそも絵が描けないから漫画まで描ける人意味わかんない
90 23/05/29(月)03:39:45 No.1061948180
>マンパワーの差あれど週単位で発表されてる娯楽はだいたい狂ってると思う 最近だとジャンプのワンピとか呪術がアニメとか映画の監修やりつつ週刊連載してたりしてたし色々作業量おかしい
91 23/05/29(月)03:40:50 No.1061948254
>かなり手抜きしても割と読者は流してくれるぞ というか抜きのコマがないと読んでて疲れるんだよな 絵もネームもびっしりだと読むのも時間かかるし
92 23/05/29(月)03:41:02 No.1061948281
>そもそも絵が描けないから漫画まで描ける人意味わかんない 一枚絵よりは漫画の方がいろいろ逃げる手段があるので意外となんとかなるよ
93 23/05/29(月)03:41:03 No.1061948283
やだやだネームの重要性知らしめたら自称漫画描きと実際なんか描いたことのある人の区別がめんどくさくなる
94 23/05/29(月)03:41:25 No.1061948314
>鳥山明の全盛期は週刊連載とドラクエとクロノトリガー全部やってるから仕事量狂ってる しかもアシがほぼいない…
95 23/05/29(月)03:42:27 No.1061948380
動きがあるっていうのはその分誤魔化せるということでもある
96 23/05/29(月)03:44:26 No.1061948537
>というか抜きのコマがないと読んでて疲れるんだよな >絵もネームもびっしりだと読むのも時間かかるし 最近だとAI絵に任せて漫画描こうとしてる人で全コマ抑揚のない状態に陥ってるのはよく見る
97 23/05/29(月)03:44:34 No.1061948548
ジャンプ日刊にならねえかな~
98 23/05/29(月)03:46:24 No.1061948702
漫画は上手い絵より必要な絵が描けてる人の方が読みやすかったりする
99 23/05/29(月)03:47:07 No.1061948758
>ジャンプ日刊にならねえかな~ +で我慢して
100 23/05/29(月)03:47:27 No.1061948787
アップやバストショットは背景描かないほうがいい場合が多い その代わりロングショットやキャラが複数入る絵ではしっかり描いておこう
101 23/05/29(月)03:47:39 No.1061948808
読みやすい分かりやすいが一番大事だなって思う 一線級の雑誌の作家はみんなそれができててすごい 基本のネーム切りってどうやって身に付けるんだろ?
102 23/05/29(月)03:48:19 No.1061948877
>読みやすい分かりやすいが一番大事だなって思う >一線級の雑誌の作家はみんなそれができててすごい >基本のネーム切りってどうやって身に付けるんだろ? 上手いネームを写経する
103 23/05/29(月)03:48:23 No.1061948883
>そもそも絵が描けないから漫画まで描ける人意味わかんない 頭よければド嬢みたいのなら描けるじゃろ… いやド嬢の絵舐めてるか?
104 23/05/29(月)03:48:49 No.1061948918
担当編集によってはネームガチガチに教えてくれるよ
105 23/05/29(月)03:49:23 No.1061948960
あんまり有名じゃない雑誌にいる 背景の書き込み以外を褒められてるところを見たことない作家…!
106 23/05/29(月)03:49:25 No.1061948962
ゴールデンカムイはデジタルで作画工数減らすの上手で凄いよなぁと思う 杉本の帽子とかこの帽子の角度に合わせて顔描いてるなってシーンいっぱいあるしよく使われるライフルやピストルはドットが解るくらい拡大して貼り付けても構図がかっこいいから気にならないし
107 23/05/29(月)03:49:34 No.1061948975
模写は絶対やればプラスって言われてるけどやらん奴はやらん何故だ
108 23/05/29(月)03:49:37 No.1061948979
>頭よければド嬢みたいのなら描けるじゃろ… >いやド嬢の絵舐めてるか? ド嬢はさすがに上手いとは思えないかな…
109 23/05/29(月)03:49:54 No.1061948995
漫画書いて思ったのは面白そうなあらすじなんて書けて当たり前ってこと ディテールを作れてなんぼ
110 23/05/29(月)03:50:24 No.1061949032
1枚絵の練習した人が漫画描けるかって言うといつもの作業が重すぎて圧死するだけだからな…
111 23/05/29(月)03:50:45 No.1061949056
画面構成なら押井守の本読め アレ読めば大体わかる
112 23/05/29(月)03:52:27 No.1061949167
ネームは量描くしかないけど人によってアプローチは様々だから 小説の好きなシーンコマ割りしてみたり好きな映画をコマ割りしてみるって人もいた
113 23/05/29(月)03:53:01 No.1061949217
今の腕で無理なく描ける絵をどう使うかで勝負しろ時間をかけて上手くしようとするな
114 23/05/29(月)03:53:53 No.1061949281
スレ画通り7コマ割ったとして全部に気合入った絵を入れてもすごい漫画にならないから困る 力入れるコマなんて①と⑥くらいで後はその2つをいい感じに繋げる人物の顔かセリフかフラッシュかみたいな
115 23/05/29(月)03:54:26 No.1061949306
漫画家になって4年目だけどネームの説得力かなり大事 漫画力ともいう…
116 23/05/29(月)03:56:03 No.1061949409
えっちなコマだけ本気で描けば後はどうでもいい
117 23/05/29(月)03:57:24 No.1061949508
コウノドリの作者 fu2228844.jpg 「」もまだ遅くないぞ!
118 23/05/29(月)03:57:35 No.1061949514
漫画は一枚絵としての技巧で見劣りしてもストーリーや演出が良ければ勝負できるからな
119 23/05/29(月)03:58:05 No.1061949553
宮崎駿もナウシカの1巻は画力使って全部描き込もうとしててめちゃくちゃ読みにくい 連載しながら漫画も上達しちゃった7巻はネームが的確でスラスラ読める
120 23/05/29(月)03:59:21 No.1061949633
画力と読みやすさと話と売れるかどうかが全部別ベクトルだからすごいね漫画って
121 23/05/29(月)03:59:58 No.1061949670
漫画が描けないって悩みながら普段漫画全然読んでない人も多い
122 23/05/29(月)04:00:56 No.1061949740
このぐらいできるマンは基本他人の成果物見ないから取り残されて怨霊化する
123 23/05/29(月)04:03:02 No.1061949856
fu2228849.jpg 少女漫画とか叙情的な話は絵は少なめでもええよ!!
124 23/05/29(月)04:06:05 No.1061950030
>fu2228849.jpg >少女漫画とか叙情的な話は絵は少なめでもええよ!! スカスカすぎる…
125 23/05/29(月)04:06:59 No.1061950085
背景はもう3DCG作ってそれでカメラ回しながら良い構図見つけて描いてる 見た目が綺麗になるしみんなもやろうCG
126 23/05/29(月)04:08:41 No.1061950173
絵はちょっと描けるようになった!それじゃあ漫画描いてみようで???てなった スキルツリーが全然ちがーう
127 23/05/29(月)04:08:52 No.1061950179
学校とかのよく出てきて描くの時間かかるのは3D導入したいなと思う事が割とある でもそれはそれとしてちまちま描くのも好きなのでつい描いちゃう
128 23/05/29(月)04:10:19 No.1061950255
もう現場はAI導入してるの?
129 23/05/29(月)04:10:21 No.1061950257
少女漫画というかレディコミ系だな
130 23/05/29(月)04:10:45 No.1061950281
>もう現場はAI導入してるの? ?
131 23/05/29(月)04:11:26 No.1061950311
AI作画部分的に使ってるのかなって
132 23/05/29(月)04:11:28 No.1061950314
カメラで出来事の様子を撮ってる時は背景も必要で心理描写や一人称視点の場面はイメージ背景でもいいのかもね
133 23/05/29(月)04:11:36 No.1061950324
背景は現実の身の回りにあるものベースなら参考資料多いけど ファンタジーで「豪華な寝室」みたいなのがめっちゃ困るなこれってなってる 西洋の寝室でも一室を大量に撮影した資料あんま出てこねえ
134 23/05/29(月)04:12:51 No.1061950384
>背景は現実の身の回りにあるものベースなら参考資料多いけど >ファンタジーで「豪華な寝室」みたいなのがめっちゃ困るなこれってなってる >西洋の寝室でも一室を大量に撮影した資料あんま出てこねえ 今時3Dでアセンして出力するのが主流でしょ
135 23/05/29(月)04:13:10 No.1061950398
1P漫画描くだけでも2週間かかりましたよ私は
136 23/05/29(月)04:15:29 No.1061950522
漫画家になるなら絵の練習は二の次で話とコマ割りの勉強しろと冨樫は言ってたな
137 23/05/29(月)04:15:29 No.1061950523
はじめての漫画は16pで半年かかりました! 次の漫画は24p1カ月次の次は40p一カ月だったからまず完成させれば勢いつくと思うよ
138 23/05/29(月)04:16:34 No.1061950574
正直今の時代絵に時間かければかける程時間を浪費してる感が拭えない
139 23/05/29(月)04:16:59 No.1061950589
>今時3Dでアセンして出力するのが主流でしょ もの自体じゃなく何が置いてある?なぜ置いてある?どう使う?まで行くと説得力出すのが大層しんどい
140 23/05/29(月)04:17:51 No.1061950626
>正直今の時代絵に時間かければかける程時間を浪費してる感が拭えない 絵や漫画ってコンテンツで活動するの向いてないよ
141 23/05/29(月)04:18:20 No.1061950651
>>今時3Dでアセンして出力するのが主流でしょ >もの自体じゃなく何が置いてある?なぜ置いてある?どう使う?まで行くと説得力出すのが大層しんどい なるほど絵作りの資料として使うのか
142 23/05/29(月)04:19:14 No.1061950702
漫画ってほんと総合芸術だよな 一昔前は漫画はカルチャーとしてランクが下みたいな風潮あったけど やってることものすごい高度だと思うわ
143 23/05/29(月)04:20:46 No.1061950762
というか真面目にやると作業量が他の創作の中で飛び抜けて膨大だよね
144 23/05/29(月)04:21:51 No.1061950824
例えば今困ってるのが 「貴族が寝室を会議の場所のように使ってたからベッドの横に椅子みたいなのがある」的な部分 じゃあ普段寝る場所自体がここなのか?単なる装飾として使ってたのか?みたいな部分や 寝る前にどういうルーチンでベッドに入っていたのか?みたいな流れが資料少なくて困った まあ読み手も知らんのだから嘘ついちゃえばいいということかもしれんが
145 23/05/29(月)04:23:47 No.1061950890
昔よりは作画原作分かれてる漫画は増えたけど なんで未だに分業がノーマルにならないんだろう
146 23/05/29(月)04:23:51 No.1061950896
>というか真面目にやると作業量が他の創作の中で飛び抜けて膨大だよね その代わり映像作品ほど人手や製作費がかからなくて済むから…
147 23/05/29(月)04:24:24 No.1061950917
>例えば今困ってるのが その例だとそこそこお高いホテルなんかを置換して描くのが読者にも伝わりやすそうね
148 23/05/29(月)04:25:21 No.1061950954
そういう細かい部分に固執してると筆が進まなくなって完成しないパターンもあるから気を付けて!
149 23/05/29(月)04:25:39 No.1061950966
>昔よりは作画原作分かれてる漫画は増えたけど >なんで未だに分業がノーマルにならないんだろう 漫画描ける人はその時点で話もある程度作れるし そもそも業界に原作が不足してる
150 23/05/29(月)04:26:22 No.1061950994
絵だけ描けるやつなんて腐るほどいるからな 面白いストーリーとネームが切れるやつは常に不足してる
151 23/05/29(月)04:26:32 No.1061950998
史実通りに馬鹿正直に描いても伝えたい層に伝わらなきゃ徒労だしな 本格歴史物だったら細部サボっちゃいけないけど
152 23/05/29(月)04:26:58 No.1061951019
>史実通りに馬鹿正直に描いても伝えたい層に伝わらなきゃ徒労だしな >本格歴史物だったら細部サボっちゃいけないけど でも嘘をつくにしても本当を知ったうえで嘘をつくか否かって大事だと思うの
153 23/05/29(月)04:28:53 No.1061951095
ぶっちゃけ史実とかに忠実な描写である事で評価される漫画なんてごく一握りだと思う ジャンルによるけど こだわりとジャンルが一致してるなら良いよね
154 23/05/29(月)04:29:29 No.1061951120
一枚絵描くの苦手だから漫画描いてるけどなにかおかしい気がしてならない でも画力一本で魅せるよりは気が楽なんだよな…
155 23/05/29(月)04:29:33 No.1061951125
じゃあ納得いくまで資料探すしかないね
156 23/05/29(月)04:30:49 No.1061951166
>>史実通りに馬鹿正直に描いても伝えたい層に伝わらなきゃ徒労だしな >>本格歴史物だったら細部サボっちゃいけないけど >でも嘘をつくにしても本当を知ったうえで嘘をつくか否かって大事だと思うの でもそれは漫画をバリバリ描けるレベルになった上でこだわっても良い部分ってだけだと思う
157 23/05/29(月)04:31:10 No.1061951185
幼女戦記のチカ先生は街や建物描くために海外の資料画像会社と年間契約してるらしいぞ!
158 23/05/29(月)04:32:41 No.1061951247
>「貴族が寝室を会議の場所のように使ってたからベッドの横に椅子みたいなのがある」的な部分 ここを拘った所で面白さに貢献するかっていうとクソ微妙だな…
159 23/05/29(月)04:34:25 No.1061951310
そこ拘って面白くなるの?って事は常に考えないとな…
160 23/05/29(月)04:35:36 No.1061951370
アシが勝手にやる事なら締切に間に合うならいくらでも拘ってくれて構わないよ
161 23/05/29(月)04:36:25 No.1061951405
描きたいシーンにたどり着くまでが苦痛すぎる だりーと思いながら描いてるから内容もつまらなく思えて手が止まる
162 23/05/29(月)04:36:33 No.1061951412
極限までこだわればそれはそれで面白みにもなってくると思う
163 23/05/29(月)04:37:26 No.1061951435
イラストレーター上がりの人が全コマを1枚絵として描いちゃうのはよく聞くよね あと漫画家上がりでも途中からデジタル化して今まであり得なかった拡大作業の魔力に取り憑かれちゃうやつ これでアシに指示するのもヘッタクソだったりすると最悪
164 23/05/29(月)04:37:49 No.1061951454
それを武器にして勝負するなら良いのかもな
165 23/05/29(月)04:39:26 No.1061951512
ぶっちゃけ病的なこだわりが評価されるのは上澄の世界でだけだろ 木端はまず完成させてなんぼ
166 23/05/29(月)04:39:33 No.1061951519
建築やその時代に強い背景屋はありがたいよ
167 23/05/29(月)04:39:36 No.1061951521
三浦建太郎はデジタル作業取り入れても慣れるまでの間とか関係なしに全然劣化しなかったな…
168 23/05/29(月)04:41:08 No.1061951563
後先考えずストーリー組める人がうらやましい 自分はいつも先に見せたい結末考えるからなんか作品が閉じちゃう
169 23/05/29(月)05:01:00 No.1061952247
>AI作画部分的に使ってるのかなって 現状とっとと描いた方が早いんじゃねぇかな
170 23/05/29(月)05:05:26 No.1061952399
>後先考えずストーリー組める人がうらやましい >自分はいつも先に見せたい結末考えるからなんか作品が閉じちゃう どちらかというと取りかかる速さじゃないの?
171 23/05/29(月)05:06:44 No.1061952457
絵はおまけなんよ
172 23/05/29(月)05:08:35 No.1061952528
一番時間かかるというか面倒なのって結局ペン入れよりネームと下書きだからそこをまるっとAI生成に任せると早くはなる気はするけど普通に漫画描きたいなら使えない手段な気はする
173 23/05/29(月)05:13:16 No.1061952704
>一番時間かかるというか面倒なのって結局ペン入れよりネームと下書きだからそこをまるっとAI生成に任せると早くはなる気はするけど普通に漫画描きたいなら使えない手段な気はする 少なくとも現状は結局自分で思い描いたのささっと描いた方が多分早い
174 23/05/29(月)05:13:54 No.1061952727
極論作画は単なる作業ともいえるが ネームをAIに任せるのは現状だと限りなく難しいと思うの
175 23/05/29(月)05:18:19 No.1061952898
本屋さんで本の表紙が並んで見えてるのとかCDジャケットとかはAIに任せる事はできるかもしれない 何も描いてないと変な感じだけどそれぞれ考えて描くには手間な感じのもの
176 23/05/29(月)05:23:54 No.1061953093
擬音とか簡単でしょって舐めてると意外と難しい そういう小さな所でつまずく
177 23/05/29(月)05:24:55 No.1061953136
書き文字は好きな作家のを真似てもいいよ ドドドとかゴゴゴとかヲヲヲとか
178 23/05/29(月)05:24:57 No.1061953139
描き文字って皆どうやって習得したの
179 23/05/29(月)05:27:42 No.1061953222
人真似
180 23/05/29(月)05:28:20 No.1061953246
真上にも書いたけど真似っこした 自分の元々の筆跡もあるのでまんま同じにはならないしやってみるとこの書き文字パースに沿わせてるんだとか発見もあって面白いよ
181 23/05/29(月)05:39:38 No.1061953707
書き文字をそのまんま描き文字にするよりはコピペの方がいい 好みだけど
182 23/05/29(月)06:01:04 No.1061954583
そもそもスレ画みたいにゴチャゴチャとコマを分けたらいいという事でもない
183 23/05/29(月)06:06:55 No.1061954862
>そもそもスレ画みたいにゴチャゴチャとコマを分けたらいいという事でもない 20ページとかだとそうだけど二次創作とかで2ページぐらいの描こうとすると情報量足らない気がしてコマ割り多くしちゃうんだよね
184 23/05/29(月)06:12:22 No.1061955143
実際同人誌の場合ってどうなんだろうな 紙面の大きさでコマ割りの細かさ変えるべきなのか?みたいな
185 23/05/29(月)06:20:00 ID:ncgYjafw ncgYjafw No.1061955524
漫画家あきってちゃんと締切守れてるのかな
186 23/05/29(月)06:22:04 No.1061955642
守れなかったから商業から足を洗ったよ
187 23/05/29(月)06:22:38 No.1061955672
漫画家あきはダメだろうな 漫画家「」は大丈夫
188 23/05/29(月)06:23:57 No.1061955737
今は商業でもweb連載とかだと締め切り多少緩くなってる気がする 「紙面に穴を開ける」みたいな危機感は薄いというか
189 23/05/29(月)06:24:48 ID:ncgYjafw ncgYjafw No.1061955775
>漫画家あきはダメだろうな >漫画家「」は大丈夫 「」って有能多いよね
190 23/05/29(月)06:25:31 No.1061955811
そういうのはいいから
191 23/05/29(月)06:26:56 No.1061955881
>今は商業でもweb連載とかだと締め切り多少緩くなってる気がする >「紙面に穴を開ける」みたいな危機感は薄いというか ただその分一度間隔空くと読者は離れやすいと思う
192 23/05/29(月)06:27:51 ID:ncgYjafw ncgYjafw No.1061955918
ああ
193 23/05/29(月)06:43:54 No.1061956765
じゃあ夜王みたいにコピペしまくるか…
194 23/05/29(月)07:13:08 No.1061958730
漫画より一枚絵のほうが大変だと思うわ
195 23/05/29(月)07:22:31 No.1061959483
はじめての漫画で30Pはやりすぎだろ
196 23/05/29(月)07:31:46 No.1061960363
>全コマ全力で絵を入れないと見れたもんにならないし正直うんざりしてるよ…マジで全コマ全力で描かなきゃダメか!?手抜いちゃダメか?っていつも思う たまには青空だけとかマグカップだけのコマとか目元や手のアップのコマがあってもええよ ストーリーや作風にもよるけど…
197 23/05/29(月)07:32:11 No.1061960398
猿先生のコピペとかよくネタにされるけどれっきとした技術だろと思う あのコピペに自分で気付ける読者がいたら相当気合が入った猿先生フリークだろうに
198 23/05/29(月)07:45:35 No.1061961804
>後先考えずストーリー組める人がうらやましい >自分はいつも先に見せたい結末考えるからなんか作品が閉じちゃう 自分も凡人なりにストーリーの組み立て方を考え続けて 結末から話を組み立てたら上手く行くって学んだんだけど どんどん話広げられて尚且つ畳める人は天才だと思う…
199 23/05/29(月)07:50:07 No.1061962368
描きたいものを描ける画力をもう持ってればいくらでも手を抜いていいというか 向上のチャンスを捨てて行ってもいいんだけど 例えばなろう漫画描いてワンチャンアニメ化して重版出来して大金稼ぎたいぃぃぃぃぃぃぃ!!!! となるとなろうって大体ファンタジーだから求められる画力ハードル高いんだよね
200 23/05/29(月)07:52:57 No.1061962734
>昔よりは作画原作分かれてる漫画は増えたけど >なんで未だに分業がノーマルにならないんだろう 分業で原作となると求められるクオリティがデスノートやアクタージュレベルになるから そのレベルの原作はほんの一握りだしそうでないなら作画担当が話考えた方が早いしな…
201 23/05/29(月)08:09:39 No.1061965109
>エロ漫画描けば大ゴマの絶頂シーン描いて >余ったところに身体の部位のアップ描けば完成するから楽よ >ストーリーも極限までシンプルにできるし これ絶対にエロ漫画ちゃんと描いたことない奴か昔の感覚で言ってるだろ 今のエロなんてどいつもこいつも上手いから手なんかなかなか抜けないし 同人で適当にやってる分にはそりゃ楽だろうけどそれはエロに限らなん
202 23/05/29(月)08:13:13 No.1061965669
>漫画より一枚絵のほうが大変だと思うわ 売れる売れないの話はしらんけどコスト的な話なら漫画の方が大変よ モチベーション的な意味でも一枚絵は直ぐ帰って来るけど漫画は完成までの時間がかかるしそこで挫折してそもそも完成させられない奴が多い
203 23/05/29(月)08:17:16 No.1061966332
漫画描いてみたいなーって絵を描き始めたけど えっこの面倒な作業を何コマも何ページも!?
204 23/05/29(月)08:23:37 No.1061967324
コマ割りというかコマの形の可能性が無限大過ぎて何描けばいいか全然決まらなくて描くのやめた
205 23/05/29(月)08:26:09 No.1061967751
ネームに関してはポーザーみたいな3d人形で 構図の参考作れるからいい時代よね ネームといえど棒人間で構図作るの難しいよ
206 23/05/29(月)08:29:49 No.1061968379
漫画は絵よりどっちかというと映像制作に近い能力だってのはあんま知られてないよな
207 23/05/29(月)08:37:25 No.1061969510
俺は絵を描くのも文章書くのも好きじゃないから漫画書いてるんだ!