23/05/28(日)04:11:57 創作者... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/28(日)04:11:57 No.1061557304
創作者が年取るほど時代劇に傾倒していくのなんでなんだろうって思う
1 23/05/28(日)04:12:56 No.1061557364
それはあれだな
2 23/05/28(日)04:13:48 No.1061557413
老化
3 23/05/28(日)04:16:25 No.1061557578
でも俺の親父は「年取ると老人みたいにジャズとか相撲とか好きになると思ってたけどぜんぜんならん」って言ってたぞ
4 23/05/28(日)04:16:58 No.1061557614
葛藤こそが物語なのに連絡手段が発達した時代だと行き違いによる葛藤が作りづらい
5 23/05/28(日)04:17:44 No.1061557659
>創作者が年取るほど時代劇に傾倒していくのなんでなんだろうって思う こんな例をまず知らんのだが
6 23/05/28(日)04:18:19 No.1061557689
>葛藤こそが物語なのに連絡手段が発達した時代だと行き違いによる葛藤が作りづらい 最近のミステリーモノって大変だよなって思う スマホのせいで
7 23/05/28(日)04:23:17 No.1061557960
最近だけでもアニメでかぐや姫、平家物語、犬王ってあるのに え?また平安ものやんの?って思いはある
8 23/05/28(日)04:24:38 No.1061558017
>>葛藤こそが物語なのに連絡手段が発達した時代だと行き違いによる葛藤が作りづらい >最近のミステリーモノって大変だよなって思う >スマホのせいで 連絡だけじゃなくて録音や撮影に発信拡散だもんな 伝奇物の世に知られる裏の暗闘とかできねえよ
9 23/05/28(日)04:26:43 No.1061558126
>連絡だけじゃなくて録音や撮影に発信拡散だもんな なのでこうしてハッキングする
10 23/05/28(日)04:29:02 No.1061558240
そのうち1990年代後半くらいが創作に人気の年代になるかも
11 23/05/28(日)04:34:10 No.1061558482
なんとなくだけど「今時の流行りに合わせた知識やセンスがなくても描ける」っていうのがデカいんだと思う 年取るとここが一番しんどいから
12 23/05/28(日)04:35:20 No.1061558542
>なんとなくだけど「今時の流行りに合わせた知識やセンスがなくても描ける」っていうのがデカいんだと思う >年取るとここが一番しんどいから 昔の習俗や流行りを調べ上げて今の読者に通用する話にまとめるセンスの方がしんどくないかな…
13 23/05/28(日)04:38:53 No.1061558714
へうげもの好きだったしヒストリエもヴィンランドサガも新九郎も楽しく追いかけてはいるけど 日本史も世界史もからっきしだったから歴史好きほど楽しめてはいないんだろうなという 今さらどうにもならない気持ちはある
14 23/05/28(日)04:40:51 No.1061558819
>昔の習俗や流行りを調べ上げて今の読者に通用する話にまとめるセンスの方がしんどくないかな… まあぶっちゃけ上で出てるかぐや姫も平家物語も まとまってなかったから・・・
15 23/05/28(日)04:44:30 No.1061558993
まとまってないけどこういう話なんだからこうです でごり押しするのは時代劇の悪いところだとは思う
16 23/05/28(日)04:50:38 No.1061559301
まとまるまとまらないって何だ…?
17 23/05/28(日)05:23:35 No.1061560745
>創作者が年取るほど時代劇に傾倒していくのなんでなんだろうって思う スレ画の監督は若い頃から昔の話ばまり作ってないか
18 23/05/28(日)05:26:20 No.1061560858
移動や通信の制約の中で工夫したり知恵を絞ったりを描く技巧を活かせる舞台として有用なんじゃない
19 23/05/28(日)06:00:06 No.1061562355
>今さらどうにもならない気持ちはある 興味の幅が広がったと思えばいいさ 関連展示してる博物館行ったりするだけで楽しくなるよ
20 23/05/28(日)06:02:50 No.1061562477
歴史好きと偉人の面白エピソード好きはけっこう違う気がする 俺は後者が好きなだけだ多分
21 23/05/28(日)06:22:27 No.1061563399
>昔の習俗や流行りを調べ上げて今の読者に通用する話にまとめるセンスの方がしんどくないかな… こっちはまだ正解とされるものがあるけど現代はそもそも正解がない気がする
22 23/05/28(日)06:37:26 No.1061564231
平安とかじゃなく着物を両肩脱ぎしてる女子が見たい
23 23/05/28(日)06:56:51 No.1061565481
>>創作者が年取るほど時代劇に傾倒していくのなんでなんだろうって思う >スレ画の監督は若い頃から昔の話ばまり作ってないか マイマイ新子からの流れだしな
24 23/05/28(日)07:01:42 No.1061565762
年取るとそういうものをやりたくなってくるみたいだって 漫画家アシスタントしてるやつが言ってた
25 23/05/28(日)08:30:50 No.1061575540
安彦良和なんかは俺の眼が黒いうちに俺の解釈を残しておこう…って思惑を感じる
26 23/05/28(日)09:00:53 No.1061582797
ゆうきまさみとか?