ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/27(土)16:06:30 No.1061331045
義務教育経験者なら誰でも作れる石鹸貼る
1 23/05/27(土)16:07:38 No.1061331313
昔は授業で石鹸作ってたと聞いた
2 23/05/27(土)16:08:52 No.1061331647
ペパーミントの入手性は…?
3 23/05/27(土)16:09:44 No.1061331860
>ペパーミントの入手性は…? ペパーミントとか言ってるけど日本ハッカとして戦国時代の日本でも普通に入手可能で元から育ててた
4 23/05/27(土)16:09:50 No.1061331886
石灰石の見た目とかある場所とかよく知らない
5 23/05/27(土)16:10:59 No.1061332164
>ペパーミントの入手性は…? 徳川家康とか上杉謙信も育ててた記録はあるぞミント類
6 23/05/27(土)16:11:37 No.1061332315
削除依頼によって隔離されました >>ペパーミントの入手性は…? >ペパーミントとか言ってるけど日本ハッカとして戦国時代の日本でも普通に入手可能で元から育ててた ニホンハッカはペパーミントではない
7 23/05/27(土)16:14:40 No.1061333081
石灰は意外と簡単に見つかるのかな
8 23/05/27(土)16:14:41 No.1061333086
匂いとか気にしなければミントは別にいらないと思うが匂い無しだと臭そうだな火山灰と油だけって
9 23/05/27(土)16:14:42 No.1061333090
ニホンハッカは英語でJapanese peppermint
10 23/05/27(土)16:15:12 No.1061333200
>ニホンハッカはペパーミントではない 香り付けに使うって話なんだからそこ噛み付いても仕方ねえだろ
11 23/05/27(土)16:16:37 No.1061333582
石灰は貝殻焼いて砕くだけだ
12 23/05/27(土)16:17:26 No.1061333775
液体石鹸なら簡単に作れてそれこそエジプト辺りだと普通に使ってた
13 23/05/27(土)16:17:42 No.1061333824
書き込みをした人によって削除されました
14 23/05/27(土)16:17:57 No.1061333895
ペッパーミントはともかく ペッパーミントの精油を作るのはかなり大量に集めなきゃダメだけどその労力は?
15 23/05/27(土)16:18:51 No.1061334109
思ったような叩きの流れにならないからって必死過ぎる
16 23/05/27(土)16:19:42 No.1061334303
>ペッパーミントはともかく >ペッパーミントの精油を作るのはかなり大量に集めなきゃダメだけどその労力は? メインの油は別の植物油でしょ ミントは香り付けに添加しただけじゃん
17 23/05/27(土)16:20:17 No.1061334442
というかこいつ前職医師だし石鹸ぐらい作れるだろ
18 23/05/27(土)16:20:55 No.1061334592
噛みつくならもうちょっと考えてからにしろ
19 23/05/27(土)16:22:01 No.1061334857
ペパーミントの油はそんなに量を用意できるのか気になるけど この時代石鹸みたいなのどうしてたんだっけ
20 23/05/27(土)16:22:02 No.1061334860
石鹸って紀元前3000年頃にできたらしいけど バイキンの存在も知らなかった古代人が石鹸で手を洗ったほうがいいぜ!ってどうして気づいたんだろうな
21 23/05/27(土)16:23:56 No.1061335330
>ペッパーミントはともかく >ペッパーミントの精油を作るのはかなり大量に集めなきゃダメだけどその労力は? まず色々と薬効の効果のある薬草栽培を2~3年かけてやった上で栽培もある程度確立したうえで栽培が軌道にのってから作り始めてるから数だけはある前提でじゃあやってみるかー!と試行錯誤してこれができたし そもそもミントは香りつけで親からこれ臭いからどうにかしろって言われて改良した結果だからそこまで必要ないしなんならペパーミント無しでも柑橘類とかにすりゃいい fu2223929.png
22 23/05/27(土)16:24:01 No.1061335345
石鹸ってそんな感じの材料だったんだ…
23 23/05/27(土)16:24:15 No.1061335400
これは何ていう漫画なの?
24 23/05/27(土)16:24:23 No.1061335428
>>ニホンハッカはペパーミントではない >香り付けに使うって話なんだからそこ噛み付いても仕方ねえだろ たぶんニホンハッカが戦国時代の交易で輸入されたペパーミントである…という言説だと誤読したんだと思う
25 23/05/27(土)16:25:24 No.1061335674
>石鹸って紀元前3000年頃にできたらしいけど >バイキンの存在も知らなかった古代人が石鹸で手を洗ったほうがいいぜ!ってどうして気づいたんだろうな 石けんの歴史はまず髪を洗う為のシャンプーから始まったから手を洗えばいいってなるのはもっと後だと思う
26 23/05/27(土)16:25:45 No.1061335751
日本はなんか知らんけど石鹸の普及がすごく遅かった ポルトガル語由来のシャボンという名前が付くぐらい
27 23/05/27(土)16:26:17 No.1061335876
石鹸は当時もあったけど超高級品だそうな 糠で身体あらってたんだと
28 23/05/27(土)16:27:12 No.1061336097
>石けんの歴史はまず髪を洗う為のシャンプーから始まったから手を洗えばいいってなるのはもっと後だと思う 単に髪がさっぱりする~って感じで使ってたのか
29 23/05/27(土)16:27:23 No.1061336139
人に使うのもいいけど毛皮とかに使って質のいい加工品作れば金にもなる