ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/27(土)14:11:44 No.1061300484
終わりだ…
1 23/05/27(土)14:12:12 No.1061300613
そういやもうコンビニで雑誌買ってないな
2 23/05/27(土)14:13:08 No.1061300855
文庫そんな高くなってる!?
3 23/05/27(土)14:14:42 No.1061301280
BUNKAタブーみたいなおっさん向けカストリ雑誌ピンチやな
4 23/05/27(土)14:14:53 No.1061301321
漫画雑誌立ち読みもできなくなったし消えていいよ
5 23/05/27(土)14:21:57 No.1061303176
そもそも雑誌を買うという習慣が無くなった
6 23/05/27(土)14:22:32 No.1061303325
若い子は雑誌自体を知らないのでは
7 23/05/27(土)14:33:14 No.1061306292
削除依頼によって隔離されました >若い子は雑誌自体を知らないのでは きっしょ ジジイがよ
8 23/05/27(土)14:34:06 No.1061306502
>漫画雑誌立ち読みもできなくなったし消えていいよ 地元だとまだ立ち読みしてるおっさんがいてウザいから消えていいよ
9 23/05/27(土)14:39:22 No.1061307891
書籍は中古でない限り値段一定にしないといけないんじゃなかったの!?電子やポイントつける店のせいで前提壊れてるけども
10 23/05/27(土)14:39:44 No.1061307979
釣られて電子も値上がりしてるのアホらしすぎる
11 23/05/27(土)14:41:29 No.1061308453
週刊誌ってそんな値段なんだ…
12 23/05/27(土)14:43:14 No.1061308907
マンガ実本も4桁くる?
13 23/05/27(土)14:44:55 No.1061309326
若い子でもろくに教育受けてない子は雑誌知らないだろうな
14 23/05/27(土)14:46:57 No.1061309880
むしろなんで撤去しないのかとずっと思ってる 明らかに売れてないのにスペース取ってる
15 23/05/27(土)14:47:31 No.1061310032
>BUNKAタブーみたいなおっさん向けカストリ雑誌ピンチやな もうあれもほぼ配信雑誌でしょ
16 23/05/27(土)14:50:20 No.1061310792
マジで漫画雑誌しか売れてない 邪魔
17 23/05/27(土)14:51:42 No.1061311170
目を引く内容って一つあるかどうかだしタイパコスパ考えると劣悪だよな
18 23/05/27(土)14:56:35 No.1061312428
>むしろなんで撤去しないのかとずっと思ってる >明らかに売れてないのにスペース取ってる しかも毎日新しいのが来るので無理でも売り場に出して売れないのを返本しないといけない…
19 23/05/27(土)14:58:43 No.1061312985
>むしろなんで撤去しないのかとずっと思ってる >明らかに売れてないのにスペース取ってる 店舗全面のガラス張り側に陳列ケース並べると殺風景になっちゃうから背の低い雑誌コーナーを置くのはまあ悪くなかった 今はイートインとかに置き換わった
20 23/05/27(土)14:58:55 No.1061313052
ネットも文字媒体とは言えなくなってきたし文字を読むのは趣味でやることって時代が間近にせまっている
21 23/05/27(土)14:59:23 No.1061313188
コンビニ自体行くのが減ってるから 偶に行くと雑誌の棚が両腕広げたくらいになっててびっくりする
22 23/05/27(土)14:59:29 No.1061313218
ファミ通はビックリするほど高くなったし中身も無くなった
23 23/05/27(土)15:00:33 No.1061313538
雑誌というか本はジャンプSQぐらいしか買ってねえや…
24 23/05/27(土)15:00:52 No.1061313631
新書なんて買わなくていいだろ 文庫も軽量化と安価にするための文化だし電子書籍でいい
25 23/05/27(土)15:01:18 No.1061313764
あんまり値上げすると他の娯楽に流れて雑誌にしろ本にしろ売れなくなるだけでは?
26 23/05/27(土)15:02:14 No.1061314037
近代麻雀無駄にDVDつけるのやめて電子化しろ…
27 23/05/27(土)15:02:37 No.1061314155
何で文庫が新書より高いんだ
28 23/05/27(土)15:03:14 No.1061314338
文庫と文庫本と単行本混同してるんじゃないか?
29 23/05/27(土)15:03:20 No.1061314364
いったい誰が買うのかをメディア側が言っちゃうのかよ
30 23/05/27(土)15:03:35 No.1061314434
人気漫画は数出せるからまだコスト下げられる方だけど 録に部数出ないような文庫とかはなあ…
31 23/05/27(土)15:03:40 No.1061314455
ネットより格段に鮮度で劣ってる時点でだいぶ苦しい
32 23/05/27(土)15:03:43 No.1061314474
>あんまり値上げすると他の娯楽に流れて雑誌にしろ本にしろ売れなくなるだけでは? 売れなくなるからまた高くなる 分かりやすい悪循環
33 23/05/27(土)15:03:56 No.1061314543
文庫本当に高くなったよね
34 23/05/27(土)15:04:05 No.1061314579
そのうちタダで読めるネット記事だけでいいな!ってなって次の世代から雑誌って何?って言われるんだろうな
35 23/05/27(土)15:04:10 No.1061314606
サイコロ本でもないと文庫本でそんないかないよね
36 23/05/27(土)15:04:22 No.1061314659
講談社学術文庫とかでないの?1600円は
37 23/05/27(土)15:04:30 No.1061314697
文庫本なんてそれこそ500円が精々だろうにな 装丁も凝っていないんだしさ
38 23/05/27(土)15:04:43 No.1061314748
こないだ本屋行ったらジャンプコミックでも700円くらいになっててやべーなと思ったよ
39 23/05/27(土)15:05:00 No.1061314846
カストリ誌は普通にネットに移行するんじゃね オタクとかそういうの持ってきてけおけおすんの大好きだし
40 23/05/27(土)15:05:00 No.1061314852
>いったい誰が買うのかをメディア側が言っちゃうのかよ メディアが本や雑誌買ってね♥️なんて言っても誰も買わないのはもう何十年と検証されててわかりきってるし…
41 23/05/27(土)15:05:26 No.1061314989
今文庫そんなに高いの…?
42 23/05/27(土)15:05:51 No.1061315123
電子書籍も別に安くなるわけでもないしな
43 23/05/27(土)15:05:57 No.1061315153
滅びます 滅びますぞー
44 23/05/27(土)15:06:25 No.1061315296
むしろとっとと紙媒体への配慮やめて電子安くする方向に舵切った方がいいと思う
45 23/05/27(土)15:07:19 No.1061315543
そもそもオマケ付けないと雑誌が全く売れなくなったって騒ぎになってたのも10年は前だろ
46 23/05/27(土)15:08:33 No.1061315897
釣り雑誌くらいならまだ見るが週刊誌はなあ…
47 23/05/27(土)15:08:39 No.1061315927
コンビニで雑誌買うやつなんて今どきいんの?
48 23/05/27(土)15:09:00 No.1061316024
それじゃシークレットブーツやモザイク除去機の広告を打つにはどうしたらいいんだ
49 23/05/27(土)15:09:16 No.1061316088
BUNKAも電子に完全移籍すればコンビニの悪口書けるようになるのに
50 23/05/27(土)15:09:44 No.1061316212
木っ端誌はYouTubeで記事配信した方が稼げるまでありそう
51 23/05/27(土)15:10:26 No.1061316413
無関心なとこの値動きってほんとわからんもんだなあ
52 23/05/27(土)15:10:38 No.1061316469
偶に酷いやつは雑誌を抜いてイートインに持ち込みモノ食いながら読んで戻すとかいた
53 23/05/27(土)15:10:53 No.1061316528
>コンビニで雑誌買うやつなんて今どきいんの? トラックの運ちゃんは買いそう
54 23/05/27(土)15:11:19 No.1061316654
マジで誰が買うんだと思ってしまった
55 23/05/27(土)15:11:26 No.1061316684
ゲームこそ情報も攻略もネットで見た方が早いしな…
56 23/05/27(土)15:11:28 No.1061316691
>それじゃシークレットブーツやモザイク除去機の広告を打つにはどうしたらいいんだ ふたばを始めとする倫理観ゼロのサイトに広告出すんだよ
57 23/05/27(土)15:11:28 No.1061316692
>偶に酷いやつは雑誌を抜いてイートインに持ち込みモノ食いながら読んで戻すとかいた どこのコンビニも雑誌起きたがらないか封するようになるわけだ
58 23/05/27(土)15:12:01 No.1061316847
ゴミみたいな付録で釣ってた時代ももう終わりか
59 23/05/27(土)15:12:13 No.1061316913
本の雑誌とかダヴィンチとかdancyuとかpenとかBRUTUSとかは買ってる
60 23/05/27(土)15:12:40 No.1061317032
>ゲームこそ情報も攻略もネットで見た方が早いしな… クソみたいなwiki乱立しすぎてもはやネットもイマイチ頼れない時代になってしまった
61 23/05/27(土)15:12:43 No.1061317047
ゴミみたいなゴシップももうYou TubeとかTwitterのほうが強そうだからなぁ…
62 23/05/27(土)15:12:47 No.1061317069
>カストリ誌は普通にネットに移行するんじゃね >オタクとかそういうの持ってきてけおけおすんの大好きだし カストリ誌がオタクの悪口言うのが好きすぎじゃね?
63 23/05/27(土)15:12:57 No.1061317117
カメラ雑誌はコロナ禍で怒涛の廃刊をしたけど雑誌時代の人気の企画をまとめて不定期のムック本にしたら売れてるらしいので そんな感じで生き残りを探るんじゃないだろうか
64 23/05/27(土)15:13:19 No.1061317222
雑誌フォーマットはスマホで見るのにあんまり向いてないのがつらい 漫画誌は別だけど
65 23/05/27(土)15:13:40 No.1061317341
ジャンプとかももう電子の定期購読してるからコンビニで買わんくなって長いなぁ
66 23/05/27(土)15:13:51 No.1061317411
実際撤廃されても何も困らんからいいんじゃねって感じだな…
67 23/05/27(土)15:13:52 No.1061317415
若者の実話BUNKAタブー離れ
68 23/05/27(土)15:14:49 No.1061317717
>目を引く内容って一つあるかどうかだしタイパコスパ考えると劣悪だよな なぜいまタラコパスタの話を?と思ってしまった
69 23/05/27(土)15:15:08 No.1061317792
>雑誌フォーマットはスマホで見るのにあんまり向いてないのがつらい >漫画誌は別だけど じゃあもう文化ごとなくなっていいってことじゃん
70 23/05/27(土)15:15:08 No.1061317793
>実際撤廃されても何も困らんからいいんじゃねって感じだな… 電子書籍苦手だから紙の本無くなるのはとてつもなく困るけど雑誌は元々買ってなかったからなぁ…
71 23/05/27(土)15:15:12 No.1061317813
Z世代は活字読んだことないしな
72 23/05/27(土)15:15:51 No.1061317989
仕事の都合で毎週買ってるけどファミ通は590円とかだな 中身はほんと週刊で買う意味ないくらい薄い
73 23/05/27(土)15:15:57 No.1061318020
近所のコンビニは雑誌スペース大幅縮小されてイートインスペースになってた
74 23/05/27(土)15:16:15 No.1061318101
>小倉健一 このライターネットでデマばっかり書いてる元プレジデント編集長だからあんま信用しちゃだめだよ
75 23/05/27(土)15:16:22 No.1061318137
読み物や漫画はともかく雑誌週刊誌カストリ誌はもういらん
76 23/05/27(土)15:16:27 No.1061318160
女性向け雑誌とかガジェット雑誌はしょぼい付録つけてるけどそれでもダメか
77 23/05/27(土)15:16:28 No.1061318163
本屋はともかくコンビニから消えるぶんには別にそこまでって感じは
78 23/05/27(土)15:16:34 No.1061318189
そういやファミ通をコンビニで見かけなくなって久しい…
79 23/05/27(土)15:16:41 No.1061318223
>>コンビニで雑誌買うやつなんて今どきいんの? >トラックの運ちゃんは買いそう 運転中は退屈だもんな
80 23/05/27(土)15:17:01 No.1061318323
>読み物や漫画はともかく雑誌週刊誌カストリ誌はもういらん 自分が読まないからいらないって乱暴すぎる
81 23/05/27(土)15:17:23 No.1061318425
>>>コンビニで雑誌買うやつなんて今どきいんの? >>トラックの運ちゃんは買いそう >運転中は退屈だもんな ん?
82 23/05/27(土)15:17:34 No.1061318472
唯一買ってる雑誌は1000円前後から動かねえな まぁアックスだからな……
83 23/05/27(土)15:17:35 No.1061318474
>じゃあもう文化ごとなくなっていいってことじゃん まあ実際そうじゃねえの
84 23/05/27(土)15:17:40 No.1061318492
>本屋はともかくコンビニから消えるぶんには別にそこまでって感じは まず本屋が消えてるしな
85 23/05/27(土)15:18:01 No.1061318570
こうなると雑誌の売り上げNo1みたいな売り文句はもはや死語になって行くんかな
86 23/05/27(土)15:18:17 No.1061318656
>読み物や漫画はともかく雑誌週刊誌カストリ誌はもういらん 前からいらんけど
87 23/05/27(土)15:18:24 No.1061318684
>>本屋はともかくコンビニから消えるぶんには別にそこまでって感じは >まず本屋が消えてるしな ワングーとか何屋?レベルだもんな
88 23/05/27(土)15:18:25 No.1061318688
>>>コンビニで雑誌買うやつなんて今どきいんの? >>トラックの運ちゃんは買いそう >運転中は退屈だもんな 待てや
89 23/05/27(土)15:18:27 No.1061318694
文庫のその値段文芸書とかの間違いでは… 雑誌はパズル雑誌いい加減に数減らして欲しいわ
90 23/05/27(土)15:18:57 No.1061318837
>唯一買ってる雑誌は1000円前後から動かねえな >まぁアックスだからな…… ビジュえもんの中だけに存在する雑誌だと思ってた
91 23/05/27(土)15:19:12 No.1061318891
コンビニにしかない体験談とかまとめた本とかは需要あるんじゃん? 後付録つき雑誌
92 23/05/27(土)15:19:34 No.1061318984
文庫でその値段だと 境ホラ以上に厚くない…?
93 23/05/27(土)15:19:43 No.1061319016
>雑誌はパズル雑誌いい加減に数減らして欲しいわ パズル雑誌は懸賞目当てに買ってる人それなりにいるのかな
94 23/05/27(土)15:20:06 No.1061319108
ネットも情報としてはカス化して久しいし何も残らないよ
95 23/05/27(土)15:20:21 No.1061319178
>今文庫そんなに高いの…? 最近ハヤカワ文庫から出た鋼鉄紅女が丁度1600円だったな
96 23/05/27(土)15:20:37 No.1061319244
>雑誌 ナニコレ
97 23/05/27(土)15:20:37 No.1061319247
文庫も流石に小説で1000円超えはレアだけど 学術は元より教養やノンフィクション、あるいは小説でも翻訳物なんかは 1000円超えがデフォになっちゃった感がある
98 23/05/27(土)15:20:53 No.1061319309
ジジババが暇つぶしに買うから需要高いんだろパズル雑誌
99 23/05/27(土)15:20:56 No.1061319318
BUNKAタブーも大手コンビニ叩き参戦か
100 23/05/27(土)15:21:03 No.1061319349
ファミ通は昔は攻略情報とか乗ってたし漫画とかコラムも面白かったけど 最近みたら電撃Gsマガジンと大して変わんなくねって思った
101 23/05/27(土)15:21:06 No.1061319361
>コンビニにしかない体験談とかまとめた本とかは需要あるんじゃん? ここらへんって結構電子書籍の定額サービスにあったりするんだよな
102 23/05/27(土)15:21:17 No.1061319401
コンビニにシッポを振りまくるチワワのBUNKAがやっとコンビニ叩きを始めるのか
103 23/05/27(土)15:21:24 No.1061319429
ハヤカワ文庫は高いよね
104 23/05/27(土)15:21:51 No.1061319524
最近岩波とか学術文庫しか買ってなかったから2000円弱くらい普通だと思ってた
105 23/05/27(土)15:22:07 No.1061319596
雑誌大体サブスク入りしてるのに気がついて買わなくなったな もう付録とかいらんし
106 23/05/27(土)15:22:09 No.1061319605
>>唯一買ってる雑誌は1000円前後から動かねえな >>まぁアックスだからな…… >ビジュえもんの中だけに存在する雑誌だと思ってた 白土三平追悼特集とかしたし……
107 23/05/27(土)15:22:20 No.1061319657
創元SF文庫の移動都市シリーズが最初の2巻ぐらいは750円ぐらいだったのが 途中から1000円超えたのが衝撃的だったんで覚えてる それとて確かもう10年ぐらい前の話だし
108 23/05/27(土)15:22:23 No.1061319676
>学術は元より教養やノンフィクション、あるいは小説でも翻訳物なんかは >1000円超えがデフォになっちゃった感がある こういうのこそ安く多くの人々が共有するものではなかろうか 小説なんて好きな人が読めばいいけどさ
109 23/05/27(土)15:22:34 No.1061319714
>>今文庫そんなに高いの…? >最近ハヤカワ文庫から出た鋼鉄紅女が丁度1600円だったな SFの翻訳なら少々高めになるか…
110 23/05/27(土)15:22:55 No.1061319785
>ハヤカワ文庫は高いよね ハヤカワも高いけどそれ以上に高いのが創元
111 23/05/27(土)15:23:04 No.1061319827
漫画ですら単行本の伸びに対して雑誌は下がりっぱなしだからな…
112 23/05/27(土)15:23:05 No.1061319834
文庫でそれならハードカバーはもっとすごいことに?
113 23/05/27(土)15:23:20 No.1061319890
>文庫でその値段だと >境ホラ以上に厚くない…? 厚さと値段に関係は無いんじゃね?
114 23/05/27(土)15:23:21 No.1061319896
翻訳関係なしにハヤカワ文庫は高め
115 23/05/27(土)15:23:31 No.1061319952
ハヤカワってなんであんなに高いの...?
116 23/05/27(土)15:23:44 No.1061320011
行こう図書館
117 23/05/27(土)15:24:06 No.1061320104
>ハヤカワってなんであんなに高いの...? 割とニッチ向けのラインナップだからじゃない?
118 23/05/27(土)15:24:18 No.1061320139
>文庫でそれならハードカバーはもっとすごいことに? 元から割高だったハードカバーはそこまで値上がりしてない 割安で数が捌ける文庫を値上げして収益を確保したいんだと思う
119 23/05/27(土)15:24:47 No.1061320264
>最近ハヤカワ文庫から出た鋼鉄紅女が丁度1600円だったな 買われないだろそれ…
120 23/05/27(土)15:24:53 No.1061320290
>行こう図書館 遠い
121 23/05/27(土)15:25:00 No.1061320314
パズル雑誌は入院見舞いにも丁度いいと聞く
122 23/05/27(土)15:25:34 No.1061320451
>最近ハヤカワ文庫から出た鋼鉄紅女が丁度1600円だったな あれそんなするのか… 同時に出たAISFアンソロジー物なら分厚そうだからそれくらいするかもだが
123 23/05/27(土)15:26:04 No.1061320570
漫画はWeb版の無料公開で読んで電書の50%還元でお布施するもの
124 23/05/27(土)15:26:17 No.1061320625
これ問題があるように見えるけどそもそも竹中さんを天皇にする気がない雑誌は日本に必要ないんだよな アベノミクスを成功させてくれた安倍さんと竹中さんに感謝しないとな
125 23/05/27(土)15:26:47 No.1061320753
行こうブックオフ
126 23/05/27(土)15:27:57 No.1061321023
急になんだよ気持ち悪い
127 23/05/27(土)15:28:11 No.1061321066
近くに出来たセブンは雑誌コーナーあるけど相当小さいいな
128 23/05/27(土)15:28:52 No.1061321246
アマゾンの読み放題に登録すると数年前の官能小説とかエロラノベがほとんど揃ってて実本買うの止めちゃったな
129 23/05/27(土)15:29:02 No.1061321280
立ち読みとかしてる人もういないもんな…
130 23/05/27(土)15:30:01 No.1061321509
単行本が800円ぐらい普通にするようになった
131 23/05/27(土)15:30:09 No.1061321548
そのうち雑誌と同じくらいの値段で学術書が買えるようになる
132 23/05/27(土)15:30:09 No.1061321552
学術系文庫は昔は割高だったけど一般文庫が近年相次いで値上げしたせいで今じゃ割安まである
133 23/05/27(土)15:30:47 No.1061321725
紙代は薄い本にも影響あるからあまり他人事じゃないな…
134 23/05/27(土)15:31:33 No.1061321920
電子書籍も地味に上がってきてんだよな
135 23/05/27(土)15:31:40 No.1061321955
>そのうち雑誌と同じくらいの値段で学術書が買えるようになる 大学の紀要とか一般人でももっと気軽に購入できるようになってほしいわ 海外とか理系なら既にそうだったりするかもだが 国内で文系とかデカい公立図書館行かないと読めない…
136 23/05/27(土)15:31:44 No.1061321973
文庫本1600円!?まるでろくに読者のいない想定の担当の趣味で出してる海外翻訳小説みたいな値段だ…
137 23/05/27(土)15:32:54 No.1061322307
一般向けが売れなくなって重版の設計が学術系に近づいてるんだよ 新刊は割とどうにでもなるけど小部数でも重版できるようにすると値段が上がる
138 23/05/27(土)15:32:59 No.1061322329
立ち読みできないならコンビニ寄る意味ないわ
139 23/05/27(土)15:35:46 No.1061323053
>立ち読みできないならコンビニ寄る意味ないわ コンビニとしても客じゃないからwin-winだな
140 23/05/27(土)15:36:15 No.1061323162
>大学の紀要とか一般人でももっと気軽に購入できるようになってほしいわ 割とネットで読めない? 学術リポジトリとかで検索するとたくさんでてくる
141 23/05/27(土)15:36:53 No.1061323308
文庫本マジで高くなったよな 毎回忘れて毎回レジでビックリする
142 23/05/27(土)15:38:06 No.1061323679
大丈夫?出版社の激烈な抵抗にあわない?
143 23/05/27(土)15:38:27 No.1061323764
>>最近ハヤカワ文庫から出た鋼鉄紅女が丁度1600円だったな >買われないだろそれ… ダリフラの展開に不満を抱いた作者が作った女主人公のロボSFが売れない理由ある?
144 23/05/27(土)15:38:49 No.1061323878
>電子書籍も地味に上がってきてんだよな 紙も流通も人件費も最小限なんだから安くしろよと思ったけど それやっちゃうと書店の本屋や印刷業者が死ぬからな……
145 23/05/27(土)15:39:10 No.1061323983
>文庫本1600円!?まるでろくに読者のいない想定の担当の趣味で出してる海外翻訳小説みたいな値段だ… まるで同人誌だな
146 23/05/27(土)15:39:11 No.1061323988
>ダリフラの展開に不満を抱いた作者が作った女主人公のロボSFが売れない理由ある? まず値段
147 23/05/27(土)15:40:04 No.1061324221
売れないから値上げしていくのか
148 23/05/27(土)15:40:10 No.1061324252
購入者数が少ないから昔と比べると3倍くらいか 単純に買ってる人数が1/3になったかそれ以上か
149 23/05/27(土)15:40:11 No.1061324256
ブックオフも潰れるな…
150 23/05/27(土)15:40:22 No.1061324310
>本の雑誌とかダヴィンチとかdancyuとかpenとかBRUTUSとかは買ってる そこらへん大体kindle unlimitedで読み放題じゃね?
151 23/05/27(土)15:40:41 No.1061324404
本の値段上がるのってマジで良くないよな 図書館だってそう便利な所にあるわけでもないし金がないと本読むのすら抵抗大きくなる
152 23/05/27(土)15:40:45 No.1061324425
見出しだけ見てどうこういうとか昭和のジジイかよ
153 23/05/27(土)15:41:10 No.1061324552
固定ファンがメインだったりするなら値上げしても売れるだろうけど雑誌はなぁ…
154 23/05/27(土)15:41:33 No.1061324676
>本の値段上がるのってマジで良くないよな >図書館だってそう便利な所にあるわけでもないし金がないと本読むのすら抵抗大きくなる 貧困層が知識を得られなくなり従順になるのは良いことでは
155 23/05/27(土)15:41:47 No.1061324733
>>本の値段上がるのってマジで良くないよな >>図書館だってそう便利な所にあるわけでもないし金がないと本読むのすら抵抗大きくなる >貧困層が知識を得られなくなり従順になるのは良いことでは 中国の思惑通りすぎる…
156 23/05/27(土)15:42:04 No.1061324803
>割とネットで読めない? >学術リポジトリとかで検索するとたくさんでてくる ムラがあるんだよね… 旧帝大の紀要でも読めなかったりするし というか国立大は法人化以降電子化の動きが鈍ったまである
157 23/05/27(土)15:42:16 No.1061324862
雑誌の情報量だとネットのそのジャンル専門サイトには勝てないからどうしようもない
158 23/05/27(土)15:42:26 No.1061324907
売ろうとする努力をしてないと売れないよね
159 23/05/27(土)15:42:33 No.1061324938
薄くて高い本が薄くてお値段それなりの本になっちまう!
160 23/05/27(土)15:42:53 No.1061325030
>>>最近ハヤカワ文庫から出た鋼鉄紅女が丁度1600円だったな >>買われないだろそれ… >ダリフラの展開に不満を抱いた作者が作った女主人公のロボSFが売れない理由ある? そもそもダリフラが大して売れてねえ
161 23/05/27(土)15:43:19 No.1061325126
>>>>最近ハヤカワ文庫から出た鋼鉄紅女が丁度1600円だったな >>>買われないだろそれ… >>ダリフラの展開に不満を抱いた作者が作った女主人公のロボSFが売れない理由ある? >そもそもダリフラが大して売れてねえ 海外だとダリフラ人気だぞ
162 23/05/27(土)15:43:29 No.1061325167
本読まなくてもあっちゃんとかDaiGo見てるしチョーかしこいけど?
163 23/05/27(土)15:43:42 No.1061325221
>>>本の値段上がるのってマジで良くないよな >>>図書館だってそう便利な所にあるわけでもないし金がないと本読むのすら抵抗大きくなる >>貧困層が知識を得られなくなり従順になるのは良いことでは >中国の思惑通りすぎる… え!?なんでスレ画からそういう話に繋がっていくん?
164 23/05/27(土)15:43:43 No.1061325228
普段から講談社文芸文庫買ってるからノーダメージだぜー!…いややっぱたけえ!
165 23/05/27(土)15:44:25 No.1061325392
価格の上下以前に読まない人は読まないってなってる気はする
166 23/05/27(土)15:44:32 No.1061325417
>>>>>最近ハヤカワ文庫から出た鋼鉄紅女が丁度1600円だったな >>>>買われないだろそれ… >>>ダリフラの展開に不満を抱いた作者が作った女主人公のロボSFが売れない理由ある? >>そもそもダリフラが大して売れてねえ >海外だとダリフラ人気だぞ 日本で本が売れないって話では?
167 23/05/27(土)15:45:03 No.1061325551
ハヤカワの翻訳SFシリーズはなんかちょっと変なサイズで高級感?出してるよな
168 23/05/27(土)15:45:22 No.1061325650
>日本で本が売れないって話では? そういう話ではない
169 23/05/27(土)15:46:01 No.1061325798
>本読まなくてもあっちゃんとかDaiGo見てるしチョーかしこいけど? あっちゃんとかDaiGoさんも結局本読んで勉強してるのにどうして…
170 23/05/27(土)15:46:46 No.1061325987
>>日本で本が売れないって話では? >そういう話ではない だって1600円する文庫の話じゃん 海外でも同じくらいするのか?
171 23/05/27(土)15:47:01 No.1061326045
>というか国立大は法人化以降電子化の動きが鈍ったまである OCWも一時期は頑張ってたけど急激にやる気をなくしたな…
172 23/05/27(土)15:47:40 No.1061326196
本は本屋で買えってか 消費者舐めやがる
173 23/05/27(土)15:48:28 No.1061326410
よく考えたらコンビニで本買ったことも立ち読みしたことも無いや
174 23/05/27(土)15:50:34 No.1061326947
もう10年ぐらい立ち読みしてないなあそういえば コンビニ行っても立ち読みしてる若い世代ほぼ見なくてそういう文化が消えた感じはある 今でも立ち読みしてるの殆どがアラフォーアラフィフっぽいおっさんばかりだけどあの辺は昔からやってたから羞恥心がない世代なんだろうな
175 23/05/27(土)15:50:49 No.1061327006
>>>日本で本が売れないって話では? >>そういう話ではない >だって1600円する文庫の話じゃん >海外でも同じくらいするのか? 『鋼鉄紅女』は原作(英語)発売当時ニューヨーク・タイムズのベストセラーリスト1位を取得し、その他多数の賞を受賞してます!( ᐛ ) だとよ
176 23/05/27(土)15:51:45 No.1061327255
>本は本屋で買えってか >消費者舐めやがる 本の通販受け取りをコンビニですれば良いんじゃない
177 23/05/27(土)15:51:57 No.1061327303
コロナ禍の影響もあるけどコンビニで雑誌の立ち読みすらしなくなった
178 23/05/27(土)15:52:31 No.1061327417
丁度昨日気になってたんだよなー このコンビニ本売ってなくてその場所にカップ麺並んでる!て
179 23/05/27(土)15:53:18 No.1061327602
エロ本復活させろよ
180 23/05/27(土)15:53:49 No.1061327750
うちの近くのコンビニは雑誌とか全部立ち読み出来ないようにテープ貼ってたり縛ってたりするわ 店舗ごとに対応が全然違うよね
181 23/05/27(土)15:53:52 No.1061327769
紙の資材高騰とかで値上がるのは解るんだけど電子書籍の値上がりは何故? 作者の取り分増えるならまぁいいけど…
182 23/05/27(土)15:53:58 No.1061327795
>もう10年ぐらい立ち読みしてないなあそういえば >コンビニ行っても立ち読みしてる若い世代ほぼ見なくてそういう文化が消えた感じはある そもそも全部テープかけられてるし
183 23/05/27(土)15:54:21 No.1061327907
>>だって1600円する文庫の話じゃん >>海外でも同じくらいするのか? >『鋼鉄紅女』は原作(英語)発売当時ニューヨーク・タイムズのベストセラーリスト1位を取得し、その他多数の賞を受賞してます!( ᐛ ) >だとよ 日本で文庫1600円が売れるかどうか訊いてたんだけど… まあいいやもう
184 23/05/27(土)15:54:46 No.1061328010
>紙の資材高騰とかで値上がるのは解るんだけど電子書籍の値上がりは何故? >作者の取り分増えるならまぁいいけど… 本屋への配慮
185 23/05/27(土)15:55:01 No.1061328089
>>>だって1600円する文庫の話じゃん >>>海外でも同じくらいするのか? >>『鋼鉄紅女』は原作(英語)発売当時ニューヨーク・タイムズのベストセラーリスト1位を取得し、その他多数の賞を受賞してます!( ᐛ ) >>だとよ >日本で文庫1600円が売れるかどうか訊いてたんだけど… >まあいいやもう 売れるかどうか?しらねーよんなもん
186 23/05/27(土)15:55:15 No.1061328144
>>紙の資材高騰とかで値上がるのは解るんだけど電子書籍の値上がりは何故? >>作者の取り分増えるならまぁいいけど… >本屋への配慮 潰れてしまえ
187 23/05/27(土)15:55:54 No.1061328312
>紙の資材高騰とかで値上がるのは解るんだけど電子書籍の値上がりは何故? >作者の取り分増えるならまぁいいけど… 下げる意味がないからまあ
188 23/05/27(土)15:56:00 No.1061328342
撤廃するってことは占領してるスペース分売れてないんだろうし何の憂いも無いな
189 23/05/27(土)15:56:22 No.1061328430
>>>紙の資材高騰とかで値上がるのは解るんだけど電子書籍の値上がりは何故? >>>作者の取り分増えるならまぁいいけど… >>本屋への配慮 >潰れてしまえ 潰れてしまった
190 23/05/27(土)15:58:54 No.1061329111
雑誌は買ってるしもう撤廃していいよ
191 23/05/27(土)15:59:00 No.1061329140
このまま緩やかに既存流通が無くなったらその後安くなるかっていうとどうだろうな…
192 23/05/27(土)15:59:58 No.1061329425
>このまま緩やかに既存流通が無くなったらその後安くなるかっていうとどうだろうな… 流通がなくなったら消えるだけだから安くなることはもう…
193 23/05/27(土)16:00:54 No.1061329643
本に賞味期限はないというが週刊誌月刊誌なんて食い物と変わらないしな ベストセラー系も時事で入れ替えだからメリット無いじゃん
194 23/05/27(土)16:01:09 No.1061329706
データだけの分安くしろよってゲームソフトとかもそうなんだけど現状はくっきり差つけるみたいな事はあんましてないな
195 23/05/27(土)16:01:16 No.1061329728
令和生まれのほうがまだ本読んでるわ
196 23/05/27(土)16:01:26 No.1061329757
まあ本屋なんて都会の超大型以外いらんまである
197 23/05/27(土)16:01:35 No.1061329794
電書でいいじゃん…
198 23/05/27(土)16:01:57 No.1061329887
中国産の海外小説ってたまに本屋が喧伝してるけどそんな話題になるのかしらね
199 23/05/27(土)16:02:51 No.1061330120
>データだけの分安くしろよってゲームソフトとかもそうなんだけど現状はくっきり差つけるみたいな事はあんましてないな ゲームは割とセールしてくれるし… 本は全然してくれないけど
200 23/05/27(土)16:03:12 No.1061330212
>令和生まれのほうがまだ本読んでるわ 五歳児は遊べる絵本大好きだよね
201 23/05/27(土)16:03:14 No.1061330224
鋼鉄紅女の原著はハードカバーで2600円位で売ってたぞ